JPWO2006109678A1 - 電子部品の製造装置 - Google Patents

電子部品の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006109678A1
JPWO2006109678A1 JP2007512944A JP2007512944A JPWO2006109678A1 JP WO2006109678 A1 JPWO2006109678 A1 JP WO2006109678A1 JP 2007512944 A JP2007512944 A JP 2007512944A JP 2007512944 A JP2007512944 A JP 2007512944A JP WO2006109678 A1 JPWO2006109678 A1 JP WO2006109678A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer
carrier
electronic component
unit
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007512944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4810531B2 (ja
Inventor
博司 青山
博司 青山
西川 良一
良一 西川
Original Assignee
株式会社 ハリーズ
株式会社 ハリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ハリーズ, 株式会社 ハリーズ filed Critical 株式会社 ハリーズ
Priority to JP2007512944A priority Critical patent/JP4810531B2/ja
Publication of JPWO2006109678A1 publication Critical patent/JPWO2006109678A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810531B2 publication Critical patent/JP4810531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01052Tellurium [Te]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1768Means simultaneously conveying plural articles from a single source and serially presenting them to an assembly station
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1768Means simultaneously conveying plural articles from a single source and serially presenting them to an assembly station
    • Y10T156/1771Turret or rotary drum-type conveyor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

インターポーザを用いた電子部品を製造する製造装置において、設置自由度が高く、生産効率の優れた製造装置を提供しようとするものである。電子部品の製造装置1は、ベース回路シートの表面にインターポーザ50を配置するように構成したコンバータユニット3と、インターポーザ50を保持したキャリア21を連続的に搬送することにより、コンバータユニット3に向けてインターポーザ50を供給するように構成したインターポーザ供給ユニット2とを有している。インターポーザ供給ユニット2は、インターポーザ50を保持するキャリア21を有しており、該キャリア21を介してインターポーザ50を搬送するように構成してある。

Description

本発明は、半導体チップを実装したインターポーザをベース回路シートに接合してなる電子部品を製造するための製造装置に関する。
従来、例えば、半導体チップを樹脂フィルムに実装したインターポーザを、樹脂フィルムよりなるシート状のベース回路シートの表面に接合した電子部品がある。このような電子部品としては、例えば、ICチップを実装したインターポーザを、アンテナパターンを設けたベース回路シートに接合したRF−IDメディアなどがある。そして、RF−IDメディアを作製する製造装置としては、例えば、半導体チップを連続的に実装した連続シートから個片状のインターポーザを切り出しながら、順次、切り出したインターポーザをベース回路シートに接合するように構成したものがある(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、上記従来の電子部品の製造装置では、次のような問題がある。すなわち、個片状のインターポーザを切り出すための切り出しユニットと、インターポーザをアンテナシートに移載するためのコンバータユニットとを隣り合わせて配置する必要があり、製造装置の設計自由度を十分に向上できないおそれがある。それ故、上記の製造装置では、装置レイアウトの柔軟性に欠け、製造現場への適用が困難な場合があった。さらに、上記の製造装置では、インターポーザの切り出し工程と、インターポーザの接合工程とを同期させて実施する必要がありる。それ故、電子部品の生産効率を十分に高めることができないおそれがあった。
特開2003−281491号公報
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、インターポーザを用いた電子部品を製造する製造装置において、設置自由度が高く、生産効率の優れた製造装置を提供しようとするものである。
本発明は、シート状のチップ保持部材に半導体チップを実装してなると共に該半導体チップから延設された接続端子であるインターポーザ側端子を有するインターポーザを、シート状のベース部材よりなり、その表面にベース側端子を設けたベース回路シートに接合した電子部品を作製するための電子部品の製造装置であって、
略円柱状を呈してなり、その外周面に上記ベース回路シートを連続的に保持しながら回転するように構成したアンビルローラ及び、上記インターポーザを保持し、上記アンビルローラの外周面に略外接する軌跡円上で上記インターポーザを周回させるように構成したエンドエフェクタを有し、上記ベース側端子と上記インターポーザ側端子とが対面するよう、上記ベース回路シートの表面に上記インターポーザを配置するように構成したコンバータユニットと、
上記コンバータユニットに向けて上記インターポーザを連続的に供給するように構成したインターポーザ供給ユニットとを有しており、
該インターポーザ供給ユニットは、上記インターポーザを保持するキャリアを有しており、該キャリアを介して上記インターポーザを搬送するように構成してあることを特徴とする電子部品の製造装置にある。
本発明の電子部品の製造装置においては、上記ベース回路シートの表面に上記インターポーザを配置するように構成した上記コンバータユニットに対して、上記インターポーザ供給ユニットが、上記キャリアに保持した状態で上記インターポーザを供給する。すなわち、上記電子部品の製造装置では、予め、切り出され、上記キャリアに保持された状態の上記インターポーザを上記コンバータユニットに供給することができる。そのため、上記の製造装置では、上記コンバータユニットに上記インターポーザを供給する過程で、そのインターポーザにトラブルを生じるおそれが少ない。
したがって、上記電子部品の製造装置によれば、例えば、上記インターポーザを個片状に切り出すためのインターポーザカッティングユニットをコンバータユニットに接近してレイアウトする必要がなく、設置自由度が高くなっている。上記の製造装置では、上記インターポーザ供給ユニットが、上記キャリアに保持した状態で、信頼性高く上記インターポーザを搬送する。それ故、このインターポーザ供給ユニットを介設することにより、上記インターポーザにトラブルを生じるおそれを抑制しながら、上記コンバータユニットと、例えば、上記インターポーザカッティングユニットなどの前工程を実施するためのものとを自由度高く設置することができる。さらには、例えば、上記インターポーザカッティングユニットとは別に上記電子部品の製造装置を設置することもできる。この場合には、この電子部品上記キャリアに保持した状態で上記インターポーザを供給し、上記電子部品を製造することもできる。
さらに、本発明の電子部品の製造装置では、予め切り出した上記インターポーザを、上記キャリアに保持した状態で連続的に上記コンバータユニットに供給できる。それ故、上記電子部品の製造装置では、上記コンバータユニットの能力を最大限に引き出して、極めて効率良く上記電子部品を製造することができる。
以上のように本発明の電子部品の製造装置は、設置自由度が高く、かつ、生産効率の高い優れた装置である。
実施例1における、電子部品の製造装置の構成を示す側面図。 実施例1における、電子部品の製造装置の構成を示す上面図。 実施例1における、電子部品であるRF−IDメディアを示す斜視図。 実施例1における、キャリアを示す斜視図。 実施例1における、キャリアの断面構造を示す断面図。 実施例1における、連続ベース部材を示す斜視図。 実施例1における、コンバータユニットを構成するエンドユニットを示す正面図。 実施例1における、エンドユニットの断面構成を示す断面図(図7におけるC−C線矢視断面図。)。 実施例1における、エンドユニットの構成を示す斜視図。 実施例1における、エンドユニットを構成するエンドエフェクタの断面構造を示す断面図。 実施例1における、エンドユニットを構成するエンドエフェクタの断面構造を示す断面図。 実施例1における、エンドユニットを構成するエンドエフェクタの断面構造を示す断面図。 実施例1における、同一円周状を周回するエンドエフェクタを説明する説明図。 実施例1における、プレスユニットが連続ベース部材に加工を施す様子を示す説明図。 実施例1における、プレスユニットを示す側面図。 実施例1における、プレスユニットの断面構造を示す断面図(図11におけるD−D線矢視断面図。)。 実施例1における、インターポーザカッティングユニットを示す斜視図。 実施例1における、キャリア配置ユニットを構成するキャリアレボルバの断面構造を示す断面図(図2におけるA−A線矢視断面図。)。 実施例1における、レボルバハウジングの内周面に設けたリブを示す正面図。 実施例1における、トランスポータユニットを示す正面図(バキュームアームの間隔が縮小した状態。)。 実施例1における、トランスポータユニットを示す正面図(バキュームアームの間隔が拡大した状態。)。 実施例1における、バキュームアームの先端部分を拡大して示す拡大図(図19におけるE部の拡大図。)。 実施例1における、インターポーザを配置した連続ベース部材の断面構造を示す断面図(図6におけるB−B線矢視断面図。)。 実施例1における、プレスユニットが加工する様子を示す説明図。 実施例1における、プレスユニットが加工した連続ベース部材の断面構造を示す断面図。 実施例1における、プレスユニットが加工した連続ベース部材の断面構造を示す断面図(図23におけるF−F線矢視断面図。)。
符号の説明
1 電子部品の製造装置
2 インターポーザ供給ユニット
21 キャリア
3 コンバータユニット
35 アンビルローラ
371〜376 エンドエフェクタ
4 プレスユニット
5 RF−IDメディア(電子部品)
50 インターポーザ
51 ICチップ(半導体チップ)
53 チップ保持部材
530 チップ保持部材
60 ベース回路シート
61 ベース部材
610 連続ベース部材
7 インターポーザカッティングユニット
8 トランスポータユニット
9 キャリア配置ユニット
本発明において、上記チップ保持部材及び上記ベース部材は、PETフィルム、PPS樹脂、PLA樹脂、汎用エンプラ等の合成樹脂や、紙や、不織布や、アルミ箔、銅箔等の金属材料や、ガラス等の材料より形成することができる。なお、上記チップ保持部材の材料と、上記ベース部材の材料とは、同じ材料の組み合わせでも良く、異なる材料の組み合わせであっても良い。また、上記キャリアの材質としては、ポリイミド系エンプラ、ポリアセタール、ナイロン66などの材料が好ましい。
また、上記インターポーザ供給ユニットは、上記キャリアを載置して搬送するコンベアベルトと、隣り合う上記キャリアの搬送間隔を調整するように構成したインターバル調整機構とを備えていることが好ましい。
この場合には、上記インターバル調整機構により、上記インターポーザ供給ユニットにおける上記インターポーザの搬送間隔を調整することができる。そして、これにより、上記インターポーザ供給ユニットと上記コンバータユニットとの同期を調整でき、両者間での上記インターポーザの受け渡しを、一層、円滑にできる。
また、上記電子部品の製造装置は、上記インターポーザを上記エンドエフェクタに引き渡した後の空の上記キャリアを回収して配置するように構成したキャリア配置ユニットと、
上記キャリア配置ユニットが配置した上記各キャリアに上記インターポーザを移載するように構成したトランスポータユニットとを有してなることが好ましい。
この場合には、上記キャリア配置ユニットが配置した上記キャリアに対して、上記トランスポータユニットが上記インターポーザを移載する。それ故、上記インターポーザを上記キャリアに保持させる工程を含めて、連続的に、上記電子部品の製造を実施することができる。
また、上記キャリア配置ユニットは、互いに間隙を設けて上記各キャリアを配置するように構成してあり、
上記トランスポータユニットは、上記キャリアと係合して該キャリアの位置を調整するように構成した係合部を備えており、かつ、上記各キャリアへの上記インターポーザの移載を時間的に並行して実施するように構成してあることが好ましい。
この場合には、上記キャリアに対して上記係合部を係合させることで、上記各キャリアの位置調整を実施できる。それ故、上記トランスポータユニットにより、位置精度高く上記インタポーザを移載することができる。ここで、上記のように互いに間隙を設けて上記各キャリアを配置しているため、上記各キャリアが相互に干渉するおそれが少ない。
また、上記電子部品の製造装置は、2以上の複数の行と2以上の複数の列とが形成されるように2次元的に上記半導体チップを実装した大判の上記チップ保持部材を基にして、上記半導体チップの2次元的な配置が維持されるように個々の上記インターポーザを切り出すインターポーザカッティングユニットを有しており、
上記トランスポータユニットは、上記インターポーザカッティングユニットが切り出した上記インターポーザのうち、上記行又は列に沿って略一直線上に配置された2以上の複数のインターポーザを、上記キャリアにそれぞれ移載するように構成してあることが好ましい。
この場合には、上記電子部品の製造装置は、2次元的に上記半導体チップを実装した上記大判のチップ保持部材を基にして、極めて効率高く、上記電子部品を製造し得るものとなる。特に、上記トランスポートユニットとしては、例えば、上記略一直線上に配置された上記各インターポーザに対応して、インターポーザを保持して移載するための保持アームを複数、備えていることが好ましい。この場合には、複数の上記インターポーザを並列的に、上記キャリアに移載することができる。
また、上記電子部品の製造装置は、不良品である上記インターポーザを検出すると共に、上記コンバータユニットに対して良品である上記インターポーザのみを選択的に供給するように構成したインターポーザ選別機構を備えていることが好ましい。
この場合には、上記コンバータユニットに対して、良品である上記インターポーザのみを供給して、上記電子部品の歩留まりを向上させることができる。それ故、上記電子部品の製造装置によれば、上記電子部品の生産効率を向上して、その製品コストを抑制することができる。
また、上記半導体チップは、RF−IDメディア用のICチップであり、上記ベース回路シートには、上記ICチップと電気的に接続されるアンテナパターンを設けてあることが好ましい。
ここで、RF−IDとは、Radio−Frequency IDentificationの略である。そして、本発明の電子部品の製造方法を用いてRF−IDメディアを作製する場合には、信頼性の高い優れた品質の製品を、極めて効率良く製造することができる。特に、RF−IDメディアは、低コスト化が要求されるため、生産効率が優れているという本発明の作用効果が、特に有効である。なお、上記電子部品の製造装置は、非接触ID用のRF−IDメディアのみならず、接触ID用のものを作製することも可能である。
(実施例1)
本例は、半導体チップ51を実装したシート片状のインターポーザ50を利用した電子部品5を作製する製造装置に関する例である。この内容について、図1〜図24を用いて説明する。
本例の電子部品の製造装置1は、図1〜図3に示すごとく、シート状のチップ保持部材53に半導体チップ51を実装してなると共に該半導体チップ51から延設された接続端子であるインターポーザ側端子52を有するインターポーザ50を、シート状のベース部材61よりなり、その表面にベース側端子62を設けたベース回路シート60に接合した電子部品5を作製するための装置である。
この電子部品の製造装置1は、図1及び図2に示すごとく、ベース回路シート60の表面にインターポーザ50を配置するように構成したコンバータユニット3と、インターポーザ50を保持したキャリア21を連続的に搬送することにより、コンバータユニット3に向けてインターポーザ50を供給するように構成したインターポーザ供給ユニット2とを有している。
ここで、本例のコンバータユニット3は、図1及び図2に示すごとく、略円柱状を呈してなり、その外周面に上記ベース回路シート60を連続的に保持しながら回転するように構成したアンビルローラ35及び、インターポーザ50を保持し、アンビルローラ35の外周面に略外接する軌跡円上でインターポーザ50を周回させるように構成したエンドエフェクタ371〜376を有し、ベース側端子62とインターポーザ側端子52とが対面するよう、ベース回路シート60の表面にインターポーザ50を配置するように構成してある。
また、インターポーザ供給ユニット2は、インターポーザ50を保持するキャリア21を有しており、該キャリア21を介してインターポーザ50を搬送するように構成してある。
以下に、この内容について詳しく説明する。
まず、本例で作製する電子部品5について説明する。この電子部品5は、図3に示すごとく、非接触ID用のRF−ID(Radio−Frequency IDentification)メディアである(以下、適宜RF−IDメディア5と記載する。)。このRF−IDメディア5は、半導体チップ51としてのRF−ID用のICチップ(以下、適宜ICチップ51と記載する。)を実装したインターポーザ50と、上記ベース側端子62を含むアンテナパターン64を設けたベース回路シート60とを積層して接合したものである。
インターポーザ50は、図3に示すごとく、PSFよりなる厚さ200μmのシート状のチップ保持部材53の表面に、ICチップ51を実装したものである。このチップ保持部材53の表面には、ICチップ51の電極パッド(図示略)と電気的に接続される導電パッド(図示略)と、この導電パッドから延設したインターポーザ側端子52とを設けてある。なお、本例では、導電パッド及びインターポーザ側端子52は、導電性インクにより形成した。
なお、チップ保持部材53の材質としては、本例のPSFに代えて、PC、加工紙等を採用することができる。また、導電パッドと電極パッドとの電気的な接続箇所を保護するため、アンダーフィル材やポッティング材等を利用するのも良い。また、インターポーザ側端子52等の形成方法としては、本例の導電性インクを印刷する方法に代えて、銅エッチング、ディスペンス、金属箔貼り付け、金属の直接蒸着、金属蒸着膜転写、導電高分子層形成などの方法も良い。
上記ベース回路シート60は、図3に示すごとく、材質PETよりなる厚さ100μmの熱可塑性のベース部材61の表面に、導電性インクよりなるアンテナパターン64を設けたものである。このアンテナパターン64は、1カ所において途切れた略環状を呈するものである。そして、アンテナパターン64において上記1カ所をなす両端部には、インターポーザ側端子52と電気的に接続するベース側端子62を設けてある。
なお、上記チップ保持部材53に形成したインターポーザ側端子52と同様、導電性インクよりなるアンテナパターン64に代えて、銅エッチング箔、デイスペンス、金属箔貼り付け、金属の直接蒸着、金属蒸着膜転写、導電高分子層形成などの方法に形成したよりアンテナパターン64を設けることも良い。また、ベース部材61の材質としては、本例のPETのほか、PET−G、PC、PP、ナイロン、紙等を用いることができる。さらに、導電性インクのインク材料としては、銀、黒鉛、塩化銀、銅、ニッケル等を用いることができる。
次に、上記のRF−IDメディア5を作製するための電子部品の製造装置1について説明する。
この電子部品の製造装置1は、図1及び図2に示すごとく、上記コンバータユニット3及び上記インターポーザ供給ユニット2のほか、ICチップ51を2次元的に配置した大判のチップ保持部材530からインターポーザ50を切り出すインターポーザカッティングユニット7と、インターポーザ50を引き渡した後の空のキャリア21を回収して配置するキャリア配置ユニット9と、インターポーザカッティングユニット7からインターポーザ50を受け取りキャリア21に移載するトランスポータユニット8と、ベース回路シート60に対してインターポーザ50を加圧して接合するように構成したプレスユニット4とを有している。
まず、本例において使用するキャリア21について説明する。このキャリア21は、図4及び図5に示すごとく、超高分子ポリエチレンよりなる略直方体形状の部材である。そして、キャリア21の上面には、インターポーザ50を収容するための断面略矩形状の凹部210を形成してある。凹部210をなす内周側壁面のうち、長辺方向において相互に対面する2面には、収容したインターポーザ50を固定するためのロック機構を配設してある。このロック機構は、凹部210の内周側に向けて弾性的に進退する係止部211により構成してある。この係止部211は、凹部210の開口側に向けて末広がりの斜面を形成しており、上記内周側壁面から突出する部分がその突出方向に進退するように構成してある。
さらに、本例のキャリア21は、図4に示すごとく、凹部210を配設した面に、凹部210と隣り合って丸孔215を穿設してなる。この丸孔215は、トランスポータユニット8のバキュームアーム81の先端に配設されたピン状の係合部815と係合するように構成してある。そして、上記丸孔215に係合部815が挿入されたときに、キャリア21の凹部210とバキュームアーム81との相対的な位置関係が精度良く調整されるように構成してある。
上記インターポーザ供給ユニット2は、図1及び図2に示すごとく、インターポーザ50を保持した上記キャリア21を搬送するコンベアベルト22と、キャリア21の搬送間隔を調整するためのインターバル調整機構24と、コンベアベルト22により搬送されてきたインターポーザ50をキャリア21から取り出して受け取る保持プーリ23とを備えている。
本例のインターバル調整機構24は、長手方向に細長い2本一対の略円柱状のキャリアフィードスパイラル241、242よりなり、このキャリアフィードスパイラル241、242を、コンベアベルト22における上記コンバータユニット3側の端部に近く配設してなる。この2本一対のキャリアフィードスパイラル241、242は、図1及び図2に示すごとく、それぞれ、コンベアベルト22の搬送方向に対して略平行をなすと共に、コンベアベルト22上のキャリア21を介して互いに対向するように配設してある。各キャリアフィードスパイラル241、242は、その外周面に、キャリア21の端部に係合するスパイラル溝243を設けてなる。
コンベアベルト22の下流方向に向かって左側に配置された第1のキャリアフィードスパイラル241は、上記下流方向に向けて反時計回りのスパイラル溝243を設けてあり、上記下流方向に向かって時計回りに回転するように構成してある。一方、上記下流方向に向かって右側に配置された第2のキャリアフィードスパイラル242は、上記下流方向に向けて時計回りのスパイラル溝243を設けてあり、上記下流方向に向かって反時計回りに回転するように構成してある。
各キャリアフィードスパイラル241、242のスパイラル溝243は、同図に示すごとく、その軸芯方向に沿って形成ピッチが次第に拡大するように構成してある。これにより、上記インターポーザ供給ユニット2は、スパイラル溝243に沿って搬送するキャリア21の搬送間隔を拡大して、コンバータユニット3によるインターポーザ50の受け取り周期に対応した保持プーリ23の回転動作との同期を実現するように構成してある。
上記保持プーリ23は、図1及び図2に示すごとく、略円板状の回転部材であって、その厚さ方向の外周面に径方向に突出する保持ロッド230を備えている。この保持ロッド230は、周方向における略等間隔に複数、配設してある。保持ロッド230は、上記キャリア21の凹部210に収容可能であって、かつ、凹部210に収容されたときキャリア21の上記ロック機構を解除するように構成してある。すなわち、保持ロッド230が凹部210に挿入されることで、上記係止部211が後退するように構成してある。なお、保持ロッド230の先端面である保持面には、図示しない圧力導入孔を形成してある。そして、保持ロッド230は、圧力導入孔を負圧に設定することでインターポーザ50を吸着して保持し、圧力導入孔を大気圧又は正圧に設定することでインターポーザ50をエンドエフェクタ371〜376に引き渡すように構成してある。
コンバータユニット3は、図1、図6に示すごとく、連続シート状の上記ベース部材61(図3参照。)である連続ベース部材610を外周面に保持しながら回転し、該連続ベース部材610を前進させるように構成した略円柱状のアンビルローラ35と、インターポーザ50を保持し、アンビルローラ35の外周面に略外接する軌跡円上でインターポーザ50を周回させるように構成したエンドエフェクタ371〜376を有している。ここで、上記連続ベース部材610は、その表面に、所定の間隔を空けて連続的に上記アンテナパターン64を形成してなる。コンバータユニット3は、ベース側端子62とインターポーザ側端子52とが対面するよう、連続ベース部材610の表面にインターポーザ50を順次、配置するように構成してある。
コンバータユニット3におけるエンドエフェクタ371、373、375(372、374、376)は、図7〜図11に示すごとく、中心軸CLと略平行をなすよう、偏芯して配置された棒状材であり、中心軸CLの周りを周回可能なように回転支持されている。本例では、エンドユニット36の構成部材として各エンドエフェクタを構成してある。エンドユニット36は、エンドエフェクタ371、373、375を含むエンドユニット36Aと、エンドエフェクタ372、374、376を含むエンドユニット36Bとを組み合わせてなる。本例では、すべてのエンドエフェクタ371〜376が同一円周上を周回するように、エンドユニット36A、36Bを対向して配置してある。なお、本例では、エンドエフェクタ371〜376の周回円周が、後述するインターポーザ供給ユニット2の保持プーリ23に外接するように構成してある。
エンドユニット36A(36B)は、図7及び図8に示すごとく、構造部材360A、360B、360Cと、これらの構造部材360A、360B、360Cに支持されていると共に同軸上に配置された4つの軸受380、382、384、386とを有している。そして、各軸受380、382、384、386の内周側には、中心軸CLを軸芯とした構造部材としての中空軸360を配設してある。そして、この中空軸360の外周には、エンドエフェクタ371、373、375(372、374、376)の周回運動を支持するためのベアリング361、363、365を、各エンドエフェクタに対応して配置してある。
エンドユニット36A(36B)は、図9及び図10A、B、Cに示すごとく、3つの同軸回転体310を組み合わせて構成してある。このエンドユニット36A(36B)では、各同軸回転体310が互いに他の同軸回転体310を支持した構造を呈している。具体的には、上記各同軸回転体310は、軸方向に隣り合う軸受のうち、一方の内輪と他方の外輪とを連結する連結部材を有してなる。そして、各同軸回転体においては、連結部材391、393、395を介して連結された内輪と外輪との組み合わせのうち、内輪の内周側にエンドエフェクタ371、373、375が一体的に固定され、外輪に駆動ホイール392、394、396が外挿されて固定されている。
上記同軸回転体310は、図7〜図9に示すごとく、それぞれ1つのエンドエフェクタを備えている。例えば、エンドエフェクタ371は、その先端側(保持面370S側)がベアリング361の外輪361Bの外周に固定されていると共に、後端側が軸受380の内輪380Aの内周に固定されている。軸受380の内輪380Aは、連結部材391を介して、軸方向に隣り合う軸受382の外輪382Bと一体的に連結されている。外輪382Bの外周側には、連結部材391の一部を介し駆動ホイール392が固定されている。また、駆動ホイール392の外周面には、例えば、タイミングベルトによる回転駆動のための伝導用噛み合い溝(精密ギアー等)を設けてある。
上記のように構成したコンバータユニット3において、同一円周上を周回する各エンドエフェクタ371〜376は、それぞれ互いの周回順序を維持するように構成してある。そして、各エンドエフェクタ371〜376は、インターポーザ供給ユニット2による供給周期に同期し、相対速度が略ゼロの状態でインターポーザ50を受け取る。その後、各エンドエフェクタ371〜376は、アンビルローラ35の回転動作に同期し、相対速度が略ゼロの状態でアンビルローラ35に保持されたベース回路シート60にインターポーザ50を配置するように構成してある。
上記エンドユニット36A(36B)の中空軸360の端面には、図8に示すごとく、中心軸に沿って貫通孔370Bを設けてある。そして、この貫通孔370Bには、図示しないポンプの吸入ポートを接続してある。それ故、中空軸360の中空部は、上記ポンプの作用により負圧に維持される。また、中空軸360の外周壁面には、径方向に貫通する貫通孔370Aを設けてある。さらに、ベアリング361、363、365には、上記貫通孔370Aと連通するように、径方向に貫通してエンドエフェクタ371、373、375の中空部に連通する孔を設けてある。
本例のエンドエフェクタ371、373、375(372、374、376)は、その先端部に、インターポーザ50(図3参照。)を吸着して保持するための保持面370Sを備えている。この保持面370Sは、空気圧制御のための孔を設けてなり、インターポーザ50を負圧吸着して保持するように構成してある。一方、アンビルローラ35に保持した連続ベース部材610にインターポーザ50を引き渡す際には、保持面370Sの孔を大気圧又は正圧にしてインターポーザ50を開放するように構成してある。
また、本例のコンバータユニット3は、インターポーザ供給ユニット2によって搬送中のインターポーザ50の搬送状態を撮影して、画像データを得るための図示しない撮像装置を有してなる。この画像データについて画像処理を施し、搬送中のインターポーザ50の搬送位置及び搬送速度を検出し、図示しない制御手段は、検出した搬送位置及び搬送速度に基づいて、各エンドエフェクタ371〜376の周回運動を制御する。
さらに、本例のコンバータユニット3は、エンドエフェクタ371〜376により保持されたインターポーザ50の状態を撮影する図示しない撮像装置と、アンビルローラ35に保持された連続ベース部材610を撮影する図示しない撮像装置とを備えている。これら撮像装置により撮影した画像データに基づけば、例えば、インターポーザ50の搬送間隔の異常、姿勢異常、異物の存在等の異常検出や、連続ベース部材610上のアンテナパターン64の搬送速度、搬送位置、パターン異常等を検出できる。
プレスユニット4は、図12〜図14に示すごとく、コンバータユニット3を通過した後の上記連続ベース部材610を外周面に保持しながら回転し、該連続ベース部材610を前進させるように構成した略円柱形状のプレスローラ41と、該プレスローラ41の外周面に対して所定の間隙Gを設けて対面する接合ヘッド42とを有する。ここで、上記連続ベース部材610は、その表面に、インターポーザ50を配置してある。そして、プレスユニット4は、この所定の間隙Gにおいて、インターポーザ50と連続ベース部材610とを相互に加圧して接合するように構成してある。
プレスローラ41は、図6及び図12〜図14に示すごとく、アンテナパターン64の一対のベース側端子62が、その軸芯方向に沿って配置されるように連続ベース部材610を保持するように構成してある。そして、プレスローラ41の外周面には、各ベース側端子62に対応して2列の凸形成部410を設けてある。この凸形成部410は、プレスローラ41の外周全周に渡って延設された略円環状を形成している。凸形成部410は、アンテナパターン64の各ベース側端子62に対面するように設けてある(図24参照。)。
凸形成部410は、図13及び図14に示すごとく、軸芯方向に略平行をなすよう延設した畝状の突出部411を連続的に設けてなる。各突出部411は、プレスローラ41の外周側に向けて突出している。本例では、各ベース側端子62に対して数個の突出部411が対面するよう、その形成ピッチを設定してある(図23参照。)。また、本例では、上記突出部411の突出高さHDを400μmとした。
さらに、本例のプレスローラ41は、図示しない加熱ヒータを有している。そして、図12〜図14に示すごとく、この加熱ヒータを用いて加熱した突出部411により連続ベース部材610を加圧するように構成してある。これにより、熱可塑性材料よりなる連続ベース部材10を容易、かつ、形状精度高く突出変形させるように構成してある。
接合ヘッド42は、図13及び図14に示すごとく、上記のごとく、プレスローラ41の各突出部411の突出表面がなす最外周表面に対して、230μmの間隙Gを設けて対面するように構成してある。なお、接合ヘッド42は、図示しない加振ユニットを有している。この加振ユニットは、接合ヘッド42の加圧面420に超音波振動を作用するように構成してある。
なお、加圧面420は、インターポーザ50の裏面との摩擦を抑制するように、表面処理であるダイヤモンドコート処理を施してなる。これに代えて、加圧面にテフロン(R)コート等の表面処理を施すことや、タングステンカーバイトよりなる超硬チップを加圧面420に配設することも有効である。さらには、接合ヘッド42の先端に回転ローラを設け、その回転ローラの外周面を加圧面とすることも良い。
インターポーザカッティングユニット7は、図15に示すごとく、19行×43列を呈するよう、2次元的にICチップ51を表面実装した大判のチップ保持部材530から個片状のインターポーザ50を切り出すように構成してある。本例のインターポーザカッティングユニット7は、上記の大判のチップ保持部材530を、各行に沿って切断する第1のトムソンプレス71と、各列に沿って切断する第2のトムソンプレス72と、カット台73とを含む。ここで、各トムソンプレス71、72は、トムソン刃を備えたトムソン型を有する油圧プレスである。
本例のインターポーザカッティングユニット7は、上記大判のチップ保持部材530における各インターポーザ50の境界に切れ目を入れるのみで、インターポーザ50の2次元的な配列をそのまま維持するように構成してある。なお、本例の構成に代えて、格子状のトムソン刃を備えたトムソン型を用い、一回のプレス工程により、上記大判のチップ保持部材530からインターポーザ50を切り出すこともできる。
上記キャリア配置ユニット9は、図2、図16及び図17に示すごとく、空のキャリア21を略一直線上にセットするキャリアレボルバ91と、上記インターポーザ供給ユニット2から空のキャリア21を受け取りキャリアレボルバ91に供給する回収コンベア機構94と、インターポーザ50を保持したキャリア21を上記インターポーザ供給ユニット2のコンベアベルト22上に移載するためのピアノレバー93とを有している。なお、図1では、キャリアレボルバ91を省略してある。
キャリアレボルバ91は、図16及び図17に示すごとく、その内周に、略円柱形状の空間を有するレボルバハウジング910と、該レボルバハウジング910に内挿される断面略十字形状を呈する回転翼920とを組み合わせたものである。
この回転翼920は、上記略円柱形状空間の軸芯を回転軸として回転するように構成してある。そして、回転翼920における外周側に突出する4カ所の翼端921が、レボルバハウジング910の内周面に近接するように構成してある。そして、回転翼920が、その回転に伴って、レボルバハウジング910の内周面に沿って周方向に、複数のキャリア21を並行して前進させるように構成してある。
翼端921には、径方向に進退するように構成したプランジャ922を配設してある。このプランジャ922は、開口溝931に沿って配列したキャリア21を持ち上げ、該キャリア21の底面をキャリアレボルバ91の外周上面と略一致させるように構成してある。これにより、ピアノレバー93(図2参照。)が、コンベアベルト22に向けてキャリア21を押し出すことができる。
上記レボルバハウジング910は、図16及び図17に示すごとく、断面略半円状の内周形状を呈する左右一対の部材を組み合わせたものである。そして、本例のレボルバハウジング910は、上記左右一対の部材を組み合わせた時に、その外周上面に略平担面を形成するように構成してある。本例では、レボルバハウジング910の外周上面が、図2に示すごとく、上記インターポーザ供給ユニット2のコンベアベルト22の載置面(ベルト面)に対して略面一をなすように構成してある。
レボルバハウジング910は、図16及び図17に示すごとく、略円形状を呈する内周断面形状の周方向における上端と下端との2カ所の位置に、上記軸芯方向に沿う開口溝931、932を有している。下端側の開口溝932には、キャリア21を進退させるように構成したキャリアスライダ933を配設してある。そして、このキャリアスライダ933の端部には、回収コンベア機構94の回収コンベアベルト941を接続してある。本例のキャリアレボルバ91は、キャリアスライダ933に供給された43個のキャリア21を、回転翼920により並行して前進させて上端側の開口溝931に配置するように構成してある。
本例のレボルバハウジング910は、図16及び図17に示すごとく、その内周面に沿って前進する各キャリア21の上記軸芯方向の位置を規制するためのリブ911を設けてなる。本例では、キャリアレボルバ91が一度に配置するキャリア21の個数である43個に対応した本数のリブ911を形成してある。特に、本例のキャリアレボルバ91では、下端側の開口溝932から上端側の開口溝931に前進するキャリア21が内接する内周面のリブ911は、上端側の開口溝931において間隙を空けてキャリア21を配置できるように構成してある。
具体的には、上記軸芯方向における中央部に近いリブ911ほど、その下端側の形成端を開口溝932に近く設定してある。そして、各リブ911は、上端側の開口溝931への周方向の距離が小さくなるにつれて、軸芯方向の幅が広くなるように構成してある。本例のキャリアレボルバ91では、このように形成したリブ911をキャリア21間に挿入させることにより、下端側の開口溝932から上端側の開口溝931に向けて前進するキャリア21相互の間隙を次第に拡げていくことができる。
回収コンベア機構94は、図1及び図2に示すごとく、インターポーザ供給ユニット2のコンベアベルト22に対して略平行をなすように配設した回収コンベアベルト941と、コンベアベルト22によって搬送されてきたキャリア21を回収コンベアベルト941に移載させるように構成したオフセットプーリ942とを有している。このオフセットプーリ942は、その外周面に、キャリア21を収容して前進させる溝をら旋状に設けた略円柱状の回転体である。このオフセットプーリ942は、コンベアベルト22から受け取った空のキャリア21を、上記ら旋状の溝に沿って前進させ、回収コンベアベルト941に引き渡すように構成してある。
ピアノレバー93は、図2に示すごとく、キャリアレボルバ91が開口溝931に沿って配列する43個のキャリア21に対応して、43個、配設してある。各ピアノレバー93は、キャリア21の配列方向に直交する方向に、進退するように構成してある。そして、このピアノレバー93の進退動作により、キャリアレボルバ91がセットしたキャリア21が、インターポーザ供給ユニット2のコンベアベルト22上に載置されるように構成してある。なお、本例では、このピアノレバー93が、後述するインターポーザ選別機構の一部を構成している。そして、ピアノレバー93は、良品であるインターポーザ50を保持したキャリア21のみを選択的に上記コンベアベルト22上に載置するように構成してある。
それ故、後述するように対応するインターポーザ50が不良であってインターポーザ50を移載されなかった空のキャリア21は、インターポーザ供給ユニット2のコンベアベルト22上に載置されない。空のキャリア21は、キャリアレボルバ91の開口溝931にそのまま留まり、その後、回転翼920の回転に伴ってキャリアレボルバ91内に再収容される。
上記トランスポータユニット8は、図1及び図18〜図20に示すごとく、インターポーザカッティングユニット7(図15)が切り出し、未だ、2次元的に配置されているインタポーザ50のうち、上記コンベアベルト22側の端辺に沿って略一直線上に配列されたインターポーザ50を並行して移載するように構成してある。具体的には、本例のトランスポータユニット8は、インターポーザ50を保持する保持面を負圧に設定可能なように構成した43本の可動式のバキュームアーム81を備えている。
各バキュームアーム81は、図1及び図18〜図20に示すごとく、インターポーザカッティングユニット7(図15)によるインターポーザ50の切り出し位置を始点として、上記キャリアレボルバ91がセットするキャリア21の配置位置である終点までの移動経路を往復するように構成してある。そして、各バキュームアーム81は、上記始点あるいは、上記終点では、保持面を昇降させて、インターポーザ50の保持あるいは、キャリア21への移載を実現するように構成してある。なお、各バキュームアーム81は、図示しないエキスパンド機構を介して略一直線上に配列されている。そして、そのエキスパンド機構を利用してバキュームアーム81相互の間隔を縮小又は拡大するように構成してある。
特に、本例のバキュームアーム81は、図19に示すごとく、保持面の法線方向、すなわち、キャリア21に対面して保持面が昇降する方向に突出するピン状の係合部815を備えている。そして、本例では、この係合部815が、キャリア21の丸孔215に挿入されるように構成してある。そして、ピン状の係合部815と丸孔215との嵌合により、バキュームアーム81に対するキャリア21の位置を精度良く調整可能なように構成してある。
次に、上記インターポーザ選別機構について説明する。本例のインターポーザ選別機構は、図1及び図2に示すごとく、上記トランスポータ8のバキュームアーム81と、上記キャリア配置ユニット9のピアノレバー93と、個片状のインターポーザ50を切り出す前の大判のチップ保持部材530について不良が発生するおそれがあるインターポーザ50を予め検出するように構成された不良検出部と、該不良検出部の検出信号に基づいてバキュームアーム91及びピアノレバー93を制御する図示しない制御ユニットとを含んで構成されている。なお、本例では、予め、電気的な接続不良などの不良のICチップ51(図3参照。)を検査し、○印を印刷した上記大判のチップ保持部材530を利用した。
不良検出部は、図1及び図2に示すごとく、インターポーザカッティングユニット7にセットされた切り出し前の大判のチップ保持部材530を撮影して画像データを取得する撮像カメラ(図示略)と、その画像データについて画像処理を施し、不良となるインターポーザ50を検出すると共にその検出結果を上記制御ユニットに向けて出力する画像処理ユニット(図示略)とよりなる。そして、この画像処理ユニットは、上記画像データを基にして、上記○印を検出すると共にその位置情報を上記制御ユニットに向けて出力するように構成してある。
上記のように画像処理ユニットから○印の位置情報を取り込んだ制御ユニットは、図1及び図2に示すごとく、その位置情報に基づいて上記バキュームアーム81及び上記ピアノレバー93を制御するように構成してある。本例では、バキュームアーム81は、保持したインターポーザ50が不良である場合には、上記始点から上記終点に至るまでの移動経路中で、保持したインターポーザ50を排出するように構成してある。また、ピアノレバー93は、良品のインターポーザ50を保持するキャリア21のみを、コンベアベルト22に向けて選択的に押し出すように構成してある。
次に、上記のように構成した電子部品の製造装置1を用いたRF−IDメディア5の作製手順について説明する。なお、本例では、図1に示すごとく、ICチップ51を2次元的に表面実装した樹脂よりなるシート状の大判のチップ保持部材530及び、アンテナパターン64を連続的に設けた連続ベース部材610を利用して上記RF−IDメディア5を作製した。
そして、上記RF−IDメディア5を作製するに当たっては、上記の大判のチップ保持部材530を上記インターポーザカッティングユニット7にセットすると共に、ロール状に巻回した上記連続ベース部材610を、図示しないロールセットシャフトにセットした。ここで、上記連続ベース部材610は、その巻回外周側の端部に、ベース回路シート60を配設してない先端リード部分を有している。連続ベース部材610をセットするに当たっては、その先端リード部分を、コンバータユニット3のアンビルローラ35、プレスユニット4のプレスローラ41に巻き付けた。
そして、上記コンバータユニット3のアンビルローラ35及び、上記プレスユニットのプレスローラ41を同期して回転させることで、連続ベース部材610を前進させる。ここで、まず、コンバータユニット3の工程上流側に配置された接着剤塗布ユニット(図示略)を用いて、連続ベース部材610のベース側端子62に重ねて接着剤配設層25を設けた。なお、本例では、電気的絶縁性を有する絶縁性接着剤250により上記接着剤配設層25を形成した。
本例では、図6に示すごとく、連続ベース部材610の表面のうちのインターポーザ配置領域を包含する領域に、厚さ40〜80μmの接着剤配設層25(図21参照。)を設けた。ここで、本例では、絶縁性接着剤250として、熱可塑性であって、かつ、湿気硬化型のホットメルト(スリーエム社製の型番TE−031)を用いた。
一方、上記インターポーザカッティングユニット7では、チップ保持部材530から個片状のインターポーザ50を切り出す工程を実施する。本例では、上記第1のトムソンプレス71により大判のチップ保持部材530をプレスし、該大判のチップ保持部材530上のインターポーザ50が形成する各行に沿って切断する。
その後、上記第2のトムソンプレス72を用いて、各行に沿って切断した上記大判のチップ保持部材530をプレスし、該大判のチップ保持部材530上のインターポーザ50が形成する各列に沿って切断する。本例では、上記のごとく、第1のトムソンプレス71及び第2のトムソンプレス72による2段階のプレス工程により、上記大判のチップ保持部材530から個片状のインターポーザ50を切り出した。
なお、本例の大判のチップ保持部材530では、不良となるインターポーザ50の部分に、予め、不良であることを示す○印を印刷してある。本例では、インターポーザ選別機構をなす撮像ユニットが、上記インターポーザカッティングユニット7に載置された大判のチップ保持部材530における上記○印の位置を認識する。そして、この撮像ユニットにより検出された○印の位置データは、図示しない制御ユニットに向けて出力される。
上記トランスポータユニット8は、上記インターポーザカッティングユニット7が切り出したインターポーザ50のうち、上記コンベアベルト22側の端辺に沿って略一直線上に配列されたインターポーザ50を、キャリア21に移載する。まず、略一直線上に隣接して配列されたバキュームアーム81が、上記略一直線上に配列されたインターポーザ50の真上にセットされる。その後、各バキュームアーム81が下降し、負圧に維持された各保持面にインターポーザ50が吸着され保持される。
インターポーザ50を保持したバキュームアーム81は、上記略一直線上に配置されたキャリア21の真上に移動する。同時に、バキュームアーム81は、上記エキスパンド機構を利用して、隣り合う他のバキュームアーム81との間隙を拡張する。これにより、バキュームアーム81の配置間隔が、キャリア21の配置間隔とおおよそ一致する。
その後、バキュームアーム81の下降と共に上記係合部815がキャリア21の丸孔215に挿入され、両者の相対的な位置関係が精度高く調整される。ここで、本例では、キャリアレボルバ91の開口溝931に配列するキャリア21同士の間に隙間を設けてある。そのため、上記のように位置調整する際、キャリア21相互間の干渉を生じるおそれがない。それ故、キャリア21について、精度の高い位置調整が可能である。
バキュームアーム81が、さらに下降すると、その保持面がキャリア21の凹部210に挿入される。このとき、バキュームアーム81との干渉によりキャリア21の上記ロック機構が解除される。その後、バキュームアーム81は、保持面を正圧に設定してインターポーザ50をキャリア21に受け渡した後、後退する。このとき、バキュームアーム81の後退と共に上記ロック機構が作用し、これにより、凹部210内でインターポーザ50が固定される。
なお、ここで、キャリア配置ユニット9が、キャリア21を略一直線上に配置する工程の内容については、使用済みの空のキャリア21の回収動作と併せて後で詳しく説明する。
次に、上記ピアノレバー93が、インターポーザ50を保持するキャリア21をインターポーザ供給ユニット2のコンベアベルト22に選択的に載置する。本例では、不良を示す○印のインターポーザ50の位置データを取り込んだ上記制御ユニットが、ピアノレバー93を制御する。ピアノレバー93のうち、良品であるインターポーザ50を保持するキャリア21に対応するピアノレバー93が前進し、キャリア21をコンベアベルト22に載置する。なお、空のキャリア21は、そのままの位置に残留し、プランジャ922の下降と、それに続く回転翼920の回転に伴って、上記キャリアレボルバ91の内部に再収容されことになる。なお、この内容については、使用済みの空のキャリア21の回収動作と併せて後で詳しく説明する。
上記インターポーザ供給ユニット2は、まず、コンベアベルト22に載置したキャリア21を前進させ、上記2本一対のキャリアフィードスパイラル241、242よりなる上記インターバル調整機構24に供給する。このインターバル調整機構24では、2本一対のキャリアフィードスパイラル241、242の上記のような回転動作により、各キャリア21の間隔が拡張される。そして、インターバル調整機構24から排出されたキャリア21は、その搬送間隔を維持しながら上記コンベアベルト22によりさらに前進される。これにより、コンベアベルト22によるインターポーザ50の搬送周期が、保持プーリ23の回転周期に対して精度高く調整される。
そして、保持プーリ23の回転に応じて各保持ロッド230が、キャリア21の凹部210に挿入され、キャリア21のロック機構が解除される。このとき、保持ロッド230の保持面に負圧が導入されて、キャリア21に保持されたインターポーザ50を吸着する。その後、保持プーリ23がさらに回転すると、インターポーザ50を吸着した保持ロッド230が上記凹部210から引き抜かれる。本例では、このような動作により、キャリア21から保持プーリ23に向けて、インターポーザ50を引き渡した。
コンバータユニット3のエンドエフェクタ371〜376は、同一周回上を回転しながら、保持プーリ23からインターポーザ50を受け取る。回転してきたエンドエフェクタ371〜376の保持面が、保持プーリ23に保持されたインターポーザ50に当接し、そのインターポーザ50を吸着して保持する。本例では、このようにして、保持プーリ23に保持したインターポーザ50を、順次、コンバータユニット3のエンドエフェクタ371〜376に引き渡した。
そして、コンバータユニット3では、アンビルローラ35に保持した連続ベース部材610に対して個片状のインターポーザ50を順次、配置した。本例では、図21に示すごとく、アンテナパターン64の上記ベース側端子62と、インターポーザ50の上記インターポーザ側端子52とが相互に対面するようにインターポーザ50を配置した。
このコンバータユニット3では、各エンドエフェクタ371〜376は、上記のごとく、同一円周上で周回運動を行う。そして、各エンドエフェクタ371〜376は、インターポーザ50の受け取りと引き渡しを含む周回運動の間に、それぞれ独立に周期変速制御される。すなわち、エンドエフェクタの周回軌道上において、インターポーザ50の受け取りと引き渡しのためのタイミング調整(周回位置調整)及び、周回速度を調整するための周期変速制御が実施される。
次に、図22に示すごとく、上記プレスユニット4を用いて、インターポーザ50と連続ベース部材610とを相互に加圧して接合した。上記のようにプレスユニット4のプレスローラ41は、各ベース側端子62の裏面に対面するよう、畝状に連続的に設けた突出部411を有する。そして、本例の突出高さHD=400μmの突出部411によれば、図23及び図24に示すごとく、突出高さHS=約100μmの突出変形部620をベース側端子62に形成することができる。なお、突出部411の突出高さHDとしては100〜800μmとするのが良い。
そして、本例では、加圧面の表面温度を200℃に維持したプレスローラ41を回転させていき、連続ベース部材610の表面に配置したインターポーザ50を、接合ヘッド42がなす間隙Gに向けて連続的に圧送した。上記のように、本例では、100μm厚の連続ベース部材610と、インターポーザ50をなす200μm厚のチップ保持部材53との組み合わせに対して、プレスローラ41と接合ヘッド32との間隙Gを230μmに設定してある。そのため、連続ベース部材610とインターポーザ50とを、重ねて上記の間隙Gを通過させることにより、連続ベース部材610とインターポーザ50とを相互に加圧できる。本例のプレスユニット4は、ここで発生する加圧力を利用してインターポーザ50を強固に接合する。
凸形成部410を設けたプレスローラ41と接合ヘッド42との組み合わせを備えた本例のプレスユニット4によれば、突出部411により各ベース側端子62の一部を突出変形させることができる。すなわち、図23及び図24に示すごとく、プレスローラ41の加圧表面に畝状に設けた突出部411に対応して、各ベース側端子62に畝状の突出変形部620を形成できる。そして、ベース側端子62とインターポーザ側端子52とは、この畝状の突出変形部620を介して直接、接触し、この突出変形部620以外の部分では、両者の間に間隙622が形成される。
そのため、この突出変形部620とインターポーザ側端子52との間では、図23及び図24に示すごとく、絶縁性接着剤250が流出し、突出変形部620がインターポーザ側端子52に圧着される。そして、これにより、インターポーザ側端子52とベース側端子62との電気的な接続を確実性高く実現できる。一方、各ベース側端子62における突出変形部620を除く非突出部621と、対面するインターポーザ側端子52との間隙622では、絶縁性接着剤250が完全に流出せず、適量の絶縁性接着剤250がそのまま残留する。それ故、この間隙に残留した絶縁性接着剤250を介して、インターポーザ側端子52とベース側端子62との間の接着接合、すなわち物理的な接続が確実性高く実現される。
なお、本例では、アンテナパターン64を連続的に配設してなる連続ベース部材610を用いた。そして、RF−IDメディア5を切り出すための連続シート状のインレットを作製した。これに代えて、ベース回路シート60を連続的に貼付した連続シート状の搬送シートを用い、該搬送シートが保持するベース回路シート60に対して順次、インターポーザ50を配置するのも良い。
次に、上記キャリア配置ユニット9の動作について説明する。ここでは、インターポーザ50を移載されなかった空のキャリア21の回収動作と、コンバータユニット3にインターポーザ50を引き渡した後の空のキャリア21の回収動作と、キャリア21を略一直線上に再配置する動作とについて、順番に説明する。
まず、キャリアレボルバ91の開口溝931に残留した空のキャリア21の回収動作について説明する。キャリアレボルバ91の開口溝931に沿って配置されたキャリア21のうち、インターポーザ50を移載されずに空のままのキャリア21は、上記のごとく、開口溝931に残留する。そして、プランジャ922の下降と、それに続く上記回転翼920の回転に伴ってキャリアレボルバ91の内周面に沿って前進していく。そして、これらのキャリア21は、上記下端側の開口溝932に配置されたキャリアスライダ933に収容される。
次に、インターポーザ50を引き渡した後の空のキャリア21の回収動作について説明する。保持プーリ23にインターポーザ50を引き渡した後のキャリア21は、上記オフセットプーリ942に保持されてさらに前進し、コンベアベルト22に対して略平行をなすように配設された回収コンベアベルト941上に載置される。そして、回収コンベアベルト941に載置された各キャリア21は、回収コンベアベルト941により上記下端側の開口溝932に配置されたキャリアスライダ933に収容されていく。本例では、このようにして、インターポーザ50を引き渡した後の空のキャリア21を、キャリアレボルバ91内に回収した。
最後に、キャリア21を略一直線上に再配置する動作について説明する。キャリアレボルバ91内に再収容されたキャリア21の数と、回収コンベアベルト941によって搬送されてきたキャリア21の数とが、43個になった後、上記回転翼920が回転を始める。ここで、開口溝932のキャリアスライダ933に収容されたキャリア21は、回収コンベアベルト941の前進動作により押し込まれて隙間なく配列されている。
回転翼920が回転すると、隙間なく配列されたキャリア21列のうち、まず、その略中央部がリブ911に接触する。そして、このリブ911が、隣り合うキャリア21の間に挿入され、その間隙を押し拡げていく。その後、回転翼920がさらに回転すると、上記のリブ911に対して両脇に隣り合うリブ911が、隣接するキャリア21の間に挿入され、その間隙が押し拡げられていく。本例では、このようにして、回転翼920に沿うキャリア21において、その中央部から端部に向けて、次第に、隣り合うキャリア間の隙間が押し拡げられていく。そして、回転翼920が上端側の開口溝931の位置まで回転していき、これにより、所定の間隙を設けて略一直線状に配列されたキャリア21が、開口溝931に沿って再配置される。
なお、本例の電子部品の製造方法及び製造装置1は、RF−IDメディア5の作製に限定されるものでなく、インターポーザ50を用いた各種の電子部品の作製において有効である。例えば、FPC(フレキシブルプリント基板)、ペーパーコンピュータ、使い捨て電気製品など様々な電子部品の製造工程において活用することができる。
さらに、本例で用いたコンバータユニット3は、RF−IDメディア5の作製に限らず、例えばICカード部品への電子部品の移載などにも用いることができる。さらに、例えば、本例のコンバータユニットと略同一構成の装置は、上記インターポーザに代えて上記ICチップを、上記チップ保持部材に実装するのに利用することもできる。すなわち、本例のコンバータユニットの構成は、上記インターポーザの作製工程に適用可能である。さらにまた、紙おむつや、生理用品などのサニタリー製品の製造工程に用いる生産設備として、本例のコンバータユニットを採用することもできる。

Claims (11)

  1. シート状のチップ保持部材に半導体チップを実装してなると共に該半導体チップから延設された接続端子であるインターポーザ側端子を有するインターポーザを、シート状のベース部材よりなり、その表面にベース側端子を設けたベース回路シートに接合した電子部品を作製するための電子部品の製造装置であって、
    略円柱状を呈してなり、その外周面に上記ベース回路シートを連続的に保持しながら回転するように構成したアンビルローラ及び、上記インターポーザを保持し、上記アンビルローラの外周面に略外接する軌跡円上で上記インターポーザを周回させるように構成したエンドエフェクタを有し、上記ベース側端子と上記インターポーザ側端子とが対面するよう、上記ベース回路シートの表面に上記インターポーザを配置するように構成したコンバータユニットと、
    上記コンバータユニットに向けて上記インターポーザを連続的に供給するように構成したインターポーザ供給ユニットとを有しており、
    該インターポーザ供給ユニットは、上記インターポーザを保持するキャリアを有しており、該キャリアを介して上記インターポーザを搬送するように構成してあることを特徴とする電子部品の製造装置。
  2. 請求項1において、上記インターポーザ供給ユニットは、上記キャリアを搬送するコンベアベルトと、隣り合う上記キャリアの搬送間隔を調整するように構成したインターバル調整機構とを備えていることを特徴とする電子部品の製造装置。
  3. 請求項1において、上記電子部品の製造装置は、上記インターポーザを上記エンドエフェクタに引き渡した後の空の上記キャリアを回収して配置するように構成したキャリア配置ユニットと、
    上記キャリア配置ユニットが配置した上記各キャリアに上記インターポーザを移載するように構成したトランスポータユニットとを有してなることを特徴とする電子部品の製造装置。
  4. 請求項2において、上記電子部品の製造装置は、上記インターポーザを上記エンドエフェクタに引き渡した後の空の上記キャリアを回収して配置するように構成したキャリア配置ユニットと、
    上記キャリア配置ユニットが配置した上記各キャリアに上記インターポーザを移載するように構成したトランスポータユニットとを有してなることを特徴とする電子部品の製造装置。
  5. 請求項3において、上記キャリア配置ユニットは、互いに間隙を設けて上記各キャリアを配置するように構成してあり、
    上記トランスポータユニットは、上記キャリアと係合して該キャリアの位置を調整するように構成した係合部を備えており、かつ、上記各キャリアへの上記インターポーザの移載を時間的に並行して実施するように構成してあることを特徴とする電子部品の製造装置。
  6. 請求項4において、上記キャリア配置ユニットは、互いに間隙を設けて上記各キャリアを配置するように構成してあり、
    上記トランスポータユニットは、上記キャリアと係合して該キャリアの位置を調整するように構成した係合部を備えており、かつ、上記各キャリアへの上記インターポーザの移載を時間的に並行して実施するように構成してあることを特徴とする電子部品の製造装置。
  7. 請求項3において、上記電子部品の製造装置は、2以上の複数の行と2以上の複数の列とが形成されるように2次元的に上記半導体チップを実装した大判の上記チップ保持部材を基にして、上記半導体チップの2次元的な配置が維持されるように個々の上記インターポーザを切り出すインターポーザカッティングユニットを有しており、
    上記トランスポータユニットは、上記インターポーザカッティングユニットが切り出した上記インターポーザのうち、上記行又は列に沿って略一直線上に配置された2以上の複数のインターポーザを、上記キャリアにそれぞれ移載するように構成してあることを特徴とする電子部品の製造装置。
  8. 請求項4において、上記電子部品の製造装置は、2以上の複数の行と2以上の複数の列とが形成されるように2次元的に上記半導体チップを実装した大判の上記チップ保持部材を基にして、上記半導体チップの2次元的な配置が維持されるように個々の上記インターポーザを切り出すインターポーザカッティングユニットを有しており、
    上記トランスポータユニットは、上記インターポーザカッティングユニットが切り出した上記インターポーザのうち、上記行又は列に沿って略一直線上に配置された2以上の複数のインターポーザを、上記キャリアにそれぞれ移載するように構成してあることを特徴とする電子部品の製造装置。
  9. 請求項7において、上記電子部品の製造装置は、不良品である上記インターポーザを検出すると共に、上記コンバータユニットに対して良品である上記インターポーザのみを選択的に供給するように構成したインターポーザ選別機構を備えていることを特徴とする電子部品の製造装置。
  10. 請求項8において、上記電子部品の製造装置は、不良品である上記インターポーザを検出すると共に、上記コンバータユニットに対して良品である上記インターポーザのみを選択的に供給するように構成したインターポーザ選別機構を備えていることを特徴とする電子部品の製造装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項において、上記半導体チップは、RF−IDメディア用のICチップであり、上記ベース回路シートには、上記ICチップと電気的に接続されるアンテナパターンを設けてあることを特徴とする電子部品の製造装置。
JP2007512944A 2005-04-06 2006-04-06 電子部品の製造装置 Active JP4810531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512944A JP4810531B2 (ja) 2005-04-06 2006-04-06 電子部品の製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109487 2005-04-06
JP2005109487 2005-04-06
PCT/JP2006/307342 WO2006109678A1 (ja) 2005-04-06 2006-04-06 電子部品の製造装置
JP2007512944A JP4810531B2 (ja) 2005-04-06 2006-04-06 電子部品の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109678A1 true JPWO2006109678A1 (ja) 2008-11-13
JP4810531B2 JP4810531B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37086953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512944A Active JP4810531B2 (ja) 2005-04-06 2006-04-06 電子部品の製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8025086B2 (ja)
EP (1) EP1876877B1 (ja)
JP (1) JP4810531B2 (ja)
CN (1) CN101156508B (ja)
DE (1) DE602006016425D1 (ja)
WO (1) WO2006109678A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5284818B2 (ja) * 2009-02-24 2013-09-11 トッパン・フォームズ株式会社 Rf−idメディアの検査機構
US20120110841A1 (en) * 2009-07-09 2012-05-10 Panasonic Corporation Component mounting apparatus and method thereof
JP5075214B2 (ja) * 2010-01-26 2012-11-21 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
US20150340308A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Broadcom Corporation Reconstituted interposer semiconductor package
US20220059406A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method for manufacturing semiconductor package

Family Cites Families (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1217572A (en) 1983-05-02 1987-02-03 Kenichi Saito Mounting apparatus for chip type electronic parts
US4558397A (en) 1983-12-19 1985-12-10 Amp Incorporated Interposer connector for surface mounting a ceramic chip carrier to a printed circuit board
US4915565A (en) 1984-03-22 1990-04-10 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Manipulation and handling of integrated circuit dice
US4656478A (en) 1984-07-30 1987-04-07 Asulab S.A. Passive transponder for locating avalanche victims
US4746618A (en) 1987-08-31 1988-05-24 Energy Conversion Devices, Inc. Method of continuously forming an array of photovoltaic cells electrically connected in series
JPH088430B2 (ja) 1988-06-07 1996-01-29 株式会社日立製作所 電子部品装着装置
JPH0666170B2 (ja) 1988-10-05 1994-08-24 太陽誘電株式会社 チップ状部品搬送装置
US5078375A (en) 1990-12-06 1992-01-07 Tamarack Products, Inc. Method of superposing webs
TW199259B (ja) 1991-09-26 1993-02-01 Nippon Tobacco Sangyo Kk
US5235736A (en) 1992-06-15 1993-08-17 Motorola, Inc. Self-fixturing method for assembling an antenna/receiver combination
US5479694A (en) 1993-04-13 1996-01-02 Micron Technology, Inc. Method for mounting integrated circuits onto printed circuit boards and testing
DE4336501A1 (de) 1993-10-26 1995-04-27 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung von Ausweiskarten mit elektronischen Modulen
DE4403513A1 (de) 1994-02-04 1995-08-10 Giesecke & Devrient Gmbh Chipkarte mit einem elektronischen Modul und Verfahren zur Herstellung einer solchen Chipkarte
FR2716555B1 (fr) 1994-02-24 1996-05-15 Gemplus Card Int Procédé de fabrication d'une carte sans contact.
US5751256A (en) 1994-03-04 1998-05-12 Flexcon Company Inc. Resonant tag labels and method of making same
US5682143A (en) 1994-09-09 1997-10-28 International Business Machines Corporation Radio frequency identification tag
JP2708016B2 (ja) 1995-06-14 1998-02-04 松下電器産業株式会社 電子部品自動実装装置
JPH09240176A (ja) 1996-03-08 1997-09-16 Olympus Optical Co Ltd Icカード及びその製造方法
US6215401B1 (en) 1996-03-25 2001-04-10 Intermec Ip Corp. Non-laminated coating for radio frequency transponder (RF tag)
US5826328A (en) 1996-03-25 1998-10-27 International Business Machines Method of making a thin radio frequency transponder
WO1997038404A1 (en) 1996-04-10 1997-10-16 Sentry Technology Corporation Electronic article surveillance system
DE19634473C2 (de) 1996-07-11 2003-06-26 David Finn Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte
JPH1050736A (ja) 1996-08-06 1998-02-20 Tosok Corp ダイボンディング装置のボンディングヘッド
JP3399260B2 (ja) 1996-11-28 2003-04-21 松下電器産業株式会社 フリップチップの実装装置およびフリップチップの実装方法
JP3646472B2 (ja) 1997-05-19 2005-05-11 株式会社日立製作所 非接触型icカードおよび送受信回路
AU761995B2 (en) 1997-09-11 2003-06-12 Precision Dynamics Corporation Laminated radio frequency identification device
JPH11177027A (ja) 1997-09-15 1999-07-02 Microchip Technol Inc 集積回路半導体チップ及び誘導性コイルを含む片面パッケージ並びにその製造方法
JP3339390B2 (ja) 1997-11-12 2002-10-28 株式会社村田製作所 電子部品の搬送装置
KR20000075883A (ko) 1998-01-09 2000-12-26 씨. 필립 채프맨 집적 회로 칩과 코일을 동시 실장시킨 집적 회로 패키지 및 그 제조 방법
DE19861187B4 (de) 1998-02-09 2006-01-19 Peter Kammer Vorrichtung zum kontinuierlichen Laminieren
FR2775533B1 (fr) 1998-02-27 2003-02-14 Gemplus Sca Dispositif electronique a memoire electronique sans contact, et procede de fabrication d'un tel dispositif
US6094138A (en) 1998-02-27 2000-07-25 Motorola, Inc. Integrated circuit assembly and method of assembly
FR2775810B1 (fr) 1998-03-09 2000-04-28 Gemplus Card Int Procede de fabrication de cartes sans contact
JP3625646B2 (ja) 1998-03-23 2005-03-02 東レエンジニアリング株式会社 フリップチップ実装方法
JPH11282997A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Osaki Engineering Kk Icカード製造装置
US5966903A (en) 1998-05-27 1999-10-19 Lucent Technologies Inc. High speed flip-chip dispensing
US6018299A (en) 1998-06-09 2000-01-25 Motorola, Inc. Radio frequency identification tag having a printed antenna and method
US6525410B1 (en) 1998-07-24 2003-02-25 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit wireless tagging
DE19840226B4 (de) 1998-09-03 2006-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Aufbringen eines Schaltungschips auf einen Träger
US6100804A (en) 1998-10-29 2000-08-08 Intecmec Ip Corp. Radio frequency identification system
US6610386B2 (en) 1998-12-31 2003-08-26 Eastman Kodak Company Transferable support for applying data to an object
TW490564B (en) 1999-02-01 2002-06-11 Mirae Corp A carrier handling apparatus for module IC handler, and method thereof
ES2246759T3 (es) 1999-02-09 2006-03-01 Magnus Granhed Antena encapsulada para transpondor pasivo.
JP4226715B2 (ja) 1999-02-22 2009-02-18 Juki株式会社 表面実装部品搭載機及び電子部品供給方法
US6410415B1 (en) 1999-03-23 2002-06-25 Polymer Flip Chip Corporation Flip chip mounting technique
US6891110B1 (en) 1999-03-24 2005-05-10 Motorola, Inc. Circuit chip connector and method of connecting a circuit chip
US6288905B1 (en) 1999-04-15 2001-09-11 Amerasia International Technology Inc. Contact module, as for a smart card, and method for making same
FR2793054B1 (fr) 1999-04-29 2001-06-29 Schlumberger Systems & Service Procede de fabrication de cartes sans contact par laminage et carte sans contact fabriquee selon un tel procede
FR2795201B1 (fr) 1999-06-15 2001-08-31 Gemplus Card Int Dispositif et procede de fabrication de dispositifs electroniques comportant au moins une puce fixee sur un support
JP3928682B2 (ja) 1999-06-22 2007-06-13 オムロン株式会社 配線基板同士の接合体、配線基板同士の接合方法、データキャリアの製造方法、及び電子部品モジュールの実装装置
US6140146A (en) 1999-08-03 2000-10-31 Intermec Ip Corp. Automated RFID transponder manufacturing on flexible tape substrates
US6492717B1 (en) 1999-08-03 2002-12-10 Motorola, Inc. Smart card module and method of assembling the same
US6729018B1 (en) 1999-09-03 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for mounting components
US6394346B1 (en) 1999-10-07 2002-05-28 Cubic Corporation Contactless smart card high production encoding machine
JP2001135992A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装装置および部品実装方法
US6259408B1 (en) 1999-11-19 2001-07-10 Intermec Ip Corp. RFID transponders with paste antennas and flip-chip attachment
FR2801707B1 (fr) 1999-11-29 2002-02-15 A S K Procede de fabrication d'une carte a puce hybride contact- sans contact avec un support d'antenne en materiau fibreux
FI112288B (fi) 2000-01-17 2003-11-14 Rafsec Oy Menetelmä älytarrasyöttörainan valmistamiseksi
US6634091B1 (en) 2000-02-15 2003-10-21 Samsung Techwin Co., Ltd. Part mounter
US6451154B1 (en) 2000-02-18 2002-09-17 Moore North America, Inc. RFID manufacturing concepts
US6779733B2 (en) 2000-02-22 2004-08-24 Toray Engineering Company, Limited Noncontact id card or the like and method of manufacturing the same
FI20001344A (fi) 2000-06-06 2001-12-07 Rafsec Oy Menetelmä ja laitteisto älytarrasyöttörainan valmistamiseksi
US6369711B1 (en) 2000-06-09 2002-04-09 Intermec Ip Corp Profile corrected label with RFID transponder and method for making same
JP3534042B2 (ja) 2000-06-21 2004-06-07 オムロン株式会社 コイン形icタグおよびその製造方法
FI113809B (fi) 2000-11-01 2004-06-15 Rafsec Oy Menetelmä älytarran valmistamiseksi sekä älytarra
KR100392229B1 (ko) 2001-01-09 2003-07-22 미래산업 주식회사 반도체 소자 테스트 핸들러의 인덱스헤드
US6951596B2 (en) 2002-01-18 2005-10-04 Avery Dennison Corporation RFID label technique
JP2002298108A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Toppan Forms Co Ltd 非接触型icメディア用インターポーザーおよびその製造方法
DE10120269C1 (de) 2001-04-25 2002-07-25 Muehlbauer Ag Verfahren zum Verbinden von Mikrochips mit auf einem Trägerband angeordneten Antennen zum Herstellen eines Transponders
DE10136359C2 (de) 2001-07-26 2003-06-12 Muehlbauer Ag Verfahren zum Verbinden von Mikrochipmodulen mit auf einem ersten Trägerband angeordneten Antennen zum Herstellen eines Transponders
JP2003168099A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Oji Paper Co Ltd Icチップ実装体の製造装置
JP3888678B2 (ja) 2002-03-19 2007-03-07 東レエンジニアリング株式会社 インターポーザー搭載方法およびインターポーザー搭載装置
JP2003283121A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Toppan Forms Co Ltd 導電接続部同士の接続方法
JP2003281936A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Toppan Forms Co Ltd 導電性インクおよびそれを用いたrf−idメディア
JP2003283120A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Toppan Forms Co Ltd 導電接続部同士の接続方法
JP3839337B2 (ja) 2002-03-27 2006-11-01 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型icメディアおよびその製造方法
ITBO20020185A1 (it) 2002-04-09 2003-10-09 Azionaria Costruzioni Acma Spa Dispositivo di prelievo , presa e trasferimento di prodotti e macchina incartatrice comprendente tale dispositivo
DE10222620A1 (de) * 2002-05-17 2003-12-04 Georg Rudolf Sillner Verfahren zum Verarbeiten von elektrischen Bauteilen, insbesondere zum Verarbeiten von Halbleiterchips sowie elektrischen Bauelementen, sowie Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
JP4054226B2 (ja) 2002-07-03 2008-02-27 東レエンジニアリング株式会社 非接触idカード類及びその製造方法
WO2004012896A1 (en) 2002-08-02 2004-02-12 Symbol Technologies, Inc. Method and appartus for high volume assembly of radio frequency identification tags
US20040088855A1 (en) 2002-11-11 2004-05-13 Salman Akram Interposers for chip-scale packages, chip-scale packages including the interposers, test apparatus for effecting wafer-level testing of the chip-scale packages, and methods
SG106662A1 (en) 2002-11-15 2004-10-29 Smartag S Pte Ltd Rfid tag for an object having metallic portions, tag coupler and method thereof
DE50210772D1 (de) 2002-11-25 2007-10-04 F & K Delvotec Bondtech Gmbh Chipübergabestation einer Bondmaschine
JP2004180217A (ja) 2002-11-29 2004-06-24 Toppan Printing Co Ltd 無線タグ及び無線タグ用アンテナの形成方法
US6940408B2 (en) 2002-12-31 2005-09-06 Avery Dennison Corporation RFID device and method of forming
US7224280B2 (en) 2002-12-31 2007-05-29 Avery Dennison Corporation RFID device and method of forming
JP2004220304A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Toppan Printing Co Ltd 無線タグ用アンテナの形成方法および無線タグ
JP3739752B2 (ja) * 2003-02-07 2006-01-25 株式会社 ハリーズ ランダム周期変速可能な小片移載装置
JP3879680B2 (ja) 2003-02-25 2007-02-14 松下電器産業株式会社 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
US6982190B2 (en) 2003-03-25 2006-01-03 Id Solutions, Inc. Chip attachment in an RFID tag
US7242996B2 (en) 2003-03-25 2007-07-10 Id Solutions, Inc. Attachment of RFID modules to antennas
JP4373155B2 (ja) 2003-07-25 2009-11-25 トッパン・フォームズ株式会社 Rf−idメディア製造装置
US20060029948A1 (en) * 2003-09-19 2006-02-09 Gary Lim Sealing cover and dye compatibility selection
US7057562B2 (en) 2004-03-11 2006-06-06 Avery Dennison Corporation RFID device with patterned antenna, and method of making
JP4391290B2 (ja) 2004-03-30 2009-12-24 パナソニック株式会社 ロータリー型部品実装装置
US20090217515A1 (en) 2004-12-03 2009-09-03 Hallys Corporation Electronic component production method and electronic component production equipment
EP1835796B9 (en) 2004-12-03 2011-02-23 Hallys Corporation Interposer bonding device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1876877A4 (en) 2009-11-11
JP4810531B2 (ja) 2011-11-09
US20090158564A1 (en) 2009-06-25
CN101156508B (zh) 2010-08-18
CN101156508A (zh) 2008-04-02
WO2006109678A1 (ja) 2006-10-19
DE602006016425D1 (de) 2010-10-07
EP1876877A1 (en) 2008-01-09
EP1876877B1 (en) 2010-08-25
US8025086B2 (en) 2011-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810531B2 (ja) 電子部品の製造装置
JP4734857B2 (ja) Icチップ実装体の製造装置
KR101185742B1 (ko) 고속 알에프아이디 회로 배치 방법 및 장치
JP4838136B2 (ja) トランスファー装置
WO2007078823A2 (en) Method of manufacturing rfid devices
TW200539035A (en) Method for manufacturing sheet provided with IC tag, apparatus for manufacturing sheet provided with IC tag, sheet provided with IC tag, method for fixing IC chip, apparatus for fixing IC chip, and IC tag
WO2006059731A1 (ja) 電子部品の製造方法、及び電子部品の製造装置
JP3888678B2 (ja) インターポーザー搭載方法およびインターポーザー搭載装置
KR102123348B1 (ko) 소자 실장 장치, 소자 실장 방법 및 소자 실장 기판 제조 방법
JP4742526B2 (ja) Icチップ実装体の製造方法及び製造装置
JP5023669B2 (ja) Icチップ実装体の製造装置
JP4802548B2 (ja) Icチップ実装体の製造装置
JP4742627B2 (ja) Icチップ実装体の製造装置
WO2020026878A1 (ja) 電子部品の実装装置及び電子部品実装体の製造方法
JP5226525B2 (ja) エクスパンダユニット、及びこのエクスパンダユニットを含む電子部品の製造装置
JP5234929B2 (ja) 移載装置
JP2006039659A (ja) 非接触データキャリア部材取付方法及び装置
JP4967607B2 (ja) Icチップ実装体の製造装置
JP2001024002A (ja) 高速ダイ搬送装置および方法
JP4390180B2 (ja) インターポーザ基板の積層方法及びその装置
JP2006048366A (ja) 非接触icタグ付シートの製造方法、非接触icタグ付シートの製造装置、インターポーザーの実装方法、およびインターポーザーの実装装置
JP2006039655A (ja) 非接触データキャリア部材取付方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4810531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250