JP2002016064A - 低誘電率六方晶窒化ホウ素膜、層間絶縁膜及びその製造方法 - Google Patents

低誘電率六方晶窒化ホウ素膜、層間絶縁膜及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002016064A
JP2002016064A JP2000193734A JP2000193734A JP2002016064A JP 2002016064 A JP2002016064 A JP 2002016064A JP 2000193734 A JP2000193734 A JP 2000193734A JP 2000193734 A JP2000193734 A JP 2000193734A JP 2002016064 A JP2002016064 A JP 2002016064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
hexagonal boron
film
nitride film
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000193734A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sonobe
裕之 園部
Toshihiko Nishimori
年彦 西森
Yoshimichi Yonekura
義道 米倉
Nobuki Yamashita
信樹 山下
Hitoshi Sakamoto
仁志 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000193734A priority Critical patent/JP2002016064A/ja
Priority to TW090113728A priority patent/TW521386B/zh
Priority to US09/880,932 priority patent/US20020000556A1/en
Priority to KR10-2001-0036177A priority patent/KR100433322B1/ko
Priority to DE60114304T priority patent/DE60114304T2/de
Priority to EP03017567A priority patent/EP1361294A1/en
Priority to EP01114805A priority patent/EP1167291B1/en
Publication of JP2002016064A publication Critical patent/JP2002016064A/ja
Priority to US10/665,473 priority patent/US20040058199A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比誘電率3.0以下を有する六方晶窒化ホウ
素膜を提供し、熱による金属配線の劣化が起こらない低
い温度での層間絶縁膜の製造方法を提供する。 【解決手段】 比誘電率3.0以下を有する六方晶窒化
ホウ素膜を提供する。また、窒素原子と水素原子との結
合及びホウ素原子と水素原子との結合の合計含有量を4
モル%以下とする六方晶窒化ホウ素膜、c軸方向の面間
隔が5〜30%伸びているが、a軸方向の面間隔の伸び
が5%以内に抑えられている六方晶窒化ホウ素膜、c軸
方向が、基板に対して水平方向であることを特徴とする
六方晶窒化ホウ素膜を提供する。さらに、これらの六方
晶窒化ホウ素を用いた層間絶縁膜を提供する。また、イ
オン蒸着法を用いる六方晶窒化ホウ素膜の製造方法にお
いて、水素原子との結合を含まない原料ガスを用いるこ
とを特徴とする六方晶窒化ホウ素膜の製造方法を提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低誘電率層間絶縁
膜材料として利用できる窒化ホウ素膜及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでの集積回路においては、層間絶
縁膜としてシリコン酸化膜(比誘電率ε=4〜4.5)
が広く用いられてきた。しかし、次世代の高集積化を目
指すためには、デバイス信号遅延の支配要因が配線遅延
となり、この解消のためには層間絶縁膜の低誘電率化が
必要である。シリコン酸化膜はその比誘電率の高さによ
