JPH0590253A - 絶縁性被膜の形成方法および形成装置 - Google Patents

絶縁性被膜の形成方法および形成装置

Info

Publication number
JPH0590253A
JPH0590253A JP27475591A JP27475591A JPH0590253A JP H0590253 A JPH0590253 A JP H0590253A JP 27475591 A JP27475591 A JP 27475591A JP 27475591 A JP27475591 A JP 27475591A JP H0590253 A JPH0590253 A JP H0590253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal
evaporation source
electron gun
ion beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27475591A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ikeda
孜 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP27475591A priority Critical patent/JPH0590253A/ja
Publication of JPH0590253A publication Critical patent/JPH0590253A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 任意形状物に対しても純度が高く密着性に優
れた絶縁性被膜を安定且つ均一に形成することができる
方法、およびその為の装置を提供する。 【構成】 金属蒸発源から蒸発してきた金属を基板上に
蒸着すると共に、窒素ガス単独または窒素ガスと希ガス
の混合ガスを用いたイオンビームを該基板上に照射して
該基板表面に金属窒化物からなる絶縁性被膜を形成する
方法において、直進型電子銃を用い、該電子銃と前記金
属蒸発源間の電子ビームパスを十分に保つと共に、基板
にアース電位または負電位を印加しつつ操業を行なう。
また本発明の装置は、上記の操業を行なう為の各手段を
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は基板上に絶縁性被膜を形
成する方法および形成装置に関し、詳細には純度が高い
絶縁性被膜を密着性の良い状態で任意形状物上に均一に
形成することのできる方法およびその為の形成装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】立方晶窒化硼素(Cubic Boron Nitride、
以下CBNという)に代表される絶縁性物質は、電気絶
縁性および熱伝導性が優れることからICのヒートシン
クやパッシベーション膜として有用であり、また極めて
硬質で耐摩耗性および耐熱性が優れていることから、金
属やセラミックス製工作機械の素材表面に対するコーテ
ィング材としての利用価値も高く、殊に難削材用切削工
具鋼基材や高速切削工具鋼基材の各表面コーティング材
として注目を集めている。
【0003】上記絶縁性物質のコーティング方法即ち絶
縁性被膜の形成方法としては、例えば熱CVD法,プラ
ズマCVD法,RFスパッタリング法,イオンプレーテ
ィング法,イオンビーム法等が知られている。このうち
イオンプレーティング法およびイオンビーム法はイオン
の運動エネルギーを利用したボンバードメント方式であ
るから、他の手法に比べると低温操業でありながら基板
との密着性に優れた被膜を能率良く得ることができる方
法であり、実用的にも高く評価されている。
【0004】しかしながら特にイオンビーム法によって
基板上に絶縁性被膜を形成する場合の問題としては、導
電性被膜を形成する場合とは異なり、基板上に蓄積し始
めた絶縁性被膜が正イオンの衝突を受けて正に帯電して
しまい、基板に負電圧を印加してもそれ以上は正イオン
の衝突が起こらない現象(チャージアップ現象)が発生
することが挙げられる。
【0005】ところで絶縁性被膜を形成する為には、組
成の制御を厳密に行うことが必要不可欠であり、この様
な点を考慮すれば、絶縁性被膜の形成方法としてはイオ
ンビーム蒸着法が最も優れた方法であると言える。こう
した観点から、イオン照射と真空蒸着を併用した方法等
も提案されている(第36回応用物理学関係連合講演会予
稿集,第485 頁,2P-N-12,1989年春季,千葉大)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
様な技術においても、膜厚の増加と共にチャージアップ
現象が発生し易くなる点は解消されず、イオン照射によ
る効果が低下し、軟質化した絶縁性被膜が徐々に表面層
に形成される。その結果、数100 Å以上の絶縁体厚膜の
形成を安定且つ均一に形成することが不可能である。ま
たチャージアップ現象を回避する手段として、基板に高
周波(RF)電圧を印加することも提案されている。し
かしながら、RF電圧を印加しながら平板以外の複雑形
状物上に均一に成膜することは困難であった。
【0007】本発明はこうした技術的課題を解決する為
になされたものであって、その目的は、チャージアップ
現象を適切に回避しつつ任意形状物に対しても純度が高
く密着性に優れた絶縁被膜を安定且つ均一に形成するこ
とのできる方法、およびその為の装置を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明方法とは、金属蒸発源から蒸発してきた金属を基板
上に蒸着すると共に、窒素ガス単独または窒素ガスと希
ガスの混合ガスを用いたイオンビームを該基板上に照射
して該基板表面に金属窒化物からなる絶縁性被膜を形成
する方法において、直進型電子銃を用い、該電子銃と前
記金属蒸発源間の電子ビームパスを十分に保つと共に、
基板にアース電位または負電位を印加しつつ操業を行な
う点に要旨を有する絶縁性被膜の形成方法である。
【0009】また上記目的を達成し得た本発明装置と
は、金属蒸発源の金属を蒸発させて基板上に蒸着する手
段と、窒素ガス単独または窒素ガスと希ガスの混合ガス
のイオンビームを該基板上に照射する手段を備え、該基
板表面に金属窒化物からなる絶縁性被膜を形成する為の
装置であって、前記基板にアース電位または負電位を印
加する手段を備えると共に、前記金属を蒸発させて前記
基板上に蒸着する為の直進型電子銃を備え、該電子銃が
前記金属蒸発源との電子ビームパスを十分に保つ様に配
置されたものである点に要旨を有する絶縁性被膜の形成
装置である。
【0010】
【作用】本発明においては、基板表面に金属窒化物から
なる絶縁性被膜を形成するに当たり、金属蒸発源の金属
を蒸発させて基板上に蒸着すると共に、イオン源によっ
て窒素ガス単独または窒素ガスと希ガスの混合ガスによ
るイオンビームを生ぜしめ、該イオンビームを基板上に
照射するのを基本構成とする。しかるに単に金属の蒸着
と、イオンビームの照射を行っただけでは、前述したチ
ャージアップ現象によって、絶縁性被膜を継続して形成
することは困難である。そこで本発明においては、金属
を蒸発させて基板上に蒸着する手段として直進型電子銃
を用い、該電子銃と金属間の電子ビームパスを十分に保
つと共に、基板にアース電位(アースバイアス)または
負電位(DCバイアス)を印加する構成を採用した。即
ち前記電子ビームパスを十分に保つ様に電子銃を配置す
ることによって、真空槽内部への電子のリークが電荷イ
オンの中和および成膜中の基板への十分な電子供給を達
成することになり、チャージアップ現象が有効に回避さ
れ、またこれによってアースバイアスまたはDCバイア
スを印加することができる様になる。これによってイオ
ンボンバードメント効果を更に高めることができ、密着
性の高い絶縁性被膜を形成することができる。またRF
バイアス方式では任意形状物への均一コーディングが困
難であったが、アースバイアスまたはDCバイアス方式
を採用できることによって回り込み良く均一に成膜が可
能になる。しかも本発明ではイオンビーム法を利用して
いるので、比較的高い雰囲気圧力から低圧力まで成膜時
の真空度を制御することができ、高純度の絶縁性被膜の
みが安定して大面積に形成可能である。また成膜初期に
は基板のスパッタエッチングが行われると共に基板と膜
の間にミキシング層が形成されるので、この点からも密
着性に優れた高密度膜が形成できるのである。
【0011】尚本発明を実施するに当たり、電子ビーム
出力は2〜10KW,DCバイアス電位はアース電位〜
−200V,イオンビーム照射電圧は200〜1000
V程度が適当である。また混合ガスの希ガス/N2 比は
5未満が適当である。
【0012】本発明は上述の如く構成されるが、RFバ
イアスや中性化電子放出機構を付加することも可能であ
り、これらの手段はいずれも膜表面のチャージアップ現
象を回避するのに有効に作用する。また本発明は、CB
Nを代表とする金属窒化物からなる絶縁性被膜を形成す
るための技術であるが、金属酸化物からなる絶縁性被膜
を形成する為の技術としての技術的応用も可能である。
【0013】以下本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもので
はなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することはい
ずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。例え
ば、実施例ではCBN被膜を形成する場合について示し
たけれども、本発明はCBN被膜以外の金属窒化物から
なる絶縁性被膜を形成することができるのは言うまでも
ない。
【0014】
【実施例】図1は本発明方法を実施する為のイオンビー
ム蒸着装置の一構成例を示す概略説明図であって、1は
真空容器, 2はB蒸発源,3はイオン銃,4は直進型電
子銃,5は基板,6は基板加熱用ヒーター,7はDC電
源,8は偏向コイル,9は電子ビームを夫々示す。
【0015】真空容器1には、イオン銃3へのガス導入
用パイプ10、および真空ポンプ(図示せず)に接続さ
れた排気口11を設けると共に、その内部には基板5に
対してB蒸発源2からのB蒸気およびイオン銃3からの
イオンビームが、できる限り垂直に入射できる様に配置
してある。特にイオンビームは基板5に対して垂直に入
射できる様に配置するのが好ましく、加速された粒子に
よる膜のスパッタエッチングを防止できる。また直進型
電子銃4は、電子ビーム9が基板5側に対向して十分長
いパスを有する様に、真空容器1の壁面に設置され、該
電子銃4からの電子ビーム9は偏向コイル8によってB
蒸発源2に対してほぼ垂直になる様に導入される。
【0016】かかる構成の本発明イオンビーム蒸着装置
を用いて基板5上に、CBN被膜を形成するに当たって
は、真空容器1内を10-6Torrオーダに排気した後、ガス
導入パイプ10からN2 ガス単独若しくはN2 /Ar混
合ガスを導入してイオンビームを基板に照射すると共
に、電子ビーム9をB蒸発源2に照射してBを蒸発させ
る。そして基板5には、DC電源7によってDC電圧を
印加する。以上の準備段階までは、蒸発粒子やイオンビ
ーム遮蔽用のシャッター(図示せず)を閉じて行い、す
べての設定条件が満足された状態でシャッターを開いて
成膜を開始した。
【0017】そして窒素ガス単独のイオンビームを用
い、加速電圧:500V,基板DC電圧:−80V,基
板温度:400 ℃でBN膜を形成し、成膜したBN膜を赤
外吸収スペクトルにかけると、図2に示すチャートが得
られた。図2には約1070cm-1の波数域にCBNであるこ
とを示す吸収スペクトル(Reststrahlen: 残留線)が認
められた。また生成膜を電子線回折に付し、その結果を
解析したところ、JCPDSNo.25-1033と一致する回折線が
認められ、CBNであることが確認された。尚図2中の
約1380cm-1および780cm-1 の吸収はアモルファスBNを
示している。
【0018】次に、図1に示した装置を用い、ガス導入
パイプ10からAr/N2 流量比2の混合ガスを導入
し、窒素とAr混合のイオンビームを発生させ、その他
は上記と同様の条件で成膜した。形成された膜を赤外吸
収スペクトルにかけると図3に示すチャートが得られ
