JP2000255390A - 車両用ワイパ装置 - Google Patents

車両用ワイパ装置

Info

Publication number
JP2000255390A
JP2000255390A JP11055110A JP5511099A JP2000255390A JP 2000255390 A JP2000255390 A JP 2000255390A JP 11055110 A JP11055110 A JP 11055110A JP 5511099 A JP5511099 A JP 5511099A JP 2000255390 A JP2000255390 A JP 2000255390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
convex portion
glass
pivot shaft
wiper device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11055110A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kawaomo
嘉幸 河面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP11055110A priority Critical patent/JP2000255390A/ja
Priority to DE10006412A priority patent/DE10006412A1/de
Priority to US09/503,785 priority patent/US6493900B1/en
Publication of JP2000255390A publication Critical patent/JP2000255390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】分離式ワイパ装置を連結方向にコンパクトにす
ることを目的とする。 【解決手段】ガラス8に支持されるピボット軸23と車
体側に支持されるアクチュエータ1の出力軸5は、ピボ
ット軸5に設けられる連結方向に付勢され出没自在の連
結ピン23とアクチュエータ1の出力軸5に設けられる
揺動円盤22の連結孔22aとの嵌挿により駆動伝達さ
れる。該連結ピン23は、反連結側端部にフランジ23
bを備え、そのフランジ23bの反連結側からスプリン
グ25により付勢され、また、該フランジ23bによっ
て連結側への脱落が阻止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用ワイパ装置
に係り、ガラスハッチ方式を採用したバックドアガラス
表面を払拭するワイパ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のワゴン車やハッチバック車等で
は、荷室を開閉するバックドアに設けられたバックドア
ガラスを、そのバックドアの開閉とは別に回動開閉可能
としたいわゆるガラスハッチ方式を採用したものがあ
る。このようなバックドアガラスの表面を払拭するワイ
パ装置は、従来よりガラスに対して直接取付けられてい
た。
【0003】しかしながら、前記ワイパ装置を構成する
部材の中で、特にアクチュエータは大型で重量物であ
る。そのため、バックドアガラスの開閉時、特に閉時に
おいて、該ガラスがバックドアに衝突した際、その衝撃
にて該ガラスのアクチュエータが固定された部分に荷重
がかかり、そこからガラスが割れるおそれがある。ま
た、バックドアの開閉を手動で行う際、該ガラスの開閉
に大きな腕力が必要となる。さらに、アクチュエータを
ガラス側に固定すると、該アクチュエータの駆動源たる
モータに電力を供給する構造が複雑化してしまう。
【0004】そこで、バックドア側にはアクチュエータ
を固定し、ガラス側にはワイパアームを軸支するピボッ
ト軸を回動可能に支持して、ワイパ装置を構成したもの
がある。
【0005】このワイパ装置は、例えば図8に示すよう
に、アクチュエータ1と、ガラス側ユニット2と、ワイ
パアーム3とを備える。
【0006】アクチュエータ1は、バックドア側のボデ
ィ4に固定され、その出力軸5に固定された揺動円盤6
を所定の駆動角度で揺動させる。この揺動円盤6には、
図9に示すように、出力軸5の軸中心に対して径方向に
オフセットした位置に連結孔6aが形成されている。
【0007】ガラス側ユニット2は、そのピボットホル