り、次世代の集積回路では用いることができず、より低
誘電率な層間絶縁膜材料が求められている。このような
状況で、有機系材料においては、ε<2.5の極めて低
誘電率な材料も存在するが耐熱性に劣る問題がある。よ
って、耐熱性に優れ、シリコン酸化膜程度の比誘電率を
持つ窒化ホウ素(BN)が注目され、その低誘電率化が
試みられて来た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】BN薄膜の作製には従
来一般的にプラズマCVD法が用いられていたが、ソー
スガスとして例えばジボラン(B26)とアンモニア
(NH3)を使うため、BN膜中にBH、NH等の水素
結合が生じることで比誘電率3.0以下の低誘電率化が
できないこと、立方晶BN(以下、「c−BN」と略
す。)、六方晶BN(以下、「h−BN」と略す。)の
薄膜作製で基板温度400℃と比較的高い基板温度を必
要とし、熱による金属配線の劣化が起こるため金属配線
作製プロセスに適用できないという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】比誘電率3.0以下を有
する六方晶窒化ホウ素膜を提供する。また、窒素原子と
水素原子との結合及びホウ素原子と水素原子との結合の
合計含有量を4モル%以下とする六方晶窒化ホウ素膜、
c軸方向の面間隔を3.3Åに対して5〜30%伸ばす
が、a軸方向の面間隔の伸びを2.2Åに対して5%以
内に抑える六方晶窒化ホウ素膜、c軸方向が、基板に対
して水平方向であることを特徴とする六方晶窒化ホウ素
膜を提供する。さらに、これらの六方晶窒化ホウ素を用
いた層間絶縁膜を提供する。また、真空中における窒素
イオン又は窒素と希ガスとの混合イオンの照射及びホウ
素供給源の蒸着を含むイオン蒸着法を用いる六方晶窒化
ホウ素膜の製造方法において、水素原子との結合を含ま
ない原料ガスを用いることを特徴とする六方晶窒化ホウ
素膜の製造方法を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のh−BN膜は、低誘電率
層間絶縁膜材料として利用できる。層間絶縁膜は、集積
回路素子に含まれ、基板上に設けた電極、プラグ、配線
を絶縁分離する絶縁膜及び保護膜をいい、例えばデバイ
ス絶縁膜等があり、集積回路素子の一例を図1に示す。
図1では配線部は2層から構成されている。シリコン基
板等の基板101は、ソース102、ゲート酸化膜103、ドレ
イン104、電極105、絶縁膜106等を有し、その上にデバ
イス絶縁膜107(例えば、シリコン酸化膜から構成され
る。)が設けられている。デバイス絶縁膜107には、デ
バイス絶縁膜107のコンタクトプラグ108に接続する配線
部110を有する第1層層間絶縁膜109が設けられる。図1
には、層間絶縁膜109の上に、さらに第2層層間絶縁膜1
12を示す。第2層層間絶縁膜109中の配線部110は、ビア
プラグ111を介して第2層層間絶縁膜112中の配線部113
に接続する。第2層層間絶縁膜は、最終保護膜114によ
って保護される。最終保護膜114は、通常、窒化シリコ
ン等から構成される。
【0006】本発明のh−BN層間絶縁膜は、好ましく
は0.1〜1.0μmの膜厚であり、より好ましくは
0.35μm(3,500Å)の膜厚である。本発明の
層間絶縁膜は、従来の層間絶縁膜の誘電率を下げたもの
であるが、従来の層間絶縁膜と同様に用いることがで
き、従来と同様な基板、デバイス絶縁膜、最終保護膜等
に用いることができる。配線金属についても、従来と同
様に、銅やアルミニウム合金を用いることができる。い
わゆる0.18μmデザインルールによれば、配線材料
にアルミニウム合金を用い層間絶縁材料にSiO2(比
誘電率4.5)を用いた配線遅延は18psであるが
(例えば、半導体周辺材料の最新動向(1999)p19、東レリ
サーチセンター)、本発明のh−BNを層間絶縁膜とし
て用いた場合には、さらに高速化が予想でき、配線材料
に銅を用い層間絶縁材料に低誘電率絶縁材料を用いた配
線遅延である10ps程度に近づくものと考えられる。
【0007】本発明のh−BN膜は、窒素原子と水素原
子との結合(NH)及びホウ素原子と水素原子との結合
(BH)の量が低減されていることを特徴とする。水素
結合の量は、フーリエ変換赤外吸収分光法(FTIR)
に求めることができ、h−BN膜中に、好ましくは4モ
ル%以下、さらに好ましくは0.1モル%以下とする。
BH、NH等の水素結合量の低減により、比誘電率3.
