JPWO2006035757A1 - ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を使用した開閉機構 - Google Patents

ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を使用した開閉機構 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006035757A1
JPWO2006035757A1 JP2006537746A JP2006537746A JPWO2006035757A1 JP WO2006035757 A1 JPWO2006035757 A1 JP WO2006035757A1 JP 2006537746 A JP2006537746 A JP 2006537746A JP 2006537746 A JP2006537746 A JP 2006537746A JP WO2006035757 A1 JPWO2006035757 A1 JP WO2006035757A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
display device
shaft
hinge device
braking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006537746A
Other languages
English (en)
Inventor
斉藤 誠
誠 斉藤
隆司 荻野
隆司 荻野
義宏 逸見
義宏 逸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Publication of JPWO2006035757A1 publication Critical patent/JPWO2006035757A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • F16M13/027Ceiling supports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/08Friction devices between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/087Friction devices between relatively-movable hinge parts with substantially axial friction, e.g. friction disks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/12Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs
    • E05F1/1207Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis
    • E05F1/1215Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis with a canted-coil torsion spring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/02Locking means
    • F16M2200/021Locking means for rotational movement
    • F16M2200/024Locking means for rotational movement by positive interaction, e.g. male-female connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/04Balancing means
    • F16M2200/041Balancing means for balancing rotational movement of the head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

要約課題 ディスプレイ装置の鑑賞可能な角度を任意な位置とすることができ、すべての乗員が最適の角度で鑑賞できるようにし、また、始動から略30°位までのディスプレイ装置の自重での落下(開き)の動きを確実で緩やかな動きとして品位を向上させると共に、フリーストップの領域の作動感、操作感を向上させ、軽く操作できるようにしたヒンジ装置の提供にある。解決手段 一方の部材と他方の部材を開閉可能に連結するヒンジ装置であって、一方の部材に固定されるブラケットと、該ブラケットに回転自由に挿着され他方の部材に固定されるシャフトと、このシャフトに回転不可で軸方向には移動可能に装着され前記ブラケットと互いに摺接して相対回転する制動部材と、前記シャフトに回転不可で軸方向移動自在に装着され前記制動部材をブラケットに押圧当接する板ばね部材とより成る。前記ブラケットの制動部材との摺接面には、一端側がテーパ部と成っている凹溝が設けられ、前記制動部材のブラケットとの摺接面には、前記ブラケットの摺接面、凹溝及びテーパ部と摺接する凸起が設けられ、該突起は頂部が平坦部でその平坦部に連続する少なくとも一端側がテーパ部となっている。選択図 図3

Description

この発明は、回転角度によって回転トルクが変化するヒンジ装置に関し、特に、自動車のルーフ内面に、後部座席乗員の鑑賞用のオーバーヘッド式液晶ディスプレイ装置を開閉可能に取り付けるのに最適なヒンジ装置及びそのヒンジ装置を使用した開閉機構に関する。
自動車後部座席乗員用ディスプレイは、例えば、ベース部材が車の天井に、ディスプレイ装置が蓋体に設けられ、ディスプレイ装置が設けられている蓋体は、見やすい角度に開閉・停止及び保持できるようにヒンジ装置で連結されている。このヒンジ装置は、例えば、始動位置では比較的低い回転トルク(抵抗トルク)が加わり、中間位置では比較的高い回転トルクが加わり、常用位置では停止状態を維持し得る最大の回転トルクが加わるように構成されているのが好ましい。このようなヒンジ装置として、従来、回転方向に凹部及び穴を設けた固定部材と、回転中心部から外周側へ延出されたアーム部を備え、アーム部の遊端に凸起を設けた弾性材で形成された制動部材と、制動部材を固定部材に圧接するための弾性部材とを具備し、制動部材の凸起が固定部材に摺接する領域は高トルクが加わり、周方向凹部で凸起の摺接が回避される領域は低トルクが加わり、凸起が穴に落ち込み乗り上げる際に最大トルクが加わるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この従来のヒンジ装置の作用を図14について説明すると、次のとおりである。
ディスプレイ装置11が天井12に収納されている0°の位置から略30°の間(T1の間)は、周方向凹部で制動部材の凸起の摺接が回避される低トルクの領域であり、ディスプレイ装置11は、ロックを解除するとディスプレイ装置11の自重により略30°程度まで落下(開く)する。次の略30°〜105°の間(T2の間)は、制動部材の凸起が固定部材に摺接する高トルクの領域であり、手で作動させる領域となり、フリーストップする。ディスプレイ装置11を鑑賞する常用の位置(T3の位置)は、固定部材の穴に制動部材の凸起が嵌合、非嵌合(嵌合から乗り上げ)することで最も大きなトルクを発生させる領域であり、車の振動などで位置ズレが発生しない。
特開2003−56547号公報
しかしながら、従来のヒンジ装置は、鑑賞する常用の位置(角度)は、固定部材の穴に制動部材の凸起が嵌合する位置であるが、この固定部材の穴は設ける数が制約されるため鑑賞可能な角度が限定されてしまう課題があり、乗員の視線、座高によっては見づらい場合があった。
また、従来のヒンジ装置は、始動から略30°の間(T1の間)は、固定部材の凹部で制動部材の凸起の摺接が回避される低トルクの領域であるが、この低トルクは一定なためヒンジ装置の自重での落下(開き)が、始動から略30°まで急激な落下(開き)となり品位にかける課題があり、そのため緩やかな落下(開き)をさせ品位を向上させようとこの間でのトルクをアップさせると、ロック解除しても自重落下しない場合がある課題があった。
さらに、従来のヒンジ装置の手で作動させる領域であるフリーストップ領域は、制動部材の凸起が固定部材の平面に摺接する領域であるので、発生するトルクは常に一定となり、手での作動感、操作感が重い課題があった。
また、従来のヒンジ装置は、低温時等にグリスの粘度がアップし、収納状態からロックを解除しても、ディスプレイ装置が自重落下しない(開かない)場合がある課題があった。
この発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的はディスプレイ装置の鑑賞可能な角度を任意な位置とすることができ、すべての乗員が最適の角度で鑑賞できるようにし、また、始動から略30°位までのディスプレイ装置の自重での落下(開き)の動きを確実で緩やかな動きとして品位を向上させると共に、確実に自重落下(開く)するようにし、かつフリーストップの領域の作動感、操作感を向上させ、軽く操作できるようにしたヒンジ装置及びそのヒンジ装置を使用した開閉機構の提供にある。
この発明のヒンジ装置は、一方の部材と他方の部材を開閉可能に連結するヒンジ装置であって、一方の部材に固定されるブラケットと、該ブラケットに回転自由に装着され他方の部材に固定されるシャフトと、このシャフトに回転不可で軸方向には移動可能に装着され前記ブラケットと摺接して互いに相対回転する制動部材と、前記シャフトに回転不可で軸方向移動自在に装着され前記制動部材をブラケットに押圧当接する板ばね部材とより成り、
前記ブラケットの制動部材との摺接面には、一端側がテーパ部となっている凹溝が設けられ、前記制動部材のブラケットとの摺接面には、前記ブラケットの摺接面及び凹溝(テーパ部も含む)と摺接する凸起が設けられ、該凸起は頂部が平坦部でその平坦部に連続する少なくとも一端側がテーパ部となっていることを特徴とする。
これにより制動部材は板ばね部材によりブラケットに押圧当接されているので、制動部材の凸起がブラケットの凹溝に位置するときは、制動部材の凸起の摺接が凹溝で回避される低トルクの領域となり、制動部材の凸起がブラケットの凹溝のテーパ部に位置するときはトルクが徐々に増加する領域であり、制動部材の凸起がブラケットに摺接する位置は高トルクの領域となる。従って、例えば、ディスプレイ装置が車の天井に収納されている位置を、制動部材の凸起がブラケットの凹溝の位置としておけば、低トルクの領域のため、ディスプレイ装置のロック(係止)を解除すると、ディスプレイ装置は自重により落下(開き)を開始する。そして制動部材の凸起がブラケットの凹溝のテーパ部にさしかかるとトルクが徐々に増加するので、ディスプレイ装置の落下(開き)速度は徐々に緩やかになり、ついには停止する。その位置から手動でブラケットを回転させると制動部材の凸起がブラケットの摺接面に乗り上げ摺接するため高トルクが生じ、フリーストップの領域となり、後部座席乗員はディスプレイ装置を好みの角度に停止させて鑑賞することができる。このようにこの発明のヒンジ装置によれば、ディスプレイ装置の鑑賞可能な角度を任意な位置とすることができ、後部座席乗員が最適な角度で鑑賞できる。
また、始動から一定範囲(通常、略30°位まで)までのディスプレイ装置の自重落下の動きを確実で緩やかな動きとすることができる。
また、フリーストップの領域への移動は、テーパ部を介しているため作動感、操作感も軽快となる。
更に、この発明のヒンジ装置では、ブラケットの凹溝の面積及びテーパ部のテーパ角度、制動部材の凸起頂部の平坦部の面積及びテーパ部のテーパ角度、等によって回転トルクが変わるので、これらを変化させることによってトルク特性を変えることができる。
また、この発明のヒンジ装置は、前記制動部材の凸起のテーパ部が、ブラケットの凹溝の端縁に乗り上げて初期設定されていることを特徴とする。
これによりブラケットの凸起が、テーパ部によりブラケットの凹溝に落ち込もうとしてシャフトを回転させるトルクが発生する。これにより、他方の部材、例えば、ディスプレイ装置は初期に跳ね出しをするので初期始動し、ディスプレイ装置が開かないこと、例えば自重落下しないことが防止される。
また、この発明の開閉機構は、一方の部材に固定されるブラケットと、該ブラケットに回転自由に挿着され他方の部材に固定されるシャフトと、このシャフトに回転不可で軸方向には移動可能に装着され前記ブラケットと互いに摺接して相対回転する制動部材と、前記シャフトに回転不可で軸方向移動自在に装着され前記制動部材をブラケットに押圧当接する板ばね部材とより成り、前記ブラケットの制動部材との摺接面には、一端側がテーパ部となっている凹溝が設けられ、前記制動部材のブラケットとの摺接面には、前記ブラケットの摺接面及び凹溝、テーパ部と摺接する凸起が設けられ、該凸起は頂部が平坦部でその平坦部に連続する少なくとも一端側がテーパ部となっているヒンジ装置であって、前記板ばね部材のばね定数を各々異にする複数のヒンジ装置において一方の部材と他方の部材を開閉可能に連結してなることを特徴とする。
これにより各々のヒンジ装置は、板ばね部材のばね定数が異なるため、発生するトルクも異なる。従って、使用する開閉部材によって最適の回転トルクとすることができる。例えば、一方のヒンジ装置の板ばね部材はばね定数の弱いものとし、他方のヒンジ装置の板ばね部材はばね定数の強いものとし、これを自動車室内の天井に設けるディスプレイ装置に使用するとき、自重落下の領域では板ばね部材のばね力が弱い方のヒンジ装置を作用させ、フリーストップの領域では板ばね部材のばね力の強い方のヒンジ装置を作用させるようにすると、自重落下の領域では動きを緩やかにできるし、フリーストップの領域では高トルクとして停止を確実なものとすることができる。
この発明のヒンジ装置によれば、次のような効果を奏する。
(1)自動車室内の天井にディスプレイ装置を開閉可能に取り付けるヒンジ装置として採用すると、ディスプレイ装置の鑑賞可能な角度を任意な位置とすることができ、後部座席乗員が最適な角度で鑑賞でき、また、始動から一定範囲までのディスプレイ装置の自重落下の動きを確実で緩やかな動きとすることができ、更に、フリーストップの領域への移動はテーパ部を介しているので作動感、操作感も軽快である。
(2)この発明のヒンジ装置では、ブラケットの凹溝の面積及びテーパ部のテーパ角度、制動部材の凸起頂部の平坦部の面積及びテーパ部のテーパ角度、等を変化させることによってトルク特性を変えることができる。
(3)この発明のヒンジ装置によれば、例えば、ロック解除した時にディスプレイ装置が開かないこと、例えば自動落下しないことが防止できる。
(4)部品点数が少なく、構造も簡単なので組み付けに手間もかからず容易となると共に、精度の良い組み付けが可能となり、品質も向上する。また、簡単な構造で部品点数が少なく主要部が板体で構成されているので、より軽量、小型化が可能となる。
(5)制動部材の凸起はブラケットとの接触面(頂部の平坦面)が平坦であるので、接触面積が拡大し回転トルクを増大させることができるし、凸起およびブラケットの摩耗も低減し耐久性を向上させることができる。
