JPWO2006093022A1 - 免疫機能調整剤 - Google Patents

免疫機能調整剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006093022A1
JPWO2006093022A1 JP2007505879A JP2007505879A JPWO2006093022A1 JP WO2006093022 A1 JPWO2006093022 A1 JP WO2006093022A1 JP 2007505879 A JP2007505879 A JP 2007505879A JP 2007505879 A JP2007505879 A JP 2007505879A JP WO2006093022 A1 JPWO2006093022 A1 JP WO2006093022A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allergy
product
lactic acid
lactobacillus
preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007505879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4974881B2 (ja
Inventor
紀宏 指原
紀宏 指原
山口 真
真 山口
中村 吉孝
吉孝 中村
秀二 池上
秀二 池上
聖子 成島
聖子 成島
勝紀 木村
勝紀 木村
真也 永渕
真也 永渕
正樹 寺原
正樹 寺原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd, Meiji Dairies Corp filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2007505879A priority Critical patent/JP4974881B2/ja
Publication of JPWO2006093022A1 publication Critical patent/JPWO2006093022A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974881B2 publication Critical patent/JP4974881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/02Making cheese curd
    • A23C19/032Making cheese curd characterised by the use of specific microorganisms, or enzymes of microbial origin
    • A23C19/0323Making cheese curd characterised by the use of specific microorganisms, or enzymes of microbial origin using only lactic acid bacteria, e.g. Pediococcus and Leuconostoc species; Bifidobacteria; Microbial starters in general
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus

Abstract

ヒト成人の糞便より独自に分離したLactobacillus属乳酸菌から、(1)胃酸・胆汁酸耐性が高く、(2)マウス由来脾臓細胞からのIL-12産生促進活性およびTh1/Th2バランス改善効果が高く、(3)BALB/cマウスに卵白アルブミンを腹腔内投与することで誘導される抗原特異的IgE産生の阻害能が高く、(4)C57BL/6Nマウスに食物抗原を経口的に投与することで誘導される抗原特異的IgE産生の阻害能が高く、(5)ナチュラルキラー細胞の活性化能が高く、(6)卵白アルブミンで免疫したマウス由来の脾臓細胞および腸間膜リンパ節細胞に対するIL-12産生促進活性およびTh1/Th2バランス改善効果が高く、(7)スギ花粉抽出抗原で誘発される好酸球増多の抑制能が高い菌株から選抜されたプロバイオティクス乳酸菌を見出し、本発明を完成した。

Description

本発明は、アレルギー予防および/または治療剤、またはこれらを含有するアレルギー予防および/または治療用食品組成物に関する。
気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患はここ数十年で急激な増加が認められ、現在、少なくとも人口のおよそ1/5程度が何らかのアレルギー疾患に罹患していると考えられている。現在のアレルギー治療薬の多くは対症療法的なものであり、罹患患者数の増大や長期使用に伴う副作用の点からも、より効果的な治療法が望まれている(非特許文献1)。
乳酸菌は好ましい香味物質を産生すると共に乳酸やバクテリオシン等の抗菌性物質産生能を有していることから、古来より発酵乳等を介して世界各地で食されてきたため極めて安全性の高い微生物である。近年、二重盲検プラセボ試験において乳酸菌の一種であるLactobacillus rhamnosus GG株(Lactobacillus rhamnosus ATCC 53103株)の投与がハイリスク児におけるアトピー疾患の発症を約半分に抑制することが示されており(非特許文献2)、乳酸菌の使用は副作用を伴わずアレルギーを予防および/または治療するための手軽で有効な方法と言える。
これまでに各種の乳酸菌を用いたアレルギー予防および/または治療剤が提案されている。しかしながら、例えば特許文献1に開示された乳酸菌(Lactobacillus plantarum CCRC 12944株、Lactobacillus acidophilus CCRC 14079株)については、乳酸菌株の選定に際して培養細胞からのインターフェロン-γ産生能を評価しているものの、実際に動物が摂取した場合のアレルギー予防および/または治療効果は検討されていない。また、プロバイオティクスは安全性の問題からヒトから単離されたものが望ましいとされるが(非特許文献3)、特許文献2および特許文献3に記載された乳酸菌(ラクトコッカス ラクティス サブスピーシーズ ラクティス G50株、Lactobacillus paracasei KW3110株)については、乳酸菌株の選定に際して菌株がヒト由来のラクトバチルス属乳酸菌であることが考慮されていない。特許文献2および特許文献4に記載された乳酸菌(ラクトコッカス ラクティス サブスピーシーズ ラクティス G50株、ラクトバチルス・アシドフィラスCP 1613株、ラクトバチルス・アシドフィラスL 92株、ラクトバチルス・ファーメンタムCP 34株)については、乳酸菌株の選定に際して、プロバイオティクスとしての特性である、胃内の低pH下での環境や腸管内の胆汁酸に耐性を有するという特性が考慮されていない(特許文献2、特許文献4)。また、特許文献3に開示された乳酸菌(Lactobacillus paracasei KW3110株)は、抗原をマウス腹腔内に投与することで誘導された全身性免疫における抗原特異的IgE抗体の産生を指標として選抜されている(特許文献3)。しかし食物アレルギーに対する治療効果は、全身性免疫における抗体産生を指標としたのでは適切に評価できないと考えられる。経口的に摂取される食物は、腸管によって吸収されると同時に、腸管付属リンパ組織(gutassociated lymphatic tissue; GALT)と呼ばれる、全身性免疫系とは異なる腸管独自の免疫系によって認識され、通常であれば、経口免疫寛容を誘導するが、一方で、IgE抗体産生を誘導して、食物アレルギーを発症させる場合もある。本来免疫寛容を誘導するはずの食物が、食物アレルギーを誘発する発症機構は未だ十分に解明されていないが、少なくとも腸管免疫系と全身性免疫系との双方が食物アレルギー発症に絡んでいると考えられ、全身性免疫系を使用してアレルギー予防効果を評価した場合、食物アレルギーに対する治療効果が反映されているとは考えにくい。
このように既存の乳酸菌では、目的とするアレルギー予防および/または治療剤、またはアレルギー予防および/または治療用食品組成物を調製するには未だ改良の余地が多く残されているのが現状である。
特開2004-91491号公報 特開2004-18469号公報 特許第3585487号公報 特開2004-26729号公報 赤星光輝, 玉利真由美, 白川太郎、「アレルギー疾患における最近の話題」、最新医学、58(2)、pp.7-14(2003) Kalliomaki M, Salminen S, Arvilommi H, Kero P, Koskinen P, Isolauri E.、「Probiotics in primary prevention of atopic disease: a randomised placebo-controlled trial. 」、Lancet、357(9262)、pp.1076-1079 (2001) Naidu AS, Bidlack WR, Clemens RA、「Probiotic spectra of lactic acid bacteria (LAB).」、Critical Reviews in Food Science and Nutrition、39(1)、pp.13-126 (1999) 伊勢渉、「食物アレルギー制御研究の進展 腸管免疫系における食品アレルゲンの認識」、農林水産技術研究ジャーナル、24(5), pp.9-14(2001)
すなわち、本発明が解決しようとする課題は、食物アレルギーを始めとする抗アレルギー活性を有し、かつ投与後の生残性の高いヒト腸内由来乳酸菌を選抜し、該乳酸菌および/または該乳酸菌の処理物を用いたアレルギー予防および/または治療剤、またはこれを含有するアレルギー予防および/または治療用食品組成物を提供することである。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであって、本発明者らは、目的とするアレルギー予防および/または治療剤に用いる乳酸菌を選抜するに際し、次のような基準を新たに設定し、鋭意選定作業を行った。具体的には、本発明者らは、ヒト成人の糞便より独自に分離したLactobacillus属乳酸菌273菌株から、(1)胃酸・胆汁酸耐性が高く、(2)マウス由来の脾臓細胞に対するIL-12産生促進活性およびTh1/Th2バランス改善効果が高く、(3)BALB/cマウスに卵白アルブミンを腹腔内投与することで誘導される抗原特異的IgE産生抑制効果が高く、(4)C57BL/6Nマウスに食物抗原(カゼイン)を経口的に投与することで誘導される抗原特異的IgE産生抑制効果が高く、(5)ナチュラルキラー細胞の活性化能が高く、(6)卵白アルブミンで免疫したマウス由来の脾臓細胞および腸間膜リンパ節細胞に対するIL-12産生促進活性およびTh1/Th2バランス改善効果が高く、(7)スギ花粉抽出抗原で誘発される好酸球増多の抑制能が高い菌株の選定について鋭意研究を重ねた結果、これら条件に合致するプロバイオティクス乳酸菌としてラクトバチルス・ガセリOLL2809菌株(Lactobacillus gasseri OLL2809、受託番号:NITE BP-72)を見出し、本発明を完成した。
前記(1)に記載の効果は、投与後の生残性に関与するものである。この効果を有するラクトバチルス・ガセリOLL2809菌株(受託番号:NITE BP-72)は、アレルギー予防および/または治療剤中に生菌として投与した場合、腸管腔での生残性が高いものとして期待できる。また、前記(2)〜(7)に記載の効果は、生体においてTh1応答の増強またはTh2応答の抑制に関与するものである。アレルギー疾患は、ヘルパーT細胞のTh1とTh2のバランス崩壊が原因の一つと考えられている。上記(2)〜(7)の効果を有する本発明のアレルギー予防および/または治療剤、またはアレルギー予防および/または治療用食品組成物はTh2側に傾いたTh1/Th2バランスを総合的に改善し、免疫機能を調整する上で有用である。よって、本発明のアレルギー予防および/または治療剤は、用いるラクトバチルス・ガセリOLL2809菌株(受託番号:NITE BP-72)が死菌体であってもアレルギー予防および/または治療効果を奏し、さらに生菌として投与した場合は腸内細菌叢改善効果等の相乗効果が期待できるものである。特に前記(4)に記載の効果は、食物アレルギーモデルを用いて評価したものであり、本発明のアレルギー予防および/または治療剤は食物アレルギーに対し治療効果が高いと期待できる。
すなわち、本発明は
[1]ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)を有効成分とするアレルギー予防および/または治療剤、
[2]ラクトバチルス・ガセリの処理物であって、当該乳酸菌の培養物、濃縮物、ペースト化物、噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物、液状物、希釈物、破砕物から選ばれる少なくとも1つである乳酸菌処理物を有効成分とするアレルギー予防および/または治療剤、
[3]アレルギー予防および/または治療が抗原特異的IgE産生抑制によるものである上記[1]〜[2]のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤、
[4]アレルギー予防および/または治療がIL-12産生促進およびTh1/Th2バランス改善によるものである上記[1]〜[2]のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤、
[5]アレルギー予防および/または治療がナチュラルキラー細胞活性化によるものである上記[1]〜[2]のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤、
[6]アレルギー予防および/または治療が好酸球の増多抑制によるものである上記[1]〜[2]のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤、
[7]アレルギー予防および/または治療が抗原特異的IgE産生抑制、IL-12産生促進およびTh1/Th2バランス改善、ナチュラルキラー細胞活性化、好酸球の増多抑制の少なくとも1つによるものである上記[1]〜[2]のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤、
[8]ラクトバチルス・ガセリが、受託番号NITE BP-72で寄託されている、ラクトバチルス・ガセリOLL2809菌株(Lactobacillus gasseri OLL2809)である、上記[1]〜[7]のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤、
[9]上記[1]〜[8]のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤の有効量を含有せしめたアレルギー予防および/または治療用食品組成物、
[10]乳児用調製粉乳、幼児用粉乳等食品、授乳婦用粉乳等食品、保健機能食品、病者用食品、または発酵乳である上記[8]記載のアレルギー予防および/または治療用食品組成物、
[11]アレルギー予防および/または治療用食品組成物を製造するための上記[1]〜[8]のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤の使用、
[12]アレルギー予防および/または治療用食品組成物が、乳児用調製粉乳、幼児用粉乳等食品、授乳婦用粉乳等食品、保健機能食品、病者用食品、または発酵乳である上記11記載の使用、
[13]ラクトバチルス・ガゼリまたはその処理物を投与することを特徴とする、アレルギー予防および/または治療方法、
[14] ラクトバチルス・ガゼリまたはその培養物、濃縮物、ペースト化物、噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物、液状物、希釈物、破砕物から選ばれる少なくとも1つである処理物を用いることを特徴とする、アレルギー予防および/または治療用食品組成物の製造方法、
[15]受託番号NITE BP-72で寄託されている、ラクトバチルス・ガセリOLL2809菌株(Lactobacillus gasseri OLL2809)、
[16]受託番号NITE BP-72で寄託されている、ラクトバチルス・ガセリOLL2809菌株の処理物であって、当該乳酸菌の培養物、濃縮物、ペースト化物、噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物、液状物、希釈物、破砕物から選ばれる少なくとも1つである乳酸菌処理物、
[17]上記[15]記載のラクトバチルス・ガセリOLL2809菌株または上記[16]記載の乳酸菌処理物を含む、食品組成物または飲料、
[18]上記[15]記載のラクトバチルス・ガセリOLL2809菌株または上記[16]記載の乳酸菌処理物を含む薬剤、
を提供するものである。
本発明のアレルギー予防および/または治療剤は、後述する実施例において確認されるとおり低pH環境および胆汁酸に耐性を有し、IL-12産生促進活性、Th1/Th2バランス改善効果、血清中の食物抗原特異的IgE産生阻害能、ナチュラルキラー細胞の活性化能および好酸球増多の抑制能を有することから、食物アレルギーを始めとする各種のアレルギーの予防および/または治療に有効な、新たなアレルギー予防および/または治療剤、またはこれを含有するアレルギー予防および/または治療用食品組成物を提供することが可能になった。
BALB/c-OVA腹腔内投与アレルギーモデルへの胃酸耐性・胆汁酸耐性Lactobacillus属乳酸菌の経口投与によるIgE抑制効果。対照群(コントロール)、被検菌体投与群、比較対照群(L. crispatus JCM 1185T、L. plantarum JCM 1149T、L. gasseri JCM 1131T)における抗OVA特異的IgE抗体濃度(AU)の平均値±標準偏差(n=10)を示す。p<0.05(vs. コントロール、FisherのPLSDテスト)。 胃酸耐性・胆汁酸耐性Lactobacillus属乳酸菌がマウス脾臓細胞のナチュラルキラー活性に与える影響。コントロール、被検菌体投与、陽性対照(L. rhamnosus ATCC 53103)における脾細胞の細胞障害活性率(%)の平均値±標準偏差(n=4)を示す。*:p<0.05(vs. L. gasseri OLL2809、Dunnetの多重比較検定)。 Lactobacillus属乳酸菌を経口投与したBALB/c-OVA腹腔内投与アレルギーモデルマウスから調製した脾細胞および腸間膜リンパ節細胞のサイトカイン産生。コントロール(対照)群、比較対照群(L. crispatus JCM 1185T)、および被検菌体投与群(L. gasseri OLL2809、L. gasseri MEP170413)における各サイトカインの平均値±標準偏差(n=10)を示す。*:p<0.05 (vs. コントロール、FisherのPLSDテスト)。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、乳酸菌を有効成分として含有するアレルギー予防および/または治療剤を提供する。本発明のアレルギー予防および/または治療剤は、乳酸菌としてLactobacillus gasseriを含有する。アレルギー予防/または治療効果を有する限り、Lactobacillus gasseriであればいずれも使用することができるが、体内投与後の生残性の高い種類が好ましい。本発明に使用可能なLactobacillus gasseriの具体例として、Lactobacillus gasseri OLL2809菌株を挙げることができる。今回、ヒト成人の糞便より独自に分離したLactobacillus属乳酸菌273菌株から、(1)胃酸・胆汁酸耐性試験、(2)マウス由来の脾臓細胞に対するIL-12産生促進効果、およびTh1/Th2バランス改善効果評価試験、(3)BALB/cマウスに卵白アルブミンを腹腔内投与することで誘導される抗原特異的IgE産生抑制効果評価試験、(4)C57BL/6Nマウスに食物抗原(カゼイン)を経口的に投与することで誘導される抗原特異的IgE産生抑制効果評価試験、(5)ナチュラルキラー細胞の活性化能評価試験、(6)卵白アルブミンで免疫したマウス由来の脾臓細胞および腸間膜リンパ節細胞に対するIL-12産生促進効果評価試験およびTh1/Th2バランス改善効果評価試験、(7)スギ花粉で誘発される好酸球増多抑制能評価試験を用いて検討し、いずれの項目においても高い活性を示すことを特徴とするアレルギー予防および/または治療効果を有する乳酸菌としてラクトバチルス・ガセリOLL2809菌株(Lactobacillus gasseri OLL2809、受託番号:NITE BP-72、以降L. gasseri OLL2809ともいう)を選抜した。したがって、該乳酸菌を使用することで食物アレルギーを含めた各種のアレルギーの予防および/または治療に有効な、新たなアレルギー予防および/または治療剤、またはこれを含有するアレルギー予防および/または治療用食品組成物を提供することが可能になった。