0以下の低誘電率化ができる。
【0008】また、本発明のh−BN膜は、c軸方向の
伸びた面間隔を有することを特徴とする。面間隔は、X
線回折法(XRD)或いは透過型電子顕微鏡(TEM)によ
り測定できる(例えばJCPDSカードNo34-421)。h−B
Nの面間隔は、通常、c軸方向に3.3Å、a軸方向に
2.2Å、b軸方向に2.2Åである。これに対し、本
発明のh−BNは、c軸方向について、好ましくは5〜
30%、より好ましくは10〜20%、特に好ましくは
15%伸びたものであり、a軸方向については、好まし
く5%以下、より好ましくは3%以下の伸長としたもの
である。c軸方向に面間隔を伸ばすと、h−BN膜は、
密度が低くなるため誘電率を低減するものと考えられ
る。
【0009】本発明のh−BN膜は、c軸方向が基板に
対して水平方向であることを特徴とする。図2に、従来
のh−BN膜(図2(a))、本発明のh−BN膜(図2
(b))を示す。従来のh−BN膜は、六方晶ではあるが
配向方向がランダムであり、アモルファスに近い。一
方、本発明のh−BN膜は、六方晶のc軸方向が基板に
対して水平方向に揃っている。なお、c軸方向が当該水
平方向であれば、面内回転は生じてよい。h−BN膜の
結晶構造は、透過型電子顕微鏡(TEM)により測定で
きる(例えば、T.A.Friedmann他、thin solid films, 2
37(1994)48-56)。c軸方向が基板に対して水平方向であ
るh−BNが好ましくは30モル%以上、より好ましく
は70モル%以上であるとよい。h−BN膜において、
c軸方向を基板に対して水平方向にすると、膜全体の分
極率が低下して、誘電率が低減するものと考えられる。
【0010】窒素原子と水素原子との結合(NH)及び
ホウ素原子と水素原子との結合(BH)の量の低減、面
方向をc軸方向に伸ばすこと、c軸方向を基板に対して
水平方向とすることは、それぞれh−BN膜の低誘電率
化に貢献していると考える。これらを組み合わせること
により、さらに低誘電率化が可能となる。
【0011】本発明のh−BN膜は、水素をイオン注入
することより分子の連結性の乱れを生じさせ、さらに比
誘電率を下げることができる。分子の連結性の乱れは、
透過型電子顕微鏡(TEM)により測定できる(例え
ば、T.A.Friedmann他、thin solid films, 237(1994)48
-56)。比誘電率を下げるためには、好ましくは最大5
0分子程度の連結性の乱れとし、より好ましくは最大1
5分子程度の連結性の乱れとすることが効果的である。
分子の連結性の乱れを生じさせることにより、膜全体の
分極率が乱れの無い場合に比べさらに低下し、誘電率が
低減するものと考える。
【0012】また、本発明のh−BN膜は、水素をイオ
ン注入することで、アモルファスBN(α−BN)を混在
させ、低誘電率化させることができる。アモルファスB
Nの存在量は、透過型電子顕微鏡(TEM)により測定
でき(例えば、T.A.Friedmann他、thin solid films, 2
37(1994)48-56)、好ましくは40モル%以下で混在さ
せる。また、本発明のh−BN膜は、水素をイオン注入
することで、c−BNを混在させ、低誘電率化させるこ
とができる。c−BNの存在量は、透過型電子顕微鏡
(TEM)等により測定でき(例えば、T.A.Friedmann
他、thin solid films, 237(1994)48-56)、好ましくは
40モル%以下混在させる。α−BNとc−BNとは併
存させることができるが、h−BN膜中に、好ましくは
合計で40モル%存在させることがよい。α−BNやc
−BNを混在させることにより、膜全体の分極率が低下
し、誘電率が低減するものと考えられる。
【0013】次に、本発明のh−BN膜の製造装置及び
製造方法について記載する。本発明では用いるイオン蒸
着法は、真空中における窒素イオン或いは窒素と希ガス
との混合イオンの照射及びホウ素供給源の蒸着を含む蒸
着法をいう。ここで真空とは、蒸着を可能とする真空で
あり、通常10-3〜10-8Torrの範囲が用いられる。図3に
本発明に用られるイオン蒸着法によるBN膜成膜装置の
一例を示す。真空チャンバー1は、真空を保持すること
が可能なチャンバーであって、排気口1Aから図示しない
真空源に連通する。真空チャンバー1には、基材ホルダ
ー2が配され、基材ホルダー2は冷却給排水管2Aにより
導入される冷却水により冷却され、ホルダー2に取り付
けた基材3を所定の温度の保持することができる。この
基材3に対して、イオン源5から希ガスと窒素の混合ガ
スをイオン化した混合イオンを照射し、同時に蒸発源4
よりホウ素(B)を蒸着させる。これにより、基板上に
B/N組成比が0.9〜1.1のh−BN膜を製造でき
る。
【0014】希ガスとしては、アルゴンやクリプトンが
用いられ、窒素供給源としては、窒素原子と水素原子と
の結合を有するアンモニア(NH3)等に代えて、窒素
原子と水素原子との結合を有しない窒素等が用いられ
る。希ガスと窒素との混合比は、混合ガス中に窒素が2
0体積%以上、好ましくは50〜90体積%含まれるの
がよい。希ガスと窒素との混合ガスを用いるのは、窒素
の解離効率を上げるためである。基材3へホウ素蒸気を
供給するホウ素供給源としては、ホウ素原子と水素原子
との結合を有するジボラン(B26)に代えて、ホウ素
原子と水素原子との結合を有しないホウ素供給源が好ま
しく、金属ホウ素を好適に挙げることができる。イオン
源5としては、例えばカウフマン型イオン源、マイクロ
波放電型イオン源が挙げられる。蒸発源4としては、例
えば電子ビーム蒸発源が挙げられる。基材3の温度は、
冷却給排水管2Aにより導入される冷却水により冷却さ
れ、好ましくは室温〜200℃に維持する。本発明で
は、BH結合やNH結合を含まない窒素供給源及びホウ
素供給源を用いるため、生成されるBN膜中に水素結合
(BH、NH)が生ずることなく、また基材の温度を低
くすることができ、熱による金属配線の劣化が起こらな
