JP3278409B2 - 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ装置の固定方法 - Google Patents

車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ装置の固定方法

Info

Publication number
JP3278409B2
JP3278409B2 JP06516899A JP6516899A JP3278409B2 JP 3278409 B2 JP3278409 B2 JP 3278409B2 JP 06516899 A JP06516899 A JP 06516899A JP 6516899 A JP6516899 A JP 6516899A JP 3278409 B2 JP3278409 B2 JP 3278409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting portion
glass
pivot
output shaft
wiper device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06516899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000255391A (ja
Inventor
嘉幸 河面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP06516899A priority Critical patent/JP3278409B2/ja
Priority to US09/521,976 priority patent/US6606760B1/en
Priority to DE10011821A priority patent/DE10011821B4/de
Publication of JP2000255391A publication Critical patent/JP2000255391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278409B2 publication Critical patent/JP3278409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用ワイパ装置に
係り、詳しくは、ガラスハッチ方式を採用したバックド
アガラス表面を払拭するワイパ装置の取付構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年のワゴン車やハッチバック車等で
は、荷室を開閉するバックドアに設けられたバックドア
ガラスを、そのバックドアの開閉とは別に回動開閉可能
とした所謂ガラスハッチ方式を採用したものがある。こ
のようなバックドアガラスの表面を払拭するワイパ装置
は、従来よりガラスに対して直接取り付けられていた。
【0003】しかしながら、前記ワイパ装置を構成する
部材の中で、特にアクチュエータは大型で重量物であ
る。そのため、バックドアガラスを開けるときには大き
な操作力が必要である。又、ガラスを閉めるときには該
ガラスがバックドアに衝突する。このとき、その衝撃が
大きいと、ガラスのアクチュエータを固定する部分に大
きな荷重がかかり、そこからガラスが割れるおそれがあ
る。又、アクチュエータによりワイパ装置が大型化し、
ワイパ装置により後方視界が大きく遮られてしまう。更
に、アクチュエータをガラス側に固定すると、該アクチ
ュエータの駆動源たるモータに電源を供給する構造が複
雑化してしまう。
【0004】そこで、アクチュエータをバックドア側に
固定するとともに、ガラス側にはワイパアームを軸支す
るピボット軸を回動可能に支持して、ガラス閉時にアク
チュエータとピボット軸とを駆動連結するワイパ装置が
考案された。
【0005】詳述すると、アクチュエータは、その出力
軸に固定された円盤を所定の揺動角度で揺動させる。こ
の円盤には、出力軸の回動中心(中心軸線)に対して径
方向にオフセットした位置に連結孔が形成される。一
方、ピボット軸は、アクチュエータの出力軸と同軸状と
なるようにピボットホルダにより回動可能に支持され、
該ホルダはガラスに固定される。ピボット軸にはアクチ
ュエータ側端部にレバーが固定され、該レバーには円盤
の連結孔に嵌挿する連結ピンが備えられる。
【0006】そして、ガラスが閉められて円盤の連結孔
に連結ピンが嵌挿すると、該円盤とレバーとが駆動連結
する。即ち、アクチュエータが作動し円盤が所定の揺動
角度で揺動すると、レバーも同様に揺動する。レバーの
揺動によりピボット軸が所定角度回動すると、ワイパア
ームが所定角度揺動し、該アーム先端に連結するワイパ
