JPWO2006057242A1 - 遷移金属の還元方法、それを用いたケイ素含有重合体の表面処理方法、遷移金属微粒子の製造方法、物品および配線基板の製造方法 - Google Patents

遷移金属の還元方法、それを用いたケイ素含有重合体の表面処理方法、遷移金属微粒子の製造方法、物品および配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006057242A1
JPWO2006057242A1 JP2006547787A JP2006547787A JPWO2006057242A1 JP WO2006057242 A1 JPWO2006057242 A1 JP WO2006057242A1 JP 2006547787 A JP2006547787 A JP 2006547787A JP 2006547787 A JP2006547787 A JP 2006547787A JP WO2006057242 A1 JPWO2006057242 A1 JP WO2006057242A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
silicon
containing polymer
substrate
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006547787A
Other languages
English (en)
Inventor
昌己 高橋
昌己 高橋
岩田 健二
健二 岩田
渡辺 洋
洋 渡辺
後藤 謙一
謙一 後藤
鎌田 潤
潤 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2006057242A1 publication Critical patent/JPWO2006057242A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1612Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning through irradiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/056Submicron particles having a size above 100 nm up to 300 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1608Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning from pretreatment step, i.e. selective pre-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1886Multistep pretreatment
    • C23C18/1889Multistep pretreatment with use of metal first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/105Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by conversion of non-conductive material on or in the support into conductive material, e.g. by using an energy beam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0162Silicon containing polymer, e.g. silicone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/389Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a coupling agent, e.g. silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

安価な材料を用いてケイ素含有重合体の表面をメタライズ処理するための表面処理方法を提供することを目的とする。また同様に任意の材料からなる基体表面をメタライズあるいは配線などの金属層のパターンを形成する、あるいは特定の遷移金属微粒子を製造する方法を提供することである。有機ケイ素含有化合物を特定の遷移金属塩の固体、溶液あるいは懸濁液と接触させることにより遷移金属を還元析出し、該有機ケイ素化合物上あるいは有機ケイ素化合物中に遷移金属の微粒子あるいは微粒子を有機ケイ素含有化合物表面に析出させることを特徴とするケイ素含有重合体の表面処理方法であり、また遷移金属微粒子の製造方法である。

Description

本発明は、非貴金属に属する遷移金属の還元方法に関し、詳しくは高密度微細な半導体用途や家電用途などの電子回路や電子部品を製作する際に必要とされ、あるいは磁性材料や磁性部品あるいは触媒として有機合成に用いられる上記遷移金属微粒子の製造方法、および基体の表面に導電性を付与したり鍍金の下地となる表面処理方法、また表面処理した上に金属層を形成するためのメタライズ方法に関する。
近年、ポリシランに代表される有機ケイ素重合体を、導電性材料として用いることが研究されている(非特許文献1)。また、ポリシランを銀イオンでドーピングすることで導電性を向上させる(特許文献1)、あるいは弱く光照射した後に貴金属塩でドーピングして無電解鍍金する(特許文献2、特許文献3)ことにより、基板上に金属薄膜を形成する方法が開発されている。また、基板上のポリシラン薄膜に光酸化ラジカル発生剤を混合して、ポリシラン層をフォトマスクを用いて光パターニングし、露光部のポリシロキサンをアルカリ溶液に溶解しやすくして除去する方法が知られている(特許文献4〜特許文献7)。
しかしながら、貴金属塩でポリシランをドープして鍍金する方法は、高価な貴金属を用いるので用途が限定される。そこで、比較的安価な金属で高い導電性を持ち、さらには光照射によりパターニングできる方法が開発できれば、無電解鍍金の触媒やレジストなどを必要としない大幅に簡略化された配線の形成が可能となる。また従来貴金属や銀を用いて高価だったこれらの導電性材料を、銅などの遷移金属をベースにしたものを用いることで、安価に供給することができるが、その方法は開発されていなかった。特許文献2には、「標準酸化還元電位が0.54 Vより低い銅やニッケルの塩では、本ケイ素含有高分子で還元ができない」との記述がある。
一方、近年遷移金属イオンを還元剤で還元して遷移金属微粒子やナノ微粒子を形成する方法ならびにこれらの応用が盛んに研究されている。特許文献8では炭酸銅溶液をヒドラジンと反応させて、サブミクロンの粒径のCu微粒子を得ている。特許文献9ではコバルトやニッケルの有機溶媒抽出液をオートクレープ内で150℃以上で水素還元して、ミクロンオーダの微粒子を得ている。また特許文献10には鉄酸化物Fe3O4を耐熱性液状媒体中に分散させた分散液を高温高圧下で水素還元して鉄微粒子を得ている。これらの技術は還元剤として水素やヒドラジンなどの反応性の高い還元剤を用い、また多くは加熱下で還元が行なわれている。したがって取り扱いに注意を要し、またそのための設備を整備する必要がある。
