JPWO2006101128A1 - 画像処理装置及び内視鏡装置 - Google Patents

画像処理装置及び内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006101128A1
JPWO2006101128A1 JP2007509302A JP2007509302A JPWO2006101128A1 JP WO2006101128 A1 JPWO2006101128 A1 JP WO2006101128A1 JP 2007509302 A JP2007509302 A JP 2007509302A JP 2007509302 A JP2007509302 A JP 2007509302A JP WO2006101128 A1 JPWO2006101128 A1 JP WO2006101128A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
filter
filter processing
image
weighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007509302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4599398B2 (ja
Inventor
健二 山▲崎▼
健二 山▲崎▼
高橋 義典
義典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2006101128A1 publication Critical patent/JPWO2006101128A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599398B2 publication Critical patent/JP4599398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

画像処理装置は、撮像装置により撮像された画像データに対して、複数の空間フィルタによるフィルタ処理を行うフィルタ処理回路と、画像データの局所領域における明るさを算出する明るさ算出回路と、フィルタ処理回路の出力に対して、フィルタ処理回路の出力及び/又は前記明るさ算出回路の出力に応じた重み付けを行う重み付け回路と、重み付け回路の出力に対して、処理画像データを生成するための逆フィルタ処理を行う逆フィルタ処理回路とを備える。

Description

本発明は、内視鏡の撮像手段により撮像した画像データに対するノイズを抑制するのに適した画像処理装置及び内視鏡装置に関する。
近年、撮像手段を備えた電子内視鏡は、通常観察の他に、特殊光観察等においても広く採用されるようになった。
例えば、日本国特開2002−95635号公報には、特殊光観察として、狭帯域光観察像が得られる内視鏡装置が開示されている。
狭帯域光観察像を得る場合は、狭帯域化による照射光量の低下のため、撮像素子によって得られた画像情報をそのままモニタに出力すると通常光観察像よりも暗くなる場合がある。
そのため、従来例においては明るさを補う手段として、調光用の信号を生成し、この調光用の信号により光源装置の絞りの開閉量を制御して照明光量を増減することが行われる。
また、従来例においては、AGC回路により撮像された信号を適切なレベルまで増幅することも行われる。狭帯域光観察像を得る場合は、狭帯域化による照射光量の低下のため、絞りによる照明光量が最大の状態になっても光量が不足する場合があり、このような場合にはAGC回路等により信号を電気的に増幅することが行われる。
しかしながら、光量が不足している暗い画像では、S/Nが低い状態であるため、所定の明るさとなるようにAGC回路などで増幅するとノイズが目立ちやすくなる。
このような場合におけるノイズを抑制する方法としては、周波数空間における平滑化処理を行う方法が知られている。例えば画像データをFourier基底などにより直交変換し、低域通過型の周波数フィルター関数の適用後に、逆変換する方法が挙げられる。同様の効果を実空間の処理で実現する方法もある。また、メディアンフィルタのような局所的フィルタによるノイズ抑制方法も知られている。
しかし、それらの手法の多くは画像全体を一様に処理するため、ノイズ以外の画像情報、例えば生体組織に関する画像情報のコントラストも低下する。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたもので、コントラスト低下を軽減しながらノイズを有効に抑制して、診断に適した画像を得ることができる画像処理装置及び内視鏡装置を提供することを目的とする。
本発明は、撮像手段により撮像された画像データに対して画像処理を行う画像処理装置において、
前記画像データに対して、複数の空間フィルタによるフィルタ処理を行うフィルタ処理手段と、
前記画像データの局所領域における明るさを算出する明るさ算出手段と、
前記フィルタ処理手段の出力に対して、前記フィルタ処理手段の出力及び/又は前記明るさ算出手段の出力に応じた重み付けを行う重み付け手段と、
前記重み付け手段の出力に対して、処理画像データを生成するための逆フィルタ処理を行う逆フィルタ処理手段と、
を備えたことを特徴とする。
上記構成により、フィルタ処理手段の出力と、局所領域における明るさの出力に応じてフィルタ処理された出力に対して重み付けの係数を変更することにより、明るい画像領域におけるコントラスト低下を回避しながら、暗い画像領域におけるノイズを有効に抑制できるようにしている。
図1は、本発明の実施例1を備えた内視鏡装置の全体構成図。 図2は、図1の回転フィルタの構成を示す図。 図3は、図2の回転フィルタの第1のフィルタ組の分光特性を示す図。 図4は、図2の回転フィルタの第2のフィルタ組の分光特性を示す図。 図5は、ノイズ抑制回路の構成を示すブロック図。 図6は、フィルタ処理結果に対する重み付け係数の特性例を示す図。 図7は、局所領域内の画素値の平均値に対して重み付け係数の特性を決定する閾値の関数例を示す図。 図8は、本実施例における局所的に暗い画像部分におけるノイズ抑制の作用の説明図。 図9は、本実施例における局所的に明るい画像部分におけるノイズ抑制の作用の説明図。 図10は、本実施例における動作内容のフローチャート図。 図11は、本発明の実施例2におけるノイズ抑制回路周辺部の構成を示すブロック図。 図12は、CCD種別等により重み付け係数の値が変更されるノイズ抑制回路の構成を示すブロック図。 図13は、AGCゲイン値に応じて重み付け係数が変更されることの説明図。 図14は、ノイズ抑制レベルの変更に応じて重み付け係数を決定するパラメータの特性を変更する説明図。 図15は、図14の場合とは異なる特性にした場合の説明図。 図16は、本発明の実施例3におけるノイズ抑制回路周辺部の構成を示すブロック図。 図17は、加重平均部における明るさの平均値に対する加重平均する重み付け係数の特性設定例を示す図。 図18は、実施例3における動作内容を示すフローチャート図。 図19は、変形例における加重平均する重み付け係数の特性設定例を示す図。 図20は、本発明の実施例4を備えた内視鏡装置の全体構成図。 図21は、白傷ノイズ抑制回路の構成図。 図22は、白傷ノイズを検出するための処理対象画素を中心とした周辺画素を含むように設定されるマスクを示す図。 図23は、第1変形例における白傷ノイズ抑制回路の構成図。 図24は、第2変形例における白傷ノイズ抑制回路の構成図。 図25は、白傷ノイズを検出するために設定された処理対象画素及び周辺画素の画素値の具体例を示す図。 図26は、図20の回転フィルタの構成を示す図。 図27は、本発明の実施例5を備えた内視鏡装置の全体構成図。 実施例5に使用される第2の電子内視鏡の構成を示す図。 第1及び第2の電子内視鏡にそれぞれ使用される励起光カットフィルタの透過率特性の概略を示す図。 第1及び第2の電子内視鏡にそれぞれ使用される励起光カットフィルタの透過率特性の概略を通常観察に用いられる照明光の波長領域の関係で示す図。 変形例における白傷抑制回路の構成を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
図1から図10は、本発明の実施例1に係り、図1は本発明の実施例1を備えた内視鏡装置の全体構成を示し、図2は図1の回転フィルタの構成を示し、図3は図2の回転フィルタの第1のフィルタ組の分光特性を示し、図4は図2の回転フィルタの第2のフィルタ組の分光特性を示し、図5はノイズ抑制回路の構成を示す。
また、図6はフィルタ処理結果に対する重み付け係数の特性例を示し、図7は局所領域内の画素値の平均値に対して重み付け係数の特性を決定する閾値の関数例を示し、図8及び図9は、本実施例によるノイズ抑制の作用の説明図を示し、図10は本実施例による動作内容のフローチャートを示す。
本実施例は、局所的に明るい画像領域のコントラスト低下を軽減しながら、暗い画像領域のノイズを抑制し、かつ高速処理可能なノイズ抑制処理手段を備えた画像処理装置及び内視鏡装置を提供することを目的とする。また、撮像素子の特性が異なる複数種類の電子内視鏡が接続される場合にも、ノイズ抑制が十分に得られる内視鏡用画像処理装置及び内視鏡装置を提供することも目的とする。
図1に示すように、本実施例を備えた内視鏡装置1は、体腔内に挿入され、体腔内組織を撮像する電子内視鏡2と、電子内視鏡2に照明光を供給する光源装置3と、電子内視鏡2に内蔵された撮像手段を駆動すると共に、撮像された撮像信号を信号処理するビデオプロセッサ4と、ビデオプロセッサ4により生成された内視鏡画像を表示する観察モニタ5と、符号化された内視鏡画像をファイリングするファイリング装置6と、から構成される。
電子内視鏡2は、体腔内に挿入される細長の挿入部7を有し、この挿入部7の後端には操作部8が設けてある。また、挿入部7内には照明光を伝送するライトガイド9が挿通され、このライトガイド9の後端は、光源装置3に着脱自在に接続される。
光源装置3は、ランプ点灯回路10からの点灯電力の供給により照明光を発生するランプとしての例えばキセノンランプ11と、白色光の熱線を遮断する熱線カットフィルタ12と、熱線カットフィルタ12を介した白色光の光量を制御する絞り装置13と、照明光を面順次光に変換する回転フィルタ14と、電子内視鏡2内に配設されたライトガイド9の入射面に回転フィルタ14を介した面順次光を集光して供給する集光レンズ15と、回転フィルタ14の回転を制御する制御回路16とを備えている。
回転フィルタ14は、図2に示すように、円板状に構成され中心を回転軸とした2重構造となっており、径が大きい外側の周方向部分には図3に示すような色再現に適したオーバーラップした(第2のフィルタ組の場合に比較すると広帯域の)分光特性の面順次光を出力するための第1のフィルタ組を構成するR1フィルタ14r1,G1フィルタ14g1,B1フィルタ14b1が配置されている。
また、内側の周方向部分には図4に示すような所望の深層組織情報が抽出可能な離散的な分光特性の狭帯域な面順次光を出力するための第2のフィルタ組を構成するR2フィルタ14r2,G2フィルタ14g2,B2フィルタ14b2が配置されている。
そして、回転フィルタ14は、図1に示すように、制御回路16により回転フィルタモータ17の回転駆動の制御が行われて所定速度で回転される。また、回転フィルタ14は、回転フィルタモータ17と共に、移動モータ18により矢印Aで示すように光路と直交する方向に移動される。
例えば回転フィルタモータ17を保持している保持板17aには、ラックが設けてあり、このラックは、移動モータ18の回転軸に設けたピニオンギヤ18aと噛合している。そして、ユーザによるモード切替スイッチ20のモード切替指示信号に応じてモード切替回路21から出力される駆動信号により、移動モータ18を正転或いは逆転させることにより、観察モードに応じて、第1のフィルタ組或いは第2のフィルタ組を光路上に配置できるようにしている。
第1のフィルタ組が光路上に配置された場合には、通常の面順次光となり、通常光観察像が得られる通常モードに相当する。これに対して第2のフィルタ組が光路上に配置された場合には、狭帯域の面順次光となり、狭帯域光観察像が得られる狭帯域モード(NBIモード)に相当する。なお、図2では第1のフィルタ組と第2のフィルタ組が光路上に配置された場合における光束の位置を示している。
光路上に配置された(通常モードに対応する)第1のフィルタ組或いは(NBIモードに対応する)第2のフィルタ組を透過し、集光レンズ15により集光された照明光は、ライトガイド9により伝送され、挿入部7の先端部22の照明窓に取り付けられた照明レンズ23を経て、体腔内組織側に照明光として照射される。
この照明窓に隣接して設けられた観察窓には対物レンズ24が取り付けてあり、その結像位置には、撮像素子として電荷結合素子(CCDと略記)25が配置されており、このCCD25は、結像された光学像を光電変換する。
このCCD25は信号線26を介してビデオプロセッサ4内のCCDドライバ29と、プリアンプ30に接続される。なお、信号線26は、実際には、図示しないコネクタを介してビデオプロセッサ4と着脱自在に接続される。
CCDドライバ29からのCCDドライブ信号の印加によりCCD25により光電変換された撮像信号は、プリアンプ30により増幅された後、相関2重サンプリング及びノイズ除去等を行うプロセス回路31を経てA/D変換回路32に入力されると共に、調光回路33に入力される。
このA/D変換回路32によりアナログ信号からデジタル信号の画像データに変換された後、ホワイトバランス回路34に入力され、ホワイトバランスの処理が行われた後、オートゲインコントロール回路(AGC回路と略記)35に入力され、所定レベルまで増幅される。
なお、AGC回路35は、光源装置3の絞り装置13による照明光量での調光動作が優先して行われ、この絞り装置13の開口が開放状態に達した後、その開放状態の情報に基づいて、AGC回路35により不足する信号レベルが増大するように増幅する動作を行う。
また、調光回路33は、プロセス回路31の出力信号から、光源装置3の絞り装置13の開口量を調整して適正な照明光量に制御する調光信号を生成する。
上記AGC回路35の出力データは、ノイズ抑制回路36に入力されると共に、切替スイッチ40を介してγ補正回路41に入力される。
切替スイッチ40は、モード切替スイッチ20の操作により、モード切替回路21を介して通常モード時には、接点aが選択され、NBIモード時には接点bが選択される。従って、本実施例においては、ノイズ抑制回路36側(ノイズ抑制回路36から面順次回路39まで)は、NBIモードが選択された場合に機能する。
ノイズ抑制回路36は、タイミングジェネレータ49からのタイミング信号が送信され、回転フィルタ14の第2のフィルタ組が光路上に配置された状態で撮像される情報を取得する。そして、ノイズ抑制回路36は、タイミング信号を用いて、第2のフィルタ組による(R2,G2,B2の照明下でそれぞれ撮像した色成分画像としての)R、G、Bの画像データ毎にノイズ抑制の処理を行う場合の各種パラメータを切替える。
ノイズ抑制回路36の出力データは、同時化回路37に入力され、同時化された後、色変換回路38に入力され、この色変換回路38により色変換の処理が行われる。この色変換回路38は、同時化されたRGB画像情報を3×3のマトリクスにより色変換する。これにより、NBIモードで再現される画像情報の視認性を向上する。
この場合におけるRGBからR′G′B′に色変換する変換式は、3行3列のマトリクスKを用いて、以下の式(1)とする。
Figure 2006101128
ここで、Kは、例えば3個の実数成分k1〜k3(その他の成分は0)からなり、この式(1)ような変換式により、RGBカラー信号におけるBの色信号の重み付け(比率)が最大となっている。換言すると、長波長となるR2フィルタの透過光により画像化されたRの色信号を抑圧し、短波長側のBの色信号を強調してRGBカラー画像として表示されるようにする。
上記(1)式では、Rの色信号を完全に抑圧している例で示しているが、Rの色信号成分を一部残す色変換を行うようにしても良い。また、(1)式のようにRの色信号を完全に抑圧する場合には、実施例3で説明しているようにR2は照明光として用いないで、G2,B2の照明光のみ用いるようにして良い。
この色変換回路38の出力信号(R′、G′、B′であるが簡単化のためR、G、Bを用いて説明する)は、面順次回路39に入力される。面順次回路39は、フレームメモリにより構成され、同時に格納されたR、G、Bの画像データを色成分画像として順次読み出すことにより面順次の画像データに変換される。この面順次の画像データR,G,Bは、切替スイッチ40を経てγ補正回路41に入力され、γ補正された後、拡大回路42に入力されて拡大補間処理された後、強調回路43に入力される。
