JP4728450B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4728450B2
JP4728450B2 JP2010535154A JP2010535154A JP4728450B2 JP 4728450 B2 JP4728450 B2 JP 4728450B2 JP 2010535154 A JP2010535154 A JP 2010535154A JP 2010535154 A JP2010535154 A JP 2010535154A JP 4728450 B2 JP4728450 B2 JP 4728450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
unit
brightness
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010535154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010131620A1 (ja
Inventor
健二 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2010535154A priority Critical patent/JP4728450B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728450B2 publication Critical patent/JP4728450B2/ja
Publication of JPWO2010131620A1 publication Critical patent/JPWO2010131620A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00059Operational features of endoscopes provided with identification means for the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、光を対象部位に複数回照射し、その戻り光の撮像画像から合成画像を生成する撮像装置に関する。
近年、挿入部の先端に設けた照明窓から照明光を、観察又は撮像対象部位に照射し、観察窓に設けられた撮像素子により撮像を行う内視鏡が広く用いられるようになった。
このような内視鏡を用いた内視鏡装置等の撮像装置においては、被検体内の撮像対象部位を明るい状態で撮像できるように光源部には絞りなどの照明光の照明光量を調整する光量調整部が設けられている。
しかし、体腔内における遠方の部位を撮像する場合や、狭帯域の波長の照明光を用いて観察し易い画像を得ようとした場合には、絞りを開ききった開放状態に設定しても、照明光量が不足する場合がある。
例えば、特開2006−314629号公報の第1の従来例には、オーバラップする波長域の光を複数回照射することにより、狭帯域の照明光の場合に取得される狭帯域画像に対応する分光信号を画像処理により生成することが開示されている。
しかしながら、上記第1の従来例は、同一波長の光を複数回照射するのでなく、同一波長を含む広帯域の波長を照射することにより、取得される広帯域の信号から画像処理により、狭帯域画像に対応する分光信号を生成する。
このため、同一波長となる同じ光を複数回照射した場合に得られる画像と異なる画像となってしまう可能性がある。
一方、特開平11−234662号公報の第2の従来例は、光源装置からの(白色光での)照明光での照射において、撮像素子による撮像時間(つまりシャッタ時間)を、第1フィールドと第2フィールドとで大きく変更して、つまり露光量を変更して撮像を2回行う。
より具体的には、第1フィールドにおいては1/60sとし、第2フィールドでは1/60sの1/4のシャッタ時間となる1/240sで撮像を行う。
そして、このようにシャッタ時間を変更して撮像した2つの画像を重み付けして加算することにより、長い方のシャッタ時間で撮像した画像と、短い方のシャッタ時間で撮像した画像とにより、ハレーションを抑制してダイナミックレンジの広い画像を生成する。
この従来例においては、光源装置の絞りを開放状態にして、撮像を2回行い、ダイナミックレンジを拡大した画像を得る。
しかしながら、第2の従来例は、ダイナミックレンジを拡大した画像を生成できるが、暗い画像部分に対する(照明光量を考慮した)撮像に関しては、その画質の向上が十分でない。
つまり、第2の従来例は、暗い画像部分の画質を向上するために、第1フィールド、第2フィールド共に、1/60sで撮像を行い、その場合に得られる両画像を単に加算する。しかし、第1及び第2フィールドに分けない1フレームの期間で、1回の撮像を行って得られる通常画像の方が、照明光量をより増大した状態で撮像することになるので、より画質の良い画像を得ることができる。
このため、光量が不足するような場合においても画質の良い画像を生成することができることが望まれる。
また、光源装置又は光源部による光量を開放状態に設定しても光量が不足するような場合においても、画質の良い画像を生成できるとより望ましいものとなる。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、光量が不足するような場合においても画質の良い画像を生成できる撮像装置を提供することを目的とする。
また、光源部により光量を開放状態に設定しても光量が不足するような場合においても、画質の良い画像を生成できる撮像装置を提供することも目的とする。
本発明の一態様による撮像装置は、被検体の同一部位に対して、1つの画像を構成する1フレーム期間内において異なるタイミングで少なくとも2つの同一波長の光を照射可能な光源部と、
前記少なくとも2つの同一波長の光の照射に基づく2つの戻り光画像の明るさを検出する明るさ検出部と、
記少なくとも2つの戻り光画像間の画素のずれ量を検出するずれ量検出部と、
前記ずれ量検出部の検出結果に基づき前記合成画像を生成するか否かを判定する判定部と、
前記判定部の検出結果に基づいて、前記同一波長の光でかつ略同一露光量のもとでの2つの戻り光画像を位置合わせ加算して合成画像を生成する合成画像生成部と、
を有する。
本発明の他の態様による撮像装置は、検体の同一部位に対して、1つの画像を構成する1フレーム期間内において異なるタイミングで少なくとも2つの同一波長の光を照射可能な光源部と、
前記光源部内に設けられ、光源からの光量を調整する光量調整部と、
前記少なくとも2つの同一波長の光の照射に基づく2つの戻り光画像の明るさを検出する明るさ検出部と、
前記戻り光画像に対応する撮像信号を所定の振幅となるようにオートゲイン調整を行うオートゲイン調整部と、
前記光量調整部の調整結果および前記明るさ検出部の検出結果に基づいて、前記同一波長の光でかつ略同一露光量での2つの戻り光画像を合成した合成画像を生成する合成画像生成部と、
前記明るさ検出部による明るさ検出結果が目標とする明るさよりも暗い場合には、前記光量調整部による光量の調整制御、前記合成画像生成部における前記2つの戻り光画像の加算量の調整制御、前記オートゲイン調整部によるオートゲインの調整の優先順位で前記目標とする明るさとなるように前記光量調整部と、前記合成画像生成部と、前記オートゲイン調整部とを調整する制御を行う制御部と、
を有する。
本発明のさらに他の態様による撮像装置は、被検体の同一部位に対して、1つの画像を構成する1フレーム期間内において異なるタイミングで少なくとも2つの同一波長の光を照射可能な光源部と、
前記光源部内に設けられ、光源からの光量を調整する光量調整部と、
前記少なくとも2つの同一波長の光の照射に基づく2つの戻り光画像の明るさを検出する明るさ検出部と、
前記戻り光画像に対応する撮像信号を所定の振幅となるようにオートゲイン調整を行うオートゲイン調整部と、
前記オートゲイン調整部の調整結果および前記明るさ検出部の検出結果に基づいて、前記同一波長の光でかつ略同一露光量での2つの戻り光画像を合成した合成画像を生成する合成画像生成部と、
前記明るさ検出部による明るさ検出結果が目標とする明るさよりも明るい場合には、前記オートゲイン調整部によるオートゲインの調整制御、前記合成画像生成部における前記2つの戻り光画像の加算量の調整制御、前記光量調整部による光量の調整の優先順位で前記目標とする明るさとなるように前記オートゲイン調整部と、前記合成画像生成部と、前記光量調整部とを調整する制御を行う制御部と、
を有する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る内視鏡装置の全体構成を示す図。 図2は回転フィルタ周辺部の構成を示す図。 図3Aは回転フィルタに設けられた狭帯域フィルタの透過特性を示す図。 図3Bは内視鏡の先端部から出射される出射光量を示す図。 図4は制御部の制御下で、内視鏡画像を生成する画像生成手段の主要部を示すブロック図。 図5は画像処理回路の構成を示すブロック図。 図6は正規化相互相関を求めるために設定される局所領域の例を示す図。 図7は画像処理回路の各部の動作内容を示すフローチャート。 図8は第1の実施形態における明るさ調整の動作内容を示すフローチャート。 図9は画像の目標値に対する明るさが観察距離に応じて絞り開き量等により調整される様子を示す図。 図10は第1の実施形態の変形例に係る内視鏡装置の全体構成を示す図。 図11は第1の実施形態の変形例に係る光源部における回転フィルタ周辺部の構成を示す図。 図12は第1の実施形態の変形例に係る画像処理回路の構成を示すブロック図。 図13は本発明の第2の実施形態に係る内視鏡装置の全体構成を示す図。 図14Aは通常観察モードとNBI観察モードとにおける光源部の回転フィルタ周辺部の設定状態を示す図。 図14Bは通常観察モードとNBI観察モードとにおける光源部の回転フィルタ周辺部の設定状態を示す図。 図15は第2の実施形態に係る動作内容を示すフローチャート。 図16は本発明の第3の実施形態に係る内視鏡装置の全体構成を示す図。 図17は第3の実施形態における光源部の回転フィルタ周辺部の構成を示す図。 図18は励起光用フィルタと反射光用フィルタとの透過率特性例を示す図。 図19は本発明の第3の実施形態の変形例に係る内視鏡装置の全体構成を示す図。 図20は光源部の回転フィルタ周辺部の構成を示す図。 図21は蛍光用オプションフィルタの透過率特性例を示す図。 図22は本発明の第4の実施形態に係る内視鏡装置の全体構成を示す図。 図23は画像処理回路の構成を示すブロック図。 図24は第4の実施形態に係る画像処理回路の動作を示すフローチャート。 図25は位置合わせ加算の処理内容を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1から図9は本発明の第1の実施形態に係り、図1は本発明の撮像装置の第1の実施形態としての狭帯域光による撮像を行う内視鏡装置の全体構成を示し、図2は、光源部の回転フィルタ部分を含む概略の構成を示し、図3Aは回転フィルタに設けられた狭帯域フィルタの透過特性を示し、図3Bは出射光量を示し、図4は制御部の制御下で内視鏡画像を生成する画像生成手段の主要部を示す。
図5は画像処理回路の構成を示し、図6は正規化相互相関を求めるために設定される局所領域の例を示し、図7は画像処理回路の各部の動作内容を示し、図8は第1の実施形態における明るさ調整の動作内容を示し、図9は目標値に対する明るさが観察距離に応じて調整される様子を示す。
図1に示すように、本実施形態の撮像装置を構成する内視鏡装置1Aは、被検体としての生体の内部を観察するための内視鏡2Aと、生体の内部の観察を行うために狭帯域の照明光を照射する光源部3Aと、狭帯域の照明光の下で撮像された撮像信号に対する信号処理を行う信号処理手段としてのプロセッサ4Aと、このプロセッサ4Aにより生成された狭帯域画像をカラー表示するモニタ5とを備える。
内視鏡2Aは、体腔内に挿入できる程度の外径を有する可撓性の挿入部7を有し、その挿入部7の先端に設けられた先端部8には、光源部3Aから供給された光を拡散させて被検体に照射する照明レンズ9と、被検体からの戻り光により被検体の光学像を結ぶための対物レンズ10と、その結像位置に配置された撮像素子としてのCCD(電荷結合素子)11とが設けられている。
また、挿入部7の後端に設けられた操作部12には、スコープスイッチ13と、内視鏡2Aにおける少なくともその機種を含む固有のID情報が格納されているスコープID発生部14とが設けられている。
撮像手段を形成するCCD11は、プロセッサ4Aに設けられたCCD駆動回路15から出力されるCCD駆動信号により駆動され、被検体を撮像し、撮像した被検体の像を画像信号に変換して、プロセッサ4Aに設けられたプリアンプ16に出力する
スコープスイッチ13には、CCD11が撮像した被検体の像の画像信号を静止画像として記録する指示であるレリーズスイッチ等の複数のスイッチが設けられている。
術者がスコープスイッチ13の操作を行うと、該操作に基づく操作信号がプロセッサ4Aに設けられた制御部17に出力され、該操作信号に基づき、制御部17は内視鏡装置1Aの各部の制御を行う。
スコープID発生部14は、内視鏡2Aがプロセッサ4Aに接続された際に、プロセッサ4Aに設けられた機種検知回路18に対し、接続された内視鏡2AのID情報を出力する。挿入部7の内部には、光源部3Aから照射される光を導光するための、石英ファイバ等により構成されたライトガイドファイバ19が挿通されている。
このライトガイドファイバ19の一端は、光源部3Aに対して着脱自在に接続される光源用コネクタ20を有する構成となっており、また、ライトガイドファイバ19の他端は、挿入部7の先端部8に設けられた照明レンズ9の近傍に配置されている。
光源部3Aは、ランプ駆動回路21と、このランプ駆動回路21により発光するように駆動され、白色光に近い波長帯域の光を発光する例えばキセノンランプ22と、キセノンランプ22の照射光路上に設けられ、このキセノンランプ22から発光される光量を制限することにより光量を調整する光源絞り(単に絞りと言う)23と、この絞り23の絞り開き量を制御することにより光量調整の制御を行う光量制御回路(又は絞り制御回路)24と、キセノンランプ22の光路上に設けられた回転フィルタ25と、回転フィルタ25を通過した光を集光するコンデンサレンズ26とを有している。
上記光量制御回路24は、絞り23の開き量に関する情報をプロセッサ4Aの制御部17に出力すると共に、制御部17からの制御信号に基づき、絞り23の開き量を調整して光量調整の制御を行う。
なお、本実施形態では、光源部3の光源としてのキセノンランプ22からの光量を調整する光量調整部を形成する絞り23を光量制御回路24を用いて行うようにしているが、制御部17が直接絞り23を制御する構成にしても良い。
上記回転フィルタ25は、この回転フィルタ25を回転駆動させる回転用モータ(以下、単にモータ)27の回転軸に取り付けられている。このモータ27は、回転軸等に取り付けられた図示しないエンコーダを有し、このエンコーダは、回転フィルタ25の回転駆動状態に対応した検出信号を、プロセッサ4Aの制御部17に出力する。制御部17は、回転速度が一定となるようにモータ26の回転を制御する。
図2は、回転フィルタ25周辺部の構成を示す。
この回転フィルタ25は、円板形状で、その周方向には、3つの開口が等しい角度で設けられており、3つの開口には、狭帯域の透過特性を有するフィルタが取り付けられている。
具体的には、図3Aに示すように青(B)の狭帯域の波長を透過するBフィルタ6B1,6B2と、緑(G)の狭帯域の波長を透過するGフィルタ6Gとが取り付けられている。図3Aに示すようにBフィルタ6B1,6B2は、例えば415nmを中心とした400−430nmの狭帯域の光を透過し、Gフィルタ6Gは例えば、540nmを中心とした530−550nmの狭帯域の光を透過する特性である。
また、図3Aに示すようにBフィルタ6B1,6B2と、Gフィルタ6Gとによる透過率の積分値は、殆ど同じ値となるように設定されている。
なお、Bフィルタ6B1及び6B2を透過した狭帯域のBの照明光は、同じ波長帯域であるが便宜上、B1,B2とも記す。また、後述するように、Bフィルタ6B1及び6B2をそれぞれ透過した狭帯域のBの照明光のもとで撮像された撮像信号もB1,B2を用いて表すようにすることになる。
ランプ駆動回路21の動作と、絞り23の絞り開き量とは、制御部17により制御される。
本実施形態においては、図3Aに示す狭帯域の照明光を用いて、被検体に対する撮像を行う。このため、通常広く用いられる広帯域の照明光を用いた場合に比較すると、照明光量が不足しがちになることがある。
また、図3Aに示すBフィルタ6B1及び6B2とGフィルタ6Gを透過した光をライトガイドファイバ19により伝送した場合、ライトガイドファイバ19による光学的伝送特性上から短波長B側での伝送ロスがより大きくなる傾向を持つため、先端部8の照明窓から照明光として出射する場合の出射光量の概略は、例えば図3Bのようになる。
図3Bに示すようにGの出射光量に対して、Bフィルタ6B1及び6B2を用いた場合の出射光量は、例えばその半分近くに低下する。このため、特にBフィルタ6B1及び6B2を用いた場合の照明光量が、Gフィルタ6Gに対して不足しがちになり易い。
このため、本実施形態においては、図2に示すように、回転フィルタ25の周方向に、同じ透過特性のフィルタ6B1,6B2を2つ用いて、(回転フィルタ25が1回転される毎に)、観察対象となる被検体の同一部位に2回照射し、それぞれ照射した際の戻り光により2回撮像を行う。
それぞれ撮像した撮像画像を、後述する画像処理回路35内の合成画像生成部としての加算回路43により合成画像、より具体的には2つの撮像画像を位置合わせ加算(又は重ね合わせ加算)した位置合わせ画像(又は重ね合わせ画像)、を生成する処理を行う。このようにして、S/Nを向上した画質の良好な合成画像を生成し、モニタ5にて表示する。
なお、このようにして合成画像を生成する場合、合成画像の生成に用いられる同一波長の光は、S/Nの良い合成画像を生成する観点から、同じ光量(又は強度)に設定される。
プロセッサ4Aは、CCD駆動回路15と、プリアンプ16と、制御部17と、機種検知回路18と、AGC(オートゲインコントロール)回路31と、A/D(アナログ/デジタル)変換回路32と、マルチプレクサ33と、第1フレームメモリ34aと、第2フレームメモリ34bと、第3フレームメモリ34cと合成画像生成部としての加算回路43を含む撮像画像に対する画像処理を行う画像処理回路35と、D/A(デジタル/アナログ)変換回路36と、調光回路(又は明るさ検出回路)37と、を有する。
CCD11から出力される撮像信号は、プリアンプ16において増幅された後、AGC回路31と、明るさ検出部としての調光回路(又は明るさ検出回路)37とに入力される。
調光回路37は、プリアンプ16により増幅された撮像信号における撮像画像の平均の明るさを検出する。
また、この調光回路37は、この平均の明るさを、予め設定された所定の明るさ目標値と比較する。そして、例えば目標値との差分量の信号を、調光するための調光信号(明るさ検出信号)として制御部17及び光量制御回路24とを介して絞り23の開き量を調整する。
また、オートゲイン調整部としてのAGC回路31は、入力される撮像信号の振幅が所定の振幅を持つように、その内部の増幅回路のゲインをオート調整、つまりAGCゲインを調整する。このAGC回路31のAGCゲイン動作は、制御部17により制御される。
本実施形態においては、図1に示した構成により、同じ透過特性のフィルタ6B1,6B2を用いて得た2つの撮像画像から合成画像を生成する場合に、図4に示すような画像生成手段を形成している。
プロセッサ4A内の制御部17は、調光回路37からの調光信号、つまり明るさに基づき、AGC回路31と(画像処理回路35内の)合成画像を生成する加算回路43との動作を制御すると共に、光源部3Aの光量制御回路24の光量制御の動作を制御する。
この構成による動作は図8を用いて後述する。基本的に、制御部17は、絞り23による光量調整を最優先して、目標とする明るさとなるように制御する。
上記AGC回路31を通った撮像信号は、A/D変換回路32によりアナログ信号からデジタル信号に変換される。
そして、デジタル信号に変換された撮像信号は、この撮像信号の記録先の切替を行うマルチプレクサ33を経て、撮像信号記録手段である第1フレームメモリ34a、第2フレームメモリ34bおよび第3フレームメモリ34cに一時的に記録される。
第1フレームメモリ34a、第2フレームメモリ34bおよび第3フレームメモリ34cに記録された撮像信号は、所定の時間周期において同期された後、画像処理回路35に入力されて所定の画像処理が行われる。
なお、第1フレームメモリ34a、第2フレームメモリ34bおよび第3フレームメモリ34cには、それぞれGフィルタ6G,Bフィルタ6B1及びB2を透過した狭帯域のG,B1、B2の照明光の下で撮像された撮像信号G,B1,B2としてそれぞれ記録される。
この場合、画像処理回路35は、図5に示すような構成である。
撮像信号Gは、乗算回路41により、制御部17の制御下で例えばβ倍された後、この画像処理回路35から画像信号Gとして出力される。なお、この係数βは、以下の加算量αの係数との関係がβ=(α+1)/ kに設定されている。ここで、kは、図3Bに示すようなBとG夫々の出射光量に関する積分値の比に応じて予め設定する値(図3Aでは例えば2)である。なお、光源部3Aや内視鏡2Aにおける光学系等の個体ばらつきや、CCDの分光感度のばらつきを軽減する為に、所定の被写体を撮像した(かつ、加算量α=0)時に、画像処理回路35から出力する画像信号G′、B′夫々の平均の明るさが略等しくなるように制御部17が値kを調整しても良い。
一方、撮像信号B1,B2は、画像処理回路35内部のずれ量検出部を構成する判定回路42と、合成画像生成部としての加算回路43とに入力されると共に、基準となる一方の撮像信号B1は、さらに代替画像生成部としてのゲイン回路44に入力される。
判定回路42は、以下に説明するように2つの狭帯域の照明光、つまりB1、B2の照明光の下で撮像された戻り光画像に相当する撮像信号B1,B2の正規化相互相関を求めることにより、両撮像信号B1,B2間のずれ量を検出する。
また、判定回路42は、ずれ量を検出するずれ量検出部を形成すると共に、その検出結果から加算回路43による合成画像としての位置合わせ画像を生成させるか否か(換言すると合成画像を出力させるか否か)の判定を行う判定部を形成する。
加算回路43は、撮像信号B1,B2に対して、
B=B1+α・B2 (0≦α≦1:実数) (1)
により合成画像としての位置合わせ画像を生成する加算処理を行う。なお、上記撮像信号B2は、ずらし量に基づき、ずれを補正した撮像信号である。この式1のように位置合わせ画像を生成する加算処理は、加算量αが1以外の場合も含む。
ゲイン回路44は、撮像信号B1に対して
B=(1+α)・B1 (2)
のゲイン調整を各画素毎に行う。
また、加算回路43の出力信号とゲイン回路44の出力信号は、判定回路42の判定結果に応じて切替回路45により切り替えられて一方の出力信号が選択されて画像信号Bとして出力される。
上記のように撮像信号Gは、常に係数β(=(α+1)/ k)が乗算される。これにより、狭帯域の照明光Gと、狭帯域の2つの照明光B1、B2とで図3Bに示したように異なる照射光量を低減する調整をして、画像信号Gと位置合わせによる加算あるいはゲイン調整された画像信号Bとの明るさのバランスを取るようにしている。
判定回路42は、加算回路43に対して、位置合わせ加算するための、位置合わせに必要なずらし量(又はずれ量)を検出し、このずらし量を加算回路43に出力する。そして、判定回路42は、ずらし量だけずらして加算、つまり位置合わせ加算させるように加算回路43を制御を行うと共に、切替回路45の切替を制御する。
なお、加算回路43には、制御部17から加算を行う場合の係数としての加算量αが入力される。この加算量αは、制御部17により0≦α≦1の範囲内で設定される。
また、この判定回路42は、2つの撮像信号B1,B2の正規化相互相関を求める。
正規化相互相関は、一方の撮像信号B1に対して、対応する他方の撮像信号B2を水平、垂直方向に、数画素(例えば5)までの範囲で1画素単位でそれぞれずらしたときの相互相関を算出し、撮像信号B1の各画素における信号強度の自乗和の平方根で除算することで求める。そして、判定回路42は、それら複数の正規化相互相関における最大値が閾値を超えるか否かの判定を行う。なお、この場合の正規化相互相関を求める範囲は、数画素の場合に限定されるものでない。
判定回路42は、正規化相互相関を求めるために、例えば図6に示すように撮像信号B1の撮像画像(1フレーム分)中において、斜線で示す複数(図6では4個)の局所領域をこれに対応してその右側に示すように撮像信号B2の撮像画像に対して同様に局所領域を設定する。そして、上記のように例えば右側の局所領域を水平、垂直方向に、数画素までの範囲で1画素単位でずらしたときのそれぞれの正規化相互相関を、複数の局所領域毎に求める。
このようにして、判定回路42は、算出した正規化相互相関の最大値が、相関が大きいと見なすことができる判断基準値となる閾値を超える場合と、閾値以下となる場合との判定を行い、その判定結果に応じて切替回路45の切替を制御する。
つまり、判定回路42は、
正規化相互相関≦閾値 ゲイン回路44の出力信号を選択
正規化相互相関>閾値 加算回路43の出力信号を選択
算出した正規化相互相関の最大値が閾値を超える場合には、判定回路42は、その最大値を与えるずらし量を加算回路43に出力する。
そして、加算回路43は、そのずらし量だけ、撮像信号B2をずらして撮像信号B1とB2とを式1のように位置合わせ加算の処理をして、その処理による合成画像を切替回路45に出力する。
なお、判定回路42は、正規化相互相関≦閾値と判定した判定結果によって、加算回路42による合成画像を生成させる代わりに、ゲイン回路44による代替画像を生成させるように制御しても良い。
図7は、画像処理回路35における判定回路42,加算回路43,ゲイン回路44,切替回路45の処理内容を示す。画像処理回路35の動作が開始すると、ステップS1に示すように判定回路42は、撮像信号B1,B2の両撮像画像間の正規化相互相関を求める。なお、図7においては正規化相互相関を単に相関と簡略化して示す。つまり、図6に示したように判定回路42は、撮像信号B1とB2との局所領域間で正規化相互相関を算出する。
次のステップS2において判定回路42は、複数の局所領域毎に求めた正規化相互相関のいずれか1でも閾値を超えるか否かの判定を行う。なお、この場合の判定回路42は、複数の局所領域毎に求めた正規化相互相関のいずれか1でも閾値を超えたか否かの判定を行う代わりに、2つ以上の局所領域において、正規化相互相関が閾値を超えるか否かの判定を行うようにしても良い。又は、局所領域の数の過半数で正規化相互相関が閾値を超えるか否かの判定を行うようにしても良い。この判定により、正規化相互相関が閾値を超える場合には、ステップS3及びS4の加算回路43が加算処理を行う。
つまり、加算回路43は、ステップS3に示すように画素ずらし処理を行う。この画素ずらし処理により撮像信号B1の撮像画像に対して撮像信号B2の撮像画像を相関値が最大となる状態に設定する。
そして、次のステップS4において加算回路43は、両撮像信号B1,B2の両撮像画像を位置合わせ加算して合成画像を生成する加算処理を行う。
ステップS3とステップS4とにより、撮像信号B1,B2の両撮像画像が重ね合わされた状態で加算された位置合わせ画像が合成画像として生成される。加算処理された位置合わせ画像の撮像信号は、切替回路45による切替処理(ステップS5)を経て画像信号Bとして画像処理回路35から出力されることになる。
一方、ステップS2における判定が正規化相互相関が閾値以下の場合には、ステップS6において、代替画像生成部としてのゲイン回路44は撮像信号B1を(1+α)倍にゲイン調整して代替画像として出力する。このゲイン調整された撮像信号B1は、切替回路45を介して画像信号Bとして画像処理回路35から出力されることになる。
なお、式1、或いは式2の加算やゲイン調整を行う代わりに、上記判定回路42の判定結果に応じて、入力される撮像信号G,B1,B2に対する式3の行列演算により、画像処理回路35から出力する画像信号G′、B′を(画像信号G,Bとして)求めるようにしても良い。
加算する場合には式3のMatとしてMat1を、ゲイン調整の場合にはMatとしてMat2を選択すれば良い。
[数3]
Figure 0004728450
上記画像処理回路35にて所定の信号処理が行われた画像信号は、色変換回路67により色変換される。この色変換回路67は、入力される画像信号G,Bから後述する式5のように色変換して画像信号R,G,BをD/A変換回路36に出力する。画像信号R,G,Bは、D/A変換回路36によりデジタル信号からアナログ信号に変換された後、モニタ5に出力される。色変換回路67は、制御部17を介して、色変換する場合のパラメータが設定される。なお、色変換回路36を通すことなく、画像信号G,BをD/A変換回路36を介してモニタ5に出力しても良い。
図1の場合には、モニタ5のR,G,Bのチャンネルに色変換された画像信号R,G,Bが入力され、モニタ5にて3色でカラー表示される。
なお、機種検知回路18は、スコープID発生部14から出力された内視鏡2AのID情報に基づいて接続された内視鏡2Aの機種情報を検知し、該機種情報を制御部17に対して出力する。
そして、制御部17は、検出された特定の内視鏡機種の場合には、上記加算回路43による加算処理を行わない。
このような構成の内視鏡装置1Aを使用した際の動作の説明を行う。
術者は、内視鏡装置1Aを使用する際には、図1に示すように、内視鏡2Aの光源用コネクタ20を光源部3Aに接続し、また内視鏡2Aの図示しない信号用コネクタをプロセッサ4Aに接続する。
そして、図1に示すような接続状態に設定した後、術者は、図示しない電源スイッチを操作して光源部3A、プロセッサ4A、モニタ5それぞれを動作状態とする。すると、制御部17は、光源部3A、プロセッサ4Aに対して狭帯域観察を行うための制御を行う。
そして、術者がスコープスイッチ13等を操作することにより観察が開始されると、制御部17は、モータ27を回転駆動させる。
キセノンランプ22から照射される光は、回転フィルタ25のGフィルタ6GおよびBフィルタ6B1,G2がキセノンランプ22の光路上に順次介挿されることにより、狭帯域のG、B1、B2の照明光が順次透過し、ライトガイドファイバ19を介し、それぞれの照明光が、例えば、1/20秒の周期において順次かつ略連続的に被検体側に照射される。
G、B1,B2の照明光が被検体の同一の部位に対して照射されたそれぞれのタイミングにおいて、CCD11は、その部位の光学像の撮像を行う。つまり、その部位からの反射光画像(より広義には戻り光画像)を撮像した撮像画像を、それぞれ撮像信号G、B1,B2に変換して、プロセッサ4Aに出力する。
なお、撮像信号B1,B2は、同じ波長かつ同じ露光量で、つまり殆ど(1フレーム内で短いタイミングずれがあることを除けば)同一の条件で、撮像された撮像信号である。
プロセッサ4Aに入力された撮像信号G,B1,B2は、プロセッサ4Aの各部において、増幅およびA/D変換がなされた後、制御部17によるマルチプレクサ33の切替制御により、記録先が順次切り替えられ、第1フレームメモリ34a、第2フレームメモリ34bおよび第3フレームメモリ34cにそれぞれ記録される。
図1に示すように、第1フレームメモリ34a、第2フレームメモリ34bおよび第3フレームメモリ34cに記録された撮像信号G,B1,B2は、例えば、1/20秒の周期で同期して読み出され、画像処理回路35に出力される。
画像処理回路35は、図7に示したような処理動作を行う。そして、この画像処理回路35により生成された画像信号G,Bは、色変換回路67により画像信号R,G,Bに色変換された後、デジタル/アナログ変換してモニタ5に表示する。
また、本実施形態においては、制御部17により、撮像された撮像画像の明るさが、観察し易い目標値の明るさに設定されるように図8に示すような制御動作を行う。
制御部17は、撮像画像の明るさ検出と、明るさの目標値との関係に応じて図4に示した光量制御回路24,AGC回路31,加算回路43を、図8に示すように制御する。なお、制御部17は、加算回路43等の他に、図5又は図12のゲイン回路44も含めて制御しても良い。また、後述する第4の実施形態における図23の加重平均回路74も含めて制御するようにしても良い。第4の実施形態の場合、制御部17が後述する式8におけるαの値の調整により、明るさを調整するようにしても良い。
内視鏡装置1Aが動作状態に設定された状態になると、制御部17は、調光回路37からの調光信号により、ステップS11に示すように撮像画像が明るいか否かの判定を行う。
制御部17は、調光回路37からの調光信号により、CCD11を用いて撮像した撮像画像が目標値より明るいと判定した場合には、ステップS12の制御処理に進む。ステップS2において、制御部17は、AGC回路31のAGC動作を制御している場合のAGCゲインが最小値か否かの判定を行う。
AGCゲインが最小値でない場合には、ステップS13に示すように制御部17は、AGCゲインを所定量だけ減少させるようにAGCゲインの制御信号レベルを下げた後、ステップS11の処理に戻る。
一方、AGCゲインが最小値の状態においても明るい判定の場合には、ステップS14に進む。ステップS14において制御部17は、加算回路43で加算を行う際の加算量αが最小値か否かの判定を行う。
加算量αが最小値でない場合にはステップS15において制御部17は、加算量αの値を所定量だけ減少させるようにした後、ステップS11の処理に戻る。
一方、加算量αが最小値の場合においても明るく、かつAGCゲインも最小値である場合には、ステップS16において制御部17は、絞り23が全閉であるかの判定を行う。
絞り23が全閉でない場合にはステップS17において制御部17は、絞り23を所定量だけ閉じるように制御してステップS11の処理に戻る。また、絞り23が全閉の場合にもステップS11の処理に戻る。
一方、ステップS11の判定処理において明るくない、つまり撮像画像が目標値未満の明るさと判定された場合には、ステップS18の処理に進む。このステップS18において制御部17は、絞り23が全開かの判定を行う。
絞り23が全開でない場合にはステップS19において制御部17は、絞り23を開放(全開)とするように制御した後、ステップS11の処理に戻る。
一方、絞り23が全開の場合にはステップS20において制御部17は、加算量αが最大値かの判定を行う。加算量αが最大値でない場合にはステップS21において制御部17は、加算量αを所定量だけ増大する制御を行った後、ステップS11の処理に戻る。
ステップS20の加算量αが最大値の場合、つまり絞り23が全開で加算量αを最大値にしても目標値の明るさに達しない場合には、ステップS22において制御部17は、AGCゲインが最大値かの判定を行う。
AGCゲインが最大値でない場合にはステップS23において制御部17は、AGCゲインを所定量増大させる制御を行った後、ステップS11の処理に戻る。また、AGCゲインが最大値の場合にも、ステップS11の処理に戻る。
図8に示した制御動作により、撮像画像の明るさが暗い場合、つまり目標値に達しな場合には、制御部17は、絞り23による光量を最優先、次に加算回路43による加算量α、そして最も優先度が低いAGC回路31によるAGCゲインの順で明るさ調整の制御を行う。
一方、撮像画像の明るさが目標値以上である場合には、制御部17は、上記暗い場合と逆の順序で明るさ調整のための制御を行う。つまり、優先度の低いものから調整して優先度の高いものを残すように制御する。
上記のような明るさ調整の制御により、内視鏡2Aの挿入部7の先端から観察対象(撮像対象)の部位までの観察距離に応じて、図9に示すような明るさ調整が行われるようになる。
図9に示すように観察距離が小さい近距離側では、観察距離の増大と共に、絞り23の開き量が増大する。さらに観察距離が大きくなると、ある観察距離D1で開き量が全開(開放)となる。この観察距離D1よりも観察距離が大きくなると、絞り23が全開のまま、加算回路43の加算量αが0から増大する。
この加算量αが最大値に達した観察距離D2よりもさらに観察距離が大きくなると、AGC回路31のAGCゲインが最小値から増大されるようになる。
このように明るさ調整を行う本実施形態によれば、1フレーム期間内において、観察対象となる同一部位に対して、同一の狭帯域の照明光を2回照射して、同一露光量にてそれぞれ撮像された画像間の画素ずれ量を考慮して加算して合成画像を生成するようにしているので、S/Nの良い画像を生成することができる。
これに対して、例えば、特開平11−234662号の従来例は、一方に対して他方の露光量を低下させて撮像した画像を合成するため、S/Nが低下する。また、本実施形態においては、単に2つの画像を加算するのでなく、2つの画像間のずれ量を検出して、そのずれ量を用いて位置合わせ加算して合成画像を生成しているので、単に2つの画像を加算した場合のずれ量による画質の劣化を防止でき、S/Nの良い画像を生成できる。
なお、上述した説明において、明るさ調整を行うために、光源部3Aの絞り23による光量調整を行う場合、制御部17はGフィルタ6Gによる狭帯域の照明光の下で撮像信号Gを取得する際に、CCD駆動回路15に電子シャッタを行うように制御するようにしても良い。これは、図3Bに示したようにGの出射光量が、他のBの出射光量よりも大きいことによる影響を低減するためのものである。
つまり、狭帯域のGの照明を行う期間に同期させて、撮像信号Gを取得する際の露光時間を(他のB1,B2の場合に比べて)短くして、その短くした露光時間で撮像信号Gを取得するようにしても良い。
このようにすると、狭帯域の照明光のもとで(広帯域の照明光の下でのホワイトバランスに相当する)画像のカラーバランスを行う場合、カラーバランスのために撮像信号Gが飽和し易くなること(ダイナミックレンジがアンバランスな出射光量のもとでのカラーバランスを行うことにより狭くなること)や、CCDの電荷飽和のために不自然に着色するようなことを低減できる。
次に本実施形態の変形例を説明する。第1の実施形態においては、1フレーム期間内において、狭帯域の照明光を同一部位に2回照射して、それぞれ撮像した画像を、両画像間の画素のずれ量を考慮して位置合わせ加算により合成画像としての位置合わせ画像を生成することにより、S/Nの良い画像を生成できることを説明した。
本実施形態は、1フレーム期間内において、狭帯域の照明光を同一部位に3回以上照射した場合にも、S/Nの良い画像を生成できることもできる。以下に説明する変形例は、このような場合に該当する。
図10は変形例の内視鏡装置1Bを示す。この内視鏡装置1Bは、図1の内視鏡装置1Aにおいて光源部3Aにおける回転フィルタ25に取り付けられていたGフィルタ6Gの代わりに狭帯域のB3フィルタ6B3を採用した光源部3Bを採用している。
図11は本変形例における光源部3Bの回転フィルタ25周辺部を示す。回転フィルタ25には、周方向に同じ透過特性の狭帯域のBフィルタ6B1,6B2,6B3が取り付けられている。
また、光源部3Bを採用したのに伴って、図1におけるプロセッサ4Aにおける画像処理回路35の一部を変形した画像処理回路35Bを採用したプロセッサ4Bを採用している。この構成においては、図10に示すように第1フレームメモリ34aには、撮像信号Gの代わりにBフィルタ6B3の照明光のもとで撮像された撮像信号B3が格納される。また、画像処理回路35Bには、図12に示すように3つの撮像信号B3,B1,B2が入力される。
図12に示す画像処理回路35Bは、図5に示した画像処理回路35において乗算回路41を有しない構成であると共に、3つの撮像信号B3,B1,B2を、判定回路42と、加算回路43とに入力する構成にしている。
この画像処理回路35Bにおいては、判定回路42は、第1の実施形態と同様に、撮像信号B1とB2との正規化相互相関を算出して、撮像信号B1を基準として撮像信号B2のずらし量(ずれ量)を算出する。また、この場合の判定回路42は、撮像信号B1とB3とで、上記撮像信号B1,B2の場合と同様の処理を行う。そして、撮像信号B1を基準として撮像信号B3のずらし量を算出する。
また、加算回路43は、判定回路42によるずらし量に基づき、撮像信号B2,B3の画像の画素ずらしを行った後、撮像信号B1の画像と加算する。つまり、この変形例の場合においても位置合わせ画像を生成する画像処理を行う。
そして、画像処理回路35Bは、切替回路45を介して加算回路43又はゲイン回路44でゲイン調整された撮像信号B1を画像信号Bとして出力する。加算する場合には式4の行列演算により画像処理回路35から出力する画像信号B′を(画像信号Bとして)求める。
[数4]
Figure 0004728450
ここで、上記のように変換に用いられる係数αは、0から1までの値である。この場合、画像信号Bは、例えばモニタ5のBのチャンネルに入力される。なお、画像信号BをR,G,Bの各チャンネルに入れて、白黒で表示しても良い。
本変形例によれば、狭帯域の照明光を1フレーム期間内に3回照射し、それぞれで得られる撮像画像のずれ量を算出して重ね合わせるように加算しているので、第1の実施形態と同様にS/Nの良い画像を生成することができる。
観察対象としての部位として、生体粘膜表面近くを観察(撮像)する場合、上記の狭帯域のBの波長の光を用いると、表層付近の状態を、表層よりも深部側からの光の反射の影響を低減して、詳細に観察し易い画像を生成することができる。
なお、本変形例においては、第1の実施形態におけるGの狭帯域光の代わりにB3の狭帯域光を採用しているが、第1の実施形態の回転フィルタ25の開口を3つから4つに1つ増加し、増加した開口にBフィルタB3を設けた構成にしても良い。そして、狭帯域の画像信号GとBとを生成するようにしても良い。
(第2の実施形態)
次に図13を参照して本発明の第2の実施形態を説明する。図13は本発明の第2の実施形態の内視鏡装置1Cの構成を示す。第1の実施形態の内視鏡装置1Aは、狭帯域の照明光を用いて内視鏡観察を行う狭帯域観察用内視鏡装置であった。
これに対して本実施形態の内視鏡装置1Cは、通常観察、つまり広帯域の照明光の下での内視鏡観察を行う通常観察モードと、第1の実施形態で説明した狭帯域観察モード(以下、NBI観察モード)とを選択して使用できるようにした内視鏡装置である。
このため、本実施形態の内視鏡装置1Cは、内視鏡2Cと、広帯域の可視領域の照明光としてのR,G,Bの照明光と、第1の実施形態のように狭帯域のG,B1,B2の照明光(NBI−G,NBI−B1,NBI−B2とも言う)とを発生する光源部3Cと、プロセッサ4Cとモニタ5とから構成される。
内視鏡2Cは、図1の内視鏡2Aにおいて、スコープスイッチ13には、観察モードを切り替える観察モード切替スイッチ13aが設けられている。そして、術者は、この観察モード切替スイッチ13aを操作することにより、制御部17は、光源部3Cから出射される照明光を切り替える制御を行うと共に、プロセッサ4C内の画像処理回路35の動作を切り替える。
本実施形態における光源部3Cは、図1の光源部3Aにおいて、キセノンランプ22と絞り23との間にオプションフィルタ51が、光路から挿脱自在に配置され、絞り23とコンデンサレンズ26との間に、2つの回転フィルタ25A、25Bが配置されている。回転フィルタ25A、25Bは、それぞれモータ27A、27Bにより回転駆動され、両モータ27A、27Bは、制御部17の制御により同期して回転する。
図14A及び図14Bは、本実施形態における回転フィルタ周辺部の構成を示し、図14Aは通常観察モードの状態を示し、図14BはNBI観察モードの状態を示す。
図14Aに示すように通常観察モードにおいては、オプションフィルタ51は光路から外され、一方図14Bに示すようにNBI観察モード時にはオプションフィルタ51は光路上に配置される。
また、このオプションフィルタ51の光路からの挿脱は、制御部17により図示しないフィルタ挿脱装置を介して行われる。なお、このオプションフィルタ51は、NBI−G及びNBI−Bの透過特性を有する。具体的には、図3Aに示したフィルタ6G及び6B1(又は6B2)との透過特性を合わせ持つ狭帯域透過特性を有する。
また、2つの回転フィルタ25A、25Bには、その周方向にそれぞれ等しい角度で3つの開口が設けてあり、それぞれ広帯域のMg(マゼンタ),G,Bの波長帯域を透過するフィルタ6Mg,6G,6Bと、広帯域のYe(黄色)の波長帯域を透過する1つのフィルタ6Yeとが設けられている。
なお、回転フィルタ25Bには、1つのYeフィルタ6Yeのみが設けてあり、残りの2つの開口には、フィルタなし(又は透明な透過特性の透明フィルタ)である。そして、2つの回転フィルタ25A、25Bは、同期して回転する。
また、2つの回転フィルタ25A、25Bにおける例えば回転フィルタ25Bの回転位相は、通常観察モードの状態とNBI観察モードとにおいては120°ずらされる。
具体的には、通常観察モードの状態においては、回転フィルタ25Aのフィルタ6Mg,6G,6Bが光路上に順次配置されると、回転フィルタ25Bのフィルタ6Ye、フィルタ無し、フィルタ無しが光路上に順次配置される。そして、この場合には、広帯域のR,G,Bの面順次の照明光を発生し、ライトガイドファイバ19に供給する。
一方、NBI観察モードにおいては、図14Bに示すように光路上に常時オプションフィルタ51が配置された状態となる。そして、回転フィルタ25Aのフィルタ6Mg,6G,6Bが光路上に順次配置されると、これに同期して回転フィルタ25Bのフィルタ無し、フィルタ6Ye、フィルタ無しが光路上に順次配置される。従って、このNBI観察モードにおいては、オプションフィルタ51とフィルタ6Mg,オプションフィルタ51とフィルタ6G及び6Ye,オプションフィルタ51とフィルタ6Bをそれぞれ透過した照明光となる。つまり、狭帯域のB2,G,B1の照明光を順次発生する。
また、プロセッサ4Cは、図1のプロセッサ4Aにおいて、画像処理回路35の出力端には、制御部17により切り替えられる切替スイッチ52が設けられている。通常観察モードにおいては、制御部17により、画像処理回路35をバイパスして、その後段側に出力するように切替スイッチ52が切り替えられる。
なお、画像処理回路35をバイパスする代わりに画像処理回路35内に輪郭強調等を行う回路を追加し、通常観察モードに切り替えられた場合、輪郭強調等を行うようにしても良い。
これに対して、NBI観察モード時には、第1の実施形態と同様に、第1フレームメモリ34a、第2フレームメモリ34b、第3フレームメモリ34cに一時的に格納された撮像信号G,B1,B2が、画像処理回路35に入力される。
その他の構成は、第1の実施形態と同様である。
次に本実施形態の動作を図15を参照して説明する。
本実施形態は、第1の実施形態がNBI観察モードだけであったが、通常観察モードとNBI観察モードとを選択使用できるようにしている。
電源の投入により内視鏡装置1Cを動作状態に設定した場合、ステップS31に示すように制御部17は、初期設定に対応した設定状態となるように制御する。
ステップS32に示すように制御部17は、初期設定が通常観察モードの設定であるか否かの判定を行う。そして、通常観察モードの設定である場合には、ステップS33に示すように制御部17は、光源部3Cとプロセッサ4Cとを、通常観察モードの設定状態となるように設定する制御を行う。
これに対して、NBI観察モードに設定されている場合には、ステップS34に示すように制御部17は、光源部3Cとプロセッサ4Cとを、NBI観察モードの設定状態となるように設定する制御を行う。
通常観察モードに設定されている場合には、内視鏡装置1Cは、図13に示すように通常観察モードの設定状態で動作する。
そして、術者は、通常観察モードで、ステップS35に示すように内視鏡検査を行うことができる。
この通常観察モードの設定状態においては、光源部3Cは、広帯域のR,G,Bの面順次の照明光を内視鏡2Cのライトガイドファイバ19に供給し、先端部8の照明窓から広帯域のR,G,Bの面順次の照明光が被検体の部位に照射される。被検体の部位で反射された反射光、換言すると被検体の部位からの戻り光は、対物レンズ10によりCCD11の撮像面に結像される。
CCD11は、広帯域のR,G,Bの面順次の照明光のもとで撮像したR,G,Bの撮像信号を順次プロセッサ4Cに出力する。撮像信号R,G,Bは、プリアンプ16で増幅され、さらにAGC回路31により所定の振幅となるようにAGC制御された後、A/D変換回路32によりデジタルの撮像信号R,G,Bに変換される。
デジタルの撮像信号R,G,Bは、マルチプレクサ33を介して第1フレームメモリ34a、第2フレームメモリ34b、第3フレームメモリ34cに順次格納され、同時に読み出される。そして、D/A変換回路36により同時化されたアナログの画像信号としてモニタ5のR,G,Bのチャンネルに入力され、モニタ5にはカラーの内視鏡画像として表示される。
術者は、内視鏡検査の途中において、粘膜の表層付近を詳しく観察したいと望むような場合には、術者は観察モード切替スイッチ13aを操作する。制御部17は、ステップS36に示すように観察モード切替スイッチ13aの操作を例えば一定周期で監視している。
そして、観察モード切替スイッチ13aが操作されていないと、そのままの観察モードの状態で内視鏡検査を続行することができる。
一方、観察モード切替スイッチ13aが操作された場合、ステップS37に示すように制御部17は、通常観察モードからNBI観察モードへの切替指示かの判定を行う。この切替指示に該当する場合には、ステップS34の処理に移る。
ステップS34においては制御部17は、光源部3Cを図14Bに示す狭帯域のG,B1,B2の照明光を出射する状態に設定する。また、プロセッサ4Cは、図1で示した場合と同様の設定状態となる。そして、ステップS35に示すように内視鏡検査を行うことができる。この場合の動作は、第1の実施形態と同様の動作となる。また、同様の効果を有することになる。
この状態においてもステップS36に示すように制御部17は、観察モード切替スイッチ13aの操作を例えば一定周期で監視している。そして、その切替が操作されると、ステップS37の切替指示の判定を行い、ステップS33の通常観察モードへの切替設定の制御を行う。
このように動作する本実施形態によれば、通常の可視領域での通常観察モードで内視鏡検査を行うことができると共に、第1の実施形態と同様に狭帯域の照明光のもとでの狭帯域観察をS/Nの良い画像を生成することができる。そして、術者に対して、診断し易いS/Nの良い画像を提供できる。
(第3の実施形態)
次に図16を参照して本発明の第3の実施形態を説明する。図16は本発明の第3の実施形態の内視鏡装置1Dの構成を示す。第1の実施形態の内視鏡装置1Aは、狭帯域照明光を用いて内視鏡観察を行う狭帯域観察用内視鏡装置であった。
これに対して本実施形態の内視鏡装置1Dは、蛍光観察を行う蛍光観察用内視鏡装置である。
この内視鏡装置1Dは、蛍光観察用の内視鏡2Dと、蛍光観察のための励起光と、反射光画像を得るための照明光とを発生する光源部3Dと、蛍光観察のための信号処理を行うプロセッサ4Dと、モニタ5とを有する。
内視鏡2Dは、第1の実施形態の内視鏡Aにおいて、CCD11の前に励起光カットフィルタ61が配置されている。
なお、CCD11として、例えばCCD素子自体に信号倍増機能を備えた感度の高いCCDを採用しても良い。
本実施形態における光源部3Dは、例えば第1の実施形態における光源部3Aにおいて、回転フィルタ25には、狭帯域のG,Bフィルタ6G,6B1,6B2の代わりに、反射光画像を得るための所定の波長帯を透過するフィルタ6Reと、蛍光画像を取得するために同じ波長帯域の励起光を発生する透過特性(図18参照)を持つ2つの励起光用フィルタ6E1,6E2(図17参照)とが回転フィルタ25に取り付けられている。
図17は、光源部3Dにおける回転フィルタ25の周辺部の構成を示している。なお、励起光用フィルタ6E1,6E2としては、図18に示す透過率の特性例ではBの波長帯域を透過する例で示すが、この波長帯域に限定されるものでなく、観察対象となる蛍光波長を効率良く発生させる波長帯域を透過するものを採用すれば良い。
また、反射光画像を得るためのフィルタ6Reは、例えば広帯域のR,G,Bにおけるいずれの波長帯域を透過するものでも良い。また、広帯域のものに限定されるものでなく狭帯域の透過特性を有するものでも良い。また、近赤外の波長帯域を透過するものでも良い。
励起光の照射による被検体の(観察対象)部位から蛍光発光により、CCD11側に入射される戻り光は、通常の反射光の強度に比較すると非常に弱いため、本実施形態においては例えば図18に示すように励起光を透過するフィルタ6E1,6E2の透過特性を、フィルタ6Reの透過特性よりも十分に大きくなるように設定している。
なお、図18においては、フィルタ6E1,6E2は、例えばBの波長帯域の光を透過する特性に設定されている。
また、図18に示すフィルタ6Reとしては、例えばGの波長帯域の透過特性としている。このため、このフィルタ6Reの下で撮像された撮像信号(簡単化のためReと記す)は、第1のフレームメモリ34aに格納された後、読み出されて画像処理回路35を経て画像信号Reとなる。この画像信号Reは以下に説明する蛍光の画像信号Fと共に、色変換回路67に入力される。両画像信号Re,Fは、この色変換回路67により、画像信号F,Re,Fに色変換された後、D/A変換回路36を経て図16に示すように画像信号F,Re,Fは、モニタ5のR,G,Bのチャンネルにそれぞれ出力される。
一方、励起光用フィルタ6E1,6E2による励起光の照射時により、CCD11から出力される蛍光撮像信号F1,F2は、例えば第2フレームメモリ34b、第3フレームメモリ34cに格納され、さらに読み出されて画像処理回路35に入力される。
なお、画像処理回路35は、第1の実施形態の撮像信号G,B1,B2を撮像信号Re,F1,F2に読み替えかえたと同じ処理を行い、画像信号Re,Fを出力する。
本実施形態は、第1の実施形態と同様に、観察対象となる部位から蛍光としてCCD11に入射される蛍光画像の強度が非常に弱いため、同じ部位に同じ励起光を2回、照射することによりそれぞれ得られる蛍光撮像画像F1,F2を画素のずれ量を考慮して位置合わせ加算して合成画像としての蛍光画像を生成する。従って、(第1の実施形態の狭帯域の照明光のもとでの撮像画像とは異なるが、)S/Nの良い蛍光画像を生成し、内視鏡画像として表示することができる。
次に図19を参照して本実施形態の変形例を説明する。図19は、変形例の内視鏡装置1Eを示す。この内視鏡装置1Eは、以下に説明するように3つの観察モードでそれぞれ内視鏡検査を行うことを可能とする。
この内視鏡装置1Eは、通常観察、蛍光観察、及びNBI観察用の内視鏡2Eと、これらの通常観察、蛍光観察、及びNBI観察用の照明光を発生する光源部3Eと、プロセッサ4E及びモニタ5とを有する。
内視鏡2Eは、図16の内視鏡2Dにおいてさらにスコープスイッチ13には観察モードを切り替える観察モード切替スイッチ13aが設けられている。
制御部17は、観察モード切替スイッチ13aの操作に応じて、光源部3Eとプロセッサ4Eとを制御する。
光源部3Eは、図16の光源部3Dにおいて、1つの回転フィルタ25から図13又は図14A、図14Bの光源部3Cの場合と同様に同期して回転駆動される2つの回転フィルタ25A、25Bとを有し、また図13のオプションフィルタ51とは異なる光学特性を有するオプションフィルタ63が設けられている。
また、このオプションフィルタ63は、制御部17の制御によりモータ64での所定角度の回転を介して光路上に配置されるフィルタが選択設定される。
図20は光源部3Eにおける回転フィルタ周辺部を示す。上述したように回転フィルタ25Aは、円板の周方向に設けられた3つの開口に、広帯域のMg,G,Bの波長帯域を透過するフィルタ6Mg,6G,6Bが取り付けられている。
また、回転フィルタ25Bは、円板の周方向に設けられた3つの開口における1つの開口のみに広帯域のYeの波長帯域を透過するフィルタ6Yeが取り付けられている。
また、オプションフィルタ63は、円板の周方向に設けられた3つの開口に、蛍光用オプションフィルタ64F,NBI用オプションフィルタ64N,通常用オプションフィルタ64Wとがそれぞれ設けられている。図20の状態では、光路上に蛍光用オプションフィルタ64Fが配置された状態を示す。
蛍光用オプションフィルタ64Fは、図18に示すフィルタ6Reと6E1(又は6E2)との2つの透過特性を合わせ持つ透過特性を有する。図21に、この蛍光用オプションフィルタ64Fの透過特性例を示す。
図21に示すように蛍光用オプションフィルタ64Fにおける透過特性としては、図18に示した場合と同様に、励起光として使用される波長帯域(6E1,6E2)に対する透過率が、反射光画像用として使用される波長帯域(6Re)よりも大きく設定されている。
なお、蛍光用オプションフィルタ64Fにおける励起光として使用される波長帯域は、NBI用オプションフィルタ64Nが持つ狭帯域のBの波長帯域(図3Aのフィルタ6B1,6B2で示す波長帯域)を透過しない特性に設定されている。
また、CCD11の前に配置された励起光カットフィルタ61は、図21における上記励起光成分の波長帯域(つまり、6E1,6E2で示す波長帯域)のみをカットし、その場合NBI用オプションフィルタ64Nが持つ狭帯域のBの波長帯域を透過する特性を有する。
通常用オプションフィルタ64Wは、広帯域のR,G,Bの波長帯域、換言すると可視領域に対して透明な透過特性を有する。
また、NBI用オプションフィルタ64Nは、図3Aに示す両フィルタ6G及び6B1(又は6B2)の透過特性を合わせ持つ透過特性を有する。
また、プロセッサ4Eは、図13に示すプロセッサ4Cにおいて画像処理回路35と切替スイッチ52との間に色変換回路67が設けてあることを除くと同じ構成である。但し、図13のプロセッサ4Cにおいては、通常観察モードとNBI観察モードとで用いられていたが、本変形例ではさらに蛍光観察モードにおいても用いられる。
このプロセッサ4Eにおいては、通常観察モードにおいては、プロセッサ4Cの場合と同様に画像処理回路35がバイパスされるように、制御部17は切替スイッチ52を選択する。
これに対して、NBI観察モードと蛍光観察モードにおいては、撮像信号が画像処理回路35にそれぞれ入力されるように選択される。例えば、蛍光観察モードの場合には、図19に示すように撮像信号Re,F1,F2が画像処理回路35に入力される。
そして、図16で説明したように画像処理され、画像処理回路35から出力される画像信号Re,Fは色変換回路67により画像信号F,Re,Fに変換された後、切替スイッチ52、D/A変換回路36を経てモニタ5のR,G,Bのチャンネルに出力される。
また、NBI観察モードにおいては、第1の実施形態と同様に処理される。
従って、本変形例は、第3の実施形態の効果を有すると共に、第1の実施形態の効果及び通常観察も行える効果を有する。
(第4の実施形態)
次に図22を参照して本発明の第4の実施形態を説明する。図22は本発明の第4の実施形態の内視鏡装置1Fを示す。本実施形態の内視鏡装置1Fは、例えば第1の実施形態における内視鏡装置1Aにおいて、画像処理回路35とは異なる画像処理を行う画像処理回路35Fを採用したプロセッサ4Fを用いている。
なお、画像処理回路35Fの入力側に、ホワイトバランス調整回路(WB調整回路と略記)66が設けられている。図面中ではWBと略記している。
このWB調整回路66は、制御部17の制御により撮像信号B1,B2に対して、WB調整係数W1,W2で乗算により調整して、WB調整された撮像信号B1,B2として後段側に出力する。この場合のWB調整係数W1,W2は、W1=G検波/(k×B1検波)、W2=G検波/(k×B2検波)である。
ここで、kは所定の値(例えば2)であり、第1の実施形態で説明した値kと同じである。また、例えばG検波は、撮像信号Gを検波した検波信号の積算値を表す。なお、撮像信号Gは、WB調整の際の基準として、係数調整されない(その係数=1)。
画像処理回路35Fは、入力される撮像信号G,B1,B2において、同じ波長帯域で撮像した撮像信号B1,B2間での位置合わせの画像処理を行う。
また、画像処理回路35Fから出力される画像信号G、Bは、色変換回路67により色変換された後、D/A変換回路36を経てモニタ5に出力される。この色変換回路67は、入力される画像信号G,Bに対して以下の式5のように色変換する。なお、以下では、変換された画像信号も簡略的にR,G,Bを用いて表記している。
[数5]
Figure 0004728450
なお、色変換回路67の他に、拡大や補間を行う回路や輪郭強調を行う回路等を設けるようにしても良い。また、他の実施形態に関しても同様に色変換回路67等を設けるようにしても良い。
図23は、画像処理回路35Fの構成を示す。この画像処理回路35Fは、入力される撮像信号B1,B2の撮像画像(以下、より簡略化して撮像画像B1,B2とも言う)から基準の撮像画像を設定する基準撮像画像設定回路(基準画像設定回路と略記)71と、設定された撮像画像から動きベクトルを検出する動きベクトル検出回路72と、撮像画像間の位置合わせをして加算を行う合成画像生成部としての位置合わせ加算回路73と、代替画像生成部としての加重平均を行う加重平均回路74と、位置合わせ加算回路73及び加重平均回路74の出力信号を切り替えて出力する切替回路75とを有する。
なお、撮像信号Gの撮像画像は、画像処理回路35Fにおいて第1の実施形態と同様にβ倍された画像信号Gとして出力される。
第1の実施形態においては、ずれ量検出部を形成する判定回路42は、2つの撮像画像間で予め設定された両局所領域内での両撮像画像の相互相関を算出し、かつその正規化相互相関が最大となるものと閾値との比較に基づきずれ量を検出していた。
これに対して、本実施形態における動きベクトル検出部となる動きベクトル検出回路72は、相互相関の最大となるずれ量をブロック間の動きベクトルとして検出する。そして、所定数以上のブロック間で動きベクトルが一致すればその動きベクトルを撮像画像間の動きベクトルとして位置合わせてすることが特徴となる。
基準画像設定回路71は、制御部17により、両撮像画像B1,B2において撮像画像Gと撮像タイミングがより近い方の撮像画像を位置合わせの基準とする撮像画像に設定する。
以下においては、撮像画像Gに関して、撮像画像B1,B2における撮像タイミングがより近い方となる一方の撮像画像Bbを基準画像、他方の撮像画像Baを被位置合わせ画像(つまり位置合わせされる側となる位置合わせ画像)とする。
動きベクトル検出回路72には、制御部17から、撮像画像の生成に用いられたCCD11の種別、各種パラメータ等の情報が入力される。動きベクトル検出回路72は、入力されるそれらの情報に応じた動きベクトル検出に用いる処理パラメータを変更して処理を行う。
この動きベクトル検出回路72は、検出した動きベクトルを、位置合わせ加算回路73へ位置合わせ加算を行う際の位置合わせ量(ずれ量)として出力する。
また、動きベクトル検出回路72は、動きベクトルを検出できなかった場合には、代替画像生成部としての加重平均回路74にて加重平均した撮像画像を選択して、その撮像画像を画像処理された処理画像Bとして画像処理回路35Fから出力するように切替回路75の切替(選択)を制御する。
なお、動きベクトル検出回路72が、その検出結果を制御部17に出力し、制御部17が切替回路75を制御して切り替えるようにしても良い。また、本実施形態において、動きベクトル検出回路72は、制御部17の制御下で動作するが、制御部17の他に画像処理回路35F内に動きベクトル検出回路72の制御を行う制御回路を設けるような構成にしても良い。
また、図23に示す構成においては、位置合わせ加算回路73と、加重平均回路74とに両画像Ba,Bbが並列的に入力される構成にしているが、これに限定されるものでない。例えば、動きベクトル検出回路72による動きベクトル検出結果に応じて、位置合わせ加算回路73、又は加重平均回路74の一方を選択的に生成させたり、その選択的な処理により生成された処理画像Bを、この画像処理回路35Fから出力させるようにしても良い。その他の構成は、第1の実施形態と同様の構成である。
次に本実施形態における画像処理回路35Fにおける主に動きベクトル検出回路72による動作を図24のフローチャートを参照して説明する。
この画像処理回路35Fの動作が開始すると、最初のステップS41において制御部17の制御により動きベクトル検出回路72は、CCD11の画素数の種別に応じた縮小率で被位置合わせ画像Ba、基準画像Bbから縮小画像Ba′、Bb′を生成する。
例えばCCD11の画素数が大きい場合には、1/3,中位の画素数の場合には1/2,さらに少ない画素数の場合には1の縮小率で、被位置合わせ画像Ba、基準画像Bbを縮小する。
具体的には、縮小率に応じて、(被位置合わせ画像Ba及び基準画像Bbの)原画像を間引く処理を行う。
このステップS41の処理により、縮小率に応じて縮小された被位置合わせ縮小画像Ba′、基準縮小画像Bb′が生成される。
制御部17の制御下で、次のステップS42において動きベクトル検出回路72は、縮小画像Ba′,Bb′を複数のブロックに分割するブロック分割の処理を行う。
この場合、制御部17からブロック分割を行う場合の、制御情報として開始座標、ブロックサイズ、(最大)位置合わせ移動量(dh_max、dv_max)、水平、垂直のブロック数(H,V)が入力される。
なお、本実施形態では、ブロック数(H,V)は、例えば(3,3)に固定している。もちろん、この場合に限定されるものでない。また、位置合わせ移動量(dh_max、dv_max)は、動きベクトルを検出する範囲(領域)に相当し、後述するステップS48の処理で用いる。
そして、動きベクトル検出回路72は、縮小画像Ba′,Bb′を水平、垂直にそれぞれ3分割された複数(9個)のブロックのブロック画像を生成する。
次のステップS43に示すように動きベクトル検出回路72は、ブロック内の明るさ算出、つまりブロック画像の明るさ算出の処理を行う。
即ち、ステップS43では、縮小画像Ba′,Bb′における各ブロック毎に、明るさ平均値又は各画素の明るさの積算値を算出する。
また、動きベクトル検出回路72はステップS44において、ブロック画像に対してエッジ抽出の処理を行う。
このため、動きベクトル検出回路72は、エッジ抽出を行う抽出演算子(抽出オペレータ)として水平(H)方向用の(3×3)、垂直V)方向用の(3×3)の微分フィルタを用いる。
動きベクトル検出回路72は、各画素(各位置)において抽出演算子によりH,V方向別に抽出した抽出データの絶対値を加算する。
次のステップS45において動きベクトル検出回路72は、エッジ強度算出の処理を行う。この場合、ブロック内のエッジ強度の平均値又は積算値を算出する処理を行う。
次のステップS46において動きベクトル検出回路72は、ステップS43のブロック内明るさ算出の処理により算出されたブロック毎の明るさの情報と、ステップS45のブロック内エッジ強度算出の処理により算出されたブロック毎のエッジ強度の情報とから、(動きベクトル検出用)ブロック選定の処理を行う。
このブロック選定の処理は、明るい又はエッジが顕著なブロックを選定してブロック数を減らすことにより、後述する動きベクトル(特に相互相関導出)の演算量を低減する。
具体的には、動きベクトル検出回路72は、明るさが、暗い順に所定数の暗いブロックを、動きベクトルの処理対象ブロックから除外する。また、動きベクトル検出回路72は、エッジ強度が小さい順に所定数のブロックを動きベクトルの処理対象ブロックから除外する。
このようにして、動きベクトル検出回路72は、明るさの情報とエッジ強度の情報とを用いて、全ブロック数(ここでは9ブロック数)から例えば、その2/3を処理対象から除外する除外ブロックとし、残りを処理対象の選定ブロックとする。
そして、動きベクトル検出回路72は、選定ブロックにID(識別情報)を付け、次の処理に進む。次のステップS47において動きベクトル検出回路72は、エッジ強度算出の処理によりエッジ強度が算出された縮小画像Ba′,Bb′におけるIDが付与された選定ブロックのエッジを2値化して2値化エッジ画像を生成するための(選定ブロック内)エッジ2値化の処理を行う。
2値化に用いる閾値は、(所定閾値)×(選定ブロックの明るさ平均)/(所定の明るさ平均)の計算によって、選定ブロック毎に調整される。なお、上記の明るさ平均は、各画素の明るさの積算値としても良い。
次のステップS48において動きベクトル検出回路72は、上記2値化エッジ画像に対する相互相関導出の処理を行う。
具体的には、動きベクトル検出回路72は、両縮小画像Ba′,Bb′で対応する2値化エッジ画像が算出されたブロック毎に、位置合わせ移動量(dh_max、dv_max)以内で、一方の2値化エッジ画像を移動させ、各位置で他方の2値化エッジ画像と相互相関cvを算出する。
この場合、相互相関cvは
cv(dh、dv)=ΣBb′(h、v)*Ba′(h+dh、v+dv) (6)
と表される。
ここで、Σは、(処理対象の)ブロック内での水平及び垂直位置(h、v)の縮小画像Bb′の画素Bb′(h、v)値と、その水平及び垂直位置(h、v)から位置合わせ移動量(dh、dv)だけ水平及び垂直位置に移動された水平及び垂直位置(h+dh、v+dv)の縮小画像Ba′の画素Ba′(h+dh、v+dv)値とを乗算した値を、そのブロック内での全ての位置h、vで加算した総和を示す。この場合、dh≦dh_max、dv≦dv_maxである。
また、動きベクトル検出回路72は、位置合わせ移動量(dh_max、dv_max)以内で、相互相関cvが最大となる最大値を導出する。さらに動きベクトル検出回路72は、相互相関cvが最大値となる移動量を動きベクトルとして設定する。そして、動きベクトル検出回路72は、選定ブロック毎に動きベクトルを導出する。
次のステップS49において動きベクトル検出回路72は、ステップS48で各選定ブロック毎に導出された各動きベクトルから、撮像画像全体の位置合わせに妥当な動きベクトルであるか否かの動きベクトル判定の処理を行う。
具体的には、動きベクトル検出回路72は、ステップS48で各選定ブロック毎に導出された各動きベクトルに対して、異なるブロック間でそれらの各動きベクトルの一致の有無、又は一致の程度を確認する。
この場合、動きベクトル検出回路72は、過半数以上のブロック間で動きベクトルが一致していれば、(妥当と思われる)動きベクトルが検出できたと判定し、過半数以上で一致するものを動きベクトルとする。また、この場合には、その動きベクトルを出力する。

この動きベクトルの水平成分、垂直成分を簡略的にdh、dvで表し(より厳密には特定のdh、特定のdvで表す)、動きベクトル(dh、dv)として記す。
これに対して、動きベクトル検出回路72は、過半数未満のブロック間でしか動きベクトルが一致していないと、動きベクトルの検出不可と判定する。
そして、ステップS50に示すように動きベクトル検出回路72は、動きベクトルの検出可否の情報を用いて、位置合わせ加算回路73による位置合わせ加算又は加重平均回路74による加重平均の処理を制御する。
次に動きベクトル検出回路72により、動きベクトルが検出された場合の位置合わせ加算回路73による処理を説明する。図25は動きベクトルが検出された場合の位置合わせ加算回路73による処理内容を示す。
最初のステップS51において、例えば位置合わせ加算回路73は、動きベクトル補正の処理を行う。なお、この動きベクトル補正の処理を動きベクトル検出回路72が行い、補正後の動きベクトルを位置合わせ加算回路73に出力するようにしても良い。
具体的には図24のステップS49により算出された動きベクトル(dh、dv)は、縮小画像Ba′,Bb′(の一方)に対するものであったので、縮小されていない原画像に対応する動きベクトル、つまり補正後の動きベクトルに補正する。
具体的には、上述した縮小率をsとすると、動きベクトル(dh、dv)における水平成分dhと垂直成分dvをそれぞれ縮小率sで除算して、補正後の動きベクトル(dh′、dv′)を算出する。
次のステップS52において位置合わせ加算回路73は、位置合わせ画像Ba″を生成する処理を行う。
具体的に、位置合わせ加算回路73は、入力される被位置合わせ画像Baの各画素に対して、前のステップS51で算出された補正後の動きベクトル(dh′、dv′)だけ画素移動して、位置合わせ画像Ba″を生成する。
次のステップS53において位置合わせ加算回路73は、基準画像Bbと位置合わせ画像Ba″間とにおいて、対応する画素が存在する領域(加算領域とも言う)において、画像加算の処理を行う。
具体的には、位置合わせ加算回路73は、基準画像Bbと、ステップS52で生成した位置合わせ画像Ba″とを加算して加算された処理画像Bの各位置(h,v)の画素B(h,v)を生成する。この場合、画素B(h,v)は、
B(h,v)=α×Ba″(h,v)+Bb(h,v) (7)
により生成される。ここで、αは第1の実施形態と同じである。
次のステップS54において位置合わせ加算回路73は、上記の両画像BbとBa″間とにおいて、対応する画素が存在しない領域(非加算領域とも言う)が存在するか否かの判定を行う。そして、非加算領域が存在する場合には、次のステップS55において位置合わせ加算回路73は、非加算領域での処理を行う。
具体的には、非加算領域においては、式7の処理を行おうとした場合、基準画像Bbの各画素Bb(h,v)に対応する画素Ba″(h,v)が存在しないので、各画素Bb(h,v)のゲインアップ(ゲインをα倍)又は特定画素Bb(h,v)をα倍して加算する。
この他に、両画素を加算、つまりα×Ba(h,v)+Bb(h,v)を行い、非換算領域の画素B(h,v)としても良い。
また、ステップS56に示すように加算領域と非加算領域との境界領域においては、ローパスフィルタ等により平滑化の処理を行う。
そして、次のステップS57において位置合わせ加算回路73は、ステップS53の加算領域での画像加算と、ステップS55の非加算領域での処理、及びS56の境界領域の処理により、この画像処理回路35Fの処理画像Bを生成して、この画像処理回路35Fから出力する。
一方、ステップS54において、非加算領域が存在しない場合には、ステップS53で生成した画像をステップS57における処理画像とする。
なお、図24におけるステップS49の動きベクトル判定の処理により、動きベクトルの検出不可となった場合には、加重平均回路74により両画像Ba,Bbの加重平均を行い、その加重平均により処理画像を生成して、画像処理回路35Fから出力する。
この場合、加重平均としては、例えば、係数δ(0≦δ≦1、1例としてδ=0.5)を用いて、
B(h、v)=α×{(1−δ)×Ba(h、v)+δ×Bb(h、v)}+
Bb(h、v) (8)
のように加重平均を採用しても良い。
妥当な動きベクトルの検出不可の場合には、動きベクトルを用いることなく、上記のように加重平均により、内視鏡画像として表示される処理画像を生成するようにしているので、一定の画質を確保して処理画像を生成できる。換言すると、妥当な動きベクトルが検出できない場合にも、その動きベクトルを用いて位置合わせすると、その動きベクトルにより一定の画質を確保することが困難になる。
このように本実施形態においては、同一部位を同じ波長帯域の光で2回照射した際の同一部位からのそれぞれの戻り光により撮像した2つの撮像信号から、画像処理回路35Fは、両撮像信号の両撮像画像間における対応する各画素間のずれ量に対応する動きベクトルを検出する。
そして、妥当な動きベクトルを検出できた場合には、一方の撮像画像をずらして加算するようにしているので、一方の撮像画像のみの場合よりもS/Nの良い画像を生成することができる。
また、妥当な動きベクトルが検出できない場合には、動きベクトルを用いることなく、加重平均して画像を生成するようにしているので、一定の画質を保持した画像を生成することができる。
なお、例えば第4の実施形態においては、例えばAGC回路31を通した撮像信号に対して、画像処理回路35Fにより動きベクトルを検出する画像処理を行うようにしているが、AGC回路31を通す前の撮像信号に対して、画像処理回路35Fにより動きベクトルを検出する画像処理を行い、その後にAGC回路31を通して、AGCゲイン制御を行うようにしても良い。第4の実施形態以外の実施形態等に関しても同様である。
また、画像処理回路35Fの前段側にAGC回路31を設けた構成の場合には、例えば制御部17によりAGC回路31のAGCゲインを固定して、画像処理回路35Fにより動きベクトルを検出する画像処理を行うように制御しても良い。
また、本実施形態で説明した画像処理回路35Fを他の実施形態や変形例等に適用することもできる。
なお、上述した実施形態等を部分的に組み合わせる等して構成される実施形態等も本発明に属する。
本出願は、2009年5月14日に日本国に出願された特願2009−117797号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (14)

  1. 被検体の同一部位に対して、1つの画像を構成する1フレーム期間内において異なるタイミングで少なくとも2つの同一波長の光を照射可能な光源部と、
    前記少なくとも2つの同一波長の光の照射に基づく2つの戻り光画像の明るさを検出する明るさ検出部と、
    記少なくとも2つの戻り光画像間の画素のずれ量を検出するずれ量検出部と、
    前記ずれ量検出部の検出結果に基づき前記合成画像を生成するか否かを判定する判定部と、
    前記判定部の検出結果に基づいて、前記同一波長の光でかつ略同一露光量のもとでの2つの戻り光画像を位置合わせ加算して合成画像を生成する合成画像生成部と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 被検体の同一部位に対して、1つの画像を構成する1フレーム期間内において異なるタイミングで少なくとも2つの同一波長の光を照射可能な光源部と、
    前記光源部内に設けられ、光源からの光量を調整する光量調整部と、
    前記少なくとも2つの同一波長の光の照射に基づく2つの戻り光画像の明るさを検出する明るさ検出部と、
    前記戻り光画像に対応する撮像信号を所定の振幅となるようにオートゲイン調整を行うオートゲイン調整部と、
    前記光量調整部の調整結果および前記明るさ検出部の検出結果に基づいて、前記同一波長の光でかつ略同一露光量での2つの戻り光画像を合成した合成画像を生成する合成画像生成部と、
    前記明るさ検出部による明るさ検出結果が目標とする明るさよりも暗い場合には、前記光量調整部による光量の調整制御、前記合成画像生成部における前記2つの戻り光画像の加算量の調整制御、前記オートゲイン調整部によるオートゲインの調整の優先順位で前記目標とする明るさとなるように前記光量調整部と、前記合成画像生成部と、前記オートゲイン調整部とを調整する制御を行う制御部と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  3. 被検体の同一部位に対して、1つの画像を構成する1フレーム期間内において異なるタイミングで少なくとも2つの同一波長の光を照射可能な光源部と、
    前記光源部内に設けられ、光源からの光量を調整する光量調整部と、
    前記少なくとも2つの同一波長の光の照射に基づく2つの戻り光画像の明るさを検出する明るさ検出部と、
    前記戻り光画像に対応する撮像信号を所定の振幅となるようにオートゲイン調整を行うオートゲイン調整部と、
    前記オートゲイン調整部の調整結果および前記明るさ検出部の検出結果に基づいて、前記同一波長の光でかつ略同一露光量での2つの戻り光画像を合成した合成画像を生成する合成画像生成部と、
    前記明るさ検出部による明るさ検出結果が目標とする明るさよりも明るい場合には、前記オートゲイン調整部によるオートゲインの調整制御、前記合成画像生成部における前記2つの戻り光画像の加算量の調整制御、前記光量調整部による光量の調整の優先順位で前記目標とする明るさとなるように前記オートゲイン調整部と、前記合成画像生成部と、前記光量調整部とを調整する制御を行う制御部と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  4. さらに、前記同一波長の光による少なくとも2つの戻り光画像間の画素のずれ量を検出するずれ量検出部と、
    前記ずれ量検出部の検出結果に基づき、前記合成画像又は前記合成画像を代替する代替画像を生成するか否かを判定する判定部と、
    を有することを特徴とする請求項2または3に記載の撮像装置。
  5. 前記ずれ量検出部は、前記2つの戻り光画像における一方の画素をずらして他方の画素との相関値が最大となる最大値の場合の前記画素のずれ量を検出し、
    前記判定部は、前記合成画像又は前記代替画像を生成するか否かの判定を、前記最大値が所定の閾値を超えるか否かにより判定し、
    前記最大値が所定の閾値を超える判定の場合、前記合成画像生成部は、前記最大値の場合の前記画素のずれ量だけずらして加算することにより前記合成画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記相関値として、各画素の信号強度に基づいて補正した正規化相関値を用いることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. さらに、前記2つの戻り光画像における一方について1を超えるゲイン値で乗算した画像を前記代替画像として生成する代替画像生成部を有し、前記最大値が所定の閾値以下の判定の場合に、前記代替画像生成部は前記代替画像を生成することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  8. 被検体の同一部位に対して、1つの画像を構成する1フレーム期間内において異なるタイミングで少なくとも2つの同一波長の光を照射可能な光源部と、
    前記少なくとも2つの同一波長の光の照射に基づく2つの戻り光画像の明るさを検出する明るさ検出部と、
    前記同一波長の光による2つの戻り光画像をそれぞれ複数のブロックに分割し、分割された複数のブロックそれぞれにおける対応する戻り光画像の間で動きベクトルを検出する動きベクトル検出部と、
    前記動きベクトル検出部の検出結果に基づき、前記合成画像を生成するか否かを判定する判定部と、
    前記判定部の検出結果に基づいて、前記同一波長の光でかつ略同一露光量のもとでの2つの戻り光画像を位置合わせ加算して合成画像を生成する合成画像生成部と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  9. さらに、前記同一波長の光による2つの戻り光画像をそれぞれ複数のブロックに分割し、分割された複数のブロックそれぞれにおける対応する戻り光画像の間で動きベクトルを検出する動きベクトル検出部と、
    前記動きベクトル検出部の検出結果に基づき、前記合成画像を生成するか否かを判定する判定部と、
    を有することを特徴とする請求項2または3に記載の撮像装置。
  10. 前記判定部は、前記合成画像を生成するか否かの判定を、前記動きベクトル検出部により検出された動きベクトルが所定数以上のブロック間で略一致するか否かの判定により行い、前記動きベクトルの所定数以上のブロック間で略一致する判定の場合、前記合成画像生成部は、前記所定数以上のブロック間で一致する動きベクトルを用いて位置合わせ加算することにより前記合成画像を生成することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  11. さらに、前記2つの戻り光画像を加重平均した加重平均画像を代替画像として生成する代替画像生成部を有し、前記判定部により、前記動きベクトルが所定数以上のブロック間で略一致しない判定の場合に、前記代替画像生成部は前記代替画像を生成することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. さらに、前記同一波長の光による少なくとも2つの戻り光画像間の画素のずれ量を検出するずれ量検出部と、
    前記ずれ量検出部の検出結果に基づき、前記合成画像又は前記合成画像を代替する代替画像を生成するか否かを判定する判定部と、
    前記2つの戻り光画像における一方を第1の値で乗算した画像、又は前記2つの戻り光画像を加重平均して第2の値で乗算した加重平均画像を前記代替画像として生成する代替画像生成部と、
    を有し、前記明るさ検出部による明るさ検出結果により、前記目標とする明るさとなるように制御する場合において、前記判定部の判定結果により、前記代替画像生成部が前記代替画像を生成した場合は、前記代替画像の明るさを前記第1の値又は前記第2の値により調整することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  13. さらに、前記同一波長の光による少なくとも2つの戻り光画像間の画素のずれ量を検出するずれ量検出部と、
    前記ずれ量検出部の検出結果に基づき、前記合成画像又は前記合成画像を代替する代替画像を生成するか否かを判定する判定部と、
    前記2つの戻り光画像における一方を第1の値で乗算した画像、又は前記2つの戻り光画像を加重平均して第2の値で乗算した加重平均画像を前記代替画像として生成する代替画像生成部と、
    を有し、前記明るさ検出部による明るさ検出結果により、前記目標とする明るさとなるように制御する場合において、前記判定部の判定結果により、前記代替画像生成部が前記代替画像を生成した場合は、前記代替画像の明るさを前記第1の値又は前記第2の値により調整することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  14. 前記光源部は、前記少なくとも2つの同一波長の光とは異なる波長の光を照射可能で、
    前記異なる波長の光の照射に基づく戻り光画像に前記明るさ検出部の検出結果に基づいたゲイン値を乗算して出力する出力部を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2010535154A 2009-05-14 2010-05-10 撮像装置 Active JP4728450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010535154A JP4728450B2 (ja) 2009-05-14 2010-05-10 撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117797 2009-05-14
JP2009117797 2009-05-14
PCT/JP2010/057871 WO2010131620A1 (ja) 2009-05-14 2010-05-10 撮像装置
JP2010535154A JP4728450B2 (ja) 2009-05-14 2010-05-10 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4728450B2 true JP4728450B2 (ja) 2011-07-20
JPWO2010131620A1 JPWO2010131620A1 (ja) 2012-11-01

Family

ID=43084992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535154A Active JP4728450B2 (ja) 2009-05-14 2010-05-10 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8212892B2 (ja)
EP (1) EP2347692A4 (ja)
JP (1) JP4728450B2 (ja)
CN (1) CN102245078B (ja)
WO (1) WO2010131620A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9545193B2 (en) 2013-03-25 2017-01-17 Olympus Corporation Endoscope apparatus

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7983835B2 (en) 2004-11-03 2011-07-19 Lagassey Paul J Modular intelligent transportation system
JP5355799B2 (ja) * 2011-06-07 2013-11-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置および内視鏡装置の作動方法
WO2013031701A1 (ja) 2011-08-26 2013-03-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP5686376B2 (ja) * 2011-10-25 2015-03-18 日本電信電話株式会社 画像処理装置、方法、及びプログラム
CN104080392B (zh) * 2012-02-17 2017-03-01 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
JP6144878B2 (ja) * 2012-04-27 2017-06-07 キヤノン株式会社 画像処理装置およびそれを備える撮像装置、ならびに画像処理方法およびそのプログラム
WO2014018102A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Massachusetts Institute Of Technology Temporal structured-illumination motion-dectection system
JP5856943B2 (ja) * 2012-11-13 2016-02-10 オリンパス株式会社 撮像システム
KR101871945B1 (ko) * 2013-01-17 2018-08-02 한화에어로스페이스 주식회사 영상 처리 장치 및 방법
JP6392570B2 (ja) * 2014-07-11 2018-09-19 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理プログラム、及び内視鏡システム
CN112969030B (zh) * 2015-06-17 2023-04-28 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP6746376B2 (ja) * 2016-05-23 2020-08-26 株式会社ミツトヨ 測定システム及び調整用設定値の切替方法
JP6894894B2 (ja) 2016-06-22 2021-06-30 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法及び画像処理装置の作動プログラム
US11607110B2 (en) 2016-08-25 2023-03-21 Hoya Corporation Electronic endoscope processor and electronic endoscope system
KR102500462B1 (ko) 2017-05-17 2023-02-16 가부시키가이샤 크리프톤 화상 처리 장치, 화상 처리 프로그램 및 화상 처리 방법
DE112018002719T5 (de) * 2017-05-26 2020-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Abbildungsvorrichtung und elektronisches Gerät
IL254896B (en) * 2017-10-03 2019-03-31 Visionsense Ltd Fluorescent camera with limited variable praise
DE102018127287B4 (de) 2018-10-31 2023-01-12 Schölly Fiberoptic GmbH Bildaufnahmeverfahren und Bildaufnahmevorrichtung
DE102018131009B3 (de) * 2018-12-05 2020-02-20 Schölly Fiberoptic GmbH Bildaufnahmeverfahren und Bildaufnahmevorrichtung
JP6776317B2 (ja) * 2018-12-21 2020-10-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7184657B2 (ja) * 2019-01-24 2022-12-06 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
WO2024079785A1 (ja) * 2022-10-11 2024-04-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム、画像生成装置および画像生成方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250918A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Toshiba Corp 内視鏡装置
JPH04296191A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡用ビデオ信号処理回路
JPH07246184A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 面順次式撮像装置
JPH07275198A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Olympus Optical Co Ltd 電子装置
JPH08111812A (ja) * 1995-07-07 1996-04-30 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH09138356A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡
JPH11234662A (ja) * 1997-12-03 1999-08-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2002143081A (ja) * 2000-11-16 2002-05-21 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2002345734A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2005160590A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Pentax Corp 電子内視鏡装置
JP2005211231A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Olympus Corp 信号処理装置及び内視鏡システム
JP2005261974A (ja) * 2005-05-30 2005-09-29 Olympus Corp 蛍光内視鏡装置
JP2006314629A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Olympus Medical Systems Corp 生体観測装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088904B2 (ja) * 1988-01-12 1996-01-31 オリンパス光学工業株式会社 ビデオ内視鏡装置
JPH04253829A (ja) * 1991-02-04 1992-09-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP3519967B2 (ja) * 1999-01-12 2004-04-19 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2001148862A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
US6668070B2 (en) * 2000-03-29 2003-12-23 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and storage medium
JP3731814B2 (ja) * 2001-05-07 2006-01-05 富士写真フイルム株式会社 蛍光画像表示装置
JP2003070721A (ja) * 2001-09-06 2003-03-11 Pentax Corp 画像処理装置及び蛍光観察内視鏡システム
CA2602906A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Olympus Corporation Image processor and endoscope apparatus
US7383994B2 (en) * 2005-05-03 2008-06-10 Datalogic Scanning, Inc. Methods and systems for forming images of moving optical codes
JP2007306106A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP5186088B2 (ja) * 2006-05-23 2013-04-17 Hoya株式会社 内視鏡装置
JP4675398B2 (ja) 2007-10-17 2011-04-20 株式会社栗本鐵工所 磁気粘性流体及び磁気粘性流体の製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250918A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Toshiba Corp 内視鏡装置
JPH04296191A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡用ビデオ信号処理回路
JPH07246184A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 面順次式撮像装置
JPH07275198A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Olympus Optical Co Ltd 電子装置
JPH08111812A (ja) * 1995-07-07 1996-04-30 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH09138356A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡
JPH11234662A (ja) * 1997-12-03 1999-08-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2002143081A (ja) * 2000-11-16 2002-05-21 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2002345734A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2005160590A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Pentax Corp 電子内視鏡装置
JP2005211231A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Olympus Corp 信号処理装置及び内視鏡システム
JP2006314629A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Olympus Medical Systems Corp 生体観測装置
JP2005261974A (ja) * 2005-05-30 2005-09-29 Olympus Corp 蛍光内視鏡装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9545193B2 (en) 2013-03-25 2017-01-17 Olympus Corporation Endoscope apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2347692A4 (en) 2012-08-01
US8212892B2 (en) 2012-07-03
JPWO2010131620A1 (ja) 2012-11-01
WO2010131620A1 (ja) 2010-11-18
CN102245078A (zh) 2011-11-16
US20110069199A1 (en) 2011-03-24
EP2347692A1 (en) 2011-07-27
CN102245078B (zh) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728450B2 (ja) 撮像装置
JP5435746B2 (ja) 内視鏡装置
US10335014B2 (en) Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system
JP5271062B2 (ja) 内視鏡装置およびその作動方法
US9498153B2 (en) Endoscope apparatus and shake correction processing method
JP4772235B2 (ja) 内視鏡装置
KR101050882B1 (ko) 생체 관측 시스템
WO2008020499A1 (fr) dispositif endoscope et son procédé de traitement
WO2010122884A1 (ja) 蛍光画像装置及び蛍光画像取得方法
WO2000069324A1 (fr) Endoscope
JP2005198794A (ja) 内視鏡装置
JP2003334162A (ja) 内視鏡画像処理装置
JP2010227255A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP5467971B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置及び電子内視鏡システムの作動方法
JP2012071007A (ja) 内視鏡装置
JP5948203B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JPH11332819A (ja) 蛍光画像装置
JP6203452B1 (ja) 撮像システム
JPWO2016006266A1 (ja) 内視鏡装置
JPH0690900A (ja) 電子内視鏡装置
JP5422180B2 (ja) 内視鏡装置およびその作動方法
JP2010200883A (ja) 内視鏡画像処理装置および方法ならびにプログラム
JP5467970B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP5242516B2 (ja) 画像処理装置
JP2006116153A (ja) 内視鏡用画像処理装置及び内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4728450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250