JPWO2006035929A1 - 光情報記録媒体及びその記録方法 - Google Patents

光情報記録媒体及びその記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006035929A1
JPWO2006035929A1 JP2006537832A JP2006537832A JPWO2006035929A1 JP WO2006035929 A1 JPWO2006035929 A1 JP WO2006035929A1 JP 2006537832 A JP2006537832 A JP 2006537832A JP 2006537832 A JP2006537832 A JP 2006537832A JP WO2006035929 A1 JPWO2006035929 A1 JP WO2006035929A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
dye
optical
recording medium
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006537832A
Other languages
English (en)
Inventor
慶一 井田
慶一 井田
大輔 守下
大輔 守下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Publication of JPWO2006035929A1 publication Critical patent/JPWO2006035929A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2475Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes merocyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(課題)350〜500nmとくに400nm前後(たとえば405nm)のブルーレーザー光による高密度及び高速の光記録に適した色素を有し、低パワーでの記録を可能として、光記録層への記録による熱的影響を抑制可能であり、屈折率nおよび消衰係数kの変化により反射率ないし変調度の確保に相乗効果を期待することができる光情報記録媒体及びその記録方法を提供すること。(解決手段)従来のように色素の屈折率nの変化Δnによる光学的位相差を主とした記録ではなく、消衰係数kの変化Δkによる記録を行うことができる色素を得られたことにもとづき、主として消衰係数kの変化Δkによる記録を行うことに着目し、好ましくは上記色素のレーザー光に対する吸収スペクトルの吸収ピークより長波長側の波長を記録波長とするが、これに限らず、記録波長に対する色素の消衰係数の変化により記録を行うことを特徴とする。

Description

本発明は追記型の光情報記録媒体およびその記録方法にかかるもので、とくに半導体レーザーによる波長が350〜500nmのレーザー光(ブルーレーザー、青色レーザー光)による記録を行う光情報記録媒体および記録方法に関するものである。
現在、従来より短波長側の350〜500nm付近(たとえば405nm前後)の青色レーザー光を用いた追記型の光情報記録媒体について開発が行われている。この光情報記録媒体は、有機色素化合物を光記録層に使用しており、この有機色素化合物をその光記録層に使用しており、この有機色素化合物がレーザー光を吸収することにより熱分解等の分解あるいは変質して、レーザー光の記録再生波長における光学的特性の変化を変調度として得て、記録を行うとともに、再生を行っていた。
近年の記録の高密度化および高速化に対応してレーザー光を短波長側のものを用いることが行われ、レーザー光が短波長側になるほど、光記録層としてより薄い薄膜を形成することが必要であるが、とくに高屈折率の色素を得る方向での開発が行われている。
すなわち、記録再生波長における屈折率の変化による光学的位相差を利用して変調度を得ていた。
図15にもとづき、ブルーレーザ光を用いてる光情報記録媒体1の一般的な構造を説明する。
図15は、円盤状の光情報記録媒体1の要部拡大断面図であって、光情報記録媒体1の直径方向の切断面を示す断面図、すなわち、プリグルーブ7が刻んである面に対して垂直、かつプリグルーブ7方向に対して垂直に切断した断面図を模式的に示したものである。 光情報記録媒体1は、透光性の基板2と、この基板2上に形成した光記録層3(光吸収層)と、この光記録層3の上に形成した光反射層4と、この光反射層4の上に形成した保護層5(接着層)と、を有する。なお、場合によっては、保護層5のさらに上層に所定厚さのダミー基板6を積層し、規格で必要とされる所定の厚さに形成する。
上記基板2にはスパイラル状にプリグルーブ7を形成してある。このプリグルーブ7の左右には、このプリグルーブ7以外の部分すなわちランド8が位置している。
図示するように、光情報記録媒体1に透光性の基板2(入射層)側からレーザー光9(記録光)を照射したときに、光記録層3がこのレーザー光9のエネルギーを吸収することにより発熱(あるいは吸熱)し、光記録層3の熱分解によって記録ピット10が形成される。
なお、基板2と光記録層3とは、第1の層界11により互いに接している。
光記録層3と光反射層4とは、第2の層界12により接している。
光反射層4と保護層5とは、第3の層界13により接している。
保護層5とダミー基板6とは、第4の層界14により接している。
透光性の基板2は、レーザー光に対する屈折率がたとえば1.5〜1.7程度の範囲内の透明度の高い材料で、耐衝撃性に優れた主として樹脂により形成したもの、たとえばポリカーボネート、ガラス板、アクリル板、エポキシ板等を用いる。
光記録層3は、基板2の上に形成した色素材料を含む光吸収性の物質(光吸収物質)からなる層で、レーザー光9を照射することにより発熱し、熱分解する等、発熱、吸熱、溶融、昇華、変形または変性をともなう層である。この光記録層3はたとえば溶剤により溶解したアゾ系色素、シアニン系色素等を、スピンコート法等の手段により、基板2の表面に一様にコーティングすることによってこれを形成する。
光記録層3に用いる材料は、任意の光記録材料を採用することができるが、光吸収性の有機色素が望ましい。
光反射層4は、熱伝導率および光反射性の高い金属膜であり、たとえば、金、銀、銅、アルミニウム、あるいはこれらを含む合金を、蒸着法、スパッタ法等の手段によりこれを形成する。
保護層5は、基板2と同様の耐衝撃性、接着性に優れた樹脂によりこれを形成する。たとえば、紫外線硬化樹脂をスピンコート法により塗布し、これに紫外線を照射して硬化させることによりこれを形成する。
ダミー基板6は、上記基板2と同様の材料によりこれを構成し、約1.2mmの所定の厚さを確保する。
また図16は、ブルーレーザー光を用いる他のタイプの円盤状の光情報記録媒体20の、図15と同様の要部拡大断面図であって、光情報記録媒体20は、厚さ1.1mmの透光性の基板2と、この基板2上に形成した光反射層4と、この光反射層4の上に形成した光記録層3(光吸収層)と、この光記録層3の上に形成した保護層5と、この保護層5の上に形成した接着層21と、接着層21の上に形成した厚さ0.1mmのカバー層22と、を有する。
上記基板2にはスパイラル状にプリグルーブ7を形成してある。このプリグルーブ7の左右には、このプリグルーブ7以外の部分すなわちランド8が位置している。
なお光反射層4は、基板2と光吸収層3の間の層界が低反射率を満たす場合、光吸収層3により十分な反射光が得られる場合には、これを設ける必要はない。
図示するように、光情報記録媒体20に透光性の入射層(カバー層22)側からレーザー光9(記録光)を照射したときに、光記録層3がこのレーザー光9のエネルギーを吸収することにより発熱(あるいは吸熱)し、光記録層3の熱分解によって記録ピット10が形成される。
なお、基板2と光反射層4とは、第1の層界23により互いに接している。
光反射層4と光記録層3とは、第2の層界24により接している。
光記録層3と保護層5とは、第3の層界25により接している。
保護層5と接着層21とは、第4の層界26により接している。
接着層21とカバー層22とは、第5の層界27により接している。
こうした構成の光情報記録媒体1あるいは光情報記録媒体20においては、透明な基板2あるいはカバー層22を通して光記録層3の記録膜にレーザー光9を照射し、その光エネルギーを熱エネルギーに変換し、発熱し熱分解を生じさせる等、加熱、融解、昇華あるいは分解などを生じさせ、記録ピット10を形成し、記録部分および未記録部分の光反射率などによるコントラストを電気信号(変調度)として読み取っている。
このように、従来の追記型の光情報記録媒体1、20では、有機色素化合物からなる光記録層3にレーザー光9を照射し、有機色素化合物の熱分解による屈折率変化を主に生じさせることで記録ピット10を形成させていた。
そのため、光記録層3に用いる有機色素化合物の光学定数および分解挙動が、良好な記録ピットを形成させるための重要な要素になっている。
したがって、光記録層3に用いる有機色素化合物は、青色レーザー波長に対する光学的性質および分解挙動の適切な材料を選択する必要がある。すなわち、未記録時の反射率を高め、また、レーザー光の照射によって有機色素化合物が熱分解し、大きな屈折率変化が生じる(これによって大きな変調度が得られる)ようにすることで、ブルーレーザー波長領域においても良好な記録再生特性を得ようとしていた。
図17にもとづき、レーザー光9の吸収による光記録層3としての有機色素化合物の屈折率nおよび消衰係数kの変化について概説する。
図17は、レーザー光9の波長に対する屈折率nおよび消衰係数kの関係をそれぞれ示すグラフであって、従来は、有機色素化合物の熱分解にともないその分子結合が破壊されることに起因し、記録後に屈折率nは減少し、それにともなって反射率Rが低下する。屈折率nの変化Δnを大きく取ることにより、反射率の変化ΔRを十分に得て、記録ピット10とその他の部分との間の変調度を確保し、再生可能な記録を行うようにしている。
また、消衰係数kのグラフは、当該色素のレーザー光9に対する吸光度のグラフと事実上同様であり、この吸収ピークの長波長側における波長(記録波長)を記録光(レーザー光9)の波長にすることが一般的である。すなわち、屈折率nのグラフは、消衰係数kのグラフの長波長側にその吸収ピークを有しており、この記録波長において屈折率nの変化Δnを大きく取ることができるからである。
一方、消衰係数kは、同じ記録波長において屈折率nと同様に、有機色素化合物の熱分解にともないその分子結合が破壊されることに起因して、記録後に低下することが知られており、消衰係数kが低下すると、反射率Rは増加する。すなわち、消衰係数kの変化Δkは、屈折率nの変化Δnによる反射率Rの変化ΔRを減少させるように作用していた。すなわち、ΔRの絶対値を(Δn−Δk)に相当する量として得ることになる。したがって、従来は、必要なレベルの変調度を得るために、Δnができるだけ大きいとともに、Δkができるたけ小さい色素を選択することに開発の関心が向けられていた。
しかしながら実際には、記録波長が350〜500nmの領域(たとえば405nm)のレーザー光9に対しては、光記録層3の色素材料として適当な色素が得られていないのが現状である。
上述のように、色素材料しては、記録前後のコントラストを十分に確保することができるように、適度な消衰係数k(吸収係数)および大きな屈折率nを得る必要があり、色素の吸収スペクトルの吸収ピークの長波長側の裾野に記録再生波長が位置するように材料を選択して、大きな屈折率nの変化Δnを得るように設計していた。
さらに、この有機化合物に求められる特性として、ブルーレーザー光波長に対する上述の光学的性質とともに、分解挙動の適切な選択が必要である。しかしながら、このような短波長領域において光学特性が従来のCD−RおよびDVD−R並の屈折率nを有する材料は少ない。すなわち、有機化合物の吸収帯をブルーレーザー光波長近傍に持たせるためには、有機化合物の分子骨格を小さくすること、あるいは共役系を短くすることが必要であるが、これらのことは、消衰係数kの低下および屈折率nの低下を招くという問題がある。
この点を解決するための方法としては、色素分子単体の光学特性ではなく、会合に代表される分子間の相互作用を利用することにより光学的性質を改善することができる可能性があることがわかってきたが、まだ十分な記録特性を得るまでには至っていない。
また、光情報記録媒体1あるいは光情報記録媒体20への高速記録では、従来ないし低速記録のときより短い時間で所定の記録を行う必要があるため、記録パワーが高くなり、記録時に発生する光記録層3における熱量、ないし単位時間あたりの熱量が大きくなり、熱ひずみの問題が顕在化しやすく、記録ピット10がばらつく原因となっている。また、レーザー光9を照射するための半導体レーザーの出射パワー自体に限界があり、高速記録に対応することができる高感度の色素材料が求められている。
当該光情報記録媒体1、20は、既述のように、有機色素化合物を光記録層3に使用しており、短波長側のレーザー光9に対して、とくに高屈折率の色素を得る方向での開発が主であった。
すなわち、従来の有機色素化合物を用いた追記型光情報記録媒体では、変調度および反射率確保の点から、記録再生波長に対し、大きな屈折率及び比較的小さな消衰係数(0.05〜0.07)を持つ有機化合物しか使用することができない。
ブルーレーザー波長の近傍に吸収帯を有する有機色素化合物は現在多数存在し、消衰係数kを制御することは可能となるが、大きな屈折nを有していないために、記録部(記録ピット10)の光学的な位相差を確保して変調度を得るためには、ある程度の色素膜厚が必要になる。
しかしながら、有機化合物は記録光に対して大きな吸収能を持たないため、有機化合物の膜厚を薄膜化することが不可能であり、したがって、深い溝をもった基板2を使用する必要があった(有機化合物はスピンコート法によって形成されるため、有機化合物を深い溝に埋めて、厚膜化していた)。しかして、深い溝を有する基板2の形成が非常に難しく、光情報記録媒体としての品質を低下させる要因となっていた。
これに加え、ブルーレーザー光を使用する記録媒体は、高密度記録が求められており、物理的なトラックピッチが狭くなるため、ブルーレーザー光のような高出力のレーザー光を用いると、色素分解時の熱が蓄積し易く、その色素分解時の熱が隣接トラックに伝わりやすいため、特性の悪化を招くという問題がある。
したがって、色素(有機色素化合物)の高屈折率化が困難なブルーレーザー波長域の記録媒体は、従来の屈折率n変化の位相変化による記録は、良好な記録特性を得ることが困難であるという問題がある。
特開2003−223740号公報 特開2003−331465号公報 特開2004−142131号公報 特開2004−216714号公報
本発明は以上のような諸問題にかんがみなされたもので、350〜400nmとくに400nm前後(たとえば405nm)の記録波長による、従来の記録方式とは異なる新規な記録方式により、高密度および高速の光記録に適した色素を有する光情報記録媒体およびその記録方法を提供することを課題とする。
また本発明は、光記録層の色素膜厚を増加させることなく、ブルーレーザー光による記録を行うようにした光情報記録媒体およびその記録方法を提供することを課題とする。
また本発明は、低パワーでの記録を可能として、光記録層への記録による熱的影響を抑制可能な光情報記録媒体およびその記録方法を提供することを課題とする。
また本発明は、吸収ピークより長波長側に位置する波長による記録であり、消衰係数kの変化、もしくは屈折率nおよび消衰係数kの変化の相乗効果により反射率ないし変調度の確保に相乗効果を期待することができる光情報記録媒体およびその記録方法を提供することを課題とする。
すなわち本発明は、従来のように色素の屈折率nの変化Δnによる光学的位相差を主とした記録ではなく、消衰係数kの変化Δkによる光学的位相差を主とした記録を行うことに着目し、そのようなことができる色素が得られたことにもとづき、主として消衰係数の変化Δkによる記録を行うものである。
すなわち、未記録時の有機色素化合物からなる光記録層に対し、記録後の光記録層の有機色素化合物の変色により記録ピットを形成するようにしたものである。
とくに、未記録時の主吸収帯(吸収ピーク)が記録再生波長に対して短波長側に位置し、レーザー光照射後に記録再生波長域で着色あるいは変色(吸収)するような色素材料を用い、好ましくはレーザー光照射によりレーザー光照射前に対し色が濃くなるものである。
図1は、本発明における記録方式を示すもので、本発明において使用する色素材料についての、レーザー光9の波長に対する屈折率nおよび消衰係数kの関係をそれぞれ示すグラフであって、記録波長における記録の前後において、屈折率nは減少するとともに、消衰係数kは増加する。今回の新たな記録方式によれば、屈折率nの減少分Δnがより小さいとともに、消衰係数kの変化分( 増加分)Δkがより大きくなる点に着目したもので、そのような色素を得ることができたが、従来の記録方式における熱分解による屈折率変化による記録方式で課題とされていた発熱の影響を極力抑えることができるものである。
本発明者らは、鋭意研究のすえ、ブルーレーザー光のような短波長で高出力の記録再生光を用いて、主として有機色素化合物の組成を維持した状態で光記録層の着色(濃度増加)あるいは変色をもって良好な記録再生特性を見出すことに成功した。それは、色素材料の消衰係数kの記録前後における変化量Δkにより光学的位相差を確保し、熱分解による屈折率変化Δnを極力抑えることで、発熱の影響を低減することができるものである。
すなわち、消衰係数kの増加により反射率Rが低下し、変調度を得るために必要な反射率の変化ΔRを得ることができ、しかも、屈折率nの減少により同じく反射率Rが減少し、消衰係数kの変化Δkと合わせてΔRをより増加することができる。すなわち、ΔRの絶対値を(Δk+Δn)に相当する量として得ることができる。
したがって、従来のように高屈折率の色素による記録ではなく、消衰係数kの変化による記録を行うことが可能となり、しかも、Δnの減少が従来と比較して小さい所定量レベルであれば、その分、熱分解による発熱を抑えることができ、Δkに加えてΔnによる反射率Rの変化ΔRを得ることができ、屈折率nおよび消衰係数kの相乗効果による効率的な記録を実現することができる。すなわち、記録パワーとしても従来より低レベルでよく、低パワーによる記録は、とくに高密度および高速の記録の信頼性を向上させることが可能となる。
すなわち、第一の発明は、透光性を有する基板と、レーザー光を吸収する色素から構成した光吸収物質を含む光記録層と、を有し、上記光記録層に上記レーザー光を照射することにより光学的に読み取り可能な情報を記録可能な光情報記録媒体であって、好ましくは上記色素の前記レーザー光に対する吸収スペクトルの吸収ピークより長波長側の波長を記録波長とするが、これに限らず、記録波長に対する上記色素の消衰係数の変化により上記記録を行うことを特徴とする光情報記録媒体である。
第二の発明は、透光性を有する基板と、レーザー光を吸収する色素から構成した光吸収物質を含む光記録層と、を有し、前記光記録層に前記レーザー光を照射することにより光学的に読み取り可能な情報を記録可能な光情報記録媒体であって、前記色素は記録前後において屈折率の変化が大きくなく、消衰係数の変化が大きくなり、この消衰係数の変化により前記情報を記録可能であることを特徴とする光情報記録媒体である。
消衰係数は、記録前において0.25以下であることができる。
消衰係数は、記録前に対し記録後において30%以上の変化を有することができる。
屈折率は、記録前において1.5から2.0の範囲であることができる。
屈折率は、記録前に対し記録後において10%以下の変化を有することができる。
第三の発明は、透光性を有する基板と、レーザー光を吸収する色素から構成した光吸収物質(特に有機色素)を含む光記録層と、を有し、上記光記録層に上記レーザー光を照射することにより光学的に読み取り可能な情報を記録可能な光情報記録媒体であって、上記光記録層は、前記レーザー光の照射による光と前記レーザー光の吸収による熱により異性体を形成することにより前記情報が記録されることを特徴とし、好ましくは、前記異性体が、上記レーザー光の照射により、電荷的不均衡な分極構造体を形成し、この分極構造体が静電的相互作用により配向することにより上記情報を記録することを特徴とする光情報記録媒体である。
上記有機色素は、記録後に吸収ピークが長波長側に変化する化合物を含むことができる。
上記有機色素は、上記分極構造が配向することにより、その消衰係数が変化することができる。
第四の発明は、透光性を有する基板と、レーザー光を吸収する色素から構成した光吸収物質を含む光記録層と、を有し、上記光記録層に上記レーザー光を照射することにより光学的に読み取り可能な情報を記録可能な光情報記録媒体であって、上記色素の上記レーザー光に対する吸収スペクトルの吸収ピークより長波長側の波長を記録波長とし、この記録波長に対する上記色素の消衰係数の変化により上記記録を行うことを特徴とする光情報記録媒体である。
第五の発明は、透光性を有する基板と、レーザー光を吸収する有機色素を含む光記録層と、を有し、前記光記録層に前記レーザー光を照射することにより光学的に読み取り可能な情報を記録可能な光情報記録媒体であって、前記光記録層は、波長350〜500nmの範囲で記録可能であり、可逆的な光学特性を有する有機色素化合物を含むことを特徴とする光情報記録媒体である。
上記光記録層に隣接してその一側に、ヒンダードアミン(HALS)系化合物、フェノール系化合物、アミン系化合物、ホスファイト系化合物あるいは有機硫黄系化合物の少なくとも一種類の化合物を含む酸化防止剤層を形成することができる。
上記光記録層に、ヒンダードアミン(HALS)系化合物、フェノール系化合物、アミン系化合物、ホスファイト系化合物あるいは有機硫黄系化合物の少なくとも一種類の化合物を含む酸化防止剤が含まれていることができる。
上記光記録層に、ベンゾトリアゾール系化合物あるいはベンゾチアゾール系化合物からなる防錆剤を含有することができる。
上記基板に、トラックピッチ約400nmの溝を形成し、この溝は、その溝幅が約220〜270nmの範囲で、溝深さが約55〜80nmの範囲で形成してあることができる。
第六の発明は、透光性を有する基板と、レーザー光を吸収する色素から構成した光吸収物質を含む光記録層と、を有し、上記光記録層に前記レーザー光を照射することにより光学的に読み取り可能な情報を記録可能な光情報記録媒体であって、上記色素として、図2の構造式で示す色素化合物を用いることを特徴とする光情報記録媒体である。
上記色素として、図3の構造式で示す色素化合物を用いることができる。
上記色素として、図4の構造式で示す色素化合物を用いることができる。
上記色素として、図5の構造式で示す色素化合物を用いることができる。
なお、図2、図6において、「アリール基、または複素環構造」は「アリール基、および複素環構造」を含むが、「アリール基、および複素環構造」としてもよく、図3、において、「水素原子または置換基を有する。」は「水素原子、および置換基を有する。」を含むが、「水素原子、および置換基を有する。」としてもよい。
第七の発明は、透光性を有する基板と、レーザー光を吸収する色素から構成した光吸収物質を含む光記録層と、を有し、上記光記録層に前記レーザー光を照射することにより光学的に読み取り可能な情報を記録可能な光情報記録媒体であって、上記色素として、図6の構造式で示す色素化合物を用いることを特徴とする光情報記録媒体である。
上記色素として、図7の構造式で示す色素化合物を用いることができる。
上記色素として、図8の構造式で示す色素化合物を用いることができる。
前記色素の前記レーザー光に対する吸収スペクトルの吸収ピークより長波長側の波長を記録波長とすることができる。
第八の発明は、透光性を有する基板と、レーザー光を吸収する色素から構成した光吸収物質を含む光記録層と、を有し、上記光記録層に上記レーザー光を照射することにより光学的に読み取り可能な情報を記録可能な光情報記録媒体であって、上記色素の上記レーザー光に対する吸収スペクトルの吸収ピークより長波長側の波長を記録波長とし、この記録波長に対する上記色素の消衰係数の変化により上記記録を行うことを特徴とする光情報記録媒体の記録方法である。
上記レーザー光を反射する光反射層を有することができる。
上記記録波長に対する上記色素の屈折率の変化を上記消衰係数の変化に加え、これらの変化により上記記録を行うことができる。
上記色素としては、上記消衰係数が上記記録波長において大きな変化を起こすものを選択することができる。
上記色素としては、上記消衰係数が上記記録波長において大きく増加するものを選択することができる。
上記色素としては、上記レーザー光の照射により異性化可能なものを選択することができる。
上記記録波長は、これを350〜500nmとすることができる。
上記記録波長は、これを405nmとすることができる。
なお、上記の各発明を記載した後に記載されている各限定事項は他の発明における限定事項としてもよい。例えば光反射層はいずれの発明においても設けてもよい。
本発明による光情報記録媒体およびその記録方法においては、例えば図2や図6に示した構造式、さらには図3ないし図5、および図7や図8に示した構造式の色素化合物を光記録層の色素として採用した場合のように、従来のような高屈折率変化を主とした色素による記録ではなく、消衰係数kの変化により光記録を行うこととし、またそれができるので、とくにブルーレーザーによる光記録に好適であるとともに、色素をその分解点まで加熱する必要がないために、低パワーでの記録が可能となり、高感度、高密度での記録が可能で、記録の信頼性および安定性を確保することができる。従来の記録方式による色素による熱分解反応では、分解時の発熱をともなうが、本発明における記録方式の場合、すなわち本発明におけるように色素の互変異性化などの構造変化である場合や、電荷的不均衡な分極構造体が静電的相互作用により配向する場合には、大きな発熱を伴うことがなく、記録ピットを形成する際に問題となっていた隣接トラックへの熱の伝達が低減され、良好な記録特性を得ることができる。
