JPH09259A - β−ガラクトシダーゼ産生プラスミド及びβ−ガラクトシダーゼの製造法 - Google Patents

β−ガラクトシダーゼ産生プラスミド及びβ−ガラクトシダーゼの製造法

Info

Publication number
JPH09259A
JPH09259A JP7175583A JP17558395A JPH09259A JP H09259 A JPH09259 A JP H09259A JP 7175583 A JP7175583 A JP 7175583A JP 17558395 A JP17558395 A JP 17558395A JP H09259 A JPH09259 A JP H09259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
galactosidase
plasmid
bacillus subtilis
dna
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7175583A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Iino
透 飯野
Takashi Morishita
隆 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP7175583A priority Critical patent/JPH09259A/ja
Publication of JPH09259A publication Critical patent/JPH09259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ストレプトコッカス・サーモフィルス由来の
β−ガラクトシダーゼ遺伝子を枯草菌形質転換体株の細
胞内で効率よく発現し、ストレプトコッカス・サーモフ
ィルスのβ−ガラクトシダーゼを多量に生産させること
のできるβ−ガラクトシダーゼ産生プラスミドを得る。 【構成】 ストレプトコッカス・サーモフィルス由来の
β−ガラクトシダーゼ産生遺伝子を、枯草菌テンペレー
トファージSP02由来のプロモータの下流に連結した
β−ガラクトシダーゼ産生プラスミドを枯草菌に導入
し、その培地中で培養し、培養菌体中にβ−ガラクトシ
ダーゼを蓄積させて、β−ガラクトシダーゼを採取する
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は枯草菌(Bacillus subtil
is) に導入されて効率よくβ−ガラクトシダーゼを産生
するプラスミドに関し、更に前記プラスミドを用いて枯
草菌中でβ−ガラクトシダーゼを産生する方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、組換えDNA実験技術を中心とす
る遺伝子操作技術は急速に発展してきた。この組換えD
NA実験技術を用い、バチルス・ステアロサーモフィル
ス(Bacillus stearothermophilus) 、サーマス・アクア
ティカス(Thermus quaticus)、ラクトバチルス・ブルガ
リカス(Lactobacillus bulgaricus)等のβ−ガラクトシ
ダーゼ遺伝子がクローニングされている(特開昭61−
81788号、特開昭62−208285号、特開平2
−5878号)。
【0003】β−ガラクトシダーゼはラクトースの分解
並びにガラクトース転移反応等を行う酵素であるが、手
軽に活性を測定できるので、分子生物学では殆ど一般的
な手法の一つとなっている。即ち、タンパク質や遺伝子
融合の検定を行う上で、反応の進行状況をβ−ガラクト
シダーゼが生合成されるように仕組んだ実験を利用して
判断されている。これは、外来性DNA断片をβ−ガラ
クトシダーゼの産生に寄与する遺伝子領域に挿入すると
β−ガラクトシダーゼの産生がなくなることを利用する
ものであり、培地中に5−ブロモ−4−クロロ−3−イ
ンドリル−β−D−ガラクトピラノシド(以下、X−g