この強調回路43により、構造強調或いは輪郭強調が行われた後、セレクタ44を経て同時化回路45に入力される。この同時化回路45は、3つのメモリ45a、45b、45cにより形成されている。
同時化回路45により同時化された信号データは、画像処理回路46に入力され、動画の色ずれ補正等の画像処理が施された後、D/A変換回路47a、47b、47c及び符号化回路48に入力され、これらD/A変換回路47a、47b、47cによりアナログの映像信号に変換された後、観察モニタ5に入力される。
観察モニタ5は、入力される映像信号に対応した内視鏡画像を表示する。また、符号化回路48により圧縮された内視鏡画像信号はファイリング装置6に入力されて、記録される。また、ビデオプロセッサ4内には、タイミングジェネレータ49が設けてあり、光源装置3の制御回路16からの回転フィルタ14の回転に同期した同期信号が入力され、この同期信号と同期した各種タイミング信号を上記各回路に出力する。
また、電子内視鏡2には、各電子内視鏡2に固有の内視鏡識別情報(スコープIDと略記)を発生するスコープID発生回路28が設けてある。本発明では、このスコープIDにおけるCCD25の情報を信号処理に利用するようにしている。
つまり、このスコープIDは、ノイズ抑制回路36に入力され、実際に使用されているCCD25の種別等に応じたノイズ抑制の処理を行うことができる。なお、CCD25の種別、AGC回路35のAGCゲイン値等によりノイズ抑制回路36の重み付け係数を変更する場合の説明は実施例2で行う。
また、電子内視鏡2には、モード切替の指示を行うモード切替スイッチ20が設けられており、このモード切替スイッチ20の出力は、ビデオプロセッサ4内のモード切替回路21に出力される。
モード切替回路21は、モード切替の指示信号に応じた制御信号を、調光制御パラメータ切替回路50及び光源装置3の移動モータ18に出力すると共に、切替スイッチ40の切替を制御する。この切替スイッチ40は、通常モードの場合には、接点aが選択され、狭帯域観察モード(NBIモードと略記)の場合には接点bが選択されるようになる。調光制御パラメータ切替回路50は、回転フィルタ14の第1のフィルタ組あるいは第2のフィルタ組に応じた調光制御パラメータを調光回路33に出力し、調光回路33はモード切替回路21からの制御信号及び調光制御パラメータ切替回路50からの調光制御パラメータに基づき光源装置3の絞り装置13を制御し適正な明るさ制御を行うようになっている。
図5は、ノイズ抑制回路36の内部構成を示す。ノイズ抑制回路36には、面順次のR,G,Bの画像データが入力画像データとして入力される。入力画像データは、図示していないメモリに記憶され、画像の左上から右下に向かって、中心画素を1画素ずつずらしながら、n×n画素の画像データとして読み出され、フィルタ部51を構成する複数のフィルタA1、A2、…、Ax、…、Apに入力されると共に、小領域での明るさを算出する平均画素値算出部52に入力される。
フィルタ部51は、3×3,5×5等、奇数nとしたフィルタサイズn×nからなるp(=n×n)個のフィルタで構成され、各フィルタAx(x=1、2、…、p)は、入力画像データと畳み込み処理を行い、それぞれのフィルタ処理結果を重み付け部53及びLUT56に出力する。
フィルタ部51におけるp個のフィルタAxの係数は、R、G、B画像データ毎にタイミングジェネレータ49からのタイミング信号(より具体的には切替信号)により切り替えられ、フィルタ係数格納部54から読み出されて設定される。
フィルタAxの係数は、予めサンプルの内視鏡画像(具体的には、NBIモードにより撮像した内視鏡画像)からR,G,B毎の標本データを作成し、そのR,G,B毎の標本データの共分散行列の固有ベクトルで与える。
この場合の固有ベクトルは、互いに直交する特性のベクトルとなり、Karhunen−Loeve変換(KL変換と略記)行列となる。また、固有ベクトルと固有値とは組となっており、固有値が大きい固有ベクトルほど、その固有ベクトルで直交変換することにより、低い周波数に相当する周波数成分が求められる。
本実施例では、p個のp次元の固有ベクトルを固有値の大きい順に、フィルタA1,A2、…、Apとして前記フィルタ係数格納部54に格納されている。この場合、フィルタA1,A2、…、Apは、低い周波数成分に相当する変換係数を与えるフィルタ係数から順次高い方に相当するフィルタ係数に並び替えた配列となる。
そしてフィルタ部51は、入力画像データに対して、p個のフィルタ係数を用いて直交変換するフィルタ処理を行い、フィルタ処理したフィルタ処理結果(直交変換係数)を重み付け部53に出力する。
上記平均画素値算出部52は、フィルタ部51でフィルタ処理に用いるのと同じ入力画像データにおけるn×n画素における画素値の平均値を算出して、その算出結果をLUT56に出力する。
重み付け部53も、p(=n×n)個の重み付け回路W1、W2、…、Wp(図5では重み付けW1、W2、…、Wpと略記)からなり、各フィルタAxによるフィルタ処理結果が、対応する重み付け回路Wxに入力される。
また、各重み付け回路53Wxは、フィルタAxから出力されるフィルタ処理結果に対して重み付けする。そして、重み付け回路53Wxにより重み付けしたp(=n×n)個の処理結果を、逆フィルタ処理を行う逆フィルタ部55に出力する。
重み付け部53の重み付け回路53Wxにより重み付けする重み付け係数Wは、LUT56に予め格納されており、平均画素値算出部52で算出された平均画素値及びフィルタAxの出力に応じた重み付け係数WがこのLUT56から読み出されて重み付け回路53Wxにセットされ、セットされた重み付け係数Wにより重み付けされる。
逆フィルタ部55は、重み付け部53の出力に対して、逆フィルタ処理してノイズ抑制を施した画像データを生成する。生成された画像データは、入力画像データのn×n画素の中心画素における画素値とされる。
本実施例においては、重み付け部53は、フィルタ部51によるフィルタ処理結果の絶対値|Coef|を変数として、図6(A)或いは図6(B)に示すような特性により決定される重み付け係数Wの値がフィルタ処理結果Coefに乗算される。
図6(A)或いは図6(B)に示す重み付け関数の特性は、2つのパラメータCth1、Cth2により決定される。より具体的には、パラメータCth1は、重み付け係数Wが1になる値を決定する閾値であり、また他方のパラメータCth2は、重み付け係数Wが0になる値を決定する閾値である。
また、図6(A)及び図6(B)の特性を決定するパラメータ(閾値)Cth1a、Cth2aと、パラメータ(閾値)Cth1b、Cth2bは、夫々画像の局所領域の暗い場合と明るい場合を示している。
これらのパラメータCth1a、Cth2a及びCth1b、Cth2bは、図7において、平均画素値算出部52の算出値、つまりn×n画素内の画素値の平均値Pavにより決定される。
つまり、図6(A)及び図6(B)のパラメータCth1a、Cth2a及びCth1b、Cth2bは、図7における平均値Pavが小さい場合のPavaと、大きい場合のPavbとの場合にそれぞれ対応して決定される。
そして、重み付け部53は、フィルタ処理結果の出力が第1の所定値としてのパラメータCth1よりも大きい場合には、フィルタAxの出力によらず第1の所定の重み係数(具体的には1)を設定し、これに対してフィルタ処理結果の出力が第1の所定値よりも小さい場合には、フィルタAxの出力に応じて重み係数をより小さな値に変更する。更に、前記第1の所定値は、前記明るさ算出手段の出力に応じて変更している。
具体的には、平均値Pavが小さい(暗い)場合には、第1の所定の重み係数(具体的には1)となるパラメータCth1を大きな値とし、平均値Pavが大きい(明るい)場合には、パラメータCth1を小さな値に変更するように、平均画素値算出部52の出力に応じて、パラメータCth1を変更している。
また、本実施例では、第2の所定値としてのパラメータCth2も平均画素値算出部52の出力に応じて変更している。このパラメータCth2は、フィルタ処理結果の出力に対して重み付け係数を0に設定するものであり、フィルタ処理結果の出力に含まれるノイズを有効に除去するレベルに設定する。
そして、パラメータCth2とCth1との間は、重み付け係数が0から1まで変化することになる。
このように平均画素値算出部52の出力に応じてCth1、Cth2が変化する重み付け関数に基づき、フィルタ処理結果の絶対値|Coef|に応じた重み係数がフィルタAxによるフィルタ処理結果毎に設定される。
なお、図7に示すように、平均値Pavが十分に大きな値である時には、Cth1=Cth2=0.0となり、重み係数Wは、フィルタ処理結果によらず、値1となる為、後述する逆フィルタ処理により元の画像データを出力することができ、鮮鋭度劣化のない画像データが得られる。
重み付け部53の出力に対して逆フィルタ処理を行う逆フィルタ部55は、重み付け部53から出力されるp個の処理結果に対して、フィルタAxのマスク(n×nサイズ)中心のフィルタ係数との積和(内積)を行う積和演算を行うことにより、フィルタ処理後の出力結果をもとの注目画素における画像データに戻す処理、つまり逆フィルタ処理(より具体的には逆KL変換処理)を行う。
具体的には、フィルタAxの出力をそれぞれ重み付け回路Wxにより重み付けした処理結果をDx(x=1,2,…,p)とし、フィルタAxの中心のフィルタ係数をAx,m(ここで、Ax,mは、Axのm番目の係数(mは、pを奇数としてp/2を四捨五入した整数値、換言すると(p+1)/2)))とすると、
Figure 2006101128
となる。ここで、総和記号Σは、Dx及びAx,mの積Dx・Ax,mを、x=1からpまで加算することを表している。
そして、上記(2)式による積和演算による逆フィルタ処理結果を、n×n画素の小領域での中心画素に対するノイズ抑制回路36による処理結果の画素値として後段の回路(図1の同時化回路37)側に出力する。
上記のように本実施例においては、2つのパラメータCth1、Cth2及びフィルタ処理結果の出力により重み付け係数Wが決定されると共に、重み付け関数は、図7に示すように平均画素値算出部52の算出値としての平均値Pavを変数とした関数f、gにより2つのパラメータCth1、Cth2を介して決定されるようになっている。
この場合、図7に示す両関数f、gは、単調減少の特性を有する。また、関数fの傾きは、他方の関数gよりも緩やかとなっている。
このように両関数f、gが設定されているため、例えば平均画素値算出部52の平均値Pavが低い値Pavaの場合と高い値Pavbとの場合では、図6(A)と図6(B)に示す重み付け関数が異なり、重み付け部53により重み付けされる重み付け係数Wが異なることになる。
図7と図6(A)及び図6(B)の比較から分かるように、平均画素値算出部52の平均値Pavが低い(小さい)Pavaであると、フィルタ処理結果Coefに対して重み付け係数Wが低い値となるように設定され、逆に平均画素値算出部52の平均値Pavが高い(大きい)Pavbであると、フィルタ処理結果Coefに対して重み付け係数Wが大きな値となるように設定されるようになる。
つまり、図6(A)の場合の重み付け係数Wの場合には、フィルタ処理結果Coefがかなり大きな閾値Cth1a以上になった場合に、初めて重み付け係数Wが1となり、その値より少し小さい閾値Cth2a以下であると、重み付け係数Wが0になってしまう。従って、この場合には、フィルタ処理結果Coefが重み付け係数Wにより抑圧されて出力されることになる。
これに対して、図6(B)の場合の重み付け係数Wにおいては、フィルタ処理結果Coefが0より大きいと、その場合における重み付け係数Wは0より大きく、かなり低い閾値Cth1b以上になると、重み付け係数Wが1となり、フィルタ処理結果Coefの値がそのまま出力される。
本実施例におけるノイズ抑制回路36は、このように局所領域における明るさに応じて、その明るさが暗い程、同じフィルタ処理結果の値に対する重み付けを小さくすることにより、暗い画像領域におけるノイズを有効に抑制し、かつ明るさが明るい程、それに対する重み付けを大きくすることにより、明るい画像領域の画像情報のコントラストを維持するようにしている。
なお、フィルタA1のフィルタ処理結果に対する重み係数Wは、常に1.0とする。これにより、DC成分を保持する。
次に、このように構成された本実施例の内視鏡装置の作用について説明する。
図1に示すように電子内視鏡2を光源装置3やビデオプロセッサ4に接続して、電源を投入する。初期状態では、例えば通常観察状態に設定される。
通常観察時には、照明光の光路上に回転フィルタ14の第1のフィルタ組であるR1フィルタ14r1,G1フィルタ14g1,B1フィルタ14b1に位置するようにビデオプロセッサ4内のモード切替回路21が制御信号により移動モータ18を制御する。
体腔内組織の通常観察時におけるR1フィルタ14r1,G1フィルタ14g1,B1フィルタ14bは、図3に示したように各波長域がオーバーラップしており、B1フィルタ14b1によるCCD25で撮像される撮像信号は、生体組織の浅層での組織情報を多く含む浅層及び中層組織情報を有するバンド画像が撮像される。また、G1フィルタ14g1によるCCD25で撮像される撮像信号には、生体組織の中層での組織情報を多く含む浅層及び中層組織情報を有するバンド画像が撮像され、さらにR1フィルタ14r1によるCCD25で撮像される撮像信号には、深層での組織情報を多く含む中層及び深層組織情報を有するバンド画像が撮像される。
そしてビデオプロセッサ4により、これらRGB撮像信号を同時化して信号処理することで、内視鏡画像としては所望あるいは自然な色再現の内視鏡画像を得ることが可能となる。
なお、この通常観察の場合には、ビデオプロセッサ4は、AGC回路35を通った画像データは、ノイズ抑制回路36等の処理を行わないで、切替スイッチ40を経てγ補正回路41に入力される。そして、γ補正処理、拡大処理、構造強調処理等が行われた後、セレクタ44を介して同時化回路45に入力され、同時化された後、さらに動画色ずれの補正等が行われた後、アナログの色信号に変換されて観察モニタ5の表示面に内視鏡画像が表示される。
一方、電子内視鏡2のモード切替スイッチ20が押されると、その信号がビデオプロセッサ4のモード切替回路21に入力される。モード切替回路21は、光源装置3の移動モータ18に制御信号を出力することで、通常観察時に光路上にあった回転フィルタ14の第1のフィルタ組を移動させ、第2のフィルタ組を光路上に配置するように回転フィルタ14を移動し、NBIモードにする。
第2のフィルタ組によるNBIモード時におけるR2フィルタ14r2,G2フィルタ14g2,B2フィルタ14b2は、図4に示したように離散的で狭帯域の分光特性を有するため、回転フィルタ14の回転により、狭帯域な面順次光となる。
この場合、B2フィルタ14b2によるCCD25で撮像される撮像信号には、浅層での組織情報を有するバンド画像が撮像され、また、G2フィルタ14g2によるCCD25で撮像される撮像信号には中層での組織情報を有するバンド画像が撮像され、さらにR2フィルタ14r2によるCCD25で撮像される撮像信号には深層での組織情報を有するバンド画像が撮像される。
この時、図3及び図4から明らかなように、第1のフィルタ組による透過光量に対して第2のフィルタ組による透過光量は、その帯域が狭くなるため減少するため、調光制御パラメータ切替回路50は、回転フィルタ14の第2のフィルタ組に応じた調光制御パラメータを調光回路33に出力することで、調光回路33は絞り装置13を制御する。
このようにNBIモード時には、照明光量が通常モード時よりも大幅に減少するため、絞り装置13は開放状態に設定される場合が多い。
また、絞り装置13が開放状態に設定されても、通常モード時に比較すると、照明光量が小さい状態になることがある。その場合には、照明光量が小さいことによる明るさの不足分を撮像された画像を増幅することで電気的に補正するが、単にAGC回路35による増幅率のアップ等では暗い画像部分でのノイズが目立つ画像になってしまうので、本実施例では図5に示したノイズ抑制回路36を通すことにより、以下に説明するように暗部領域におけるノイズを抑制しつつ、明部領域のコントラスト低下を軽減する。
A/D変換回路32によりデジタル信号に変換され、AGC回路35により増幅されたR、G、Bの画像データは、図5に示すようにノイズ抑制回路36を構成するフィルタ部51に入力され、フィルタ部51を構成するサイズn×nのp個のフィルタA1、A2、…、Apに入力されると共に、平均画素値算出部52に入力される。