ブレードによりガラス表面が払拭される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記したワ
イパ装置を車両に対して組み付けたときに、アクチュエ
ータの出力軸とピボット軸との間に軸ずれ(互いの中心
軸線がずれた状態)が生じていると、円盤の揺動中心と
レバーの揺動中心とがずれるため、該円盤の揺動角度と
レバーの揺動角度が異なってしまう。すると、ワイパア
ームの揺動角度も同様に異なってしまうので、実際のワ
イパブレードの払拭軌跡が所望の払拭軌跡とは異なって
しまう。従って、確実に軸ずれが生じないように、ピボ
ットホルダ又はアクチュエータの取付位置を調整しなが
ら何度も組み付けがなされるため、その組み付け作業が
煩雑になるという問題がある。
【0008】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであって、その目的は、煩雑な組み付け作業
をすることなく、実際の払拭軌跡と所望の払拭軌跡との
誤差を小さく抑えることができる車両用ワイパ装置を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、車体に対して回動開閉す
るガラスにワイパアームを軸支するピボット軸を貫通さ
せるとともに該ガラス側に固定されるピボットホルダに
より回動可能に支持させ、該ピボット軸と同軸状に配置
した出力軸を所定角度回動するアクチュエータを前記車
体側に設け、前記ガラスの閉時に前記ピボット軸に設け
た第1連結部と前記出力軸に設けた第2連結部とを駆動
連結し、前記アクチュエータの作動に基づいてワイパア
ームを揺動させて前記ガラス表面を払拭する車両用ワイ
パ装置において、前記第1連結部は、前記ピボット軸の
中心軸線に対して径方向にオフセットした位置にその連
結部分が設けられるものであり、前記第2連結部は、前
記出力軸の中心軸線に対して径方向にオフセットした位
置であって前記第1連結部と対応した位置にその連結部
分が設けられるものであり、車両に対する組み付け時
に、前記連結部分以外の位置で前記ピボットホルダと前
記第2連結部とを仮に連結して前記ピボット軸と前記出
力軸とを同軸状とし、組み付け後において、各連結部の
作動及びガラスの開閉に支障のないように前記ピボット
ホルダと前記第2連結部とを非連結状態とする仮連結部
材が備えられる。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の車両用ワイパ装置において、前記ピボットホルダに
は、前記仮連結部材の一端が嵌挿又は螺入又は圧入され
る孔、凹部、切り欠きの内いずれか1つが設けられ、前
記第2連結部には、前記仮連結部材の他端が嵌挿又は螺
入又は圧入される孔、凹部、切り欠きの内いずれか1つ
が設けられ、前記仮連結部材は、前記ピボットホルダ及
び前記第2連結部に設けられた孔、凹部、切り欠きいず
れかにそれぞれ対応した形状に形成される。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の車両用ワイパ装置において、前記第2連結部に
おける前記第1連結部との連結部分の揺動軌跡と、前記
仮連結部材との連結部分の揺動軌跡とが重ならないよう
に、前記第2連結部における仮連結部材との連結部分の
位置が設定される。
【0012】請求項4に記載の発明は、車体に対して回
動開閉するガラスにワイパアームを軸支するピボット軸
を貫通させるとともに該ガラス側に固定されるピボット
ホルダにより回動可能に支持させ、該ピボット軸と同軸
状に配置した出力軸を所定角度回動するアクチュエータ
を前記車体側に設け、前記ガラスの閉時に前記ピボット
軸に設けた第1連結部と前記出力軸に設けた第2連結部
とを駆動連結し、前記アクチュエータの作動に基づいて
ワイパアームを揺動させて前記ガラス表面を払拭する車
両用ワイパ装置の固定方法において、前記第1連結部
は、前記ピボット軸の中心軸線に対して径方向にオフセ
ットした位置にその連結部分が設けられるものであり、
前記第2連結部は、前記出力軸の中心軸線に対して径方
向にオフセットした位置であって前記第1連結部と対応
した位置にその連結部分が設けられるものであり、車両
に対する組み付け時に、前記連結部分以外の位置で前記
ピボットホルダと前記第2連結部とを仮に連結して前記
ピボット軸と前記出力軸とを同軸状とし、組み付け後に
おいて、各連結部の作動及びガラスの開閉に支障のない
ように前記ピボットホルダと前記第2連結部とを非連結
状態とした。
【0013】従って、請求項1,4に記載の発明によれ
ば、車両に対する組み付け時に、出力軸とピボット軸と
を駆動連結するための第1,第2連結部の連結部分以外
の位置でピボットホルダと第2連結部とが仮に連結され
てピボット軸と出力軸とが同軸状とされる。そして、組
み付け後において、各連結部の作動及びガラスの開閉に
支障のないようにピボットホルダと第2連結部とが非連
結状態とされる。このようにすれば、各連結部を連結す
るとともに、その連結部分以外の位置でピボットホルダ
と第2連結部とを仮に連結すると、ピボット軸及びピボ
ットホルダと出力軸とが2箇所で連結されることになる
ため、それらの軸方向に直交する平面上の相対位置が一
義的に決まり、確実にピボット軸と出力軸とが同軸状に
配置される。そして、この状態でワイパ装置が車両に対
して組み付けられるので、ピボットホルダ又はアクチュ
エータの取付位置を調整しなくてもよい。しかも、軸ず
れが防止されるので、出力軸の揺動中心とピボット軸の
それとが一致し、実際の払拭軌跡と所望の払拭軌跡との
誤差を小さく抑えることができる。
【0014】請求項2に記載の発明によれば、ピボット
ホルダには、仮連結部材の一端が嵌挿又は螺入又は圧入
される孔、凹部、切り欠きの内いずれか1つが設けら
れ、第2連結部には、仮連結部材の他端が嵌挿又は螺入
又は圧入される孔、凹部、切り欠きの内いずれか1つが
設けられる。仮連結部材は、ピボットホルダ及び第2連
結部に設けられた孔、凹部、切り欠きいずれかにそれぞ
れ対応した形状に形成される。このようにすれば、仮連
結部材と、ピボットホルダ及び第2連結部における仮連
結部材が連結する部分を比較的容易に形成することがで
きる。
【0015】請求項3に記載の発明によれば、第2連結
部における第1連結部との連結部分の揺動軌跡と、仮連
結部材との連結部分の揺動軌跡とが重ならないように、
第2連結部における仮連結部材との連結部分の位置が設
定される。このようにすれば、アクチュエータにより第
2連結部が作動しても、該連結部における仮連結部材と
の連結部分が、第1連結部と干渉することはない。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
の形態を図1〜図7に従って説明する。図1〜図3は、
本実施の形態の車両用ワイパ装置を示す。ワイパ装置1
は、ガラスハッチ方式を採用したバックドアガラス表面
を払拭するワイパ装置である。ワイパ装置1は、バック
ドア2側に搭載されるアクチュエータ3と、バックドア
ガラス4側に搭載されるガラス側ユニット5とから構成
される。
【0017】アクチュエータ3は、電動モータ6と減速
部7とで一体に構成され、バックドア2の取付部2aに
取り付けられる。アクチュエータ3の出力軸3aには円
盤8が一体回動可能に固定され、該軸3aの回動中心
(中心軸線L1)と円盤8のそれとが一致する。そし
て、アクチュエータ3は、モータ6の回転運動を減速部
7を介して円盤8の所定の揺動角度の揺動運動に変換す
る。
【0018】前記円盤8には、出力軸3aの中心軸線L
1に対して径方向にオフセットした外周よりの位置に、
表裏を貫通する連結孔8aが形成される。連結孔8a
は、長円形状であって、その長径が円盤8の径方向に沿
うように形成される。連結孔8aの短径は、後述する連
結ピン14の径より若干大きく形成される。又、円盤8
には、連結孔8aの180°対向した位置に表裏を貫通
する円形の嵌合孔8cが形成される。この嵌合孔8c
は、円盤8の回動中心(中心軸線L1)からの距離が連
結孔8aのそれより短くなるように配置されている。つ
まり、連結孔8aの揺動軌跡と嵌合孔8cのそれとが重
ならないようになっている。
【0019】一方、ガラス側ユニット5において、バッ
クドアガラス4の表裏を貫通するピボット軸10は前記
アクチュエータ3の出力軸3aと同軸状となるようにピ
ボットホルダ11により回動可能に支持され、該ホルダ
11はガラス4に固定される。
【0020】即ち、ピボットホルダ11は、ピボット軸
10を支持する円筒部11aと、円筒部11aの長手方
向中央に設けられるフランジ部11bとからなる。円筒
部11aの室外側にはその外周面にネジ溝が形成された
ネジ部11cが設けられる。又、前記円筒部11aの室
内側にはその径方向外側にのびる延出部20が形成され
る。延出部20にはピボット軸10の軸方向に延びる略
円形の挿通孔20aが形成される。挿通孔20aは、そ
の中心とピボット軸10の中心軸線との距離が、嵌合孔
8cの中心と出力軸3aの中心軸線L1との距離と一
致、即ち両孔8c,20aの中心が中心軸線L1を中心
とした同心円上に配置される。又、挿通孔20aの内周
面には軸方向にのびる溝部20bが形成される。
【0021】尚、後述するが、この挿通孔20a及び前
記円盤8の嵌合孔8cは、ワイパ装置1を車両に組み付
けるときに使用する基準ピン21の各端部がそれぞれ嵌
合する孔である。そして、組み付け時に両孔8c,20
aに基準ピン21が組み付けられることにより、出力軸
3aとピボット軸10との間の軸ずれを防止するように
なっている。
【0022】一方、ガラス4には、表裏を貫通する円形
の取付孔4aが形成されている。取付孔4aは、その内
径が円筒部11aの外径より大きく、かつフランジ部1
1bの外径より小さくなるように形成される。このフラ
ンジ部11bのガラス4との当接面には、パッキン22
が載置される。そして、円筒部11aが取付孔4aに挿
通され、フランジ部11bのパッキン22がガラス4の
裏面(室内側の面)に当接した状態で、円筒部11aに
アウタブッシュ23が嵌挿される。その後、ネジ部11
cにナット24を締め付けることによって、ピボットホ
ルダ11がガラス4に固定される。又、アウタブッシュ
23及びパッキン22は、取付孔4aから室内側への雨
滴等の侵入を防止している。
【0023】前記ピボット軸10の室外側の端部にはワ
イパアーム12が固定され、該アーム12の先端部には
ガラス4表面を払拭するワイパブレード(図示略)が連
結される。又、ピボット軸10の室内側(アクチュエー
タ3側)端部にはレバー13の基端部が固定され、該レ
バー13の先端部には前記円盤8の連結孔8aに嵌挿さ
れる連結ピン14が備えられる。連結ピン14は、ピン
ホルダ13aによりピボット軸10の軸方向に沿って移
動可能に支持され、図1に示すようにアクチュエータ3
側に突出するようにピンホルダ13aに内装されたスプ
リングSにより付勢されている。
【0024】前記ピボットホルダ11には、レバー13
の揺動を所定の揺動角度で規制する規制部材15が設け
られる。前記レバー13の規制部材15に衝突する部位
に弾性部材16が取着されている。
【0025】このように構成されたワイパ装置1では、
ガラス4が閉められて円盤8の連結孔8aに連結ピン1
4が嵌挿した状態では、該円盤8とレバー13とが駆動
連結した状態となる。そして、アクチュエータ3が作動
し円盤8がセット位置から所定の揺動角度で揺動する
と、それによりレバー13も同じ角度だけ揺動する。す
ると、レバー13の揺動によりピボット軸10が所定角
度で回動し、ワイパアーム12が所定の揺動角度で揺動
して、ワイパブレードによりガラス4表面が払拭され
る。
【0026】又、図2に示すように、ガラス4が開けら
れると、該ガラス4の開作動とともに円盤8の連結孔8
aから連結ピン14が抜けるだけであるので、該ガラス
4を容易に開作動することができる。そして、ガラス4
が再び閉められると、円盤8の連結孔8aに連結ピン1
4が嵌挿し、該円盤8とレバー13とが再び駆動連結し
た状態になる。
【0027】ここで、ガラス4の開時に何らかの原因で
連結ピン14が連結孔8aに嵌挿可能な位置からレバー
13が回転したとする。この場合、ガラス4を閉めたと
きに連結ピン14が円盤8の表面8bに当接して没入す
る。次に、アクチュエータ3の作動により円盤8が揺動
すると、連結ピン14の先端が円盤8の表面8bに摺接
される。このとき、連結ピン14に摺接抵抗が作用する
が、ピボット軸10はレバー13がその摺接抵抗により
円盤8と連れ回りしないようにピボットホルダ11に対
して支持されている。
【0028】そして、連結孔8aに連結ピン14が嵌挿
可能な位置まで円盤8が揺動したとき、連結ピン14は
スプリングSの付勢力により連結孔8aに再び嵌挿され
る。こうして、円盤8とレバー13とが再び駆動連結さ
れる。そして、これ以降、円盤8の揺動に基づいて、ワ
イパアーム12が揺動し、ワイパブレードによりガラス
4表面が払拭される。
【0029】次に、このように構成されたワイパ装置1
の車両への組み付け手順を図4〜図6を参照しながら説
明する。先ず、ガラス4を開けた状態で、バックドア2
の取付部2aにアクチュエータ3が固定される。次に、
連結孔8aに連結ピン14が嵌挿され、嵌合孔8cと挿
通孔20aとに跨って基準ピン21が嵌挿されることに
より、円盤8にピボットホルダ11が仮支持される。
【0030】ここで、前記基準ピン21は、図3に示す
ように略円柱形状に構成されている。即ち、基準ピン2
1は、その一端に円盤8の嵌合孔8cと略同一径に形成
され該孔8cに嵌挿する嵌合部21aを有し、その他端
に延出部20の挿通孔20aと略同一径に形成され該孔
20aに嵌挿する挿通部21bを有している。又、嵌合
部21aには円盤8の表面8bに当接する段差部21c
が設けられ、挿通部21bには延出部20のアクチュエ
ータ3側端面に当接するフランジ部21dが設けられ
る。更に、挿通部21bの端部には、挿通孔20aに形
成された溝部20bに嵌合する抜止突起21eが形成さ
れる。この抜止突起21eのフランジ部21d側端面と
フランジ部21dの抜止突起21e側端面との間の長さ
は、挿通孔20aの軸方向長さと略同じである。
【0031】そして、基準ピン21は、先ず延出部20
に組み付けられる。即ち、溝部20bに抜止突起21e
を嵌挿し、フランジ部21dが延出部20のアクチュエ
ータ3側端面に当接するまで挿通部21bが挿通される
(図3において矢印A1)。次に、抜止突起21eが溝
部20b以外の位置まで基準ピン21が回転され(図3
において矢印A2)、基準ピン21の抜け止めがなされ
る。
【0032】その後、上記したように連結孔8aに連結
ピン14が嵌挿され、かつ嵌合孔8cに嵌合部21aが
その段差部21cが円盤8の表面8bに当接するまで嵌
挿される。このとき、連結ピン14が連結孔8aの短径
方向で当接又は略当接状態となる。しかも、段差部21
cとフランジ部21dによって出力軸3aの中心軸線L
1とピボット軸11のそれとが平行とされ、更に基準ピ
ン21と連結ピン14との2箇所で円盤8にピボットホ
ルダ11が支持されるので、軸3a,10と直交する平
面上において該ホルダ11と出力軸3aとの相対位置が
一義的に決定、即ち該ホルダ11は出力軸3aの中心軸
線L1とピボット軸11のそれとが一致した状態で位置
決めされる。つまり、出力軸3aとピボット軸11との
間の軸ずれが防止される。
【0033】次に、図4に示すように、円盤8にピボッ
トホルダ11が仮支持された状態で、ガラス4が閉めら
れ、該ガラス4の取付孔4aに室外側の円筒部11aが
挿通される。このとき、フランジ部11bのパッキン2
2がガラス4の裏面(室内側の面)に当接した状態とな
る。次に、図5に示すように、円筒部11aにアウタブ
ッシュ23が嵌挿される。その後、ネジ部11cにナッ
ト24が締め付けられて、ピボットホルダ11がガラス
4に固定される。そして、ワイパアーム12がピボット
軸10に対して所定の揺動端位置(セット位置)となる
ように固定される。
【0034】次に、図6に示すように、ガラス4が開け
られる。このとき、嵌合孔8cから基準ピン21が抜け
る。そして、抜止突起21eが溝部20bの位置となる
まで基準ピン21が回転され、基準ピン21が延出部2
0から抜脱される。つまり、この形態では、ピボットホ
ルダ11をガラス4に固定する前に、該ホルダ11が基
準ピン21及び連結ピン14により両軸3a,10が軸
ずれしないように円盤8に対して位置決めした状態で仮
支持され、その後、該ホルダ11がガラス4に固定され
る。従って、従来のように軸ずれを防止するために、ピ
ボットホルダ11又はアクチュエータ3の取付位置の調
整をしなくてもよく、その組み付け作業が簡単となる。
しかも、この形態では、軸ずれが防止されるので、円盤
8の揺動中心とレバーの揺動中心とが一致し、実際のワ
イパブレードの払拭軌跡と所望の払拭軌跡との誤差が小
さく抑えられる。
【0035】上記したように、本実施の形態では、以下
に示す作用効果を得ることができる。 (1)本実施の形態では、円盤8とピボットホルダ11
に跨って連結する基準ピン21を設けた。そして、ピボ
ットホルダ11をガラス4に固定する前に、該ホルダ1
1が基準ピン21及び連結ピン14により両軸3a,1
0が軸ずれしないように円盤8に対して位置決めした状
態で仮支持し、その後、該ホルダ11をガラス4に固定
するようにした。従って、従来のように軸ずれを防止す
るために、ピボットホルダ11又はアクチュエータ3の
取付位置の調整をしなくてもよく、その組み付け作業を
簡単とすることができる。しかも、この形態では、軸ず
れが防止されるので、円盤8の揺動中心とレバーの揺動
中心とが一致し、実際のワイパブレードの払拭軌跡と所
望の払拭軌跡との誤差を小さく抑えることができる。
【0036】(2)基準ピン21は略円柱形状に形成さ
れ、その一端には円盤8に形成した円形の嵌合孔8cに
嵌合する嵌合部21aが形成される。又、他端には延出
部20に形成した略円形の挿通孔20aに挿通する挿通
部21bが形成される。従って、基準ピン21、嵌合孔
8c、挿通孔20aの形状が比較的簡単な形状となるこ
とから、それらを容易に形成することができる。
【0037】(3)嵌合孔8cは、円盤8の回動中心
(中心軸線L1)からの距離が連結孔8aのそれより短
くなるように配置されている。つまり、連結孔8aの揺
動軌跡と嵌合孔8cのそれとが重ならないようにした。
従って、本来、連結孔8aに嵌挿されるべき連結ピン1
4が嵌合孔8cに嵌挿することはない。その結果、ワイ
パ装置1が誤動作することはない。
【0038】(4)基準ピン21は、ピボットホルダ1
1をガラス4に固定した後にワイパ装置1から抜脱され
る。このようにすれば、基準ピン21がワイパ装置1の
作動に悪影響を与えることはない。
【0039】尚、本発明の実施の形態は以下のように変
更してもよい。 ○上記実施の形態では、基準ピン21を図3に示すよう
に形成したが、形状はこれに限定されるものではない。
例えば、抜止突起21eを有する挿通部21bを、図7
(a)に示すようにその外周面にネジ溝を形成したネジ
部21fとし、これに対し延出部20もネジ部21fに
対応したネジ孔(図示略)に変更した基準ピン25を使
用して、このネジ孔にネジ部20fを螺入するようにし
てもよい。尚、この基準ピン25は、上記と同様にピボ
ットホルダ11をガラス4に固定した後にワイパ装置1
から抜脱される。このようにすれば、基準ピン25がワ
イパ装置1の作動に悪影響を与えることはない。
【0040】又、挿通部21b及び嵌合部21aを、図
7(a)に示すようにそれぞれ圧入部26a,26bと
し、これに対し延出部20及び円盤8も圧入部26a,
26bに対応した孔(図示略)に変更した基準ピン26
を使用して、各孔に圧入部26a,26bをそれぞれ圧
入するようにしてもよい。更に、両圧入部26a,26
bを繋ぐ中間部26cを小径とし、組み付け後におい
て、例えばアクチュエータ3による円盤8の作動により
その中間部26cに切断するような外力を加えて、その
中間部26cを切断するようにしてもよい。このように
すれば、ワイパ装置1から基準ピン26を取り外す作業
を省略することができる。
【0041】更に又、基準ピン21,25,26を略円
柱状に形成したが、三角柱状や四角柱状等のその他の多
角柱状に形成してもよい。 ○上記実施の形態では、1つの基準ピン21を使用して
出力軸3aとピボット軸10との間の軸ずれを防止する
ようにしたが、2以上の複数の基準ピンを用いて軸ずれ
を防止するようにしてもよい。
【0042】○上記実施の形態では、連結孔8aの揺動
軌跡と嵌合孔8cのそれとが重ならないように、嵌合孔
8cの位置を設定したが、該孔8cの位置はこれに限定
されるものではない。この場合、連結孔8aの揺動軌跡
と嵌合孔8cのそれとが重ならないように嵌合孔8cの
位置を設定することが望ましい。このようにすれば、本
来、連結孔8aに嵌挿されるべき連結ピン14が嵌合孔
8cに嵌挿することがなく、ワイパ装置1の誤動作を防
止することができる。
【0043】○上記実施の形態では、バックドア2と該
ドア2に対して回動開閉可能に支持したガラス4との間
にワイパ装置1を設けたが、バックドア2を有しない車
体と該車体に対して回動開閉可能に支持したガラスとの
間に上記したようなワイパ装置を設けてもよい。
【0044】上記各実施の形態から把握できる請求項以
外の技術的思想について、以下にその効果とともに記載
する。 (イ)請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用ワイ
パ装置において、組み付け後において、前記ピボットホ
ルダと前記第2連結部とを非連結状態とすべく前記仮連
結部材を該装置から抜脱するようにしたことを特徴とす
る車両用ワイパ装置。このようにすれば、仮連結部材が
ワイパ装置の作動に悪影響を与えることはない。
【0045】(ロ)請求項1〜3のいずれか1項に記載
の車両用ワイパ装置において、組み付け後において、前
記ピボットホルダと前記第2連結部とを非連結状態とす
べく前記仮連結部材を外力により切断可能に形成したこ
とを特徴とする車両用ワイパ装置。このようにすれば、
ワイパ装置から仮連結部材を取り外す作業をする必要が
ない。
【0046】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
煩雑な組み付け作業をすることなく、実際の払拭軌跡と
所望の払拭軌跡との誤差を小さく抑えることができる車
両用ワイパ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態におけるガラス閉時の車両用ワイ
パ装置の断面図である。
【図2】 ガラス開時の車両用ワイパ装置の断面図であ
る。
【図3】 ワイパ装置の分解斜視図である。
【図4】 車両に対するワイパ装置の取付を説明するた
めの断面図である。
【図5】 車両に対するワイパ装置の取付を説明するた
めの断面図である。
【図6】 車両に対するワイパ装置の取付を説明するた
めの断面図である。
【図7】 別例における基準ピンを示す斜視図である。
【符号の説明】 2…車体としてのバックドア、3…アクチュエータ、3
a…出力軸、4…ガラスとしてのバックドアガラス、8
…第2連結部を構成する円盤、8a…第2連結部を構成
する連結部分としての連結孔、8c…連結部分としての
嵌合孔、10…ピボット軸、11…ピボットホルダ、1
2…ワイパアーム、13…第1連結部を構成するレバ
ー、14…第2連結部を構成する連結部分としての連結
ピン、21,25,26…仮連結部材としての基準ピ
ン、L1…中心軸線。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体(2)に対して回動開閉するガラス
    (4)にワイパアーム(12)を軸支するピボット軸
    (10)を貫通させるとともに該ガラス(4)側に固定
    されるピボットホルダ(11)により回動可能に支持さ
    せ、該ピボット軸(10)と同軸状に配置した出力軸
    (3a)を所定角度回動するアクチュエータ(3)を前
    記車体(2)側に設け、前記ガラス(4)の閉時に前記
    ピボット軸(10)に設けた第1連結部(13,14)
    と前記出力軸(3a)に設けた第2連結部(8,8a)
    とを駆動連結し、前記アクチュエータ(3)の作動に基
    づいてワイパアーム(12)を揺動させて前記ガラス
    (4)表面を払拭する車両用ワイパ装置において、 前記第1連結部(13,14)は、前記ピボット軸(1
    0)の中心軸線(L1)に対して径方向にオフセットし
    た位置にその連結部分(14)が設けられるものであ
    り、 前記第2連結部(8,8a)は、前記出力軸(3a)の
    中心軸線(L1)に対して径方向にオフセットした位置
    であって前記第1連結部(13,14)と対応した位置
    にその連結部分(8a)が設けられるものであり、 車両に対する組み付け時に、前記連結部分(14,8
    a)以外の位置で前記ピボットホルダ(11)と前記第
    2連結部(8)とを仮に連結して前記ピボット軸(1
    0)と前記出力軸(3a)とを同軸状とし、組み付け後
    において、各連結部(13,8)の作動及びガラス
    (4)の開閉に支障のないように前記ピボットホルダ
    (11)と前記第2連結部(8)とを非連結状態とする
    仮連結部材(21,25,26)が備えられることを特
    徴とする車両用ワイパ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両用ワイパ装置にお
    いて、 前記ピボットホルダ(11)には、前記仮連結部材(2
    1,25,26)の一端が嵌挿又は螺入又は圧入される
    孔、凹部、切り欠きの内いずれか1つが設けられ、 前記第2連結部(8)には、前記仮連結部材(21,2
    5,26)の他端が嵌挿又は螺入又は圧入される孔、凹
    部、切り欠きの内いずれか1つが設けられ、 前記仮連結部材(21,25,26)は、前記ピボット
    ホルダ(11)及び前記第2連結部(8)に設けられた
    孔、凹部、切り欠きいずれかにそれぞれ対応した形状に
    形成されることを特徴とする車両用ワイパ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の車両用ワイパ装
    置において、 前記第2連結部(8)における前記第1連結部(14)
    との連結部分(8a)の揺動軌跡と、前記仮連結部材
    (21,25,26)との連結部分(8c)の揺動軌跡
    とが重ならないように、前記第2連結部(8)における
    仮連結部材(21,25,26)との連結部分(8c)
    の位置が設定されることを特徴とする車両用ワイパ装
    置。
  4. 【請求項4】 車体(2)に対して回動開閉するガラス
    (4)にワイパアーム(12)を軸支するピボット軸
    (10)を貫通させるとともに該ガラス(4)側に固定
    されるピボットホルダ(11)により回動可能に支持さ
    せ、該ピボット軸(10)と同軸状に配置した出力軸
    (3a)を所定角度回動するアクチュエータ(3)を前
    記車体(2)側に設け、前記ガラス(4)の閉時に前記
    ピボット軸(10)に設けた第1連結部(13,14)
    と前記出力軸(3a)に設けた第2連結部(8,8a)
    とを駆動連結し、前記アクチュエータ(3)の作動に基
    づいてワイパアーム(12)を揺動させて前記ガラス
    (4)表面を払拭する車両用ワイパ装置の固定方法にお
    いて、 前記第1連結部(13,14)は、前記ピボット軸(1
    0)の中心軸線(L1)に対して径方向にオフセットし
    た位置にその連結部分(14)が設けられるものであ
    り、 前記第2連結部(8,8a)は、前記出力軸(3a)の
    中心軸線(L1)に対して径方向にオフセットした位置
    であって前記第1連結部(13,14)と対応した位置
    にその連結部分(8a)が設けられるものであり、 車両に対する組み付け時に、前記連結部分(14,8
    a)以外の位置で前記ピボットホルダ(11)と前記第
    2連結部(8)とを仮に連結して前記ピボット軸(1
    0)と前記出力軸(3a)とを同軸状とし、組み付け後
    において、各連結部(13,8)の作動及びガラス
    (4)の開閉に支障のないように前記ピボットホルダ
    (11)と前記第2連結部(8)とを非連結状態とした
    ことを特徴とする車両用ワイパ装置の固定方法。
JP06516899A 1999-03-11 1999-03-11 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ装置の固定方法 Expired - Fee Related JP3278409B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06516899A JP3278409B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ装置の固定方法
US09/521,976 US6606760B1 (en) 1999-03-11 2000-03-09 Vehicle wiper device with installation positioning mechanism
DE10011821A DE10011821B4 (de) 1999-03-11 2000-03-10 Fahrzeug-Scheibenwischvorrichtung und Verfahren zum Anbau derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06516899A JP3278409B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ装置の固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000255391A JP2000255391A (ja) 2000-09-19
JP3278409B2 true JP3278409B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=13279101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06516899A Expired - Fee Related JP3278409B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ装置の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3278409B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011079047A1 (de) * 2011-07-13 2013-01-17 Robert Bosch Gmbh Antriebseinrichtung für eine Scheibenwischvorrichtung in einem Fahrzeug
KR101904460B1 (ko) * 2018-05-16 2018-10-04 류동선 와이퍼용 구동샤프트 및 그 가공장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000255391A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2125624C (en) Quarter window opening/closing apparatus
JP2004519387A (ja) 特に自動車の板ガラス払拭装置のためのワイパアーム
CN113266222A (zh) 一种剪刀门铰链及车辆
JP4980546B2 (ja) ワイパ駆動装置
CN113266223B (zh) 一种剪刀门铰链及车辆
JP3278409B2 (ja) 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ装置の固定方法
US5901500A (en) Actuator for pivotable quarter window
JPH0326038Y2 (ja)
US6000092A (en) Wiper device with elastic torsion load absorber
JP2005506481A (ja) 駆動装置
KR20020015326A (ko) 윈도우 와이퍼 구동장치
JP2000233722A (ja) 車両用ワイパ装置
US5724198A (en) Retractable rear under view mirror device for an automotive vehicle
JP2000238622A (ja) 車両用ワイパ装置
JP2000238621A (ja) 車両用ワイパ装置
KR100346437B1 (ko) 자동차의 전기식 엑셀러레이터 페달 어셈블리
JP2000238618A (ja) 車両用ワイパ装置
JP2000255390A (ja) 車両用ワイパ装置
US7979949B2 (en) Vehicle wiper device
JP2000233723A (ja) 車両用ワイパ装置
JP3423895B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JP2000103319A (ja) ワイパ装置の車体取付方法
CN216921797U (zh) 一种车门开启结构及车辆
CN219467710U (zh) 一种雨刮片安装结构及商用车
KR20040089079A (ko) 특히 차량용 윈드 스크린 와이퍼 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees