JPWO2006043433A1 - プラズマcvd装置 - Google Patents

プラズマcvd装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006043433A1
JPWO2006043433A1 JP2006542326A JP2006542326A JPWO2006043433A1 JP WO2006043433 A1 JPWO2006043433 A1 JP WO2006043433A1 JP 2006542326 A JP2006542326 A JP 2006542326A JP 2006542326 A JP2006542326 A JP 2006542326A JP WO2006043433 A1 JPWO2006043433 A1 JP WO2006043433A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
plasma
reaction vessel
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006542326A
Other languages
English (en)
Inventor
輝彦 熊田
輝彦 熊田
保田 直紀
直紀 保田
英治 信時
英治 信時
紀久 松本
紀久 松本
松野 繁
繁 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006043433A1 publication Critical patent/JPWO2006043433A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/38Borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

本発明は、ボラジン骨格を有する化合物を供給する手段(5)と、プラズマを発生させるためのプラズマ発生器と、基板(8)を設置する電極(7)に負電荷を印加する手段(2)とを備える、プラズマCVD装置を提供する。このような本発明により、低誘電率と高機械強度を長期にわたり安定して得られるとともに、膜を加熱した際に放出される気体成分(アウトガス)量を低減し、デバイス製造プロセス上の不具合を起こさないプラズマCVD装置を提供できる。

Description

本発明は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)装置に関する。
半導体素子の高速化、高集積化につれて、信号遅延の問題が深刻になりつつある。信号遅延は配線の抵抗と、配線間および層間の容量との積で表されるものであり、信号遅延を最小に抑えるためには、配線抵抗を低下させることと並んで、層間絶縁膜の誘電率を下げることが有効な手段である。
最近では、層間絶縁膜の誘電率を下げるものとして、被処理体の表面に、ハイドロカーボン系ガスとボラジンとプラズマ系ガスとを含む雰囲気でプラズマCVDにより、B−C−N結合を含む層間絶縁膜を形成する方法が開示されている。さらに、当該層間絶縁膜は誘電率が低いことも開示されている(例えば、特開2000−058538号公報(特許文献1)参照)。
しかしながら、上記従来の方法では、ボラジンをCVD原料として用いるため、低誘電率で高機械強度の膜を成膜できるものの、耐水性に乏しいために、これらの特性が持続しないという問題があった。さらに成膜した基板を用いてデバイスを製造する際にともなう加熱処理において、膜から気体成分が発生し、デバイスの製造プロセスに悪影響を及ぼす問題があった。
特開2000−058538号公報
本発明は、上記従来の技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、低誘電率と高機械強度を長期にわたり安定して得られるとともに、膜を加熱した際に放出される気体成分(アウトガス)量を低減し、デバイス製造プロセス上の不具合を起こさない膜を製造することができるプラズマCVD装置を提供することである。
本発明のプラズマCVD装置は、ボラジン骨格を有する化合物を供給する手段と、プラズマを発生させるためのプラズマ発生器と、基板を設置する電極に負電荷を印加する手段とを備えることを特徴とする。
ここにおいて、前記ボラジン骨格を有する化合物は、下記化学式(1)で示されるものであることが、好ましい。
Figure 2006043433
(式中、R〜Rは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基からそれぞれ独立して選択され、かつR〜Rの少なくとも1つは水素原子でない)
本発明のプラズマCVD装置は、基板上にプラズマ化学的気相成長により膜を形成するための反応容器と、反応容器外に設けられたプラズマ発生器を備えるか、または、基板上にプラズマ化学的気相成長により膜を形成するための反応容器と、反応容器内に設けられたプラズマ発生器を備えることが、好ましい。
前記プラズマ発生器が反応容器内に設けられる場合、プラズマ発生器が基板を設置する電極に設けられてなることが、好ましい。
本発明のプラズマCVD装置によれば、低誘電率膜および高い機械的強度を長期にわたり安定して提供でき、得られた膜のデバイス製造時におけるアウトガスの発生量も低減することができる。また本発明のプラズマCVD装置によれば、従来と比較して誘電率が低く、また架橋密度が向上され機械的強度が向上された膜を製造することができる。
本発明のPCVD装置の好ましい一例を模式的に示す図である。 実施例1で形成された膜のTDSデータを示すグラフである。 比較例1で形成された膜のTDSデータを示すグラフである。 給電電極側(実線)、対向電極側(点線)でそれぞれ形成された膜のFT−IRスペクトル形状の一例を示すグラフである。
符号の説明
1 反応容器、2 高周波電源、3 整合器、4 真空ポンプ、5 ガス導入口、6 加熱/冷却装置、7 給電電極、8 基板、9 対向電極。
本発明のプラズマCVD装置(PCVD装置)は、ボラジン骨格を有する化合物を供給する手段と、プラズマを発生させるためのプラズマ発生器と、基板を設置する電極に負電荷を印加する手段とを備えることを特徴とする。本発明のプラズマCVD装置によれば、CVDの際に上記基板の部位に負電荷を印加することにより、当該方法によって製造された膜を加熱した際に放出されるアウトガスが低減され、これを用いたデバイス製造の際に不具合が生じない。
本発明のPCVD装置は、たとえば室温のボラジン化合物を加熱するための気化機構を有する装置内に導入して気化させる方法、あるいはボラジン化合物を貯蔵した容器自体を加熱してボラジン化合物を気化させた後、このときボラジン化合物が気化することにより上昇した圧力を利用して、気化したボラジン化合物を装置に導入する方法、あるいはAr、He、窒素その他のガスを気化したボラジン化合物と混合して装置に導入する方法などにより、ボラジン骨格を有する化合物を供給するように実現される。中でも、原料の熱による変性が起こりにくいという観点から、室温のボラジン化合物を加熱する気化機構を装置内に導入して気化させる方法により、ボラジン骨格を有する化合物を供給するように実現されるのが好ましい。
また、本発明のPCVD装置におけるプラズマ発生器としては、たとえば容量結合方式(平行平板型)や誘導結合方式(コイル方式)などの適宜のプラズマ発生器を用いることができ、中でも実用的な成膜速度(10nm/分〜5000nm/分)が得られやすいという観点から、容量結合方式(平行平板型)のプラズマ発生器が好ましい。
さらに、本発明のPCVD装置は、たとえば、容量結合型のプラズマ発生器を用いて電極間にプラズマを生成させる場合では基板を設置する電極に高周波を印加する方法や、プラズマを発生させるための高周波以外の直流電流、あるいは高周波、交流電流を、基板を設置する電極に印加する方法によって、基板を設置する電極に負電荷を印加するように実現される。中でも、生成させるプラズマにより生じる電位と独立した負電荷を基板上に印加できるという観点から、直流電流により基板を設置する電極に負電荷を印加するように実現されることが好ましい。
上記PCVD装置において供給される上記ボラジン骨格を有する化合物としては、ボラジン骨格を有するものであれば、従来公知の適宜の化合物を特に制限なく用いることができるが、特に、誘電率、熱膨張係数、耐熱性、熱伝導性、機械的強度等が向上された膜を製造することができる点から、下記化学式(1)で示される化合物を原料として用いることが好ましい。
Figure 2006043433
上記化学式(1)で示される化合物において、R〜Rで示される置換基としては、それぞれ同一であっても異なってもよく、水素原子あるいは炭素数1〜4のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基のいずれかをそれぞれ独立して用いることができる。ただし、R〜Rのすべてが水素原子である場合はない。すべて水素の場合は膜中にホウ素−水素結合または窒素−水素結合が残存しやすくなる。これらの結合は親水性が高いため、膜の吸湿性が増加してしまうという不具合を生じ、所望とする膜が得られないおそれがある。また、上記化合物(1)のR〜Rにおいて、炭素数が4より大きくなると成膜された膜中の炭素原子含有量が多くなり、膜の耐熱性、機械強度が劣化するおそれがある。より好ましくは、炭素数は1または2である。
ここで、本発明のPCVD装置を用いた基板上の成膜に利用されるCVD法(化学的気相成長法)について説明する。膜形成にCVD法を用いると、上記原料のガスが順次架橋しながら膜を形成するため架橋密度を高くすることができるので膜の機械強度が増すことが期待できる。
CVD法において、キャリアガスとしてヘリウム、アルゴンまたは窒素等を用いて、上記化学式(1)で示されるボラジン骨格を有する化合物(1)の原料ガスを成膜させる基板近傍へ移動させる。
この時、上記キャリアガスにメタン、エタン、エチレン、アセチレン、アンモニアまたはアルキルアミン類の化合物を混合して成膜される膜の特性を所望のものにコントロールすることもできる。
上記キャリアガスの流量は100〜1000sccm、ボラジン骨格を有する化合物のガスの流量は1〜300sccm、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、アンモニアまたはアルキルアミン類の流量は0〜100sccmの範囲で任意に設定することができる。
ここで、上記キャリアガスの流量が100sccm未満では所望の膜厚を得るための時間が極端に遅くなり、膜の形成が進まない場合もある。また、1000sccmを越えると基板面内の膜厚均一性が悪化する傾向がある。より好ましくは、20sccm以上800sccm以下である。
ボラジン骨格を有する化合物のガスの流量が1sccm未満では、所望の膜厚を得るための時間が極端に遅くなり、膜の形成が進まない場合もある。また、300sccmを越えると架橋密度の低い膜となるため、機械強度が低下する。より好ましくは、5sccm以上200sccm以下である。
メタン、エタン、エチレン、アセチレン、アンモニアまたはアルキルアミン類ガスが100sccmを越えると得られた膜の誘電率が大きくなる。より好ましくは、5sccm以上100sccm以下である。
上記のようにして基板近傍に運ばれた上記原料ガスが、化学反応を伴って基板上に堆積することにより膜が形成されるが、本発明では、化学反応を効率よく起こすため、CVDの際にプラズマを組み合わせて用いている。さらに、紫外線や電子線等を組み合わせて用いてもよい。
CVDの際に、膜を形成しようとする基板を加熱すると、アウトガスの低減がより容易になるため、好ましい。基板を加熱するために熱を用いる場合は、ガス温度および基板温度を室温から450℃までの間でコントロールする。ここで、原料ガスおよび基板温度が450℃を越えると所望の膜厚を得るための時間が極端に遅くなり、膜の形成が進まない場合もある。より好ましくは、50℃以上400℃以下である。
また、基板を加熱するためにプラズマを用いる場合は、たとえば平行平板型のプラズマ発生器内に基板を設置してその中へ上記原料ガスを導入する。このとき用いるRFの周波数は13.56MHzまたは400kHzで、パワーは5〜1000Wの範囲で任意に設定することができる。また、これら異なる周波数のRFを混合して用いることもできる。
ここで、プラズマCVDを行うために用いるRFのパワーが1000Wを越えると、上記化学式(1)で示されるボラジン骨格を有する化合物のプラズマによる分解の頻度が増し、所望のボラジン構造を有する膜を得ることができ難くなる。より好ましくは、10W以上800W以下である。
また、本発明において、反応容器内の圧力は、0.01Pa以上10Pa以下にすることが好ましい。0.01Pa未満であるとボラジン骨格を有する化合物のプラズマによる分解の頻度が増加し、所望のボラジン構造を有する膜を得ることが難しい。また、10Paを超えると架橋密度の低い膜となるため、機械強度が低下する。より好ましくは、5Pa以上6.7Pa以下である。なお、当該圧力は、真空ポンプ等の圧力調整器やガス流量により調整することができる。
本発明のPCVD装置は、好ましくは、基板上にPCVDにより膜を形成するための反応容器をさらに備える。このように反応容器をさらに備える構成において、プラズマ発生器は、反応容器の外、内のいずれに設けられた構成を採ってもよい。たとえば反応容器の外にプラズマ発生器を設けた構成では、基板に対して直接プラズマが作用することがないため、基板上に生成した膜が過剰にプラズマ中の電子、イオン、ラジカルなどに曝されて意図しない反応が進むことを防止できるという利点がある。また、反応容器の内にプラズマ発生器を設けた構成では、実用的な成膜速度(10nm/分〜5000nm/分)が得られやすいという利点がある。
図1は、本発明のPCVD装置の好ましい一例を模式的に示す図である。本発明のPCVD装置は、上記反応容器内にプラズマ発生器を設けた構成であり、さらにプラズマ発生器が、容量結合方式を利用して基板を設置する電極に設けられた、平行平板型のPCVD装置で実現されるのが、特に好ましい。このようなPCVD装置を用いることによって、印加電極側(負バイアス)で成膜を行なうため、基板上に堆積したボラジン分子に対し、プラズマ中で発生した正イオン化したボラジン分子またはキャリアガスとして使用しているHe、Arなどが衝突することで新たな活性点を生じ、架橋反応をより進行させることができると考えられる。これに対し、対向電極側(正バイアス)で成膜を行なうと、印加電極側で成膜した場合と比較して、プラズマ中で生じた電子がより多く飛散し、これが基板上に堆積したボラジン分子に衝突することで、ラジカルが多く発生してしまう。この発生したラジカルは、イオンの衝突により生じたものと比較して活性が小さいため、十分な架橋密度が得られにくくなってしまうものと考えられる。
図1に示すPCVD装置において、反応容器1には、加熱/冷却装置6を介して給電電極7が設けられ、当該給電電極7上に成膜の対象とする基板8を載置する。加熱/冷却装置6は基板8を所定のプロセス温度に加熱または冷却することができる。また、給電電極7は整合器3を介して高周波電源2と接続され、所定の電位に調整することができるようになっている。
また、図1中の反応容器1において、基板8と対向する側に対向電極9が設けられ、さらに、ガス導入口5および反応容器1内のガスを排出するための真空ポンプ4が設けられている。
プラズマを発生するための反応容器1内において膜を成長させようとする基板8は、プラズマを誘起させるための給電電極7に基板8を設置して成膜を行なうことにより所望の膜を形成することができる。この時、給電電極7に対向する対向電極9上に別の高周波電源から電位を付与して、成膜しようとする基板8上の電位を任意に調整することもできる。この場合において、本発明では、基板8側の給電電極7が、負電位になるようにすることに特徴を有する。
また、高密度プラズマ源を用いた成膜装置内で膜を成長させようとする場合は、プラズマ源の高周波電源2とは独立した電源を用いて基板に負電荷を印加することにより所望の膜を形成してもよい。
なお、図1に示したPCVD装置において、装置の上側に対向電極9を配置するとともに、装置の下側に給電電極7を配置するように構成されているが、これらは互いに対向するように配置されていればよく、たとえば上下逆の構成であっても勿論よい(この場合、基板8は、板バネ、ネジ、ピンなどの基板固定部品に支えられるようにできる構造とすることで給電電極7に固定される。ここで、サセプタ基板を電極給電7に直接設置することも可能であるが、基板搬送用の冶具などを介して基板8を給電電極7に固定することも可能である。)。
次に図1に示した例の本発明のPCVD装置を用いた成膜について説明する。まず、図1において、基板8を給電電極7上に載置し、反応容器1内を真空引きする。次いで、原料ガス、キャリアガスおよび必要に応じて上述したその他のガスをガス導入口5から反応容器1内に供給する。供給の際の流量については上述したとおりである。これとともに、反応容器1内の圧力を真空ポンプ4で真空引きして所定のプロセス圧力に維持する。また、加熱/冷却装置6により基板8を所定のプロセス温度に設定する。
また、高周波電源2により給電電源7に負電荷を印加して、反応容器1内のガスにプラズマを発生させる。プラズマ中では原料およびキャリアガスがイオンおよび/またはラジカルとなり、これが次々と基板8に堆積することで膜が形成される。
このうちイオンは自身の持つ電荷と逆の電位の電極に引き付けられ基板上へ衝突を繰り返し起こして反応する。つまり電荷の関係から、陽イオンは給電電極7側に、逆に陰イオンは対向電極9側にひきつけられる。
一方、ラジカルはプラズマ場中に一様に分布している。このことから給電電極7側で成膜を行なった場合には陽イオンを主とする反応が多く起こっており、ラジカル種の成膜への寄与は少なくなる。
したがって、本発明では、上述のように電極の電位を調整することにより、成膜された膜中には残存するラジカル量が少なくすることができるため、PCVD装置から取り出された後に空気中の酸素や水等のラジカルに対して活性な物質と膜中に残存するラジカルとの間の反応が抑制されることになる。
膜中にラジカルが残存していた場合、膜を加熱した際に、ボラジンラジカルと酸素や水との反応によるB−ヒドロキシボラジンが生成し、また、空気中の水とのさらなる反応をしてボロキシンとアンモニアが生成し、膜中のラジカルが膜の一部を壊しやすくする。これによって、アウトガスが生じやすくなっている。しかし、本発明のPCVD装置を用いた成膜では、膜中のラジカル種が低減されているので、本発明の方法で形成された膜は残存ラジカル量が少ないためにアウトガス量を少なくすることができる。
なお、図1に示した平行平板型のPCVD装置において、印加する電力の周波数にはたとえば13.56MHzを例示できるが、HF(数十〜数百kHZ)やマイクロ波(2.45GHz)、30MHz〜300MHzの超短波を用いてもよい。マイクロ波を用いる場合には、反応ガスを励起し、アフターグロー中で成膜する方法や、ECR条件を満たす磁場中にマイクロ波導入するECRプラズマCVDを用いることができる。
本発明のPCVD装置を用いて成膜することにより、従来のボラジン骨格を有する化合物を原料として用いた膜と比較して、より低誘電率な膜を実現することができる。ここで、「低誘電率」とは、一定の誘電率を長時間にわたり安定して維持できるという意味であり、具体的には、従来の製法による膜では3.0〜1.8程度の誘電率を数日間維持していたのに対し、本発明では前記誘電率を少なくとも数年間維持することができる。なお、この低誘電率は、たとえば、一定期間、保存した膜を成膜直後と同様の方法で誘電率を測定することで確認することができる。
また本発明のPCVD装置を用いて成膜された膜は、従来のPCVD装置で得られた膜と比較して、より高い架橋密度を実現することができ、より緻密で、機械強度(弾性率、強度など)が向上された膜である。この架橋密度の向上は、たとえば、FT−IRのスペクトル形状から、1400cm-1付近のピークが低波数側にシフトしていることから確認することができる。図4には、このFT−IRのスペクトルの一例を示しているが、対向電極側の膜のFT−IRのスペクトル形状(図中、点線で示す)に対して、給電電極側の膜のFT−IRのスペクトル形状(図中、実線で示す)は、上記ピークが低波数側にシフトしているのが分かる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されることを意図しない。
(実施例1、比較例1)
図1に示した例の平行平板型のプラズマCVD装置を用いて以下の成膜を行った。キャリアガスとしてヘリウムを用い、流量を200sccmに設定して反応容器へ投入した。また、原料ガスとしてB,B,B,N,N,N−ヘキサメチルボラジンガスを、流量を10sccmに設定して、加熱されたガス導入口を通じて基板が置かれた反応容器中に導入した。B,B,B,N,N,N−ヘキサメチルボラジンガスの蒸気温度は150℃とした。また、基板温度を100℃に加熱しこの基板を設置している給電電極側から13.56MHzの高周波電流を150Wになるように印加した。なお、反応容器内の圧力を2Paに維持した。これにより、基板上に成膜を行った。
得られた基板上の膜を昇温脱離ガス分析装置(TDS)により、60℃/分の割合で昇温しながら、アウトガス量の測定を行った。また、比較のために、対向電極側に基板を設置した場合(比較例1)についても、上記と同時に得られた膜をTDSによりアウトガス量の測定を行った。
測定の条件としては、基板を1cm角にしてそれぞれの膜から放出されるアウトガスを比較した。図2に本発明の方法を用いて供給電極側で成膜した膜の昇温時の真空度を示した。図2において縦軸は真空度(Pa)を示し、横軸は温度(℃)を示す。
図2において、真空度が上昇するほど膜からのアウトガスが放出されることを示している。400℃付近までは真空度に明瞭な変化が見られず、加熱によるアウトガスが発生していないことがわかる。
図3には比較のために対向電極側で成膜した膜のTDSデータを示した。図3において、縦軸は真空度(Pa)を示し、横軸は温度(℃)を示す。図3において、100℃以上の温度になると真空度が上昇することから対向電極側で成膜を行なうとアウトガスが発生していることがわかる。これらのことから成膜しようとする基板を給電電極上に設置して、負電位にすることにより、アウトガスの少ない膜が形成できることが分かった。
(実施例2〜13、比較例2〜13)
実施例1と同様な方法で原料ガスの種類を替えて作成した膜のTDS測定を行なった。実施例2〜9(給電電極側で成膜を行なった場合)についての結果を表1、比較例2〜9(対向電極側で成膜を行なった場合)についての結果を表2に示す。また、実施例10〜13(給電電極側で成膜を行なった場合)についての結果を表3、比較例10〜13(対向電極側で成膜を行なった場合)についての結果を表4に示す。
Figure 2006043433
Figure 2006043433
Figure 2006043433
Figure 2006043433
表1〜表4より、いずれの場合でも給電側電極で作成された膜のアウトガスが、対向電極側で成膜されたものよりも少なくすることができることがわかった。なお、ボラジン(化学式(1)中RからRすべてが水素)を原料として用いて対向電極側で成膜を行なった比較例9では、成膜装置から取り出し直後から膜が白濁し始めたため、TDS測定をするに至らなかった。これは膜の吸湿性が非常に高いためであると思われる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (5)

  1. ボラジン骨格を有する化合物を供給する手段(5)と、
    プラズマを発生させるためのプラズマ発生器と、
    基板(8)を設置する電極(7)に負電荷を印加する手段(2)とを備える、プラズマCVD装置。
  2. 前記ボラジン骨格を有する化合物が、下記化学式(1)で示されるものである、請求の範囲第1項に記載の装置。
    Figure 2006043433
    (式中、R〜Rは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基からそれぞれ独立して選択され、かつR〜Rの少なくとも1つは水素原子でない)
  3. 基板上にプラズマ化学的気相成長により膜を形成するための反応容器と、反応容器外に設けられたプラズマ発生器を備えた、請求の範囲第1項に記載の装置。
  4. 基板(8)上にプラズマ化学的気相成長により膜を形成するための反応容器(1)と、反応容器(1)内に設けられたプラズマ発生器を備えた、請求の範囲第1項に記載の装置。
  5. プラズマ発生器が基板(8)を設置する電極(7)に設けられたものである、請求の範囲第4項に記載の装置。
JP2006542326A 2004-10-19 2005-10-07 プラズマcvd装置 Withdrawn JPWO2006043433A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304015 2004-10-19
JP2004304015 2004-10-19
PCT/JP2005/018615 WO2006043433A1 (ja) 2004-10-19 2005-10-07 プラズマcvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006043433A1 true JPWO2006043433A1 (ja) 2008-05-22

Family

ID=36202850

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542326A Withdrawn JPWO2006043433A1 (ja) 2004-10-19 2005-10-07 プラズマcvd装置
JP2006542325A Expired - Fee Related JP4986625B2 (ja) 2004-10-19 2005-10-07 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542325A Expired - Fee Related JP4986625B2 (ja) 2004-10-19 2005-10-07 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20080038585A1 (ja)
JP (2) JPWO2006043433A1 (ja)
KR (2) KR20070065443A (ja)
CN (2) CN101044603A (ja)
TW (2) TWI280622B (ja)
WO (2) WO2006043432A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043432A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置
JP4497323B2 (ja) * 2006-03-29 2010-07-07 三菱電機株式会社 プラズマcvd装置
JP5022116B2 (ja) * 2007-06-18 2012-09-12 三菱重工業株式会社 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2009102234A (ja) * 2007-10-20 2009-05-14 Nippon Shokubai Co Ltd 放熱材料形成用化合物
FR2923221B1 (fr) * 2007-11-07 2012-06-01 Air Liquide Procede de depot par cvd ou pvd de composes de bore
US8592291B2 (en) 2010-04-07 2013-11-26 Massachusetts Institute Of Technology Fabrication of large-area hexagonal boron nitride thin films
RU2482121C1 (ru) * 2012-03-23 2013-05-20 ФЕДЕРАЛЬНОЕ ГОСУДАРСТВЕННОЕ БЮДЖЕТНОЕ УЧРЕЖДЕНИЕ НАУКИ ИНСТИТУТ ОРГАНИЧЕСКОЙ ХИМИИ им. Н.Д. ЗЕЛИНСКОГО РОССИЙСКОЙ АКАДЕМИИ НАУК (ИОХ РАН) Способ получения в-триаллилборазола (варианты)
US10512988B2 (en) * 2014-03-25 2019-12-24 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Coated solder material and method for producing same
JP6347705B2 (ja) * 2014-09-17 2018-06-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10388524B2 (en) * 2016-12-15 2019-08-20 Tokyo Electron Limited Film forming method, boron film, and film forming apparatus

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221778A (ja) * 1985-07-17 1987-01-30 東芝タンガロイ株式会社 立方晶窒化ホウ素被覆体及びその製造方法
DE59007568D1 (de) * 1990-04-06 1994-12-01 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von mikrokristallin kubischen Bornitridschichten.
DE4113791A1 (de) * 1991-04-26 1992-10-29 Solvay Deutschland Verfahren zur abscheidung einer bor und stickstoff enthaltenden schicht
JPH0590253A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Kobe Steel Ltd 絶縁性被膜の形成方法および形成装置
KR100290748B1 (ko) * 1993-01-29 2001-06-01 히가시 데쓰로 플라즈마 처리장치
JPH07201818A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング装置
US5518780A (en) * 1994-06-16 1996-05-21 Ford Motor Company Method of making hard, transparent amorphous hydrogenated boron nitride films
JP3119172B2 (ja) * 1995-09-13 2000-12-18 日新電機株式会社 プラズマcvd法及び装置
US6177023B1 (en) * 1997-07-11 2001-01-23 Applied Komatsu Technology, Inc. Method and apparatus for electrostatically maintaining substrate flatness
US6042700A (en) * 1997-09-15 2000-03-28 Applied Materials, Inc. Adjustment of deposition uniformity in an inductively coupled plasma source
US6136165A (en) * 1997-11-26 2000-10-24 Cvc Products, Inc. Apparatus for inductively-coupled-plasma-enhanced ionized physical-vapor deposition
US6139679A (en) * 1998-10-15 2000-10-31 Applied Materials, Inc. Coil and coil feedthrough
JP3767248B2 (ja) * 1999-06-01 2006-04-19 三菱電機株式会社 半導体装置
US6431112B1 (en) * 1999-06-15 2002-08-13 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for plasma processing of a substrate utilizing an electrostatic chuck
JP3508629B2 (ja) * 1999-06-28 2004-03-22 三菱電機株式会社 耐熱低誘電率薄膜の形成方法、その耐熱低誘電率薄膜からなる半導体層間絶縁膜及びこの半導体層間絶縁膜を用いた半導体装置
JP3605634B2 (ja) * 1999-12-27 2004-12-22 独立行政法人物質・材料研究機構 立方晶窒化ホウ素の気相合成法
US6383465B1 (en) * 1999-12-27 2002-05-07 National Institute For Research In Inorganic Materials Cubic boron nitride and its gas phase synthesis method