フィルタ部51は、入力画像データに対して、サンプルの画像データにより予め求められたKL変換行列に基づくフィルタ係数を用いて、フィルタ処理される。そして、フィルタ処理結果は、重み付け部53に出力される。
また、平均画素値算出部52は、フィルタ部51で空間フィルタ処理に用いるのと同じ入力画像データのn×n画素の小領域(局所領域)の画素値に対して平均値Pavを算出する。その平均値Pav及びフィルタ処理結果の値に応じてLUT56を介して重み付け部53の重み付け回路W1、W2、…、Wpの重み付け係数Wを設定する。
本実施例においては、重み付け係数Wは、図7に示すように平均値Pavの値に応じてその特性を決定する2つのパラメータCth1,Cth2が設定された後、フィルタ処理結果Coefの絶対値に応じて決定される。これらのパラメータCth1,Cth2により、例えば暗い画像部分の場合には、図6(A)のように設定され、逆に明るい画像部分の場合には図6(B)のように設定される。図6(A)及び図6(B)では、暗い場合でのCth1a、Cth2aと、明るい場合でのCth1b、Cth2bとの場合で示している。
図6(A)及び図6(B)のように重み付け係数が設定されるため、フィルタAxによるフィルタ処理結果Coefx(図6ではCoef)の絶対値が小さい場合、つまり、S/Nが低いと考えられる部分では重み付け係数Wの値が小さく、フィルタ処理結果Coefxの絶対値が大きい場合には重み付け係数が大きくされる。
従って、この重み付け部53により重み付け処理により、平均値Pavが小さい場合には図8(A)の入力データに対して図8(B)のような処理結果となる。なお、図8は、フィルタ処理した各周波数成分で示している。
図8(A)に示すようにパラメータCth2の値をランダムノイズの程度に設定することにより、そのノイズを有効に抑制し、かつ高S/Nの画像情報に基づく周波数成分の低下を軽減した図8(B)の処理結果を得ることができる。つまり、ノイズに対しては、その抑制効果が大きく、かつ相対的に高S/Nの周波数成分が同時に低減されるのをパラメータCth1の値により回避するようにしている。従って、暗い画像領域での粘膜に基づく画像情報のコントラストの低下を軽減できることになる。
一方、平均値Pavが大きい場合には、パラメータCth2は、0となり、かつもう1つのパラメータCth1も低い値に設定されるため、重み付け部53に入力されるフィルタ処理結果Coefは、殆どそのまま出力される処理となる。
従って、重み付け部53により重み付け処理により、平均値Pavが大きい場合には図9(A)の入力データに対して図9(B)のような処理結果となる。この場合には、重み付け部53に入力される入力データが殆どそのまま出力されることになる為、明るい画像領域ではコントラスト低下を回避することができることになる。
重み付け部53の各重み付け回路Wxにより重み付け処理された処理結果の出力は、逆フィルタ部55に入力され、上記のようにフィルタ部51の各フィルタAxにおける中心のフィルタ係数Ax,mとの積和演算による逆フィルタ処理(より具体的には、逆KL変換)が行われてノイズ抑制された画素値の画像データが次段の同時化回路37に出力される。
上記ノイズ抑制回路36は、例えばRの画像データの1フレーム分の処理が終了すると、同時化回路37のR用フレームメモリに格納される。そして、ノイズ抑制回路36は、次のGの画像データの1フレーム分の処理を開始し、その処理が終了すると、処理されたGの画像データは、同時化回路37のG用フレームメモリに格納される。
この場合、タイミングジェネレータ49は、ノイズ抑制回路36のフィルタ係数格納部54のフィルタ係数及びLUT56の重み係数のテーブルを切り替えて、Gの画像データに対応したフィルタ係数で、同様にフィルタ処理等を行う。また、Gの画像データの1フレーム分の処理が終了すると、Bの画像データの1フレーム分の処理を開始し、その処理が終了すると、処理されたBの画像データは、同時化回路37のB用フレームメモリに格納される。この場合にも、ノイズ抑制回路36は、Bの画像データに対応したフィルタ係数で同様にフィルタ処理等を行うことになる。
同時化回路37に格納されたR,G,Bの画像データは、同時に読み出され、色変換回路38に入力され、この色変換回路38は、カラー表示した場合の視認特性を良好なものとするために表示色を変換する処理を行う。この色変換回路38により色変換されたRGBの画像データは、面順次回路39により面順次信号に変換される。
面順次信号は、切替スイッチ40を経てγ補正回路41側に入力され、以後は通常モードの場合と同様の処理が行われた後、観察モニタ5にNBIモードのNBI画像が表示される。
上記ノイズ抑制回路36による全体的な処理手順は、図10に示すようになる。ノイズ抑制回路36の動作が開始すると、ステップS1において処理対象画像データの有無が判定される。
具体的には、RGB画像データの何れかがノイズ抑制回路36に入力され、中心画素を1画素ずつずらしながら、画像の先頭から後尾へ向かって順次n×n画素の画像データを抽出して処理対象の画像データとするが、抽出すべきn×n画素の画像データがあるか否かが判定され、無い場合にはこの処理を終了し、ありと判定されると次のステップS2の処理に進む。
ステップS2において、処理対象画像データからn×n画素の画像データが抽出され、次のステップS3によりn×n画素の画像データにフィルタ部51のフィルタA1〜Apによりフィルタ処理が行われると共に、ステップS4に示すように平均画素値算出部52により平均値Pavが算出される。
平均値Pavが算出されると、ステップS5に示すようにその平均値Pavにより、フィルタ出力に対する重み付け関数の設定が行われる。
さらにステップS6において、後述する実施例2で説明するAGCゲイン値、ノイズ抑制部(NRレベル調整部)によるノイズ抑制レベル、強調回路43による強調レベル、CCD種別により重み付け関数の補正を行った後、ステップS7に進む。
このステップS7において、ステップS3によるフィルタ処理のフィルタ出力毎に、重み付け関数、即ちLUT56を参照して、フィルタ処理結果の値に応じた重み付け係数Wを求め、フィルタ処理結果と乗算して重み付けを行う。
この重み付けの処理により、特に暗部領域でのノイズを有効に抑圧し、かつ明部領域でのコントラスト低下を回避して、次のステップS8に進む。
このステップS8において、各周波数成分での重み付けの処理結果に対して各フィルタAxの所定係数との積和演算を行って逆フィルタ処理を行い、n×n画素の中心画素の画素値を求めた後、ステップS1に戻る。ステップS1は再び処理対象の画素データの有無を判定し、有ればさらに次のステップS2において、上述したn×n画素の中心画素に隣接するn×n画素の画像データが抽出され、同様の処理が繰り返される。
このようにして、処理対象となる画像データ全てに対して上述した処理が繰り返され、画像データ全てに対して処理が行われると、この処理を終了する。
本実施例によれば、上述したように、画像における局所的な明るさとフィルタ処理結果Coefの値に応じて、フィルタ処理結果Coefに対する重み付けを変えることにより、暗部で特に目立つ印象を与えるノイズを有効に抑制し、かつノイズ以外の画像のコントラスト低下を軽減し、また明部でのコントラスト低下を回避できる。
従って、本実施例によれば、特に暗い画像部分が存在する場合にも、診断に適した内視鏡画像を得ることができる。
なお、本実施例においては、フィルタ係数、重み付け係数WをR、G、Bの画像毎に切り替えるようにしていたが、R、G、Bの画像で切り替えることなく共通化してノイズ抑制回路36の回路規模を低減化するように変形した構成にしても良い。
また、上述の説明では、サンプルの画像データに対してKL変換基底をフィルタ係数に用いてノイズ抑制を行っていたが、他の変形例として、離散コサイン変換(DCT)基底を採用して、R,G,Bの画像に共通のフィルタ処理を行うようにしても良い。
このDCTを用いた場合、フィルタ係数に対称性を持たせられることになるので、回路規模を低減化できると共に、ノイズ抑制のために必要となる演算数も削減できるため、高速処理が可能となる。
また、上述の説明では、フィルタ部51全体に対して、重み付け部53の重み付け係数Wを設定する、共通のLUT56を用いたが、各フィルタAxの出力毎に専用のLUT56を設けるようにしても良い。
このようにすると、重み付けの自由度があがるため、特に暗い画像情報のコントラスト低下を抑えつつ、ノイズ抑制効果を向上させることが可能となる。例えば、ランダムノイズ以外に内視鏡システムや撮像素子、ある狭帯域光によって得られる画像情報等において特異的となるようなノイズが存在する場合、その周波数成分に対応するフィルタ処理結果に対する重み付け係数を適切に設定することにより、そのノイズを有効に抑制することができる。そして、診断に適した画像が得られるようになる。
(実施例2)
次に本発明の実施例2を図11等を参照して説明する。本実施例は、実施例1を変形した構成にしたものである。本実施例は、異なる種別の撮像手段を備えた電子内視鏡が接続されたような場合や、輪郭或いは構造強調のレベルを変更したりした場合にも、ノイズ抑制を有効に行うことができるようにすることを目的とする。
実施例1においては、ノイズ抑制回路36は、CCD25の種別等に依存しないで共通に使用していたが、本実施例では、CCD25の種別、動作状態(AGC ON)に設定された場合のAGC回路35のゲイン値、強調回路43の強調レベルに応じて、その重み付け部による重み付け係数を変更する構成にしている。その他の構成は、実施例1と同様である。
図11は本発明の実施例2におけるノイズ抑制回路36の周辺部の回路構成を示す。本実施例においても、実施例1で説明したように、AGC回路35の出力信号はノイズ抑制回路36に入力され、ノイズ抑制がされた後、図1では示している同時化回路37等を経て強調回路43に入力される。
また、本実施例では、AGC回路35のAGCゲインの情報と、強調回路43による強調レベルの情報と、電子内視鏡2に設けられたCCD種別検知回路28Bにより検知されたCCD25の種別の情報とがノイズ抑制回路36に入力されるようになっている。なお、図11に示すCCD種別検知回路28BによるCCD種別検知を、図1のスコープID発生回路28によるスコープIDから行うようにしても良いし、ビデオプロセッサ4に着脱自在で接続される図示しないコネクタの接続ピンによりCCD25の種別を検知できるようにしても良い。
より具体的には、図12に示すようにノイズ抑制回路36におけるLUT56′に、フィルタ部51の出力、平均画素値算出部52の出力となる平均値(出力値)、CCD25の種別、AGC回路35のAGCゲイン値、強調回路43の強調レベルの各情報が入力され、これらの情報により、(パラメータCth1、Cth2を変更し)重み付け部53の重み付け係数Wが適切に変更設定される。
例えば、CCD25は、そのCCD25の種別によりノイズレベルが異なる場合があり、本実施例においては、CCD25の種別により異なるノイズレベルに応じてそのノイズレベルに対応した重み付け係数に変更するようにしている。
具体的にはCCD25として、例えば種別が異なり、ノイズが少ない方から4種のCCD25A、25B,25C,25Dがあるとした場合、対応する重み付け係数もノイズの値に比例などさせて設定する。例えば、CCD25I(I=A〜D)の種別を検知した場合、その種別に対応した補正係数CIをパラメータCth(ここで、CthはCth1,Cth2を総称したもの)に乗算する。ここで、CA<CB<CC<CDである。
このように設定することにより、ノイズレベルの大きなCCDに対しては、小さな重み付け係数を与えることができる為、CCDの種別によらず、適切な抑制効果を得ることが可能になる。
また、AGC回路25によるゲイン値により、ノイズ抑制の効果が変動してしまわないように、そのゲイン値に応じて重み付け係数の値を補正する。
具体的には、ゲイン値が増大されると明るさの平均値Pavが見かけ上、ゲイン値に比例して大きくなるため、図7の関数f(Pav)、g(Pav)を変更する必要があり、例えば図7の横軸のPavや縦軸のCthのスケールをゲイン倍する。
図13は、例えば点線で示す特性は、ゲインが1の場合のパラメータCth1,Cth2の値により設定される重み付け係数Wに対して、ゲイン値をa倍に増大(図13ではa=2)にした場合における重み付け係数W(実線)を示す。ここで、実線で示す場合のパラメータCth1′,Cth2′の値は、
Cth1′=Cth1×a
Cth2′=Cth2×a
となっている。
このように補正することにより、ゲインによって変化するフィルタ処理結果Coefに応じて重み係数Wを変更するので、ゲインに依存しないノイズ抑制を行うことができる。
ゲインの値で重み付け係数を補正する代わりに、明るさ算出手段となる平均画素値算出部52の出力部に、この平均画素値算出部52の出力をゲイン値で除算する除算器を設け、また各フィルタAxの出力部に夫々のフィルタ処理結果をゲイン値で除算する除算器を設けて、更に各重み付け回路Wxの出力部に夫々の重み付け結果をゲイン値で乗算する乗算器を設けるようにしても良く、この場合には重み付け係数を補正しなくても良い。
また、強調回路43により構造強調を行う場合には、その強調レベルにより強調量が増大するにつれ重み付け係数Wの値が小さくなるように強調レベルに対応した補正係数CjをパラメータCthに乗算する。
このようにすることにより、構造強調を増大させた場合、通常はノイズも目立つようになるが、本実施例においては暗い画像領域で、ノイズが目立つことを軽減できるようになる。
また、構造強調を行う場合、特定の周波数成分を強調する場合には、その周波数に該当するフィルタ出力結果に対する重み付け係数Wの値を小さくするようにしても良い。
その他は、実施例1とほぼ同様の構成である。
このような構成による本実施例によれば、実施例1の場合と同様の効果を有すると共に、さらにCCD25の種別、AGC回路35のゲイン値、強調回路43の強調レベルが変更された場合に対しても適切にノイズ抑制ができる。
つまり、CCD25の種別等が変更された場合にも、それらに対応して、特に暗い画像部分で目立つようになるノイズを有効に抑制し、かつノイズ以外の画像部分のコントラストが低下することを軽減して、診断し易い画像を得ることができる。
本実施例の第1変形例として、例えばビデオプロセッサ4におけるフロントパネル等に、ノイズ抑制レベル(NRレベルと略記)を調整するNRレベル調整部を設け、このNRレベル調整部におけるNRレベルを可変設定する摘み(或いはスイッチ)を操作して、NRレベルを変化すると、その変化に応じて重み付け部53の重み付け係数も変更するようにしても良い。
具体的には、この摘みを小さいNRレベルから大きなNRレベルに変更した場合、図14に示すように重み付け部53の重み付け係数Wを決定するパラメータCth(つまりCth1,Cth2)を点線で示す特性から実線で示す特性のようにシフトさせる。なお、図14では上述のパラメータCth1,Cth2をまとめたCthで示している。
図14に示すように、明るさの平均値Pavに対して、パラメータCthの値を大きくする。例えばNRレベルに対応する補正係数をCthの値に乗算する。
このようにすることにより、例えば小さいNRレベルから大きなNRレベルに変更した場合、その変更に伴ってフィルタ処理結果Coefに対する重み付け係数Wの値は小さく設定され、ノイズ抑制の機能が増大する。
なお、NRレベルを変化させた場合、ノイズ抑制機能が効き始める画像の明るさは変化させないようにするために、図14に示すように横軸とクロスする位置は変更しないようにする。
従って、ユーザは、NRレベルを変化させることにより、ノイズ抑制機能が開始する明るさを変えないで、ノイズ抑制効果をユーザの好み、例えばユーザが適切と思う画質が得られる状態に自由に設定することができる。
また、第1変形例においては、ノイズ抑制機能が開始する明るさを変更しないようにしていたが、第2変形例としてNRレベルを変化させた場合、それに連動してこの明るさも変更するようにしても良い。
この第2変形例においては、例えば小さいNRレベルから大きなNRレベルに変更した場合、その変更に伴って図15の点線の特性から実線で示す特性のようにパラメータCthを変更する。
つまり、平均値Pavに対するパラメータCthを決定する特性図において、Pav軸、Cth軸の切片の値をNRレベルに対応した補正係数で変更し、NRレベルを大きくした場合、両切片の値を同時に大きくする。
このようにすることにより、ノイズ抑制効果が開始される明るさを変更でき、かつ明るさに対するノイズ抑制効果をユーザの好みに応じて変更できる。
なお、図15における特性をさらに複数用意しておき、その中の値から選択できるようにしても良い。