いため、金属配線作製プロセスに適用できることとな
る。
【0015】
【実施例】以下、実施例に基づき、本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 図3に示すイオン蒸着法によるBN膜製造装置を用い
た。真空チャンバー1内の基材ホルダー2に基材3とし
てp型シリコン基板をセットした。このシリコン基板
(基板温度200℃)に対してイオン源5としてカウフ
マン型イオン源からアルゴン:窒素(N)=64:36
に混合したイオン(流量=5sccm)を0.5kVの
加速電圧で照射し、同時に蒸発源4としての電子ビーム
蒸発源よりホウ素(B)を0.5Å/sの速度で供給す
ることで、B/N組成比が1のh−BN膜を成膜した。
成膜中の真空チャンバー1内真空度は1.0×10-4
orrとした。
【0016】得られたh−BN膜を赤外吸収分光(FT
IR)測定した結果を図4に示す。図4から明らかなよ
うに、図4の領域AにはNH結合(3340cm-1)が
存在せず、同領域BにはBH結合(2520cm-1)が
存在しなかった。得られたh−BN膜を容量−電圧(C
V)測定(例えば、M.Z.Karim他、surface and coating
s technology, 60(1993)502-505)することにより比誘
電率εを算出したところ、ε=2.4であった。得られ
たh−BN膜断面を透過型電子顕微鏡(TEM)観察し
たところ、c軸方向面間隔が通常の間隔3.32.5Åか
ら3.73Åに広がっていた。このとき、h−BNのc
軸方向はシリコン基板に対して水平方向であった。
【0017】実施例2 実施例1と同様にしてh−BN膜を製造し、得られたh
−BN膜に、エネルギー15keV、注入量1×1016
cm-2の条件にて水素イオンを注入した。その後、CV
測定を行い比誘電率を算出したところ、ε=2.2であ
った。また、当該h−BN膜断面をTEM観察したとこ
ろ、c軸方向面間隔が通常の間隔3.32.5Åから3.
73Åに広がっており、結晶の周期性は60Å程度未満
にであり、α−BN及びc−BNが混在していた。この
とき、h−BNのc軸方向はシリコン基板に対して水平
方向であった。
【0018】実施例1と2では、水素を含まないため水
素結合がないソースガスを用い、またソースガス(窒
素)をイオン化し加速させてエネルギーを与えること
で、基板温度200℃の低温でh−BN膜を製造でき
た。また、h−BN膜のc軸方向面間隔は、3.3Åか
ら3.7Åに伸び、そのc軸方向は基板に対して水平方
向であった。これらにより、h−BN膜の比誘電率を
2.4へ低誘電率化させた。また、得られたh−BN膜
へ水素をイオン注入することで、結晶の周期性を乱しα
−BN及びc−BNを混在させ、h−BN膜の比誘電率
をさらに2.2へ低下させた。
【0019】
【発明の効果】本発明のh−BN膜は、シリコン酸化膜
(ε=4〜4.5)より低誘電率な層間絶縁膜として用
いることで、より高集積化したデバイスの作製が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】層間絶縁膜を含む集積回路素子の一例である。
【図2】従来のh−BN膜(図2(a))、本発明のh−
BN膜(図2(b))を示す。
【図3】本発明において使用したイオン蒸着法による成
膜装置である。
【図4】実施例1で得られたh−BN膜を赤外吸収分光
(FTIR)測定した結果を示し、領域AはNH結合に
基づくピーク、領域BはBH結合に基づくピークが現れ
る領域である。
【符号の説明】
101 基板 102 ソース 103 ゲート酸化膜 104 ドレイン 105 電極 106 絶縁膜 107 デバイス絶縁膜 108 コンタクトプラグ 109 第1層層間絶縁膜 110 配線部 111 ビアプラグ 112 第2層層間絶縁膜 113 配線部 114 最終保護膜 1 真空チャンバー 1A 排気口 2 基材ホルダー 2A 冷却給排水管 3 基材 4 蒸発源 5 イオン源
フロントページの続き (72)発明者 米倉 義道 神奈川県横浜市金沢区幸浦一丁目8番地1 三菱重工業株式会社基盤技術研究所内 (72)発明者 山下 信樹 神奈川県横浜市金沢区幸浦一丁目8番地1 三菱重工業株式会社基盤技術研究所内 (72)発明者 坂本 仁志 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内 Fターム(参考) 4K029 BA59 BB07 BB10 BC00 BD01 CA09 EA08 5F033 QQ60 QQ61 RR05 RR20 SS10 WW00 WW03 WW09 XX00 XX24 5F058 BA20 BC09 BF17 BF19 BJ01 BJ02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比誘電率3.0以下を有することを特徴
    とする六方晶窒化ホウ素膜。
  2. 【請求項2】 窒素原子と水素原子との結合及びホウ素
    原子と水素原子との結合の合計含有量を4モル%以下と
    することを特徴とする六方晶窒化ホウ素膜。
  3. 【請求項3】 六方晶窒化ホウ素について、c軸方向の
    面間隔を3.3Åに対して5〜30%伸ばすが、a軸方
    向の面間隔の伸びを2.2Åに対して5%以内に抑える
    ことを特徴とする六方晶窒化ホウ素膜。
  4. 【請求項4】 c軸方向が、基板に対して水平方向であ
    ることを特徴とする六方晶窒化ホウ素膜。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の六方晶
    窒化ホウ素膜を用いた層間絶縁膜。
  6. 【請求項6】 上記六方晶窒化ホウ素が、40モル%以
    下のアモルファス窒化ホウ素、又は40モル%以下の立
    方晶窒化ホウ素、又は合計で40モル%以下のアモルフ
    ァス窒化ホウ素と立方晶窒化ホウ素とを含有する請求項
    5に記載の層間絶縁膜。
  7. 【請求項7】 真空中における窒素イオン又は窒素と希
    ガスとの混合イオンの照射、及びホウ素供給源の蒸着を
    含むイオン蒸着法を用いる六方晶窒化ホウ素膜の製造方
    法において、水素原子との結合を含まない窒素及びホウ
    素供給源を用いることを特徴とする六方晶窒化ホウ素膜
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記成膜基板温度を200℃以下とする
    ことを特徴とする請求項7に記載の六方晶窒化ホウ素膜
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 さらに、水素をイオン注入するステップ
    を含む請求項7又は請求項8に記載の六方晶窒化ホウ素
    膜の製造方法。
JP2000193734A 2000-06-28 2000-06-28 低誘電率六方晶窒化ホウ素膜、層間絶縁膜及びその製造方法 Withdrawn JP2002016064A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193734A JP2002016064A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 低誘電率六方晶窒化ホウ素膜、層間絶縁膜及びその製造方法
TW090113728A TW521386B (en) 2000-06-28 2001-06-06 Hexagonal boron nitride film with low dielectric constant, layer dielectric film and method of production thereof, and plasma CVD apparatus
US09/880,932 US20020000556A1 (en) 2000-06-28 2001-06-15 Hexagonal boron nitride film with low dielectric constant, layer dielectric film and method of production thereof, and plasma CVD apparatus
KR10-2001-0036177A KR100433322B1 (ko) 2000-06-28 2001-06-25 육방 결정 질화 붕소막, 층간 절연막, 그 제조 방법 및 플라즈마 cvd 장치
DE60114304T DE60114304T2 (de) 2000-06-28 2001-06-27 Hexagonal- Bornitrid-Film mit niedriger dielektrischer Konstante ,Film mit dielektrischer Beschichtung und Verfahren zu seiner Herstellung und Plasma-CVD-Apparat
EP03017567A EP1361294A1 (en) 2000-06-28 2001-06-27 Plasma CVD apparatus
EP01114805A EP1167291B1 (en) 2000-06-28 2001-06-27 Hexagonal boron nitride film with low dielectric constant, layer dielectric film and method of production thereof, and plasma CVD apparatus
US10/665,473 US20040058199A1 (en) 2000-06-28 2003-09-22 Hexagonal boron nitride film with low dielectric constant, layer dielectric film and method of production thereof, and plasma CVD apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193734A JP2002016064A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 低誘電率六方晶窒化ホウ素膜、層間絶縁膜及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002016064A true JP2002016064A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18692674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193734A Withdrawn JP2002016064A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 低誘電率六方晶窒化ホウ素膜、層間絶縁膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002016064A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043432A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置
JP2008147214A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 薄膜製造方法
JP2021020848A (ja) * 2016-05-12 2021-02-18 グローバルウェーハズ カンパニー リミテッドGlobalWafers Co.,Ltd. シリコン系誘電体上の六方晶窒化ホウ素の直接形成
KR20210134745A (ko) 2019-03-15 2021-11-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 육방정 질화붕소막을 형성하는 방법 및 장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043432A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置
JPWO2006043432A1 (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 三菱電機株式会社 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置
JP4986625B2 (ja) * 2004-10-19 2012-07-25 三菱電機株式会社 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置
JP2008147214A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 薄膜製造方法
JP2021020848A (ja) * 2016-05-12 2021-02-18 グローバルウェーハズ カンパニー リミテッドGlobalWafers Co.,Ltd. シリコン系誘電体上の六方晶窒化ホウ素の直接形成
JP7066127B2 (ja) 2016-05-12 2022-05-13 グローバルウェーハズ カンパニー リミテッド シリコン系誘電体上の六方晶窒化ホウ素の直接形成
JP2022121422A (ja) * 2016-05-12 2022-08-19 グローバルウェーハズ カンパニー リミテッド シリコン系誘電体上の六方晶窒化ホウ素の直接形成
JP7283707B2 (ja) 2016-05-12 2023-05-30 グローバルウェーハズ カンパニー リミテッド シリコン系誘電体上の六方晶窒化ホウ素の直接形成
KR20210134745A (ko) 2019-03-15 2021-11-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 육방정 질화붕소막을 형성하는 방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100433322B1 (ko) 육방 결정 질화 붕소막, 층간 절연막, 그 제조 방법 및 플라즈마 cvd 장치
Lin et al. Ta~ 2O~ 5 thin films with exceptionally high dielectric constant
JP3562628B2 (ja) 拡散バリア膜、多層配線構造、およびそれらの製造方法
US7019399B2 (en) Copper diffusion barriers made of diamond-like nanocomposits doped with metals
KR100228259B1 (ko) 박막의 형성방법 및 반도체장치
KR100222455B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
JPH01264258A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3318186B2 (ja) ガスクラスターの形成方法と薄膜形成方法
KR19990088593A (ko) 유전율이낮은수소화된옥시탄화규소막의제조방법
JP2002217293A (ja) 導電線間に空隙を有する導電線構造体の製造方法
KR100187451B1 (ko) 질화티탄박막의 제작방법
KR100451569B1 (ko) 수소배리어막을 구비한 반도체 장치의 제조 방법
KR100195681B1 (ko) Tin막의 형성 방법
US5314848A (en) Method for manufacturing a semiconductor device using a heat treatment according to a temperature profile that prevents grain or particle precipitation during reflow
JP3208124B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置
JP2002016064A (ja) 低誘電率六方晶窒化ホウ素膜、層間絶縁膜及びその製造方法
Wang et al. Ta and Ta–N diffusion barriers sputtered with various N 2/Ar ratios for Cu metallization
JP3179779B2 (ja) 窒化物絶縁膜の作製方法
Yamashita et al. Adhesion and structure of c-BN films produced by ion-beam-assisted deposition
Chung et al. Microstructure and electric properties of the PZT thin films fabricated by ECR PECVD: the effects of an interfacial layer and rapid thermal annealing
CN1222014C (zh) 化学汽相淀积生成TiN阻挡层的方法
KR100411306B1 (ko) 수소확산방지막을 구비하는 반도체소자의 제조 방법
JP2795277B2 (ja) 半導体装置
KR0183772B1 (ko) 티타늄 질화물 박막의 형성방법 및 그 방법에 따라 형성된 티타늄 질화물 박막
JPS5973413A (ja) 薄膜状絶縁材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904