た。図3には約1080cm-1に鋭いCBN単独の吸収スペク
トルが認められた。尚この膜についてX線回折を行った
ところ、明瞭なX線回折パターンが得られた。
【0019】本発明者らは図1の装置を用い、基板5に
アース電位をかけ、他の条件は前述した条件と同じにし
て成膜を行った。その結果、CBNに特有のの赤外吸収
スペクトルが認められ、イオン銃3の加速エネルギーの
みで十分CBNを形成することのできるボンバードメン
ト効果を有効に発揮することができた。
【0020】本発明の特徴のひとつである回り込み性を
調査する為に、超硬合金製チップ(K10)を基板とし
て用い、該基板にDC電圧−80Vを印加し、以下同様
にしてCBN成膜を行なった。その結果、チップの逃げ
面,すくい面および各コーナ部のいずれにも同一色の均
一膜が形成され、これらの膜は反射法赤外吸収スペクト
ル測定からCBNであることが認められた。一方比較の
為に、270°偏向方式のEB蒸発源を使用し、基板に
RF電力100W(自己バイアスのDC成分−80V)
を印加して他は上記と同一条件にてCBN成膜を行なっ
たところ、チップの逃げ面(側面)およびコーナ部はス
パッタリングが進行してほとんど成膜されなかった。
【0021】尚本発明者らが、窒素とArの流量比を変
えて成膜を行ったところ、Ar/N2 流量比が5を超え
るとArイオンによるスパッタエッチング効果が優先
し、膜の形成は行われなかった。またイオンビームの加
速電圧が200V未満では、硬質のアモルファスBNと
なりCBNは形成されず、一方加速電圧が1KVを超える
と、またはDCバイアス負電圧が200Vよりも高くな
ると、Ar/N2 流量比を大きくした場合と同様にスパ
ッタエッチング効果が増大し、膜が形成されなくなっ
た。更に、Bの蒸着速度の制御においては、イオンビー
ムの電流値にも依存するが、通常のイオン銃を使用した
場合を考えると電子ビーム投入パワーは5KW程度が適
当であり、更に10KWを超えるとBに富んだ硬質のB
NとなってCBNは形成されなくなった。
【0022】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、チ
ャージアップ現象を適切に回避しつつ成膜することがで
き、任意形状の基板に対しても純度が高く密着性に優れ
た高絶縁性被膜を安定且つ均一に形成することができる
様になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施する為の本発明イオンビーム
蒸着装置の一構成例を示す概略説明図である。
【図2】窒素ガス単独のイオンビームを用いて形成した
CBN膜の赤外吸収スペクトルを示すチャートである。
【図3】窒素とArの混合ガスのイオンビームを用いて
形成したCBN膜の赤外吸収スペクトルを示すチャート
である。
【符号の説明】
1 真空容器 2 B蒸発源 3 イオン銃 4 直進型電子銃 5 基板 6 基板加熱用ヒーター 7 DC電源 8 偏向コイル 9 電子ビーム 10 ガス導入用パイプ 11 排気口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01J 37/06 Z 9069−5E 37/30 Z 9172−5E H01L 21/203 M 8422−4M 21/205 7454−4M

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属蒸発源から蒸発してきた金属を基板
    上に蒸着すると共に、窒素ガス単独または窒素ガスと希
    ガスの混合ガスを用いたイオンビームを該基板上に照射
    して該基板表面に金属窒化物からなる絶縁性被膜を形成
    する方法において、直進型電子銃を用い、該電子銃と前
    記金属蒸発源間の電子ビームパスを十分に保つと共に、
    前記基板にアース電位または負電位を印加しつつ操業を
    行なうことを特徴とする絶縁性被膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 金属蒸発源の金属を蒸発させて基板上に
    蒸着する手段と、窒素ガス単独または窒素ガスと希ガス
    の混合ガスのイオンビームを該基板上に照射する手段を
    備え、該基板表面に金属窒化物からなる絶縁性被膜を形
    成する為の装置であって、前記基板にアース電位または
    負電位を印加する手段を備えると共に、前記金属を蒸発
    させて前記基板上に蒸着する為の直進型電子銃を備え、
    該電子銃が前記金属蒸発源との電子ビームパスを十分に
    保つ様に配置されたものであることを特徴とする絶縁性
    被膜の形成装置。
JP27475591A 1991-09-25 1991-09-25 絶縁性被膜の形成方法および形成装置 Withdrawn JPH0590253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27475591A JPH0590253A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 絶縁性被膜の形成方法および形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27475591A JPH0590253A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 絶縁性被膜の形成方法および形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590253A true JPH0590253A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17546133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27475591A Withdrawn JPH0590253A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 絶縁性被膜の形成方法および形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0590253A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043432A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置