ダ7がバックドアガラス8に固定される。ピボットホル
ダ7には、前記出力軸5と同軸となるようにピボット軸
9が回動可能に支持され、ピボット軸9のアクチュエー
タ1側端部にはレバー10が固定される。このレバー1
0の先端部には、略円柱状に形成され前記連結孔6aに
嵌挿する連結ピン11が設けられる。この連結ピン11
は、図10に示す如く、レバー10に固定されガラス8
側に突出してなり上面中央部に貫通孔12aを形成した
有底円筒ピンホルダ12内に保持され、その該貫通孔1
2aからスプリング25を挟んで外部に突出する先端部
に連結ピン11の脱落を阻止するCリング30が固定さ
れる小径部11aと前記スプリング25により付勢され
アクチュエータ1側に突出し円筒ピンホルダ12の内周
部に摺接する大径部11bから形成されてなる。従っ
て、連結ピン11は、アクチュエータ1側に付勢される
とともにピンホルダ12内に没入が可能となっている。
【0008】そして、バックドアガラス8が閉められて
揺動円盤6の連結孔6aに連結ピン11が嵌挿すると、
揺動円盤6とレバー10とが駆動連結する。即ち、アク
チュエータ1が作動し揺動円盤6が揺動すると、レバー
10も同様に揺動する。レバー10の揺動によりピボッ
ト軸9が回動すると、ワイパアーム3が前記所定の駆動
角度で揺動し、該アーム3の先端に連結される図示しな
いワイパブレードによりガラス表面が払拭される。
【0009】又、バックドアガラス8が開けられると、
前記連結孔6aから連結ピン11が抜けることで、連結
が解除される。
【0010】ところで、バックドアガラス8が開けられ
た状態において、ワイパアーム3やレバー10等は何ら
かの外力により回動してしまい、それとともに連結ピン
11の位置が移動した状態で、バックドアガラス8が閉
められると、連結ピン11は揺動円盤6の表面に当接し
て没入し、連結孔6aに嵌挿されない。
【0011】このとき、連結ピン11が連結孔6aの揺
動軌跡上に配置されていれば、アクチュエータ1の作動
に基づく揺動円盤6(連結孔6a)の揺動中に、連結ピ
ン11が連結孔6aに嵌挿され、揺動円盤6とレバー1
0とが駆動連結される。
【0012】そこで、このワイパ装置には、バックドア
ガラス8が開けられた状態において、連結ピン11が連
結孔6aの揺動軌跡上に配置されるように、ピボットホ
ルダ7にレバー10の所定角度の揺動を規制する規制部
材13が設けられている。この規制部材13は、ピンホ
ルダ12の外周に設けられたゴムクッション14と当接
することにより、レバー10の揺動を規制する。
【0013】詳述すると、この規制部材13は、図10
に示すように、バックドアガラス8の開状態において、
即ち連結ピン11が連結孔6aに嵌挿されていない状態
において、ゴムクッション14と当接することにより、
連結ピン11を連結孔6の駆動角度の範囲X内に保持す
る。従って、このワイパ装置では、バックドアガラス8
の開閉後に、揺動円盤6とレバー10との駆動連結が確
実に行われる。
【0014】また、この規制部材13は、図11に示す
ように、連結ピン11が連結孔6aに嵌挿された状態に
おいて、揺動円盤6(連結孔6a)の揺動中にゴムクッ
ション14と当接するが、該ゴムクッション14が撓む
(潰れる)ことから、連結孔6aの駆動角度の範囲Xを
小さくしてしまうことがない。従って、このワイパ装置
では、連結孔6aの駆動角度の範囲Xに基き、ガラス表
面を正常な範囲で払拭することができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ワ
イパ装置では、払拭作動を行わせる際、その払拭折返し
位置で常にゴムクッション14と規制部材13とが衝突
することになる。従って、衝突音が発生してしまうとい
う問題がある。また、その衝突の為にゴムクッション1
4又は規制部材13が破損してしまうという恐れがあ
る。
【0016】そこで、レバー10の揺動可能な角度を揺
動円盤6の駆動角度より若干大きい角度に規制する規制
部材13とし、アクチュエータ1の駆動時の最初だけ揺
動円盤6の駆動角度を広くするように同アクチュエータ
1を電子制御することが考えられる。しかしながら、こ
の場合には、アクチュエータ1の制御、即ち揺動円盤6
の駆動角度の制御が複雑化するという問題がある。
【0017】また、上記ワイパ装置に用いられる連結ピ
ン11はガラス8側に突出するピンホルダ12に支持さ
れ、さらにガラス8閉時には連結ピン11の小径部11
aがガラス8側に突出するために、少なくともレバー1
0とガラス8間には両者の突出量を合わせたスペースが
必要とされ、レバー10がガラス8面から室内側に大き
く突出する結果、荷室スペースを減少させるとともに安
全性の確保から保護カバーの設置が必要となる。
【0018】本発明は、上記の問題点を解決するもので
あって、その目的は、連結方向に突出量の少ないコンパ
クトな分離式の車両用ワイパ装置を提供すること、なら
びに、アクチュエータの制御を複雑化することなく分離
されているアクチュエータの出力軸とピボット軸とを駆
動連結させ、高い静粛性及び耐久性を図ることができる
分離式の車両用ワイパ装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、車体に対して回動開閉するガラスにワイパアームを
軸支するピボット軸を貫通させるとともに回動可能に支
持させ、出力軸を回動するアクチュエータを前記車体側
に設け、前記ガラスの閉時に前記ピボット軸と前記出力
軸とを駆動連結し、前記アクチュエータの駆動に基づい
て前記ワイパアームを揺動させ前記ガラス表面を払拭す
る車両用ワイパ装置において、前記ガラスの閉時に前記
ピボット軸と前記出力軸とは、各軸中心に対して径方向
にオフセットした位置に各軸の回動とともに回動するよ
う設けられた互いに嵌挿される動力伝達凹部及び連結方
向に付勢され出没自在の動力伝達凸部との嵌挿により駆
動連結され、前記動力伝達凸部の反連結側端部面側に付
勢部材が位置して前記動力伝達凸部を連結方向に付勢す
るとともに、当該動力伝達凸部の反連結側端部に連結方
向への脱落を阻止する係止部が設けられていることを要
旨とする。
【0020】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
車両用ワイパ装置において、前記係止部は、前記動力伝
達凸部の反連結側端部に設けられる径方向に拡開するフ
ランジであることを要旨とする。
【0021】請求項3に記載の発明は、請求項1及び請
求項2に記載の車両用ワイパ装置において、前記出力軸
には、該出力軸中心に対して径方向にオフセットした位
置で該出力軸の回動に伴って所定の駆動角度の範囲
(X)で揺動する動力伝達凹部又は動力伝達凸部を設
け、前記ピボット軸には、該ピボット軸中心に対して径
方向にオフセットした位置で前記所定の駆動角度の範囲
(X)より所定角度の範囲(A)だけ大きい範囲で揺動
するように、規制部材にて所定角度の範囲を越える揺動
が規制される動力伝達凸部又は動力伝達凹部を設け、前
記所定角度の範囲(A)内に前記ピボット軸が回動した
ときに、該ピボット軸を前記ガラスの閉動作時に前記駆
動角度の範囲(X)内に誘導するように前記動力伝達凸
部及び動力伝達凹部を形成したことを要旨とする。
【0022】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請
求項3に記載の車両用ワイパ装置において、前記動力伝
達凸部を、前記動力伝達凹部に嵌挿する先端側に向かう
ほど縮径に形成するとともに、前記動力伝達凹部を、前
記動力伝達凸部が嵌挿される開口部に向かうほど拡径に
形成したことを要旨とする。
【0023】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、ガラスにワイ
パアームを軸支するピボット軸を貫通させるとともに回
動可能に支持させ、出力軸を回動するアクチュエータを
前記車体側に設けた分離タイプの車両用ワイパ装置にお
いて、前記ガラスの閉時に前記ピボット軸と前記出力軸
とは、各軸の回動とともに回動するよう設けられた互い
に嵌挿される動力伝達凹部及び連結方向に付勢され出没
自在の動力伝達凸部との嵌挿により駆動連結され、前記
動力伝達凸部の反連結側端部面側に付勢部材が位置して
前記動力伝達凸部を連結方向に付勢するとともに、当該
動力伝達凸部の反連結側端部に連結方向への脱落を阻止
する係止部が設けられているので、前記ガラスの閉時に
も前記動力伝達凸部は付勢部材の圧縮スペース内に没入
するので反連結方向に付勢部材の保持スペース以上のス
ペースを必要とせず、当該ワイパ装置は非常にコンパク
トなものとなる。
【0024】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
の作用に加え、前記係止部を、前記動力伝達凸部の反連
結側端部に設けられる径方向に拡開するフランジとした
ので、当該フランジは冷間鍛造など容易に一体形成可能
であり、また、Cリングも不要であり、コスト低減に寄
与できるものである。
【0025】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
及び請求項2の作用に加え、例えば、ピボット軸の動力
伝達凸部が、出力軸の動力伝達凹部の駆動角度の範囲か
ら外れた所定角度の範囲にある状態で、ガラスが閉めら
れると、その際に該動力伝達凸部及び凹部にて、該ピボ
ット軸と該出力軸が駆動連結される。従って、ワイパア
ームが所定の駆動角度の範囲で揺動され、ガラス表面が
正常な範囲で払拭される。そして、このとき規制部材が
ピボット軸の動力伝達凸部の揺動を許容する範囲は、所
定の駆動角度の範囲より所定角度の範囲だけ大きいた
め、該規制部材がワイパアームの揺動を規制してしまう
ことがない。
【0026】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
乃至請求項3の作用に加え、前記動力伝達凸部を、前記
動力伝達凹部に嵌挿する先端側に向かうほど縮径に形成
するとともに、前記動力伝達凹部を、前記動力伝達凸部
が嵌挿される開口部に向かうほど拡径に形成したので、
前記動力伝達凸部は前記動力伝達凹部の壁面に沿って円
滑に誘導され嵌挿する。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
例の形態を図1〜図5に従って説明する。尚、本実施の
形態では、従来技術と同様の構成については、同様の符
号を付してその詳細な説明を一部省略する。
【0028】図2に示すように、ワイパ装置は、アクチ
ュエータ1と、ガラス側ユニット2と、ワイパアーム3
(図8参照)とを備える。
【0029】アクチュエータ1は、その出力軸5が所定
の駆動角度で回動するモータユニット21と、その出力
軸5に固定された揺動円盤22とを備え、モータユニッ
ト21が車両バックドア側のボディ4(図8参照)に固
定される。揺動円盤22には、出力軸5の軸中心に対し
て径方向にオフセットした位置に動力伝達凹部としての
連結孔22aが形成されている。この連結孔22aは、
ガラス側ユニット2側に向かうほど拡径となるテーパ形
状に形成されている。
【0030】ガラス側ユニット2は、バックドアガラス
8(図8参照)に固定されるピボットホルダ7と、その
ピボットホルダ7に回動可能に支持されるピボット軸9
と、そのピボット軸9のアクチュエータ1側端部に固定
されるレバー10と、そのレバー10の先端部に設けら
れる動力伝達凸部としての連結ピン23とを備える。
【0031】詳述すると、レバー10の先端部には、ア
クチュエータ1と反対側方向に延び底部中央に貫通孔2
4aを備える有底円筒形状のピンホルダ24が立設され
ている。そして、連結ピン23は、図1及び図3に示す
ように、反連結側端部面にフランジ23aが形成され、
ピンホルダ24の開放端を閉止するキャップ31と該フ
ランジ23bの上部(即ち、反連結側)間に配置された
スプリング25により連結方向に付勢されるとともに、
スプリング25の圧縮とともに反連結方向に没入可能に
保持されている。また、連結ピン23は、該フランンジ
23bがピンホルダ24の底部24bに当接することに
より、付勢方向への脱落が阻止される。本実施例では、
該フランジ23bと底部24bとの間にゴムリング32
を介在させ、両者の当接音の発生を抑制している。さら
に、連結ピン23は、このピンホルダ12の外周には、
弾性部材としてのゴムクッション14が固定されてい
る。
【0032】連結ピン23の先端部23bは、アクチュ
エータ1側(先端側)に向かうほど縮径となるテーパ形
状に形成されている。そして、この先端部23bは、前
記連結孔22aと同様のテーパ角度を有するように、即
ち連結孔22aと略隙間なく嵌挿する形状に形成されて
いる。
【0033】前記ピボットホルダ7には、レバー10の
所定角度の範囲を超える揺動を規制する規制部材26が
設けられている。この規制部材26は、前記ゴムクッシ
ョン14と当接することにより、レバー10の揺動を規
制する。
【0034】ここで、規制部材26がレバー10の揺
動、即ち連結ピン23の揺動を許容する範囲は、図1に
示すように、アクチュエータ1の駆動に基づく連結孔2
2aの駆動角度の範囲Xより、若干角度の範囲Aだけ大
きく設定されている。この範囲Aの大きさは、連結孔2
2aの連結ピン23側開口部の半径R1から連結ピン2
3の先端の半径R2を減算した値より小さな値に設定さ
れている。
【0035】そして、前記スプリング25のばね定数
は、図1に示すように、連結ピン23の中心軸線Pが連
結孔22aの中心軸Hから前記範囲Aだけずれた位置に
配置され、該揺動円盤22が該ピンホルダ24側に移動
されたとき、縮むことなく該先端部23aを連結孔22
aの壁面に沿って誘導して移動させ、同孔22aに嵌挿
させ得る大きさに設定されている。尚、先端部23aを
連結孔22aの壁面に沿って移動させることは、レバー
10及びワイパアーム3の重量負荷や、ピボットホルダ
7とピボット軸9との摩擦力等に反して、該レバー10
及びワイパアーム3等を移動させることになる。
【0036】このように構成されたワイパ装置では、バ
ックドアガラス8が閉められて連結孔22aに連結ピン
23の先端部23aが嵌合された状態(図3に示す状
態)で、揺動円盤22とレバー10とが駆動連結され
る。この状態で、アクチュエータ1が作動し、図4に示
すように、揺動円盤22とともに連結孔22aが所定の
駆動角度の範囲Xで揺動すると、連結ピン23とともに
レバー10も同様に揺動する。すると、レバー10の揺
動によりピボット軸9が回動し、ワイパアーム3が所定
の駆動角度で揺動する。従って、ワイパアーム3の先端
に連結される図示しないワイパアームによりガラス表面
が正常な範囲で払拭される。
【0037】このとき、規制部材26が連結ピン23の
揺動を許容する範囲は、図1に示すように、連結孔22
aの駆動角度の範囲Xより若干の範囲Aだけ大きいた
め、ゴムクッション14と規制部材26が接触すること
はない。
【0038】又、バックドアガラス8が開けられると、
連結孔22aから連結ピン23の先端部23aが抜ける
ことで、アクチュエータ1とガラス側ユニット2の連結
が解除される。
【0039】このバックドアガラス8が開けられた状態
において、ワイパアーム3やレバー10等は、何らかの
外力により回動してしまい、ゴムクッション14が規制
部材26と当接するまでの範囲で連結ピン23が移動し
てしまう。
【0040】例えば、連結ピン23が連結孔22aの駆
動角度の範囲X内(揺動軌跡上)で移動した状態で、バ
ックドアガラス8が閉められると、連結ピン23の先端
部23aは揺動円盤22の表面に当接して没入する。そ
して、アクチュエータ1の作動に基づき揺動円盤22
(連結孔22a)が揺動すると、その途中で連結ピン2
3の先端部23aがスプリング25の付勢力により突出
しながら連結孔22aに嵌挿され、揺動円盤6とレバー
10とが駆動連結される。
【0041】また、例えば、図1及び図5に示すよう
に、ゴムクッション14が規制部材26と当接する位置
まで連結ピン23が移動した状態で、バックドアガラス
8が閉められると、連結ピン23の先端部23aは、連
結孔22aの壁面に沿って誘導されて移動され、図3及
び図4の示すように、同孔22aに嵌挿される。尚、こ
のとき、レバー10及びワイパアーム3等は、連結ピン
23の移動とともに移動される。このように、揺動円盤
22とレバー10とが駆動連結される。従って、このワ
イパ装置では、バックドアガラス8の閉後に、揺動円盤
22とレバー10との駆動連結が確実に行われる。
【0042】次に、上記のように構成されたワイパ装置
の特徴的な作用効果を以下に記載する。 (1)バックドアガラス8が開けられると、連結孔22
aから連結ピン23の先端部23aが抜け、アクチュエ
ータ1とガラス側ユニット2が分離される。従って、バ
ックドアガラス8の開閉時、特に閉時において、該ガラ
ス8がバックドアに衝突した際の衝突にて、該ガラス8
に大きな荷重がかかることは低減され、該ガラス8が割
れるといったことは低減される。又、バックドアガラス
8の開閉を手動で行う際、該ガラス8の開閉に比較的大
きな腕力を必要としない。
【0043】(2)連結ピン23は、反連結側端部面に
フランジ23aが形成され、ピンホルダ24の開放端を
閉止するキャップ31と該フランジ23bの上部(即
ち、反連結側)間に配置されたスプリング25により連
結方向に付勢されるとともに、スプリング25の圧縮と
ともに反連結方向に没入可能に保持されている。従っ
て、ガラス8の閉時には、連結ピン23がスプリング2
5の圧縮スペース内に没入することになり、反連結方向
に連結ピン23の先端が突出することがなくなる結果、
反連結方向にスプリング25を保持するスペース以上の
スペースを必要とせず、車両用ワイパ装置は非常にコン
パクトなものになる。
【0044】(3)連結ピン23は、フランジ23bと
底部24bとの間にゴムリング32を介在させ、両者の
当接音の発生が抑制されている。
【0045】(4)連結ピン23の反連結側端部に径方
向に拡開するフランジ23bを設けたが、当該フランジ
23bは冷間鍛造など容易に一体形成可能であり、ま
た、Cリング30も不要となり、コスト低減に寄与でき
るものとなる。
【0046】(5)又、払拭動作が行われる際、ゴムク
ッション14と規制部材26とは衝突しないため、ゴム
クッション14や規制部材26が破損してしまうことは
防止される。
【0047】(6)連結ピン23を所定の駆動角度で揺
動させても、揺動円盤22とレバー10とを確実に駆動
連結することができるとともに、払拭動作が行われる
際、ゴムクッション14と規制部材26とが衝突しない
ため、アクチュエータ1の制御を複雑化しなくてもよ
い。
【0048】(7)連結ピン23の先端部23aを、ア
クチュエータ1側(先端側)に向かうほど縮径となるテ
ーパ形状に形成したため、該先端部23aは、連結孔2
2aの壁面に沿って円滑に誘導されて移動され、図3及
び図4に示すように、連結孔22aに嵌挿される。
【0049】(8)連結孔22aを、ガラス側ユニット
2側に向かうほど拡径となるテーパ形状に形成したた
め、連結ピン23の先端部23aは、該連結孔22aの
壁面に沿って円滑に誘導されて移動され、図3及び図4
に示すように、連結孔22aに嵌挿される。
【0050】(9)比較的に重量物となる揺動円盤22
を車体(ボディ4)側に設け、比較的に軽量物となるレ
バー10及びピン23をバックドアガラス8側に設け
た。従って、バックドアガラス8の開閉時、特に閉時に
おいて、該ガラス8がバックドアガラスに衝突した際の
衝撃にて、該ガラス8に大きな荷重がかかることは低減
され、該ガラス8が割れるといったことは低減される。
又、バックドアガラス8の開閉を手動で行う際、該ガラ
ス8の開閉に比較的大きな腕力を必要としない。
【0051】(10)連結ピン23の先端部23aを、
アクチュエータ1側(先端側)に向かうほど縮径となる
テーパ形状に形成し、さらに連結孔22aを、ガラス側
ユニット2側に向かうほど拡径となるテーパ形状に形成
した。従って、組付け精度の原因等で連結孔22aに対
して連結ピン23aが径方向に多少(範囲A分)ずれて
も、該先端部23aは、該連結孔22aの壁面に沿って
円滑に誘導されて移動され、図3及び図4に示すよう
に、連結孔22aの壁面に嵌挿される。従って、このワ
イパ装置では、バックドアガラス8の閉後に、揺動円盤
22とレバー10との駆動連結が確実に行われる。言い
換えると、連結孔22aに対して連結ピン23aが径方
向に多少(範囲A分)ずれても、該先端部23aが該連
結孔22aに嵌挿されるため、高度な部品精度や、高度
な組付け精度を必要としない。
【0052】上記実施の形態は、以下のように変更して
実施してもよい。 ・ピンホルダ12を閉止するキャップ31は、図6に示
すように、連結ピン23の中央部に設けられた孔23d
に挿入される凸部31dを設けてもよい。反連結方向に
連結ピン23が突出するこがないとともに、連結ピン2
3の連結方向の移動が傾斜を伴わず安定する。
【0053】・ピンホルダ12を付勢するスプリング2
5は、図7に示すように、連結ピン23の反連結側端部
の中央部に設けられた孔23dとキャップ31に設けら
れた凸部31dの間に設けてもよい。同様に、反連結方
向に連結ピン23が突出するこがないとともに、連結ピ
ン23の連結方向の移動が傾斜を伴わず安定する。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
連結方向に突出量の少ないコンパクトな分離式の車両用
ワイパ装置を提供すること、ならびに、アクチュエータ
の制御を複雑化することなく分離されているアクチュエ
ータの出力軸とピボット軸とを駆動連結させ、高い静粛
性及び耐久性を図ることができる分離式の車両用ワイパ
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の連結ピン及び連結孔を示す概略
断面図。
【図2】本実施の形態のワイパ装置を示す要部斜視図。
【図3】本実施の形態の連結ピン及び連結孔を示す概略
断面図。
【図4】本実施の形態のワイパ装置の動作を説明するた
めの説明図。
【図5】本実施の形態のワイパ装置の動作を説明するた
めの説明図。
【図6】別例の連結ピンの概略断面図。
【図7】別例の連結ピンの概略断面図。
【図8】従来技術のワイパ装置を示す要部概略断面図。
【図9】従来技術のワイパ装置を示す要部斜視図。
【図10】従来技術の連結ピン及び連結孔を示す概略断
面図。
【図11】従来技術の連結ピン及び連結孔を示す概略断
面図。
【符号の説明】
1… アクチュエータ、2… ガラス側ユニット、3…
ワイパアーム、4… ボディ、5… 出力軸、6,22…
揺動円盤、6a,22a… 連結孔、7… ピボットホ
ルダ、8… バックドアガラス、9… ピボット軸、10
…レバー、11,23… 連結ピン、11a… 小径部、
11b… 大径部、12,24… ピンホルダ、12a,
24a… 貫通孔、13,26… 規制部材、14… ゴ
ムクッション、21… モータユニット、23… 連結ピ
ン、23a… 先端部、23b… フランジ、24b…
底部、25… スプリング、30… Cリング、31…
キャップ、32… ゴムリング

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に対して回動開閉するガラスにワイ
    パアームを軸支するピボット軸を貫通させるとともに回
    動可能に支持させ、出力軸を回動するアクチュエータを
    前記車体側に設け、前記ガラスの閉時に前記ピボット軸
    と前記出力軸とを駆動連結し、前記アクチュエータの駆
    動に基づいて前記ワイパアームを揺動させ前記ガラス表
    面を払拭する車両用ワイパ装置において、前記ガラスの
    閉時に前記ピボット軸と前記出力軸とは、各軸中心に対
    して径方向にオフセットした位置に各軸の回動とともに
    回動するよう設けられた互いに嵌挿される動力伝達凹部
    及び連結方向に付勢され出没自在の動力伝達凸部との嵌
    挿により駆動連結され、前記動力伝達凸部の反連結側端
    部面側に付勢部材が位置して前記動力伝達凸部を連結方
    向に付勢するとともに、当該動力伝達凸部の反連結側端
    部に連結方向への脱落を阻止する係止部が設けられてい
    ることを特徴とする車両用ワイパ装置。
  2. 【請求項2】 前記係止部は、前記動力伝達凸部の反連
    結側端部に設けられる径方向に拡開するフランジである
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用ワイパ装置。
  3. 【請求項3】 前記出力軸には、該出力軸中心に対して
    径方向にオフセットした位置で該出力軸の回動に伴って
    所定の駆動角度の範囲(X)で揺動する動力伝達凹部又
    は動力伝達凸部を設け、前記ピボット軸には、該ピボッ
    ト軸中心に対して径方向にオフセットした位置で前記所
    定の駆動角度の範囲(X)より所定角度の範囲(A)だ
    け大きい範囲で揺動するように、規制部材にて所定角度
    の範囲を越える揺動が規制される動力伝達凸部又は動力
    伝達凹部を設け、前記所定角度の範囲(A)内に前記ピ
    ボット軸が回動したときに、該ピボット軸を前記ガラス
    の閉動作時に前記駆動角度の範囲(X)内に誘導するよ
    うに前記動力伝達凸部及び動力伝達凹部を形成したこと
    を特徴とする請求項1及び請求項2に記載の車両用ワイ
    パ装置。
  4. 【請求項4】 前記動力伝達凸部を、前記動力伝達凹部
    に嵌挿する先端側に向かうほど縮径に形成するととも
    に、前記動力伝達凹部を、前記動力伝達凸部が嵌挿され
    る開口部に向かうほど拡径に形成したことを特徴とする
    請求項1乃至請求項3に記載の車両用ワイパ装置。
JP11055110A 1999-02-15 1999-03-03 車両用ワイパ装置 Pending JP2000255390A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11055110A JP2000255390A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 車両用ワイパ装置
DE10006412A DE10006412A1 (de) 1999-02-15 2000-02-14 Fahrzeug-Scheibenwischvorrichtung
US09/503,785 US6493900B1 (en) 1999-02-15 2000-02-14 Vehicle wiper device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11055110A JP2000255390A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 車両用ワイパ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000255390A true JP2000255390A (ja) 2000-09-19

Family

ID=12989622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11055110A Pending JP2000255390A (ja) 1999-02-15 1999-03-03 車両用ワイパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000255390A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504222A (ja) * 2000-07-21 2004-02-12 ヴァレオ ヴィシャーズュステーメ ゲーエムベーハー 自動車の風防ガラス用のワイパ装置
KR101074280B1 (ko) 2003-07-11 2011-10-18 로베르트 보쉬 게엠베하 차량용 윈드스크린 와이퍼 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504222A (ja) * 2000-07-21 2004-02-12 ヴァレオ ヴィシャーズュステーメ ゲーエムベーハー 自動車の風防ガラス用のワイパ装置
KR101074280B1 (ko) 2003-07-11 2011-10-18 로베르트 보쉬 게엠베하 차량용 윈드스크린 와이퍼 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5210651A (en) Motor driven retractable outside mirror for vehicle
US5438801A (en) Quarter window opening/closing apparatus
WO1985003043A1 (en) Remote-controlled side mirror apparatus for automobile
US6493900B1 (en) Vehicle wiper device
JPWO2006035757A1 (ja) ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を使用した開閉機構
US6010167A (en) Outside door handle assembly for a vehicle
CN113266223B (zh) 一种剪刀门铰链及车辆
JP2002067697A (ja) 自動車の屈曲式テールゲート装置
US6240593B1 (en) Vehicle wiper device for openable window glass
US7028573B2 (en) Opening and closing device
CN109131090B (zh) 一种具有联动拨杆的内后视镜
JP2000255390A (ja) 車両用ワイパ装置
US5901500A (en) Actuator for pivotable quarter window
US7979949B2 (en) Vehicle wiper device
JP2000233723A (ja) 車両用ワイパ装置
US5724198A (en) Retractable rear under view mirror device for an automotive vehicle
JP3278409B2 (ja) 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ装置の固定方法
JP3859411B2 (ja) ワイパ装置
JP2000238618A (ja) 車両用ワイパ装置
JP2000233722A (ja) 車両用ワイパ装置
JP2001001869A (ja) 車両用ワイパ装置
JP2000238622A (ja) 車両用ワイパ装置
JP3423895B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JPS6058056B2 (ja) 緩衝機構付リモ−トコントロ−ルミラ−装置
CN220889886U (zh) 一种自限位铰链和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106