なお、本実施例では、AGC回路35のゲイン、CCD25の種別、強調レベル、NRレベルにそれぞれ応じて重み付け係数を変更しているが、これらの内の少なくとも1つで重み付け係数を変更するようにしても良い。
また、上記AGC回路35のゲインにより重み付け係数を変更すると説明したものは、ノイズ抑制回路36に入力されるまでに増幅する増幅器のゲインに置換したものでも良い。
(実施例3)
次に本発明の実施例3を図16から図19を参照して説明する。本実施例は、ノイズ抑制の機能を向上しつつ、回路規模を抑制することを目的とする。
本実施例は、実施例1或いは実施例2において、さらに逆フィルタ処理した出力と原画素値とに対して、明るさの出力値を用いて加重平均を行うようにしたものである。
図16は、実施例3におけるノイズ抑制回路周辺部の回路構成を示す。本実施例は、例えば実施例1におけるノイズ抑制回路36において、フィルタ部51におけるフィルタサイズを大きくしたフィルタ部51′によるノイズ抑制回路36′を採用している。
フィルタサイズを大きくすると、周波数分解能が高くなり、ノイズ抑制効果を高められるが、回路規模が大きくなってしまう。
例えば、5×5のフィルタサイズでは、十分に明るい画像領域においてフィルタ処理−逆フィルタ処理により、処理前の画素値を得るには全部で(5×5)の25個のフィルタが必要となり、さらに7×7のフィルタサイズでは全部で49個のフィルタが必要になってしまい、回路規模が大きくなってしまう。
このため、本実施例では、n×nのフィルタサイズを大きくしてノイズ抑制の機能を向上し、かつそのために回路規模が大きくなることを防止すべく、フィルタ数rをフル次元、つまり(n×n)より少ないm(m<(n×n)とした整数)にしている。この場合、固有値が大きいものに対応するフィルタ程優先して用いることで、フィルタ数を削減した影響を軽減する。
つまり、固有値の小さいフィルタ係数で求められるフィルタ処理結果(周波数成分)は、高い周波数に相当し、低S/Nの場合となることがあり、このような周波数成分は低減すべきであるが、固有値の小さいフィルタ係数のフィルタを用いない場合には、常に抑制される為、フィルタ数削減によるノイズ抑制効果への影響を軽減できる。
また、逆フィルタ部55の出力と原画素値とに対して、平均画素値算出部52による出力値を用いて、加重平均を行うようにすることで、フィルタ数の削減による影響をさらに軽減している。
加重平均部61は、例えば、図17(A)に示すように平均画素値算出部52から出力される平均値Pavに応じて変化する重み付け係数sにより、下の(3)式で算出される値をフィルタマスク中心画素((n+1)/2、(n+1)/2)における画素値Poutとして出力する。つまり、
Figure 2006101128
ここで、Pnr:ノイズ抑制回路36′から入力値、s:加重平均部61での重み付け係数(≦1)、Porg:フィルタマスク中心における入力画素値(原画素値)である。これにより、平均画素値が大きく明るい場合には、入力画像値を出力し、暗くなるにつれ、ノイズ抑制処理した画素値が支配的になるように出力することで、明るい領域でのボケ感を抑え、暗い領域で目立ち易くなるノイズ感を抑制する。
図18は、本実施例による動作のフローチャートを示す。図18に示す動作内容は、図10に示すフローチャートにおいて、ステップS8の後に、ステップS10の処理を行う。
つまり、ステップS8において、逆フィルタ処理の後に、ステップS10に示すようにこの逆フィルタ処理の出力と注目画素値(フィルタマスク中心における入力画素値)とを明るさの平均値Pavを用いて加重平均する処理を行い、この処理の後、ステップS1の処理に移る。その他は、図10と同様の処理動作であり、その説明を省略する。なお、図18では、図10の場合と同様にステップS6において、AGCゲイン値等により重み付け部53による重み付けを補正する実施例2の内容で示している。
本実施例の構成によれば、フィルタサイズn×nのフィルタ数rを、より少ないm個に減らしても原信号出力が可能であり、またノイズ抑制処理も実現できるため、ハード規模の縮小化が可能となる。また高速処理も可能となる。
このようにして、本実施例は、フィルタ個数を削減したノイズ抑制回路の出力データと、注目画素の画像データとの加重平均を局所的な明るさに応じて行うことで、回路規模を低減し、ノイズ抑制の機能を向上しつつ、特に明るい領域での鮮鋭度低下を回避することができる。
なお、図17(A)では加重平均する重み付け係数sを明るさの平均値Pavが0の値からリニアに増大させているが、本実施例の変形例として、例えば図17(B)、図17(C)に示すように重み付け係数sの傾きや、横軸Pavとの切片を、内視鏡操作者が設定変更可能なノイズ抑制レベルにより変更できるようにしても良い。
また、図19は、加重平均部61における重み係数sの関数(A)と、重み付け関数の特性を決定するパラメータCth1の関数(B)の関係を示し、重み付け部53での重み係数Wが1となるパラメータCth1が値0となる平均値Pav_cs以上の明るさで、加重平均部61の重み係数sが1.0としている。これにより、明るさ変化に対してノイズ抑制の効果が急激に変化することを軽減することが可能である。
なお、上述した各実施例等を部分的に組み合わせる等して他の実施例等を構成しても良い。
また、上述した各実施例において、NBIモードにおいては、光源装置3は図4に示すようにR2,G2,B2の狭帯域の波長の光で照明を行うと説明したが、例えばG2,B2の2つの狭帯域の波長の光で照明を行うようにしても良い。
この場合には、G2,B2の照明光の下で得たG,Bの画像データをノイズ抑制回路36で画像処理した後、色変換回路38において、式(1)によりG,Bの画像データからR,G,Bチャンネルの画像データを生成すれば良い。
なお、図1のホワイトバランス回路34で用いるRの画像データは、Bの画像データを用いることとする。即ち、図示してないフレームメモリをA/D変換回路32とホワイトバランス回路34の間に設け、タイミングジェネレータ49のタイミング信号に同期して、フレームメモリに記憶させたBの画像データをRの画像データの代わりにホワイトバランス回路34に出力する。
NBIモードにおいては、粘膜組織の表層付近の血管走行状態等、短波長側の光により得られる生体情報が有用であるため、このように短波長側の2つの狭帯域光を用いた場合には、表層付近の血管走行状態等を鮮明に示す画像を色変換処理により構成することが可能となり、診断する場合に有効となる。
なお上述の説明では、ノイズ抑制回路36、36′を適用する場合、NBIモードの場合に対して有効であると説明したが、以下の実施例4で説明する蛍光観察画像を得る内視鏡装置の場合にもノイズ抑制回路36、36′は有効である。
また、この場合には、予め代表的な蛍光画像及び反射光による反射画像を撮像して、標本となる画像データを作成し、その画像データに対して固有値及び固有ベクトルを求めてKL変換基底のフィルタ係数を用意しておき、このフィルタ係数を用いてフィルタ処理等のノイズ抑制処理を行う。
また、通常モードとNBIモードの他に、蛍光観察を行う蛍光モードを備えた内視鏡装置を形成し、NBIモードを選択した場合には上述した実施例1〜実施例3のようにノイズ抑制の画像処理を行い、蛍光モードを選択した場合には、蛍光モードに対応したフィルタ係数等を用いてノイズ抑制の画像処理を行うようにしても良い。
なお、上述の各実施例においては、面順次式の内視鏡装置1の場合で説明したが、同時式の内視鏡装置の場合においても、A/D変換したR,G,Bの画像データをメモリに一旦格納し、これらR,G,Bの画像データをR,G,Bの色成分画像として順次読み出して面順次の画像データに変換することにより、上述した場合と同様にノイズ抑制を行うことができることは明らかである。また、色分離した場合には、輝度と色差信号が得られる場合にも、マトリクス回路等によりR.G,Bの画像データに変換すれば良い。
つまり、上述した各実施例は同時式の電子内視鏡や同時式の光源装置及び同時式のビデオプロセッサの場合にも適用できる。
また、上述の説明では、明るさ算出手段としての平均画素値算出部52は、フィルタ処理するn×nの画素サイズにおける平均値Pavを算出しているが、フィルタ処理する小領域と同じ局所領域で平均値Pav等の明るさを算出するものに限定されるものでなく、例えばn×nの画素サイズを含む局所領域、具体的にはaを2,4等の偶数として、(n+a)×(n+a)の画素サイズの局所領域で平均値を算出するように設定した場合も含む。
上述した実施例1から実施例3によれば、コントラスト低下を軽減しながらノイズを有効に抑制できる効果を有する。
(実施例4)
次に図20から図22を参照して、本発明の実施例4を説明する。まず、本実施例の背景を説明する。なお、後述する実施例5も基本的には同じ背景である。
例えば日本国特開平1−181168号公報では、対象画素値と、周辺画素の平均値とを比較して、その差分が所定の閾値以上であれば、対象画素値を周辺画素の平均値で置換していた。
しかしながら、この方法では、白傷ノイズが隣接画素に存在する場合には、平均値が高くなり、ノイズ抑制効果が十分に得られないといった問題があった。
また、メディアンフィルタを応用したノイズ抑制方法も提案されている(日本国特開2004−313413号)。この場合にも、同様の欠点がある。
蛍光観察等のように、撮像素子への入射光量の少ない環境下で明るい画像を得るために、撮像素子自体に電荷増倍機構が設けられた高感度撮像素子が使用されることがあるが、画像情報のみならず、画素欠陥に起因する白傷ノイズも増幅してしまう。このため、高感度撮像素子の場合には、特に白傷ノイズによる影響を軽減できることが望ましい。
このため、本実施例は、撮像素子の画素欠陥として知られる白傷ノイズが注目する画素に隣接して存在する場合にも、白傷ノイズ抑制を適切に、若しくは白傷ノイズ軽減ができる(内視鏡用)画像処理装置或いは内視鏡装置を提供することを目的とする。
そして、上記目的を達成するために、画像処理装置は、以下の(a)、(b)の構成にしている。
(a)撮像素子により撮像された画像データにおける対象画素値と周辺画素値の平均値との差分を導出し、前記差分を所定の閾値と比較して、閾値以上であれば対象画素を周辺画素平均値に置換する画像処理装置において、周辺画素を画素値の大きい順に並べる並べ替え手段と、前記並べ替え手段により設定された最大の画素値側のもの(単数或いは複数)を除いて前記平均値を算出する平均値算出手段を設けたことを特徴とする。
(b)撮像素子により撮像された画像データにおける対象画素値と周辺画素値の平均値との差分を導出し、前記差分を所定の閾値と比較して、閾値以上であれば対象画素を周辺画素平均値に置換する画像処理装置において、周辺画素を画素値の大きい順から単数或いは複数除外して、前記平均値を算出する平均値算出手段を設けたことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、内視鏡装置は、以下の(c)、(d)の構成にしている。
(c)撮像素子を内蔵した内視鏡と、前記撮像素子により撮像された画像データにおける対象画素値と周辺画素値の平均値との差分を導出し、前記差分を所定の閾値と比較して、閾値以上であれば対象画素を周辺画素平均値に置換する画像処理装置とを有し、前記画像処理装置は、周辺画素を画素値の大きい順に並べる並べ替え手段と、前記並べ替え手段により設定された最大の画素値側のもの(単数或いは複数)を除いて前記平均値を算出する平均値算出手段とを有する内視鏡装置。
(d)撮像素子を内蔵した内視鏡と、前記撮像素子により撮像された画像データにおける対象画素値と周辺画素値の平均値との差分を導出し、前記差分を所定の閾値と比較して、閾値以上であれば対象画素を周辺画素平均値に置換する画像処理装置とを有し、前記画像処理装置は、周辺画素を画素値の大きい順から単数或いは複数除外して、前記平均値を算出する平均値算出手段を有する内視鏡装置。
次に本実施例を具体的に説明する。図20は、本実施例を備えた内視鏡装置101の全体構成を示す。この内視鏡装置101は、電子内視鏡102と、光源装置103と、ビデオプロセッサ104と、観察モニタ5とから構成される。
本内視鏡装置101は、通常観察と蛍光観察を行うモードを備えている。このため、電子内視鏡102は、例えば図1の電子内視鏡2におけるCCD25の代わりにCCD素子内部に増幅機能(電荷増倍機能)を備えた高感度撮像素子としての高感度CCD25Eを採用している。また、この高感度CCD25Eの撮像面の前には励起光をカットする励起光カットフィルタ106が配置されており、励起光カットフィルタ106は、蛍光観察の場合に観察対象部位に照射された励起光の反射光をカットし、蛍光波長を透過する。
また、光源装置103は、図1の光源装置3において、回転フィルタ14における通常光観察用の第1のフィルタ組の内側に配置されている第2のフィルタ組の代わりに蛍光観察用の第3のフィルタ組を設けた回転フィルタ14Bが採用されている。
また、ビデオプロセッサ104は、CCDドライバ29から高感度CCD25EにCCD駆動信号を印加すると共に、制御電圧発生回路107から高感度CCD25Eの増幅率の値を決定する制御電圧を印加する。
また、高感度CCD25Eの出力信号は、プロセス回路31、A/D変換回路32を経て調光回路33と、制御電圧発生回路107と、白傷ノイズを抑制する白傷ノイズ抑制回路111に入力される。この白傷ノイズ抑制回路111の主要部は、図21に示すような構成になっている。
調光回路33と、制御電圧発生回路107は、観察モニタ5上での画像が適当な明るさになるように協調して動作する。調光回路33は光源装置103の絞り装置13を制御し、また制御電圧発生回路107は、電子内視鏡102の高感度CCD25Eに対してその増幅率を制御する制御電圧を印加する。高感度CCD25Eは、制御電圧の値により、その増幅率が決定されることになる。
A/D変換回路32から出力される画像データは、白傷ノイズ抑制回路111を構成する減算器112及びセレクタ113に図示しない遅延回路を介して入力される。
また、この画像データの各画素が入力されるタイミングで、並び替え部114を起動し、この並び替え部114は、図22に示すように3×3画素のマスク115における9個の画素の画素M11〜M33における処理の対象となる対象画素M22を中央として、これを除く8個の周辺画素の画素の値を最大のものから最小のものまで並び替えの処理を行う。
なお、この並び替えは、実際には、少なくとも最大のものを算出する機能を持てば良い。そして、最大画素値の画素Mmaxを除いた7個の画素値(図21ではこれをM1〜M7)を平均値算出部116に出力し、平均値算出部116は、算出した平均値<M>を減算器112に出力すると共に、セレクタ113に出力する。
減算器112は、対象画素M22から(最大画素のものを除外した)周辺画素の平均値<M>を減算した減算値を比較器117に出力する。比較器117は、この減算値と、他方の入力端に印加される閾値とを比較する。そして、比較器117による比較結果をセレクト信号としてセレクタ113の切替を制御する。
セレクタ113は、セレクト信号により、対象画素M22の値或いは平均値<M>をセレクトして、この白傷ノイズ抑制回路111の出力信号として、次段の同時化回路45側に出力する。
具体的には、減算器112の出力の値が閾値より小さいと、対象画素M22は、白傷ノイズでないと判定してセレクタ113は対象画素M22を出力する。
一方、減算器112の出力の値が閾値以上であると、対象画素M22は、白傷ノイズであると判定して、セレクタ113は平均値<M>を出力し、白傷ノイズをこの平均値<M>で置換することにより白傷ノイズを抑制する。
上記比較器117に出力される閾値は、図20に示すように閾値を格納した閾値メモリ118から出力される。
この閾値メモリ118には、異なるアドレスに対応して異なる閾値が格納されている。
そして、制御電圧発生回路107から出力される制御電圧のレベルに応じて異なるアドレス値を発生するアドレス発生回路119の出力により、制御電圧のレベル、換言すると高感度CCD25Eの増幅率に対応した閾値が比較器117に出力される。
高感度CCD25Eは、制御電圧のレベルに応じて略指数関数的に増幅率が増大するため、白傷ノイズの無い画素と、白傷ノイズのある画素との差、すなわち白傷ノイズ値は、増幅率が大きくなる程大きくなる。
このように高感度CCD25Eは、制御電圧のレベルに応じて異なる増幅率に設定されるため、本実施例では複数の増幅率に対応した複数の閾値を予め用意し、設定される増幅率に対応した閾値を出力できるようにアドレス発生回路119と閾値メモリ118を設けて、増幅率が変化した場合においても、適切な閾値が選択されるようにしている。
なお、白傷ノイズ抑制回路111は、蛍光観察を行う蛍光モード時に動作し、通常モード時には動作しないで、A/D変換回路32の出力信号は、セレクタ113を経て同時化回路45に入力される。
また、モード切替スイッチ20により、通常モードにした場合には、実施例1の場合と同様に照明光路上には第1のフィルタ組が配置されて、図3に示すR1,G1,B1の照明光で照明を行う。一方、蛍光モード時には、図26に示すように照明光路上に第3のフィルタ組が配置される。第3のフィルタ組R3、G3、B3は、例えば図4に示すR2,G2,B2の透過特性を持つフィルタを用いることもでき、B2を励起光としてその蛍光を受光する。他のR2,G2は、その反射光像を蛍光画像と重畳して表示するのに用いる。従って、蛍光画像のみを表示しても良い。
その他の構成は、実施例1において説明したものと同じ構成要素には、同じ符号を付け、その説明を省略する。
本実施例では、白傷ノイズが、高感度CCD25Eの増幅率が大きく設定された場合に、特に顕著になるため、蛍光モード時に白傷ノイズ抑制回路111が機能する構成にしている。
次に本実施例における蛍光モード時における白傷ノイズ抑制回路111の動作を説明する。なお、通常モード時の動作は、実施例1における拡大等の一部の機能を削除した動作と同様である。
蛍光モード時には、第3のフィルタ組が照明光路上に配置され、この場合には励起光が観察対象部位に照射される。そして、観察対象部位における励起光により励起されて発生した蛍光は、高感度CCD25Eにより受光される。この場合、観察対象部位で反射された励起光は励起光カットフィルタ106によりカットされ、高感度CCD25Eには入射されない。
高感度CCD25Eにより撮像され、A/D変換回路32によりA/D変換された画像データは、図21に示すように白傷ノイズ抑制回路111に入力される。白傷ノイズ抑制回路111に順次入力される対象画素M22の画像データは、減算器112とセレクタ113に入力される。
また、並び替え部114は、対象画素M22の周囲画素を画素値の大きい順に並び替え、最大画素値の画素Mmaxのものを除外した残りの画素M1〜M7を平均値算出部116に出力し、平均値<M>が算出される。
そして、減算器112は、対象画素M22から平均値<M>を減算した出力値を比較器117に出力し、この比較器117は、その出力値を閾値と比較する。
平均値<M>は、すでに最大画素値の画素Mmaxを除外した平均値であるため、仮に周辺画素に白傷ノイズがある画素が存在してもその影響が除外されたものとなっている。従って、減算器112の出力値を比較器117により、閾値と比較することにより、対象画素M22が白傷ノイズがある画素であるか否かを適切に判定できる。
つまり、本実施例によれば、対象画素の周辺に隣接して白傷ノイズがある画素が存在した場合にも、その白傷ノイズの影響を殆ど受けることなく、対象画素M22が白傷ノイズを含むか否かを判定でき、かつ白傷ノイズを含む場合にも適切な値で置換して白傷ノイズを有効に抑制することができる。
以上の動作から分かるように上記並び替え部114は、画素値を並び替えずに周辺画素における最大画素値の画素Mmaxを検出して、その最大画素値の画素Mmaxを除外して、その残りの画素からその平均値算出部116に出力するものでも良い。また、対象画素M22に隣接して例えば2つの白傷ノイズのある画素が存在する可能性がある場合には、最大画素値の画素Mmaxの他に2番目に大きな画素値のものとを除外して、その残りの画素を平均値算出部116に出力して平均値<M>を算出するものでも良い。
このように本実施例によれば、白傷ノイズが隣接して存在する画素の場合にも、周辺画素の平均値<M>の中に白傷ノイズの影響が含まれなくなるため、適正に白傷ノイズを補正することができる。
なお、本実施例は、通常の画素に比べて、欠損画素かこれに類似した極端に小さな画素値となる画素(以下、黒傷ノイズの画素)が存在する可能性がある場合にも同様に適用することができる。
この場合には、周辺画素における最小画素値のものを除外して平均値を算出し、平均値から対象画素の値を減算したものを閾値と比較して、黒傷ノイズの判定を行い、その判定結果に応じて対象画素を置換して出力するか否かを決めるようにしても良い。
なお、本実施例では、素子内部に増幅機能を備えた高感度撮像素子の場合で説明したが、素子内部に増幅機能を有しないCCD25等の撮像素子においても、例えばAGC回路35を設けて増幅した場合に対しても同様に適用することができる。
次に本実施例の第1変形例を説明する。従来の面順次式内視鏡装置では、RGB各色において、対象画素値と、周辺画素値と、周辺画素平均値とを比較して、その差分が所定の閾値以上である画素を白傷ノイズと判断し、対象画素値を周辺画素平均値に置換していた。
しかしながら、構造の境界情報や、ランダムノイズのように、RGB3色のうち、ある色のみが周辺画素よりも突出して明るければ、その色のその画素は白傷と判断されて補正されてしまう為、白傷ノイズは補正されるが、白傷ノイズ以外の画素も多数補正されてしまうこととなり、画像のボケ感が増すといった問題があった。
このため、本変形例ではRGB各色において、対象画素値と周辺画素平均値との差分を導出し、所定の閾値と比較して、閾値以上であれば対象画素値を周辺画素平均値に置換する内視鏡装置において、RGB全色の差分が閾値以上である場合のみ、白傷ノイズと判断し、その画素のみ周辺画素平均値に置換するようにする。
また、カラーバランス値のように、RGBそれぞれに所定のゲインがかかっている場合には、それぞれのゲイン値を考慮した閾値が色毎に設定される形式を追加してよい。また、閾値は、高感度撮像素子の増幅率に応じて、変化させる構成を追加してもよい。
本変形例は、図20の構成におて、A/D変換回路32の画像データをそのまま同時化回路45に一時格納し、同時化回路45から読み出したR画像データ、G画像データ、B画像データに対して図23に示すような白傷ノイズ抑制回路121を通して、白傷ノイズを抑制する。
図23に示すように同時化回路45から白傷ノイズ抑制回路121に入力されるR画像データRi、G画像データGi、B画像データBiは、それぞれR成分用判定回路122R,G成分用判定回路122G,B成分用判定回路122Bに入力される。
これらR成分用判定回路122R,G成分用判定回路122G,B成分用判定回路122Bの出力信号は、セレクタ123に入力されると共に、3色とも閾値以上か否かを判定する判定回路124に入力される。
また、この判定回路124の出力信号は、セレクト信号として、セレクタ123の切替を制御する。そして、セレクタ123からそれぞれR出力画像データRo、G出力画像データGo、B出力画像データBoが白傷ノイズ抑制回路121の出力信号として出力される。
R画像データRiの対象画素M22rは、R成分用判定回路122Rを構成するディレイ回路125を経て減算器126に入力されると共に、セレクタ123に入力される。
また、この対象画素M22rの周辺画素Mijr(i,jはそれぞれ1から3までの任意の整数であるが、但しi=j=2の対象画素M22の場合のみを除く。また、添え字rは、R成分の画素であることを示す。)は、平均値算出部127に入力され、平均値<Mr>が算出される。
算出されたこの平均値<Mr>は、減算器126に入力されると共に、セレクタ123に入力される。減算器126は、対象画素M22rの値から平均値<Mr>を減算して、減算出力は、比較器128に入力され、この比較器128により、R成分用閾値Thrと比較される。
この比較器128の比較結果Drは、判定回路124に入力される。
G画像データGiが入力されるG成分用判定回路122G,B画像データBiが入力されるB成分用判定回路122Bは、R成分用判定回路122Rと基本的に同じ構成であり、単に閾値Thrがそれぞれ閾値Thg,Thbに変更されている。
そして、G成分用判定回路122Gは、セレクタ123に対象画素M22gの出力と、平均値<Mg>とを出力し、判定回路124には比較結果Dgを出力する。
また、B成分用判定回路122Bは、セレクタ123に対象画素M22bの出力と、平均値<Mb>とを出力し、判定回路124には比較結果Dbを出力する。
判定回路124は、比較結果Dr,Dg,Db全てが閾値Thr,Thg,Thb以上であると判定した場合のみ、セレクタ123を切り替えて平均値<Mr>,<Mg>,<Mb>を出力させ、それ以外の場合には、対象画素M22r、M22g、M22bを出力させる。
つまり、判定回路124は、
|M22r−<Mr>|≧Thr
|M22g−<Mg>|≧Thg
|M22b−<Mb>|≧Thb
を同時に満たす場合のみ、対象画素M22は、白傷ノイズの画素であると判定し、それおぞれ平均値に置換して出力させるようにする。その他の場合には、このような置換を行わない。
本変形例の効果として、全色が所定の閾値である箇所のみ抽出できることから、白傷ノイズのように全色で突出した画素値となることの検出により確実に判定でき、かつ構造の境界情報やランダムノイズのように単色で突出している画素の補正を制限し、過剰な補正による画像のボケ感を抑制することができ、結果として、白傷ノイズの検出及びその補正機能を向上することができる。
次に第2変形例を説明する。蛍光観察等のように、撮像素子への入射光量の少ない環境下で明るい画像を得るために、撮像素子自体に電荷増倍機構が設けられた高感度撮像素子が使用されているが、画像情報のみならず、画素欠陥に起因する白傷ノイズも増幅してしまう。
このため、白傷ノイズ補正手段として、従来例では、面順次内視鏡のRGB各色において、対象画素値と、周辺画素値とを比較して、その差分が所定の閾値以上である画素を白傷ノイズと判断し、対象画素値を周辺画素値に変換していた。しかしながら、この方式ではハレーションの境界領域も白傷ノイズとして検出して補正しまうこととなり、この補正により不要な画素を補正して画像をぼかしてしまう欠点があった。
このため、本変形例は、ハレーション領域を認識(判定)することにより、ハレーション領域と判定されたその領域では、白傷ノイズの補正処理の対象外とする。このハレーション領域か否かの判定方法としては、
A.対象画素の画素値により判定する。具体的には、ハレーションであるか否かを、最大画素値であるか否かにより判定する。この場合、白傷ノイズは、周囲よりも若干、その値が大きくなるものの、最大画素値ではないという特性を利用する。
B.対象画素を含む、隣接した複数の領域にわたって、最大画素値となる画素が存在する場合には、ハレーション領域と判定する。
C.増幅率が大きい場合、白傷画素が最大値(飽和画素と同じ)となる場合があり、Aの方式ではノイズ補正されない可能性がある。それを防止する為、単一画素のみでハレーション画素と判定した場合は、白傷(ノイズ)と判定し(直し)、ノイズ補正対象とする。図24は、このようにハレーション判定する手段を備えた場合の白傷ノイズ抑制回路131の構成を示す。
上述した図22のように対象画素M22に対してこれを囲む周辺画素をM11〜M33(M22を除く)としたマスクを設定した場合、対象画素M22の信号は、セレクタ113に入力されると共に、比較器132に入力され、閾値Thと比較される。
また、対象画素M22の周辺画素Mij(i,jは1〜3の任意の整数で、i=j=2を除く)の信号は、(周辺画素)平均値算出部133に入力され、周辺画素Mijの平均値<M>が算出され、この平均値<M>は、セレクタ113に入力される。
また、本変形例では、対象画素M22の周辺画素M11〜M33(M22を除く)における斜め方向に隣接するものを除いた特定の周辺画素M12,M21,M23,M32の信号は、ハレーション有無判定回路134に入力され、ハレーション領域の画素か否かが判定される。
このハレーション有無判定回路134による判定結果Dhは、比較器132の比較結果Dmと共に判定回路135に入力され、両比較結果に応じた判定出力がセレクト信号としてセレクタ113の切替を制御する。
ハレーション有無判定回路134は、以下のD〜Fのいずれかによる判定をする。なお、以下では各画素の画像データが8ビット(0〜255)の場合で説明する。
D.中心画素M22が最大画素値の255であれば、ハレーションと判定する。
E.中心画素M22が最大画素値255であって、かつ中心画素M22の隣接画素(横、縦方向のみ、斜めは除外)に、最大画素値の255となる画素が1画素以上あれば、中心画素M22はハレーションとする。
F.中心画素M22が最大画素値の255で、周辺画素値は最大画素値の255でない場合には、ハレーションでないと判定する。
判定回路135は、ハレーション有無判定回路134による判定結果Dhがハレーションと判定すれば、比較器132の比較結果Dmに拘わらず、セレクタ113が中心画素M22を出力するためのセレクト信号をセレクタ113に出力する。ハレーション有無判定回路134よる判定結果Dhがハレーションでないと判定し、かつ比較器132の比較結果Dmが閾値以上であれば、セレクタ113は、平均値<M>を出力するためのセレクト信号をセレクタ113に出力し、また判定結果Dhがハレーションでないと判定し、かつ比較結果Dmが閾値以下であれば、セレクタ113は、中心画素M22を出力するためのセレクタ信号をセレクタ113へ出力する。
例えば、図25は白傷ノイズ抑制回路131に入力される注目画素及びその周辺画素の画素値の1例を示す。この場合には、D或いはEに該当するので、中心画素は、ハレーションと判定して、セレクト信号はセレクタ113の切替を行わないで、中心画素M22のデータ255がそのまま出力されることになる。
更に、高感度CCD25Eに対する増幅率に応じて判定方法を変更する構成にしても良い。つまり、増幅率が所定の閾値以下である場合、判定回路135は上記D或いはEによりハレーション画素を判定し、閾値以上である場合には上記Fにより判定する。
本変形例によれば、白傷ノイズ補正時に、ハレーション領域は除外する為、不要な画素をぼかすことが無くなり、画像を鮮明化することができる。
(第5実施例)
次に図27から図31を参照して、本発明の第5実施例を説明する。本実施例は、一組の光源装置及び画像処理装置(具体的にはビデオプロセッサ)に対して、特性の異なる複数の、蛍光観察可能な内視鏡が接続された場合でも、蛍光観察画像のS/N低下を回避しつつ、撮像素子における画素欠陥を補正することが可能な画像処理装置及び内視鏡装置を提供することを目的とする。
そして、上記目的を達成するために、画像処理装置は、以下の(e)、(f)の構成にしている。
(e)蛍光観察に用いられる透過波長特性が異なるフィルタをそれぞれ有し、電荷を蓄積する事によって被写体像を撮像する第1及び第2の撮像素子をそれぞれ内蔵すると共に、蓄積時間に関する情報をそれぞれ記憶する第1及び第2の記憶手段を内蔵した第1及び第2の内視鏡が選択的に接続され、前記第1及び第2の撮像素子により撮像された画像データにおける対象画素値と周辺画素値の平均値との差分を導出し、前記差分を所定の閾値と比較して、閾値以上であれば対象画素を周辺画素平均値に置換する画像処理手段と、
周辺画素を画素値の大きい順に並べる並べ替え手段と、前記並べ替え手段により設定された最大の画素値側のもの(単数或いは複数)を除いて前記平均値を算出する平均値算出手段と、
前記記憶手段における蓄積時間に関する情報に基づき、前記画像処理に関する処理パラメータを変更する手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
(f)蛍光観察に用いられる透過波長特性が異なるフィルタをそれぞれ有し、電荷を蓄積する事によって被写体像を撮像する第1及び第2の撮像素子をそれぞれ内蔵すると共に、蓄積時間に関する情報をそれぞれ記憶する第1及び第2の記憶手段を内蔵した第1及び第2の内視鏡が選択的に接続され、前記第1及び第2の撮像素子により撮像された画像データにおける対象画素値と周辺画素値の平均値との差分を導出し、前記差分を所定の閾値と比較して、閾値以上であれば対象画素を周辺画素平均値に置換する画像処理手段と、
周辺画素を画素値の大きい順から単数或いは複数除外して、前記平均値を算出する平均値算出手段と、
前記記憶手段における蓄積時間に関する情報に基づき、前記画像処理に関する処理パラメータを変更する手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
また、上記目的を達成するために、内視鏡装置は、以下の(g)〜(k)の構成にしている。
(g)蛍光観察に用いられる透過波長特性が異なるフィルタをそれぞれ有し、電荷を蓄積する事によって被写体像を撮像する第1及び第2の撮像素子をそれぞれ内蔵した第1及び第2の内視鏡と、
前記第1及び第2の内視鏡にそれぞれ設けられ、蓄積時間に関する情報をそれぞれ記憶する第1及び第2の記憶手段と、
前記第1又は第2の内視鏡を経て被写体を照明光で照明する照明手段と、