本発明者らは、この菌株を独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターに寄託した。以下に、寄託を特定する内容を記載する。
本発明者らは、Lactobacillus gasseri OLL2809株を独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターに寄託した。以下に、寄託を特定する内容を記載する。
(1)寄託機関名:独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
(2)連絡先:〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8
電話番号0438-20-5580
(3)受託番号:NITE BP-72
(4)識別のための表示:Lactobacillus gasseri OLL2809
(5)原寄託日:平成17年(2005年)2月1日
(6)ブダペスト条約に基づく寄託への移管日:2006年1月18日
Lactobacillus gasseri OLL2809株(受託番号:NITE BP-72)は、グラム陽性桿菌であり、Lactobacilli MRS Agar, Difco上でのコロニー形態は円形、淡黄色、扁平状である。生理学的特徴としては、ホモ乳酸発酵形式、45℃での発育性、グルコース、マンノース、フルクトース、ガラクトース、シュクロース、セロビオース、ラクトース、トレハロースに対する発酵性を有する。
Lactobacillus gasseri OLL2809(受託番号:NITE BP-72)を培養するための培地としては乳酸菌の培地に通常用いられる培地が使用される。すなわち主炭素源のほか窒素源、無機物その他の栄養素を程良く含有する培地ならばいずれの培地も使用可能である。炭素源としてはラクトース、グルコース、スクロース、フラクトース、澱粉加水分解物、廃糖蜜などが使用菌の資化性に応じて使用できる。窒素源としてはカゼインの加水分解物、ホエータンパク質加水分解物、大豆タンパク質加水分解物等の有機窒素含有物が使用できる。ほかに増殖促進剤として肉エキス、魚肉エキス、酵母エキス等が用いられる。
培養は嫌気条件下で行うことが望ましいが、通常用いられる液体静置培養などによる微好気条件下でもよい。嫌気培養には炭素ガス気層下で培養する方法などの公知の手法を適用することができるが、他の方法でもかまわない。培養温度は一般に30〜40℃が好ましいが、菌が生育する温度であれば他の温度条件でもよい。培養中の培地のpHは6.0〜7.0に維持することが好ましいが、菌が生育する温度であれば他のpH条件でもよい。また、バッチ培養条件下で培養することもできる。培養時間は通常10〜24時間が好ましいが、菌が生育することができる時間であれば、他の培養時間であってもよい。
本発明に使用可能なその他のLactobacillus gasseriも、グラム陽性桿菌である点や、その他の生理学的特徴について、Lactobacillus gasseri OLL2809と同様の特徴を示す。このようなLactobacillus gasseriは、当業者であればヒト糞便等から生理学的特徴に基づいて分離することができる。アレルギー予防/または治療効果は、IL-12産生促進効果、およびTh1/Th2バランス改善効果評価試験、抗原特異的IgE産生抑制効果評価試験(抗原腹腔内投与、経口投与)ナチュラルキラー細胞の活性化能評価試験、好酸球増多の抑制能評価試験実施例によって確認することができ、具体的には実施例に示す方法によって確認できる。また、体内投与後の生残性は、胃酸・胆汁酸耐性試験によって確認でき、具体的には実施例記載の方法によって確認可能である。培養も、Lactobacillus gasseri OLL2809について上述したのと同様の方法によって可能である。
本発明のアレルギー予防および/または治療剤は、上記Lactobacillus gasseiを種々の状態で含むことができ、例えば乳酸菌懸濁液、乳酸菌培養物(菌体、培養上清液(培地成分を含む))、乳酸菌発酵物(乳酸菌飲料、酸乳、ヨーグルト等)、等の状態で含むことができる。
本発明のアレルギー予防および/または治療剤は、上記Lactobacillus gasseriをそのまま含んでもよく、または、Lactobacillus gasseriに何らかの処理を施した乳酸菌処理物として含んでもよい。本発明のアレルギー予防および/または治療剤に用いられる乳酸菌処理物としては、例えば乳酸菌、乳酸菌含有物、発酵乳の濃縮物、ペースト化物、乾燥物(噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物から選ばれる少なくともひとつ)、液状物、希釈物、破砕物等が挙げられる。また、乳酸菌としては生菌体、湿潤菌、乾燥菌等が適宜使用可能である。殺菌すなわち加熱殺菌処理、放射線殺菌処理、または破砕処理等を施した死菌体であってもよい。粉ミルクなど生物学的規格を有する医薬品および/または飲食品においても添加することも可能であり、医薬品および/または飲食品の形態などによらず様々な医薬品および/または飲食品に応用できる。
本発明のアレルギー予防および/または治療剤は、単独、または医薬品や食品に通常使用されうる他の成分と混合して経口投与したり、他の抗アレルギー活性を有する化合物や微生物等と併用することにより、ヒトおよび動物におけるアレルギー予防、およびアレルギー症状の軽減(治療)に有効である。アレルギー予防および/または治療に使用できる。アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患は、Th1/Th2バランスがTh2側に偏っていることが原因の1つであることが明らかになっている(Hopkin, J. M. 2002. The rise of atopy and links to infection. Allergy 57:5-9. Prescott, S. L., C. Macaubas, T. Smallacombe, B. J. Holt, P. D. Sly, and P. G. Holt. 1999. Development of allergen-specific T-cell memory in atopic and normal children. Lancet 353:196-200. Shirakawa, T., T. Enomoto, S. Shimizu, and J. M. Hopkin. 1997. The inverse association between tuberculin responses and atopic disorder. Science 275:77-79.)。本発明のアレルギー予防および/または治療剤は、アレルギーモデル動物から得た細胞において、(1)樹状細胞から産生され、Th1ヘルパー細胞への分化をする働きのある、IL-12の産生を高め、(2)Th2サイトカイン(IL-4)の産生を抑制する効果があるため、Th2側に偏ったTh1/Th2バランスをTh1側に修正する効果が期待できる。また、NK細胞はTh1サイトカイン(IL-2)およびIL-12によって活性化される性質を有するが、本発明のアレルギー予防および/または治療剤は、NK細胞の活性化作用を有することが示されており、この点からも、Th1/Th2バランス改善効果が実証されている。さらに、本発明のアレルギー予防および/または治療剤は、好酸球増多抑制効果がある点からも、アレルギー予防および/または治療に効果があることを説明できる。好酸球は、I型アレルギーで炎症細胞の一つとして増加する白血球であり、寄生虫感染でも増加することが知られている。 好酸球が高値を示す疾患としては、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、外来蛋白に対する過敏症、寄生虫感染症、突発性肺好酸球増加症候群等が知られている(Howanitz JH、Howanitz PJ 編著者、河野均也 監訳、「Laboratory Medicine 臨床検査の選択と解釈」、医歯薬出版、pp.583(1995))。また、I型アレルギーではIgE産生も高まるため、好酸球増多やIgE産生を抑制する効果のある本発明品は、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、外来蛋白に対する過敏症、アナフィラキシー反応等の症状を軽減する効果が期待できる。本発明のアレルギー予防および/または治療剤を適用可能なアレルギーの種類、症状、疾患は特に限定されないが、例えば、I型〜IV型アレルギー、食物アレルギー、花粉症、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性胃腸炎、アナフィラキシー反応、薬物アレルギー、じんましん、血清病、溶血性貧血、接触性皮膚炎、重症筋無力症、グッドパスチェア症候群、糸球体腎炎等を挙げることができる。アレルゲンも特に限定されないが、例えば食品(小麦、大麦、オーツ麦、ライ麦、そば、卵、乳、チーズ、落花生、米、トウモロコシ、アワ、キビ、ヒエ、大豆、じゃがいも、やまいも、にんにく、たまねぎ、ニンジン、パセリ、セロリ、トマト、オレンジ、もも、りんご、キウイフルーツ、メロン、イチゴ、バナナ、くるみ、ゴマ、まつたけ、あわび、いか、いくら、えび、かに、さけ、さば、アジ、イワシ、タラ、イカ、タコ、ホタテ、牛肉、鶏肉、豚肉、ゼラチン等)、動物(イヌ、ネコ、マウス、ラット、ハト等やその皮膚、体毛、糞、羽毛等)、昆虫(蛾、蝶、、ユスリカ、スズメバチなど、およびこれら昆虫の分泌物、鱗粉)、ダニ、寄生虫(アニサキス、回虫など)、草木(スギ、ヒノキ、ブタクサ、イネ科植物、ヨモギ、ウルシ、ハンノキ等やこれら草木の花粉、樹液等)、かび、ほこり、ハウスダスト、ゴム、金属、化学物質、医薬品、等を挙げることができる。
本発明のアレルギー予防および/または治療剤としては培養終了後の乳酸菌培養液をそのまま、あるいは濃縮して濃縮物とするほか、濃縮物をさらに乾燥して使用できる。この菌体濃度は特に限定されないが、濃縮液で4×1010個/g以上、乾燥物で5×1011個/g以上とするのが好ましい。
本発明のアレルギー予防および/または治療剤の医薬品または飲食品への配合量は形態、剤型、症状、体重、用途などによって異なるため、特に限定されないが、あえて挙げるなら、0.001〜100 %(w/w)の含量で配合することができ、好ましくは0.01〜100%(w/w)、さらに好ましくは0.1〜100%(w/w)の含量で配合することができる。
本発明のアレルギー予防および/または治療剤の医薬品または飲食品の一日当たりの摂取量は年齢、症状、体重、用途などによって異なるため、特に限定されないが、あえて挙げるなら、0.1〜10000mg/kg体重を摂取することができ、好ましくは0.1〜1000mg/kg体重を摂取することができる。
本発明のアレルギー予防および/または治療剤は、医薬品または飲食品いずれの形態でも利用することができる。例えば、医薬品として直接投与することにより、または特定保健用食品等の特別用途食品や栄養機能食品として直接摂取することにより各種のアレルギーの予防および/または治療をすることが期待される。また、各種飲食品(牛乳、加工乳、乳飲料、清涼飲料、発酵乳、ヨーグルト、チーズ、パン、ビスケット、クラッカー、ピッツァクラスト、アイスクリーム、キャンディ、調製粉乳、流動食、病者用食品、幼児用粉乳等食品、授乳婦用粉乳等食品、栄養食品等)に添加し、これを摂取してもよい。
本発明のアレルギー予防および/または治療剤を含有する飲食品には、水、タンパク質、糖質、脂質、ビタミン類、ミネラル類、有機酸、有機塩基、果汁、フレーバー類等を混合して使用することができる。タンパク質としては、例えば全脂粉乳、脱脂粉乳、部分脱脂粉乳、カゼイン、ホエー粉、ホエータンパク質、ホエータンパク質濃縮物、ホエータンパク質分離物、α―カゼイン、β―カゼイン、κ−カゼイン、β―ラクトグロブリン、α―ラクトアルブミン、ラクトフェリン、大豆タンパク質、鶏卵タンパク質、肉タンパク質等の動植物性タンパク質、これら加水分解物;バター、乳性ミネラル、クリーム、ホエー、非タンパク態窒素、シアル酸、リン脂質、乳糖等の各種乳由来成分などが挙げられる。糖類、加工澱粉(テキストリンのほか、可溶性澱粉、ブリティッシュスターチ、酸化澱粉、澱粉エステル、澱粉エーテル等)、食物繊維などが挙げられる。脂質としては、例えば、ラード、魚油等、これらの分別油、水素添加油、エステル交換油等の動物性油脂;パーム油、サフラワー油、コーン油、ナタネ油、ヤシ油、これらの分別油、水素添加油、エステル交換油等の植物性油脂などが挙げられる。ビタミン類としては、例えば、ビタミンA、カロチン類、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD群、ビタミンE、ビタミンK群、ビタミンP、ビタミンQ、ナイアシン、ニコチン酸、パントテン酸、ビオチン、イノシトール、コリン、葉酸などが挙げられ、ミネラル類としては、例えば、カルシウム、カリウム、マグネシウム、ナトリウム、銅、鉄、マンガン、亜鉛、セレンなどが挙げられる。有機酸としては、例えば、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、酒石酸などが挙げられる。本発明のアレルギー予防および/または治療剤を含有する飲食品の製造において、これらの成分は、合成品であっても、天然由来品のいずれでもよく、および/またはこれらを多く含む食品を原材料として用いてもよい。またこれらの成分は、2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明のアレルギー予防/または治療剤を食品組成物や薬剤の製造に使用する場合、製造方法は当業者に周知の方法によって行うことができる。当業者であれば、本発明のLactobacillus gasseri菌体または処理物を他の成分と混合する工程、成形工程、殺菌工程、発酵工程、焼成工程、乾燥工程、冷却工程、造粒工程、包装工程等を適宜組み合わせ、所望の食品や薬剤を作ることが可能である。
また本発明のLactobacillus gasseriを各種乳製品の製造に使用する場合も、当業者に周知の方法で所望の乳製品を製造できる。ヨーグルトの場合の一例を示せば、本発明のLactobacillus gasseriを用いてスターターを調製する工程、該スターターを前処理した牛乳に加えて培養する工程、冷却工程、フレーバーリング工程、充填工程、等を経てヨーグルトを製造できる。チーズであれば、例えば、殺菌等の前処理をした牛乳に本発明のLactobacillus gasseriをスターターとして添加して乳酸発酵させる工程、レンネットを添加してチーズカードを生成する工程、カード切断工程、ホエー排出工程、加塩工程、熟成工程などを経て製造可能である。あるいは、前記各種乳製品の製造において、本発明のLactobacillus gasseriにおきかえて他の乳酸菌をスターターとして用い、製造工程中に本発明のLactobacillus gasseri菌体または処理物を添加してもよい。
本発明のアレルギー予防および/または治療剤を医薬品として使用する場合には、種々の形態で投与することができる。その形態として、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等による経口投与を挙げることができる。これらの各種製剤は、常法に従って主剤に賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯臭剤、溶解補助剤、懸濁剤、コーティング剤などの医薬の製剤技術分野において通常使用し得る既知の補助剤を用いて製剤化することができる。
なお本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
以下、本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
[実施例1] (胃酸耐性試験および胆汁酸耐性試験)
ヒトの糞便から単離したLactobacillus属乳酸菌273菌株を試験に供した。
1)胃酸耐性試験
試験に供する乳酸菌菌体を生理食塩水で2回洗浄し、乳酸菌懸濁液1mlを、ろ過滅菌した人工胃液 [NaCl (0.2%)、ペプシン (1:5000、東京化成工業) (0.35%)] (pH 2)9mlに添加した。37℃で2時間、好気的に培養した後、この乳酸菌を含む人工胃液から1mlを取り、リン酸緩衝液 (67mM 、pH 6.5) 9mlに添加して反応を停止させた。人工胃液に接触前および接触後の生菌数をLactobacilli MRS Agar (DIFCO) を用いて計測し、生残率 (%) を算出して胃酸耐性(%)とした。
2)胆汁酸耐性試験
Lactobacilli MRS Brothで2回賦活培養(37℃、18時間)した乳酸菌を、0.9%のBacto-Oxgall(DIFCO)を含むLactobacilli MRS Broth5mlに10μl接種し、37℃で嫌気的に培養した。培養18時間後に培地の波長650nmの濁度(OD650) を測定し、その値を胆汁酸耐性の指標とした。
胃酸耐性試験および胆汁酸耐性試験の結果を表1に示す。273株のLactobacillus属乳酸菌の胃酸耐性および胆汁酸耐性を調べた結果、胃酸耐性が高い菌株は胆汁酸耐性が低く、胆汁酸耐性が高い菌株は胃酸耐性が低い傾向が認められ、菌種別にみると胃酸耐性はLactobacillus gasseri(以降、L. gasseriともいう)が高く、胆汁酸耐性はLactobacillus plantarum(以降、L. plantarumともいう)が高かった。胆汁酸耐性は多くの菌株が1.0以下であった。胆汁酸耐性が高い菌株として、L. plantarumを6株、Lactobacillus crispatus(以降、L. crispatusともいう)を2株、Lactobacillus amylovorus(以降、L. amylovorusともいう)を2株、Lactobacillus casei(以降、L. caseiともいう)を1株およびLactobacillus brevis(以降、L. brevisともいう)を1株選択した。また、胃酸耐性は多くの菌株が0.5%以下であった。胃酸耐性が高い (0.5%以上) 菌株のうち、胆汁酸耐性の比較的高い (0.1以上) 菌株としてL. gasseriを8株選択した。
Figure 2006093022
表1は、選抜されたLactobacillus属乳酸菌20菌株の胃酸耐性(%)・胆汁酸耐性(OD650)の結果を示す。
[実施例2](凍結乾燥乳酸菌体の調製)
実施例1で選択した20株のLactobacillus属乳酸菌について、Lactobacilli MRS Brothで2回、賦活培養(37℃、18時間)した。同培地に賦活化した菌体を1%接種し、37℃で18時間培養した。集菌後、生理食塩水で2回、滅菌蒸留水で1回洗浄した。75℃で60分間加熱して滅菌し、凍結乾燥した。凍結乾燥菌末は以下のin vitroでの実験や動物投与試験に用いた。
[実施例3](マウス由来脾臓細胞からのIL-12産生促進効果、およびTh1/Th2バランス改善効果評価試験)
実施例1で選択した胃酸耐性・胆汁酸耐性Lactobacillus属乳酸菌20菌株を以下の方法で評価した。
6週齢の雄性、BALB/cマウス(n=4、日本エスエルシー)に20μgの卵白アルブミン(以降、OVAともいう:和光純薬工業)と2mgの水酸化アルミニウム(和光純薬工業)を腹腔内投与し、その8日後に脾臓を摘出した。赤血球を除去した脾細胞を、実施例2により調製した1μg/mlの乳酸菌加熱処理菌体と100μg/mlのOVAを含む10% FCS−RPMI 1640培地(ギブコ社)に2.5 x 106/mlとなるように懸濁し5%CO2インキュベーターで6日間培養した。比較対照として、Lactobacillus属乳酸菌の標準株(L. plantarum JCM 1149T、L. gasseri JCM 1131T、L. crispatus JCM 1185T、L. amylovorus JCM 1126T)、および他の菌の標準株(Bifidobacterium bifidum JCM 1255T(以降、B. bifidum JCM 1255Tともいう)、Bifidobacterium longum JCM 1217T(以降、B. bifidum longum JCM 1217Tともいう)、Lactococcus delbrueckii subsp. lactis JCM 1248T(以降、L. delbrueckii subsp. lactis JCM 1248Tともいう)、Enterococcus faecalis IFO 3971(以降、E. faecalis IFO 3971ともいう)、Bacteroides vulgatus JCM 5826T(以降、B. vulgatus JCM 5826Tともいう)、Eschericia coli JCM 1649T(以降、E. coli JCM 1649Tともいう))を用いた。上記菌株のうち、菌株名にJCMと記載された菌株は独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンターの微生物材料開発室から入手した基準株、菌株名にIFOと記載された菌株は、財団法人発酵研究所から入手した基準株、菌株名にMEPと記載された菌株は明治乳業株式会社保有菌株である。また、微生物を添加しない点を除いては上記と同様に調製したものをコントロールとした。。培養液上清のIFN-γ、IL-12およびIL-4をELISA法(BD OptEIATM ELISA set、ベクトンディッキンソン)により測定した。Studentのt検定により対照群に対する有意差を5%の危険率で検定した。結果を表2に示す。
Figure 2006093022
表2は、実施例1で選抜されたLactobacillus属乳酸菌20菌株が脾細胞のサイトカイン(IL-12、IFN-γ、IL-4)産生に与える影響を示す。各測定値の平均値±標準偏差を示す。*:P<0.05(vs. コントロール、Student's t-test)。
L. plantarumやL. gasseriなどを中心に、30株中13株がIL-12の産生を有意に(p<0.05)強く促進した。しかし、そのIL-12誘導活性は同菌種でも強いものと全くないものもあり、菌種によらず菌株特異的であった。また、IFN−γおよびIL-4は、IL-12産生量との間にそれぞれ、正の相関(n=31, r=0.8047, p<0.01)および負の相関(n=31, r=-0.6544, p<0.01)が認められた。すなわち、IL-12産生を強く誘導する菌株は、IFN-γの産生促進効果およびIL-4の産生抑制効果も高く、Th1/Th2バランスを改善した。以上の結果から、L. gasseri MEP170409(Lactobacillus gasseri OLL2809(受託番号:NITE BP-72))を含むL. gasseriやL. plantarum等に属す特定の株は、強いIL-12産生促進活性とTh1/Th2バランス改善効果を有することが分かった。
このようにして、IL-12産生促進活性とTh1/Th2バランス改善効果の高いL. plantarum MEP170402、L. gasseri MEP170407、L. gasseri MEP170409(Lactobacillus gasseri OLL2809(受託番号:NITE BP-72)) 、L. gasseri MEP170413の4菌株を選択した。
[実施例4](BALB/cマウスに卵白アルブミンを腹腔内投与することで誘導される抗原特異的IgE産生抑制効果評価試験)
実施例3で選択したLactobacillus属乳酸菌4菌株を以下の方法で評価した。
6週齢の雄性BALB/cマウス(各群n=10、日本エスエルシー)に0.2μg/g-body massのOVA(和光純薬工業)と0.1mg/g-body massの水酸化アルミニウム(和光純薬工業)を腹腔内投与した(一次免疫)。2週間後に同様の条件でOVAと水酸化アルミニウムを二次免疫した。一次免疫から二次免疫の1週間後までの21日間、マウスに実施例2により調製した種々の乳酸菌凍結乾燥粉末を0.1%含むMF飼料(オリエンタル酵母工業)を自由摂取させた。乳酸菌は、実施例3の結果でIL-12誘導活性の低かったL. crispatus JCM 1185T、L. plantarum JCM 1149TとIL-12誘導活性の高かったL. gasseri JCM 1131Tを乳酸菌の比較対照とし、L. plantarum MEP170402、L. gasseri MEP170407、L. gasseri MEP170409(Lactobacillus gasseri OLL2809(受託番号:NITE BP-72))、L. gasseri MEP170413の抗OVA特異的IgE産生抑制効果を検討した。コントロールはMF飼料のみとした。二次免疫から1週間後に採血を行い、血清中の抗OVA特異的IgE抗体濃度をELISA法により測定した。抗OVA特異的IgE抗体濃度は、6週齢の雄性BALB/cマウス(日本エスエルシー)に20μgのOVAと2mgの水酸化アルミニウムを2週間の間隔で2回腹腔内投与し、その1週間後の血清中に含まれる抗OVA特異的IgE濃度を10,000AUと定義した。抗OVA特異的IgE濃度の測定はItoらの方法(Ito, K., K. Inagaki-Ohara, S. Murosaki, H. Nishimura, T. Shimokata, S. Torii, T. Matsuda, and Y. Yoshikai、Murine model of IgE production with a predominant Th2-response by feeding protein antigen without adjuvants.、Eur. J. Immunol. 27:3427-3437( 1997).)を改変し、ビオチン化ラット抗マウスIgEモノクローナル抗体(BD biosciences) およびストレプトアビジン−ホースラディッシュペルオキシダーゼ(BD biosciences)を用いて検出した。結果は一元配置分散分析を行い、さらにFisherのPLSDテストにより5%の危険率で多重検定を行った。結果を図1に示す。
コントロールと比較して、L. crispatus JCM 1185TおよびL. plantarum JCM 1149Tに差は認められなかった。in vitroで高いIL-12誘導効果を示したL. plantarum MEP170402もコントロールとの差は認められなかった。試験を行った株の中でLactobacillus gasseri OLL2809(受託番号:NITE BP-72)株が最も抗OVA特異的IgE産生抑制作用が強く、コントロールと比較して有意な(p<0.05)低下が認められた。また、L. gasseri JCM 1131TおよびL. gasseri MEP170407では抗原特異的IgE誘導を抑制する傾向を示した(それぞれp=0.072, p=0.064)。in vivoにおいてはL. plantarumはIgE産生抑制効果を示さず、概してL. gasseriの効果が高かった。以上から、Lactobacillus gasseri OLL2809(受託番号:NITE BP-72)株に強い抗OVA特異的IgE産生抑制効果があることが明らかになった。
[実施例5](C57BL/6Nマウスに食物抗原を経口的に投与することで誘導される抗原特異的IgE産生抑制効果評価試験)
実施例1で選択した胃酸耐性・胆汁酸耐性Lactobacillus属乳酸菌20菌株を以下の方法で評価した。
3週齢の雌性、C57BL/6Nマウス(コントロールn=20、被検菌体投与群n=10、日本クレア)に、実施例2により調製した種々の乳酸菌凍結乾燥粉末を0.1%添加した表3に示す組成の飼料を2週間自由摂取させた(被検菌体投与群)。コントロールには表3に示す組成の飼料を与えた。その後7週間は、全ての群にMF飼料(オリエンタル酵母)を与えた。さらに、被検菌体投与群には実施例2により調製した種々の乳酸菌凍結乾燥粉末を0.1%添加した表3に示す組成の飼料を、対照群には表3に示す組成の飼料を2週間自由摂取させた。飼育終了後、全採血を行い、それぞれのマウスの血清を用いてラット皮内急性アナフィラキシー反応(以降、PCA(passive cutaneous anaphylaxis)反応ともいう)試験を行い、抗カゼイン特異的IgEの陽性率をコントロール、被検菌体投与群の間で比較した。
Figure 2006093022
表3に記載のAIN-76ビタミンミックスおよびAIN-76ミネラルミックスは、米国国立栄養研究所(AIN)から1977年に発表された、マウスやラットにおける栄養研究用の標準精製飼料であるAIN-76に配合されているビタミンミックスおよびミネラルミックスを指す。
[PCA反応によるIgE産生抑制効果の判定]
PCA反応は7週齢の雄性、SDラット(日本SLC)の背部を除毛し、皮内にマウスの血清を25μlずつ注射した。マウスの血清の皮内注射より24時間後、カゼインを2mg/mlとエバンスブルー(和光純薬工業)を1%含む溶液0.5mlをラットの尾静脈に注射した。さらにカゼイン、エバンスブルーの静脈注射から30分後に、背部皮下のエバンスブルー色素の漏出の有無を目視判定し、色素漏出が認められたものをPCA反応陽性とした。各群中のPCA反応陽性数を求め、対照群と被検菌体投与群のPCA反応陽性数をカイ二乗検定により危険率5%で有意差検定を行った。結果を表4に示す。
Figure 2006093022
表4は、実施例1で選抜されたLactobacillus属乳酸菌20菌株の経口投与が食物アレルギーマウスのIgE産生に与える影響を示す。PCA反応陽性数/試験匹数を示す。*:p<0.05(vs. コントロール、カイ二乗検定)。
対照群では20匹中18匹で陽性となった。一方、Lactobacillus gasseri OLL2809(受託番号:NITE BP-72)株投与群およびL. amylovorus MEP170417では陽性数が10匹中5匹と有意(p<0.05)に抑制された。その他の菌株では顕著な効果は認められなかった。
以上から、Lactobacillus gasseri OLL2809(受託番号:NITE BP-72)株はカゼインの経口投与で惹起する食物アレルギーモデルマウスへの経口投与において他の菌株に比べ抗原特異的なIgE産生抑制効果が高いことが示された。
[実施例6] (ナチュラルキラー細胞の活性化能評価試験)
実施例1で選択した胃酸耐性・胆汁酸耐性Lactobacillus属乳酸菌20菌株を以下の方法で評価した。
10週齢の雌性、BALB/cマウス(日本エスエルシー)から脾臓細胞を採取した。標的細胞として、YAC-1細胞株(ナチュラルキラー細胞に高い感受性を示す細胞株)を用いた。YAC-1細胞の蛍光標識として、1 x 106個/mlの細胞にCalcein(Dojindo社)を最終濃度20μMで添加して1時間静置した後、洗浄した。96ウェルプレートにて1ウェル当たり脾細胞を液量100μlで5×105個、および実施例2により調製した種々の乳酸菌凍結乾燥粉末を液量50μlで0.20μg(最終濃度1.3μg/ml)を添加して一晩培養した。その後、上述の蛍光標識したYAC-1細胞を液量50μlで1×104個(脾細胞:YAC-1細胞=50:1の比率)加えて3時間培養した。コントロールのウェルは、脾細胞に乳酸菌凍結乾燥粉末を添加せずに同様の操作を行った。また、陽性対照としてL. rhamnosus ATCC 53103株(Lactobacillus rhamnosus GG株)を用いた。培養後、上清中の蛍光強度(Excitation:485 nm、Emission: 535 nm)を測定し、この値をTest測定値とした。さらに、脾細胞あるいはYAC-1細胞単独で培養したときの培養上清中の蛍光強度をそれぞれ脾細胞Spontaneous測定値、YAC-1 Spontaneous測定値とした。また、YAC-1細胞のみを培養後、Triton X100(和光純薬工業)を加えて細胞を破壊したときの蛍光強度をTotal測定値とした。これらの値を以下の式にあてはめて細胞傷害活性を計算した。統計処理はDunnetの多重比較検定を行い、5%の危険率でLactobacillus gasseri OLL2809(受託番号:NITE BP-72)株に対する有意差検定を行った。結果を図2に示す。
Figure 2006093022
上記式中、TestはTest測定値、TotalはTotal測定値、Sは脾細胞Spontaneous測定値、YはYAC-1 Spontaneous測定値を示す。
検討した20菌株のうち、特にL. plantarumまたはL. gasseriに属する菌株を添加した場合において細胞障害活性が高くなった。また、Lactobacillus gasseri OLL2809(受託番号:NITE BP-72)株を添加した検体は陽性対照の検体に対して有意に(p<0.05)高い細胞傷害活性を示した。
以上から、Lactobacillus gasseri OLL2809(受託番号:NITE BP-72)株は脾細胞を用いた系において、ナチュラルキラー細胞活性化能が高いことが示された。
以上から、(1)胃酸・胆汁酸耐性試験、(2)マウス由来脾臓細胞からのIL-12産生促進効果、およびTh1/Th2バランス改善効果評価試験、(3)BALB/cマウスに卵白アルブミンを腹腔内投与することで誘導される抗原特異的IgEの抑制評価試験、(4)C57BL/6Nマウスに食物抗原を経口的に投与することで誘導される抗原特異的IgE産生の阻害能評価試験、(5)ナチュラルキラー細胞の活性化能評価試験のいずれにおいても高い活性を示す乳酸菌としてLactobacillus gasseri OLL2809(受託番号:NITE BP-72)株が見出された。
[実施例7](OVAを腹腔内投与したBALB/cマウスを用いた脾細胞および腸間膜リンパ節細胞のTh1/Th2バランス改善効果評価試験)
実施例3で選択したLactobacillus属乳酸菌2菌株を以下の方法で評価した。
6週齢の雄性BALB/cマウス(各群n=10、日本エスエルシー)に0.2μg/g-body massのOVA(和光純薬工業)と0.1mg/g-body massの水酸化アルミニウム(和光純薬工業)を腹腔内投与した(一次免疫)。2週間後に同様の条件でOVAと水酸化アルミニウムを二次免疫した。一次免疫から二次免疫の1週間後までの21日間、マウスに実施例2により調製した種々の乳酸菌凍結乾燥粉末を0.1%含むMF飼料(オリエンタル酵母工業)を自由摂取させた。二次免疫から1週間後の各群のマウスから脾細胞および腸間膜リンパ節細胞を調製した。脾細胞は赤血球を除去した後に2.5x106/ウェルの濃度で24ウェルプレートに、腸間膜リンパ節細胞は1.25x106/ウェルの濃度で48ウェルプレートに播種した。各細胞を100μg/mlのOVAを含む10% FCS-RPMI1640培地(ギブコ社、1 ml/ウェル)で2日間または6日間、5%濃度のCO2インキュベーターで37℃で培養した。それぞれ、2日間の培養液上清中のIL-12 (p70)を、6日間の培養液上清中のIFN-γおよび IL-4濃度をELISA法(BD OptEIATM ELISA set, ベクトンディッキンソン)で測定した。結果は一元配置分散分析を行い5%の危険率で有意と認められた場合、さらにFisherのPLSDテストにより5%の危険率で多重検定を行った。
乳酸菌は、実施例3の結果で選択したL. gasseri OLL2809(受託番号:NITE BP-72)、L. gasseri MEP170413、および比較対照としてIL-12誘導活性の低かったL. crispatus JCM 1185Tを用いた。コントロールはMF飼料のみを摂取させた。結果を図3に示す。
脾細胞からのIL-12 (p70)産生はL. gasseri OLL2809(受託番号:NITE BP-72)株投与群において、コントロールと比較して有意な(p<0.05)増加が認められた。また、L. gasseri OLL2809(受託番号:NITE BP-72)株投与群における脾細胞および腸間膜リンパ節細胞からのIL-4産生量もコントロールと比較して有意な(p<0.05)減少が認められた。
L. gasseri MEP170413では脾細胞からのIL-12 (p70)産生量に有意な(p<0.05)増加が認められたが、IL-4産生は脾細胞および腸間膜リンパ節細胞のどちらにおいても影響は認められなかった。L. crispatus JCM 1185Tでは、これらの細胞のサイトカイン産生に変化は認められなかった。以上から、L. gasseri OLL2809(受託番号:NITE BP-72)株は、OVAを腹腔内投与したBALB/cマウスに経口投与した場合、脾臓細胞および腸間膜リンパ節細胞のTh1/Th2バランスを改善する効果があることが見出された。
[実施例8](スギ花粉抽出抗原誘発好酸球増多モデルを用いた好酸球増多抑制効果評価試験)
7週齢の雌性BALB/cマウス(n=9または10/群、日本エスエルシー)にスギ花粉抽出抗原液(0.4μg/mlの Cry j 1を含む)を0.2 ml/bodyずつ、実験開始から0, 1, 6, 8, 14日目に背部皮下に投与し、抗原感作を行った。20日目に同様の方法でCry j 1を投与して好酸球の増多を誘発した。陰性対照群は感作を行わず、誘発のみを行った。各群に水(対照)または実施例2により調製したL. gasseri OLL2809(受託番号:NITE BP-72)株を種々の用量(0.5、1.0、2.0mg)で実験開始から21日間毎日、強制胃内投与した。群構成は以下に示す。21日目に腹腔内に1%のFCSを含むリン酸緩衝生理食塩水を5 mL注入し、腹腔細胞を採取した。腹腔細胞の総細胞濃度を自動血球計数装置(F-800、シスメックス社)で測定後、集細胞遠心装置(Cytospin 3、Shandon社)を用いて腹腔細胞塗沫標本を作製した。腹腔細胞をヘマカラー迅速染色キット(メルク社)で染色を行い、顕微鏡で好酸球数を計測した。好酸球抑制率は以下の式により求めた。
Figure 2006093022
Figure 2006093022
対照群においてスギ花粉抽出抗原で感作・誘発させることで、陰性対照群と比較して腹腔回収液中の総細胞濃度、好酸球濃度および好酸球比率(好酸球数/総細胞数)は有意に(p<0.01)増加した。L. gasseri OLL2809(受託番号:NITE BP-72)株を投与した群ではどの投与量においても対照群と比較して好酸球比率は有意に(p<0.05または0.01)抑制された。また、全ての感作・誘発を行った群で腹腔回収液の総細胞濃度に有意な差は認められなかったが、2.0 mg投与群のみにおいて対照群と比較して好酸球濃度は有意な低値を示し(p<0.05)、好酸球の増多は約44%と有意に(p<0.05)抑制された。
以上の結果から、OLL2809株は好酸球増多モデルマウスへの経口投与で、好酸球の増多を抑制する事が明らかとなった。
Figure 2006093022
平均値±標準誤差. 対照群のみn=9、その他はn=10. *, **: p<0.05, 0.01 (vs 対照群、Dunnettの多重比較検定). 細胞濃度は腹腔回収液中の濃度を示す。
本発明により新たなアレルギー予防および/または治療剤が提供された。該アレルギー予防および/または治療剤は乳児用調製粉乳、保健機能食品、または病者用食品にその有効量を添加することによりアレルギー予防および/または治療用食品組成物を提供する。

Claims (18)

  1. ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)を有効成分とするアレルギー予防および/または治療剤。
  2. ラクトバチルス・ガセリの処理物であって、当該乳酸菌の培養物、濃縮物、ペースト化物、噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物、液状物、希釈物、破砕物から選ばれる少なくとも1つである乳酸菌処理物を有効成分とするアレルギー予防および/または治療剤。
  3. アレルギー予防および/または治療が抗原特異的IgE産生抑制によるものである請求項1〜2のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤。
  4. アレルギー予防および/または治療がIL-12産生促進およびTh1/Th2バランス改善によるものである請求項1〜2のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤。
  5. アレルギー予防および/または治療がナチュラルキラー細胞活性化によるものである請求項1〜2のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤。
  6. アレルギー予防および/または治療が好酸球の増多抑制によるものである請求項1〜2のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤。
  7. アレルギー予防および/または治療が抗原特異的IgE産生抑制、IL-12産生促進およびTh1/Th2バランス改善、ナチュラルキラー細胞活性化、好酸球の増多抑制の少なくとも1つによるものである請求項1〜2のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤。
  8. ラクトバチルス・ガセリが、受託番号NITE BP-72で寄託されている、ラクトバチルス・ガセリOLL2809菌株(Lactobacillus gasseri OLL2809)である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤の有効量を含有せしめたアレルギー予防および/または治療用食品組成物。
  10. 乳児用調製粉乳、幼児用粉乳等食品、授乳婦用粉乳等食品、保健機能食品、病者用食品、または発酵乳である請求項8記載のアレルギー予防および/または治療用食品組成物。
  11. アレルギー予防および/または治療用食品組成物を製造するための請求項1〜8のいずれか1項に記載のアレルギー予防および/または治療剤の使用。
  12. アレルギー予防および/または治療用食品組成物が、乳児用調製粉乳、幼児用粉乳等食品、授乳婦用粉乳等食品、保健機能食品、病者用食品、または発酵乳である請求項11記載の使用。
  13. ラクトバチルス・ガゼリまたはその処理物を投与することを特徴とする、アレルギー予防および/または治療方法。
  14. ラクトバチルス・ガゼリまたはその培養物、濃縮物、ペースト化物、噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物、液状物、希釈物、破砕物から選ばれる少なくとも1つである処理物を用いることを特徴とする、アレルギー予防および/または治療用食品組成物の製造方法。
  15. 受託番号NITE BP-72で寄託されている、ラクトバチルス・ガセリOLL2809菌株(Lactobacillus gasseri OLL2809)。
  16. 受託番号NITE BP-72で寄託されている、ラクトバチルス・ガセリOLL2809菌株の処理物であって、当該乳酸菌の培養物、濃縮物、ペースト化物、噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物、液状物、希釈物、破砕物から選ばれる少なくとも1つである乳酸菌処理物。
  17. 請求項15記載のラクトバチルス・ガセリOLL2809菌株または請求項16記載の乳酸菌処理物を含む、食品組成物または飲料。
  18. 請求項15記載のラクトバチルス・ガセリOLL2809菌株または請求項16記載の乳酸菌処理物を含む薬剤。
JP2007505879A 2005-03-03 2006-02-23 免疫機能調整剤 Active JP4974881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007505879A JP4974881B2 (ja) 2005-03-03 2006-02-23 免疫機能調整剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059460 2005-03-03
JP2005059460 2005-03-03
PCT/JP2006/303295 WO2006093022A1 (ja) 2005-03-03 2006-02-23 免疫機能調整剤
JP2007505879A JP4974881B2 (ja) 2005-03-03 2006-02-23 免疫機能調整剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006093022A1 true JPWO2006093022A1 (ja) 2008-08-07
JP4974881B2 JP4974881B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=36941056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505879A Active JP4974881B2 (ja) 2005-03-03 2006-02-23 免疫機能調整剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9314041B2 (ja)
EP (1) EP1880726B1 (ja)
JP (1) JP4974881B2 (ja)
KR (2) KR101260533B1 (ja)
CN (1) CN101171019B (ja)
AU (1) AU2006219475B8 (ja)
CA (1) CA2599909C (ja)
HK (1) HK1115067A1 (ja)
TW (1) TW200642692A (ja)
WO (1) WO2006093022A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112773A1 (fr) * 2003-04-24 2004-12-29 Shin-Jen Shiao Compositions pharmaceutiques utilisees pour le traitement de maladie immune et amelioration
KR101355770B1 (ko) * 2006-05-31 2014-02-03 가부시키가이샤 메이지 면역조절 활성이 높은 유산균의 배양법
TWI356680B (en) * 2007-01-05 2012-01-21 Promd Biotech Co Ltd Anti-allergy lactic acid bacteria
TWI386163B (zh) * 2007-01-05 2013-02-21 Promd Biotech Co Ltd 抗過敏之乳酸菌
JP2009112214A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Kirin Holdings Co Ltd 乳酸菌含有抗アレルギー用飲料
CN102016004B (zh) * 2007-11-30 2012-11-28 株式会社明治 具有降低血中尿酸值作用的乳酸菌
KR101075557B1 (ko) * 2008-12-03 2011-10-20 씨제이제일제당 (주) 신규한 락토바실러스 플란타룸 및 이를 포함하는 조성물
KR101255050B1 (ko) * 2009-07-14 2013-04-16 씨제이제일제당 (주) 신규한 락토바실러스 플란타룸 및 이를 포함하는 조성물
KR101486999B1 (ko) 2009-07-22 2015-01-28 씨제이제일제당 주식회사 신규한 락토바실러스 플란타룸 및 이를 포함하는 조성물
TW201106957A (en) * 2009-08-31 2011-03-01 Synbio Tech Inc The new strain of Lactobacillus plantarum LP28 and its use in treating allergy
KR101178217B1 (ko) 2009-10-28 2012-09-07 씨제이제일제당 (주) 신규한 락토바실러스 플란타룸 및 이를 포함하는 조성물
TWI381858B (zh) * 2009-12-16 2013-01-11 Chih Hao Chang 女性私密處清潔劑及其製造方法
JP5667642B2 (ja) * 2010-11-29 2015-02-12 株式会社明治 子宮内膜症の予防及び/又は改善剤及びこれを含んでなる飲食品組成物
WO2012081650A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 株式会社明治 遅延型過敏症軽減剤
EE05750B1 (et) * 2011-02-25 2015-06-15 OÜ Tervisliku Piima Biotehnoloogiate Arenduskeskus Isoleeritud mikroorganismi tüvi Lactobacillus gasseri MCC2 DSM 23882 ning selle kasutamine
JP2013047192A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Meiji Co Ltd 身体活動を促進させる乳酸菌
EP3978598A1 (en) 2011-12-01 2022-04-06 The University of Tokyo Human-derived bacteria that induce proliferation or accumulation of regulatory t cells
US8647684B2 (en) 2012-02-01 2014-02-11 Howard Baube pH modified insect repellent/insecticide soap composed of plant essential oils
US20150344841A1 (en) * 2012-12-07 2015-12-03 Biogenics Korea Co., Ltd. Lactobacillus having ability to induce il-12 production, and method for culturing same
JP5927730B2 (ja) 2013-04-11 2016-06-01 アサヒグループホールディングス株式会社 免疫調節作用を有する乳酸菌のスクリーニング方法
JP7111700B2 (ja) * 2016-09-16 2022-08-02 デュポン ニュートリション バイオサイエンシーズ エーピーエス 細菌
WO2019226003A1 (ko) * 2018-05-23 2019-11-28 주식회사 고바이오랩 락토바실러스 가세리 kbl697 균주 및 그 용도
JP7442195B2 (ja) 2018-05-23 2024-03-04 コバイオラブズ・インコーポレイテッド ラクトバチルス・クリスパタスkbl693株及びその使用
JP2020000033A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 国立大学法人広島大学 経口免疫寛容誘導剤、これを含有する食品および医薬品、ならびに加工食品の製造方法
KR20210091119A (ko) * 2018-08-17 2021-07-21 베단타 바이오사이언시즈, 인크. 장내세균 불균형을 감소시키는 방법 및 마이크로바이옴을 회복시키는 방법
KR101953072B1 (ko) * 2018-11-09 2019-02-27 에스케이바이오랜드 주식회사 신규한 락토바실러스 가세리 skb1102 균주 또는 이를 함유하는 안티폴루션 기능이 있는 화장료 조성물
CN111248268A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种发酵乳及其制备方法
KR102009731B1 (ko) 2019-04-15 2019-08-12 주식회사 쎌바이오텍 단백질 가수분해물을 이용한 단백질-다당류 이중코팅 유산균의 제조방법
CN110305843B (zh) * 2019-07-12 2020-06-02 赛德特生物科技开发有限公司 可以改善自身免疫性疾病的免疫细胞及其制备方法与应用
US11242997B2 (en) 2019-09-12 2022-02-08 K C Grace Portable propane fuel heater assembly
AU2021253849A1 (en) * 2020-04-07 2022-09-22 Hofseth Biocare Asa Respiratory treatments using salmonid oil compositions
CN111909882B (zh) * 2020-09-10 2022-05-13 青岛普罗百世生物科技有限公司 一种副干酪乳杆菌及其在宠物犬犬粮中的应用
EP4295856A1 (en) * 2021-02-19 2023-12-27 Shiseido Company, Ltd. Immune cell activator, anti-aging agent, method for activating immune cells, and method for preventing or protecting against aging
CN114081854B (zh) * 2021-11-19 2023-08-15 烟台新时代健康产业日化有限公司 一种具有屏障修复功能的松花粉提取物及其发酵制备工艺

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH092959A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Yakult Honsha Co Ltd IgE抗体産生抑制剤および抗アレルギー剤
JPH09259A (ja) 1995-06-20 1997-01-07 Yakult Honsha Co Ltd β−ガラクトシダーゼ産生プラスミド及びβ−ガラクトシダーゼの製造法
EP1239032A1 (en) 2001-03-02 2002-09-11 Société des Produits Nestlé S.A. Lactic acid bacteria as agents for treating and preventing allergy
JP4853986B2 (ja) * 2001-09-20 2012-01-11 雪印メグミルク株式会社 炎症性腸疾患及び過敏性腸症候群の予防・治療剤
JP2003306436A (ja) * 2002-02-15 2003-10-28 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 血清コレステロール上昇抑制剤
JP4119656B2 (ja) * 2002-02-28 2008-07-16 雪印乳業株式会社 抗酸化剤
JP2003252772A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 加齢に伴う代謝異常症の予防・改善・治療剤
JP4308481B2 (ja) 2002-06-18 2009-08-05 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 抗アレルギー剤
JP4212838B2 (ja) 2002-06-26 2009-01-21 カルピス株式会社 抗アレルギー剤
DK1565547T4 (da) 2002-06-28 2013-01-14 Biosearch S A Probiotiske stammer, en fremgangsmåde til selektion deraf, præparater deraf samt anvendelse deraf
TWI277651B (en) 2002-09-02 2007-04-01 Genmont Biotech Inc New use of some lactobacillus strains in treating allergy
US20040071679A1 (en) 2002-10-15 2004-04-15 Claudio De Simone Identifying and treating vaginal infections
JP2004154035A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Combi Corp 乳酸菌発酵食品の製造方法、該方法によって得られる乳酸菌発酵食品及び便通改善剤
JP2004250337A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Sunstar Inc アレルギー疾患改善用製剤
AU2004233658B2 (en) 2003-03-13 2009-10-29 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha Antiallergic composition
JP2004315477A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Tokyoto Koreisha Kenkyu Fukushi Shinko Zaidan 骨吸収抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR101312745B1 (ko) 2013-09-27
JP4974881B2 (ja) 2012-07-11
EP1880726B1 (en) 2017-04-19
TWI359668B (ja) 2012-03-11
AU2006219475B8 (en) 2013-02-07
HK1115067A1 (en) 2008-11-21
AU2006219475B2 (en) 2012-07-26
TW200642692A (en) 2006-12-16
KR101260533B1 (ko) 2013-05-06
CA2599909C (en) 2014-12-02
KR20070110115A (ko) 2007-11-15
CA2599909A1 (en) 2006-09-08
CN101171019A (zh) 2008-04-30
US9314041B2 (en) 2016-04-19
AU2006219475A1 (en) 2006-09-08
WO2006093022A1 (ja) 2006-09-08
KR20130020737A (ko) 2013-02-27
US20090269321A1 (en) 2009-10-29
EP1880726A1 (en) 2008-01-23
CN101171019B (zh) 2012-05-23
EP1880726A4 (en) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974881B2 (ja) 免疫機能調整剤
JP5273695B2 (ja) ビフィズス菌を有効成分とするアレルギー予防および/または治療剤
JP5314421B2 (ja) 免疫調節活性の高い乳酸菌の培養法
KR101300086B1 (ko) 자가면역질환의 치료를 위한 락토바실러스의 용도
EP2162143A1 (en) Mammalian milk microorganisms, compositions containing them and their use for the treatment of mastitis
JP5527690B2 (ja) 免疫調節性機能誘導剤及び食品組成物
EP2220210B1 (en) Strains of lactobacillus plantarum as probiotics with immunomodulatory specific effect
WO2018190407A1 (ja) Toll様受容体2活性化用組成物
RU2535974C2 (ru) Иммуномодулирующие пробиотические молочно-кислые бактерии
JP6823302B2 (ja) 乳児向けの抗アレルギー剤
EP2332557A1 (en) Probiotic lactic acid bacteria
JP5937015B2 (ja) 遅延型過敏症軽減剤
JP5851242B2 (ja) チオレドキシン誘導活性を有する乳酸菌ならびにチオレドキシンを介する生体傷害の予防および/または改善用の飲食品および医薬品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250