すなわち、本発明においては、レーザー光の照射により記録時に記録による光と熱が加えられると、光記録層における色素( 有機色素材料) の配向が変化し、記録部の記録再生波長における吸収が増加するため(消衰係数kが増加するため)、反射率Rの低下が生じ、変調を確保することができる。
さらに、色素の配向による吸収変化により記録が行われ、色素自体の熱分解等の分解が起こらないため、記録時の熱の発生が少ない。すなわち、従来は、有機色素がどれだけ分解することにより屈折率nが変化したかが重要であったが、本発明では色素の熱分解ではなく、色素の分解より色素の吸収変化自体あるいは反射率Rの変化をどれだけ得ることができるかが重要であり、分解を必ずしも行う必要がないので、低パワーでの記録が可能となる。
具体的には、レーザー光の照射により色素に異性変化や、静電的相互作用が生じ、さらに色素分子どおしの会合が生じて屈折率nの低下および消衰係数kの増加が起こるものである。好ましくは、会合性を有する有機色素材料により、良好な記録特性を得ることができる。なお、会合性を有する構造を色素分子中に複数個有する有機色素材料であると、さらに特性改善効果を期待することができる。とくに、異性変化を有する色素を十分に確保することができるために、必要な記録特性に改善した色素を得ることができる。なお、異性変化を有する構造を色素分子中に複数個有する材料(たとえば図6ないし図8の材料)に、とくに特性改善効果を期待することができる。
さらに本発明によれば、有機化合物層(光記録層)には屈折率nの制限が全くなくなるため、光吸収能がある必要がなくなるため、光学定数に関して従来のような厳しい制限がなくなる。
とくに第一の発明、第二の発明、第四の発明、第五の発明によれば、消衰係数kの増加による反射率Rの低下のみならず、屈折率nの減少による反射率Rの低下を相乗的に変調度として確保することができ、従来より効率的な記録が可能である。
とくに第三の発明によれば、有機色素が、レーザー光の照射により電荷的不均衡な分極構造を形成し、さらにこの分極構造体が静電的相互作用により配向することにより情報を記録するようにしたので、従来の記録方式のように記録にともなう大きな発熱を伴うことなく、記録ピットを形成する際に問題となっていた隣接トラックへの熱の伝達が低減され、良好な記録特性を得ることができる。
とくに第六の発明によれば、比較的単純な構造による色素化合物を採用して光記録層を成膜することができ、従来より効率的な記録が可能である。
とくに第七の発明によれば、互変性を有する構造を色素分子中に複数個有する材料を採用したので、とくに光学特性をさらに改善して安定した記録が可能である。
とくに第四の発明、第八の発明によれば、消衰係数kの増加による反射率Rの低下のみならず、屈折率nの減少による反射率Rの低下を変調度として確保することができ、従来より低パワーでの記録が可能である。
本発明は、消衰係数kの増加による反射率Rの低下のみならず、屈折率nの減少による反射率Rの低下を変調度として確保することができるので、また、波長350〜500nmの範囲で記録可能であり、可逆的な光学特性を有する有機色素化合物を含むので、また、図2あるいは図6に示した構造式の色素化合物を採用したので、とくにブルーレーザー光による記録において、従来より効率的な記録が可能な光情報記録媒体およびその記録方法を実現することができた。
つぎに本発明の実施の形態による光情報記録媒体およびその記録方法を図2ないし図20にもとづき説明する。ただし、図15ないし図17と同様の部分には同一符号を付し、その詳述はこれを省略する。
図2は、本発明で使用する異性化可能な有機色素化合物であり、会合性を有する有機色素化合物である、とくにアミン系化合物の一般構造式を示す説明図である。
なお、式中環Bの芳香族環残基を形成する環については、好ましくは、置換または無置換の炭素環式芳香族環、あるいは置換または無置換の複素環式芳香族環である。
さらに本発明にかかる複素環式化合物として好ましい形態としては、異性化可能な構造のひとつとして、また、会合性を有する構造のひとつとして、図3の一般式で示される化合物を挙げることができる。
図3は、本発明に利用される複素環式化合物の一例(異性化可能な構造のひとつであり、会合性を有する構造のひとつ)を示す説明図であって、この化合物は、異性化可能な構造を有しており、互変異性体を有することが可能であり、また、会合性を有する構造であり、静電的相互作用による配向性を有することが可能である。
なお、式中R1、R2、R3、R4が有する置換基の例として好ましくは、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、カルボキシル基、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアミド基、置換または無置換のアラルキル基、置換または無置換の芳香族環基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアラルキルオキシ基、置換または無置換のアリールオキシ基、置換または無置換のアルキルチオ基、置換または無置換のアラルキルチオ基、置換または無置換のアリールチオ基、置換または無置換のアミノ基、置換または無置換のアシル基、置換または無置換のアシルオキシ基、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のアラルキルオキシカルボニル基、置換または無置換のアリールオキシカルボニル基、置換または無置換のアルケニルオキシカルボニル基、置換または無置換のアミノカルボニル基、置換または無置換のアルケニル基、置換または無置換のアルケニルオキシ基、置換または無置換のアルケニルチオ基、置換または無置換のヘテロアリール基、置換または無置換のヘテロアリールオキシ基、置換または無置換のヘテロアリールオキシカルボニル基、置換または無置換のヘテロアリールチオ基、あるいは、置換または無置換のメタロセニル基、が挙げられる。
これらの中でも、とくに、アミド基からなる置換基、好ましくはアルキルアミドを有する有機色素材料であると、レーザー光による光と熱に反応しやすくなるため、異性体を形成しやすくなり、また、静電作用による会合性変化によって、有機色素材料が配向しやすくなる。
図4は、本発明の光記録層における色素(有機色素材料)としてさらに望ましい化合物の構造式を示す説明図であって、後述するように実施例に用いる色素を示す。
図5は、本発明の光記録層における色素としてさらに望ましい他の化合物の構造式を示す説明図である。
また、本発明にかかる有機色素化合物のさらに優れた特性を有する構造として、異性化可能な構造、会合性を有する構造を分子内に複数個有する構造を採用することができる。
図6は、この異性化可能な構造、この会合性を有する構造を分子内に複数個有する色素の構造式を示す説明図である。なお、XはB、C、Xが一致することもある。互変性を有する構造、会合性を有する構造を色素分子中に複数個有する材料は、とくに光記録層3および光情報記録媒体1、20としての特性改善効果を期待することができる。
図7は、互変性を有する構造、会合性を有する構造を色素分子中に複数個有する好ましい化合物の一例の構造式を示す説明図である。
なお、式中のR1、R2、R3、R4が有する置換基の例として好ましくは、図3に示した化合物と同様に、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、カルボキシル基、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアラルキル基、置換または無置換のアミド基、置換または無置換の芳香族環基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアラルキルオキシ基、置換または無置換のアリールオキシ基、置換または無置換のアルキルチオ基、置換または無置換のアラルキルチオ基、置換または無置換のアリールチオ基、置換または無置換のアミノ基、置換または無置換のアシル基、置換または無置換のアシルオキシ基、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のアラルキルオキシカルボニル基、置換または無置換のアリールオキシカルボニル基、置換または無置換のアルケニルオキシカルボニル基、置換または無置換のアミノカルボニル基、置換または無置換のアルケニル基、置換または無置換のアルケニルオキシ基、置換または無置換のアルケニルチオ基、置換または無置換のヘテロアリール基、置換または無置換のヘテロアリールオキシ基、置換または無置換のヘテロアリールオキシカルボニル基、置換または無置換のヘテロアリールチオ基、あるいは、置換または無置換のメタロセニル基、が挙げられる。