(6)また、この発明の開閉機構によれば、次のような効果を奏する。すなわち、この発明のヒンジ装置は、板ばね部材のばね定数を変えることによって発生する回転トルクを変えることができるので、板ばね部材のばね定数を各々異にする複数のヒンジ装置において一方の部材と他方の部材を開閉可能に連結することによって、所望する回転トルクを発生させることができる。従って、使用する開閉部材によって所望する最適の回転トルクとすることができる。例えば、一方のヒンジ装置の板ばね部材は、ばね力の弱いものとし、他方のヒンジ装置の板ばね部材はばね力の強いものとし、これを自動車室内の天井に設けるディスプレイ装置に使用するとき、自重落下の領域では板ばね部材のばね力が弱い方のヒンジ装置を作用させ、フリーストップの領域では板ばね部材のばね力の強い方のヒンジ装置を作用させるようにすると、自重落下の領域では動きを緩やかにできるし、フリーストップの領域では高トルクとして停止を確実なものとすることができる。
以下、この発明のヒンジ装置をより詳細に説明するために、添付の図面に従ってこれを説明する。
図1はこの発明の実施の形態を示すヒンジ装置の斜視図、図2はこの発明の実施の形態を示すヒンジ装置の正面図、図3はこの発明の実施の形態を示すヒンジ装置の分解斜視図である。
このヒンジ装置10は、一方の部材、例えば、自動車室内の天井に固定されるブラケット3と、該ブラケット3に回転自由に装着され他方の部材、例えば、ディスプレイ装置が固定されるシャフト1と、このシャフト1に回転不可で軸方向には移動可能に装着され前記ブラケット3と摺接して互いに相対回転する制動部材4と、前記シャフト1に回転不可で軸方向移動自在に装着され前記制動部材4をブラケット3に押圧当接する板ばね部材5とより成り、制動部材4は板ばね部材5でブラケット3に押圧当接された状態で平座金6により軸方向への移動が規制されて設けられている。
即ち、シャフト1はブラケット3に対し回転自由であり、制動部材4はシャフト1に回転不可で軸方向には移動可能であるので、シャフト1と一緒に回転し、かつ軸方向には移動できる。板ばね部材5はシャフト1に回転不可で軸方向移動自在であるので、シャフト1と一緒に回転し、かつ軸方向には移動できる。従って、ブラケット3は一方の部材に固定されているので、シャフト1が回転すると制動部材4はブラケット3に摺接して回動する。
更に詳細に説明する。まず、シャフト1を図4に示す。図4はシャフトを示す斜視図(a)及び正面図(b)である。このシャフト1は、フランジ部1a、主軸部1b及び支持軸部1cから構成されている。主軸部1b及び支持軸部1cは、非円形断面形状となっている。本例ではW−D形状となっている。また、支持軸部1cには、他方の部材に固定する固定穴1dが設けられている。
図5は摩擦板を示す斜視図(a)及び側面図(b)である。この摩擦板2は円形に構成され、中心には前記シャフト1の主軸部1bの非円形断面形状に対応する非円形穴2aが形成され、前記シャフト1の主軸部1bに回転不可で軸方向には移動自由に挿着される。
図6はブラケットを示す斜視図(a)及び正面図(b)である。このブラケット3は、一方の部材に固定する水平部3Aと制動部材4が摺接する垂直部3Bとでアングル状に形成されており、垂直部3Bの制動部材4との摺接面3cには、一端側がテーパ部3bとなっている凹溝3aが、穴3eを中心に同心円上に沿って設けられている。本例では点対称位置に一対で設けられている。穴3eにはシャフト1が回転自由に挿着される。また、水平部3Aには一方の部材に固定する固定穴3fが設けられており、このブラケット3はこの水平部3Aが一方の部材に固定穴3fを使用してネジ止めなどで固定されて取り付けられる。なお、本例のブラケット3には、ストッパー3gが突設されている。
図7は制動部材を示す斜視図(a)及び正面図(b)である。この制動部材4は前記ブラケット3と摺接して回転トルクを変化させるものであり、円形の板状であって、前記ブラケット3の摺接面3c及び凹溝3a(テーパ部3bも含む)と摺接する凸起4aが設けられ、この凸起4aの頂部は平坦部4bで、この平坦部4bに連続する両端側がテーパ部4cとなっている。このテーパ部4cは一端側だけでもよい。この制動部材4は中心に前記シャフト1の主軸部1bの非円形断面形状に対応する非円形穴4dが設けられ、前記シャフト1の主軸部1bに回転不可で軸方向移動自在に挿着される。本例の前記凸起4aは、非円形穴4dを中心に点対称位置に一対が設けられている。
図8は板ばね部材を示す斜視図(a)、平面図(b)及び正面図(c)である。この板ばね部材5A(5)は、本例ではスプリングワッシャーで示している。このスプリングワッシャー5Aは、板ばね材で円形に形成され、中心に前記シャフト1の主軸部1bの非円形断面形状(W−D形状)に対応する非円形穴5aが設けられると共に、折曲げ部5bを介して湾曲形成されたワッシャーとなっている。このスプリングワッシャー5A(5)は、シャフト1の主軸部1bに回転不可で軸方向移動自在に挿着され、前記制動部材4をブラケット3に押圧当接させる。
図9は他の板ばね部材を示す斜視図(a)及び正面図(b)である。本例の板ばね部材5B(5)は、板ばね材で円形に形成され、中心に前記シャフト1の主軸部1bの非円形断面形状に対応する非円形穴5aが設けられると共に湾曲形成(円錐形状ではない)されたスプリングワッシャーとなっている。
図8に示す板ばね部材5Aは、折曲げ部5bを有するためばね力(ばね定数)が強くなり、図9に示す板ばね部材5Bは湾曲だけなのでばね力は弱くなる。前記板ばね部材5A、5Bは板ばね部材5としての例示であって、これに制限されるものではない。使用する開閉部材のトルク特性に対応して好ましいものを選択すればよい。
図10は平座金を示す斜視図(a)及び側面図(b)である。この平座金6は中心に前記シャフト1の主軸部1bの非円形断面形状(W−D形状)に対応する非円形穴6aが設けられており、シャフト1の主軸部1bに回転不可で軸方向移動自由に挿着される。本例の平座金6には、外周縁から延出する係止片6bが設けられており、この係止片6bがブラケット3のストッパー3gに係止されることによって回動を係止するようになっている。
次に、上記各部品の組み付け方法を説明する。図3に示すように、シャフト1の主軸部1bに、摩擦板2、ブラケット3、制動部材4、板ばね部材5及び平座金6を、この順序で挿入し、シャフト1のフランジ1aに押し付けた格好で主軸部1bの端部をカシメて抜け止めする。この時、板ばね部材5は、撓めた状態、即ち、制動部材4をブラケット3に押圧当接した状態でカシメる。このようにして図1に示すようなヒンジ装置10に組み付けられる。この時、ブラケット3と摩擦板2の間、ブラケット3と制動部材4の間および制動部材4と板ばね部材5との間に、グリスを塗布することにより耐久性の向上を図ることができる。
図14はディスプレイ装置11が自動車室内の天井12にヒンジ装置10で開閉可能に取り付けられた状態を示す模式図である。この図14に示すようにヒンジ装置10は、ブラケット3が一方の部材、例えば、自動車室内の天井12に固定され、シャフト1の支持軸部1cに他方の部材、例えば、ディスプレイ装置11が固定して取り付けられる。するとブラケット3に対しシャフト1は回転自在であるので、シャフト1の支持軸部1cに固定されたディスプレイ装置11は開閉可能となる。
そこで、ディスプレイ装置11を開閉するとシャフト1も回動するが、制動部材4および板ばね部材5はシャフト1に回転不可で軸方向移動自在に挿着されているので、制動部材4および板ばね部材5もシャフト1と一緒に回転する。この時、制動部材4は板ばね部材5によりブラケット3に押圧当接されているので、制動部材4はブラケット3に摺接して回転する。従って、この摺接回動時に、制動部材4の凸起4aがブラケット3の凹溝3aに位置するときは、制動部材4の凸起4aの摺接が凹溝3aで回避されるため低トルクとなり、制動部材4の凸起4aがブラケット3の凹溝3aのテーパ部3bに位置するときは、トルクが徐々に増加し、制動部材4の凸起4aがブラケット3の摺接面に摺接する位置は高トルクとなる。
しかして、例えば、ディスプレイ装置11が車の天井12に収納されている位置を、制動部材4の凸起4aがブラケット3の凹溝3aの位置としておけば、低トルクの領域のためディスプレイ装置11のロック(係止)を解除すると、ディスプレイ装置11は自重により落下(開き)を開始する。図11はブラケット3の凹溝3aに制動部材4の凸起4aが位置している状態を分解して示している。この時、制動部材4の凸起4aのテーパ部4cを、ブラケット3の凹溝3aの端縁3dに乗り上げて初期設定しておけば、制動部材4には凸起4aがテーパ部4cにより凹溝3aに落ち込もうとする力が作用し、シャフト1を回動させようとする力が発生している。従って、ディスプレイ装置11のロックを解除すると、ディスプレイ装置11は、前記制動部材4の凸起4aが凹溝3aの端縁3dから凹溝3aに落ち込むことにより跳ね出して、必ず初期始動を開始することになる。この初期設定は必ずしも必要ではないが、これによりロック解除した時に自重落下しないことが防止されるので好ましい。そして、制動部材4の凸起4aがブラケット3の凹溝3aのテーパ部3bにさしかかるとトルクが徐々に増加するので、ディスプレイ装置11の落下(開き)速度は徐々に緩やかになり、ついには停止する。即ち、ディスプレイ装置11の自重落下は緩やかであり、品位がよいことになる。図12はブラケット3の凹溝3aのテーパ部3bに制動部材4の凸起4aが対応して位置している状態を分解して示している。
この自重落下の停止位置から手動でディスプレイ装置11を回動させると、制動部材4の凸起4aがブラケット3のテーパ部3bからブラケット3の摺接面3cに乗り上げて摺接するので高トルクが生じ、ディスプレイ装置11をフリーストップさせることができる。図13はブラケット3の摺接面3cに制動部材4の凸起4aが対応して位置している状態を分解して示している。この発明のヒンジ装置では、フリーストップの領域をディスプレイ装置11の鑑賞用の領域としているために、ディスプレイ装置の鑑賞可能な角度をフリーストップにより任意な位置とすることができるので、後部座席乗員は常に最適の角度で鑑賞できる。更に最大に開いて行くと本例では平座金6の係止片6bがブラケット3のストッパー3gに係止され、それ以上の開きはできない。なお、このストッパー3gと係止片6bの構成は必ずしも必要ではない。
図15および図16は上記作用トルク線図を示すグラフ図であり、図15は跳ね出しの初期設定がしてない場合であり、図16は跳ね出しの初期設定がしてある場合である。図15に示すグラフ図のトルク線図によれば、最初はディスプレイ装置の自重による回転力がヒンジ装置の回転力より高いため合成トルクはマイナスとなってディスプレイ装置が徐徐に落下し、両者の回転力は約30°付近で合致し、合成トルクも0となり、ディスプレイ装置は停止し、その後ディスプレイ装置の回転力は90°付近まで低下するが、ヒンジ装置の回転力は増大し80°付近が最大となり合成トルクも最大となり、その後は高トルクを維持し、この領域ではディスプレイ装置は、フリーストップすることができる様子がよく理解できる。
また、図16に示すグラフ図のトルク線図によれば、ヒンジ装置に跳ね出しによる回転力が加わるため合成トルクも大きなマイナスから急激に0に近づき、ディスプレイ装置は一旦は跳ね出すが、その後はテーパ部により徐々に緩やかに自重落下し、両者の回転力は約30°付近で合致し、合成トルクも0となり、ディスプレイ装置は停止し、その後は前記15図に示す作用と同様な作用を示す様子がよく理解できる。
このようにこの発明のヒンジ装置では、始動から一定範囲(通常、略30°位まで)までのディスプレイ装置11の自重落下の動きを確実で緩やかな動きとすることができるし、初期設定でディスプレイ装置11の初動として跳ね出しを行うことができるので、ディスプレイ装置11が自重落下しないこともなくなるし、さらにフリーストップの領域への移動は、テーパ部3bを介しているので作動感、操作感も良好となる。
さらに、制動部材4の凸起4aの頂部は平坦部4bとなっているので、ブラケット3との摩擦面積が確保でき、摩擦力が増大され,大きな回転トルクを発生させることができる。従って、フリーストップの領域でも大きな回転トルクを生ずるので、ディスプレイ装置11の調整した角度がずれることもない。
以上の説明から理解できる通り、この発明のヒンジ装置では、ブラケット3の凹溝3aの面積およびテーパ部3bのテーパ角度、制動部材4の凸起4aの頂部の平坦部4bの面積およびテーパ部4cのテーパ角度、等によって回転トルクが変わるので、これらを調整することによってトルク特性を変えることができる。また、この発明のヒンジ装置では、制動部材4を板ばね部材5でブラケット3に押圧当接している。従って、板ばね部材5のばね力(ばね定数)を変えると、制動部材4のブラケット3への当接力も変わるので回転トルクも変化するから、板ばね部材5を変えることによってトルク特性を変えることができる。
次に、この発明の開閉機構の実施の形態を説明する。この発明の開閉機構に使用するヒンジ装置は、前記実施の形態のヒンジ装置を使用するので、同一符号を使用して説明する。
この発明の開閉機構は、一方の部材、例えば、自動車室内の天井に固定されているブラケット3と、該ブラケット3に回転自由に装着され他方の部材、例えば、ディスプレイ装置が固定されるシャフト1と、このシャフト1に回転不可で軸方向には移動可能に装着され前記ブラケット3と摺接して互いに相対回転する制動部材4と、前記シャフト1に回転不可で軸方向移動自在に装着され前記制動部材4をブラケット3に押圧当接する板ばね部材5とより成り、前記ブラケット3の制動部材4との摺接面には、一端側がテーパ部3bとなっている凹溝3aが設けられ、前記制動部材4のブラケット3との摺接面には、前記ブラケット3の摺接面3c、及び凹溝3a、テーパ部3bと摺接する凸起4aが設けられ、該凸起4aは頂部が平坦部4bでその平坦部4bに連続する少なくとも一端側がテーパ部4cとなっているヒンジ装置であって、前記板ばね部材5のばね定数を各々異にする複数のヒンジ装置において一方の部材(例えば、自動車の天井)と他方の部材(例えば、ディスプレイ装置)を開閉可能に連結して構成される。ヒンジ装置の他の構成は、前記実施の形態と同様である。
しかして、各々のヒンジ装置は、板ばね部材5のばね定数が異なるため、発生する回転トルクも異なる。従って、使用する開閉部材の必要とするトルクと合わせるよう複数のヒンジ装置を使用することによって、最適の回転トルクとすることができる。
例えば、一方のヒンジ装置の板ばね部材5は、ばね定数の低いものとし、他方のヒンジ装置は、ばね定数の高いものとし、この2つのヒンジ装置を使用して、自動車の天井にディスプレイ装置を開閉可能に連結する。この時、ディスプレイ装置の自重落下の領域では板ばね部材5のばね定数の低い方のヒンジ装置を作用させ、フリーストップの領域では板ばね部材5のばね定数の高い方のヒンジ装置を作用させるようにすると、自重落下の領域では動きを緩やかにできるし、フリーストップの領域では高トルクにして停止を確実なものとすることができる。このように、2つのヒンジ装置で役割を分担することにより開閉部材に合った回転トルクとすることができる。前記のディスプレイ装置では、2つのヒンジ装置で役割を次のように分担させた。即ち、一方のヒンジ装置は、ばね定数の低い板ばね部材5B(5)を使用し、ディスプレイ装置11の自重落下(自重開き)時の停止状態を滑らかにし、他方のヒンジ装置は、ばね定数の高い板ばね部材5A(5)を使用し、ディスプレイ鑑賞時に必要な大きなトルクを発生させる。
構成の一例を説明する。一方のばね定数の低い板ばね部材5B(5)を使用したヒンジ装置は、ブラケット3の凹溝3aのテーパ部3bのテーパ角度を緩やか(例えば4.5°)にしてあり、他方のばね定数の高い板ばね部材5A(5)を使用したヒンジ装置は、ブラケット3の凹溝3aのテーパ部3bのテーパ角度を急(例えば6.5°)にしてあり、ディスプレイ装置の自重落下時には一方のヒンジ装置は制動部材4の凸起4aがブラケット3のテーパ部3bに、他方のヒンジ装置より早く摺接して作用するようにして、滑らかに停止させる役割を主に受け持ち、その後に他方のヒンジ装置の制動部材4の凸起4aが、ブラケット3のテーパ角度が急なテーパ部3bに摺接し、ブラケット3の摺接面3cに至り高トルクを生じ、ディスプレイ装置鑑賞時のトルクを発生させる役割を主に受け持つようにする。これはブラケット3のテーパ角度の急なテーパ部は、短い距離で同じ高さに到達できるため、テーパ角度が緩やかなテーパ部より位置を後方にずらすことができるから可能となる。
なお、前記実施の形態は、この発明を制限するものではなく、この発明は、要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、レイアウト上で、開閉のためにディスプレイ装置や蓋体等の開閉部材を跳ね上げる必要がある場合は、制動部材4の凸起4aを、ブラケット3の凹溝3aに落ち込んだ状態で初期設定すると、制動部材4の凸起4aの摺接がブラケット3の凹溝3aで回避されている状態なので、跳ね上げ時の摩擦力を低減できるし、また、制動部材4の凸起4aのテーパ部4cを、ブラケット3の凹溝3aの端縁3dに乗り上げて初期設定すると制動部材4の凸起4aが凹溝3aの端縁3dから凹溝3aに落ち込む力で跳ね出し開くため有効となる。
このような開閉部材を跳ね上げて開閉する装置としては、例えば、パソコン、カーナビ、コンソールボックスおよび各種ディスプレイ装置を挙げることができる。次に、このような開閉部材を跳ね上げて開閉する装置に適用する一例を説明する。
図20はフラットな状態で使用する装置本体にディスプレイ装置がヒンジ装置で立上り方向に開閉可能に取付けられた状態を示す模式図である。本例はディスプレイ装置11が蓋体に設けられ、ディスプレイ装置11が設けられている蓋体は、水平の収納状態から跳ね出して立上り、見やすい角度に開閉・停止および保持ができるようにヒンジ装置10で装置本体13に連結されている。
図17乃至図19は、このような場合に適用するヒンジ装置の実施の形態を示し、図17はその正面図、図18はその斜視図、図19はその分解斜視図であり、前記実施の形態と同一構成要素には同一符号を付し、他の詳細な説明は省略する。
一方の部材、例えば装置本体13に固定されるフレーム14は、両端が立ち上がる軸受板15、16に形成されている。ヒンジ装置10は、前述したようにシャフト1の主軸部1bに、摩擦板2、ブラケット3、制動部材4、板ばね部材5及び平座金6を、この順序で挿入し、シャフト1のフランジ1aに押し付けた格好で主軸部1bの端部をカシメて抜け止めして構成されている。この時、板ばね部材5は、撓めた状態、即ち、制動部材4をブラケット3に押圧当接した状態でカシメられている。このヒンジ装置10のブラケット3は、前記フレーム14に固定され、シャフト1の支持軸部1cは、フレーム14の一方の軸受板15に回転自在に支持されている。このシャフト1の支持軸部1cは、一方の軸受板15を貫通して突出している。
前記シャフト1の支持軸部1cの、ブラケット3と一方の軸受板15との間には、捩りばね17が装着されている。この捩りばね17の、一端17aはシャフト1の支持軸部1cに回転不可に挿着された係止部材18の係止片18aに係止され、他端17bはブラケット3の係止孔19に挿入されて係止され、シャフト1に回転力を与えディスプレイ装置11に開方向の付勢力を付与する。
係止部材18には、シャフト1の支持軸部1cの非円形断面形状に対応する非円形穴18bが設けられて、この非円形穴18bをシャフト1の支持軸部1cに挿通して、シャフト1の支持軸部1cに取り付けることによって回転不可となっている。本例ではシャフト1の支持軸部1cはW−D形状となっており、係止部材18もこれに対応する非円形穴18bとなっている。
一方、他方の部材、例えばディスプレイ装置11が取付けられる取付部材20は、一端側と他端側に左側アーム21と右側アーム22が設けられ、左側アーム21は、基端部がシャフト1の支持軸部1cの一方の軸受板15より突出した部分に回転不可に取付けられ、Eリング23でワッシャー25を介して抜け止めされている。即ち、左側アーム21には、シャフト1の支持軸部1cの非円形断面形状に対応する非円形穴21aが設けられ、この非円形穴21aをシャフト1の支持軸部1cに挿通してシャフト1の支持軸部1cに取付けることによって回転不可となっている。本例ではシャフト1の支持軸部1cはW−D形状となっており、左側アーム21もこれに対応する非円形穴21aとなっている。従って、左側アーム21はシャフト1と一緒に回動する。なお、本例では、係止部材18と軸受板15との間、および軸受板15と左側アーム21との間には、ワッシャー25が介在されている。
右側アーム22は、基端部が前記フレーム14の他方の軸受板16にピン24にて回転自在に取り付けられ、Eリング23にてワッシャー25を介して抜け止めされている。即ち、他方の軸受板16に取付けられたピン24は、円形断面形状であり、右側アーム22には、このピン24の円形断面形状に対応する円形穴22aが設けられ、右側アーム22はこの円形穴22aがピン24に挿通されて取付けられEリング23で抜け止めされ、回転自在となっている。
従って、取付部材20の左側アーム21はシャフト1の支持軸部1cに回転不可に取付けられ、右側アーム22は他方の軸受板16にピン24にて回転自在に取付けられているので、取付部材20はシャフト1の回動と一緒に回動(開閉)する。
そこで、図20に示すようにフレーム14を一方の部材である装置本体13に固定し、ディスプレイ装置11を他方の部材である取付部材20に取り付けると、次のように作用する。最初に、ヒンジ装置10における制動部材の凸起4aを、ブラケット3の凹溝3aに落ち込んだ状態で初期設定した場合の作用について説明する。
まず、ディスプレイ装置11が装置本体13に収納されている位置で、ディスプレイ装置11のロックを解除すると、最初は、制動部材4の凸起4aの摺接が、ブラケット3の凹溝3aで回避されているので、ヒンジ装置10とディスプレイ装置11の合成トルクによるマイナスの合成トルクを上回る捩りばね17のばね力(付勢力)によりディスプレイ装置11は、一旦急激に跳ね出しH1だけ開き、その後捩りばね17の付勢力でディスプレイ装置11は開いて行くが、制動部材4の突起4aがブラケット3の凹溝3aのテーパ部3bにさしかかるとトルクが徐々に増加するので、ディスプレイ装置11の開き速度は徐々に緩やかになり、ついには停止する(H2の区間)。即ち、ディスプレイ装置11の開きは、最初は跳ね出し、速度も速いがその後は緩やかであり品位がよいことになる。この捩りばね17の付勢力による開きの停止位置から手動でディスプレイ装置11を開方向に回動させると、制動部材4の凸起4aがブラケット3のテーパ部3bからブラケット3の摺接面3cに乗り上げて摺接するので高トルクが生じ、ディスプレイ装置11をフリーストップさせることができる(H3の区間)。
図21は上記作用を示すトルク線図である。この図21に示すトルク線図によれば、最初は、制動部材4の凸起4aがブラケット3の凹溝3aに落ち込んで摺接が回避されているので捩りばね17のばね力(付勢力)により一旦急激に跳ね出すが、その後はテーパ部3bによりヒンジ装置10の回転トルクが徐々に増加するため、ディスプレイ装置11は徐々に緩やかに開き、捩りばね17と、ディスプレイ装置11の重量およびヒンジ装置10の回転力は約30°付近で合致し、合成トルクは0となり、ディスプレイ装置11は停止し、その後ヒンジ装置10の回転トルクは、30°付近より捩りばね17のばね力より大きくなり、ディスプレイ装置11の重量による回転トルクは90°付近まで低下するので、合成トルクも90°付近まで徐々に増加し、90°付近が最大となり、合成トルクは60°を越えた付近より捩りばね17のばね力より高トルクを維持するので、この領域ではディスプレイ装置11は、フリーストップすることができる様子がよく理解できる。
次に、ヒンジ装置10における制動部材4の凸起4aのテーパ部4cを、ブラケット3の凹溝3aの端縁3dに乗り上げて初期設定した場合の作用について説明する。
この場合は、図20に示すようにディスプレイ装置11が装置本体13に収納されている位置で、ディスプレイ装置11のロックを解除すると、ディスプレイ装置11は制動部材4の凸起4aがブラケット3の凹溝3aの端縁3dからテーパ部4cにより凹溝3aへ落ち込む力と、捩りばね17のばね力(付勢力)の合成力により跳ね出し、その後捩りばね17の付勢力でディスプレイ装置11は開いて行くが、制動部材4の突起4aがブラケット3の凹溝3aのテーパ部3bにさしかかるとトルクが徐々に増加するので、ディスプレイ装置11の開き速度は徐々に緩やかになり、ついには停止する。即ち、ディスプレイ装置11の開きは、最初は跳ね出し、速度も速いがその後は緩やかであり品位がよいことになる。この捩りばね17の付勢力による開きの停止位置から手動でディスプレイ装置11を開方向に回動させると、制動部材4の凸起4aがブラケット3のテーパ部3bからブラケット3の摺接面3cに乗り上げて摺接するので高トルクが生じ、ディスプレイ装置11をフリーストップさせることができる。
このヒンジ装置10における制動部材4の凸起4aのテーパ部4cを、ブラケット3の凹溝3aの端縁3dに乗り上げて初期設定した場合は、ディスプレイ装置11のロックを解除した際に、捩りばね17のばね力(付勢力)の他に制動部材4の凸起4aがブラケット3の凹溝3aに落ち込む力が作用するので、ディスプレイ装置11の跳ね出し(開き)がより確実となり、ロック解除してもディスプレイ装置11が開かない、ということは確実に防止される。
このように例えばディスプレイ装置11を水平状態から立ち上げて開く場合においても、この発明のヒンジ装置10は、フリーストップの領域をディスプレイ装置11の操作・鑑賞用の領域としているため、ディスプレイ装置11の操作・鑑賞可能な角度をフリーストップにより任意な位置とすることができるので、最適な角度で操作、鑑賞することができる。
また、従来の捩りばねを使用したディスプレイ装置の開きは、始めから停止角度まで開いていき、停止角度ではストッパー等で急速に減速させるため、ディスプレイ装置が振動しながら停止することく品位に欠けるが、この発明では、最初は速いが徐々に緩やかになり停止するので品位もよい。
また、最初は、ヒンジ装置とディスプレイ装置の合成トルクによるマイナスの合成トルクを上回る捩りばね17のばね力により、ロックを解除した時にディスプレイ装置11は必ず開くことになる。
特に、制動部材4の凸起4aのテーパ部4cを、ブラケット3の凹溝3aの端縁3dに乗り上げて初期設定した時は、制動部材4の凸起4aがブラケット3の凹溝3aの端縁3dからテーパ部4cにより凹溝3aへ落ち込む力と、捩りばね17のばね力(付勢力)の合成力により跳ね出すので、ロックを解除した時にディスプレイ装置11は必ず開くことになる。
しかも、制動部材4の凸起4aを、ブラケット3の凹溝3aに落ち込んだ状態で初期設定すると、制動部材4の凸起4aの摺接がブラケット3の凹溝3aで回避されている状態なので、跳ね上げ時の摩擦力を低減でき、捩りばね17の跳ね上げトルクを小さくできることにより小型化が可能となるし、さらに、制動部材4の凸起4aのテーパ部4cを、ブラケット3の凹溝3aの端縁3dに乗り上げて初期設定すると、制動部材4の凸起4aが凹溝3aの端縁3dから凹溝3aに落ち込む力で跳ね出すので、捩りばね17の跳ね上げトルクをさらに小さくでき、よりさらに小型化が可能となる。
また、ブラケット3の凹溝3aのテーパ部3bの角度によって、開き角度の設定が変更できる。
さらに、従来の捩りばねだけのものは、ディスプレイ装置(蓋)が最後まで開いてしまう、あるいは開くが安定しない、開かない、等の課題があり、高級感に欠けるし、作動フィーリングも低下するが、この発明はそのようなことはなく作動感もよく、高級感も向上する。
また、捩りばね17のトルクを小さくできることにより、ディスプレイ装置(蓋)11が開閉動作する際の捩れや歪みの発生を少なくすることが可能となり、作動が安定し、かつ高品位となる。
また、水平状態で使用する場合に、コンソールボックス蓋等を、捩りばね17のばね力とヒンジ装置10の回転力の合成力で最も重い部位を開くサポートを実施させ、後は任意の位置で蓋をフリーストップさせる機能が可能となる。
本発明にかかるヒンジ装置は、一方の部材と他方の部材を開閉可能に連結し、ロック解除時の跳ね出し、見やすい角度に開閉、停止及び保持ができるようなヒンジ装置に適しており、他にノート型パソコン、携帯電話機等の小型のOA機器や携帯端末機器、および便座本体と便座、蓋体と連結するヒンジ装置等に使用可能である。
この発明の実施の形態を示すヒンジ装置の斜視図である。 この発明の実施の形態を示すヒンジ装置の正面図である。 この発明の実施の形態を示すヒンジ装置の分解斜視図である。 シャフトを示す斜視図(a)及び正面図(b)である。 摩擦板を示す斜視図(a)及び側面図(b)である。 ブラケットを示す斜視図(a)及び正面図(b)である。 制動部材を示す斜視図(a)及び正面図(b)である。 板ばね部材を示す斜視図(a)、平面図(b)及び正面図(c)である。 他の板ばね部材を示す側面図(a)及び正面図(b)である。 平座金を示す斜視図(a)及び側面図(b)である。 ブラケットの凹溝に制動部材の凸起が位置している状態を説明する分解斜視図である。 ブラケットのテーパ部に制動部材の凸起が位置している状態を説明する分解斜視図である。 ブラケットの摺接面に制動部材の凸起が位置している状態を説明する分解斜視図である。 ディスプレイ装置が自動車室内の天井にヒンジ装置で開閉可能に取り付けられた状態を示す模式図である。 この発明のヒンジ装置のトルク線図を示すグラフ図である。 この発明のヒンジ装置で、跳ね出しの初期設定がしてある場合のトルク線図を示すグラフ図である。 この発明の他の実施の形態を示す正面図である。 この発明の他の実施の形態を示す斜視図である。 この発明の他の実施の形態を示す分解斜視図である。 フラットな状態で使用する場合の装置本体にディスプレイ装置が立上り方向に開閉可能に取付けられた状態を示す模式図である。 この発明の他の実施の形態に示す装置のトルク線図を示すグラフ図である。
符号の説明
1 シャフト
1a フランジ部
1b 主軸部
1c 支持軸部
2 摩擦板
3 ブラケット
3a 凹溝
3b テーパ部
3c 摺接面
3d 凹溝の端縁
3g ストッパー
3A 水平部
3B 垂直部
4 制動部材
4a 凸起
4b 凸起頂部の平坦部
4c テーパ部
5 板ばね部材
5A、5B 板ばね部材
5b 折り曲げ部
6 平座金
6b 係止片
10 ヒンジ装置
11 ディスプレイ装置
12 自動車室内の天井
13 装置本体
14 フレーム
15 一方の軸受板
16 他方の軸受板
17 捩りばね
17a 捩りばねの一端
17b 捩りばねの他端
18 係止部材
18a 係止片
18b 非円形穴
20 取付部材
21 左側アーム
21a 非円形穴
22 右側アーム
22a 円形穴
23 Eリング
24 ピン
25 ワッシャー

Claims (3)

  1. 一方の部材と他方の部材を開閉可能に連結するヒンジ装置であって、一方の部材に固定されるブラケットと、該ブラケットに回転自由に装着され他方の部材に固定されるシャフトと、このシャフトに回転不可で軸方向には移動可能に装着され前記ブラケットと摺接して互いに相対回転する制動部材と、前記シャフトに回転不可で軸方向移動自在に装着され前記制動部材をブラケットに押圧当接する板ばね部材とより成り、
    前記ブラケットの制動部材との摺接面には、一端側がテーパ部となっている凹溝が設けられ、前記制動部材のブラケットとの摺接面には、前記ブラケットの摺接面、凹溝及びテーパ部と摺接する凸起が設けられ、該凸起は頂部が平坦部でその平坦部に連続する少なくとも一端側がテーパ部となっていることを特徴とするヒンジ装置。
  2. 前記制動部材の凸起のテーパ部が、ブラケットの凹溝の端縁に乗り上げて初期設定されていることを特徴とする請求項1記載のヒンジ装置。
  3. 一方の部材と他方の部材を開閉可能に連結するヒンジ装置であって、一方の部材に固定されるブラケットと、該ブラケットに回転自由に装着され他方の部材に固定されるシャフトと、このシャフトに回転不可で軸方向には移動可能に装着され前記ブラケットと摺接して互いに相対回転する制動部材と、前記シャフトに回転不可で軸方向移動自在に装着され前記制動部材をブラケットに押圧当接する板ばね部材とより成り、
    前記ブラケットの制動部材との摺接面には、一端側がテーパ部となっている凹溝が設けられ、前記制動部材のブラケットとの摺接面には、前記ブラケットの摺接面、凹溝及びテーパ部と摺接する凸起が設けられ、該凸起は頂部が平坦部でその平坦部に連続する少なくとも一端側がテーパ部となっているヒンジ装置であって、前記板ばね部材のばね定数を各々異にする複数のヒンジ装置において一方の部材と他方の部材を開閉可能に連結してなることを特徴とする開閉機構。
JP2006537746A 2004-09-30 2005-09-27 ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を使用した開閉機構 Pending JPWO2006035757A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288954 2004-09-30
JP2004288954 2004-09-30
PCT/JP2005/017717 WO2006035757A1 (ja) 2004-09-30 2005-09-27 ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を使用した開閉機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006035757A1 true JPWO2006035757A1 (ja) 2008-05-15

Family

ID=36118902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537746A Pending JPWO2006035757A1 (ja) 2004-09-30 2005-09-27 ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を使用した開閉機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7845051B2 (ja)
JP (1) JPWO2006035757A1 (ja)
CN (1) CN100492249C (ja)
WO (1) WO2006035757A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101676592B (zh) * 2008-09-17 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 旋转结构
CN101725801B (zh) * 2008-10-17 2012-08-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 旋转结构
TW201016360A (en) * 2008-10-27 2010-05-01 Rexon Ind Corp Ltd Quick release device for sawing machine
CN101725627B (zh) * 2008-10-28 2012-09-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铰链结构
CN101737411B (zh) * 2008-11-21 2012-03-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铰链结构
JP5060468B2 (ja) * 2008-12-26 2012-10-31 三菱製鋼株式会社 回転ヒンジユニット及びこれを備えた携帯端末
JP5274585B2 (ja) * 2009-02-10 2013-08-28 三菱電機株式会社 ヒンジ機構
CN102022606B (zh) * 2009-09-23 2013-03-27 纬创资通股份有限公司 结合不同形式转轴的屏幕定位机构与显示装置
TWM387473U (en) * 2010-04-14 2010-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Hinge
DE112010005647B4 (de) * 2010-06-07 2015-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Gelenkmechanismus und Bildschirmöffnungs- und Schließmechanismus
CN103026082B (zh) * 2010-06-25 2015-05-06 日本发条株式会社 铰链装置
JP5228003B2 (ja) * 2010-07-20 2013-07-03 森六テクノロジー株式会社 車両用物入れ装置のヒンジ構造
US20120050960A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Hsiang-Chi Chien Simplified hinge and a portable electronic device with the same
WO2012160592A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 三菱電機株式会社 ヒンジ機構および車載用ディスプレイ装置
CN103562983B (zh) * 2011-06-23 2015-11-25 松下知识产权经营株式会社 显示器保持机构和可打开的显示装置
CN102758995B (zh) * 2012-07-25 2014-07-30 中国人民解放军空军航空医学研究所 一种动态肘关节假体及动态上肢假体
JP6135676B2 (ja) * 2012-10-17 2017-05-31 ソニー株式会社 操作装置
WO2014087477A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 三菱電機株式会社 ヒンジ機構およびパネル装置
TWI524024B (zh) * 2014-03-05 2016-03-01 佳世達科技股份有限公司 顯示器
US10066429B2 (en) * 2016-10-26 2018-09-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge with minimized free play
TWI616599B (zh) * 2017-05-18 2018-03-01 宏碁股份有限公司 轉軸結構
WO2020019206A1 (zh) * 2018-07-25 2020-01-30 李修球 显示系统及安装支架
CN112756989B (zh) * 2020-12-31 2022-08-16 浦项(张家港)不锈钢股份有限公司 一种不锈钢多卷连续作业研磨机组焊缝通过擦拭器的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09329127A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Nhk Spring Co Ltd 軸ロック装置
JPH1141328A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Fujitsu Ltd 折り畳み型携帯電話機
JP2002227832A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた携帯式電子機器
JP2003056547A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Nifco Inc ヒンジ装置
JP2003247532A (ja) * 2001-12-19 2003-09-05 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2003343545A (ja) * 2003-04-14 2003-12-03 Sugatsune Ind Co Ltd 折り畳み式機器の開閉保持用ヒンジ装置
JP2004116665A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Nifco Inc 折り畳み式電子機器
JP2004183698A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Nhk Spring Co Ltd フリクション機構を備えたヒンジ装置及びそのヒンジ装置を用いた回動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544462B2 (ja) * 1974-04-10 1979-03-07
US5190391A (en) * 1992-05-04 1993-03-02 Yen Yang Basestrong Co., Ltd. Variable torsional force pivot shaft connector
US5269047A (en) * 1992-06-10 1993-12-14 Lu Sheng N Hinge device for casings
JP3785563B2 (ja) * 1999-06-15 2006-06-14 日本発条株式会社 軸ロック装置及び軸ロック装置用ばね
US6361257B1 (en) * 1999-12-07 2002-03-26 Illinois Tool Works Inc. Parallel wave washer
KR100727384B1 (ko) * 2001-09-11 2007-06-12 삼성전자주식회사 힌지장치
US6862779B1 (en) * 2004-06-14 2005-03-08 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge with an anti-bump feature
JP4559816B2 (ja) * 2004-10-19 2010-10-13 パナソニック株式会社 ディスプレイ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09329127A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Nhk Spring Co Ltd 軸ロック装置
JPH1141328A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Fujitsu Ltd 折り畳み型携帯電話機
JP2002227832A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた携帯式電子機器
JP2003056547A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Nifco Inc ヒンジ装置
JP2003247532A (ja) * 2001-12-19 2003-09-05 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2004116665A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Nifco Inc 折り畳み式電子機器
JP2004183698A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Nhk Spring Co Ltd フリクション機構を備えたヒンジ装置及びそのヒンジ装置を用いた回動装置
JP2003343545A (ja) * 2003-04-14 2003-12-03 Sugatsune Ind Co Ltd 折り畳み式機器の開閉保持用ヒンジ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100492249C (zh) 2009-05-27
US20080256748A1 (en) 2008-10-23
US7845051B2 (en) 2010-12-07
CN101031730A (zh) 2007-09-05
WO2006035757A1 (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006035757A1 (ja) ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を使用した開閉機構
KR100482442B1 (ko) 자동차용 암레스트의 힌지 구조
US7566084B2 (en) Lid opening-closing mechanism of container device for vehicle
JP4789161B2 (ja) モニター開閉機構
JP4383307B2 (ja) ヒンジ装置
JP4199230B2 (ja) 車両用グローブボックスのヒンジ構造
US8240006B2 (en) Trunk hinge apparatus having pop-up function
US7508656B2 (en) Display device having hinges with different torque characteristics
JP2004003594A (ja) 回動部材と被回動部材との回動機構
JP2005108201A (ja) ヒンジ機構及びそれを備える上扉開閉式パーソナルコンピュータ
JP2002067697A (ja) 自動車の屈曲式テールゲート装置
WO2012173246A1 (ja) 蓋開閉機構及び収納装置
KR101652772B1 (ko) 차량용 암레스트 힌지구조
JP5717933B2 (ja) ヒンジ機構およびパネル装置
JP2017056895A (ja) デフレクタ装置
JP4109856B2 (ja) 車両用インナミラー装置のピボット構造
JP4034302B2 (ja) 車両用天井設置型収納装置
US20190377180A1 (en) Head-up display appratus for vehicle
KR200173042Y1 (ko) 후방승객 전용 미러장치
JP2007016388A (ja) ヒンジ構造
JP2000255390A (ja) 車両用ワイパ装置
CN116074425A (zh) 用于车辆的手机支架组件及车辆
JP2015102159A (ja) ヒンジ機構およびパネル装置
JP2005035365A (ja) あおりを有する自動車のあおり用ヒンジ構造
JP2013123960A (ja) 車両用収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116