前記第1及び第2の撮像素子により撮像された画像データにおける対象画素値と周辺画素値の平均値との差分を導出し、前記差分を所定の閾値と比較して、閾値以上であれば対象画素を周辺画素平均値に置換する画像処理装置とを有し、
前記画像処理装置は、周辺画素を画素値の大きい順に並べる並べ替え手段と、前記並べ替え手段により設定された最大の画素値側のもの(単数或いは複数)を除いて前記平均値を算出する平均値算出手段と、前記記憶手段における蓄積時間に関する情報に基づき、前記画像処理に関する処理パラメータを変更する手段と、
を備えたことを特徴とする内視鏡装置。
(h)蛍光観察に用いられる透過波長特性が異なるフィルタをそれぞれ有し、電荷を蓄積する事によって被写体像を撮像する第1及び第2の撮像素子をそれぞれ内蔵した第1及び第2の内視鏡と、
前記第1及び第2の内視鏡にそれぞれ設けられ、蓄積時間に関する情報をそれぞれ記憶する第1及び第2の記憶手段と、
前記第1又は第2の内視鏡を経て被写体を照明光で照明する照明手段と、
前記第1及び第2の撮像素子により撮像された画像データにおける対象画素値と周辺画素値の平均値との差分を導出し、前記差分を所定の閾値と比較して、閾値以上であれば対象画素を周辺画素平均値に置換する画像処理装置とを有し、
前記画像処理装置は、周辺画素を画素値の大きい順から単数或いは複数除外して、前記平均値を算出する平均値算出手段と、前記記憶手段における蓄積時間に関する情報に基づき、前記画像処理に関する処理パラメータを変更する手段と、
を備えたことを特徴とする内視鏡装置。
(i)hにおいて、前記処理パラメータは、前記ノイズ抑制手段における前記閾値である。
(j)hにおいて、前記第1及び第2の記憶手段は、前記照明手段が照明する少なくとも一つの照明光を照明した際に前記第1又は第2の撮像素子が蓄積する蓄積時間をそれぞれ記憶する。
(k)hにおいて、前記第1及び第2の記憶手段は、前記照明手段が照明する、反射光像を取得するための照明光を照明した際の、前記第1及び第2の撮像素子が蓄積する蓄積時間をそれぞれ記憶する。
図27は、実施例5の画像処理装置を備えた内視鏡装置101Bの構成を示す。この内視鏡装置101Bは、第1の電子内視鏡としての電子内視鏡102Aと、図28に示す第2の電子内視鏡としての電子内視鏡102Bと、光源装置103Bと、本実施例の画像処理装置としてのビデオプロセッサ104Bと、観察モニタ5とから構成される。なお、本実施例における構成は、実施例4の構成と類似しているため、実施例4で説明した構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付け、その説明を省略する。
電子内視鏡102Aは、図20に示した実施例4に用いた電子内視鏡102において、その電子内視鏡102Aの固有の識別情報を発生するスコープID発生回路150を設けた構成である。
また、図28に示す第2の電子内視鏡102Bは、図27に示す電子内視鏡102Aにおいて、さらに通常観察用の撮像手段を備えた電子内視鏡である。
つまり、図27に示す電子内視鏡102Aは、1つのCCD25Eにより、通常観察と蛍光観察とを兼用して使用されるのに対し、図28に示す電子内視鏡102Bは、通常観察はCCD25F、蛍光観察はCCD25Eを使用する。
このCCD25Fは、通常観察用であるため、対物レンズ24Fの結像位置に、励起光カットフィルタ106が介在されない状態で配置されている。なお、対物レンズ24Fは、対物レンズ24と同じ特性のものを採用できる。
また、CCD25EとCCD25Fとの出力信号は、モード切替スイッチ20により接点が切り替えられる切替スイッチ151を介してビデオプロセッサ104Bのプロセス回路31に入力される。なお、本実施例においては共通のCCDドライバ29によりCCD25EとCCD25Fが駆動される構成としている。
また、電子内視鏡102AのCCD25Eの撮像面の前に配置されている励起光カットフィルタ106と電子内視鏡102BのCCD25Eの撮像面の前に配置されている励起光カットフィルタ106Bとは、図29(A)及び図29(B)に示すようにその透過範囲が異なる特性に設定されている。
つまり、電子内視鏡102Bにおいては、CCD25Eは、蛍光観察専用に用いられるため、励起光カットフィルタ106Bは、図29(B)に示すように励起光Exの波長帯とは異なり、反射光像を得るために使用されるG2及びR2の波長範囲を透過する特性に設定されている。具体的には波長λ2から波長R2より長波長のλ0までの波長帯を透過する。このλ2の波長は、G2の波長帯よりも少し短波長に設定されている。
これに対して、電子内視鏡102Aは、通常観察と蛍光観察とを1つのCCD25Eで兼用しているので、このCCD25Eの撮像面の前に配置されている励起光カットフィルタ106は、図29(A)に示すように波長λ1からλ0の波長帯を透過する。このλ1の波長は、G2の波長帯よりもさらに短波長となり、λ1<λ2に設定されている。
なお、図29に示す励起光Ex、照明光G2,R2は、蛍光観察モードの際に光源装置103Bから出射される面順次照明光の波長帯を示している。
なお、本実施例においては、蛍光観察を行う場合、第1の電子内視鏡102Aによる第1の蛍光像lu1は、狭帯域にしてその照明光強度を弱くしたR2及びG2の照明光のもとで撮像された第1の反射光像r1,g1とビデオプロセッサ104B内で合成されて観察モニタ5に表示される。同様に、蛍光観察を行う場合、第2の電子内視鏡102Bによる第2の蛍光像lu2は、狭帯域にしてその照明光強度を弱くしたR2及びG2の照明光のもとで撮像された第2の反射光像r2,g2とビデオプロセッサ104B内で合成されて蛍光観察画像として観察モニタ5で表示される。
この場合、第1の反射光像r1とr2とは、照明光R2の波長帯における励起光カットフィルタの透過率が第1と第2の電子内視鏡で同じであるため、同一被写体を撮像した場合の信号レベルが同等となり、また同様に第1の反射光像g1とg2とは、照明光G2の波長帯における励起光カットフィルタの透過率が第1と第2の電子内視鏡で同じであるため、同一被写体を撮像した場合の信号レベルが同等となる。
また、上記励起光カットフィルタ106は、通常観察の場合には、図30(A)に示すように広帯域のB1の照明光の一部を透過するように設定されており、この広帯域のB1の照明光のもとで撮像した色信号を得られるようにしている。これに対して、上記励起光カットフィルタ106Bは、通常観察の場合には、図30(B)に示すようにB1の照明光を透過しないように設定されている。つまり、励起光カットフィルタ106は、透過する波長範囲が励起光カットフィルタ106Bよりも広帯域に設定されている。
従って、共通の光源装置103Bを用いて、同一被写体を蛍光観察モードで蛍光観察を行うと、励起光カットフィルタ106を用いたCCD25Eにより撮像される第1の蛍光像lu1の場合の方が、励起光カットフィルタ106Bを用いたCCD25Eにより撮像される第2の蛍光像lu2の場合における信号レベルより高くなる。つまり、共通の光源装置103Bを用いて蛍光観察モードで蛍光観察を行うと、電子内視鏡102Aの場合と102Bの場合とで、CCD25Eの出力レベルに差が生じる。
このため、本実施例においては、後述するようにビデオプロセッサ104B側で、蛍光像の信号レベルに反射光像の信号レベルを合わせるための処理パラメータの変更手段(具体的には、撮像時間若しくは蓄積時間の変更手段)を設けた構成にし、励起光カットフィルタの特性が異なる場合にも、S/N低下を回避した良好な蛍光観察画像を生成できるようにしている。
本内視鏡装置101Bに使用される光源装置103Bは、例えば実施例1における光源装置3において、回転フィルタ14におけるB2フィルタ14b2の代わりに図29(A)等に示した励起光Exを発生する励起光フィルタを設けた回転フィルタ14Cが採用されたものである。つまり、蛍光観察モード時には、光源装置103Bは、R2,G2,励起光Exの照明光を順次出射し、通常観察モード時にはR1,G1,B1の照明光を順次出射する。
また、本内視鏡装置101Bに使用されるビデオプロセッサ104Bは、図20に示した実施例4のビデオプロセッサ104の一部を変更した構成である。
本実施例におけるビデオプロセッサ104Bは、通常観察と蛍光観察とを1つのCCD25Eで兼用している電子内視鏡102Aの場合にも、通常観察と蛍光観察とをそれぞれ専用のCCD25F,CCD25Eを用いる電子内視鏡102Bの場合にも、白傷ノイズ等の画素欠陥を適切に補正し、ノイズの少ない良好な画像を生成する画像処理を行う。 このため、本実施例のビデオプロセッサ104Bは、図20のビデオプロセッサ104において、さらに制御部152を設け、この制御部152は、スコープID発生回路150に書き込まれている反射光及び蛍光の蓄積時間に関する情報に応じて、CCDドライバ29とアドレス発生回路119とを制御する。
例えば、制御部152は、例えば蛍光観察モードへの最初の切替時(この他に起動時でも良い)に、スコープID発生回路150から反射光及び蛍光の蓄積時間に関する情報を読み出し、制御部152内のメモリ152aに格納する。
そしてユーザにより、蛍光観察モードが選択された場合、制御部152は、メモリ152aから反射光像及び蛍光像の撮像時間(より厳密には蓄積時間)に関する情報を読み出し、CCDドライバ29に対して、処理パラメータとしての蓄積時間の制御、つまりCCD25Eによる電子シャッタの制御を行う。
図27に示すように電子内視鏡102Aが、ビデオプロセッサ104Bに接続された場合には、制御部152は、CCDドライバ29に対して、R2の照明光、G2の照明光でそれぞれ照明した場合における(反射光像を撮像するときの)各撮像時間をtr1,tg1となるように制御し、また励起光Exを照射した場合(蛍光像を撮像するとき)の撮像時間をtb1に制御する。
一方、図28に示す電子内視鏡102Bが、ビデオプロセッサ104Bに接続された場合には、制御部152は、CCDドライバ29に対してR2の照明光、G2の照明光でそれぞれ照明した場合における各撮像時間をtr2(<tr1),tg2(<tg1)となるように制御し、また励起光Exを照射した場合(蛍光像を撮像するとき)の撮像時間をtb2(=tb1)に制御する。
上述のように、電子内視鏡102A、102Bの間では、蛍光の撮像に用いられる励起光カットフィルタ106、106Bの特性が異なるため、同一被写体を撮像した場合に得られる蛍光像lu1、lu2の信号レベル(明るさ)が異なるが、赤色帯などの照射による反射光像r1、g1;r2、g2の信号レベル(明るさ)は同等である。このため、蛍光像と反射光像を合成した場合の蛍光観察像における各像の信号レベル(明るさ)のバランスが異なってしまう。
本実施例では、基準の被写体を撮像した場合の反射光像の信号レベル(明るさ)が蛍光像の信号レベル(明るさ)に合うように、反射光撮像時の撮像時間を、内視鏡(励起光カットフィルタ)の特性に合わせて(スコープID発生回路150に予め記録した蓄積時間に関する情報に基づき)調整することで、各像の信号レベル(明るさ)を適切にバランスさせるようにしている。
また微弱な蛍光の撮像では、撮像時間を短縮しないようにすることで、撮像時間の短縮による蛍光像のS/N低下を抑制している。
このように電子内視鏡102A、102Bの間では、蛍光撮像手段に用いられる励起光カットフィルタ106,106の特性が異なるため、同一被写体を撮像した場合に得られる蛍光像lu1、lu2の明るさが異なるが、赤色帯などの照射による反射光像r1,g1;r2,g2の明るさは同等である。このため、同じ処理状態で、蛍光像と反射光像を合成した場合の各像の明るさのバランスが異なってしまう。
本実施例では、蛍光像の明るさに反射光像を合わせる場合、反射光像の撮像では、内視鏡(励起光カットフィルタ)の特性に合わせて撮像素子の撮像時間を(スコープID発生回路150に予め記憶した電子シャッタの情報に基づき)調整して、上記明るさを適切にバランスさせるようにしている。
なお、上記においては、スコープID発生回路150には、反射光及び蛍光の蓄積時間に関する情報が書き込まれている場合を示したが、反射光の蓄積時間に関する情報のみを書き込むようにしても良い。そして、制御部152は、この反射光の蓄積時間に関する情報をメモリ152aに格納し、蛍光の蓄積時間に関する情報は、ビデオプロセッサ104Bに接続される電子内視鏡によらず、所定の蓄積時間を予めメモリ152aに格納しておく構成にして良い。
また、スコープ発生回路150は、励起光カットフィルタ106若しくは106Bの特性情報を発生し、制御部152は、その特性情報に応じた反射光及び蛍光の蓄積時間に関する情報をメモリ152a等に格納する構成にしても良い。
さらに、スコープID発生回路150は、単にスコープID情報を発生し、制御部152は、ビデオプロセッサ104B側でそのスコープIDの場合に使用される反射光及び蛍光の蓄積時間に関する情報をメモリ152a等に格納する構成にしても良い。
また、従来の画素欠陥補正の画像処理は、撮像時間に応じて変化する欠陥画素の画素値を考慮した処理になっていなかった為、適切に補正できなかったが、本実施例では以下のように処理パラメータとしての閾値を変更設定して適切に補正できるようにしている。
本実施例では蛍光観察モードの場合、この制御部152は、アドレス発生回路119に対して、R2,G2での反射光撮像と励起光Exのもとで蛍光撮像した場合の撮像信号が面順次で白傷ノイズ抑制回路111の比較器117に入力された場合、その比較器117の他方の入力端に閾値メモリ118から読み出されて印加される3つの閾値を制御する。図27に示すように電子内視鏡102Aが、ビデオプロセッサ104Bに接続された場合には、比較器117の一方に第1の反射光像r1,g1,蛍光像lu1に基づく減算器112の出力信号が順次入力される場合、比較器117の他方に入力端に印加される閾値をThr1,Thg1,Thb1とした場合、例えばThb1>Thr1,Thb1>Thg1となるように制御部152は制御する。
つまり、蛍光撮像を行う場合には、CCD25Eの増幅率を反射光撮像の場合よりも高く設定するため、その場合に白傷があるとその白傷による信号レベルも高くなる。これに対応して、蛍光撮像を行った場合の信号が比較器117に入力された場合には、その場合に対応する閾値Thb1が他の信号の場合の閾値Thr1,Thg1よりも高く設定されるように制御部152は制御する。
また、図28に示す電子内視鏡102Bの場合には、比較器117に入力される上記閾値として、Thr2,Thg2,Thb2となる。この場合、例えばThb2>Thr2,Thb2>Thg2となるように制御部152は制御する。この場合も上記閾値Thb1等の場合と同様に設定される。
また、CCD25Eに白傷が有る場合には、CCD25Eの撮像時間が短いと、白傷による信号レベルがより低くなる。そこで、上述したようにtr1>tr2の設定に対応して、制御部152はThr1>Thr2に設定する。同様にtg1>tg2の設定に対応して、制御部152はThg1>Thg2に設定する。
また、第1の電子内視鏡102Aと第2の電子内視鏡102Bとでは、蛍光撮像を行う場合のCCD25Eの増幅率及び撮像時間を同じに設定するため、制御部152はThb1=Thb2の設定を行うようにしている。
ここで、アドレス発生回路119Bは、制御部152から入力されるメモリ152aに格納された反射光及び蛍光の蓄積時間に関する情報及び、制御電圧発生回路107から出力される制御電圧レベルに応じて、アドレス値を発生して、閾値メモリ118から比較器117に入力する閾値を切り替える。
なお、実施例4においては、モード切替スイッチ20を操作した場合、その出力信号で光源装置103の照明光の切替を制御する構成にしていたが、本実施例ではモード切替スイッチ20による操作信号は制御部152に入力される。
そして、制御部152は、モード切替に対応して、光源装置103Bの制御回路16にモード切替の信号を送り、制御回路16はこの信号に対応した制御を行う。
次に本実施例の作用を説明する。まず、光源装置103B及びビデオプロセッサ104Bに第2の電子内視鏡102Bが接続されたとする。そして、電源が投入されると、この制御部152は起動時には通常観察モードで照明及び信号処理を行うように制御する。 この通常観察モード時には、光源装置103Bは、R1,G1、B1の照明光を順次出射し、この照明光の状態でCCD25Fは撮像を行う。この場合には、制御部152は、制御電圧発生回路107を動作させない。また、白傷ノイズ抑制回路111も動作させない。従って、この場合には、ビデオプロセッサ104B内のA/D変換回路32の出力信号は、白傷ノイズ抑制回路111をスルーして同時化回路45に入力される。
この場合の動作は、通常の面順次方式の電子内視鏡における通常観察モードと同じ動作となる。一方、モード切替スイッチ20が操作されて蛍光観察モードに切り替えられると、制御部152は、スコープID発生回路150から読み出した蓄積時間に関する情報をメモリ152aに格納し、このメモリ152aに格納した蓄積時間の情報により、CCD25Eの電子シャッタ時間、つまり上述した撮像時間tr2,tg2の制御を行う。
また、この蛍光観察モードにおいては、制御部152は、白傷ノイズ抑制回路111を動作させる。この場合、制御部152は白傷ノイズ抑制回路111内の比較器117に印加される閾値を、この比較器117の一方の入力端に入力される第2の反射光像r2,g2,蛍光像lu2に基づく減算器112の出力信号が順次入力される場合、比較器117の他方に入力端に印加される閾値をThr2,Thg2,Thb2とし、この場合Thb2>Thr2,Thb2>Thg2となるように制御部152は制御する。
また、この第2の電子内視鏡102Bの代わりに第1の電子内視鏡102Aが光源装置103B及びビデオプロセッサ104Bに接続された場合にも、基本的に上記符号lu2等における数字2を1に置換したものと同様の動作となる。
この場合、上述したように第1の電子内視鏡102Aの場合と第2の電子内視鏡102Bの場合とで、tr1>tr2等に設定するようにしているので、観察モニタ5に第1の蛍光像lu1或いは第2の蛍光像lu2を表示する場合、それぞれ反射光像r1,g1或いはr2,g2とのカラーバランスを適切に保って表示することができる。
また、本実施例においては、電子内視鏡102A或いは102Bに対して設定される各像の撮像時間に応じて、白傷ノイズ抑制を行う際の閾値を適切に設定することができ、白傷ノイズを有効に抑制できる。
このように本実施例によれば、励起光カットフィルタの特性が異なる場合にも、適切に白傷ノイズを抑制し、かつ良好な蛍光観察画像を得ることができる。
上述の説明においては、蛍光撮像を行う際のCCD25Eの増幅率を、反射光撮像を行う際よりも高く設定する場合で説明したが、蛍光撮像時と反射光撮像時とで同じ増幅率を設定する場合でも、各像の撮像時間に応じた閾値を用いることで、白傷ノイズ抑制を行うようにしても良い。
また、蛍光撮像を行う際のCCD25Eの増幅率が第1の電子内視鏡102Aと第2の電子内視鏡102Bとで異なる場合には、その増幅率に応じた、蛍光像に対して設定される閾値を用いて、白傷ノイズ抑制を行うようにしても良い。
さらに、上述の説明においては、通常観察モード時においては、白傷ノイズ抑制回路111の機能を用いない場合で説明したが、通常観察モード時においても、蛍光観察モード時よりは小さい値に設定される閾値を用いて、白傷ノイズ抑制を行うようにしても良い。この場合における閾値の情報は、例えばスコープID発生回路150に格納すれば良い。なお、本実施例では、面順次で入力される撮像信号に対して、白傷ノイズ抑制回路111により白傷ノイズの抑制を行っているが、図31に示す変形例のように同時化回路45で同時化した後に白傷ノイズ抑制回路121で白傷ノイズの抑制を行うようにしても良い。
図31に示す変形例の白傷ノイズ抑制回路121は、実施例4における図20の白傷ノイズ抑制回路111を図23に示した変形例の白傷ノイズ抑制回路121に変形したものと基本的に同じ構成である。
図31の白傷ノイズ抑制回路121は、比較器128に印加される閾値を、スコープID発生回路150のスコープIDにより制御する点が図23の白傷ノイズ抑制回路121と異なっている。図31の場合には、第1の電子内視鏡102Aが接続された状態で示しており、この場合にはR成分用判定回路122Rにおける比較器128には閾値Thr1が印加される。
なお、明示していないがG成分用判定回路122Gにおける比較器128には閾値Thg1が印加されることになり、蛍光成分用(B成分用)判定回路122Bにおける比較器128には閾値Thb1が印加されることになる。
本変形例は、実施例5の場合とほぼ同様の効果がある。
なお、上述した各実施例等を部分的に組み合わせる等して構成される実施例等も本発明に属する。
内視鏡の撮像手段により撮像された体腔内の画像に対して、狭帯域光観察下のように照明光量が十分でないような場合においても、ノイズを有効に抑制し、かつコントラストの低下を軽減する画像処理を行い、診断に適した内視鏡画像を表示できるようにする。
本出願は、2005年3月22日に日本国に出願された特願2005−82544号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されるものとする。

Claims (26)

  1. 撮像手段により撮像された画像データに対して画像処理を行う画像処理装置において、前記画像データに対して、複数の空間フィルタによるフィルタ処理を行うフィルタ処理手段と、
    前記画像データの局所領域における明るさを算出する明るさ算出手段と、
    前記フィルタ処理手段の出力に対して、前記フィルタ処理手段の出力及び/又は前記明るさ算出手段の出力に応じた重み付けを行う重み付け手段と、
    前記重み付け手段の出力に対して、処理画像データを生成するための逆フィルタ処理を行う逆フィルタ処理手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記重み付け手段は、前記フィルタ処理手段の出力が所定値よりも大きい場合には、前記フィルタ処理手段の出力によらず所定の重み付け係数を用い、前記フィルタ処理手段の出力が所定値よりも小さい場合には、前記フィルタ処理手段の出力に応じて重み付け係数を変更し、前記所定値は、前記明るさ算出手段の出力に応じて変更することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. さらに前記明るさ算出手段の出力に応じて、前記画像データ及び前記逆フィルタ処理手段の出力の加重平均を算出する加重平均算出手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記フィルタ処理手段は、直交基底を用いた直交変換処理手段であり、前記逆フィルタ処理手段は、逆直交変換処理手段であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記フィルタ処理手段は、入力される画像データの色成分毎に異なるフィルタ係数を用いてフィルタ処理することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記フィルタ処理手段は、入力される画像データの色成分が異なる場合にも共通のフィルタ係数を用いてフィルタ処理することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記重み付け手段は、前記画像データが前記明るさ算出手段に入力されるまでに増幅する増幅器のゲイン値、撮像手段の種別、鮮鋭度補正処理の補正度の少なくとも1つで重み付けする際の重み付け係数を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記直交基底は、所定の画像データに対して算出したKarhunen−Loeve変換の基底であることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  9. 前記直交基底は、離散コサイン変換の基底であることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  10. 前記重み付け手段は、前記フィルタ処理手段の出力が所定値より小さい場合には、前記フィルタ処理手段の出力によらず0の重み付け係数を与える前記所定値を、前記明るさ算出手段の出力に応じて変更することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 前記重み付け手段は、前記フィルタ処理手段の出力が第1の所定値よりも大きい場合には、前記フィルタ処理手段の出力によらず1の重み付け係数とし、前記フィルタ処理手段の出力が第2の所定値よりも小さい場合には、前記フィルタ処理手段の出力によらず0の重み付け係数とし、前記フィルタ処理手段の出力が前記第1及び第2の所定値の間においては、0と1との間の重み付け係数とする特性の重み付け係数とし、前記第1の所定値及び前記第2の所定値は、前記明るさ算出手段の出力に応じて変更することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 前記フィルタ処理手段は、処理対象画素を中心にして奇数nとしたn×n画素の小領域の画像データに対して、n×n個よりも少ないフィルタ数rによりフィルタ処理を行うことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  13. 前記フィルタ処理手段は、大きな固有値に対応するフィルタ係数のものを優先して、前記フィルタ数rを決定することを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 撮像手段を備えた内視鏡と、
    前記撮像手段により撮像された画像データに対して、複数のフィルタを適用したフィルタ処理を行うフィルタ処理手段と、
    前記画像データの局所領域における明るさを算出する明るさ算出手段と、
    前記フィルタ処理手段の出力に対して、前記フィルタ処理手段の出力及び/又は前記明るさ算出手段の出力値に応じた重み付けを行う重み付け手段と、
    前記重み付け手段の出力に対して、処理画像データを得るための逆フィルタ処理を行う逆フィルタ処理手段と、
    を備えたことを特徴とする内視鏡装置。
  15. 前記重み付け手段は、前記フィルタ処理手段の出力が所定値よりも大きい場合には、前記フィルタ処理手段の出力によらず所定の重み付け係数を用い、前記フィルタ処理手段の出力が所定値よりも小さい場合には、前記フィルタ処理手段の出力に応じて重み付け係数を変更し、前記所定値は、前記明るさ算出手段の出力に応じて変更することを特徴とする請求項14に記載の内視鏡装置。
  16. さらに前記明るさ算出手段の出力に応じて、前記画像データ及び前記逆フィルタ処理手段の出力の加重平均を算出する加重平均算出手段を有することを特徴とする請求項14に記載の内視鏡装置。
  17. 前記フィルタ処理手段は、直交基底を用いた直交変換処理手段であり、前記逆フィルタ処理手段は、逆直交変換処理手段であることを特徴とする請求項14に記載の内視鏡装置。
  18. 前記フィルタ処理手段は、入力される画像データの色成分毎に異なるフィルタ係数を用いてフィルタ処理することを特徴とする請求項14に記載の内視鏡装置。
  19. 前記フィルタ処理手段は、入力される画像データの色成分が異なる場合にも共通のフィルタ係数を用いてフィルタ処理することを特徴とする請求項14に記載の内視鏡装置。
  20. 前記重み付け手段は、前記画像データが前記明るさ算出手段に入力されるまでに増幅する増幅器のゲイン値、撮像手段の種別、鮮鋭度補正処理の補正度の少なくとも1つで重み付けする際の重み付け係数を変更することを特徴とする請求項14に記載の内視鏡装置。
  21. 前記直交基底は、所定の画像データに対して算出したKarhunen−Loeve変換の基底であることを特徴とする請求項17に記載の内視鏡装置。
  22. 前記直交基底は、離散コサイン変換の基底であることを特徴とする請求項17に記載の内視鏡装置。
  23. 前記重み付け手段は、前記フィルタ処理手段の出力が所定値より小さい場合には、前記フィルタ処理手段の出力によらず0の重み付け係数を与える前記所定値を、前記明るさ算出手段の出力に応じて変更することを特徴とする請求項14に記載の内視鏡装置。
  24. 前記重み付け手段は、前記フィルタ処理手段の出力が第1の所定値よりも大きい場合には、前記フィルタ処理手段の出力によらず1の重み付け係数とし、前記フィルタ処理手段の出力が第2の所定値よりも小さい場合には、前記フィルタ処理手段の出力によらず0の重み付け係数とし、前記フィルタ処理手段の出力が前記第1及び第2の所定値の間においては、0と1との間の重み付け係数とする特性の重み付け係数とし、前記第1の所定値及び前記第2の所定値は、前記明るさ算出手段の出力に応じて変更することを特徴とする請求項14に記載の内視鏡装置。
  25. 前記フィルタ処理手段は、処理対象画素を中心にして奇数nとしたn×n画素の小領域の画像データに対して、n×n個よりも少ないフィルタ数rによりフィルタ処理を行うことを特徴とする請求項16に記載の内視鏡装置。
  26. 前記フィルタ処理手段は、大きな固有値に対応するフィルタ係数のものを優先して、前記フィルタ数rを決定することを特徴とする請求項25に記載の内視鏡装置。
JP2007509302A 2005-03-22 2006-03-22 画像処理装置及び内視鏡装置 Expired - Fee Related JP4599398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082544 2005-03-22
JP2005082544 2005-03-22
PCT/JP2006/305709 WO2006101128A1 (ja) 2005-03-22 2006-03-22 画像処理装置及び内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006101128A1 true JPWO2006101128A1 (ja) 2008-09-04
JP4599398B2 JP4599398B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=37023788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509302A Expired - Fee Related JP4599398B2 (ja) 2005-03-22 2006-03-22 画像処理装置及び内視鏡装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8305427B2 (ja)
EP (1) EP1862967A4 (ja)
JP (1) JP4599398B2 (ja)
KR (1) KR100943109B1 (ja)
CN (1) CN101142592B (ja)
AU (1) AU2006225662B2 (ja)
CA (1) CA2602906A1 (ja)
WO (1) WO2006101128A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1862967A4 (en) * 2005-03-22 2017-04-26 Olympus Corporation Image processing device and endoscope
JP5214853B2 (ja) * 2006-03-03 2013-06-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP5355846B2 (ja) * 2006-05-08 2013-11-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用画像処理装置
JP2008293425A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Olympus Corp ノイズ除去装置並びにプログラムおよび方法
JP2008293424A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Olympus Corp ノイズ除去装置並びにプログラムおよび方法
JP2009071621A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Panasonic Corp 画像処理装置及びデジタルカメラ
WO2009081709A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Olympus Corporation 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2009165553A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Olympus Medical Systems Corp 医療用画像処理装置及び医療用撮像システム
JP5035029B2 (ja) * 2008-03-03 2012-09-26 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、並びにプログラム
JP5424570B2 (ja) * 2008-04-10 2014-02-26 Hoya株式会社 電子内視鏡用プロセッサ、ビデオスコープ及び電子内視鏡装置
JP2010142464A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Panasonic Corp 画像処理装置および画像入力装置
CN102245078B (zh) * 2009-05-14 2014-03-19 奥林巴斯医疗株式会社 摄像装置
CN102053051A (zh) * 2009-10-30 2011-05-11 西门子公司 一种体液分析系统和用于体液分析的图像处理设备、方法
JP5462084B2 (ja) * 2010-06-21 2014-04-02 オリンパス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US9019345B2 (en) 2010-07-02 2015-04-28 Intuitive Surgical Operations, Inc. Imaging mode blooming suppression
CN102970916B (zh) * 2010-07-26 2015-04-22 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜装置和内窥镜装置的控制方法
CN103379848B (zh) 2011-02-21 2015-11-25 奥林巴斯株式会社 荧光观察装置
CN103068298B (zh) * 2011-04-11 2016-05-11 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
JP2013048694A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Olympus Corp 内視鏡装置
JP5926909B2 (ja) 2011-09-07 2016-05-25 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
WO2013128766A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像システム
US9014504B2 (en) * 2012-05-31 2015-04-21 Apple Inc. Systems and methods for highlight recovery in an image signal processor
JP2013258596A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Denso Corp 撮像装置
US20140142383A1 (en) * 2012-11-22 2014-05-22 Gyrus Acmi, Inc. (D.B.A. Olympus Surgical Technologies America) Endoscope Camera Head Memory
JP2014198144A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、情報処理プログラム、蛍光観察システム、および蛍光ナビゲーション・サージェリー・システム
JP5961149B2 (ja) 2013-08-26 2016-08-02 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP6196900B2 (ja) * 2013-12-18 2017-09-13 オリンパス株式会社 内視鏡装置
CN105828693B (zh) * 2013-12-20 2018-11-06 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
DE102014200833A1 (de) * 2014-01-17 2015-07-23 Olympus Winter & Ibe Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Videobildverarbeitung, Bildverarbeitungssteuerungssoftware sowie Video-Endoskopiesystem
JP6272115B2 (ja) * 2014-04-10 2018-01-31 Hoya株式会社 内視鏡プロセッサおよび内視鏡システム
JP6336949B2 (ja) * 2015-01-29 2018-06-06 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びに内視鏡システム
KR101816449B1 (ko) 2016-10-20 2018-01-08 현대자동차주식회사 다시점 카메라의 통합 노출 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP6706339B2 (ja) * 2016-10-27 2020-06-03 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP6491736B2 (ja) * 2017-12-28 2019-03-27 Hoya株式会社 内視鏡プロセッサおよび内視鏡システム
JP7272670B2 (ja) * 2018-05-31 2023-05-12 i-PRO株式会社 カメラ装置、画像処理方法およびカメラシステム
JP7171274B2 (ja) * 2018-07-06 2022-11-15 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用画像処理装置及び医療用観察装置
WO2020070832A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡システム
KR102592605B1 (ko) * 2018-12-06 2023-10-24 삼성전자주식회사 이미지 신호 처리기, 이미지 신호 처리기의 동작 방법, 및 이미지 신호 처리기를 포함하는 전자 장치
US11250944B2 (en) * 2019-01-02 2022-02-15 Healthy.Io Ltd. Uniquely coded color boards for analyzing images
JP7257829B2 (ja) * 2019-03-15 2023-04-14 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN117315510A (zh) * 2023-09-25 2023-12-29 广东省核工业地质局测绘院 一种基于遥感解译的生态环境测绘系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314181A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡画像の処理方法
JPH0785247A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd エネルギーサブトラクション画像処理方法
JP2001309177A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Sharp Corp 画像処理装置、画像読取装置および画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992008405A1 (en) 1990-11-19 1992-05-29 Olympus Optical Co., Ltd. Device for processing image of endoscope and method thereof
US5526446A (en) * 1991-09-24 1996-06-11 Massachusetts Institute Of Technology Noise reduction system
JPH07282247A (ja) * 1994-04-06 1995-10-27 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
US5872597A (en) * 1994-08-26 1999-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba System for decoding moving picture signal multiplied and coded by DCT coefficient and additional data
KR100200628B1 (ko) 1996-09-30 1999-06-15 윤종용 화질 개선 회로 및 그 방법
JP3477603B2 (ja) * 1997-04-07 2003-12-10 株式会社日立製作所 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラムを記録した記録媒体
US6941323B1 (en) * 1999-08-09 2005-09-06 Almen Laboratories, Inc. System and method for image comparison and retrieval by enhancing, defining, and parameterizing objects in images
EP1100260A1 (en) * 1999-11-12 2001-05-16 STMicroelectronics S.r.l. Spatio-temporal filtering method for noise reduction during pre-processing of picture sequences in video encoders
US6807300B1 (en) * 2000-07-20 2004-10-19 Eastman Kodak Company Noise reduction method utilizing color information, apparatus, and program for digital image processing
JP3583731B2 (ja) 2000-07-21 2004-11-04 オリンパス株式会社 内視鏡装置および光源装置
JP2002262094A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Konica Corp 画像処理方法及び画像処理装置
DE10115502A1 (de) * 2001-03-29 2002-10-10 Promos Technologies Inc Raumfilterverfahren zur Fehleruntersuchung eines Geräts
WO2003069557A1 (fr) 2002-02-12 2003-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede de traitement d'image
JP2005006856A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Olympus Corp 内視鏡装置
JP4752031B2 (ja) * 2004-10-01 2011-08-17 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 撮像の装置と方法
JP2006129236A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd リンギング除去装置およびリンギング除去プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP1862967A4 (en) * 2005-03-22 2017-04-26 Olympus Corporation Image processing device and endoscope
EP2332460B1 (en) * 2005-05-13 2013-06-05 Olympus Medical Systems Corp. Biological observation apparatus
EP2158754A1 (en) * 2008-01-18 2010-03-03 Fotonation Vision Limited Image processing method and apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314181A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡画像の処理方法
JPH0785247A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd エネルギーサブトラクション画像処理方法
JP2001309177A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Sharp Corp 画像処理装置、画像読取装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1862967A1 (en) 2007-12-05
CA2602906A1 (en) 2006-09-28
US8305427B2 (en) 2012-11-06
WO2006101128A1 (ja) 2006-09-28
CN101142592B (zh) 2010-07-07
KR20070106641A (ko) 2007-11-02
AU2006225662A1 (en) 2006-09-28
KR100943109B1 (ko) 2010-02-18
EP1862967A4 (en) 2017-04-26
CN101142592A (zh) 2008-03-12
US20090021578A1 (en) 2009-01-22
AU2006225662B2 (en) 2009-08-13
JP4599398B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599398B2 (ja) 画像処理装置及び内視鏡装置
JP5355846B2 (ja) 内視鏡用画像処理装置
JP5864880B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
US8451328B2 (en) Image processing device, imaging device, computer-readable device, and image processing method for processing a fluorescence image
JP4996773B2 (ja) 内視鏡装置
JP4647346B2 (ja) 内視鏡装置
JP4009626B2 (ja) 内視鏡用映像信号処理装置
EP1527729B1 (en) Image processing apparatus
WO2008020499A1 (fr) dispositif endoscope et son procédé de traitement
EP2505121B1 (en) Endoscope apparatus
WO2006025334A1 (ja) 内視鏡装置
JPWO2010131620A1 (ja) 撮像装置
JP5041936B2 (ja) 生体観測装置
JP2010200883A (ja) 内視鏡画像処理装置および方法ならびにプログラム
JPWO2019244248A1 (ja) 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム
JP2011200364A (ja) 内視鏡装置
JPH11313247A (ja) 内視鏡装置
JP5856943B2 (ja) 撮像システム
JPH03121038A (ja) 内視鏡画像記録再生装置
JP2005323758A (ja) 電子内視鏡装置
WO2020026323A1 (ja) 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4599398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees