JPWO2006126436A1 - 信号変換回路 - Google Patents

信号変換回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006126436A1
JPWO2006126436A1 JP2006536969A JP2006536969A JPWO2006126436A1 JP WO2006126436 A1 JPWO2006126436 A1 JP WO2006126436A1 JP 2006536969 A JP2006536969 A JP 2006536969A JP 2006536969 A JP2006536969 A JP 2006536969A JP WO2006126436 A1 JPWO2006126436 A1 JP WO2006126436A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
input
pmos transistor
output terminal
nmos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006536969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4481314B2 (ja
Inventor
賢 三浦
賢 三浦
増田 誠
誠 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THine Electronics Inc
Original Assignee
THine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THine Electronics Inc filed Critical THine Electronics Inc
Publication of JPWO2006126436A1 publication Critical patent/JPWO2006126436A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481314B2 publication Critical patent/JP4481314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • H03F3/345DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/50Amplifiers in which input is applied to, or output is derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower
    • H03F3/505Amplifiers in which input is applied to, or output is derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/04106Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45288Differential amplifier with circuit arrangements to enhance the transconductance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45352Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising a combination of a plurality of transistors, e.g. Darlington coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45612Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more input source followers as input stages in the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45652Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more further dif amp stages, either identical to the dif amp or not, in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45702Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

信号変換回路2は、差動アンプ部10とソースフォロア部20とを備えている。第1の入力端子5及び第2の入力端子6に差動電圧信号INp及びINnがそれぞれ入力されると、差動電圧信号INp及びINnのレベルに応じて、差動アンプ部10のみ、差動アンプ部10とソースフォロア部20の両方、ソースフォロア部20のみ、のいずれかのモードで動作する。差動アンプ部10及びソースフォロア部20は、2つの差動アンプ回路により構成する回路と比較して、素子数が少ない。これにより、回路面積を小さくすると共に消費電流を減らすことができる。また、ソースフォロア部20は差動電圧信号INp及びINnを正転で増幅するため、高速化が可能となる。

Description

本発明は、信号変換回路、特に差動電圧信号の同相電圧を変換する信号変換回路に関するものである。
差動電圧信号を受信する受信装置において、送信装置及び伝送線路の状況に依存する同相電圧オフセットや、低電圧のインターフェイスに対応するために幅広い入力同相電圧が求められている。このような受信装置には、入力差動信号の同相電圧を所定の電圧レベルに変換するための信号変換回路が備えられている。例えば、抵抗終端された一対の差動伝送線路における電流方向を変えることによってデジタル信号を送受信する小振幅差動信号方式(LVDS:Low-Voltage Differential Signaling)の受信装置において、信号変換回路は、後段の高速NMOS差動アンプを動作させるため、入力同相電圧をNMOSトランジスタのしきい値(Vthn)に所定のオフセット電圧を加えた値より高い電圧に変換する。また、低電源電圧化の進む電子機器において、回路にはダイナミックレンジを確保するためいわゆるレール・ツー・レール(Rail to Rail)動作をすることが求められている。
特許文献1に記載の入力レール・ツー・レール信号変換回路は、n型トランジスタが入力信号を受ける第1差動増幅回路と、p型トランジスタが入力信号を受ける第2差動増幅回路とを備えている。この信号変換回路は、入力電圧レベルが所定の閾電圧より高い領域で第1増幅回路が動作し、入力電圧レベルが所定の上限電圧より低い領域で第2増幅回路が動作することによって、補い合って入力レール・ツー・レールを実現している。
特開2000−114892号公報
特許文献1記載の増幅回路では、トランジスタの負荷容量によって動作速度が制限を受けるため、回路の高速動作化が難しいという問題がある。また、入力同相電圧を変換するのに2つの差動増幅回路を用意しなければならないため、回路面積が大きくなりかつ消費電流が多くなるという問題がある。
そこで、本発明は、回路面積を小さくすると共に消費電流を減らすことができ、更に高速動作可能な信号変換回路を提供する。
本発明の第1の信号変換回路は、第1の入力端子及び第2の入力端子に差動電圧信号を入力し、この差動電圧信号の同相電圧レベルを変換して、同相電圧レベルが変換された差動電圧信号を第1の出力端子及び第2の出力端子から出力する信号変換回路であって、(1)一端が高電位側の電源に接続され、他端が第1の出力端子に接続された第1の抵抗器と、(2)一端が高電位側の電源に接続され、他端が第2の出力端子に接続された第2の抵抗器と、(3)第1の出力端子に接続されたドレイン電極と、第2の入力端子に接続されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第1のNMOSトランジスタと、(4)第2の出力端子に接続されたドレイン電極と、第1の入力端子に接続されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第2のNMOSトランジスタと、(5)第1の出力端子に接続されたソース電極と、第1の入力端子に接続されたゲート電極と、低電位側の電源に接続されたドレイン電極と、を有する第1のPMOSトランジスタと、(6)第2の出力端子に接続されたソース電極と、第2の入力端子に接続されたゲート電極と、低電位側の電源に接続されたドレイン電極と、を有する第2のPMOSトランジスタと、(7)第1のNMOSトランジスタのソース電極及び第2のNMOSトランジスタのソース電極と低電位側の電源との間に設けられ、一定電流を発生する電流源と、を備えることを特徴とする。
この第1の信号変換回路において、第1の抵抗器、第2の抵抗器、第1のNMOSトランジスタ、及び第2のNMOSトランジスタは差動アンプを構成している。また、第1のPMOSトランジスタ及び第2のPMOSトランジスタはソースフォロアとなっている。第1の入力端子及び第2の入力端子は、差動アンプ及びソースフォロアに接続されている。そのため、第1の入力端子及び第2の入力端子に差動電圧信号が入力されると、かかる差動電圧信号のレベルに応じて、差動アンプのみ、差動アンプとソースフォロアの両方、ソースフォロアのみ、のいずれかのモードの動作をすることとなる。差動アンプが動作した場合には、電流源から発生した一定電流が差動アンプに流れる。その結果、第1の出力端子及び第2の出力端子から所定のレベルの差動電圧信号が出力することとなる。ソースフォロアが動作した場合には、第1の出力端子及び第2の出力端子から入力された差動電圧信号よりも大きいレベルの差動電圧信号が出力することとなる。このように、本発明の第1の信号変換回路は、NMOSトランジスタの差動アンプとPMOSトランジスタのソースフォロアによって構成されているため、入力レール・ツー・レールで高速動作することができる。また、差動アンプ及びソースフォロアで構成される本発明にかかる第1の信号変換回路は2つの差動アンプを備える回路と比べて少ない素子数で構成されているため、回路面積を小さくすると共に消費電流を減らすことができる。
本発明の第2の信号変換回路は、第1の入力端子及び第2の入力端子に差動電圧信号を入力し、この差動電圧信号の同相電圧レベルを変換して、同相電圧レベルが変換された差動電圧信号を第1の出力端子及び第2の出力端子から出力する信号変換回路であって、(1)一端が低電位側の電源に接続され、他端が第1の出力端子に接続された第1の抵抗器と、(2)一端が低電位側の電源に接続され、他端が第2の出力端子に接続された第2の抵抗器と、(3)第1の出力端子に接続されたドレイン電極と、第2の入力端子に接続されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第1のPMOSトランジスタと、(4)第2の出力端子に接続されたドレイン電極と、第1の入力端子に接続されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第2のPMOSトランジスタと、(5)第1の出力端子に接続されたソース電極と、第1の入力端子に接続されたゲート電極と、高電位側の電源に接続されたドレイン電極と、を有する第1のNMOSトランジスタと、(6)第2の出力端子に接続されたソース電極と、第2の入力端子に接続されたゲート電極と、高電位側の電源に接続されたドレイン電極と、を有する第2のNMOSトランジスタと、(7)第1のPMOSトランジスタのソース電極及び第2のPMOSトランジスタのソース電極と高電位側の電源との間に設けられ、一定電流を発生する電流源と、を備えることを特徴とする。
この第2の信号変換回路では、第1の抵抗器、第2の抵抗器、第1のPMOSトランジスタ、及び第2のPMOSトランジスタは差動アンプを構成している。また、第1のNMOSトランジスタ及び第2のNMOSトランジスタは、ソースフォロアとなっている。差動アンプ及びソースフォロアには、第1の入力端子及び第2の入力端子から差動電圧信号が入力される。先に述べた第1の信号変換回路と同様に、2つの差動アンプを備える回路と比べて差動アンプ及びソースフォロアを少ない素子数で構成しているため、回路面積を小さくすると共に消費電流を減らすことができる。また、ソースフォロアである第1のNMOSトランジスタ及び第2のNMOSトランジスタは電圧信号を正転で増幅するため、高速化が可能となる。
本発明の第3の信号変換回路は、第1の入力端子及び第2の入力端子に差動電圧信号を入力し、この差動電圧信号の同相電圧レベルを変換して、同相電圧レベルが変換された差動電圧信号を第1の出力端子及び第2の出力端子から出力する信号変換回路であって、(1)一端が高電位側の電源に接続され、他端が第1の出力端子に接続された第1の抵抗器と、(2)一端が高電位側の電源に接続され、他端が第2の出力端子に接続された第2の抵抗器と、(3)第1の出力端子に接続されたドレイン電極と、第2の入力端子に接続されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第1のNMOSトランジスタと、(4)第2の出力端子に接続されたドレイン電極と、第1の入力端子に接続されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第2のNMOSトランジスタと、(5)第1の出力端子に接続されたドレイン電極と、第1のバイアス電圧が入力されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第3のNMOSトランジスタと、(6)第2の出力端子に接続されたドレイン電極と、第1のバイアス電圧が入力されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第4のNMOSトランジスタと、(7)第3のNMOSトランジスタのソース電極に接続されたソース電極と、第1の入力端子に接続されたゲート電極と、低電位側の電源に接続されたドレイン電極と、を有する第1のPMOSトランジスタと、(8)第4のNMOSトランジスタのソース電極に接続されたソース電極と、第2の入力端子に接続されたゲート電極と、低電位側の電源に接続されたドレイン電極と、を有する第2のPMOSトランジスタと、(9)第1のNMOSトランジスタのソース電極及び第2のNMOSトランジスタのソース電極と低電位側の電源との間に設けられ、一定電流を発生する電流源と、を備えることを特徴とする。
この第3の信号変換回路でも、第1の抵抗器、第2の抵抗器、第1のNMOSトランジスタ及び第2のNMOSトランジスタから構成される差動アンプと、第1のPMOSトランジスタ、第2のPMOSトランジスタ、第3のNMOSトランジスタ及び第4のNMOSトランジスタから構成されるソースフォロアとを備えているので、上記した第1の信号変換回路と同様に、第1の入力端子及び第2の入力端子に入力される差動電圧信号のレベルに応じて、差動アンプのみ、差動アンプとソースフォロアの両方、ソースフォロアのみ、のいずれかのモードで動作することができる。したがって、この第3の信号変換回路によれば、入力レール・ツー・レールで高速動作することができる。また、この第3の信号変換回路でも、2つの差動アンプを備える回路と比べて少ない素子数で構成されるので、回路面積を小さくすることができると共に消費電流を減らすことができる。
ソースフォロアでは、第1の入力端子に入力される差動電圧信号のレベルが上昇し、第2の入力端子に入力される差動電圧信号のレベルが低下すると、第1のPMOSトランジスタ及び第2のPMOSトランジスタによって正転増幅が行われ、第1の出力端子から出力される差動電圧信号のレベルが上昇し、第2の出力端子から出力される差動電圧信号のレベルが低下する。第1の出力端子から出力される差動電圧信号のレベル、すなわち第3のNMOSトランジスタのドレイン電圧が上昇すると、それに伴い第3のNMOSトランジスタのソース電圧が上昇する。すると、第3のNMOSトランジスタのゲート電圧が第1のバイアス電圧に固定されているので、第1のPMOSトランジスタ及び第3のNMOSトランジスタに流れる電流が減少し、第1の抵抗器による電圧降下量が減少する。その結果、第1の出力端子から出力される差動電圧信号のレベルが更に上昇する。一方、第2の出力端子から出力される差動電圧信号のレベル、すなわち第4のNMOSトランジスタのドレイン電圧が低下すると、それに伴い第4のNMOSトランジスタのソース電圧が低下する。すると、第4のNMOSトランジスタのゲート電圧が第1のバイアス電圧に固定されているので、第2のPMOSトランジスタ及び第4のNMOSトランジスタに流れる電流が増加し、第2の抵抗器による電圧降下量が増加する。その結果、第2の出力端子から出力される差動電圧信号のレベルが更に低下する。このように、ソースフォロアでは、第3のNMOSトランジスタ及び第4のNMOSトランジスタの作用によって、正転増幅が強められ、正転増幅利得が増加する。
したがって、この第3の信号変換回路によれば、第1の抵抗器の抵抗値及び第2の抵抗器の抵抗値を大きくすることなく、利得を大きくすることができる。また、この第3の信号変換回路によれば、電流増加すなわちトランジスタサイズ(ゲート幅/ゲート長)の増加によって、差動アンプのトランジスタ(第1のNMOSトランジスタ及び第2のNMOSトランジスタ)及びソースフォロアのトランジスタ(第1のPMOSトランジスタ及び第2のPMOSトランジスタ)の相互コンダクタンスを大きくすることなく、利得を大きくすることができる。故に、この第3の信号変換回路によれば、高速特性の低下、回路面積の増加および消費電力の増加を低減しつつ利得を大きくすることができ、差動電圧信号の信号品質の低下を低減することができる。
本発明の第4の信号変換回路は、上記した第3の信号変換回路において、(10)第1の出力端子に接続されたソース電極と、第1の入力端子に接続されたゲート電極と、ドレイン電極と、を有する第3のPMOSトランジスタと、(11)第2の出力端子に接続されたソース電極と、第2の入力端子に接続されたゲート電極と、ドレイン電極と、を有する第4のPMOSトランジスタと、(12)第3のPMOSトランジスタのドレイン電極に接続されたドレイン電極と、第2のバイアス電圧が入力されたゲート電極と、低電位側の電源に接続されたソース電極と、を有する第5のNMOSトランジスタと、(13)第4のPMOSトランジスタのドレイン電極に接続されたドレイン電極と、第2のバイアス電圧が入力されたゲート電極と、低電位側の電源に接続されたソース電極と、を有する第6のNMOSトランジスタと、を更に備えることを特徴とする。
この第4の信号変換回路は、第1のPMOSトランジスタ、第2のPMOSトランジスタ、第3のNMOSトランジスタ及び第4のNMOSトランジスタから構成されており、上述した正転増幅利得の増幅のための第1のソースフォロアに加えて、第3のPMOSトランジスタ、第4のPMOSトランジスタ、第5のNMOSトランジスタ及び第6のNMOSトランジスタから構成されており、正転増幅のための第2のソースフォロアを備えている。
第1のソースフォロアでは、正転増幅利得の増幅のために、第1のPMOSトランジスタ及び第2のPMOSトランジスタの高電位側に第3のNMOSトランジスタ及び第4のNMOSトランジスタがそれぞれ挿入されているので、動作可能な差動電圧信号のレベルの上限値が、NMOSトランジスタのしきい値とPMOSトランジスタのしきい値とを加算した値分、第1のバイアス電圧値(例えば高電位側の電源電圧値)より低い。ここで、低消費電力化に伴う電源電圧低下や、ジャンクション温度上昇に伴うトランジスタのしきい値の増加などが生じると、第1のソースフォロアでは、動作可能な差動電圧信号のレベルの上限値が、差動アンプの動作可能な差動電圧信号のレベルの下限値であるNMOSトランジスタのしきい値以下となる可能性がある。すなわち、差動アンプと第1のソースフォロアとの両方が動作するモードが存在しない可能性がある。
一方、第2のソースフォロアでは、第5のNMOSトランジスタ及び第6のNMOSトランジスタはそれぞれ第3のPMOSトランジスタ及び第4のPMOSトランジスタの低電位側に挿入されているので、動作可能な差動電圧信号のレベルの上限値はPMOSトランジスタのしきい値分、第2のバイアス電圧値(例えば高電位側の電源電圧値)から低下する。ここで、CMOSデバイスでは、論理回路、例えばインバータを構成可能であることが必要条件であるので、電源電圧値はNMOSトランジスタのしきい値とPMOSトランジスタのしきい値とを加算した値より大きい。したがって、第2のソースフォロアでは、電源電圧低下やトランジスタのしきい値の増加などが生じても、動作可能な差動電圧信号のレベルの上限値が差動アンプの動作可能な差動電圧信号のレベルの下限値以下となることがない。すなわち、差動アンプと第2のソースフォロアとの両方が動作するモードが存在する。故に、この第4の信号変換回路によれば、第1のソースフォロアの作用によって利得を大きくすることができると共に、第2のソースフォロアの作用によって入力レール・ツー・レール動作が可能である。
本発明の第5の信号変換回路は、第1の入力端子及び第2の入力端子に差動電圧信号を入力し、この差動電圧信号の同相電圧レベルを変換して、同相電圧レベルが変換された差動電圧信号を第1の出力端子及び第2の出力端子から出力する信号変換回路であって、(1)一端が低電位側の電源に接続され、他端が第1の出力端子に接続された第1の抵抗器と、(2)一端が低電位側の電源に接続され、他端が第2の出力端子に接続された第2の抵抗器と、(3)第1の出力端子に接続されたドレイン電極と、第2の入力端子に接続されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第1のPMOSトランジスタと、(4)第2の出力端子に接続されたドレイン電極と、第1の入力端子に接続されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第2のPMOSトランジスタと、(5)第1の出力端子に接続されたドレイン電極と、第1のバイアス電圧が入力されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第3のPMOSトランジスタと、(6)第2の出力端子に接続されたドレイン電極と、第1のバイアス電圧が入力されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第4のPMOSトランジスタと、(7)第3のPMOSトランジスタのソース電極に接続されたソース電極と、第1の入力端子に接続されたゲート電極と、高電位側の電源に接続されたドレイン電極と、を有する第1のNMOSトランジスタと、(8)第4のPMOSトランジスタのソース電極に接続されたソース電極と、第2の入力端子に接続されたゲート電極と、高電位側の電源に接続されたドレイン電極と、を有する第2のNMOSトランジスタと、(9)第1のPMOSトランジスタのソース電極及び第2のPMOSトランジスタのソース電極と高電位側の電源との間に設けられ、一定電流を発生する電流源と、を備えることを特徴とする。
この第5の信号変換回路でも、第1の抵抗器、第2の抵抗器、第1のPMOSトランジスタ及び第2のPMOSトランジスタから構成される差動アンプと、第1のNMOSトランジスタ、第2のNMOSトランジスタ、第3のPMOSトランジスタ及び第4のPMOSトランジスタから構成されるソースフォロアとを備えているので、上記した第2の信号変換回路と同様に、第1の入力端子及び第2の入力端子に入力される差動電圧信号のレベルに応じて、差動アンプのみ、差動アンプとソースフォロアの両方、ソースフォロアのみ、のいずれかのモードで動作することができる。したがって、この第5の信号変換回路によれば、入力レール・ツー・レールで高速動作することができる。また、この第5の信号変換回路でも、2つの差動アンプを備える回路と比べて少ない素子数で構成されるので、回路面積を小さくすることができると共に消費電流を減らすことができる。
ソースフォロアでは、第1の入力端子に入力される差動電圧信号のレベルが低下し、第2の入力端子に入力される差動電圧信号のレベルが上昇すると、第1のNMOSトランジスタ及び第2のNMOSトランジスタによって正転増幅が行われ、第1の出力端子から出力される差動電圧信号のレベルが低下し、第2の出力端子から出力される差動電圧信号のレベルが上昇する。第1の出力端子から出力される差動電圧信号のレベル、すなわち第3のPMOSトランジスタのドレイン電圧が低下すると、それに伴い第3のPMOSトランジスタのソース電圧が低下する。すると、第3のPMOSトランジスタのゲート電圧が第1のバイアス電圧に固定されているので、第1のNMOSトランジスタ及び第3のPMOSトランジスタに流れる電流が減少し、第1の抵抗器による電圧降下量が減少する。その結果、第1の出力端子から出力される差動電圧信号のレベルが更に低下する。一方、第2の出力端子から出力される差動電圧信号のレベル、すなわち第4のPMOSトランジスタのドレイン電圧が上昇すると、それに伴い第4のPMOSトランジスタのソース電圧が上昇する。すると、第4のPMOSトランジスタのゲート電圧が第1のバイアス電圧に固定されているので、第2のNMOSトランジスタ及び第4のPMOSトランジスタに流れる電流が増加し、第2の抵抗器による電圧降下量が増加する。その結果、第2の出力端子から出力される差動電圧信号のレベルが更に上昇する。このように、ソースフォロアでは、第3のPMOSトランジスタ及び第4のPMOSトランジスタの作用によって、正転増幅が強められ、正転増幅利得が増加する。
したがって、この第5の信号変換回路によれば、第1の抵抗器の抵抗値及び第2の抵抗器の抵抗値を大きくすることなく、利得を大きくすることができる。また、この第5の信号変換回路によれば、電流増加すなわちトランジスタサイズ(ゲート幅/ゲート長)の増加によって、差動アンプのトランジスタ(第1のPMOSトランジスタ及び第2のPMOSトランジスタ)及びソースフォロアのトランジスタ(第1のNMOSトランジスタ及び第2のNMOSトランジスタ)の相互コンダクタンスを大きくすることなく、利得を大きくすることができる。故に、この第5の信号変換回路によれば、高速特性の低下、回路面積の増加および消費電力の増加を低減しつつ利得を大きくすることができ、差動電圧信号の信号品質の低下を低減することができる。
本発明の第6の信号変換回路は、上記した第5の信号変換回路において、(10)第1の出力端子に接続されたソース電極と、第1の入力端子に接続されたゲート電極と、ドレイン電極と、を有する第3のNMOSトランジスタと、(11)第2の出力端子に接続されたソース電極と、第2の入力端子に接続されたゲート電極と、ドレイン電極と、を有する第4のNMOSトランジスタと、(12)第3のNMOSトランジスタのドレイン電極に接続されたドレイン電極と、第2のバイアス電圧が入力されたゲート電極と、高電位側の電源に接続されたソース電極と、を有する第5のPMOSトランジスタと、(13)第4のNMOSトランジスタのドレイン電極に接続されたドレイン電極と、第2のバイアス電圧が入力されたゲート電極と、高電位側の電源に接続されたソース電極と、を有する第6のPMOSトランジスタと、を更に備えることを特徴とする。
この第6の信号変換回路は、第1のNMOSトランジスタ、第2のNMOSトランジスタ、第3のPMOSトランジスタ及び第4のPMOSトランジスタから構成されており、上述した正転増幅利得の増幅のための第1のソースフォロアに加えて、第3のNMOSトランジスタ、第4のNMOSトランジスタ、第5のPMOSトランジスタ及び第6のPMOSトランジスタから構成されており、正転増幅のための第2のソースフォロアとを備えている。
第1のソースフォロアでは、正転増幅利得の増幅のために、第1のNMOSトランジスタ及び第2のNMOSトランジスタの低電位側に第3のPMOSトランジスタ及び第4のPMOSトランジスタがそれぞれ挿入されているので、動作可能な差動電圧信号のレベルの下限値が、PMOSトランジスタのしきい値とNMOSトランジスタのしきい値とを加算した値分、第1のバイアス電圧値(例えば低電位側の電源電圧値)より高い。ここで、低消費電力化に伴う電源電圧絶対値の低下や、ジャンクション温度上昇に伴うトランジスタのしきい値の増加などが生じると、第1のソースフォロアでは、動作可能な差動電圧信号のレベルの下限値が、差動アンプの動作可能な差動電圧信号のレベルの上限値であるPMOSトランジスタのしきい値以上となる可能性がある。すなわち、差動アンプと第1のソースフォロアとの両方が動作するモードが存在しない可能性がある。
一方、第2のソースフォロアでは、第5のPMOSトランジスタ及び第6のPMOSトランジスタはそれぞれ第3のNMOSトランジスタ及び第4のNMOSトランジスタの高電位側に挿入されているので、動作可能な差動電圧信号のレベルの下限値はNMOSトランジスタのしきい値分、第2のバイアス電圧値(例えば低電位側の電源電圧値)より高い。ここで、CMOSデバイスでは、論理回路、例えばインバータを構成可能であることが必要条件であるので、電源電圧絶対値はNMOSトランジスタのしきい値とPMOSトランジスタのしきい値とを加算した値より大きい。したがって、第2のソースフォロアでは、電源電圧絶対値の低下やトランジスタのしきい値の増加などが生じても、動作可能な差動電圧信号のレベルの下限値が差動アンプの動作可能な差動電圧信号のレベルの上限値以上となることがない。すなわち、差動アンプと第2のソースフォロアとの両方が動作するモードが存在する。故に、この第6の信号変換回路によれば、第1のソースフォロアの作用によって利得を大きくすることができると共に、第2のソースフォロアの作用によって入力レール・ツー・レール動作が可能である。
以上説明したように、本発明の信号変換回路によれば、回路面積を小さくすると共に消費電流を減らすことができ、更に高速動作が可能となる。
図1は本発明の第1の実施形態に係る信号変換回路を含むレール・ツー・レール式の差動増幅回路の構成図である。 図2は本発明の第1の実施形態に係る信号変換回路の回路図である。 図3は信号変換回路における、入力同相電圧と出力同相電圧との関係を示すグラフである。 図4は本発明の第2の実施形態に係る信号変換回路の回路図である。 図5は本発明の第3の実施形態に係る信号変換回路の回路図である。 図6は本発明の第4の実施形態に係る信号変換回路の回路図である。 図7は本発明の第5の実施形態に係る信号変換回路の回路図である。 図8は本発明の第6の実施形態に係る信号変換回路の回路図である。
符号の説明
1…レール・ツー・レール回路、2,30,2A,2B,30A,30B…信号変換回路、4…差動増幅回路、5…第1の入力端子、6…第2の入力端子、7…第1の出力端子、8…第2の出力端子、10,40…差動アンプ部、11,41…第1の抵抗器、12,42…第2の抵抗器、14,52…第1のNMOSトランジスタ、16,54…第2のNMOSトランジスタ、18,48…電流源、20,50,20A,20B,50A,50B…ソースフォロア部、22,44…第1のPMOSトランジスタ、24,46…第2のPMOSトランジスタ、23,58…第3のNMOSトランジスタ、25,59…第4のNMOSトランジスタ、26,53…第3のPMOSトランジスタ、27,55…第4のPMOSトランジスタ、28…第5のNMOSトランジスタ、29…第6のNMOSトランジスタ、56…第5のPMOSトランジスタ、57…第6のPMOSトランジスタ、INp,INn…差動電圧信号、OUT1p,OUT1n,OUT2p,OUT2n…差動電圧信号。
引き続いて、添付図面を参照しながら、信号変換回路に係る本発明の実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る信号変換回路を含むレール・ツー・レール式の差動増幅回路の構成図である。このレール・ツー・レール回路1は、幅広い同相電圧範囲の入力信号を取得し、所定の増幅をして出力する差動増幅回路であり、例えばLVDSの受信装置に用いられる。レール・ツー・レール回路1は、入力された差動電圧信号の同相電圧レベルを所定の同相電圧レベルに変換する信号変換回路2と、所定の同相電圧レベルに変換された変換差動電圧信号を増幅する差動増幅回路4とを備える。
信号変換回路2の第1の入力端子5及び第2の入力端子6には、差動電圧信号INp及びINnがそれぞれ入力される。信号変換回路2は、この差動電圧信号INp及びINnの同相電圧レベルを所定の同相電圧レベルに変換し、第1の出力端子7及び第2の出力端子8から差動電圧信号OUT1p及びOUT1nとしてそれぞれ出力する。差動増幅回路4は、差動電圧信号OUT1p及びOUT1nをそれぞれ取得し、電圧増幅を行い、増幅された差動電圧信号OUT1p及びOUT1nを出力する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る信号変換回路2の回路図である。信号変換回路2は、差動増幅動作する差動アンプ部10と、ソースフォロア動作するソースフォロア部20と、を有している。
差動アンプ部10は、第1のNMOSトランジスタ14と、第2のNMOSトランジスタ16とにより構成され、さらに第1の抵抗器11と、第2の抵抗器12と、電流源18と、を有している。第1の抵抗器11の一端は高電位側の電源Vddに接続され、他端は第1の出力端子7に接続されている。第2の抵抗器12の一端は高電位側の電源Vddに接続され、他端は第2の出力端子8に接続されている。第1のNMOSトランジスタ14のドレイン電極は第1の出力端子7に接続され、ソース電極は電流源18に接続され、ゲート電極は第2の入力端子6に接続されている。第2のNMOSトランジスタ16のドレイン電極は第2の出力端子8に接続され、ソース電極は電流源18に接続され、ゲート電極は第1の入力端子5に接続されている。電流源18は、第1のNMOSトランジスタ14のソース電極及び第2のNMOSトランジスタ16のソース電極と低電位側の電源Vssとの間に設けられ、一定電流Issを発生する。
ソースフォロア部20は、ソースフォロアとして動作する第1のPMOSトランジスタ22と第2のPMOSトランジスタ24とを有している。より具体的には、第1のPMOSトランジスタ22のソース電極は第1の出力端子7に接続され、ゲート電極は第1の入力端子5に接続され、ドレイン電極は低電位側の電源Vssに接続されている。第2のPMOSトランジスタ24のソース電極は第2の出力端子8に接続され、ゲート電極は第2の入力端子6に接続され、ドレイン電極は低電位側の電源Vssに接続されている。なお、図2では、便宜上、第2のNMOSトランジスタ16のゲート電極が接続される第1の入力端子5と、第1のPMOSトランジスタ22のゲート電極が接続される第1の入力端子5とを分けて示したが、これらは同じものである。第1のNMOSトランジスタ14のゲート電極が接続される第2の入力端子6と、第2のPMOSトランジスタ24のゲート電極が接続される第2の入力端子6とについても同様である。
次に、信号変換回路2の動作を説明する。図3は、信号変換回路2における、入力同相電圧と出力同相電圧との関係を示すグラフである。ここで、第1の抵抗器11及び第2の抵抗器12の抵抗値をRと表している。また、第1のNMOSトランジスタ14及び第2のNMOSトランジスタ16のしきい値をVthnと表し、第1のPMOSトランジスタ22及び第2のPMOSトランジスタ24のしきい値をVthpと表している。さらに、第1の入力端子5に入力された差動電圧信号INp及び第2の入力端子6に入力された差動電圧信号INnによる入力同相電圧のレベルをVicと表し、第1の出力端子7から出力される差動電圧信号OUT1p及び第2の出力端子8から出力される差動電圧信号OUT1nによる出力同相電圧のレベルをVocと表している。信号変換回路2は、(i)入力同相電圧レベルVicがVdd−Vthp以上Vdd以下の領域A、(ii)入力同相電圧レベルVicがVss以上Vthn以下の領域B、及び(iii)入力同相電圧レベルVicがVthn以上Vdd−Vthp以下の領域Cにおいてそれぞれ異なる動作をする。以下、それぞれの領域おける信号変換回路2の動作を説明する。
(i)入力同相電圧レベルVicがVdd−Vthp以上Vdd以下(領域A)の場合、差動アンプ部10の第1のNMOSトランジスタ14及び第2のNMOSトランジスタ16が動作して、ソースフォロア部20は動作しない。この場合、出力同相電圧レベルVocは以下の式(1)で表すことができる。
Figure 2006126436
第1の出力端子7及び第2の出力端子8からは、上述したレベルの同相電圧の差動電圧信号OUT1p及びOUT1nがそれぞれ出力されることとなる。
(ii)入力同相電圧レベルVicがVss以上Vthn以下(領域B)の場合、ソースフォロア部20の第1のPMOSトランジスタ22及び第2のPMOSトランジスタ24が動作し、差動アンプ部10は動作しない。この場合、第1のPMOSトランジスタ22及び第2のPMOSトランジスタ24はソースフォロア回路を構成しているから、出力同相電圧レベルVocは以下の式(2)で表すことができる。
Figure 2006126436
ここで、Δは、上述したレベルの差動電圧信号が入力された第1のPMOSトランジスタ22又は第2のPMOSトランジスタ24のオーバードライブ電圧であり、Iは、かかるPMOSトランジスタのドレイン電極側からソース電極側に流れる電流の値である。第1の出力端子7及び第2の出力端子8からは、上述したレベルの同相電圧の差動電圧信号OUT1p及びOUT1nがそれぞれ出力されることとなる。なお、電流Iは以下の式(3)で表すことができる。
Figure 2006126436
ここで、βpは電流増幅率である。式(2)及び式(3)により、オーバードライブ電圧Δは以下の式(4)で表すことができる。
Figure 2006126436
(iii)入力同相電圧レベルVicがVthn以上Vdd−Vthp以下(領域C)の場合、差動アンプ部10とソースフォロア部20とが共に動作する。すなわち、差動アンプ部10及びソースフォロア部20は、第1の出力端子7に入力信号に対してそれぞれ同じ符号の変位電圧を供給し、第2の出力端子8に入力信号に対してそれぞれ同じ符号の変位電圧を供給し、第1の出力端子7及び第2の出力端子8に互いに協調して差動電圧信号OUT1p及びOUT1nを発生させる。この差動電圧信号OUT1p及びOUT1nにより、出力同相電圧レベルVocが決まることとなる。
なお、信号変換回路2において、電流源18、第1の抵抗器11、第2の抵抗器12、第1のNMOSトランジスタ14、第2のNMOSトランジスタ16、第1のPMOSトランジスタ22、及び第2のPMOSトランジスタ24のサイズや値は、上述した式(1)〜(4)を満たし、かつ出力同相電圧レベルVocが差動増幅回路4の動作領域に入るように調整される。
以上述べたように、信号変換回路2では、第1の入力端子5及び第2の入力端子6に差動電圧信号INp及びINnがそれぞれ入力されると、入力同相電圧レベルVic、すなわち差動電圧信号INp及びINnのレベル、に応じて、差動アンプ部10のみ、差動アンプ部10とソースフォロア部20の両方、ソースフォロア部20のみ、のいずれかのモードで動作する。入力同相電圧レベルVicが、差動アンプ部10のみが動作する領域Aと差動アンプ部10及びソースフォロア部20が動作する領域Cとの境界、すなわちVdd−Vthp近傍で変動したときには、差動アンプ部10及びソースフォロア部20のうち一方の動作が強まるに従い、他方の動作が弱まる。入力同相電圧レベルVicが、ソースフォロア部20のみが動作する領域Bと差動アンプ部10及びソースフォロア部20が動作する領域Cとの境界、すなわち電圧Vthn近傍で変動したときにも、差動アンプ部10及びソースフォロア部20のうち一方の動作が強まるに従い、他方の動作が弱まる。したがって、VssからVddまでの入力同相電圧レベルVicの変化に対して、なめらかに連続した出力同相電圧レベルVocを得ることができる。
信号変換回路2を構成する差動アンプ部10及びソースフォロア部20は、2つの差動アンプ回路により構成する回路と比較して、素子数が少ないため、回路面積を小さくすると共に消費電流を減らすことができる。また、ソースフォロア部20の第1のPMOSトランジスタ22及び第2のPMOSトランジスタ24は、差動電圧信号INp及びINnを正転で増幅するため、反転増幅回路に比べ負荷容量が小さく高速動作することが可能となる。さらに、ソースフォロアの動作速度は第1のPMOSトランジスタ22及び第2のPMOSトランジスタ24のサイズに依らないため、回路の高速性を保ったまま、第1のPMOSトランジスタ22及び第2のPMOSトランジスタ24のサイズを小さくすることができる。その結果、入力容量を低減でき、高速で動作する信号変換回路2を実現することが可能となる。
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態について説明する。図4は、本発明の第2の実施形態に係る信号変換回路の回路図である。信号変換回路30は、先に述べた信号変換回路2と同様、レール・ツー・レール式の差動増幅回路に用いられる回路であって、入力された差動電圧信号の同相電圧レベルを所定の同相電圧レベルに変換する。信号変換回路30の第1の入力端子31及び第2の入力端子32には、差動電圧信号INp及びINnがそれぞれ入力される。信号変換回路30は、この差動電圧信号INp及びINnの同相電圧レベルを所定の同相電圧レベルに変換し、第1の出力端子33及び第2の出力端子34から差動電圧信号OUT2p及びOUT2nとしてそれぞれ出力する。図1に示す差動増幅回路4は、差動電圧信号OUT2p及びOUT2nをそれぞれ取得し、電圧増幅を行い、増幅された差動電圧信号OUT2p及びOUT2nを出力する。
信号変換回路30は、p型の半導体基板上に形成されており、差動増幅動作する差動アンプ部40と、ソースフォロア動作するソースフォロア部50と、を有している。
差動アンプ部40は、第1のPMOSトランジスタ44と、第2のPMOSトランジスタ46とにより構成され、さらに第1の抵抗器41と、第2の抵抗器42と、電流源48と、を有している。第1の抵抗器41の一端は低電位側の電源Vssに接続され、他端は第1の出力端子33に接続されている。第2の抵抗器42の一端は低電位側の電源Vssに接続され、他端は第2の出力端子34に接続されている。第1のPMOSトランジスタ44のドレイン電極は第1の出力端子33に接続され、ソース電極は電流源48に接続され、ゲート電極は第2の入力端子32に接続されている。第2のPMOSトランジスタ46のドレイン電極は第2の出力端子34に接続され、ソース電極は電流源48に接続され、ゲート電極は第1の入力端子31に接続されている。電流源48は、第1のPMOSトランジスタ44のソース電極及び第2のPMOSトランジスタ46のソース電極と高電位側の電源Vddとの間に設けられ、一定電流Issを発生する。
ソースフォロア部50は、ソースフォロアとして動作する第1のNMOSトランジスタ52と、第2のNMOSトランジスタ54と、を有している。より具体的には、第1のNMOSトランジスタ52のソース電極は第1の出力端子33に接続され、ゲート電極は第1の入力端子31に接続され、ドレイン電極は高電位側の電源Vddに接続されている。第2のNMOSトランジスタ54のソース電極は第2の出力端子34に接続され、ゲート電極は第2の入力端子32に接続され、ドレイン電極は高電位側の電源Vddに接続されている。なお、図4では、便宜上、第2のPMOSトランジスタ46のゲート電極が接続される第1の入力端子31と、第1のNMOSトランジスタ52のゲート電極が接続される第1の入力端子31とを分けて示したが、これらは同じものである。第1のPMOSトランジスタ44のゲート電極が接続される第2の入力端子32と、第2のNMOSトランジスタ54のゲート電極が接続される第2の入力端子32とについても同様である。
次に、信号変換回路30の動作を説明する。ここで、第1の抵抗器41及び第2の抵抗器42の抵抗値をRと表している。また、第1のPMOSトランジスタ44及び第2のPMOSトランジスタ46のしきい値をVthpと表し、第1のNMOSトランジスタ52及び第2のNMOSトランジスタ54のしきい値をVthnと表している。さらに、第1の入力端子31に入力された差動電圧信号INp及び第2の入力端子32に入力された差動電圧信号INnによる入力同相電圧のレベルをVicと表し、第1の出力端子33から出力される差動電圧信号OUT2p及び第2の出力端子34から出力される差動電圧信号OUT2nの出力同相電圧のレベルをVocと表している。信号変換回路30は、(i)入力同相電圧レベルVicがVss以上かつVthn以下の領域、(ii)入力同相電圧レベルVicがVdd−Vthp以上かつVdd以下の領域、及び(iii)入力同相電圧レベルVicがVthn以上かつVdd−Vthp以下の領域においてそれぞれ異なる動作をする。以下、それぞれの領域おける信号変換回路30の動作を説明する。
(i)入力同相電圧レベルVicがVss以上Vthn以下の場合、差動アンプ部40の第1のPMOSトランジスタ44及び第2のPMOSトランジスタ46が動作して、ソースフォロア部50は動作しない。この場合、出力同相電圧レベルVocは以下の式(5)で表すことができる。
Figure 2006126436
第1の出力端子33及び第2の出力端子34からは、上述したレベルの同相電圧の差動電圧信号OUT2p及びOUT2nがそれぞれ出力されることとなる。
(ii)入力同相電圧レベルVicがVdd−Vthp以上Vdd以下の場合、ソースフォロア部50の第1のNMOSトランジスタ52及び第2のNMOSトランジスタ54が動作し、差動アンプ部40は動作しない。この場合、第1のNMOSトランジスタ52及び第2のNMOSトランジスタ54はソースフォロア回路を構成しているから、出力同相電圧レベルVocは以下の式(6)で表すことができる。
Figure 2006126436
ここで、Δは、上述したレベルの差動電圧信号が入力された第1のNMOSトランジスタ52又は第2のNMOSトランジスタ54のオーバードライブ電圧であり、Iは、かかるNMOSトランジスタのドレイン電極側からソース電極側に流れる電流の値である。第1の出力端子33及び第2の出力端子34からは、上述したレベルの同相電圧の差動電圧信号OUT2p及びOUT2nがそれぞれ出力されることとなる。なお、電流Iは以下の式(7)で表すことができる。
Figure 2006126436
ここで、βnは電流増幅率である。式(6)及び式(7)により、オーバードライブ電圧Δは以下の式(8)で表すことができる。
Figure 2006126436
(iii)入力同相電圧レベルVicがVthn以上Vdd−Vthp以下の場合、差動アンプ部40とソースフォロア部50とが共に動作する。すなわち、差動アンプ部40及びソースフォロア部50は、第1の出力端子33に入力信号に対してそれぞれ同じ符号の変位電圧を供給し、第2の出力端子34に入力信号に対してそれぞれ同じ符号の変位電圧を供給し、第1の出力端子33及び第2の出力端子34に互いに協調して差動電圧信号OUT2p及びOUT2nを発生させる。この差動電圧信号OUT2p及びOUT2nにより、出力同相電圧レベルVocが決まることとなる。
なお、信号変換回路30において、電流源48、第1の抵抗器41、第2の抵抗器42、第1のPMOSトランジスタ44、第2のPMOSトランジスタ46、第1のNMOSトランジスタ52、及び第2のNMOSトランジスタ54のサイズや値は、上述した式(5)〜(8)を満たし、かつ出力同相電圧レベルVocが差動増幅回路4の動作領域に入るように調整される。
以上述べたように、信号変換回路30では、第1の入力端子31及び第2の入力端子32に差動電圧信号INp及びINnがそれぞれ入力されると、入力同相電圧レベルVic、すなわち差動電圧信号INp及びINnのレベル、に応じて、差動アンプ部40のみ、差動アンプ部40とソースフォロア部50の両方、ソースフォロア部50のみ、のいずれかのモードで動作する。入力同相電圧レベルVicが、差動アンプ部40のみが動作する領域と差動アンプ部40及びソースフォロア部50が動作する領域との境界、すなわちVthn近傍で変動したときには、差動アンプ部40及びソースフォロア部50のうち一方の動作が強まるに従い、他方の動作が弱まる。入力同相電圧レベルVicが、ソースフォロア部50のみが動作する領域と差動アンプ部40及びソースフォロア部50が動作する領域との境界、すなわちVdd−Vthp近傍で変動したときにも、差動アンプ部40及びソースフォロア部50のうち一方の動作が強まるに従い、他方の動作が弱まる。したがって、VssからVddまでの入力同相電圧レベルVicの変化に対して、なめらかに連続した出力同相電圧レベルVocを得ることができる。
信号変換回路30を構成する差動アンプ部40及びソースフォロア部50は、2つの差動アンプ回路により構成する回路と比較して、素子数が少ないため、回路面積を小さくすると共に消費電流を減らすことができる。また、ソースフォロア部50の第1のNMOSトランジスタ52及び第2のNMOSトランジスタ54は、差動電圧信号INp及びINnを正転で増幅するため、反転増幅回路に比べ負荷容量が小さく高速動作することが可能となる。さらに、ソースフォロアの動作速度は第1のNMOSトランジスタ52及び第2のNMOSトランジスタ54のサイズに依らないため、回路の高速性を保ったまま、第1のNMOSトランジスタ52及び第2のNMOSトランジスタ54のサイズを小さくすることができる。その結果、入力容量を低減でき、高速で動作する信号変換回路30を実現することが可能となる。
更に、信号変換回路30はp型の半導体基板上に形成されるため、第1のPMOSトランジスタ44及び第2のPMOSトランジスタ46について、基板バイアス効果を考慮する必要がなくなる。よって、差動アンプ部40の動作可能範囲を広げることができるため、ソースフォロア部50の動作電圧範囲を狭めた場合、すなわちソースフォロア部50の第1のNMOSトランジスタ52及び第2のNMOSトランジスタ54のしきい値を上げた場合であっても、信号変換回路30の動作を十分に保証できる。第1のNMOSトランジスタ52及び第2のNMOSトランジスタ54のしきい値を上げることによって、ソースフォロア部50で消費される電力を減らすことができる。その結果、信号変換回路30としての消費電力をより少なくすることができる。
[第3の実施形態]
図5は、本発明の第3の実施形態に係る信号変換回路を示す回路図である。図5に示す信号変換回路2Aは、信号変換回路2においてソースフォロア部20に代えてソースフォロア部20Aを備えている構成において、第1の実施形態と異なっている。信号変換回路2Aのその他の構成は、信号変換回路2と同様である。
ソースフォロア部20Aは、ソースフォロア部20において第3のNMOSトランジスタ23及び第4のNMOSトランジスタ25を更に備えている点で、ソースフォロア部20と異なっている。ソースフォロア部20Aのその他の構成は、ソースフォロア部20と同様である。
第3のNMOSトランジスタ23のドレイン電極は第1の出力端子7に接続されており、第3のNMOSトランジスタ23のソース電極は第1のPMOSトランジスタ22のソース電極に接続されている。第3のNMOSトランジスタ23のゲート電極には第1のバイアス電圧が入力される。本実施形態では、第1のバイアス電圧は高電位側の電源Vddの電圧である。第1のPMOSトランジスタ22のドレイン電極は低電位側の電源Vssに接続されており、第1のPMOSトランジスタ22のゲート電極は第1の入力端子5に接続されている。
同様に、第4のNMOSトランジスタ25のドレイン電極は第2の出力端子8に接続されており、第4のNMOSトランジスタ25のソース電極は第2のPMOSトランジスタ24のソース電極に接続されている。第4のNMOSトランジスタ25のゲート電極には第1のバイアス電圧が入力される。第2のPMOSトランジスタ24のドレイン電極は低電位側の電源Vssに接続されており、第2のPMOSトランジスタ24のゲート電極は第2の入力端子6に接続されている。
なお、第1のPMOSトランジスタ22のバックゲート端子は第1のPMOSトランジスタ22のソース電極に接続されていることが好ましく、第2のPMOSトランジスタ24のバックゲート端子は第2のPMOSトランジスタ24のソース電極に接続されていることが好ましい。このようにPMOSトランジスタのバックゲート端子をソース端子に接続することにより、ゲート電極に入力される電圧に対してオン抵抗の変化を大きくすることができる。
次に、信号変換回路2Aの動作を説明する。信号変換回路2Aは、第1の実施形態の信号変換回路2と同様、第1の入力端子5及び第2の入力端子6に差動電圧信号INp及びINnがそれぞれ入力されると、入力同相電圧レベルVic、すなわち差動電圧信号INp及びINnの電圧レベルに応じて、以下のように動作する。ここで、Vthn2は第3のNMOSトランジスタ23及び第4のNMOSトランジスタ25それぞれのしきい値である。
(i)入力同相電圧レベルVicがVdd−Vthp−Vthn2以上Vdd以下(図3における領域Aに相当)であるとき、差動アンプ部10が動作して、ソースフォロア部20Aは動作しないので、出力同相電圧レベルVocは差動アンプ部10によって定まる。
(ii)入力同相電圧レベルVicがVss以上Vthn以下(図3における領域Bに相当)であるとき、ソースフォロア部20Aが動作し、差動アンプ部10は動作しないので、出力同相電圧レベルVocはソースフォロア部20Aによって定まる。
(iii)入力同相電圧レベルVicがVthn以上Vdd−Vthp−Vthn2以下(図3における領域Cに相当)であるとき、差動アンプ部10とソースフォロア部20Aとが共に動作するので、出力同相電圧レベルVocは差動アンプ部10とソースフォロア部20Aとの双方によって定まる。
次に、ソースフォロア部20Aの動作を詳細に説明する。上記した(ii)および(iii)においてソースフォロア部20Aが動作しているとき、第1の入力端子5に入力される差動電圧信号INpの電圧レベルが上昇すると、第1のPMOSトランジスタ22のゲート−ソース間電圧の絶対値が減少し、第1のPMOSトランジスタ22のドレイン−ソース間のオン抵抗値が増加する。すると、第1のPMOSトランジスタ22のドレイン−ソース間及び第3のNMOSトランジスタ23のドレイン−ソース間に流れる電流が減少し、第1の抵抗器11による電圧降下量が減少する。その結果、第1の出力端子7から出力される差動電圧信号OUT1pの電圧レベルが上昇する。
一方、第2の入力端子6に入力される差動電圧信号INnの電圧レベルは低下するので、第2のPMOSトランジスタ24のゲート−ソース間電圧の絶対値が増加し、第2のPMOSトランジスタ24のドレイン−ソース間のオン抵抗値が減少する。すると、第2のPMOSトランジスタ24のドレイン−ソース間及び第4のNMOSトランジスタ25のドレイン−ソース間に流れる電流が増加し、第2の抵抗器12による電圧降下量が増加する。その結果、第2の出力端子8から出力される差動電圧信号OUT1nの電圧レベルが低下する。このように、ソースフォロア部20Aでは、正転増幅動作が行われる。
上記したように、第1の出力端子7から出力される差動電圧信号OUT1pの電圧レベル、すなわち第3のNMOSトランジスタ23のドレイン電圧が上昇すると、それに伴い第3のNMOSトランジスタ23のソース電圧が上昇し、第3のNMOSトランジスタ23のゲート−ソース間電圧の絶対値が減少する。すると、第3のNMOSトランジスタ23のドレイン−ソース間のオン抵抗値が増加し、第1のPMOSトランジスタ22のドレイン−ソース間及び第3のNMOSトランジスタ23のドレイン−ソース間に流れる電流が更に減少して、第1の抵抗器11による電圧降下量が更に減少する。その結果、第1の出力端子7から出力される差動電圧信号OUT1pの電圧レベルが更に上昇する。
一方、第2の出力端子8から出力される差動電圧信号OUT1nの電圧レベル、すなわち第4のNMOSトランジスタ25のドレイン電圧は低下するので、それに伴い第4のNMOSトランジスタ25のソース電圧が低下し、第4のNMOSトランジスタ25のゲート−ソース間電圧の絶対値が増加する。すると、第4のNMOSトランジスタ25のドレイン−ソース間のオン抵抗値が減少し、第2のPMOSトランジスタ24のドレイン−ソース間及び第4のNMOSトランジスタ25のドレイン−ソース間に流れる電流が更に増加して、第2の抵抗器12による電圧降下量が更に増加する。その結果、第2の出力端子8から出力される差動電圧信号OUT1nの電圧レベルが更に低下する。このように、ソースフォロア部20Aでは、正転増幅が強められ、正転増幅利得が増加する。
同様に、ソースフォロア部20Aでは、第1の入力端子5に入力される差動電圧信号INpの電圧レベルが低下し、第2の入力端子6に入力される差動電圧信号INnの電圧レベルが上昇するときには、第1の出力端子7から出力される差動電圧信号OUT1pの電圧レベルが低下し、第2の出力端子8から出力される差動電圧信号OUT1nの電圧レベルが上昇するように正転増幅が強められる。
このように、第3の実施形態の信号変換回路2Aでも、差動アンプ部10とソースフォロア部20Aとを備えているので、第1の入力端子5及び第2の入力端子6に入力される差動電圧信号の電圧レベルに応じて、差動アンプ部10のみ、差動アンプ部10とソースフォロア部20Aの両方、ソースフォロア部20Aのみ、のいずれかのモードで動作することができ、第1の実施形態と同様の利点を得ることができる。
更に、第3の実施形態の信号変換回路2Aでは、ソースフォロア部20Aにおける第1のPMOSトランジスタ22及び第2のPMOSトランジスタ24による正転増幅が、第3のNMOSトランジスタ23及び第4のNMOSトランジスタ25の作用によって強められる。したがって、第3の実施形態の信号変換回路2Aによれば、第1の抵抗器11の抵抗値及び第2の抵抗器12の抵抗値を大きくすることなく、利得を大きくすることができる。また、第3の実施形態の信号変換回路2Aによれば、電流増加すなわちトランジスタサイズ(ゲート幅/ゲート長)の増加によって、差動アンプ部10のトランジスタ(第1のNMOSトランジスタ14及び第2のNMOSトランジスタ16)及びソースフォロア部20Aのトランジスタ(第1のPMOSトランジスタ22及び第2のPMOSトランジスタ24)の相互コンダクタンスを大きくすることなく、利得を大きくすることができる。故に、第3の実施形態の信号変換回路2Aによれば、高速特性を低下させることなく、且つ回路面積および消費電力を大きく増加させることなく利得を大きくすることができる。
この第3の実施形態の信号変換回路2Aを備えるレール・ツー・レール回路1によれば、入力段に高速かつ高利得の信号変換回路2Aを備えることができるので、差動電圧信号の信号品質の低下を低減することができる。例えば、レール・ツー・レール回路1から出力される差動電圧信号の遷移時間(立ち上がり時間及び立ち下がり時間)を短縮することができる。その結果、レール・ツー・レール回路1の後段のシリアル−パラレル変換回路や信号識別回路などにおいて、同期信号間位相のACタイミングばらつきを低減することができる。この効果は、低消費電力化、すなわち低電圧化に起因して差動電圧信号の信号品質が低下する場合に大きい。
[第4の実施形態]
図6は、本発明の第4の実施形態に係る信号変換回路を示す回路図である。図6に示す信号変換回路2Bは、信号変換回路2Aにおいてソースフォロア部20Aに代えてソースフォロア部20Bを備えている構成において、第3の実施形態と異なっている。信号変換回路2Bのその他の構成は、信号変換回路2Aと同様である。
ソースフォロア部20Bは、ソースフォロア部20Aにおいて第3のPMOSトランジスタ26、第4のPMOSトランジスタ27、第5のNMOSトランジスタ28及び第6のNMOSトランジスタ29を更に備えている点で、ソースフォロア部20Aと異なっている。ソースフォロア部20Bのその他の構成は、ソースフォロア部20Aと同様である。
第3のPMOSトランジスタ26のソース電極は第3のNMOSトランジスタ23のドレイン電極及び第1の出力端子7に接続されており、第3のPMOSトランジスタ26のゲート電極は第1のPMOSトランジスタ22のゲート電極及び第1の入力端子5に接続されている。第3のPMOSトランジスタ26のドレイン電極は第5のNMOSトランジスタ28のドレイン電極に接続されており、第5のNMOSトランジスタ28のソース電極は低電位側の電源Vssに接続されている。第5のNMOSトランジスタ28のゲート電極には第2のバイアス電圧が入力される。本実施形態では、第2のバイアス電圧は高電位側の電源Vddの電圧であるとしたが、電源Vddの電圧に限らず、第5のNMOSトランジスタ28がオンする電圧であって、ソースフォロア動作を阻害しない電圧であればよい。
同様に、第4のPMOSトランジスタ27のソース電極は第4のNMOSトランジスタ25のドレイン電極及び第2の出力端子8に接続されており、第4のPMOSトランジスタ27のゲート電極は第2のPMOSトランジスタ24のゲート電極及び第2の入力端子6に接続されている。第4のPMOSトランジスタ27のドレイン電極は第6のNMOSトランジスタ29のドレイン電極に接続されており、第6のNMOSトランジスタ29のソース電極は低電位側の電源Vssに接続されている。第6のNMOSトランジスタ29のゲート電極には第2のバイアス電圧が入力される。
なお、第3のPMOSトランジスタ26のバックゲート端子は第3のPMOSトランジスタ26のソース電極に接続されていることが好ましく、第4のPMOSトランジスタ27のバックゲート端子は第4のPMOSトランジスタ27のソース電極に接続されていることが好ましい。このようにPMOSトランジスタのバックゲート端子をソース端子に接続することにより、ゲート電極に入力される電圧に対してオン抵抗の変化を大きくすることができる。以下の説明では、第1のPMOSトランジスタ22、第2のPMOSトランジスタ24、第3のNMOSトランジスタ23及び第4のNMOSトランジスタ25から構成されるソースフォロアを第1のソースフォロア部20cとし、第3のPMOSトランジスタ26、第4のPMOSトランジスタ27、第5のNMOSトランジスタ28及び第6のNMOSトランジスタ29から構成されるソースフォロアを第2のソースフォロア部20dという。
次に、信号変換回路2Bの動作を説明する。信号変換回路2Bは、第3の実施形態の信号変換回路2Aと同様、第1の入力端子5及び第2の入力端子6に差動電圧信号INp及びINnがそれぞれ入力されると、入力同相電圧レベルVic、すなわち差動電圧信号INp及びINnの電圧レベルに応じて、以下のように動作する。
(i)入力同相電圧レベルVicがVdd−Vthp以上Vdd以下(図3における領域Aに相当)であるとき、差動アンプ部10が動作して、ソースフォロア部20Bは動作しないので、出力同相電圧レベルVocは差動アンプ部10によって定まる。
(ii)入力同相電圧レベルVicがVss以上Vthn以下(図3における領域Bに相当)であるとき、ソースフォロア部20Bが動作し、差動アンプ部10は動作しないので、出力同相電圧レベルVocはソースフォロア部20Bによって定まる。
(iii)入力同相電圧レベルVicがVthn以上Vdd−Vthp以下(図3における領域Cに相当)であるとき、差動アンプ部10とソースフォロア部20Bとが共に動作するので、出力同相電圧レベルVocは差動アンプ部10とソースフォロア部20Bとの双方によって定まる。
次に、ソースフォロア部20Bの動作を詳細に説明する。なお、ソースフォロア部20Bにおける第1のソースフォロア部20cによる正転増幅動作は第3の実施形態におけるソースフォロア部20Aと同様である。
上記した(ii)及び(iii)においてソースフォロア部20Bにおける第2のソースフォロア部20dが動作しているとき、第1の入力端子5に入力される差動電圧信号INpの電圧レベルが上昇すると、第3のPMOSトランジスタ26のゲート−ソース間電圧の絶対値が減少し、第3のPMOSトランジスタ26のドレイン−ソース間のオン抵抗値が増加する。すると、第3のPMOSトランジスタ26のドレイン−ソース間及び第5のNMOSトランジスタ28のドレイン−ソース間に流れる電流が減少し、第1の抵抗器11による電圧降下量が減少する。その結果、第1の出力端子7から出力される差動電圧信号OUT1pの電圧レベルが上昇する。
一方、第2の入力端子6に入力される差動電圧信号INnの電圧レベルは低下するので、第4のPMOSトランジスタ27のゲート−ソース間電圧の絶対値が増加し、第4のPMOSトランジスタ27のドレイン−ソース間のオン抵抗値が減少する。すると、第4のPMOSトランジスタ27のドレイン−ソース間及び第6のNMOSトランジスタ29のドレイン−ソース間に流れる電流が増加し、第2の抵抗器12による電圧降下量が増加する。その結果、第2の出力端子8から出力される差動電圧信号OUT1nの電圧レベルが低下する。このように、ソースフォロア部20Bにおける第2のソースフォロア部20dでも、正転増幅動作が行われる。
同様に、ソースフォロア部20Bにおける第2のソースフォロア部20dでも、第1の入力端子5に入力される差動電圧信号INpの電圧レベルが低下し、第2の入力端子6に入力される差動電圧信号INnの電圧レベルが上昇するときには、第1の出力端子7から出力される差動電圧信号OUT1pの電圧レベルが低下し、第2の出力端子8から出力される差動電圧信号OUT1nの電圧レベルが上昇するように正転増幅動作が行われる。
ソースフォロア部20Bは、第1の入力端子5及び第2の入力端子6に差動電圧信号INp及びINnがそれぞれ入力されると、入力同相電圧レベルVic、すなわち差動電圧信号INp及びINnの電圧レベルに応じて、以下のように動作する。
(iv)入力同相電圧レベルVicがVss以上Vdd−Vthp−Vthn2以下であるとき、ソースフォロア部20Bにおける第1のソースフォロア部20cと第2のソースフォロア部20dとが共に動作する。
(v)入力同相電圧レベルVicがVdd−Vthp−Vthn2以上Vdd−Vthp以下であるとき、ソースフォロア部20Bにおける第2のソースフォロア部20dは動作するが、第1のソースフォロア部20cは動作しない。
ここで、低消費電力化に伴う電源Vddの電圧低下や、ジャンクション温度上昇に伴うトランジスタのしきい値Vthn,Vthn2,Vthpの増加などが生じると、ソースフォロア部20Bにおける第1のソースフォロア部20cの動作可能な入力同相電圧レベルVicの上限値Vdd−Vthp−Vthn2が、差動アンプ部10の動作可能な入力同相電圧レベルVicの下限値Vthnより小さくなる可能性がある。すなわち、第3の実施形態の信号変換回路2Aでは、差動アンプ部10とソースフォロア部20Aとが同時に動作する入力同相電圧領域が存在せず、入力レール・ツー・レール動作が行われない可能性がある。このときの関係式を下式(9)に示す。
Vdd−Vthp−Vthn2<Vthn・・・(9)
差動アンプ部10におけるトランジスタとソースフォロア部20Bにおけるトランジスタが同一種類であれば、ほぼVthn=Vthn2であるので、上記(9)式は下式(10)のように表される。
Vdd<2Vthn+Vthp・・・(10)
上記(10)式によれば、電源電圧がトランジスタのしきい値の3倍の値より小さいことが示されている。
ところで、CMOSデバイスでは、論理回路、例えばインバータ回路を構成可能であることが必要条件であるので、下記条件式が成り立つ。
Vdd≧Vthn+Vthp
Vdd−Vthp≧Vthn・・・(11)
上記(11)式によれば、ソースフォロア部20Bにおける第2のソースフォロア部20dの動作可能な入力同相電圧レベルVicの上限値Vdd−Vthpは、差動アンプ部10の動作可能な入力同相電圧レベルVicの下限値Vthnより大きいことがわかる。すなわち、第4の実施形態では、差動アンプ部10とソースフォロア部20Bにおける第2のソースフォロア部20dとが同時に動作する入力同相電圧領域が存在し、入力レール・ツー・レール動作が行われることがわかる。
このように、第4の実施形態の信号変換回路2Bでも、差動アンプ部10とソースフォロア部20Bとを備えているので、第1の入力端子5及び第2の入力端子6に入力される差動電圧信号の電圧レベルに応じて、差動アンプ部10のみ、差動アンプ部10とソースフォロア部20Bの両方、ソースフォロア部20Bのみ、のいずれかのモードで動作することができる。また、第4の実施形態の信号変換回路2Bでも、ソースフォロア部20Bにおける第1のソースフォロア部20cが、第3のNMOSトランジスタ23及び第4のNMOSトランジスタ25を備えているので、これらのトランジスタの作用によって正転増幅を強め、正転増幅利得を増加することができる。したがって、第4の実施形態の信号変換回路2Bでも、第3の実施形態と同様の利点を得ることができる。
更に、第4の実施形態の信号変換回路2Bによれば、第3のPMOSトランジスタ26、第4のPMOSトランジスタ27、第5のNMOSトランジスタ28及び第6のNMOSトランジスタ29から構成される第2のソースフォロア20dを備えているので、低消費電力化に伴う低電源電圧化及び温度変動に起因して、差動アンプ部10とソースフォロア部20Bにおける第1のソースフォロア部20cとが同時に動作する入力同相電圧領域が存在しなくても、差動アンプ部10とソースフォロア部20Bにおける第2のソースフォロア部20dとが同時に動作する入力同相電圧領域が存在する。したがって、第4の実施形態の信号変換回路2Bによれば、入力レール・ツー・レール動作が可能である。
[第5の実施形態]
図7は、本発明の第5の実施形態に係る信号変換回路を示す回路図である。図7に示す信号変換回路30Aは、信号変換回路30においてソースフォロア部50に代えてソースフォロア部50Aを備えている構成において、第2の実施形態と異なっている。信号変換回路30Aのその他の構成は、信号変換回路30と同様である。
ソースフォロア部50Aは、ソースフォロア部50において第3のPMOSトランジスタ53及び第4のPMOSトランジスタ55を更に備えている点で、ソースフォロア部50と異なっている。ソースフォロア部50Aのその他の構成は、ソースフォロア部50と同様である。
第3のPMOSトランジスタ53のドレイン電極は第1の出力端子33に接続されており、第3のPMOSトランジスタ53のソース電極は第1のNMOSトランジスタ52のソース電極に接続されている。第3のPMOSトランジスタ53のゲート電極には第1のバイアス電圧が入力される。本実施形態では、第1のバイアス電圧は低電位側の電源Vssの電圧である。第1のNMOSトランジスタ52のドレイン電極は高電位側の電源Vddに接続されており、第1のNMOSトランジスタ52のゲート電極は第1の入力端子31に接続されている。
同様に、第4のPMOSトランジスタ55のドレイン電極は第2の出力端子34に接続されており、第4のPMOSトランジスタ55のソース電極は第2のNMOSトランジスタ54のソース電極に接続されている。第4のPMOSトランジスタ55のゲート電極には第1のバイアス電圧が入力される。第2のNMOSトランジスタ54のドレイン電極は高電位側の電源Vddに接続されており、第2のNMOSトランジスタ54のゲート電極は第2の入力端子32に接続されている。
なお、第1のNMOSトランジスタ52のバックゲート端子は第1のNMOSトランジスタ52のソース電極に接続されていることが好ましく、第2のNMOSトランジスタ54のバックゲート端子は第2のNMOSトランジスタ54のソース電極に接続されていることが好ましい。このようにNMOSトランジスタのバックゲート端子をソース端子に接続することにより、ゲート電極に入力される電圧に対してオン抵抗の変化を大きくすることができる。
次に、信号変換回路30Aの動作を説明する。信号変換回路30Aは、第2の実施形態の信号変換回路30と同様、第1の入力端子31及び第2の入力端子32に差動電圧信号INp及びINnがそれぞれ入力されると、入力同相電圧レベルVic、すなわち差動電圧信号INp及びINnの電圧レベルに応じて、以下のように動作する。ここで、Vthp2は第3のPMOSトランジスタ53及び第4のPMOSトランジスタ55それぞれのしきい値である。
(i)入力同相電圧レベルVicがVss以上Vthn+Vthp2以下であるとき、差動アンプ部40が動作して、ソースフォロア部50Aは動作しないので、出力同相電圧レベルVocは差動アンプ部40によって定まる。
(ii)入力同相電圧レベルVicがVdd−Vthp以上Vdd以下であるとき、ソースフォロア部50Aが動作し、差動アンプ部40は動作しないので、出力同相電圧レベルVocはソースフォロア部50Aによって定まる。
(iii)入力同相電圧レベルVicがVthn+Vthp2以上Vdd−Vthp以下であるとき、差動アンプ部40とソースフォロア部50Aとが共に動作するので、出力同相電圧レベルVocは差動アンプ部40とソースフォロア部50Aとの双方によって定まる。
次に、ソースフォロア部50Aの動作を詳細に説明する。上記した(ii)及び(iii)においてソースフォロア部50Aが動作しているとき、第1の入力端子31に入力される差動電圧信号INpの電圧レベルが低下すると、第1のNMOSトランジスタ52のゲート−ソース間電圧の絶対値が減少し、第1のNMOSトランジスタ52のドレイン−ソース間のオン抵抗値が増加する。すると、第1のNMOSトランジスタ52のドレイン−ソース間及び第3のPMOSトランジスタ53のドレイン−ソース間に流れる電流が減少し、第1の抵抗器41による電圧上昇量が減少する。その結果、第1の出力端子33から出力される差動電圧信号OUT2pの電圧レベルが低下する。
一方、第2の入力端子32に入力される差動電圧信号INnの電圧レベルは上昇するので、第2のNMOSトランジスタ54のゲート−ソース間電圧の絶対値が増加し、第2のNMOSトランジスタ54のドレイン−ソース間のオン抵抗値が減少する。すると、第2のNMOSトランジスタ54のドレイン−ソース間及び第4のPMOSトランジスタ55のドレイン−ソース間に流れる電流が増加し、第2の抵抗器42による電圧上昇量が増加する。その結果、第2の出力端子34から出力される差動電圧信号OUT2nの電圧レベルが上昇する。このように、ソースフォロア部50Aでは、正転増幅動作が行われる。
上記したように、第1の出力端子33から出力される差動電圧信号OUT2pの電圧レベル、すなわち第3のPMOSトランジスタ53のドレイン電圧が低下すると、それに伴い第3のPMOSトランジスタ53のソース電圧が低下し、第3のPMOSトランジスタ53のゲート−ソース間電圧の絶対値が減少する。すると、第3のPMOSトランジスタ53のドレイン−ソース間のオン抵抗値が増加し、第1のNMOSトランジスタ52のドレイン−ソース間及び第3のPMOSトランジスタ53のドレイン−ソース間に流れる電流が更に減少して、第1の抵抗器41による電圧上昇量が更に減少する。その結果、第1の出力端子33から出力される差動電圧信号OUT2pの電圧レベルが更に低下する。
一方、第2の出力端子34から出力される差動電圧信号OUT2nの電圧レベル、すなわち第4のPMOSトランジスタ55のドレイン電圧は上昇するので、それに伴い第4のPMOSトランジスタ55のソース電圧が上昇し、第4のPMOSトランジスタ55のゲート−ソース間電圧の絶対値が増加する。すると、第4のPMOSトランジスタ55のドレイン−ソース間のオン抵抗値が減少し、第2のNMOSトランジスタ54のドレイン−ソース間及び第4のPMOSトランジスタ55のドレイン−ソース間に流れる電流が更に増加して、第2の抵抗器42による電圧上昇量が更に増加する。その結果、第2の出力端子34から出力される差動電圧信号OUT2nの電圧レベルが更に上昇する。このように、ソースフォロア部50Aでは、正転増幅が強められ、正転増幅利得が増加する。
同様に、ソースフォロア部50Aでは、第1の入力端子31に入力される差動電圧信号INpの電圧レベルが上昇し、第2の入力端子32に入力される差動電圧信号INnの電圧レベルが低下するときには、第1の出力端子33から出力される差動電圧信号OUT2pの電圧レベルが上昇し、第2の出力端子34から出力される差動電圧信号OUT2nの電圧レベルが低下するように正転増幅が強められる。
このように、第5の実施形態の信号変換回路30Aでも、差動アンプ部40とソースフォロア部50Aとを備えているので、第1の入力端子31及び第2の入力端子32に入力される差動電圧信号の電圧レベルに応じて、差動アンプ部40のみ、差動アンプ部40とソースフォロア部50Aの両方、ソースフォロア部50Aのみ、のいずれかのモードで動作することができ、第2の実施形態と同様の利点を得ることができる。
更に、第5の実施形態の信号変換回路30Aでは、ソースフォロア部50Aにおける第1のNMOSトランジスタ52及び第2のNMOSトランジスタ54による正転増幅が、第3のPMOSトランジスタ53及び第4のPMOSトランジスタ55の作用によって強められる。したがって、第5の実施形態の信号変換回路30Aによれば、第1の抵抗器41の抵抗値及び第2の抵抗器42の抵抗値を大きくすることなく、利得を大きくすることができる。また、第5の実施形態の信号変換回路30Aによれば、電流増加すなわちトランジスタサイズ(ゲート幅/ゲート長)の増加によって、差動アンプ部40のトランジスタ(第1のPMOSトランジスタ44及び第2のPMOSトランジスタ46)及びソースフォロア部50Aのトランジスタ(第1のNMOSトランジスタ52及び第2のNMOSトランジスタ54)の相互コンダクタンスを大きくすることなく、利得を大きくすることができる。故に、第5の実施形態の信号変換回路30Aによれば、高速特性を低下させることなく、且つ回路面積および消費電力を大きく増加させることなく利得を大きくすることができる。
また、第5の実施形態の信号変換回路30Aによれば、高速特性の低下を低減しつつ利得を大きくすることができるので、差動電圧信号の信号品質の低下を低減することができる。
この第5の実施形態の信号変換回路30Aを備えるレール・ツー・レール回路1によれば、入力段に高速かつ高利得の信号変換回路30Aを備えることができるので、差動電圧信号の信号品質の低下を低減することができる。例えば、レール・ツー・レール回路1から出力される差動電圧信号の遷移時間(立ち上がり時間及び立ち下がり時間)を短縮することができる。その結果、レール・ツー・レール回路1の後段のシリアル−パラレル変換回路や信号識別回路などにおいて、同期信号間位相のACタイミングばらつきを低減することができる。この効果は、低消費電力化、すなわち低電圧化に起因して差動電圧信号の信号品質が低下する場合に大きい。
[第6の実施形態]
図8は、本発明の第6の実施形態に係る信号変換回路を示す回路図である。図8に示す信号変換回路30Bは、信号変換回路30Aにおいてソースフォロア部50Aに代えてソースフォロア部50Bを備えている構成において、第5の実施形態と異なっている。信号変換回路30Bのその他の構成は、信号変換回路30Aと同様である。
ソースフォロア部50Bは、ソースフォロア部50Aにおいて第3のNMOSトランジスタ56、第4のNMOSトランジスタ57、第5のPMOSトランジスタ58及び第6のPMOSトランジスタ59を更に備えている点で、ソースフォロア部50Aと異なっている。ソースフォロア部50Bのその他の構成は、ソースフォロア部50Aと同様である。
第3のNMOSトランジスタ56のソース電極は第3のPMOSトランジスタ53のドレイン電極及び第1の出力端子33に接続されており、第3のNMOSトランジスタ56のゲート電極は第1のNMOSトランジスタ52のゲート電極及び第1の入力端子31に接続されている。第3のNMOSトランジスタ56のドレイン電極は第5のPMOSトランジスタ58のドレイン電極に接続されており、第5のPMOSトランジスタ58のソース電極は高電位側の電源Vddに接続されている。第5のPMOSトランジスタ58のゲート電極には第2のバイアス電圧が入力される。本実施形態では、第2のバイアス電圧は低電位側の電源Vssの電圧であるとしたが、電源Vssの電圧に限らず、第5のNMOSトランジスタ58がオンする電圧であって、ソースフォロア動作を阻害しない電圧であればよい。
同様に、第4のNMOSトランジスタ57のソース電極は第4のPMOSトランジスタ55のドレイン電極及び第2の出力端子34に接続されており、第4のNMOSトランジスタ57のゲート電極は第2のNMOSトランジスタ54のゲート電極及び第2の入力端子32に接続されている。第4のNMOSトランジスタ57のドレイン電極は第6のPMOSトランジスタ59のドレイン電極に接続されており、第6のPMOSトランジスタ59のソース電極は高電位側の電源Vddに接続されている。第6のPMOSトランジスタ59のゲート電極には第2のバイアス電圧が入力される。
以下の説明では、第1のNMOSトランジスタ52、第2のNMOSトランジスタ54、第3のPMOSトランジスタ53及び第4のPMOSトランジスタ55から構成されるソースフォロアを第1のソースフォロア部50cとし、第3のNMOSトランジスタ56、第4のNMOSトランジスタ57、第5のPMOSトランジスタ58及び第6のPMOSトランジスタ59から構成されるソースフォロアを第2のソースフォロア部50dという。
次に、信号変換回路30Bの動作を説明する。信号変換回路30Bは、第5の実施形態の信号変換回路30Aと同様、第1の入力端子31及び第2の入力端子32に差動電圧信号INp及びINnがそれぞれ入力されると、入力同相電圧レベルVic、すなわち差動電圧信号INp及びINnの電圧レベルに応じて、以下のように動作する。
(i)入力同相電圧レベルVicがVss以上Vthn以下であるとき、差動アンプ部40が動作して、ソースフォロア部50Bは動作しないので、出力同相電圧レベルVocは差動アンプ部40によって定まる。
(ii)入力同相電圧レベルVicがVdd−Vthp以上Vdd以下であるとき、ソースフォロア部50Aが動作し、差動アンプ部40は動作しないので、出力同相電圧レベルVocはソースフォロア部50Bによって定まる。
(iii)入力同相電圧レベルVicがVthn以上Vdd−Vthp以下であるとき、差動アンプ部40とソースフォロア部50Bとが共に動作するので、出力同相電圧レベルVocは差動アンプ部40とソースフォロア部50Bとの双方によって定まる。
次に、ソースフォロア部50Bの動作を詳細に説明する。なお、ソースフォロア部50Bにおける第1のソースフォロア部50cによる正転増幅動作は第5の実施形態におけるソースフォロア部50Aと同様である。
上記した(ii)及び(iii)においてソースフォロア部50Bにおける第2のソースフォロア部50dが動作しているとき、第1の入力端子31に入力される差動電圧信号INpの電圧レベルが低下すると、第3のNMOSトランジスタ56のゲート−ソース間電圧の絶対値が減少し、第3のNMOSトランジスタ56のドレイン−ソース間のオン抵抗値が増加する。すると、第3のNMOSトランジスタ56のドレイン−ソース間及び第5のPMOSトランジスタ58のドレイン−ソース間に流れる電流が減少し、第1の抵抗器41による電圧上昇量が減少する。その結果、第1の出力端子33から出力される差動電圧信号OUT2pの電圧レベルが低下する。
一方、第2の入力端子32に入力される差動電圧信号INnの電圧レベルは上昇するので、第4のNMOSトランジスタ57のゲート−ソース間電圧の絶対値が増加し、第4のNMOSトランジスタ57のドレイン−ソース間のオン抵抗値が減少する。すると、第4のNMOSトランジスタ57のドレイン−ソース間及び第6のPMOSトランジスタ59のドレイン−ソース間に流れる電流が増加し、第2の抵抗器42による電圧上昇量が増加する。その結果、第2の出力端子34から出力される差動電圧信号OUT2nの電圧レベルが上昇する。このように、ソースフォロア部50Bにおける第2のソースフォロア部50dでも、正転増幅動作が行われる。
同様に、ソースフォロア部50Bにおける第2のソースフォロア部50dでも、第1の入力端子31に入力される差動電圧信号INpの電圧レベルが上昇し、第2の入力端子32に入力される差動電圧信号INnの電圧レベルが低下するときには、第1の出力端子33から出力される差動電圧信号OUT2pの電圧レベルが上昇し、第2の出力端子34から出力される差動電圧信号OUT2nの電圧レベルが低下するように正転増幅動作が行われる。
ソースフォロア部50Bは、第1の入力端子31及び第2の入力端子32に差動電圧信号INp及びINnがそれぞれ入力されると、入力同相電圧レベルVic、すなわち差動電圧信号INp及びINnの電圧レベルに応じて、以下のように動作する。
(iv)入力同相電圧レベルVicがVthn+Vthp2以上Vdd以下であるとき、ソースフォロア部50Bにおける第1のソースフォロア部50cと第2のソースフォロア部50dとが共に動作する。
(v)入力同相電圧レベルVicがVthn以上Vthn+Vthp2以下であるとき、ソースフォロア部50Bにおける第2のソースフォロア部50dは動作するが、第1のソースフォロア部50cは動作しない。
以上の説明では、Vssを基準とした正電源Vddを想定しているが、以下の説明では、説明の明確化のために、Vddを基準とした負電源−Vssを考える。上記した(iv)、(v)を換言すると、
(iv)入力同相電圧レベルVicが−Vss+Vthn+Vthp2以上Vdd以下であるとき、ソースフォロア部50Bにおける第1のソースフォロア部50cと第2のソースフォロア部50dとが共に動作する。
(v)入力同相電圧レベルVicが−Vss+Vthn以上−Vss+Vthn+Vthp2以下であるとき、ソースフォロア部50Bにおける第2のソースフォロア部50dは動作するが、第1のソースフォロア部50cは動作しない。
ここで、低消費電力化に伴う負電源−Vssの電圧上昇や、ジャンクション温度上昇に伴うトランジスタのしきい値Vthn,Vthp,Vthp2の増加などが生じると、ソースフォロア部50Bにおける第1のソースフォロア部50cの動作可能な入力同相電圧レベルVicの下限値−Vss+Vthn+Vthp2が、差動アンプ部40の動作可能な入力同相電圧レベルVicの上限値−Vthpより大きくなる可能性がある。すなわち、第5の実施形態の信号変換回路30Aでは、差動アンプ部40とソースフォロア部50Aとが同時に動作する入力同相電圧領域が存在せず、入力レール・ツー・レール動作が行われない可能性がある。このときの関係式を下式(12)に示す。
−Vss+Vthn+Vthp2>−Vthp・・・(12)
差動アンプ部40におけるトランジスタとソースフォロア部50Bにおけるトランジスタが同一種類であれば、ほぼVthp=Vthp2であるので、上記(12)式は下式(13)のように表される。
Vss<Vthn+2Vthp・・・(13)
上記(13)式によれば、電源電圧の絶対値がトランジスタのしきい値の絶対値の3倍の値より小さいことが示されている。
ところで、CMOSデバイスでは、論理回路、例えばインバータ回路を構成可能であることが必要条件であるので、下記条件式が成り立つ。
Vss≧Vthn+Vthp
−Vss+Vthn≦−Vthp・・・(14)
上記(14)式によれば、ソースフォロア部50Bにおける第2のソースフォロア部50dの動作可能な入力同相電圧レベルVicの下限値−Vss+Vthnは、差動アンプ部40の動作可能な入力同相電圧レベルVicの上限値−Vthpより小さいことがわかる。すなわち、第4の実施形態では、差動アンプ部40とソースフォロア部50Bにおける第2のソースフォロア部50dとが同時に動作する入力同相電圧領域が存在し、入力レール・ツー・レール動作が行われることがわかる。
このように、第6の実施形態の信号変換回路30Bでも、差動アンプ部40とソースフォロア部50Bとを備えているので、第1の入力端子31及び第2の入力端子32に入力される差動電圧信号の電圧レベルに応じて、差動アンプ部40のみ、差動アンプ部40とソースフォロア部50Bの両方、ソースフォロア部50Bのみ、のいずれかのモードで動作することができる。また、第6の実施形態の信号変換回路30Bでも、ソースフォロア部50Bにおける第1のソースフォロア部50cが、第3のPMOSトランジスタ53及び第4のPMOSトランジスタ55を備えているので、これらのトランジスタの作用によって正転増幅を強め、正転増幅利得を増加することができる。したがって、第6の実施形態の信号変換回路30Bでも、第5の実施形態と同様の利点を得ることができる。
更に、第6の実施形態の信号変換回路30Bによれば、第3のNMOSトランジスタ56、第4のNMOSトランジスタ57、第5のPMOSトランジスタ58及び第6のPMOSトランジスタ59から構成される第2のソースフォロア50dを備えているので、低消費電力化に伴う低電源電圧化及び温度変動に起因して、差動アンプ部40とソースフォロア部50Bにおける第1のソースフォロア部50cとが同時に動作する入力同相電圧領域が存在しなくても、差動アンプ部40とソースフォロア部50Bにおける第2のソースフォロア部50dとが同時に動作する入力同相電圧領域が存在する。したがって、第6の実施形態の信号変換回路30Bによれば、入力レール・ツー・レール動作が可能である。
回路面積及び消費電流の低減、更に高速動作を要する用途に適用することができる。

Claims (6)

  1. 第1の入力端子及び第2の入力端子に差動電圧信号を入力し、この差動電圧信号の同相電圧レベルを変換して、前記同相電圧レベルが変換された差動電圧信号を第1の出力端子及び第2の出力端子から出力する信号変換回路であって、
    一端が高電位側の電源に接続され、他端が前記第1の出力端子に接続された第1の抵抗器と、
    一端が前記高電位側の電源に接続され、他端が前記第2の出力端子に接続された第2の抵抗器と、
    前記第1の出力端子に接続されたドレイン電極と、前記第2の入力端子に接続されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第1のNMOSトランジスタと、
    前記第2の出力端子に接続されたドレイン電極と、前記第1の入力端子に接続されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第2のNMOSトランジスタと、
    前記第1の出力端子に接続されたソース電極と、前記第1の入力端子に接続されたゲート電極と、低電位側の電源に接続されたドレイン電極と、を有する第1のPMOSトランジスタと、
    前記第2の出力端子に接続されたソース電極と、前記第2の入力端子に接続されたゲート電極と、前記低電位側の電源に接続されたドレイン電極と、を有する第2のPMOSトランジスタと、
    前記第1のNMOSトランジスタのソース電極及び前記第2のNMOSトランジスタのソース電極と前記低電位側の電源との間に設けられ、一定電流を発生する電流源と、
    を備えることを特徴とする信号変換回路。
  2. 第1の入力端子及び第2の入力端子に差動電圧信号を入力し、この差動電圧信号の同相電圧レベルを変換して、前記同相電圧レベルが変換された差動電圧信号を第1の出力端子及び第2の出力端子から出力する信号変換回路であって、
    一端が低電位側の電源に接続され、他端が前記第1の出力端子に接続された第1の抵抗器と、
    一端が前記低電位側の電源に接続され、他端が前記第2の出力端子に接続された第2の抵抗器と、
    前記第1の出力端子に接続されたドレイン電極と、前記第2の入力端子に接続されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第1のPMOSトランジスタと、
    前記第2の出力端子に接続されたドレイン電極と、前記第1の入力端子に接続されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第2のPMOSトランジスタと、
    前記第1の出力端子に接続されたソース電極と、前記第1の入力端子に接続されたゲート電極と、高電位側の電源に接続されたドレイン電極と、を有する第1のNMOSトランジスタと、
    前記第2の出力端子に接続されたソース電極と、前記第2の入力端子に接続されたゲート電極と、前記高電位側の電源に接続されたドレイン電極と、を有する第2のNMOSトランジスタと、
    前記第1のPMOSトランジスタのソース電極及び前記第2のPMOSトランジスタのソース電極と前記高電位側の電源との間に設けられ、一定電流を発生する電流源と、
    を備えることを特徴とする信号変換回路。
  3. 第1の入力端子及び第2の入力端子に差動電圧信号を入力し、この差動電圧信号の同相電圧レベルを変換して、前記同相電圧レベルが変換された差動電圧信号を第1の出力端子及び第2の出力端子から出力する信号変換回路であって、
    一端が高電位側の電源に接続され、他端が前記第1の出力端子に接続された第1の抵抗器と、
    一端が前記高電位側の電源に接続され、他端が前記第2の出力端子に接続された第2の抵抗器と、
    前記第1の出力端子に接続されたドレイン電極と、前記第2の入力端子に接続されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第1のNMOSトランジスタと、
    前記第2の出力端子に接続されたドレイン電極と、前記第1の入力端子に接続されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第2のNMOSトランジスタと、
    前記第1の出力端子に接続されたドレイン電極と、第1のバイアス電圧が入力されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第3のNMOSトランジスタと、
    前記第2の出力端子に接続されたドレイン電極と、前記第1のバイアス電圧が入力されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第4のNMOSトランジスタと、
    前記第3のNMOSトランジスタの前記ソース電極に接続されたソース電極と、前記第1の入力端子に接続されたゲート電極と、低電位側の電源に接続されたドレイン電極と、を有する第1のPMOSトランジスタと、
    前記第4のNMOSトランジスタの前記ソース電極に接続されたソース電極と、前記第2の入力端子に接続されたゲート電極と、前記低電位側の電源に接続されたドレイン電極と、を有する第2のPMOSトランジスタと、
    前記第1のNMOSトランジスタのソース電極及び前記第2のNMOSトランジスタのソース電極と前記低電位側の電源との間に設けられ、一定電流を発生する電流源と、
    を備えることを特徴とする信号変換回路。
  4. 前記第1の出力端子に接続されたソース電極と、前記第1の入力端子に接続されたゲート電極と、ドレイン電極と、を有する第3のPMOSトランジスタと、
    前記第2の出力端子に接続されたソース電極と、前記第2の入力端子に接続されたゲート電極と、ドレイン電極と、を有する第4のPMOSトランジスタと、
    前記第3のPMOSトランジスタの前記ドレイン電極に接続されたドレイン電極と、第2のバイアス電圧が入力されたゲート電極と、前記低電位側の電源に接続されたソース電極と、を有する第5のNMOSトランジスタと、
    前記第4のPMOSトランジスタの前記ドレイン電極に接続されたドレイン電極と、前記第2のバイアス電圧が入力されたゲート電極と、前記低電位側の電源に接続されたソース電極と、を有する第6のNMOSトランジスタと、
    を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の信号変換回路。
  5. 第1の入力端子及び第2の入力端子に差動電圧信号を入力し、この差動電圧信号の同相電圧レベルを変換して、前記同相電圧レベルが変換された差動電圧信号を第1の出力端子及び第2の出力端子から出力する信号変換回路であって、
    一端が低電位側の電源に接続され、他端が前記第1の出力端子に接続された第1の抵抗器と、
    一端が前記低電位側の電源に接続され、他端が前記第2の出力端子に接続された第2の抵抗器と、
    前記第1の出力端子に接続されたドレイン電極と、前記第2の入力端子に接続されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第1のPMOSトランジスタと、
    前記第2の出力端子に接続されたドレイン電極と、前記第1の入力端子に接続されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第2のPMOSトランジスタと、
    前記第1の出力端子に接続されたドレイン電極と、第1のバイアス電圧が入力されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第3のPMOSトランジスタと、
    前記第2の出力端子に接続されたドレイン電極と、前記第1のバイアス電圧が入力されたゲート電極と、ソース電極と、を有する第4のPMOSトランジスタと、
    前記第3のPMOSトランジスタの前記ソース電極に接続されたソース電極と、前記第1の入力端子に接続されたゲート電極と、高電位側の電源に接続されたドレイン電極と、を有する第1のNMOSトランジスタと、
    前記第4のPMOSトランジスタの前記ソース電極に接続されたソース電極と、前記第2の入力端子に接続されたゲート電極と、前記高電位側の電源に接続されたドレイン電極と、を有する第2のNMOSトランジスタと、
    前記第1のPMOSトランジスタのソース電極及び前記第2のPMOSトランジスタのソース電極と前記高電位側の電源との間に設けられ、一定電流を発生する電流源と、
    を備えることを特徴とする信号変換回路。
  6. 前記第1の出力端子に接続されたソース電極と、前記第1の入力端子に接続されたゲート電極と、ドレイン電極と、を有する第3のNMOSトランジスタと、
    前記第2の出力端子に接続されたソース電極と、前記第2の入力端子に接続されたゲート電極と、ドレイン電極と、を有する第4のNMOSトランジスタと、
    前記第3のNMOSトランジスタの前記ドレイン電極に接続されたドレイン電極と、第2のバイアス電圧が入力されたゲート電極と、前記高電位側の電源に接続されたソース電極と、を有する第5のPMOSトランジスタと、
    前記第4のNMOSトランジスタの前記ドレイン電極に接続されたドレイン電極と、前記第2のバイアス電圧が入力されたゲート電極と、前記高電位側の電源に接続されたソース電極と、を有する第6のPMOSトランジスタと、
    を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の信号変換回路。
JP2006536969A 2005-05-26 2006-05-17 信号変換回路 Active JP4481314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154121 2005-05-26
JP2005154121 2005-05-26
PCT/JP2006/309854 WO2006126436A1 (ja) 2005-05-26 2006-05-17 信号変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006126436A1 true JPWO2006126436A1 (ja) 2008-12-25
JP4481314B2 JP4481314B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=37451861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536969A Active JP4481314B2 (ja) 2005-05-26 2006-05-17 信号変換回路

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7692454B2 (ja)
JP (1) JP4481314B2 (ja)
KR (1) KR100939622B1 (ja)
CN (1) CN101185239B (ja)
WO (1) WO2006126436A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101185239B (zh) * 2005-05-26 2011-03-30 哉英电子股份有限公司 信号转换电路
JP5022789B2 (ja) * 2007-06-27 2012-09-12 ザインエレクトロニクス株式会社 信号変換回路及びレール・ツー・レール回路
CN101842936A (zh) * 2007-10-31 2010-09-22 新田株式会社 无线通信改善薄片体、无线ic标签、天线以及使用这些的无线通信系统
KR100956000B1 (ko) * 2008-02-29 2010-05-04 성균관대학교산학협력단 선형성을 개선하기 위한 차동증폭회로 및 주파수 혼합기
JP5355366B2 (ja) * 2009-12-02 2013-11-27 株式会社東芝 差動増幅回路および無線受信機
JP5581913B2 (ja) * 2010-09-06 2014-09-03 ソニー株式会社 ドライバアンプ回路および通信システム
US9419571B2 (en) * 2014-09-15 2016-08-16 Xcelsem, Llc Precision, high voltage, low power differential input stage with static and dynamic gate protection
CN106209067B (zh) * 2016-07-28 2019-03-19 龙迅半导体(合肥)股份有限公司 一种接口复用的接收电路
US11296693B1 (en) 2021-01-27 2022-04-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for compensating for crosstalk noise at input receiver circuits

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186009A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Nec Corp 演算増幅回路
JPH07183741A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Toshiba Corp 差動入力回路
JPH07263978A (ja) * 1994-02-04 1995-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 演算増幅器
JPH08256026A (ja) * 1995-01-31 1996-10-01 Siemens Ag 差動増幅器
JPH11355065A (ja) * 1998-05-08 1999-12-24 Lucent Technol Inc 増幅器および第1の差動信号対を増幅するための方法
JP2000114892A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Texas Instr Japan Ltd 増幅回路
JP2004529511A (ja) * 2000-06-30 2004-09-24 テルエ−シック・コミュニケ−ションズ・インコ−ポレ−テッド 低雑音、低歪みの相補型if増幅器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5699015A (en) * 1996-03-19 1997-12-16 Motorola, Inc. Low voltage operational amplifier and method
JP4235433B2 (ja) * 2002-10-31 2009-03-11 ザインエレクトロニクス株式会社 受信回路及びそれを備えた差動回路
JP2005045702A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 差動増幅回路および差動増幅回路を搭載したテスト回路
JP4097149B2 (ja) * 2004-01-05 2008-06-11 ザインエレクトロニクス株式会社 差動駆動回路およびそれを内蔵する電子機器
WO2005104356A1 (en) * 2004-04-20 2005-11-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. High speed differential receiver with rail to rail common mode operation having a symmetrical differential output signal with low skew
CN101185239B (zh) * 2005-05-26 2011-03-30 哉英电子股份有限公司 信号转换电路
JP2007180796A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fujitsu Ltd 差動増幅回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186009A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Nec Corp 演算増幅回路
JPH07183741A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Toshiba Corp 差動入力回路
JPH07263978A (ja) * 1994-02-04 1995-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 演算増幅器
JPH08256026A (ja) * 1995-01-31 1996-10-01 Siemens Ag 差動増幅器
JPH11355065A (ja) * 1998-05-08 1999-12-24 Lucent Technol Inc 増幅器および第1の差動信号対を増幅するための方法
JP2000114892A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Texas Instr Japan Ltd 増幅回路
JP2004529511A (ja) * 2000-06-30 2004-09-24 テルエ−シック・コミュニケ−ションズ・インコ−ポレ−テッド 低雑音、低歪みの相補型if増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100141302A1 (en) 2010-06-10
US7692454B2 (en) 2010-04-06
CN101185239A (zh) 2008-05-21
KR20070103768A (ko) 2007-10-24
CN101185239B (zh) 2011-03-30
KR100939622B1 (ko) 2010-01-29
WO2006126436A1 (ja) 2006-11-30
US20080272821A1 (en) 2008-11-06
JP4481314B2 (ja) 2010-06-16
US7812645B2 (en) 2010-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481314B2 (ja) 信号変換回路
EP2498398B1 (en) Amplifier circuit and method
JP5022789B2 (ja) 信号変換回路及びレール・ツー・レール回路
EP2045924A1 (en) Semiconductor circuit
US7342418B2 (en) Low voltage differential signal receiver
JP4928290B2 (ja) 差動信号比較器
US7843236B2 (en) Low voltage differential signal receiver
TW201838327A (zh) 跨導放大器
JP2005303664A (ja) 差動増幅回路
US8614602B2 (en) Differential amplifier
JP3888955B2 (ja) レシーバ回路
EP1804375B1 (en) Differential amplifier circuit operable with wide range of input voltages
JP6949463B2 (ja) シングル差動変換回路
US9362873B2 (en) Instrumentation amplifier
JP2005318376A (ja) 信号増幅回路
JP5298285B2 (ja) レシーバ回路
JP2009225205A (ja) Cml回路
JP4841343B2 (ja) レシーバアンプ回路
JP2008011051A (ja) 差動演算増幅器
JP2010130555A (ja) ボルテージフォロワ回路
US8963582B2 (en) Signal amplification circuit and method
JP2008124735A (ja) 差動比較器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4481314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250