GB2452182B (en) * 2006-05-27 2011-11-09 Korea Atomic Energy Res Coating and ion beam mixing apparatus and method to enhance the corrosion resistance of the materials at the elevated temperature using the same
JP2015046437A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 日本電信電話株式会社 立方晶窒化ホウ素薄膜の製造方法、および立方晶窒化ホウ素薄膜

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043432A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置
JPWO2006043432A1 (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 三菱電機株式会社 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置
CN100464395C (zh) * 2004-10-19 2009-02-25 三菱电机株式会社 膜的制造方法与使用该方法制造的膜的半导体装置
JP4986625B2 (ja) * 2004-10-19 2012-07-25 三菱電機株式会社 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置
GB2452182B (en) * 2006-05-27 2011-11-09 Korea Atomic Energy Res Coating and ion beam mixing apparatus and method to enhance the corrosion resistance of the materials at the elevated temperature using the same
US9028923B2 (en) 2006-05-27 2015-05-12 Korea Atomic Energy Research Institute Coating and ion beam mixing apparatus and method to enhance the corrosion resistance of the materials at the elevated temperature using the same
JP2015046437A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 日本電信電話株式会社 立方晶窒化ホウ素薄膜の製造方法、および立方晶窒化ホウ素薄膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mattox Physical vapor deposition (PVD) processes
US20090236217A1 (en) Capillaritron ion beam sputtering system and thin film production method
KR20160100835A (ko) Mocvd 반응공정을 개선하는 공정 부품 및 그 방법
Xu et al. Characterization of CNx films prepared by twinned ECR plasma source enhanced DC magnetron sputtering
JPH0590253A (ja) 絶縁性被膜の形成方法および形成装置
JPH0568541B2 (ja)
JPH04318162A (ja) 立方晶窒化硼素被膜の形成方法および形成装置
JP2504426B2 (ja) cBN薄膜の形成方法及び形成装置
Jun et al. Plasma enhanced direct current planar magnetron sputtering technique employing a twinned microwave electron cyclotron resonance plasma source
JPS63238270A (ja) 化合物薄膜の製造方法
JPH0582467B2 (ja)
JPS63203760A (ja) ガラス基板面への無機質膜の形成方法及びその装置
JPH0417669A (ja) プラズマを用いた成膜方法およびrfイオンプレーティング装置
JPH08288273A (ja) TiNバリア膜の製造方法およびその装置
Zheng et al. Influence of $ hboxO_2 $ Flow Rate on Structure and Properties of $ hboxMgO_x $ Films Prepared by Cathodic-Vacuum-Arc Ion Deposition System
JPH031377B2 (ja)
JP2617539B2 (ja) 立方晶窒化ほう素膜の製造装置
JPH04285154A (ja) 炭素薄膜の作成方法
JP2603919B2 (ja) 立方晶系窒化ホウ素の結晶粒を含む窒化ホウ素膜の作製方法
JP2687468B2 (ja) 薄膜形成装置
JPS63262457A (ja) 窒化ホウ素膜の作製方法
JPH0598429A (ja) 透明導電膜作製方法及び透明導電膜作製装置
Takagi ICB DEPOSITION AND PROCESSES
JPH0610338B2 (ja) ホウ素薄膜の形成方法
JPS63183163A (ja) 硬質薄膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203