これらの中でも、とくに、アミド基からなる置換基、好ましくはアルキルアミドを有する有機色素材料であると、レーザー光による光熱に反応しやすくなるため異性体を形成しやすくなり、また、静電作用による会合性変化によって、有機色素材料が配向しやすくなる。
図8は、互変性を有する構造、会合性を有する構造を色素分子中に複数個有する好ましい化合物の他の一例の構造式を示す説明図である。
図18は、アミン化合物を含む光記録層3が、その基本構造から、分極構造(キノイド構造)さらに配向構造に変化する様子を示す説明図であって、上述したような会合性を有するアミン化合物を含む光記録層3は、図18に示すように、レーザー光を照射すると、アミン化合物自体が光と熱に反応して、色素分子の中で電荷の不均衡(分極)が生じ、異性体が形成される。
この電荷の不均衡によって、レーザー光の照射された部分と照射されない部分とで可逆的に色素構造が変化し、これは互変性を有するともいうことができ、記録を行うことができる。
さらに会合性を有するアミン化合物であると、その電荷の不均衡にともない、静電的相互作用が働き、その作用にともなう会合により配向変化が生じ、記録を行うことができる。
しかも、会合性を有するアミン化合物であれば、レーザー光の照射により、その色素分子自体が光励起され、それによりレーザー光照射された部分はキノイド構造に変化し、これにより記録を行うことができる。
上述したような状態は、例えば記録前後の吸収スペクトルを見ることで確認することができる。例えば、記録前の光記録層の吸収スペクトルに対し記録後の吸収スペクトルの吸収ピークが長波長側にシフトしていた場合には、異性化や配向変化が生じているといえる。
また、有機色素化合物が分解せず、その分子組成(分子を構成する原子の種類と数)を維持した状態であるかどうかは、例えば、GC−MS方式や高速液体クロマトグラフィ方式により各成分ピークを分析することで確認できる。例えば、レーザー光照射前後で状態を比較して同じピークである場合には、分解せずに組成が維持されているといえる。
以上、代表的なものとしてその確認方法について触れたが、これに限らず他の方法を用いてよい。
また、上述したような会合性を有するアミン化合物は、会合性の性質のゆえに、水や酸素に容易に反応してしまうため、キノイド構造自体が非常に不安定であるため、キノイド構造に変化した状態をできるだけ維持するための工夫が必要となる。
そのため、キノイド構造を強固に維持、すなわち、記録部の安定化を図るためには、各種の添加剤を加えておくのがよい。
その具体例として、カルボジイミドなどの脱水系添加剤を混合しておくのがよい。また、酸化防止剤を混合しておくのがよい。さらには、光安定化剤としてクエンチャーを混合しておくのがよい。
また、光記録層3における水による劣化、あるいは酸素による劣化に対し、光記録層の表面のうち、光反射層が形成される表面とは反対面に、水や酸素の浸入を防止するための補助層を設けおくのが好ましい。
具体的には、酸化防止剤としてはヒンダードアミン(HALS)系化合物、フェノール系化合物、アミン系化合物、ホスファイト系化合物あるいは有機硫黄系化合物の少なくとも一種類の化合物を光記録層3中に含ませるのがよい。
また、これらの化合物による酸化防止膜として光記録層3に隣接してその一側に形成してもよい。
さらには、光記録層3には、ベンゾトリアゾール系化合物あるいはベンゾチアゾール系化合物からなる防錆剤を含有させてもよい。
つぎに、本発明の実施例および比較例を説明する。
(実施例)
図4に示すアミン系化合物を、TFP(テトラフルオロプロパノール(2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール))に溶解し、濃度18g/Lの塗布溶液を調製した。
とくに、本発明のような会合性を有する有機色素化合物にあっては、その溶解性が悪いのに対し、本実験において、TFP(テトラフルオロプロパノール(2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール))溶剤を用いることで、会合性変化によるキノイド構造変化を起こしやすい光記録層3であることを見いだすことができた。 ポリカーボネート製で連続した深さ75nm、半値幅220nmの案内溝(プリグルーブ7)を有する外径120mm、厚さ0.6mmの円盤状の基板2に、この塗布溶液をスピンコート法により塗布し、温度80℃で30分間乾燥し、平均色素膜厚さ70nmの光記録層3を形成した。
案内溝(プリグルーブ7)は、トラックピッチ約400nmで形成されており、この案内溝の溝幅は広く、逆に溝深さは浅く形成する方が、記録ピット10の広がりを抑える上で好ましく、溝幅は、220〜270nm、溝深さは55〜80nmの範囲が好ましい。 さらに光記録層3の平均膜厚は、40〜80nm、光記録層3のレベリング値は0.35〜0.45の範囲が好ましい。
さらに、この光記録層3の上に銀(Ag)をスパッタリングし、厚さ120nmの光反射層4を形成した。
さらに、光反射層4の上に、紫外線硬化樹脂SD−318(大日本インキ化学工業製)をスピンコートしたのち、これに紫外線を照射して硬化させ、保護層5を形成した。
この保護層5の表面に紫外線硬化樹脂接着剤を塗布し、上述と同じ材質および形状のダミー基板6を貼り合わせ、この接着剤に紫外線を照射して硬化させて接着し、追記型光情報記録媒体1を作成した。
なお、図9に示すオキサシアニン色素を用い、上述の実施例と同様にして、比較例としての光情報記録媒体1を作成した。
図10は、上述の実施例および比較例の記録特性評価結果を示す図表である。
図示のように、記録パワーについては、実施例のものが比較例のものの約半分の低パワーで記録が可能である。反射率および変調度については、ともに同じレベルの値が得られている。
また、比較例のものは実施例のものに対し、ジッター(再生信号のゆらぎ)に相当するSbER(Simulated bit Error Rate)、および再生信号に対するノイズに相当するPRSNR(Partial Response Signal to Noise Ratio)がともに悪化していることがわかる。
図11は、記録ピット10の記録前後における光学定数すなわち、実施例のディスクの光記録層3における屈折率nおよび消衰係数kの変化量Δkについての図表であり、図1に示すように、記録の前後において屈折率nはその値が減少し、消衰係数kは上昇していることがわかる。このことは、記録ピット部分が未記録部分に対し色が濃くなったことを示す。
図12は、前述の図4の色素を用いた光情報記録媒体1について膜厚を変化させて実施例と同様に作製したそれぞれのディスクにおける変調度(反射率)に対するΔnおよびΔkの影響度を示すグラフであって、図示のように、変調度に対する貢献度としては、従来の有機色素材料とは異なり、Δkの方がΔnより大きいことがわかる。
この結果からは、変調度の約80%がΔkによる効果と推測することができる。
このことにより、記録前後の消衰係数変化Δkが屈折率変化Δnより大にして記録を行うことができる。
図12において得られた貢献度の比率から計算すると、変調度をたとえば0.45までに達成するには、Δnとしては、0.052(94%の上昇)が必要となり、Δkとしては、0.009(22%の上昇)が必要で、具体的にはΔn=0.335、Δk=0.055が必要となる。
図13は、屈折率nに対する反射率の変化を示すグラフであって、屈折率n単独で必要な変調度(たとえば規格0.35を得ようとすると、屈折率の変化範囲として、図中一点鎖線による範囲のように、約1.55〜1.9の変化が必要となるが、実際の結果としては、図11の図表に示すように、Δnとしては、0.055のみしか変化せず、図13に示すように非常に狭い領域(図中二点鎖線による範囲)の値の変化しかなく、必要な反射率の変化を得ることができない。
図14は、消衰係数kに対する反射率の変化を示すグラフであって、消衰係数k単独で必要な変調度(たとえば0.35)を得ようとすると、消衰係数kの範囲として、図中、一点鎖線による範囲のように、約0.15〜0.22の変化が必要となるが、実際の結果としては、図11の図表に示すように、Δkとしては、0.05の変化であり、図13に示すように、屈折率nの場合とは異なって非常に広い領域(図中二点鎖線による範囲)の値の変化を示し、Δkのみでも必要な反射率の変化を得ることができる。
なお図14中、Δkの範囲として、単独での必要値の範囲(図中一点鎖線)が実際の変化量の範囲(図中二点鎖線による範囲)より小さい値にずらしてあるのは、Δkに対する反射率の変化の傾向として、Δkが小さくなるほど反射率の上昇勾配が高くなるので、より好ましい範囲として示したものであり、実用上は、Δkの範囲は任意の部分に設定することができる。
図19は、図2の一般式にもとづく各有機色素化合物を用いて実施例と同様に作成した光情報記録媒体について、記録前後の屈折率n、消衰係数kおよび変調度を示す図表である。なみ図表中、各有機色素化合物について図5の有機色素化合物にあるようなフェロセン基の有無についても示している。
図20は、図2の一般式にもとづく各有機色素化合物を用いて実施例と同様に作成した光情報記録媒体について、規格で定められている変調度35%以上を満足するために必要な消衰係数kおよびその変化Δkの範囲を示すグラフである。
図19に示すように、本発明における記録前後の屈折率nの変化および消衰係数kの変化を見ると、屈折率nは、記録前において1.7から1.9の範囲において記録後の変化が多くて0.1、すなわち、0.1以下の変化しか来していないのに対し、図20に示すように、消衰係数kは、記録前において0.22以下、記録後において0.74以上の変化を有していることが特徴である。
とくに、図20に矢印で示す消衰係数kの範囲(0.22以下)およびその変化Δkの範囲(0.074以上)については、上述のように、本発明における光情報記録媒体にあって変調度の規格35%以上を確保するための条件として導き出されたものである。
なお、上記結果については、測定誤差を考慮しておくのが望ましく、すなわち、上述の測定結果で得られた数値に対しては測定誤差±5%〜±10%を加味しておくのが好ましく、その場合には、屈折率nは、記録前において1.5から2.0の範囲において記録後の変化が10%以下(得られた結果を割合で算出)であることになり、消衰係数kは、記録前において0.25以下、記録後において30%以上(得られた結果を割合で算出)の変化を有するものである。
なお、本発明においては、消衰係数kの変化にともなう反射率変化を期待することができるもので、例えば図2や図6に示した構造式、さらには図3ないし図5、および図7や図8に示した構造式の色素化合物を光記録層の色素として採用した場合のように、屈折率nおよび消衰係数kそれぞれの変化にともなう反射率変化の相乗効果を期待することができるもので、消衰係数kの変化、好ましくは消衰係数kの増加にともなう反射率変化を期待することができるものである。なお、屈折率n自体も大きく変化(低下)する色素材料を採用すれば、さらに好ましい光学特性を得ることがでるが、熱分解を生じずにそのことができれば好ましいことにかわりはない。
本発明において使用する光記録層3についての、レーザー光9の波長に対する屈折率nおよび消衰係数kの関係をそれぞれ示すグラフである。 本発明で使用する互変可能な有機色素化合物、会合性を有する有機色素化合物、とくにアミン系化合物の一般構造式を示す説明図である。 本発明に利用される複素環式化合物の一例(互変可能な構造のひとつ、会合性を有する構造のひとつ)を示す説明図である。 本発明の光記録層3における有機色素材料としてさらに望ましい化合物の構造式を示す説明図であって、実施例に用いる色素である。 本発明の光記録層3における有機色素材料としてさらに望ましい他の化合物の構造式を示す説明図である。 本発明の有機色素材料として、互変可能な構造、会合性を有する構造を分子内に複数個有する色素材料の構造式を示す説明図である。 同、互変性を有する構造、会合性を有する構造を色素分子中に複数個有する好ましい化合物の一例の構造式を示す説明図である。 同、互変性を有する構造、会合性を有する構造を色素分子中に複数個有する好ましい化合物の他の一例の構造式を示す説明図である。 比較例に用いるオキサシアニン色素の構造式を示す説明図である。 実施例および比較例の記録特性評価結果を示す図表である。 同、実施例における記録ピット10の記録前後における光学定数すなわち、実施例のディスクの光記録層3における屈折率nおよび消衰係数kの変化量Δについての図表である。 同、図4の色素を用いた光情報記録媒体1について膜厚を変化させて実施例と同様に作成したそれぞれのディスクにおける変調度(反射率)に対するΔnおよびΔkの影響度を示すグラフである。 同、屈折率nに対する反射率の変化を示すグラフである。 同、消衰係数kに対する反射率の変化を示すグラフである。 ブルーレーザー光を用いる円盤状の光情報記録媒体1の要部拡大断面図である。 ブルーレーザー光を用いる他のタイプの円盤状の光情報記録媒体20の要部拡大断面図である。 ブルーレーザー光9の波長に対する屈折率nおよび消衰係数kの関係をそれぞれ示すグラフである。 本発明の有機色素材料として、アミン化合物を含む光記録層3が、その基本構造から、分極構造(キノイド構造)さらには配向構造に変化する様子を示す説明図である。 図2の一般式にもとづく各有機色素化合物を用いて実施例と同様に作成した光情報記録媒体について、記録前後の屈折率n、消衰係数kおよび変調度を示す図表である。 図2の一般式にもとづく各有機色素化合物を用いて実施例と同様に作成した光情報記録媒体について、規格で定められている変調度35%以上を満足するために必要な消衰係数kおよびその変化Δkの範囲を示すグラフである。
符号の説明
1 光情報記録媒体(図15)
2 基板
3 光記録層(光吸収層)
4 光反射層
5 保護層(接着層)
6 ダミー基板
7 プリグルーブ
8 ランド
9 レーザー光(記録光、再生光)
10 記録ピット
11 第1の層界
12 第2の層界
13 第3の層界
14 第4の層界
20 光情報記録媒体(図16)
21 接着層
22 カバー層
23 第1の層界
24 第2の層界
25 第3の層界
26 第4の層界

Claims (36)

  1. 透光性を有する基板と、レーザー光を吸収する色素から構成した光吸収物質を含む光記録層と、を有し、前記光記録層に前記レーザー光を照射することにより光学的に読み取り可能な情報を記録可能な光情報記録媒体であって、前記光記録層は、前記レーザー光の照射により前記色素の分子組成を維持した状態で前記有機色素化合物が変色することにより前記情報が記録されることを特徴とする光情報記録媒体。
  2. 透光性を有する基板と、レーザー光を吸収する色素から構成した光吸収物質を含む光記録層と、を有し、前記光記録層に前記レーザー光を照射することにより光学的に読み取り可能な情報を記録可能な光情報記録媒体であって、前記色素の消衰係数の変化により前記記録を行うことを特徴とする光情報記録媒体。
  3. 透光性を有する基板と、レーザー光を吸収する色素から構成した光吸収物質を含む光記録層と、を有し、前記光記録層に前記レーザー光を照射することにより光学的に読み取り可能な情報を記録可能な光情報記録媒体であって、前記色素は記録前後において屈折率の変化が大きくなく、消衰係数の変化が大きくなり、この消衰係数の変化により前記情報を記録可能であることを特徴とする光情報記録媒体。
  4. 前記有機色素化合物は、前記レーザー光の照射によりレーザー光の照射前に対し色が濃くなることを特徴とする請求項1記載の光情報記録媒体。
  5. 色素は、レーザー光の照射により異性化可能なものを選択することを特徴とする請求項2または3に記載の光情報記録媒体。
  6. 前記消衰係数は、前記レーザー光の照射によりレーザー光の照射前に対し増加することを特徴とする請求項2または3に記載の光情報記録媒体。
  7. 透光性を有する基板と、レーザー光を吸収する色素から構成した光吸収物質 を含む光記録層と、を有し、前記光記録層に前記レーザー光を照射することにより光学的に読み取り可能な情報を記録可能な光情報記録媒体であって、前記光記録層は、前記レーザー光の照射による光と前記レーザー光の吸収による熱により異性体を形成することにより前記情報が記録されることを特徴とする光情報記録媒体。
  8. 前記異性体は、前記レーザー光の照射により、電荷的不均衡な分極構造体を形成し、この分極構造体が静電的相互作用により配向することにより前記情報を記録することを特徴とする請求項7記載の光情報記録媒体。
  9. 色素は、分極構造体が配向することにより、その消衰係数が変化することを特徴とする請求項8記載の光情報記録媒体。
  10. 色素のレーザー光に対する吸収スペクトルの吸収ピークより長波長側の波長を記録波長とし、この記録波長に対する前記色素の消衰係数の変化により前記記録を行うことを特徴とする請求項2または3に記載の光情報記録媒体。
  11. 記録波長に対する色素の屈折率の変化を消衰係数の変化に加え、これらの変化により記録を行うことを特徴とする請求項2または3に記載の光情報記録媒体。
  12. 色素としては、消衰係数が記録波長において大きな変化を起こすものを選択することを特徴とする請求項2または3に記載の光情報記録媒体。
  13. 色素としては、消衰係数が記録波長において大きく増加するものを選択することを特徴とする請求項2又は3に記載の光情報記録媒体。