US6261408B1 (en) * 2000-02-16 2001-07-17 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for semiconductor processing chamber pressure control
JP2002016064A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低誘電率六方晶窒化ホウ素膜、層間絶縁膜及びその製造方法
TW521386B (en) * 2000-06-28 2003-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Hexagonal boron nitride film with low dielectric constant, layer dielectric film and method of production thereof, and plasma CVD apparatus
JP2002246381A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Anelva Corp Cvd方法
US7192540B2 (en) * 2001-08-31 2007-03-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Low dielectric constant material having thermal resistance, insulation film between semiconductor layers using the same, and semiconductor device
JP3778045B2 (ja) * 2001-10-09 2006-05-24 三菱電機株式会社 低誘電率材料の製造方法および低誘電率材料、並びにこの低誘電率材料を用いた絶縁膜および半導体装置
JP3778164B2 (ja) * 2002-12-06 2006-05-24 三菱電機株式会社 低誘電率膜の形成方法
JP4461215B2 (ja) * 2003-09-08 2010-05-12 独立行政法人産業技術総合研究所 低誘電率絶縁材料とそれを用いた半導体装置
WO2006043432A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006043432A1 (ja) 2006-04-27
US20080038585A1 (en) 2008-02-14
CN101023516A (zh) 2007-08-22
TWI295072B (en) 2008-03-21
TW200620426A (en) 2006-06-16
JP4986625B2 (ja) 2012-07-25
WO2006043433A1 (ja) 2006-04-27
TW200633063A (en) 2006-09-16
KR20070065443A (ko) 2007-06-22
KR20070057284A (ko) 2007-06-04
JPWO2006043432A1 (ja) 2008-05-22
TWI280622B (en) 2007-05-01
CN100464395C (zh) 2009-02-25
US20080029027A1 (en) 2008-02-07
CN101044603A (zh) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006043433A1 (ja) プラズマcvd装置
JP4497323B2 (ja) プラズマcvd装置
KR102209666B1 (ko) 그래핀 구조체의 형성 방법 및 형성 장치
CN108220922B (zh) 成膜方法、硼膜以及成膜装置
US6958175B2 (en) Film forming method and film forming device
TWI803603B (zh) 形成石墨烯構造體的方法及裝置
WO2004107825A9 (ja) プラズマ源及びプラズマ処理装置
KR102650973B1 (ko) 그래핀 구조체를 형성하는 방법 및 장치
US20040115349A1 (en) Film forming method and film forming device
JP6950315B2 (ja) 成膜方法、ボロン膜、及び成膜装置
JP4600427B2 (ja) 薄膜形成方法および半導体装置
WO2011105163A1 (ja) プラズマ成膜装置及び方法
JP6944699B2 (ja) 六方晶系窒化ホウ素膜の製造方法
JP2951564B2 (ja) 薄膜形成方法
KR20130141064A (ko) 박막 제조 방법
JPH01100093A (ja) ダイヤモンド薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090106