また有機ケイ素化合物は、他の還元剤と比較して、より安定であることから取り扱いの容易な新種の金属還元剤となるにもかかわらず、有機ケイ素化合物と金属塩の反応は、1958年にAndersonらの研究(非特許文献2)しか報告されていない。この文献でも金属を析出させる反応は、銅塩のジエチルシランによる還元反応で、銅塩との混合物として微量の銅が検出されているのみである。
特開平10-120907号公報 特開2002-105656号公報 特開平10-268521号公報 特開2002-356782号公報 特開平10-73925号公報 特開平7-114188号公報 特開平9-179305号公報 特開平10-317022号公報 特許第2818863号公報 特開平11-61206号公報 「有機ケイ素材料科学の新展開」 桜井英樹監修、(株)シーエムシー出版刊、2001年 Anderson et al. J. Am.Chem. Soc. 80巻 pp. 5083-5085 (1958 )
本発明の目的は、非貴金属に属する遷移金属を容易で安全な方法で還元する方法を提供することであり、特に従来水素やヒドラジンなどの反応性の高い還元剤で非貴金属塩に属する遷移金属塩の還元を行なって上記遷移金属微粒子を得ていたのに対して、上記遷移金属粒子を従来法よりも容易でかつ安全な方法で製造する方法を提供すること、また安価な金属材料を用いてケイ素含有重合体の表面をメタライズ処理するための表面処理方法を提供することである。また任意の材料や任意の形状を有する基板あるいは立体物表面をメタライズしたり、あるいは配線などの金属層のパターンを形成する方法を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を行った結果、上記遷移金属塩を還元することはできないと考えられていた有機ケイ素化合物が、上記遷移金属塩のアニオンを選択することにより、還元できることを見出した。さらに有機ケイ素化合物の還元性を利用して、容易に上記遷移金属微粒子を析出させうる方法およびケイ素含有重合体上あるいは重合体中に上記遷移金属微粒子を析出させることを見出した。また、さらにこれを鍍金を施すことにより導電性金属薄膜が得られること、また、上記遷移金属塩懸濁液を作用させる前にフォトマスクを用いるなどして紫外光を部分的に照射した後に加熱処理を行うことにより、非露光部に上記遷移金属微粒子が生成することを見出し、この後の鍍金により、パターン化された導電層を有する物品が得られることを見出した。
すなわち本発明は、 銅、ニッケル、鉄、コバルト、チタン、バナジウム、ジルコニウム、モリブデン、タングステン、クロムおよびマンガンからなる群から選ばれる遷移金属を金属成分として含み、かつそのカウンターアニオンがケイ素原子に配位しうる遷移金属塩の溶液あるいは懸濁液と、有機ケイ素化合物とを接触させることにより、上記遷移金属を還元析出させることを特徴とする遷移金属の還元方法である。
また本発明は、上記還元方法を用いて遷移金属を還元する事により上記遷移金属微粒子を形成する方法である。
また本発明は、有機ケイ素化合物としてケイ素含有重合体を用い上記還元方法を用いて、該ケイ素含有重合体上あるいは該ケイ素含有重合体中に上記遷移金属の微粒子を形成させることを特徴とするケイ素含有重合体の表面処理方法である。上記遷移金属の微粒子を形成した前記ケイ素含有重合体表面に、さらに鍍金を施して金属層を形成してもよい。
ここで、ケイ素含有重合体に部分的に光を照射することによりケイ素含有重合体に潜像を形成後加熱処理を行い、その後にケイ素含有重合体を上記遷移金属塩溶液あるいは上記遷移金属塩の懸濁液と接触させて還元させることにより、ケイ素含有重合体上あるいはケイ素含有重合体中の非露光部分に遷移金属微粒子を形成させることは一つの好ましい態様である。さらにこの上に鍍金を施すことにより非露光部に金属層を形成してもよい。
このケイ素含有重合体は、基板または立体物に有機ケイ素化合物を塗布したものであってもよい。
また本発明は、基板上に形成されたケイ素含有重合体に配線パターンに応じたネガ型マスクを用いて部分的に光照射を行なうことを含む上述の表面処理を行なった後に、鍍金を行なうことにより得られる配線基板の製造方法である。あるいは立体物上に同様の表面処理を行った後に鍍金を行うことによりパターニングされた金属層を有する立体物を得ることができる。
また本発明は、基体上に形成された該ケイ素含有重合体表面に上述のいずれかの表面処理を行なう事により基体をメタライズする方法である。ここで基体とは平板状の基板または立体物をいう。
さらに本発明は、表面にケイ素含有重合体が形成され、さらに該ケイ素含有重合体表面に上記遷移金属微粒子が形成されていることを特徴とする物品であり、さらには上記遷移金属粒子が形成されている該ケイ素含有重合体表面にさらに金属鍍金層が形成されている物品である。
鍍金することにより、表面をメタライズして導電性や装飾などの機能を付与することができるが、鍍金する前の上記遷移金属微粒子が析出した状態でも帯電防止機能を付与したり、あるいは中間製品として有用である。
以上に述べた有機ケイ素化合物のケイ素原子に配位しうる遷移金属塩のカウンターアニオンとは、そのアニオン中心の原子のポーリングの電気陰性度が、好ましくはBr(臭素)の値を超えるものである。
本発明によると、取り扱いの容易な有機ケイ素化合物を還元剤として、上記遷移金属の微粒子を容易に得る事ができる。得られた遷移金属微粒子は、遷移金属ペーストなどの金属材料・電子材料などのほか、有機反応の触媒などにも用いることができる。また本発明によれば、基体にケイ素含有重合体を塗布して上記遷移金属塩溶液あるいは懸濁液と接触させる事で、その表面を改質し、必要によってメタライズをすることができる。したがってケイ素含有重合体が塗布可能な材料であれば、基体の形状や材質を選ばない。さらには、ケイ素含有重合体を必要箇所のみに塗布するか、あるいは不要箇所を露光することにより、基体の所望箇所のみに選択的に表面処理したりメタライズをする事ができる。この表面処理は導電性を付与したり、あるいはそれにより帯電防止機能を付与する事ができる。また任意の形状物に装飾上の美観を高める事もできる。
ポリシランの還元性により、貴金属塩を還元し、貴金属コロイドを形成する技術については特開2002-105656に開示されている。同特許公報には「標準酸化還元電位が0.54Vより低い銅やニッケルの塩では、ケイ素含有高分子で還元ができない」との記述があるが、本発明者らは、各種遷移金属塩でのドープを行った結果、遷移金属塩のカウンターアニオンが酢酸イオンや塩化物イオンのようにケイ素含有重合体のケイ素原子に配位しやすい塩を用いることで、高還元性の化学種が形成され、その結果酸化還元電位の低い遷移金属塩を還元できる反応を見出した。
この還元方法を利用する一つの実施態様は、還元による遷移金属微粒子の生成である。本発明によれば、有機ケイ素化合物と遷移金属塩を混合することにより析出する遷移金属微粒子を洗浄、摘出することにより簡便に遷移金属微粒子を得ることができる。有機ケイ素化合物の固体あるいは溶液あるいは懸濁液と遷移金属塩の固体あるいは溶液あるいは懸濁液を混合して室温あるいは加熱して反応させ、その後に必要であれば洗浄を行って、遷移金属微粒子を形成する。有機ケイ素化合物と遷移金属塩の反応は、固相-固相反応、液相-固相反応、固相-溶液反応、溶液-溶液反応で行っても良いが、溶液-溶液反応が取り扱いやすく、反応が速い点で好ましい。室温で反応させる事が好ましい。
有機ケイ素化合物としては、低分子でも高分子でも良く、Si-H結合あるいはSi-Si鎖を有す化合物が好ましい。より好ましくは、Si-H結合あるいはSi-Si結合を有するヒドロシラン類、ポリヒドロシラン類またはポリシラン類が好ましい。Si-Si結合を有するポリシランとしてはメチルフェニルポリシラン(PhMeSi)nが、Si-H結合を有するポリシランとしてはフェニルポリシラン(PhHSi)nが挙げられる。また、有機ケイ素化合物は単一で用いても複数種混合して用いても良い。本発明で用いる有機ケイ素化合物は、既知の合成法で合成しても新規反応で合成しても良い。
本発明によれば有機ケイ素化合物の還元性により、遷移金属塩から遷移金属あるいは遷移金属微粒子を形成でき、各種材料に応用できる。遷移金属塩としてはケイ素原子に配位しうるカウンターアニオンをもつものが好ましい。たとえば遷移金属の酢酸塩、フッ化物塩、塩化物塩、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、水酸化物塩、アルコラート塩、シュウ酸塩およびカルボン酸塩からなる群から選ばれる1種または2種以上が好ましく挙げられる。ケイ素に配位しうるアニオンをもつ金属塩を用いる事により、有機ケイ素化合物中のケイ素原子がより還元性の高い化学種が生じるものと考えられる。上記遷移金属塩溶液あるいは懸濁液の溶剤としては、該遷移金属塩をある量溶解し、該ケイ素含有重合体を少量のみ溶解する溶媒が好ましい。具体的にはアセトニトリル,メタノール,エタノール,2-プロパノールが好ましい。
ここで上記遷移金属は銅、ニッケル、鉄、コバルト、チタン、バナジウム、ジルコニウム、モリブデン、タングステン、クロムおよびマンガンからなる群から選ばれるものであるが、この中でも銅、ニッケル、鉄またはコバルトが実用的に好ましい。遷移金属塩の量は、有機ケイ素化合物100質量部に対して通常1〜1,000質量部、好ましくは10〜300質量部である。
還元を利用するもう一つの実施態様は、ケイ素含有重合体上あるいは該ケイ素含有重合体中に遷移金属の微粒子を形成させる方法である。この微粒子を成長させて連続膜としたり、あるいは微粒子上に鍍金を行って必要な厚さの膜を形成する。ケイ素含有重合体は単独でケイ素原子に配位しうるアニオンをもつ遷移金属塩を還元して遷移金属微粒子を生成する能力を有しており、ケイ素含有重合体上または重合体中に遷移金属微粒子が生成し、そこに鍍金も可能となったものと考えられる。生成する重合体上の金属微粒子はTEMでの測定によると、幅が0.05〜1μmで厚さが0.01〜0.1μmの偏平な円形に近い形状、あるいは直径が0.01〜0.2μmのやや偏平の球状であった。
また、非露光部のケイ素含有重合体の還元性ならびに露光部のケイ素含有重合体の還元性の消失により、遷移金属微粒子を非露光部に選択的に還元析出できることを利用し、上記遷移金属微粒子を非露光部にのみケイ素含有重合体上または重合体中に選択的に形成できる。その後金属の無電解鍍金を行って0.01〜20μm厚の鍍金層を形成することが望ましい。必要に応じて無電解鍍金を行った後に電解鍍金を行ってもよい。金属を鍍金することにより装飾性を高めたり、導電性を高めることができ、各種材料に応用できる。
またケイ素含有重合体薄膜に配線パターンが形成されたフォトマスクを通して紫外光を照射し、上記遷移金属塩を還元可能な部分(非露光部)と上記遷移金属塩を還元不能な部分(露光部)とを形成し、その後上記遷移金属塩溶液あるいは懸濁液に浸漬して上記遷移金属微粒子分散部分を非露光部に選択的に形成し、それに続く金属鍍金により、導体幅が100μm以下までのサイズに微細加工されたパターン化された導電体を、高価な触媒やレジストを用いずに形成することができる。ここで用いる紫外光の光源としては、高圧水銀灯、低圧水銀灯、ハロゲンランプなどの光源が望ましいがこの限りではない。
ケイ素含有重合体に光照射する場合、光照射後に該ケイ素含有重合体を加熱することが好ましい。光照射後に加熱すると、該ケイ素含有重合体の架橋によりケイ素含有重合体の溶媒溶解性を低下させ、また解像度を向上させる効果が得られる。その加熱温度は低すぎると非露光部のケイ素含有重合体の溶媒溶解性が高まる場合があり、加熱温度が高すぎるとケイ素系重合体が分解する。その点で加熱温度は、100℃〜250℃が望ましい。一方光照射せずにケイ素含有重合体の表面全面をメタライズする場合には、加熱処理工程がなくても構わないが、その場合には該ケイ素重合体の遷移金属塩溶液あるいは懸濁液への溶媒溶解量を抑えるため、遷移金属塩溶液あるいは懸濁液への浸漬時間を、加熱処理あるいはケイ素重合体の乾燥温度を高くした場合よりも短くすることが望ましい。この場合、パターン境界がないのでパターン境界がぼやける条件でも構わない。基体に塗布したケイ素含有重合体の乾燥温度は、該ケイ素重合体が十分に乾燥するよう、30〜160℃とするのが望ましい。
ケイ素含有重合体としてはSi-H結合またはSi-Si結合を有する化合物が好ましい。さらにはSi-H結合を有する化合物がより好ましい。これらは適切な溶媒に少量溶解する溶媒溶解特性を有する。さらに光照射前と光照射後生成する化合物が異なる還元性を有することも好ましい点である。この点では、Si-H結合やSi-Si結合を持つポリシランまたはポルカルボシランがより好ましい。さらにSi-H結合を有するポリシランまたはポリカルボシランが特に好ましい。
さらにポリシランとしては、式(1)で表されるポリシランを単一であるいは式(1)の中の異種を混合して用いることが特に好ましい。
(R1R2Si)n ・・式(1)
(式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子または置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキン基、アリール基、複素環基を表しnは5〜100,000の整数を表す。) またこの中でもR1、R2のいずれかが水素であることがさらに好ましい。ケイ素含有重合体の重量平均分子量は、該ケイ素樹脂が溶媒に可溶であって、基体上に薄膜を形成できれば特に限定されないが、合成の容易さ、溶媒への溶解性、成膜性などから、500〜6,000,000の範囲が好ましい。これら本発明で用いる有機ケイ素化合物は、既知の合成法で合成でき、高純度の窒素雰囲気下で製造するのが望ましい。また有機ケイ素化合物は単一で用いても複数種混合して用いても良い。
ケイ素含有重合体に光ラジカル発生剤を添加してもよい。光ラジカル発生剤を添加することにより 露光部の酸化が促進・完結され、露光部・非露光部の境界をシャープにし、細線化を高めることができる。光ラジカル発生剤としては、過酸化物、過酸、過酸エステル、1,3,5-トリアジン類、アミンオキシド類、ホスフィンオキシド類、スルフィンオキシド類、スルフォン類、アゾ化合物などが好ましく、この中でも、酸素ラジカルを光照射で発生して光照射部分を酸化できる過酸化物や過酸、過酸エステルが特に好ましい。また、光ラジカル発生剤を選択することより、ケイ素含有重合体混合物の光酸化波長を変えることもできる。光ラジカル発生剤の添加量は特に制限されず広い範囲から適宜選択できるが、好ましくはケイ素系重合体100質量部に対して0.5〜100質量部である。
遷移金属塩としては、上記遷移金属の酢酸塩、フッ化物塩、塩化物塩、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、水酸化物塩、アルコラート塩、シュウ酸塩およびカルボン酸塩からなる群から選ばれる1種または2種以上が好ましく挙げられる。上記遷移金属塩の量は、ケイ素含有重合体100質量部に対して通常1〜1,000質量部、好ましくは1〜100質量部である。上記遷移金属塩溶液あるいは懸濁液の溶剤としては、該遷移金属塩をある量溶解し、該ケイ素含有重合体を少量のみ溶解する溶媒が好ましい。具体的にはアセトニトリル,メタノール,エタノール,2-プロパノールが好ましい。ここでも上記遷移金属としては、銅、ニッケル、鉄、コバルト、チタン、バナジウム、ジルコニウム、モリブデン、タングステン、クロムおよびマンガンからなる群から選ばれるが、比較的安価でさまざまな用途に用いられる銅、ニッケル、鉄またはコバルトが実用的に特に好ましい。
鍍金としては、無電解銅鍍金、無電解ニッケル鍍金などが挙げられ、その後、電解銅鍍金、電解ニッケル鍍金、電解銀鍍金、電解金鍍金などを施してもよいし、還元されて生成する上記遷移金属微粒子と異なる金属で鍍金をしても良い。
基体である基板または立体物にケイ素系重合体の薄膜を形成する方法としては、ケイ素含有重合体の溶液を調製し、該溶液を基体上に塗布した後、常圧あるいは減圧で常温下、または加温して溶媒を揮散させ薄膜を得る方法が挙げられる。このときの乾燥温度は30℃〜160℃の範囲が好ましい。
基体の材料は、ケイ素含有重合体が塗布できる材料であれば特に問わないが、さまざまな用途で実績のあるガラス、石英、ポリイミド、シリコン、ガラスエポキシ樹脂が好ましく、これらの材料からなる平板あるいは立体形状物が好適である。またケイ素含有重合体溶液は任意の形状の物体に塗布できるので、フレキシブル基板、多層基板やビルドアップ基板などの配線基板や、光電素子や半導体素子を載せる非平板状のパッケージ、太陽電池や各種ディスプレーなどの大型機器の配線、医療機器などの高密度微細配線を要する基板、マイクロマシンのMEMS形成のための配線を要する基板を基体とすることができる。また基体に形成されたケイ素含有重合体膜を基体から剥離させて、フィルムあるいはシート状で用いてもよい。さらにケイ素重合体溶液はこれら基体の表面処理したい面の全面に塗布してもよいし、配線基板のスルーホール部や上に挙げた基体の配線を要する箇所にのみに塗布してもよい。
プリント配線基板を作製する場合、プリント配線基板となる基体の上にケイ素含有重合体層を形成し、配線パターンに対応したパターンが形成されたフォトマスクを通して、紫外光を照射する。次にこれを好ましくは100℃〜250℃で加熱処理して上記遷移金属微粒子溶液あるいは懸濁液に浸漬すると、光を照射した部分(露光部)には遷移金属微粒子が生成せず、非露光部のみ上記遷移金属微粒子が形成される。このケイ素含有重合体に金属無電解鍍金すると、非露光部のみに金属が析出して、金属配線パターンが得られる。この時基体にあらかじめスルーホールが形成されている場合、スルーホール内にもケイ素含有重合体層が形成され、フォトマスクでスルーホール部に光が照射されないようにすると、スルーホール内に金属鍍金が施されて配線基板の表裏の導通をとることができる。この場合も基体の材料は広い材料から選択できる。従来配線基板として用いられているガラスエポキシ基板や、ポリイミド基板が好適に用いられる。また立体物に同様の処理を行うことにより、少なくとも外表面に配線パターンを備えた光電素子搭載用パッケージや半導体素子搭載用パッケージなどが立体物として得られる。
別の立体物を基体とし、その全面あるいはメタライズが必要な箇所にケイ素含有重合体層を塗布形成し、これを上記遷移金属塩溶液に浸漬するなどしてケイ素含有重合体全面に上記遷移金属微粒子を析出させて、この上に鍍金をすることにより、表面をメタライズした立体物が得られる。この場合基体の材料は、ケイ素含有重合体を塗布できるものであればよく、広い材料から選択する事ができる。
また本発明で得られる物品としては、例えば配線基板、電子素子、受発光素子、電子素子や光素子を収めるパッケージ、電磁シールド材料などの電子部品、光学部品や電子材料、アンテナ、モーター、インダクタンス素子などの磁性部品あるいは磁性材料、マイクロマシンの構造体、金属色を有する装飾品などが好ましい例として挙げられるが、この限りではない。
以下の実施例によって、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。これらの実施例および比較例において、部はすべて質量部を表し、物性値は25℃における値である。本発明で用いるケイ素含有重合体は、ウルツ(Wurz)法やメタロセン法などの既知の合成法で合成できる。また各実施例および比較例において、無電解銅鍍金の鍍金浴は奥野製薬工業製のATSアドカッパー液を用いた。
(実施例1)
(C6H5SiH)n ((式(1)においてR1=C6H5、R2=H); 以下(PhHSi)nと示す)1部を9部のトルエンに溶解し、ガラス基板上にスピンコート(500 r.p.m., 20秒)により塗布し、150℃で1時間減圧乾燥し、基板上にポリシラン膜を形成した。nは30〜100である。この基板を紫外光の露光を行わずに、室温で窒素雰囲気下1部の酢酸銅(I)を99部のアセトニトリルに懸濁させた溶液に攪拌しながら5分間浸漬し、アセトニトリルで10秒間洗浄し、5分間窒素気流で乾燥した。このときポリシラン膜の表面及びその近傍に金属微粒子が析出していた。重合体上に析出した金属微粒子は分析の結果銅の微粒子であり、その大きさはTEMで測定したところほとんどの大きさが0.05〜0.1μmの範囲にあるやや偏平な球状であった。この基板を30分間無電解銅鍍金することにより、全面に導電性の銅層を有する基板を作成した。形成された銅層の厚さは約0.1μmであった。
(実施例2)
(PhHSi)n 1部を9部のトルエンに溶解し、ガラス基板上にスピンコート(500 r.p.m., 20秒)により塗布し、60 ℃で1時間減圧乾燥し、基板上にポリシラン膜を形成した。nは30〜100である。この基板を紫外光の露光を行わずに、室温で窒素雰囲気下1部の酢酸銅(I)を99部のアセトニトリルに懸濁させた溶液に攪拌しながら2分間浸漬し、アセトニトリルで10秒間洗浄し、5分間窒素気流で乾燥した。乾燥後に観察したところ、実施例1と同じ色が確認された。この基板を30分間無電解銅鍍金することにより、全面に導電性の銅層を有する基板を作成した。形成された銅層の厚さは約0.1μmであった。
(実施例3)
(PhHSi)n 1部を9部のトルエンに溶解し、ガラスエポキシ基板上にスピンコート(500 r.p.m., 20秒)により塗布し、60℃で1時間減圧乾燥し、基板上にポリシラン膜を形成した。nは30〜100である。この基板に、幅および間隔ともに100μmのストライプパターンが形成されたフォトマスクを用いて254 nmの紫外光を1.2J/cm2照射し、基板上のポリシランに潜像を形成した。この光照射後、基板を170℃で1時間減圧下で加熱処理した。次に、この基板を室温、窒素雰囲気下で0.3部の酢酸銅(I)を99.7部のアセトニトリルに懸濁させた溶液に攪拌しながら5分間浸漬し、10秒間アセトニトリルで洗浄し、5分間窒素気流で乾燥した。乾燥後に観察したところ、非露光部では実施例1と同じ色が確認された。この基板を30分間無電解銅鍍金することにより、非露光部にのみ銅層が形成され、ストライプ状の導電性の銅層をもつ配線基板を作成した。形成された非露光部の銅層の厚さは約0.1μmであった。
(実施例4)
光照射後の加熱処理温度を150℃としてその他の条件は、実施例3と同様に行った。 同様の銅層のストライプパターンが得られたが、ストライプパターンの境がにじんでいた。
(実施例5)
実施例3と同様の実験を光照射後の加熱処理温度を200℃として行ったところ、実施例3と同様の結果が得られた。
(実施例6)
(PhHSi)n 1部を9部のトルエンに溶解し、ガラスエポキシ基板上にスピンコート(500 r.p.m., 20秒)により塗布し、60℃で1時間減圧乾燥し、基板上にポリシラン膜を形成した。nは30〜100である。この基板に、幅および間隔ともに100μmのストライプパターンが形成されたフォトマスクを用いて254 nmの紫外光を1.2J/cm2照射し、基板上のポリシランに潜像を形成した。この光照射後、基板を170℃で1時間減圧下で加熱処理した。次に、この基板を室温、窒素雰囲気下で0.3部の塩化銅(I)を99.7部のアセトニトリルに懸濁させた溶液に攪拌しながら5分間浸漬し、10秒間アセトニトリルで洗浄し、5分間窒素気流で乾燥した。乾燥後に観察したところ、非露光部では実施例1と同じ色が確認された。この基板を30分間無電解銅鍍金することにより、非露光部にのみ銅層が形成され、ストライプ状の導電性の銅層をもつ配線基板を作成した。形成された非露光部の銅層の厚さは約0.1μmであった。
(実施例7)
(PhHSi)n 1部を9部のトルエンに溶解し、ガラスエポキシ基板上にスピンコート(500 r.p.m., 20秒)により塗布し、60℃で1時間減圧乾燥し、基板上にポリシラン膜を形成した。nは30〜100である。この基板に、幅および間隔ともに100μmのストライプパターンが形成されたフォトマスクを用いて254 nmの紫外光を1.2J/cm2照射し、基板上のポリシランに潜像を形成した。この光照射後、基板を170℃で1時間減圧下で加熱処理した。次に、この基板を室温、窒素雰囲気下で0.3部の銅エトキシド(I)を99.7部のアセトニトリルに懸濁させた溶液に攪拌しながら5分間浸漬し、10秒間アセトニトリルで洗浄し、5分間窒素気流で乾燥した。乾燥後に観察したところ、非露光部では実施例1と同じ色が確認された。この基板を30分間無電解銅鍍金処理することにより、非露光部にのみ銅層が形成され、ストライプ状の導電性の銅層をもつ配線基板が作成された。非露光部に形成された銅層の厚さは約0.1μmであった。
(実施例8)
(PhHSi)n 1部を9部のトルエンに溶解し、ガラスエポキシ基板上にスピンコート(500 r.p.m., 20秒)により塗布し、60℃で1時間減圧乾燥し、基板上にポリシラン膜を形成した。nは30〜100である。この基板に、幅および間隔ともに100μmのストライプパターンが形成されたフォトマスクを用いて254 nmの紫外光を1.2J/cm2照射し、基板上のポリシランに潜像を形成した。この光照射後、基板を170℃で1時間減圧下で加熱処理した。次に、この基板を室温、窒素雰囲気下で0.3部のシュウ酸銅(I)を99.7部のアセトニトリルに懸濁させた溶液に攪拌しながら5分間浸漬し、10秒間アセトニトリルで洗浄し、5分間窒素気流で乾燥した。乾燥後に観察したところ、非露光部では実施例1と同じ色が確認された。
この基板を30分間無電解銅鍍金することにより、非露光部にのみ銅層が形成され、ストライプ状の導電性の銅層をもつ配線基板を作成した。形成された非露光部の銅層の厚さは約0.1μmであった。
(実施例9)
(PhHSi)n 1部を9部のトルエンに溶解し、ガラスエポキシ基板上にスピンコート(500 r.p.m., 20秒)により塗布し、60℃で1時間減圧乾燥し、基板上にポリシラン膜を形成した。nは30〜100である。この基板に、幅および間隔ともに100μmのストライプパターンが形成されたフォトマスクを用いて254 nmの紫外光を1.2J/cm2照射し、基板上のポリシランに潜像を形成した。この光照射後、基板を170℃で1時間減圧下で加熱処理した。次に、この基板を室温、窒素雰囲気下で0.3部の炭酸銅(I)を99.7部のアセトニトリルに懸濁させた溶液に攪拌しながら5分間浸漬し、10秒間アセトニトリルで洗浄し、5分間窒素気流で乾燥した。乾燥後に観察したところ、非露光部では実施例1と同じ色が確認された。この基板を30分間無電解銅鍍金することにより、非露光部にのみ銅層が形成され、ストライプ状の導電性の銅層をもつ配線基板を作成した。形成された非露光部の銅層の厚さは約0.1μmであった。
(実施例10)
p-アニシルヒドロポリシラン(式(1)において、R1=-Ph-p-OCH3、ここでPh=フェニレン基、R2=H)1部を9部のトルエンに溶解し、ガラスエポキシ基板上にスピンコート(500 r.p.m., 20秒)により塗布し、60℃で1時間減圧乾燥し、基板上にポリシラン膜を形成した。nは30〜100である。この基板に、幅および間隔ともに100μmのストライプパターンが形成されたフォトマスクを用いて254 nmの紫外光を1.2J/cm2照射し、基板上のポリシランに潜像を形成した。この光照射後、基板を170℃で1時間減圧下で加熱処理した。次に、この基板を室温、窒素雰囲気下で0.3部の酢酸銅(I)を99.7部のアセトニトリルに懸濁させた溶液に攪拌しながら5分間浸漬し、10秒間アセトニトリルで洗浄し、5分間窒素気流で乾燥した。乾燥後に観察したところ、非露光部では実施例1と同じ色が確認された。この基板を30分間無電解銅鍍金することにより、非露光部にのみ銅層が形成され、ストライプ状の導電性の銅層をもつ配線基板を作成した。形成された非露光部の銅層の厚さは約0.1μmであった。
(実施例11)
p-アニシルヒドロポリシラン1部を9部のトルエンに溶解し、ガラスエポキシ基板上にスピンコート(500 r.p.m., 20秒)により塗布し、60℃で1時間減圧乾燥し、基板上にポリシラン膜を形成した。nは30〜100である。この基板に、幅および間隔ともに100μmのストライプパターンが形成されたフォトマスクを用いて254 nmの紫外光を1.2J/cm2照射し、基板上のポリシランに潜像を形成した。この光照射後、基板を170℃で1時間減圧下で加熱処理した。次に、この基板を室温、窒素雰囲気下で0.3部の塩化銅(I)を99.7部のアセトニトリルに懸濁させた溶液に攪拌しながら5分間浸漬し、10秒間アセトニトリルで洗浄し、5分間窒素気流で乾燥した。乾燥後に観察したところ、非露光部では実施例1と同じ色が確認された。この基板を30分間無電解銅鍍金することにより、非露光部にのみ銅層が形成され、ストライプ状の導電性の銅層をもつ配線基板を作成した。形成された非露光部の銅層の厚さは約0.1μmであった。
(実施例12)
p-アニシルヒドロポリシラン1部を9部のトルエンに溶解し、ガラスエポキシ基板上にスピンコート(500 r.p.m., 20秒)により塗布し、60℃で1時間減圧乾燥し、基板上にポリシラン膜を形成した。nは30〜100である。この基板に、幅および間隔ともに100μmのストライプパターンが形成されたフォトマスクを用いて254 nmの紫外光を1.2J/cm2照射し、基板上のポリシランに潜像を形成した。この光照射後、基板を170℃で1時間減圧下で加熱処理した。次に、この基板を室温、窒素雰囲気下で0.3部の銅エトキシド(I)を99.7部のアセトニトリルに懸濁させた溶液に攪拌しながら5分間浸漬し、10秒間アセトニトリルで洗浄し、5分間窒素気流で乾燥した。乾燥後に観察したところ、非露光部では実施例1と同じ色が確認された。この基板を30分間無電解銅鍍金することにより、非露光部にのみ銅層が形成され、ストライプ状の導電性の銅層をもつ配線基板を作成した。形成された非露光部の銅層の厚さは約0.1μmであった。
(実施例13)
p-アニシルヒドロポリシラン1部を9部のトルエンに溶解し、ガラスエポキシ基板上にスピンコート(500 r.p.m., 20秒)により塗布し、60℃で1時間減圧乾燥し、基板上にポリシラン膜を形成した。nは30〜100である。この基板に、幅および間隔ともに100μmのストライプパターンが形成されたフォトマスクを用いて254 nmの紫外光を1.2J/cm2照射し、基板上のポリシランに潜像を形成した。この光照射後、基板を170℃で1時間減圧下で加熱処理した。次に、この基板を室温、窒素雰囲気下で0.3部のシュウ酸銅(I)を99.7部のアセトニトリルに懸濁させた溶液に攪拌しながら5分間浸漬し、10秒間アセトニトリルで洗浄し、5分間窒素気流で乾燥した。乾燥後に観察したところ、非露光部では実施例1と同じ色が確認された。この基板を30分間無電解銅鍍金することにより、非露光部にのみ銅層が形成され、ストライプ状の導電性の銅層をもつ配線基板を作成した。形成された非露光部の銅層の厚さは約0.1μmであった。
(実施例14)
p-アニシルヒドロポリシラン1部を9部のトルエンに溶解し、ガラスエポキシ基板上にスピンコート(500 r.p.m., 20秒)により塗布し、60℃で1時間減圧乾燥し、基板上にポリシラン膜を形成した。nは30〜100である。この基板に、幅および間隔ともに100μmのストライプパターンが形成されたフォトマスクを用いて254 nmの紫外光を1.2J/cm2照射し、基板上のポリシランに潜像を形成した。この光照射後、基板を170℃で1時間減圧下で加熱処理した。次に、この基板を室温、窒素雰囲気下で0.3部の炭酸銅(I)を99.7部のアセトニトリルに懸濁させた溶液に攪拌しながら5分間浸漬し、10秒間アセトニトリルで洗浄し、5分間窒素気流で乾燥した。乾燥後に観察したところ、非露光部では実施例1と同じ色が確認された。この基板を30分間無電解銅鍍金することにより、非露光部にのみ銅層が形成され、ストライプ状の導電性の銅層をもつ配線基板を作成した。形成された非露光部の銅層の厚さは約0.1μmであった。
(実施例15)
ヒドロ(2-チエニル)ポリシラン(式(1)においてR1=2-チエニル、R2=H)1部を9部のトルエンに溶解し、ガラスエポキシ基板上にスピンコート(500 r.p.m., 20秒)により塗布し、60℃で1時間減圧乾燥し、基板上にポリシラン膜を形成した。nは30〜100である。この基板に、幅および間隔ともに100μmのストライプパターンが形成されたフォトマスクを用いて254 nmの紫外光を1.2J/cm2照射し、基板上のポリシランに潜像を形成した。この光照射後、基板を170℃で1時間減圧下で加熱処理した。次に、この基板を室温、窒素雰囲気下で0.3部の炭酸銅(I)を99.7部のアセトニトリルに懸濁させた溶液に攪拌しながら5分間浸漬し、10秒間アセトニトリルで洗浄し、5分間窒素気流で乾燥した。乾燥後に観察したところ、非露光部では実施例1と同じ色が確認された。この基板を30分間無電解銅鍍金することにより、非露光部にのみ銅層が形成され、ストライプ状の導電性の銅層をもつ配線基板を作成した。形成された非露光部の銅層の厚さは約0.1μmであった。
(実施例16)
(PhHSi)n10部と光ラジカル発生剤として3,3’,4,4’-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン1部を100部のトルエンに溶解し、ガラス基板上にスピンコート(1,500 r.p.m., 20秒)により塗布し、60 ℃で減圧乾燥し、基板上にポリシラン膜を形成した。nは30〜100である。この基板に、幅および間隔ともに100μmのストライプパターンが形成されたフォトマスクを用いて365nmの紫外光を1.2 J/cm2照射し、基板上のポリシランに潜像を形成した。この基板を150℃で1時間減圧乾燥し、冷却した後に、この基板を室温、窒素雰囲気下で1部の酢酸銅(I)を99部のアセトニトリルに溶かした懸濁液に攪拌しながら5分間浸漬し、さらにアセトニトリルで10秒間洗浄し5分間窒素気流で乾燥した。乾燥後に観察したところ、非露光部では実施例1と同じ色が確認された。非露光部に析出した金属微粒子は分析の結果銅の微粒子であり、その大きさはTEMで測定したところほとんどの大きさが0.05〜0.1μmの範囲にあるやや偏平な球状であった。さらにこの基板を30分間無電解銅鍍金することにより、非露光部にのみ銅層が形成され、ストライプ状の導電性の銅層をもつ配線基板を作成した。形成された非露光部の銅層の厚さは0.1μmであった。
(実施例17)
(PhHSi)n10部と光ラジカル発生剤として3,3’,4,4’-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン1部を100部のトルエンに溶解し、ガラス基板上にスピンコート(1,500 r.p.m., 20秒)により塗布し、60 ℃で減圧乾燥し、基板上にポリシラン膜を形成した。nは30〜100である。この基板に、幅および間隔ともに100μmのストライプパターンが形成されたフォトマスクを用いて365nmの紫外光を1.2 J/cm2照射し、基板上のポリシランに潜像を形成した。この基板を120℃で1時間減圧乾燥し、冷却した後に、この基板を室温、窒素雰囲気下で1部の酢酸銅(I)を99部のアセトニトリルに溶かした懸濁液に攪拌しながら5分間浸漬し、さらにアセトニトリルで10秒間洗浄し、5分間窒素気流で乾燥した。乾燥後に観察したところ、非露光部では実施例1と同じ色が確認された。さらにこの基板を30分間無電解銅鍍金することにより、非露光部にのみ銅層が形成され、ストライプ状の導電性の銅層をもつ配線基板を作成した。形成された非露光部の銅層の厚さは0.1μmであった。
(実施例18)
分子量3000〜10000の(PhHSi)n 40部を990部のアセトニトリルに分散し、一方で酢酸銅(I)Cu(OCOCH3) 17部を990部のアセトニトリルに分散した。nは30〜100である。この2液を室温窒素雰囲気下で混合し、析出した固体を上澄み液を抜き取って室温でアセトニトリルで洗浄後、60℃減圧下で30分乾燥し、XRDで測定したところ、銅のピークのみが観測された。還元されて生成した金属銅は8部あり、粒子の大きさは1〜10μmであった。粒子の大きさは光学顕微鏡で求めた。
(実施例19)
PhSiH3 46部を990部のアセトニトリルに溶解し、一方で酢酸銅(I)Cu(OCOCH3) 28部を990部のアセトニトリルに分散した。この2液を室温窒素下で混合し、析出した固体を上澄み液を抜き取って室温でアセトニトリルで洗浄し60℃減圧下で30分乾燥して、XRDで測定したところ、銅のピークのみが観測された。還元されて生成した金属銅は14部あり、粒子の大きさは1〜10μmであった。
(実施例20)
PhSiH3 14部を390部のアセトニトリルに溶解し、一方で酢酸銅(II)Cu(OCOCH3)2 6部を390部のアセトニトリルに溶解した。この2液を室温空気中で混合し、析出した固体を上澄み液を抜き取って室温でアセトニトリルで洗浄・60℃減圧下で30分乾燥し、XRDで測定したところ、銅のピークのみが観測された。還元されて生成した金属銅は2部あり、粒子の大きさは1〜10μmであった。
(比較例1)
実施例3と同様に、(PhHSi)n 1部を9部のトルエンに溶解し、ガラス基板上にスピンコート(500 r.p.m., 20秒)により塗布し、60 ℃で1時間減圧乾燥し、基板上にポリシラン膜を形成した。nは30〜100である。この基板にストライプパターンのフォトマスクを用いて254 nmの紫外光を1.2J/cm2照射し、基板上のポリシランに潜像を形成した。次に、この基板を室温、窒素雰囲気下1部の臭化銅(I)を99部のアセトニトリルに懸濁させた溶液に攪拌しながら5分間浸漬し、アセトニトリルで10秒間洗浄して5分間窒素気流で乾燥した。この場合、還元された銅微粒子の色は観察されなかった。この基板を30分間無電解銅鍍金したが、鍍金膜は全く形成できなかった。
(比較例2)
(PhHSi)n 1部を9部のトルエンに溶解し、ガラス基板上にスピンコート(500 r.p.m., 20秒)により塗布し、60 ℃で1時間減圧乾燥し、基板上にポリシラン膜を形成した。nは30〜100である。この基板にストライプパターンのフォトマスクを用いて254 nmの紫外光を1.2J/cm2照射し、基板上のポリシランに潜像を形成し、170℃で加熱処理した。次に、この基板を室温、窒素雰囲気下1部の臭化銅(I)を99部のアセトニトリルに懸濁させた溶液に攪拌しながら5分間浸漬し、アセトニトリルで10秒間洗浄して5分間窒素気流で乾燥した。この場合、還元された銅微粒子の色は観察されなかった。この基板を30分間無電解銅鍍金したが、鍍金膜は全く形成できなかった。
太陽電池や各種ディスプレーなどの大型機器の配線に使用する導電性材料、回路基板、半導体基板等の電子材料作成、電磁シールド材、ロボット、情報家電、携帯電話、携帯機器に応用可能な素材であり、電気、電子、通信分野に広く用いることができる他、自動車、モーターなどの部品や内臓検査・治療などの医療器具の微細配線、いわゆるMEMSと称するマイクロマシンの構造体を接続する配線やメタライズ等にも応用可能である。また、磁性をもつ遷移金属を使用すれば、磁気材料としても応用できる。その他、表面に金属層を形成した装飾品の作成にも応用可能である。

Claims (10)

  1. 銅、ニッケル、鉄、コバルト、チタン、バナジウム、ジルコニウム、モリブデン、タングステン、クロムおよびマンガンからなる群から選ばれる遷移金属を金属成分とし、かつそのカウンターアニオンがケイ素原子に配位しうる遷移金属塩の固体、溶液あるいは懸濁液と、有機ケイ素化合物とを接触させることにより、該遷移金属を還元析出させることを特徴とする遷移金属の還元方法。
  2. 該遷移金属塩が、該遷移金属の酢酸塩、フッ化物塩、塩化物塩、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、水酸化物塩、アルコラート塩、シュウ酸塩およびカルボン酸塩からなる群から選ばれる1種または2種以上である請求項1に記載の遷移金属の還元方法。
  3. 請求項1または請求項2の還元方法を用いて、該遷移金属の微粒子を形成することを特徴とする遷移金属微粒子の製造方法。
  4. 該有機ケイ素化合物がケイ素含有重合体である請求項1または請求項2の還元方法を用いて、該ケイ素含有重合体上あるいは該ケイ素含有重合体中に該遷移金属の微粒子を形成させることを特徴とするケイ素含有重合体の表面処理方法。
  5. 該ケイ素含有重合体に部分的に光を照射し、その後に加熱処理した後に、ケイ素含有重合体を前記遷移金属塩の溶液または懸濁液と接触させることにより、ケイ素含有重合体上あるいはケイ素含有重合体中の非露光部分に遷移金属微粒子を還元析出させることを特徴とする請求項4に記載のケイ素含有重合体の表面処理方法。
  6. 基板あるいは立体物上にケイ素含有重合体を形成して該ケイ素含有重合体表面に請求項4乃至請求項5に記載の表面処理を行なう事を特徴とする基板あるいは立体物表面のメタライズ方法。
  7. 基板上にケイ素含有重合体を形成して該ケイ素含有重合体表面に請求項5に記載の表面処理を行なった後に金属鍍金を行って、非露光部に導体層となる鍍金金属を析出させることを特徴とする配線基板の製造方法。
  8. 立体物上にケイ素含有重合体を形成して該ケイ素含有重合体表面に請求項4乃至請求項5に記載の表面処理を行なった後に金属鍍金を行って、非露光部に鍍金金属を析出させることを特徴とする立体物の製造方法。
  9. 表面に有機ケイ素化合物が形成され、さらに該有機ケイ素化合物表面に遷移金属微粒子が形成されていることを特徴とする物品。
  10. 該遷移金属粒子が形成されている該有機ケイ素化合物表面に、さらに金属鍍金層が形成されている請求項9に記載の物品。
JP2006547787A 2004-11-25 2005-11-22 遷移金属の還元方法、それを用いたケイ素含有重合体の表面処理方法、遷移金属微粒子の製造方法、物品および配線基板の製造方法 Pending JPWO2006057242A1 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341274 2004-11-25
JP2004341274 2004-11-25
JP2004377508 2004-12-27
JP2004377508 2004-12-27
JP2004377507 2004-12-27
JP2004377507 2004-12-27
JP2005209253 2005-07-19
JP2005209253 2005-07-19
PCT/JP2005/021446 WO2006057242A1 (ja) 2004-11-25 2005-11-22 遷移金属の還元方法、それを用いたケイ素含有重合体の表面処理方法、遷移金属微粒子の製造方法、物品および配線基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006057242A1 true JPWO2006057242A1 (ja) 2008-06-05

Family

ID=36497979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547787A Pending JPWO2006057242A1 (ja) 2004-11-25 2005-11-22 遷移金属の還元方法、それを用いたケイ素含有重合体の表面処理方法、遷移金属微粒子の製造方法、物品および配線基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080166571A1 (ja)
EP (1) EP1867752A1 (ja)
JP (1) JPWO2006057242A1 (ja)
KR (1) KR20070086354A (ja)
TW (1) TWI306122B (ja)
WO (1) WO2006057242A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4905318B2 (ja) * 2007-10-24 2012-03-28 富士通株式会社 回路基板の製造方法
KR101309067B1 (ko) * 2011-07-20 2013-09-16 (주)루미나노 금속막의 형성 방법
WO2014065204A1 (ja) 2012-10-24 2014-05-01 日本曹達株式会社 標準電極電位が0vよりも大きい元素の粒子の製造方法
US9824962B1 (en) * 2016-09-29 2017-11-21 Intel Corporation Local dense patch for board assembly utilizing laser structuring metallization process

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462475A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Shiseido Co Ltd Composite material and its production and method for precipitating metal
JPH11271981A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 貴金属コロイド分散層を有する基板及びパターン形成方法
JP2002133948A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 金属被覆粉体及びその製造方法
JP2004115839A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Univ Waseda 微小ニッケル膜形成方法、該ニッケル膜を有するデバイス、該デバイスを有するメモリおよびセンサ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10317022A (ja) * 1997-05-22 1998-12-02 Daiken Kagaku Kogyo Kk 金属微粒子粉末の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462475A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Shiseido Co Ltd Composite material and its production and method for precipitating metal
JPH11271981A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 貴金属コロイド分散層を有する基板及びパターン形成方法
JP2002133948A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 金属被覆粉体及びその製造方法
JP2004115839A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Univ Waseda 微小ニッケル膜形成方法、該ニッケル膜を有するデバイス、該デバイスを有するメモリおよびセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
TW200622002A (en) 2006-07-01
US20080166571A1 (en) 2008-07-10
TWI306122B (en) 2009-02-11
EP1867752A1 (en) 2007-12-19
WO2006057242A1 (ja) 2006-06-01
KR20070086354A (ko) 2007-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503546B2 (ja) 金属パターンの形成方法
CN104024351B (zh) 导电金属和方法
Hidber et al. Microcontact printing of palladium colloids: Micron-scale patterning by electroless deposition of copper
JP5362740B2 (ja) 黒化伝導性パターンの製造方法
JP2022116130A (ja) 化学的還元法を用いたコアシェル構造の銀コーティング銅ナノワイヤの製造方法
CN106498464B (zh) 一种金属纳微米枝晶有序阵列的制备方法
JPWO2010029635A1 (ja) 金属配線の形成方法、及び金属配線を備えた電子部品
CN103314413A (zh) 导电颗粒及其制备方法
KR100906317B1 (ko) 폴리이미드 수지의 무기 박막 형성방법 및 표면 개질된무기 박막 형성용 폴리이미드 수지의 제조방법
KR100709446B1 (ko) 저저항 금속패턴 형성 방법
JPWO2006057242A1 (ja) 遷移金属の還元方法、それを用いたケイ素含有重合体の表面処理方法、遷移金属微粒子の製造方法、物品および配線基板の製造方法
Carmichael et al. Selective electroless metal deposition using microcontact printing of phosphine− phosphonic acid inks
JP2006188757A (ja) ポリイミド樹脂の無機薄膜形成方法及び表面改質した無機薄膜形成用ポリイミド樹脂の製造方法
JP2000349417A (ja) 配線基板の製造方法
JP2005029735A (ja) ポリイミド樹脂の無機薄膜形成方法及び表面改質した無機薄膜形成用ポリイミド樹脂の製造方法
JP2007084850A (ja) 回路パターン形成方法
JP2003082469A (ja) 金属膜パターンの形成方法
JP5944686B2 (ja) 金属めっき方法
JP6029047B2 (ja) 導電性材料の製造方法
Mo et al. Photosensitive polyimide enabled simple, reversible and environmentally friendly selective metallization on diverse substrates
JP4362101B2 (ja) ケイ素系重合体の表面処理方法および物品
JP2002105656A (ja) 金属層の形成方法
JP2009173748A (ja) 樹脂成形物の表面処理方法および表面処理樹脂組成物
JPWO2018212345A1 (ja) 導体の製造方法、配線基板の製造方法及び導体形成用組成物
JP7072812B2 (ja) 導体の製造方法、配線基板の製造方法及び導体形成用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405