  14. 透光性を有する基板と、レーザー光を吸収する色素から構成した光吸収物質含む光記録層と、を有し、前記光記録層に前記レーザー光を照射することにより光学的に読み取り可能な情報を記録可能な光情報記録媒体であって、前記光記録層は、波長350〜500nmの範囲で記録可能であり、可逆的な光学特性を有する有機色素化合物を含むことを特徴とする光情報記録媒体。
  15. 色素は、記録後に吸収ピークが長波長側に変化する化合物を含むことを特徴とする請求項1〜3、7、14のいずれかに記載の光情報記録媒体。
  16. 消衰係数は、記録前において0.25以下であることを特徴とする請求2又は3に記載の光情報記録媒体。
  17. 消衰係数は、記録前に対し記録後において30%以上の変化を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の光情報記録媒体。
  18. 屈折率は、記録前において1.5から2.0の範囲であることを特徴とする請求項2又は3に記載の光情報記録媒体。
  19. 屈折率は、記録前に対し記録後において10%以下の変化を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の光情報記録媒体。
  20. レーザー光を反射する光反射層を有することを特徴とする請求項1〜3、7、14のいずれかに記載の光情報記録媒体。
  21. 透光性を有する基板と、レーザー光を吸収する色素から構成した光吸収物質を含む光記録層と、を有し、前記光記録層に前記レーザー光を照射することにより光学的に読み取り可能な情報を記録可能な光情報記録媒体であって、前記色素として、下記構造式(化1)で示す色素化合物を用いることを特徴とする請求項1〜3、7、14のいずれかに記載の光情報記録媒体。

    (化1)
    Figure 2006035929
  22. 構造式(化1)で示す色素化合物が、下記構造式(化2)で示す色素化合物であることを特徴とする請求項21に記載の光情報記録媒体。

    (化2)
    Figure 2006035929
  23. 構造式(化1)で示す色素化合物が、下記構造式(化3)で示す色素化合物であることを特徴とする請求項21に記載の光情報記録媒体。

    (化3)
    Figure 2006035929
  24. 構造式(化1)で示す色素化合物が、下記構造式(化4)で示す色素化合物であることを特徴とする請求項21に記載の光情報記録媒体。

    (化4)
    Figure 2006035929
  25. 透光性を有する基板と、レーザー光を吸収する色素から構成した光吸収物質を含む光記録層と、を有し、前記光記録層に前記レーザー光を照射することにより光学的に読み取り可能な情報を記録可能な光情報記録媒体であって、前記色素として、下記構造式(化5)で示す色素化合物を用いることを特徴とする請求項1〜3、7、14のいずれかに記載の光情報記録媒体。

    (化5)
    Figure 2006035929
  26. 構造式(化5)で示す色素化合物が、下記構造式(化6)で示す色素化合物であることを特徴とする請求項25に記載の光情報記録媒体。

    (化6)
    Figure 2006035929
  27. 構造式(化5)で示す色素化合物が、下記構造式(化7)で示す色素化合物であることを特徴とする請求項25に記載の光情報記録媒体。

    (化7)
    Figure 2006035929
  28. 前記記録波長は、これを350nm〜500nmとすることを特徴とする請求項1〜3、7、14のいずれかに記載の光情報記録媒体。
  29. 前記記録波長は、これを405nmとすることを特徴とする請求項28に記載の光情報記録媒体。
  30. 色素が有機色素であり、かつ光記録層に隣接してその一側に、ヒンダードアミン(HALS)系化合物、フェノール系化合物、アミン系化合物、ホスファイト系化合物あるいは有機硫黄系化合物の少なくとも一種類の化合物を含む酸化防止剤層を形成することを特徴とする請求項1〜3、7、14のいずれかに記載の光情報記録媒体。
  31. 光記録層に、ヒンダードアミン(HALS)系化合物、フェノール系化合物、アミン系化合物、ホスファイト系化合物あるいは有機硫黄系化合物の少なくとも一種類の化合物を含む酸化防止剤が含まれていることを特徴とする請求項1〜3、7、14のいずれかに記載の光情報記録媒体。
  32. 光記録層に、ベンゾトリアゾール系化合物あるいはベンゾチアゾール系化合物からなる防錆剤を含有することを特徴とする請求項1〜3、7、14のいずれかに記載の光情報記録媒体。
  33. トラックピッチ約400nmの溝を形成し、この溝は、その溝幅が約220〜270nmの範囲で、溝深さが約55〜80nmの範囲で形成してあることを特徴とする請求項1〜3、7、14のいずれかに記載の光情報記録媒体。
  34. 透光性を有する基板と、レーザー光を吸収する色素から構成した光吸収物質を含む光記録層と、を有し、前記光記録層に前記レーザー光を照射することにより光学的に読み取り可能な情報を記録可能な光情報記録媒体の記録方法であって、前記色素の吸収スペクトルの吸収ピークより長波長側の波長を記録波長とし、この記録波長に対する前記色素の消衰係数の変化により前記記録を行うことを特徴とする光情報記録媒体の記録方法。
  35. 記録波長は、これを350〜500nmとすることを特徴とする請求項34記載の光情報記録媒体の記録方法。
  36. 記録波長は、これを405nmとすることを特徴とする請求項34記載の光情報記録媒体の記録方法。
JP2006537832A 2004-09-30 2005-09-30 光情報記録媒体及びその記録方法 Withdrawn JPWO2006035929A1 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287209 2004-09-30
JP2004287210 2004-09-30
JP2004287209 2004-09-30
JP2004287210 2004-09-30
JP2004382052 2004-12-28
JP2004382052 2004-12-28
JP2004382051 2004-12-28
JP2004382053 2004-12-28
JP2004382053 2004-12-28
JP2004382051 2004-12-28
PCT/JP2005/018112 WO2006035929A1 (ja) 2004-09-30 2005-09-30 光情報記録媒体及びその記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006035929A1 true JPWO2006035929A1 (ja) 2008-05-15

Family

ID=36119072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537832A Withdrawn JPWO2006035929A1 (ja) 2004-09-30 2005-09-30 光情報記録媒体及びその記録方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7887993B2 (ja)
EP (1) EP1829700B1 (ja)
JP (1) JPWO2006035929A1 (ja)
KR (1) KR100910897B1 (ja)
CN (1) CN101027188B (ja)
HK (1) HK1106478A1 (ja)
TW (1) TW200630239A (ja)
WO (1) WO2006035929A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035407A1 (fr) * 2001-10-22 2003-05-01 Mitsui Chemicals, Inc. Composes imide et support d'enregistrement optique fabrique a l'aide de ces composes
JP2004167694A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Mitsui Chemicals Inc アミド化合物、及び該化合物を用いる光記録媒体
JP2004202972A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Mitsui Chemicals Inc エステル化合物、及び該化合物を用いる光記録媒体
JP2004276481A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Mitsui Chemicals Inc オキサジン化合物、及び該化合物を用いる光記録媒体
JP2005199569A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Mitsui Chemicals Inc 光記録媒体およびビス(キナゾリニル)インダンジオン化合物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629947B2 (ja) * 1986-07-16 1994-04-20 正浩 入江 光学記録材料
EP0312339A3 (en) * 1987-10-13 1990-05-23 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Optical information recording media and optical recording systems
TW327225B (en) * 1995-06-16 1998-02-21 Mitsui Toatsu Chemicals Photo-recording medium
JPH10283672A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Sony Corp 光記録媒体
US6693201B1 (en) 1998-09-08 2004-02-17 The Regents Of The University Of California Fluorescent photochromic fulgides, particularly for optical memories
US6359150B1 (en) 1999-08-31 2002-03-19 Kyocera Corporation Photochromic compound and optical function device using the same
JP2001160240A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Hitachi Maxell Ltd 光記録媒体
JP4284836B2 (ja) * 2000-06-29 2009-06-24 ソニー株式会社 記録媒体、記録再生方法、および記録再生装置
US6627288B1 (en) 2000-08-10 2003-09-30 Mitsui Chemicals, Inc. Optical recording medium and porphycene compound
JP2002137547A (ja) 2000-08-10 2002-05-14 Mitsui Chemicals Inc 光記録媒体およびポルフィセン化合物
JP2002121459A (ja) 2000-10-19 2002-04-23 Toray Ind Inc 顔料分散液、着色剤組成物およびカラーフィルター
JP3922690B2 (ja) 2002-01-28 2007-05-30 株式会社リコー 光記録媒体とその記録方法
JP2003295374A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP4065719B2 (ja) 2002-05-10 2008-03-26 株式会社リコー 追記型光記録媒体及びその記録再生方法
KR20040015903A (ko) * 2002-08-14 2004-02-21 정세영 쇼핑몰 운영 및 쇼핑몰 관리 통합 솔루션
JP4104419B2 (ja) 2002-10-22 2008-06-18 三井化学株式会社 キナゾリン系化合物、及び該化合物を用いる光記録媒体
JP4189225B2 (ja) 2003-01-15 2008-12-03 三井化学株式会社 複素環式化合物、及び該化合物を用いる光記録媒体
JPWO2005036541A1 (ja) * 2003-10-10 2007-11-22 三井化学株式会社 光記録媒体および該光記録媒体に用いる化合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035407A1 (fr) * 2001-10-22 2003-05-01 Mitsui Chemicals, Inc. Composes imide et support d'enregistrement optique fabrique a l'aide de ces composes
JP2004167694A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Mitsui Chemicals Inc アミド化合物、及び該化合物を用いる光記録媒体
JP2004202972A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Mitsui Chemicals Inc エステル化合物、及び該化合物を用いる光記録媒体
JP2004276481A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Mitsui Chemicals Inc オキサジン化合物、及び該化合物を用いる光記録媒体
JP2005199569A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Mitsui Chemicals Inc 光記録媒体およびビス(キナゾリニル)インダンジオン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US7887993B2 (en) 2011-02-15
CN101027188A (zh) 2007-08-29
WO2006035929A1 (ja) 2006-04-06
EP1829700A4 (en) 2010-06-23
CN101027188B (zh) 2010-05-05
KR20070056153A (ko) 2007-05-31
TWI322088B (ja) 2010-03-21
KR100910897B1 (ko) 2009-08-05
EP1829700B1 (en) 2012-06-13
EP1829700A1 (en) 2007-09-05
TW200630239A (en) 2006-09-01
US20080253274A1 (en) 2008-10-16
HK1106478A1 (en) 2008-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5976658A (en) Optical information recording medium
JPH11208118A (ja) 光情報記録媒体
KR100731780B1 (ko) 광정보기록매체
JP2000033775A (ja) 光情報記録媒体
KR100726846B1 (ko) 광정보기록매체
JP3673963B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3503679B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH10337959A (ja) 光記録媒体
JPWO2006035929A1 (ja) 光情報記録媒体及びその記録方法
JP4160715B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3713622B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3713619B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4174747B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH11277904A (ja) 光記録媒体
JP2003237236A (ja) 光情報記録媒体
JPH10291373A (ja) 光記録媒体
JP2010009712A (ja) 光情報記録媒体
JP2009291975A (ja) 光情報記録媒体
JP2011183580A (ja) 光情報記録媒体用色素及びそれを用いた光情報記録媒体
JPH11321108A (ja) 情報記録媒体及び新規オキソノール化合物
JP2004042624A (ja) 光記録媒体、これを用いる光記録方法及び光記録装置
KR19990074901A (ko) 광기록매체
JP2006150855A (ja) 光記録材料及び光記録媒体
JPH09193544A (ja) 光学的記録媒体及び情報記録方法
JPH11151858A (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111027