alと記す)を添加しておけば、外来性DNA断片が挿
入されていないものは、これを分解して5−ブロモ−4
−クロロ−3−インディゴを形成し、菌体を染めて青い
コロニーを作るのに対し、外来性DNA断片を挿入した
組換え体を持つ菌では、酵素を産生できず、コロニーは
無色で容易に選別できるものである。
【0004】例えば、発酵乳の乳酸菌スターターの1つ
として用いられるストレプトコッカス・サーモフィルス
(Streptococcus thermophilus)のβ−ガラクトシダーゼ
についても遺伝子がクローニングされている(アール・
イー・ハーマン、等;アプライド エンヴァイロメンタ
ル ミクロバイオロジー 52巻 45−50頁(1986年)
(R.E.Herman,et al;Applied and Environmental Microb
iology,52,45-50(1986)):以下、単に「資料1」と記
す)。
【0005】しかしながら、ストレプトコッカス・サー
モフィルス菌の培養菌体中から得られるβ−ガラクトシ
ダーゼの量は少ないため、本酵素の分離精製操作も煩雑
となり、ストレプトコッカス・サーモフィルスを用いて
β−ガラクトシダーゼを生産することは困難である。
【0006】そこで、本発明者らは、先に、組換えDN
A技術を利用して、ストレプトコッカス・サーモフィル
スのβ−ガラクトシダーゼ遺伝子を大腸菌で強力なプロ
モータ活性を有するtacプロモータの下流に連結した
ことを特徴とするプラスミドpTI−ST−βを作製
し、これを導入した大腸菌組換え体を培養することによ
り、この大腸菌の菌体内にβ−ガラクトシダーゼを蓄積
させることに成功した。この遺伝子組換え大腸菌(E.co
li K12 JM109(pTI-ST-β) 微工研菌寄第12447号)
の培養によるβ−ガラクトシダーゼの製造法を完成し、
提案した(特開平5−103668号:以下、単に「資
料2」と記す)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】資料2の方法によれ
ば、ストレプトコッカス・サーモフィルス由来のβ−ガ
ラクトシダーゼを大腸菌組換え体の細胞内で効率よく生
産することができる。しかしながら、工業的には更に本
酵素の生産性の向上が望まれるため、本発明をするに至
った。
【0008】本発明は、ストレプトコッカス・サーモフ
ィルス由来のβ−ガラクトシダーゼ遺伝子を枯草菌形質
転換体株の細胞内で効率よく発現し、ストレプトコッカ
ス・サーモフィルスのβ−ガラクトシダーゼを多量に生
産させることのできるβ−ガラクトシダーゼ産生プラス
ミドを得ることを目的とし、更に遺伝子組換え技術を応
用したβ−ガラクトシダーゼの経済的な製造方法を確立
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本請求項1に記載された
発明に係るβ−ガラクトシダーゼ産生プラスミドは、ス
トレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus the
rmophilus)由来のβ−ガラクトシダーゼ産生遺伝子を、
枯草菌テンペレートファージSP02由来のプロモータ
の下流に連結したものである。
【0010】本請求項2に記載された発明に係るβ−ガ
ラクトシダーゼの製造法は、前記請求項1に記載のβ−
ガラクトシダーゼ産生プラスミドを導入した枯草菌(Bac
illus subtilis) を培地中で培養し、培養菌体中にβ−
ガラクトシダーゼを蓄積させて、β−ガラクトシダーゼ
を採取するものである。
【0011】
【作用】本発明では、ストレプトコッカス・サーモフィ
ルス由来のβ−ガラクトシダーゼ産生遺伝子を、枯草菌
テンペレートファージSP02由来のプロモータの下流
に連結したβ−ガラクトシダーゼ産生プラスミドを枯草
菌に導入し、その培地中で培養し、培養菌体中にβ−ガ
ラクトシダーゼを蓄積させて、β−ガラクトシダーゼを
採取するため、β−ガラクトシダーゼを枯草菌形質転換
体株の細胞内で効率よく、大量に発現させることができ
る。
【0012】前記枯草菌テンペレートファージSP02
由来のプロモータとは、枯草菌にクローニングしたクロ
ラムフェニコール耐性遺伝子(クロラムフェニコールア
セチルトランスフェラーゼ)やジヒドロ葉酸還元酵素遺
伝子を発現した例が知られており、塩基配列が明らかに
されている(ロナルド・スコーナ、等;ジーン 22巻47
−57頁(1983年)(Ronald G.Schoner.et al.Gene,22,47
-57(1983)))。これらの実験に用いられたプロモータを
含むDNA断片は 0.3kbの EcoRI断片で、この領域内に
3個のプロモータ様配列が存在する。
【0013】また、本発明に使用されるβ−ガラクトシ
ダーゼ遺伝子の取得法は、前述の資料1の方法又は資料
2の方法が可能であるが、既に微工研に寄託済の大腸菌
組換え体(E.coli K12 JM109(pTI-ST-β) 微工研菌寄第
12447号)のプラスミド(pTI-ST-β) より取得でき
る。
【0014】枯草菌テンペレートファージSP02のプ
ロモータを含む 0.3kbのDNA断片の取得は、ファージ
SP02から通常の方法でファージDNAを分離し、こ
れをEcoRIで切断することで得ることが可能であるが、
このDNA断片を含むプラスミドpPL608(ディ・エム・
ウイリアムス、等;ジーン 16巻 199− 206頁(1981
年)(D.M.Williams,et al.Gene,16,199-206(1981)))
(ATCC(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレク
ション) No.37108)より取得できる。
【0015】取得したβ−ガラクトシダーゼ遺伝子を含
むDNA断片及びプロモータを含むDNA断片は制限酵
素で消化した後又は末端へのリンカーの付加を行った
後、同じ制限酵素で切断したベクターDNAにT4DN
Aリガーゼを用いて連結することにより、β−ガラクト
シダーゼ遺伝子やプロモータを組込んだプラスミドが得
られる。このとき、ベクターとして大腸菌と枯草菌の何
れにおいても複製可能な、所謂シャトルベクターを用い
れば、大腸菌,枯草菌のどちらにもプラスミドを導入す
ることができるので、β−ガラクトシダーゼ遺伝子やプ
ロモータを連結したプラスミドを構築する過程は大腸菌
を宿主として行うことができる。
【0016】上記のようにして得た組換え体プラスミド
を、β−ガラクトシダーゼ遺伝子の欠損した大腸菌に形
質転換する。ストレプトコッカス・サーモフィルスのβ
−ガラクトシダーゼ遺伝子を含むDNA断片の組み込ま
れたプラスミドを保持する大腸菌の形質転換体はX−g
alと形質転換体選択のための薬剤を添加した寒天平板
培地で培養した後、X−galがβ−ガラクトシダーゼ
の分解によって青色を呈したコロニーを選択することに
より得られる。
【0017】また、β−ガラクトシダーゼ遺伝子の組込
まれたプラスミドにプロモータを含むDNA断片を更に
組込む場合は、プラスミドのβ−ガラクトシダーゼ遺伝
子の上流にある制限酵素サイトに更にプロモータを含む
DNA断片を連結し、再び、上記と同様に大腸菌を形質
転換する。
【0018】ついで、得られた組換え体からのプラスミ
ドの分離は以下の方法で行なう。プラスミドを保持する
大腸菌を培養集菌する。菌体よりアルカリ法やクリアー
ドライゼート法、等によりプラスミドDNAを得る。得
られたプラスミドDNAは、枯草菌を形質転換できる。
またこのプラスミドDNAから大腸菌由来のDNA部分
を制限酵素で切除することで枯草菌のみを形質転換でき
るプラスミドを得ることができる。上記のようにして得
たプラスミドを保持する枯草菌の形質転換体を液体培地
で培養し、超音波破砕器などで破砕することによって、
ストレプトコッカス・サーモフィルスのβ−ガラクトシ
ダーゼの粗酵素液を効率よく得ることができる。粗酵素
液からβ−ガラクトシダーゼは通常の手段で精製するこ
とができる。
【0019】尚、本発明に係るβ−ガラクトシダーゼ産
生プラスミドは、枯草菌の形質転換体(B.subtilis ISW
1214(pHYBP3))として、平成07年06月06日に付け
で寄託済である(微工研菌寄第14975号)。
【0020】
【実施例】以下に本発明を実施例により更に明確にす
る。図1は本発明の一実施例のプラスミドpHYβP3
の作成過程を示した説明図である。1.プラスミドpTI−ST−βからのβ−ガラクトシ
ダーゼ遺伝子の分離 1μgのpTI−ST−β(特開平5−103668号
参照)を PstIで消化した。これを0.7%アガロースゲル
で電気泳動し、ストレプトコッカス・サーモフィルスの
β−ガラクトシダーゼ遺伝子( ST-β-gal)を含む7k
bのDNA断片をゲルから回収した。抽出したDNAは
フェノール抽出、エタノール沈殿を行い、精製した。精
製した7kbのDNA断片を10μlの滅菌水に溶解さ
せた。T4DNAポリメラーゼで処理し、このDNA断
片の両端末を平滑末端にした後、DNA断片の末端に8
塩基のBamHIリンカーd(pCGGATCCG )をT4DNAリ
ガーゼで連結させた。このDNAをBamHIと SalIで消
化し、DNA断片の末端に余分に連結したリンカーを切
除した。また同時にβ−ガラクトシダーゼ遺伝子の下流
側に SalIサイトを露出させた。
【0021】2.プロモータ(P(SP02))断片の
取得 1μgのpPL608(アメリカン・タイプ・カルチャ
ー・コレクションより取得、No.37108)を Eco
RIで処理し、これを1.4%アガロースゲルで電気泳動し
た。このゲルより約 0.3kbのDNAバンドを切りだし、
DNA断片を回収した。このDNA断片をT4DNAポ
リメラーゼで処理後、BamHIリンカーd(pCGGATCCG )
を加えて、T4DNAリガーゼ処理を施した。この操作
により末端にBamHIサイトを有するプロモータ断片P
(SP02)が得られた。
【0022】3.枯草菌と大腸菌間のシャトルベクター
pHY320PLK の脱リン酸化 ベクターpHY320PLK(特開昭63−01631
1号)1μgに対し、BamHIと SalIを各々10ユニット
加え、37℃で3時間完全消化した。フェノール抽出、
エーテル抽出、エタノール沈殿によって回収したDNA
を真空下で乾燥させた。これを 100mM Tris-HCl (pH
8.0)溶液 100μlに溶解し、5ユニットのアルカリホ
スファターゼを加え37℃で1時間反応した後、フェノ
ール抽出、エーテル抽出、エタノール沈殿でDNAを回
収した。回収したプラスミドは水に溶解した。
【0023】4.ベクターDNAへのβ−ガラクトシダ
ーゼ遺伝子の挿入 上記1.のβ−ガラクトシダーゼ遺伝子を担う 6.5kbの
DNA断片と上記3.のベクターDNAを混合し、66mM
Tris-HCl (pH 7.5)、 6.6mM MgCl2、1mMDTT、1
mM ATP、5ユニットのT4−DNAリガーゼを加
え、16℃で16時間反応した。
【0024】5.組換え体プラスミドによる大腸菌の形
質転換 上記4.の反応液を、大腸菌JM108株のコンピテン
トセルと混合し、氷中に、20分間放置した後、42℃
で2分間処理し、再び氷中に戻した。これを3mlのL
B培地(塩化ナトリウム 0.5%、トリプトン 1%、酵
母エキス 0.5%)に接種し、37℃で1時間振盪培養し
た。遠心により菌を集め、これをアンピシリン(100
μg/ml)、X−gal(40μg/ml)を含むL
B寒天培地に塗抹し、37℃で一昼夜培養することによ
ってアンピシリン耐性の形質転換株を選択した。ここで
得られたアンピシリン耐性の大腸菌形質転換体の殆どは
β−ガラクトシダーゼを産生するようになったため、寒
天培地中のX−galを分解し、青色を呈するよう形質
転換されていた。青色を呈する株の一つを以降に使用し
た。
【0025】6.β−ガラクトシダーゼ遺伝子を担うプ
ラスミドの精製 上記5.によって選択した菌株を100μg/mlのア
ンピシリンを添加したLB培地100mlに接種し、培
養集菌後アルカリ法によりプラスミドを精製した。即
ち、菌体を2mlのA溶液(25mM Tris-HCl (pH8.
0),10mM EDTA,15% ショ糖、2mg/m
l リゾチーム)に懸濁し、0℃で10分間処理した
後、4mlのB溶液(0.2M 水酸化ナトリウム、1
%SDS)を加え0℃で10分間処理した。これに2.
5mlの3M 酢酸ナトリウムを加え、0℃で20分間
処理した後、遠心により沈殿を除き、分取した上澄にリ
ボヌクレアーゼAを50μg/mlになるように添加し
て、37℃で30分間処理した。
【0026】フェノール抽出,フェノール/クロロホル
ム(1:1)抽出後、水層を分取した。水層に2倍量の
エタノールを加えて、エタノール沈殿を行なった。沈殿
を0.8mlの水に溶解し、4Mの食塩0.2ml,1
3%のポリエチレングリコール6000 1mlをそれ
ぞれ加え混合して0℃に1時間放置した。15000×
g 10分間の遠心によってDNAの沈殿を集め、この
沈殿を80%のエタノールで洗浄したのち真空下で乾燥
した。沈殿を水に溶解した。このプラスミドをpHYβ
とした。
【0027】7.pHYβのBamHIによる切断と脱リン
酸化 pHYβ1μgに対し、BamHIを10ユニット加え、3
7℃で3時間消化した。フェノール抽出、エーテル抽
出、エタノール沈殿によって回収したDNAを真空化で
乾燥させた。これを100mM Tris−HCl(pH
8.0)溶液100μlに溶解し、5ユニットのアルカ
リホスファターゼを加え、37℃で1時間反応した後、
フェノール抽出、エーテル抽出、エタノール沈殿でDN
Aを回収した。回収したプラスミドは水に溶解した。
【0028】8.pHYβへのプロモータP(SP0
2)の挿入 上記2のプロモータP(SP02)のDNA断片と、上
7.のプラスミドを混合し、66mM Tris-HCl (pH
7.5)、6.6mM MgCl2 ,1mM DTT,1mM
ATP,5ユニットのT4DNAリガーゼを加え、1
6℃で16時間反応した。
【0029】9.組換え体プラスミドによる大腸菌の形
質転換 上記8.の反応液を、大腸菌JM108株のコンピテン
トセルに添加し、氷中に20分間放置した後、42℃で
2分間処理し、再び氷中に戻した。これを3mlのLB
培地(塩化ナトリウム0.5%,トリプトン1%,酵母
エキス 0.5%)に接種し、37℃で1時間振盪培養
した。遠心により集めた菌を、アンピシリン(100μ
g/ml)、X−gal(40μg/ml)を含むLB
寒天培地に塗抹し、37℃で一昼夜培養することによっ
てアンピシリン耐性とβ−ガラクトシダーゼ活性の両方
を有する青色を呈するコロニーを選択した。
【0030】ここで得た青色コロニーより4株を無作為
に選び、 No.1,2,3,4と名付けた。この4株とp
HYβを保持するコントロール株とをアンピシリン(1
00μg/ml)を添加したLB培地にそれぞれ接種して、
37℃で一昼夜培養した。培養液より0.1mlを試験
管に分取し、β−ガラクトシダーゼ活性測定用の合成基
質であるo−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシド
(ONPG)を用いる方法(エクスペリメンツ・イン・
モレキュラー・ジェネティクス(Experiments inMolecul
ar Genetics), J.H.Miller p403(1972))に従って発色
反応を行った。 No.1の培養液では、反応液は濃黄色を
示したが、 No.2,3,4とコントロール株との培養液
では薄い黄色しか示さなかった。即ち、 No.1の培養菌
体は、 No.2,3,4やコントロールの株に比べてβ−
ガラクトシダーゼ活性が高いことが示された。 No.1
は、β−ガラクトシダーゼ遺伝子に対しP(SP02)
が正方向に連結されたプラスミドを保持する株であると
予想された。
【0031】続いて、No.1の株より、上記6.と同
様の方法にて、プラスミドDNAを抽出した。
【0032】プラスミドDNAは水に溶解し、制限酵素
BamHIにより消化した後、アガロースゲル電気泳動を行
った。この結果、P(SP02)の 0.3kbの挿入をもつ
ことが判った。抽出されたプラスミド即ちP(SP0
2)プロモータに対して順方向にβ−ガラクトシダーゼ
遺伝子が連結されたプラスミドを、pHYβPRとし
た。
【0033】10.プラスミドの小型化 上記9.で得たプラスミドpHYβPRのDNA 1μ
gを10ユニットの AflIIで2時間消化した。65℃で
10分間保温することで AflIIを失活させた後、10ユ
ニットの SalIで更に2時間消化した。フェノール抽
出、エーテル抽出、エタノール沈殿でDNAを回収し
た。回収したDNAはT4DNAポリメラーゼで末端を
平滑化した。フェノール抽出、エーテル抽出、エタノー
ル沈殿によりDNAを回収し、66mM Tris-HCl (pH
7.5),6.6mMMgCl2 ,1mMDTT,1mM A
TP,5ユニットのT4DNAリガーゼを加え、4℃で
16時間反応した。
【0034】11.枯草菌の形質転換 枯草菌(Bacillus subtilis ISW1214 hsrM1,leuA8,metB
5,TcS )(Ishiwa等,Jpn.J.Genet.,61,515-528(1986))
を培地I(スピザイゼン ミネラル培地)(Spizizen m
ineral medium : K2HPO4 1.4%, KH2PO4 0.6%, (NH4)2SO
4 0.2%, クエン酸ナトリウム 0.1%, MgSO4・7H2O 0.02%,
グルコース 0.5% に対してカゼイン加水分解物 0.02
%,酵母エキス 0.1% ,L−ロイシン50μg/ml,
L−メチオニン50μg/mlを加えたもの)に、1×
108 /ml程度接種した。これを37℃で振盪培養し
て、約4時間経過後、静止期に入った段階で培地II(培
地Iのカゼイン加水分解物を除き、酵母エキスを 0.02
%,L−ロイシンを5μg/ml,L−メチオニンを5
μg/mlとし、5mM MgClを加えたもの)中で、
10倍に薄めて培養を続行した。培養液中の菌は90分
後に、コンピテント(Competent) 状態に達した。このコ
ンピテント細胞90μlに上記10.の反応液10μl
を加えて37℃で、90分間振盪培養しながら形質転換
を行った。
【0035】12.形質転換体の検出 DNAを取り込ませた形質転換体を20μg/mlのテ
トラサイクリンと40μg/mlのX−galを含むL
B−寒天平板上に塗布して、37℃で24時間培養し
た。この寒天培地上に生じた濃青色のコロニーを選択し
た。選択したコロニーを20μg/mlのテトラサイク
リンを含むLB液体培地10mlに接種し、37℃で一
昼夜振盪培養し、上記6.に示した方法でプラスミドD
NAを回収した。但し、各反応に用いた薬剤は全て10
分の1の体積で行った。得られたプラスミドの大きさを
0.7%のアガロースゲルで電気泳動し調べた。大きさ
は約10kbであったことから操作10.により、pH
YβPR(12.16kb)より、大腸菌中での複製・
選択に必要な AflII-SalI DNA断片が除去されpH
YβP3が得られたことを確認した。
【0036】13.枯草菌組換え体の培養 上記12.で得た組換え体を100μg/mlのテトラ
サイクリンと0.5mg/mlのL−メチオニンと0.5m
g/mlのL−ロイシンを加えたA培地(Journal of Bacter
iology, 165 ,796-804,1986)100mlに接種し、24
時間又は48時間,37℃で強く振盪しながら培養し
た。また、対照としてpHY320PLKで形質転換さ
れた枯草菌B.subtilis(pHY320PLK)を同じ条
件で培養した。表1に培地1による結果を示した。
【0037】一方、上記12.で得た組換え体を合成培
地でも培養した。即ち、Syntheticmedium (Biotechnol.
Bioeng.,28,204-209(1986))より、チアミン−HCl,
L−スレオニン,L−トリプトファン,L−ヒスチジ
ン,アンピシリンを除いたものに5mg/mlのポリペ
プトン,0.5mg/mlのL−メチオニン,100μ
g/mlのテトラサイクリンを加え、L−ロイシンの濃
度を0.5mg/mlに変更した組成の培地100ml
12.で得た組換え体を接種し、37℃で強く振盪し
ながら24時間又は48時間培養した。また対照とし
て、pHY320PLKで形質転換された枯草菌B.subt
ilis(pHY320PLK)を同じ条件で培養した。表
1に培地2の結果を示した。
【0038】
【表1】
【0039】14.ストレプトコッカス・サーモフィル
スの培養 100mlの変法Rogosa培地(1%乳糖を含む)
にストレプトコッカス・サーモフィルス ATCC19258 を
接種して37℃で24時間もしくは48時間静置培養し
た。培養液を6000×g 10分の遠心にかけ、菌体
を集めた。
【0040】15.培養液のβ−ガラクトシダーゼ活性
の測定 上記13.および14.にて得た培養液のうち1部を超
音波破砕機にかけ菌体を破砕した。 100,000×g,30
分の遠心により沈殿を除き、上澄を用いてβ−ガラクト
シダーゼ活性を測定した。β−ガラクトシダーゼ活性は
合成基質であるO−ニトロフェニル−β−D−ガラクト
シド(ONPG)を用いる方法(エクスペリメンツ・イ
ン・モレキュラー・ジェネティクス(Experiments in M
olecular Genetics),J.H.Miller p403(1972))に従って
測定した。
【0041】酵素活性はONPGの加水分解により生じ
るニトロフェノール分子の吸光度を420nmの波長で
検出し、37℃、1分間に1μmolのニトロフェノー
ルを遊離する活性強度を1ユニットとした。表1に示し
た結果より、本発明の組換え体大腸菌を用いた場合の方
が、得られるβ−ガラクトシダーゼの活性が高いことが
明らかである(ストレプトコッカス・サーモフィルスの
数10倍から100倍)。
【0042】16.β−ガラクトシダーゼの精製 上記13.で得られた菌体を破砕し、常法に従い処理を
行い。β−ガラクトシダーゼを得た。
【0043】
【発明の効果】本発明は以上説明したとおり、ストレプ
トコッカス・サーモフィルス由来のβ−ガラクトシダー
ゼ産生遺伝子を、枯草菌のテンペレートファージSP0
2由来のプロモータの下流に連結したβ−ガラクトシダ
ーゼ産生プラスミドを枯草菌に導入し、その枯草菌を培
地中で培養し、培養菌体中にβ−ガラクトシダーゼを蓄
積させて、β−ガラクトシダーゼを採取するため、スト
レプトコッカス・サーモフィルスの培養菌体を用いた場
合に比べ、β−ガラクトシダーゼを枯草菌形質転換体株
の細胞内で効率よく、大量に発現させることができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラスミドpHYβP3の作成過程を示した説
明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:46) (C12N 9/38 C12R 1:125) (C12N 1/21 C12R 1:125)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストレプトコッカス・サーモフィルス(S
    treptococcus thermophilus)由来のβ−ガラクトシダー
    ゼ産生遺伝子を、枯草菌テンペレートファージSP02
    由来のプロモータの下流に連結したことを特徴とするβ
    −ガラクトシダーゼ産生プラスミド。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載のβ−ガラクトシダ
    ーゼ産生プラスミドを導入した枯草菌(Bacillus subtil
    is) を培地中で培養し、培養菌体中にβ−ガラクトシダ
    ーゼを蓄積させて、β−ガラクトシダーゼを採取するβ
    −ガラクトシダーゼの製造法。
JP7175583A 1995-06-20 1995-06-20 β−ガラクトシダーゼ産生プラスミド及びβ−ガラクトシダーゼの製造法 Pending JPH09259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175583A JPH09259A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 β−ガラクトシダーゼ産生プラスミド及びβ−ガラクトシダーゼの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175583A JPH09259A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 β−ガラクトシダーゼ産生プラスミド及びβ−ガラクトシダーゼの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09259A true JPH09259A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15998629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7175583A Pending JPH09259A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 β−ガラクトシダーゼ産生プラスミド及びβ−ガラクトシダーゼの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09259A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9314041B2 (en) 2005-03-03 2016-04-19 Meiji Co., Ltd. Immune function modulating agents
CN111363714A (zh) * 2020-04-07 2020-07-03 齐鲁工业大学 一种食品级嗜热链球菌表达载体的构建方法
JP2022535648A (ja) * 2020-04-27 2022-08-10 江南大学 ゲンチオオリゴ糖の製造における耐熱性β-グルコシダーゼの使用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9314041B2 (en) 2005-03-03 2016-04-19 Meiji Co., Ltd. Immune function modulating agents
CN111363714A (zh) * 2020-04-07 2020-07-03 齐鲁工业大学 一种食品级嗜热链球菌表达载体的构建方法
CN111363714B (zh) * 2020-04-07 2022-06-28 齐鲁工业大学 一种食品级嗜热链球菌表达载体的构建方法
JP2022535648A (ja) * 2020-04-27 2022-08-10 江南大学 ゲンチオオリゴ糖の製造における耐熱性β-グルコシダーゼの使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200325462A1 (en) Modified cascade ribonucleoproteins and uses thereof
KR100530598B1 (ko) 초내열성 프로테아제 발현계
US4375514A (en) Preparation and use of recombinant plasmids containing genes for alkaline phosphatases
JPH04507346A (ja) アルカリ性タンパク質分解酵素およびその製造方法
US5804418A (en) Methods for preparing nucleotide integrases
US5312901A (en) Cloned streptococcal genes encoding protein G and their use to construct recombinant microorganisms to produce protein G
JPH09259A (ja) β−ガラクトシダーゼ産生プラスミド及びβ−ガラクトシダーゼの製造法
US20240002453A1 (en) Compositions and methods using methanotrophic s-layer proteins for expression of heterologous proteins
JP2007049986A (ja) 組換え微生物
CA1339364C (en) Prochymosin expression plasmids useful in .beta. subtilis
JPH11514527A (ja) バキルス エスピー(Bacillus sp.)用の陽性選択ベクター
CA2507307C (en) Increased production of secg protein in bacillus subtilis
JPH062050B2 (ja) 構成性クレアチンアミジノヒドロラーゼを形成する微生物及びその製法
JP4839169B2 (ja) 組換え微生物
EP0435725A1 (en) DNA having the genetic information of phospholipase D and its use
JPH05146296A (ja) β−ガラクトシダーゼ遺伝子を含むDNA断片及び該DNA断片を組み込んだプラスミド
EP3676370B1 (en) Compositions and methods using methanotrophic s-layer proteins for expression of heterologous proteins
JP3836168B2 (ja) BalI制限・修飾系酵素遺伝子
JP2537764B2 (ja) 高発現ベクタ―、バチルス属細菌、およびペプチド又は蛋白質の製造方法
JPH0255036B2 (ja)
JP3803832B2 (ja) クレアチンアミジノヒドロラーゼをコードする遺伝子
JP2632373B2 (ja) β−ガラクトシダーゼ産生遺伝子を含むDNA断片及び該DNA断片を組み込んだプラスミド
KR20020013509A (ko) 프로모터
JPH07298881A (ja) 耐熱性ピログルタミルペプチダーゼ及びその遺伝子
JP2001252088A (ja) クレアチンアミジノヒドロラーゼをコードする遺伝子