JP3592006B2 - ビアホール充填用導電性ペースト及びそれを用いたプリント配線板 - Google Patents

ビアホール充填用導電性ペースト及びそれを用いたプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP3592006B2
JP3592006B2 JP30036296A JP30036296A JP3592006B2 JP 3592006 B2 JP3592006 B2 JP 3592006B2 JP 30036296 A JP30036296 A JP 30036296A JP 30036296 A JP30036296 A JP 30036296A JP 3592006 B2 JP3592006 B2 JP 3592006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
printed wiring
wiring board
liquid metal
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30036296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10144139A (ja
Inventor
幸宏 石丸
和徳 坂本
武 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP30036296A priority Critical patent/JP3592006B2/ja
Publication of JPH10144139A publication Critical patent/JPH10144139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592006B2 publication Critical patent/JP3592006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、両面プリント配線板や多層プリント配線板の導電層間の電気接続のためにビアホールに充填される導電性ペーストと、それを用いたプリント配線板に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の軽薄短小化が強く求められるに伴って、電子機器を構成する電子部品及びプリント配線板に対する軽薄短小化の要求が益々強くなってきている。この要求に応えるために、高密度実装技術の開発が重要視されている。実装技術の開発には、大きく分けて実装部品からのアプローチと、プリント配線板及び実装方式からのアプローチとがある。
【0003】
実装部品からのアプローチとして、例えば半導体の端子ピッチをみると、現在では0.5mmから0.3mmピッチまでの狭ピッチ化が進んでいる。またチップ部品のサイズは現在では1005チップ(1.0×0.5mm)が普通に使用されるに至っている。部品サイズや端子ピッチをこれ以上小形化すると、実装方式の観点からはかえって実装コストが高くなるという状況にある。
【0004】
したがって、高密度実装を実現する上で、プリント配線板および実装方式の開発が重要なポイントである。現在、高密度実装用のプリント配線板として一般的なものにガラスエポキシ基板がある。これは、ガラス織布に耐熱性のエポキシ樹脂を含浸させたものを絶縁層材料として用いたものである。このようなガラスエポキシ基板の導電層間の電気接続をドリリングと銅メッキによって行うスルーホール技術は長年の実績があり、確立された技術である。
【0005】
しかし、このドリリングと銅メッキによるスルーホールは以下のような欠点を有し、さらなる高密度化の要求に対して十分に応えることができない。つまり、スルーホール(貫通穴)が配線スペースを減少させるので、配線長が長くなり高密度化が妨げられるとともに、CAD(computer aided design)による自動配線が困難になる。さらに、スルーホールが小径化するとドリリングによる孔明けが困難になり、加工コストの低減が難しいといった問題もある。
【0006】
そこで、ドリリングと銅メッキによるスルーホールと異なる方法として、導電性ペーストをビアホールに充填することによって導体層間の電気接続をとる方法が注目されている。この技術は、例えば特開平5−175650号公報、特開平7−176846号公報等に開示されている。この方法によれば、完全なインナービアホール(IVH:interstitial Via Hole)によって内層の導電層間の電気接続がとられた多層基板を製造することができる。
【0007】
このような導体層間の電気接続方法に用いられる導電性ペーストは、通常、2000pa・s程度以下の低粘度が要求される。低粘度化の方法として、従来は、導体フィラ量を減らしたり、溶剤や反応性希釈剤を添加する方法が用いられてきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ビアホールの小径化を図りながら、導電層間の電気接続の高導電率(低電気抵抗)を実現するには、むしろ導体フィラの含有率を上げて導電性ペーストの導電性を高める必要があり、低粘度化との両立が困難になる。また溶剤や反応性希釈剤を添加した場合は、加熱加圧時に揮発成分のために基材に膨れが生じたり基材と導体層(配線銅箔)との接着力が弱くなるといった問題がある。
【0009】
そこで本発明は、導電性ペーストの導電性を高めながら低粘度化を実現すること、そして、この導電性ペーストを用いて導電層間の電気接続をとった信頼性の高いプリント配線板を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明による導電性ペーストは、プリント配線板の導電層間の電気接続のためにビアホールに充填される導電性ペーストであって、80〜95重量%の固体金属、0.1〜20重量%の液体金属、残りの樹脂及び硬化剤を含有することを特徴とする。これによって、導電性ペーストの粘度を上げることなく導電性を上げることができる。
【0011】
本発明で用いる樹脂及び硬化剤として、例えば、従来から用いられている液状エポキシ樹脂と一般的な硬化剤(アミン系、尿素系、酸無水物系、芳香族アミン系等)を用いることができる。これによって、容易に硬化でき、高い信頼性を得ながら、液体金属の使用によって粘度を上げることなく導電性を上げることができる。
【0012】
また、さらに分散剤を添加することにより、印刷等の条件に合わせて導電性ペーストの粘性挙動を制御することができる。
液体金属として、Ga−Snからなる合金、Ga−Inからなる合金、Ga−Sn−Inからなる合金、又はGa−Sn−Znからなる合金を用いることが好ましい。
【0013】
以上のような本発明の導電性ペーストをプリント配線板のビアホールに充填して導電層間の電気接続をとることにより、信頼性の高い高密度実装に適したプリント配線板を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、具体的な実施例を用いて本発明を詳しく説明する。
本発明による導電性ペーストは、例えば以下のようにして作られる。まず、固体の導体フィラとしての銅、及び樹脂成分としてのエポキシ樹脂にチクソ性を付与するための分散剤として0.3μm程度の粒径のSiOを加えて三本ロールミルで混練する。次にこのペーストに硬化剤としてのアミン系の硬化剤と、液体金属としてGa−Sn、Ga−In、Ga−Sn−In、又はGa−Sn−Znを加えてシンプソンミルで混練し、揮発性の溶剤を加えない導電性ペーストを作る。
【0015】
液体金属は、共晶組成、Ga−Sn(92:8)、Ga−In(75.5:24.5)、Ga−In−Sn(62:25:13)、Ga−In−Zn(67:29:4)では融点が常温以下となる。融点以上の温度では液体金属の粘度は高々数mpa・sであり、液体金属を0.1〜20重量%含有させることによって容易にペーストの粘度を下げることができ、かつ導電性も向上する。実験によると、液体金属の含有量が0.1重量%以下では粘度を下げる効果がほとんど得られず、逆に20重量%以上になると経時的な粘度変化のために、ビアホール充填用導電性ペーストとして使用できる時間が限られてしまう。つまり、時間の経過に伴って液体金属と固体金属成分との合金化が生じ、これによって粘度が高くなってしまう。
【0016】
上記の4種類の液体金属のそれぞれについて、液体金属の含有率1.0重量%と2.0重量%との二種類、さらに液体金属の含有率が2.0重量%のものについては分散剤を添加した場合としなかった場合との二通りについて、合計12通りの組み合わせの導電性ペーストを作製した。これらの組成及び粘度を表1に導電性ペースト番号5から16として示す。また、表1において、導電性ペースト番号1から4は、液体金属を含まない導電性ペーストで固体金属、樹脂及び硬化剤の含有率を変えた比較例である。
【0017】
【表1】
Figure 0003592006
【0018】
この表から分かるように、導電性ペースト中の導体フィラ(固体金属)の含有量を増やしても、液体金属を添加することにより導電性ペーストの粘度を低く抑えることができる。
【0019】
次に、厚さ150μm程度のアラミド製不織布を用いたプリプレグに孔径200μmのビアホールをあけた基材を用意し、このビアホールに表1の各ペーストを充填し、加熱加圧したプリント配線板を作製した。各ペースト(番号1〜16)について得られたプリント配線板のビアホール抵抗値と、はんだリフロー(260℃、10秒)に3回通したときの抵抗値変化率、及びオイルディップ(20℃〜240℃)を200サイクル行った場合の抵抗値変化率を表2に示す。
【0020】
【表2】
Figure 0003592006
【0021】
この表の実施例(導電性ペースト番号5〜16)に示すように、ビアホールによる電気接続の抵抗値が低く、抵抗値変化が少ない高信頼性のプリント配線板が得られた。
【0022】
【発明の効果】
以上に説明したように本発明によれば、導電性ペーストの導電性を高めるとともに低粘度化を図ることができ、この導電性ペーストを導体層間を接続するためのビアホールに充填することにより、導体層間の電気接続の信頼性が高いプリント配線板を提供することができる。

Claims (7)

  1. プリント配線板の導電層間の電気接続のためにビアホールに充填される導電性ペーストであって、80〜95重量%の固体金属、0.1〜20重量%の液体金属、残りの樹脂及び硬化剤を含有することを特徴とする導電性ペースト。
  2. さらに分散剤が添加されている請求項1の導電性ペースト。
  3. 前記液体金属がGa−Snからなる合金である請求項1又は2記載の導電性ペースト。
  4. 前記液体金属がGa−Inからなる合金である請求項1又は2記載の導電性ペースト。
  5. 前記液体金属がGa−Sn−Inからなる合金である請求項1又は2記載の導電性ペースト。
  6. 前記液体金属がGa−Sn−Znからなる合金である請求項1又は2記載の導電性ペースト。
  7. 請求項1からのいずれか1項記載の導電性ペーストをビアホールに充填することによって導電層間の電気接続がとられているプリント配線板。
JP30036296A 1996-11-12 1996-11-12 ビアホール充填用導電性ペースト及びそれを用いたプリント配線板 Expired - Fee Related JP3592006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30036296A JP3592006B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 ビアホール充填用導電性ペースト及びそれを用いたプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30036296A JP3592006B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 ビアホール充填用導電性ペースト及びそれを用いたプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144139A JPH10144139A (ja) 1998-05-29
JP3592006B2 true JP3592006B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=17883874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30036296A Expired - Fee Related JP3592006B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 ビアホール充填用導電性ペースト及びそれを用いたプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592006B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4819608B2 (ja) * 2006-07-31 2011-11-24 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び画像形成装置
KR102071006B1 (ko) * 2009-11-11 2020-01-30 삼성전자주식회사 도전성 페이스트 및 태양 전지
EP2325848B1 (en) * 2009-11-11 2017-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Conductive paste and solar cell
KR101741683B1 (ko) 2010-08-05 2017-05-31 삼성전자주식회사 도전성 페이스트, 상기 도전성 페이스트를 사용하여 형성된 전극을 포함하는 전자 소자 및 태양 전지
US8668847B2 (en) 2010-08-13 2014-03-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Conductive paste and electronic device and solar cell including an electrode formed using the conductive paste
US20120037216A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Conductive paste and electronic device and solar cell including an electrode formed using the conductive paste
KR101960466B1 (ko) * 2010-08-13 2019-03-21 삼성전자주식회사 도전성 페이스트, 상기 도전성 페이스트를 사용하여 형성된 전극을 포함하는 전자 소자 및 태양 전지
US8987586B2 (en) 2010-08-13 2015-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Conductive paste and electronic device and solar cell including an electrode formed using the conductive paste
CN102376379B (zh) * 2010-08-13 2016-04-20 三星电子株式会社 导电糊料及包含用其形成的电极的电子器件和太阳能电池
EP2448003A3 (en) 2010-10-27 2012-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Conductive paste comprising a conductive powder and a metallic glass for forming a solar cell electrode
US9105370B2 (en) 2011-01-12 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Conductive paste, and electronic device and solar cell including an electrode formed using the same
US8940195B2 (en) 2011-01-13 2015-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Conductive paste, and electronic device and solar cell including an electrode formed using the same
CN107452436A (zh) * 2017-07-04 2017-12-08 云南科威液态金属谷研发有限公司 一种液态金属电子浆料及其制备方法
CN109135611A (zh) * 2018-08-07 2019-01-04 云南科威液态金属谷研发有限公司 一种即配即用中低温固化型液态金属导电胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10144139A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101086358B1 (ko) 도전성 페이스트
JP3592006B2 (ja) ビアホール充填用導電性ペースト及びそれを用いたプリント配線板
JP4949802B2 (ja) 導電性ペースト及びこれを用いた多層基板
CN100578685C (zh) 导电性糊剂和使用它的多层印刷布线板
JP2603053B2 (ja) ビアホール充填用導体ペースト組成物並びにそれを用いた両面及び多層プリント基板とその製造方法
JPH10256687A (ja) ビアホール充填用導体ペースト組成物とそれを用いたプリント配線基板
US20060274510A1 (en) Multilayer wiring board and fabricating method of the same
CN103666363B (zh) 一种含有导电高分子的导电胶及其制备方法
KR101293914B1 (ko) 도전성 잉크 및 이를 이용한 전자소자
KR20110049466A (ko) 도전성 접착제와 그 제조 방법 및 이를 포함하는 전자 장치
JPWO2006030665A1 (ja) 半田ペーストおよびそれを用いた電子機器
US8597459B2 (en) Conductive paste and method for manufacturing multilayer printed wiring board using the same
JP5310545B2 (ja) ビアホール充填用導電体ペースト組成物と、それを用いたプリント基板並びにその製造方法
JP3501366B2 (ja) バイア充てん用導電性接着剤およびそれを用いた電子装置の製造方法
JP4354047B2 (ja) ビア充填用導電ペースト組成物
JP2009059574A (ja) 導電ペースト及びこれを用いた多層配線基板
JP2009104930A (ja) 導電性ペーストおよびこれを用いた実装体
JPH06333417A (ja) 導電ペースト
JP3678015B2 (ja) 絶縁層を介する配線間の接続用導電材料及び配線板の製造法
WO2022250073A1 (ja) 導電性ペースト、及びこれを用いた多層基板
JPH10126023A (ja) プリント基板ビア充填用銅ペースト
JP4888295B2 (ja) 導電性ペースト
Hanchinamani Novel additives for conductive epoxy adhesive
Kisiel Polymers for electrical connections in printed circuit boards
JP2003017832A (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いた配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees