JP2004003594A - 回動部材と被回動部材との回動機構 - Google Patents

回動部材と被回動部材との回動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2004003594A
JP2004003594A JP2002329996A JP2002329996A JP2004003594A JP 2004003594 A JP2004003594 A JP 2004003594A JP 2002329996 A JP2002329996 A JP 2002329996A JP 2002329996 A JP2002329996 A JP 2002329996A JP 2004003594 A JP2004003594 A JP 2004003594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper door
rotating member
rotating
rotated
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002329996A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kida
木田 信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002329996A priority Critical patent/JP2004003594A/ja
Priority to TW092100231A priority patent/TW200302412A/zh
Priority to US10/339,913 priority patent/US20030140457A1/en
Priority to KR10-2003-0004563A priority patent/KR20030064317A/ko
Priority to CN03103009A priority patent/CN1434223A/zh
Publication of JP2004003594A publication Critical patent/JP2004003594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/02Lubricating arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/08Friction devices between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/081Friction devices between relatively-movable hinge parts with both radial and axial friction, e.g. conical friction surfaces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/12Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs
    • E05F1/1207Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis
    • E05F1/1215Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis with a canted-coil torsion spring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/614Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by meshing gear wheels, one of which being mounted at the wing pivot axis; operated by a motor acting directly on the wing pivot axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore
    • E05Y2201/21Brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore
    • E05Y2201/25Force or torque adjustment therefore
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/60Application of doors, windows, wings or fittings thereof for other use
    • E05Y2900/606Application of doors, windows, wings or fittings thereof for other use for electronic devices

Abstract

【課題】回動部材が回動部材の自重で被回動部材側に勝手に倒れ込むようなことを防止でき、しかも、回動部材を回動操作し易い被回動部材と回動部材との回動機構を提供する。
【解決手段】本発明の回動機構は、被回動部材としてのパソコン本体2と上扉3とを有するノート型パソコンに用いられている。この回動機構は、第1のヒンジ装置21と、第2のヒンジ装置22とを備えている。第1のヒンジ装置21は、摩擦体を備え、パソコン本体2に対する上扉3の回動に摩擦抵抗を付与する。第2のヒンジ装置22は、捻りコイルバネを備え、パソコン本体2に対する上扉3の回動に際し、上扉3の自重により上扉3にかかるパソコン本体側への回転モーメントに対抗し得るように、上扉3をパソコン本体2に対して付勢する。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パーソナルコンピュータ(これをパソコンと呼ぶ)等の携帯型情報処理機器の本体と上扉、電気機器の本体と蓋体等の被回動部材と回動部材との回動機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、被回動部材と回動部材との回動機構として、例えばノート型パソコンの上扉を開閉自在に支持するヒンジ装置と称するものがある。このヒンジ装置は樹脂製の摩擦体に形成したテーパー状の軸受け孔に同じくテーパー状の外周面を形成した金属製の回転シャフトを嵌め込み、回転シャフトのねじ部に螺合させたナットにより、その摩擦体と回転シャフトの間を強く締め付けて摩擦体それ自体にスプリング機能を発揮させて適度の回転摩擦力を生み、適度の保持力をもたせるようにしたものである。このヒンジ装置は摩擦体に回転シャフトを圧締めし、その摩擦体それ自体の変形でスプリング機能を発揮させるため、小型な構造であっても必要なる十分な回転摩擦力を得て保持力を持たせることができる利点がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−356214号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ノート型パソコンの上扉を開閉自在に支持するヒンジ装置は上扉の回動基端縁付近を支持し、いわば片持ち状態で上扉を支持する。上扉には液晶モニター等を取り付けているため、ヒンジ装置には比較的重い状態の上扉を任意の角度にて止める保持力が必要である。したがって、上扉を保持するヒンジ装置の抵抗力、即ち摩擦力を大きく設定する必要があった。このため、ヒンジ装置はナットによる締め付け力をかなり高めるものとなっていた。それだけにヒンジ装置には常に負担がかかり、これがヒンジ装置の耐久性能を落とす要因になっていた。ヒンジ装置の耐久性を高めようとすればヒンジ装置自体を大型化させてしまうことになる。
【0005】
一方、最近のノート型パソコンでは上扉の大型化とパソコン全体の軽量化が望まれ、その傾向がかなり進んでおり、パソコン本体は軽量である。このため、ヒンジ装置の摩擦力を大きくすると、素早く上扉を開けようとするとき、その操作力でキーボード側本体まで上扉と一緒に持ち上がってしまうという現象が起きる。この観点からすれば、ヒンジ装置の摩擦力はできるだけ小さい方が望ましい。
【0006】
しかし、液晶モニター等を備えた重い上扉は開いた任意の角度にて上扉を止める片持ち状態で支持するため、比較的大きい保持力が必要であった。一方、上扉を開け閉めする際の操作力は小さく一定であることがスムーズな開閉操作を行なうことからは望ましい。
【0007】
また、上扉を開け閉めする際に必要な操作力は上扉の位置によっても変わるものである。すなわち、上扉を開け始める際は上扉の自重中心位置が回動軸支中心位置から水平方向に最も離れ、上扉の自重による回転モーメントが最も大きい。したがって、上扉を開け始める際はその回転モーメントに抗して開けるため、操作が重い。逆に上扉が開いた位置から閉じる際は最初、上扉の自重による回転モーメントが小さいが、閉じるに連れ、上扉の自重による回転モーメントが次第に大きくなり、これが上扉を閉じる操作力に加わる。このため、上扉を閉める際の操作力を一定にしたつもりでも、上扉が閉じ終わる直前まで上扉が加速してしまい、勢いよく上扉が閉じ終わることが多くなる。つまり上扉の開け閉め操作の手加減が難しく上扉の開け閉めの操作性を損っていた。
【0008】
一方、上記従来のヒンジ装置では任意の角度にて上扉を止める保持力を必要とし、そのため、上扉を開け閉めするときの摩擦抵抗力を高めざるを得ないが、摩擦抵抗力を高めると上扉を開け閉めする操作がし難くなるとともに、ヒンジ装置にダメージを与え易く、ヒンジ装置にトラブルを発生させる要因となっていた。ヒンジ装置がトラブルを起すと、使用中、液晶モニター付上扉を任意の場所で保持する必要な摩擦力が得られなくなるばかりか、反対に必要回転摩擦力が高くなって上扉を開けようとするとき、キーボード側本体が上扉と一緒に持ち上がるといった事態を起しやすくなったりする。
【0009】
本発明はこの様な課題に鑑みてなされたものであり、回動部材が回動部材の自重で被回動部材側に勝手に倒れ込むようなことを防止でき、しかも、回動部材を回動操作し易い被回動部材と回動部材との回動機構の提供を目的とする。
【0010】
本発明は、又、携帯型情報処理機器の上扉の開け閉め操作が軽く、かつ上扉の開け閉め操作力が安定し、上扉をスムーズに開け閉めできる携帯型情報処理機器の上扉開閉装置を提供する事を目的とする。
【0011】
また、摩擦を利用したヒンジ装置を使用する場合にはその摩擦保持力を軽減でき、上扉を支持する上扉開閉装置の長寿命化を図れる携帯型情報処理機器の上扉開閉装置を提供する事を目的とする。
【0012】
さらに、本発明は小形モーター等の動力源を利用して上扉を開け閉めする事で快適に使用できる携帯型情報処理機器の上扉開閉装置を提供する事を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、回動部材を被回動部材に回動自在に取り付け、回動部材を回動操作できるようにした回動部材と被回動部材との回動機構であって、回動部材を被回動部材に対して付勢する付勢手段と、動力を用いて回動部材を回動させるドライブ機構とを備え、付勢手段は、被回動部材に対する回動部材の回動に際し、回動部材の自重により回動部材にかかる回転モーメントが付勢手段の付勢力により回動部材にかかる回転モーメントによって減ぜられる領域を、被回動部材に対する回動部材の回動可能範囲の少なくとも一部に形成できるように、回動部材を被回動部材に対して付勢するものである。
【0014】
ここに、「減ぜられる」とは、回動部材の自重により回動部材にかかる回転モーメントが付勢手段の付勢力により回動部材にかかる回転モーメントより大きく、自重による回転モーメントが付勢手段の付勢力による回転モーメントによって減少させられる場合、自重による回転モーメントが付勢手段の付勢力による回転モーメントとが等しく、両回転モーメントが互いに打ち消しあって0になる場合の他、回動部材の自重による回転モーメントが付勢手段による回転モーメントより小さく、自重による回転モーメントが付勢手段の付勢力による回転モーメントによって減少させられる場合も含む。
【0015】
請求項2に記載の発明は、請求項1に係るドライブ機構が、モーターと、モーターの回転による動力を回動部材に伝達する動力伝達機構とを備え、動力伝達機構は、モーターの動力を、モーターの回転速度を減じた速度で回動部材に伝達する減速機構を備えたものである。
【0016】
請求項3に記載の発明は、回動部材を被回動部材に回動自在に取り付け、回動部材を被回動部材に対して回動操作するようにした回動部材と被回動部材との回動機構であって、被回動部材に対する回動部材の回動に抵抗を付与する抵抗付与手段と、回動部材を被回動部材に対して付勢する付勢手段とを備え、付勢手段は、被回動部材に対する回動部材の回動に際し、回動部材の自重により回動部材にかかる回転モーメントが付勢手段の付勢力により回動部材にかかる回転モーメントによって減ぜられる領域を、被回動部材に対する回動部材の回動可能範囲の少なくとも一部に形成できるように、回動部材を被回動部材に対して付勢するものである。
【0017】
請求項4に記載の発明は、請求項3に係る回動機構が、回動部材に動力を付与して回動部材を回動させるドライブ機構を備えたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を、図面を参照して説明する。
【0019】
本発明の回動機構は、この実施形態では、ノート型パソコンに実施されている。
【0020】
図1において示すように、ノート型パソコンはその上面にキーボード1を備えた被回動部材としての箱体のパソコン本体2と、このパソコン本体2の背縁部分に枢着された回動部材としての上扉3とを具備してなる。
【0021】
上扉3は、パソコン本体2に枢着されることにより、パソコン本体2側に倒れてパソコン本体2の上面側を閉めた状態から起き上がってパソコン本体2の上面側を開けた状態になることができ、パソコン本体2に対して開閉自在とされている。
【0022】
上扉3の内面には周縁を残して略全面にわたり液晶からなる表示画面4が設けられている。パソコン本体2の上面には上記キーボード1の他にも各種の操作ボタン5やトラックパッド6などが設けられる。
【0023】
パソコン本体2の側部には、図2に示すようにCD−ROMドライブ7やFDドライブ8、各種の端子9などが設けられている。その他、このノート型パソコンは一般的なノート型パソコンの機能を備える。上扉3を開くと、表示画面4を見ながらキーボード1またはマウス10などを操作できる使用可能な状態になる。また、上扉3を閉じれば、上扉3によりパソコン本体2の上面を覆うことができる。
【0024】
上扉3の回動先端部分にはロック爪11が設けられ、このロック爪11は上扉3を閉じたとき、パソコン本体2の前部上面に形成した係止部12へ自動的に係止する。上扉3の回動先端縁にはスライド操作自在なロック解除ボタン13が設けられ、このロック解除ボタン13を一方向ヘスライドすることにより、上記係止部12に係止していたロック爪11を解除することができる。また、ロック解除操作後にロック解除ボタン13を解放することにより、そのロック解除ボタン13は再び元の位置へ自動的に復帰するものである。尚、ロック解除ボタン13が不用意にスライドすることを防止するためにスライド防止ボタンを別に設けてもよいことは、もちろんである。
【0025】
パソコン本体2の背縁部分において左右位置には、本発明の回動機構を構成する異なる形式の一対のヒンジ装置21,22が同軸的に配置されていて、上扉3はこの一対のヒンジ装置21,22を用いて開閉自在に枢着されている。ここで、右側に配置された第1のヒンジ装置21は図3に示すように樹脂製摩擦体を利用した摩擦形式のものであり、左側に配置された第2のヒンジ装置22は図5に示すように巻き線バネ(捻りコイルバネ)を利用したバネ形式のものである。
【0026】
まず、右側に配置される第1のヒンジ装置21について図3及び図4を参照して説明する。この第1のヒンジ装置21は、亜鉛ダイカストー体製品によって形成した軸受け本体(ヒンジ本体)23を備え、この軸受け本体23は樹脂製摩擦体24を保持する筒状の保持部25と、上記パソコン本体2に取り付け固定した脚部26を備える。摩擦体24は略筒状に形成された樹脂成型一体品であって、この摩擦体24はテーパー形状に形成された軸受け孔27を形成している。摩擦体24における基端部28は軸受け本体23の保持部25に形成された内孔31に嵌め込まれ、摩擦体24は軸受け本体23に回転しないように固定的に保持されている。このため、例えば、樹脂製摩擦体24の基端部28の外周面部は真円周面ではなく異形な形状に形成されている。
【0027】
また、図3に示すように、樹脂製摩擦体24の一部は保持部25の内孔31から外へ突き出しており、この突き出した端部35の外径は上記基端部28の外径よりも大きい。そして、この突き出した端部35から上記軸受け本体23の保持部25にわたり、それらの外周には樹脂製摩擦体膨らみ防止用金属製カラー37が密に被嵌している。金属製カラー37は保持部25に係止し、保持部25に対して回転しないように取り付けられている。すなわち、図4に示すように、金属製カラー37の基端縁部に複数の係止用切欠き部38を形成し、一方、この金属製カラー37を嵌合する保持部25の外周には複数の係止用凸部39を設けて、金属製カラー37を保持部25の外周に被嵌したとき、各切欠き部38が、これらに対応する係止用凸部39に嵌り込んで係止する。これにより、金属製カラー37は回転が阻止された状態で上記保持部25に接続固定される。
【0028】
図3に示すように、摩擦体24の軸受け孔27には回動部材としての上扉3を支持する金属製の回転シャフト41が嵌め込まれている。回転シャフト41は摩擦体24の軸受け孔27に対し密に嵌め込まれた状態で回転自在に支持される。回転シャフト41の基端には上扉3を支持する支持フレーム42が固定的に設けられている。この支持フレーム42は上扉3に取付け固定されている。
【0029】
回転シャフト41は例えばステンレス鋼等の鉄で作られている。また、軸受け孔27に嵌り込まれる部分は少なくとも軸受け孔27のテーパー形状に合わせたテーパー外周面43として形成されていて、このテーパー外周面43の部分は上記軸受け孔27のテーパー内面に密着して嵌合している。回転シャフト41のテーパー小径側端部は摩擦体24から保持部25を貫き抜けており、この突き出した先端部44には本体固定ワッシャー45と回転ワッシャー46が嵌め込まれている。回転シャフト41の先端部44には雄ねじ47が形成され、この雄ねじ47に螺合する締付け用ナット49により摩擦体24に回転シャフト41を締め付ける。また、ワッシャー45,46の間には弾性的に押し潰させられる押圧用付勢部材としてのバネ部材が介在している。このバネ部材としては例えば座バネの一種である皿バネが用いられ、一枚または必要数、ここでは3枚の皿バネ51,52,53を重ねて用いられている。これら皿バネ51,52,53は直列に組み合わせた配列(交互に異なる向き)であるが、それら皿バネ51,52,53を並列に組み合わせた配列(同じ向き)にしてもよい。上記ワッシャー31,32は通常金属製の板状のものであるが、比較的強度のある硬い樹脂製のものであっても良い。皿バネ51,52,53はバネ鋼などで作られる。
【0030】
そして、回転シャフト41の雄ねじ47にナット49をねじ込むことによりそのナット49側へ回転シャフト41を強く引き付け、摩擦体24の軸受け孔27のテーパー状内面に回転シャフト41のテーパー状周面を圧接させる締め付け状態に保持する。ナット49を締め付けるとき、皿バネ51,52,53はワッシャー45,46の間で圧迫され、そして弾性的に変形させられ、図3に示すように、全面的に密着した平らに重なり合う状態に圧縮して維持される。皿バネ51,52,53が全面的に密着した平らな状態で重なり合う状態になるまで締め付けられたとき、皿バネ51,52,53の総合反発力(バネ力)は最大になる。通常はこれ以上に強く締め付け、摩擦体24に対する回転シャフト41の締付け力を皿バネ51,52,53の総合反発力(バネ力)以上の値の例えば120%に設定する。
【0031】
通常、固定ワッシャー45は保持部25に固定され、回転ワッシャー46は回転シャフト41と一緒に回転するため、ワッシャー45,46の間に介在する皿バネ51,52,53自身の相互間及びワッシャー45,46との間で滑りが生まれ、上記回転シャフト41は滑らかに回転する。
【0032】
尚、樹脂製摩擦体24の軸受け孔27におけるテーパー角θは10°〜25°位であり、特に14°が好ましい。上記回転シャフト41のテーパー外周面のテーパー角はその軸受け孔27のテーパー角θに合わせて形成される。両者のテーパー角はテーパー嵌合できる関係にあればよいものであって厳密に一致する必要はない。
【0033】
上記樹脂製摩擦体24の軸受け孔27のテーパー内面にはグリス溜まり溝61が形成されている。ここでのグリス溜まり溝61は樹脂製摩擦体24の軸中心線に平行に細長く配置されているが、斜めのものでもよい。グリス溜まり溝61の横断面形状は例えば略V字型のものである。これらのグリス溜まり溝61には潤滑剤としてのグリス油が収納される。グリス溜まり溝61は回転シャフト41のテーパー状周面部が接合する樹脂製摩擦体24の軸受け孔27のテーパー状内面の領域に限定して配置する。
【0034】
また、第1のヒンジ装置21は、図3に示すように回転シャフト41に対し樹脂製摩擦体24及びカラー37を被せ、ナット49にて金属製回転シャフト41を締め込むことにより組み立てられる。ナット49及び皿バネ51,52,53のバネ力による締め付け力が金属製回転シャフト41のテーパー周面を介して樹脂製摩擦体24に加わり、樹脂製摩擦体24を外側へ伸ばそうとする力が生まれる。樹脂製摩擦体24はこの力を受けてそれ自体が外側へ伸びようとするが、樹脂製摩擦体24の外周には金属製カラー37が被嵌されているため、外側への伸びは阻止され、締付け力は有効に働く。樹脂製摩擦体24と金属製回転シャフト41の圧接する力を高める。このため、樹脂製摩擦体24はそれ自体で強力な弾性作用を生み、十分なスプリング効果を発揮する。また、樹脂製摩擦体24は僅かな厚さのコンパクトな部品であっても強いスプリング効果を発揮し、弾性体としての機能を十分に果たす。
【0035】
そして、樹脂製摩擦体24のテーパー内面と回転シャフト41のテーパー外面が楔作用によって強く圧接し、摺動摩擦力を高め、回転シャフト41を回転する際、回転シャフト41に必要な抵抗力を発生させる。従って、これらの樹脂製摩擦体24と回転シャフト41は、パソコン本体2に対する上扉3の回動に抵抗を付与する抵抗付与手段として機能する。
【0036】
ここで、グリス溜まり溝61に封入したグリス油が、樹脂製摩擦体24と金属製回転シャフト41との間にしみ出して、樹脂製摩擦体24と金属製回転シャフト41との間にグリス膜を生成する。このため、樹脂製摩擦体24と金属製回転シャフト41が圧締めされても堅く固着してしまうことがなく、金属製回転シャフト41の回転を阻害しない。つまり、金属製転シャフト41を回動するときの抵抗力が強くなり過ぎたり、回転シャフト41がロックして動かなくなったりすることがない。そして適切な抵抗力での必要な抵抗感を安定的に得ることができると同時に金属製回転シャフト41を回転した任意位置において確実かつ安定したロック機能を奏する。
【0037】
ここで、仮に摩擦体24が劣化し、その反発力が弱まった場合、その反発力が弱まった分、皿バネ51,52,53が伸び、そのバネ力により回転シャフト41に与える締め付け力を自動的に補うので、回転摩擦力が長期に維持できる。したがってヒンジ装置21の回転摩擦力はいわば半永久的に落ちることなく、再調整作業は不要である。また、締付け用ナット49を締め直し、再調整する作業も不要である。このため、製品の耐久性や信頼性が増す。このヒンジ装置21によれば、全てプラスチック成型品の摩擦体24と回転シャフト41での面圧で抵抗感が出るので回転の滑らかさはいわば半永久的に変わることがない。
【0038】
尚、この抵抗付与手段は、上記実施形態のように、シャフト41と、シャフト41との回転に際してシャフト41に摩擦抵抗を付与する摩擦体24とを備えたものに限らず、被回動部材としてのパソコン本体2に対する回動部材としての上扉3の回動に抵抗を付与できるものであれば良く、適宜変更できる。
【0039】
次に、左側に配置される第2のヒンジ装置22について図5及び図6を参照して説明する。この第2のヒンジ装置22はパソコン本体2に取り付け固定する脚部としての軸支本体71と、この軸支本体71に保持される軸72を備える。上記軸72には図6で示すような付勢手段としての捻りコイルバネ73が巻装されている。捻りコイルバネ73はその巻き線部74内に軸72を通してシャフト72に回転自在に支持される。軸72は上述した第1のヒンジ装置21の軸中心に一致して同軸に配置されるため、捻りコイルバネ73の巻き線部74も第1のヒンジ装置21の軸中心に一致して配置される。
【0040】
この実施形態での捻りコイルバネ73は2つの巻き線部74を設けたダブル巻き線部形式のものであり、一本のばね線材を用いて左右対称に形成されている。左右一対の巻き線部74は巻き方向を異ならせて捻り反発力を発生させるように形成している。捻りコイルバネ73の巻き線部74から延びる一端がわは固定具75を介してパソコン本体2に固定される。捻りコイルバネ73の他端がわは上扉3を取付け固定する支持フレーム78に別の固定具76により固定されている。軸支本体71と固定具75はユニット基板79に固定され、このユニット基板79をパソコン本体2に取り付けるようになっている。
【0041】
支持フレーム78は軸72の一端に枢着されている。また、支持フレーム78を軸72に固定し、その軸72自体を軸支本体71に軸支するようにしてもよい。後者のようにすれば、支持フレーム78を軸72に枢着しなくてもよい。もちろん、両者とも互いに枢着するようにしてもよい。
【0042】
そして、この捻りコイルバネ73はその捻り反発力によってシャフト72を中心として上扉3を開く向きに付勢する弾性手段を構築する。すなわち、捻りコイルバネ73は図2において示すように上扉3を垂直に起き上がろうとする開く向きの回転モーメントを上扉3に付与するように働く。又、上扉3が垂直の90度から先、略120°まで倒すと本ヒンジ装置22には垂直側に起き上がろうとする捻り反発力が発生する。
【0043】
尚、この実施形態での捻りコイルバネ73は巻き線部74がダブル形式のものであったが、一つの巻き線部74で構成するものでもよい。
【0044】
上扉3はパソコン本体2の背縁部分において同軸的に配置された左右一対のヒンジ装置21,22により回動自在に支持される。
【0045】
次に、ノート型パソコンの上扉3を開け閉めする際の作用について、以下に説明する。ノート型パソコンを使用しないとき、上扉3は閉じ、ロック爪11は係止部12に係止したロック状態にある。ノート型パソコンを使用する場合は、まず、上扉3の前端縁にあるロック解除ボタン13を解除方向ヘスライドすることにより、係止部12に係止していたロック爪11を解除する。すると、上扉3は開くことができる待機状態になる。上扉3を手で開けることができる。そしてパソコンの電源スイッチを入れ、プログラムを立ち上げてパソコンを使用することができる。一方、ノート型パソコンの使用を終了し、上扉3を閉じる場合は先にプログラムを終了し、上扉3を閉じる。上扉3が略完全に閉じる段階で、ロック爪11は係止部12に係止する。この後、ノート型パソコンを再び使用するまで上扉3は閉じた状態でロックされ続ける。
【0046】
次に、上扉3を開け閉めするときの特有の作用について説明する。上扉3はパソコン本体2の背縁部分において左右に同軸的に配置された一対のヒンジ装置21,22を用いて開け閉め自在に枢着されている。上扉3は開く角度に応じてそれ自身の重さの重心位置が水平に移動し、上扉3が閉じたとき、上扉3の回転中心から上扉3の重心位置までの水平距離が最も長く、上扉3が開く向きに起上するに連れてその距離が短くなる。このため、上扉3を開け閉めするときの自重による回転モーメントは上扉3の回動位置に応じて変わり、それに必要な保持力も変わる。つまり、上扉3が開いた位置にあるときよりも上扉3が閉まる位置近くにある方が大きな保持力が必要となる。
【0047】
ここで、第1のヒンジ装置21は摩擦形式のものであり、上扉3を回動させた位置に摩擦力で保持する機能の形式であるため、その摩擦力は上扉3がどの位置でも一定のものである。この種のヒンジ装置のみを使用する場合は上扉3が閉まる位置近くにある場合に必要な最大の保持力に合わせてその摩擦力を設定することになる。この種の第1のヒンジ装置21の摩擦力だけで保持力を持たせようとすると、摩擦力が大きくなってしまい、上扉3の開け閉め操作が重くなってしまう。
【0048】
しかし、本発明では左側に配置される第2のヒンジ装置22の捻りコイルバネ73の捻り反発力で、上扉3を開け閉めするときの自重による回転モーメントを極力打ち消すようにした。これにより第1のヒンジ装置21の摩擦力による負担を大幅に軽減できる。すなわち、第2のヒンジ装置22の捻りコイルバネ73は上扉3を付勢するため、この捻りコイルバネ73の捻り反発力が上扉3を開く向きに加わって上扉3を開け閉めするときの自重による回転モーメントを打ち消し、第1のヒンジ装置21による樹脂製摩擦体24の摩擦保持力の負担を軽減する。その結果、第1のヒンジ装置21の摩擦保持力は小さくてよいため、上扉3の開け閉め操作は非常に軽くスムーズになる。
【0049】
しかも、第2のヒンジ装置22は上扉3を緩く回動自在に軸支する形式のものであり、同時に捻りコイルバネ73の捻り反発力によってシャフト72を中心として上扉3を上向きに開くように付勢するようにし、図2に示すように上扉3を鉛直に起き上げる向きの回転力を上扉3に与える。ここで、捻りコイルバネ73の捻り反発力は上扉3の位置によって異なる。すなわち、上扉3が閉じたとき、捻りコイルバネ73の捩れ量が最も大きく、捻り反発力は最大となる。また、図2に示すように、上扉3が開く過程では捻りコイルバネ73の捩れ量が次第に小さくなる。そして、上扉3が鉛直に開く位置で最小になるように設定してあるため、捻りコイルバネ73の付勢力に無駄がない。捻りコイルバネ73の付勢力は上扉3を開け閉めするときの自重による回転モーメントと逆向きの力であり、両者は互いに打ち消し合う関係である。そして、上扉3の自重による回転モーメントは理論的に垂直な位置でゼロであるが、垂直から徐々に倒して来る角度が増すごと上扉3の重さによる回転モーメントが増して来る。
【0050】
すなわち、図2に示すように上扉3が垂直の位置から上扉3が閉じる0°の位置まで上扉3の重さによる回転モーメントが増す。そこで、捻りコイルバネ73により上扉3の重さによる回転モーメントに反発する力を持たせ、どの角度でも上扉3の回動する操作力がゼロ、又はゼロに近くなるように設定することができることになる。故に、第1のヒンジ装置21としては上扉3を任意の角度にて止めるためだけの摩擦力を呈せればよいことになる。
【0051】
また、図2に示すように、上扉3を開く向きに付勢する第2のヒンジ装置22は捻りコイルバネ73の捻り反発力を上扉3がパソコン本体2に対して90°に開いたときに零となるように設計する。上扉3が完全に折り畳まれた状態では最大の捻り反発力が上扉3に掛かるようになり、そして第2のヒンジ装置22の捻りコイルバネ73の付勢力で上扉3の各回動位置の重さを支え、上扉3を回動するときの各回動位置での上扉3の重さは略一定にするようにすることができる。
【0052】
さらに、上扉3が90度の位置に開かれ、即ち垂直状態のとき、捻り反発力がゼロになるようにすると、上扉3が垂直の90度から先、100度、120度と液晶画面上扉3を倒すと本ヒンジ装置22には垂直側に起き上がろうとする反発力が発生する。即ち、上扉3が折り畳まれた状態から垂直な状態に至るまで(反対方向も同じ)上扉3にかかる重力は、捻りコイルバネ73の捻り反発力によってほぼ相殺される。
【0053】
故に、捻りコイルバネ73の反対側に使用する第1のヒンジ装置21は上扉3を任意の所で止めるだけの目的で良いことになる。このため、第1のヒンジ装置21は小形で回転摩擦力の小さいものでも良い。第1のヒンジ装置21による樹脂製摩擦体24の摩擦保持力は小さくて済み、その第1のヒンジ装置21の負担を軽くすることができる。これにより、第1のヒンジ装置21を、パソコン本体2の左右の両側に設けなくてもパソコン本体2の左右の何れか一方にだけに配設すれば良いものにすることもできる。更に、第1のヒンジ装置21による樹脂製摩擦体24の摩擦保持力を小さくできるため、第1のヒンジ装置21のライフを2倍以上にすることもでき、ヒンジ装置21の軽量小型化が図れる。
【0054】
さらに、第2のヒンジ装置22は捻りコイルバネ73を利用する構成であるため、第1のヒンジ装置21に比べても極めて簡単な構造であり、従来品のヒンジ装置の半分以下の価格で生産出来る。また、上扉3を開閉する際の安定性を出すために一対のヒンジ装置を上扉3の左右それぞれに設ける場合であってもそれらのヒンジ装置全体の簡略小型化が図れ、かつ各ヒンジ装置を安価なものとすることができる。よって、製品の信頼感を大幅に向上させ、安価で高級感を持たせることができる。
【0055】
図2のように組み立てられた開閉装置によれば、上扉3が非常に軽く動き、以前のように上扉3を手で開くときでも下側に位置するパソコン本体2側が連れて上がる様な事が無く、強いて言えば片手でも気楽に簡単に持ち上げられ、任意の場所で簡単に止められ、上扉3を開閉する際の取扱い操作性が向上した。また樹脂製摩擦体24を利用した第1のヒンジ装置21の形式のヒンジ装置を複数組、例えば左右にそれぞれ配置する必要性はなくなり、構成の簡略化が図れる。
【0056】
また、本発明はパソコン本体2側に設置したモーター81(図7に図示)により上扉3を開け閉めする上扉ドライブ機構を構築するものでもよい。この場合、上扉3を支持するヒンジ装置としては上述した第1のヒンジ装置21と第2のヒンジ装置22をそのまま用いて上扉3を軸支するようにしてもよいが、次のようにヒンジ装置を構成することが望ましい。
【0057】
すなわち、一方のヒンジ装置には上述した第2のヒンジ装置22をそのまま使用し、他方の第1のヒンジ装置21には図7で示すようにパソコン本体2に取り付け固定する脚部としての軸支本体710と、この軸支本体710に回動自在に保持される軸720を設ける。上記軸720には上扉3を取付け固定する支持フレーム780を固定する。上扉3と一緒に回動する軸体たる上記軸720には、動力伝達機構としての減速歯車列を介してパソコン本体2側に設置したモーター81を連結する。例えば、図7に示すように、第1のヒンジ装置21の軸720の露出シャフト部分にウォームホイール82を取付け固定し、このウォームホイール82に上記モーター81の出力軸81aに取着したウォームギアー83を噛合させる。このウォームホイール82とウォームギアー83とにより構成される歯車列は、減速機構を構成し、この歯車列によりモーター81の回転数を減じ、上扉3の開け閉めするときの回動速度を減じ、上扉3を回動する上扉ドライブ機構の駆動力を高めると共に、上記減速歯車列により上扉3を回動位置に保持するロック機構を構成する。ここでは特にウォームホイール82とウォームギアー83を直接噛み合わせた歯車列であるため、その減速比率が大きい。また、上記モーター81の出力軸81aに直接ウォームギアー83を取り付けることができるため、その歯車列がコンパクト化し、上扉ドライブ機構及びこの周辺のコンパクト化が図れる。
【0058】
尚、動力伝達機構は、駆動部材としてのモーター81と上扉3に設けられた軸720とに動力伝達可能に接続する伝達部材であれば良い。又、伝達部材として、例えば複数の結合部材を備えたものから構成できる。また、複数の結合部材としては、上記のウォームホイール82とウォームギアー83との歯車列を用いることができる。又、上扉3と一緒に回動する軸体に駆動用モーター81の出力軸81aを連結する歯車列を用いる場合、図8に示すように多数の平歯車84を用いた平歯車列85としてもよい。また、図示しないが、歯車列に傘歯車等を介装すれば、その軸の向きの変更等の配置が適宜自由である。又、複数の結合部材は、歯車列から構成するものに限らず、例えば摩擦伝動方式やベルト伝動方式等の伝動方式又はそれらを組み合わせたものを使用して駆動用モーター81の回転駆動力を上扉3に伝えるものであっても良い。また、伝動系にドラグ機構を介在させれば上扉3に異常な外力が加わってもその過剰な外力を逃がすことができる。尚、上記摩擦伝動方式やベルト伝動方式ではそれ自体でもドラグ機構を構築している。
【0059】
また、伝達部材は、モーター81の回転を受けて可動し、モーター81の回転速度を減じた速度で上扉3に設けた軸720を回転させるものであれば良い。そして、これを減速機構として採用するようにすれば良い。
【0060】
上記モーター81や歯車列等の上扉ドライブ機構は通常上記第1のヒンジ装置21と一緒にユニット化され、ユニット基板86を介してパソコン本体2に取付け固定されている。このユニットはパソコン本体2側の空き空間を利用して設置できる。
【0061】
さらに上扉ドライブ機構を構築する場合は、上扉3の回動先端部分に設けられたロック爪11のロック解除ボタン13を利用して電源スイッチの操作ボタンを兼ねるようにする。たとえばこのロック解除ボタン13を解除側にスライドすることにより電源スイッチを入力する操作が行なわれるようにする。すなわち、上扉3を開くため、ロック解除ボタン13をスライドすると、電源スイッチがオンし、上述した上扉ドライブ機構のモーターが作動を開始する。また、同時にパソコンの起動も開始するようにする。
【0062】
尚、ロック解除ボタン13が不用意にスライドすることを防止するためにスライド防止ボタンを別に設けてもよいこともちろんである。また、上記電源スイッチは例えばマウス10に設け、同じくマウス10に設けた操作ボタン14を、マウス10を操作する手で操作できるようにしてもよい。
【0063】
次に、ノート型パソコンの作用について以下に説明する。ノート型パソコンを使用しないとき、上扉3は閉じ、ロック爪11は係止部12に係止したロック状態にある。
【0064】
この上扉ドライブ機構を組み込んだ形式のノート型パソコンを使用する場合には、まず、上扉3の前端縁にあるロック解除ボタン13を解除方向ヘスライドすることにより係止部12に係止していたロック爪11を解除する。すると、上扉3を開くことができる待機状態になる。ロック解除ボタン13は電源スイッチの操作ボタンを兼ねているため、ロック解除ボタン13をスライドする同時にパソコンの電源スイッチが入り、パソコンは起動状態に入る。これと同時に上扉ドライブ機構のモーター81が動き始め、上扉3が開き始める。上扉3が開き始めたらロック解除ボタン13を解放すると、ロック解除ボタン13は元の位置に自動的に復帰する。
【0065】
上記モーター81の回転はその出力軸81aからウォームギアー83およびウォームホイール82を介して減速され、増幅した駆動力が第1のヒンジ装置21の軸720に伝わり、軸720と共に上扉3を回動し、図2に示すように上扉3は開く。この上扉3を回動する量は例えば上扉3が図2に示す位置まで開いたときを終端とするが、その上扉3の回動終端位置は予めパソコンに記憶させた設定値によりモーター81の回動量を制御することにより決める。また、パソコン本体2の背縁部付近に上扉3の回動終端位置を検出するリミットスイッチを設けて、これにより上扉3の回動終端位置を検出し、モーター81の動作を停止させるようにしてもよい。また、両者の方式を併せて採用するようにしてもよい。
【0066】
一方、ノート型パソコンの使用を終了し、上扉3を閉じる場合はプログラム的に終了動作に入る。プログラムの終了動作に合わせて上扉ドライブ機構のモーター81が作動を開始し、上扉3を自動的に閉じる。尚、図2に示すようにパソコン本体2の側面に特別の扉用スイッチボタン88を設け、プログラム終了動作後、この扉用スイッチボタン88を操作し、これにより上扉3の閉じ動作を開始するようにしてもよい。勿論、通常の電源スイッチ89で行なってもよい。
【0067】
そして上扉3が略完全に閉じる段階でロック爪11は係止部12に係止する。この後、ノート型パソコンを再び使用するまで上扉3は閉じた状態でロックされる。以上の如く、ノート型パソコンの使用開始または使用終了に応じて上扉3の開け閉めを自動的に行なわせることができる。
【0068】
上扉ドライブ機構は上扉3を回動位置に保持するロック機構としての機能を備えるため、上扉3のヒンジ等を利用した摩擦手段で上扉3を保持する必要がないので、そのヒンジ装置の簡略化が図れる。さらに上扉3を開閉する際の力は小さくて済むため、それの開け閉めをモーターで駆動する場合でも小型モーターで十分である。小形モーターの回転数を減速する事により液晶画面付きの上扉3が任意に回転し停止するだけの力を得ることができる。上扉3を確実に任意の角度に止めたい場合は最終段のギアーをウォームギアにする事により確実に止めることができた。また、液晶画面の上扉3を開閉する電動回路をいかようにもおり込み、一般的に使用される角度、100〜130度位は微妙に調整出来るようにしたり、開閉したときに自動でソフト起動が出来る様連携することも可能である。そして、小形モーターを使用する場合、手で開け閉めする動作が無くなり、しかも、一定のスピードにて開け閉めが行われる事により高級感が出るばかりでなく、抵抗感はモーターのトルクと減速ギアー比で出すことができ、各ギアーの強度選定にて開け閉め回数の長寿命化を図ることができる。
【0069】
尚、上扉3が開いていて、ノート型パソコン内蔵バッテリが無くなり、上扉3が開閉できない状態の場合は充電すれば開閉出来るが、充電器が無い場合は外側から最終段のギアーを簡単に外す機構か、又は、ギアーをドライバー等で回せるようにしておけばより安全に使用することが出来る。
【0070】
例えば互いに回転伝達可能に結合した結合部材としての歯車同士の結合を解除する結合解除手段として、図9(A)、図9(B)に示すようなものを例示できる。この図9(A)、図9(B)に示す結合解除手段は、モーター81を、モーター81に取り付けた第2の結合部材としてのウォームギアー83が、上扉3に取り付けた第1の結合部材としてのウォームホイール82に退行・接近する方向の上下方向に移動可能にパソコン本体2に取り付ける。これにより、ウォームギアー83を、ウォームホイール82に対して移動可能にする。又、モーター81とパソコン本体2との間に、ウォームギアー83をモーター81を介してウォームホイール82に接近する方向の上方向に付勢する結合用付勢部材としての湾曲状の板バネ91を備えたものとする。また、モーター81の上下位置を調整するとともに、ウォームギアー83をウォームホイール82から結合解除した位置に維持させるストッパーとしてのボルト92によって、モーター81に取り付けたウォームギアー83とウォームホイール82とが円滑に噛み合うようにモーター81の位置決めをできるようにしておく。
【0071】
そして、モーター81が回転できなくなったような場合には、ボルト92を締め込むことにより、モーター81を、板バネ91の付勢力に抗して下方側に押圧する。これにより、図9(B)に示すように、ウォームギアー83がモーター81と共に下方側に移動し、ウォームギアー83とウォームホイール82との噛合を外すことができる。従って、この状態では、ウォームホイール82の回転抵抗が少なくなり、上扉3を手で回動させて閉めることができる。
【0072】
又、上扉3に不測の外力が作用し、その力がウォームホイール82からウォームギアー83にかかったような場合でも、ウォームギアー83からモーター81に力がかかるとモーター81が板バネ91の付勢力に抗して下方側に移動することができる。これにより、両ギアー82、83の噛合を外すことができ、上扉3を回動できる。従って、両ギアー82、83或いはモーター81の損傷を防止できる。
【0073】
尚、モーター81は、ボルト92を締め込むことにより板バネ91の付勢力に抗して下方側に押圧する形態のものに限らず、例えば手でモーター81を押圧することによりウォームギアー83を下方側に移動させるようにしても良い。
【0074】
さらに、液晶を備えた上扉3の大きさや重さによってギアー比の増幅力と小形モーターのトルクを変更する事でどのようなノートパソコンでも、上扉3を任意の角度に止める事が出来る。
【0075】
この方式はモバイルノートパソコンの様な画面が小さく箱体が小さく小形モーターが取り付けるスペースが無いものには有効である。勿論、A−4サイズノートパソコン型等にも使用出来る。そして、手で開け閉めする動作が無くなり、電動で、しかも一定のスピードにて開け閉めが行われる事により高級感が出るばかりでなく、抵抗感はモーターのトルクと減速ギアー比で出力し、各ギアーの強度選定にて開け閉め回数の長寿命化を図ることができる。また、本発明の開閉装置は製品の信頼感を大幅に向上させ、高級感を持たせたものである。
【0076】
尚、付勢手段は、上述のように、捻りコイルバネ73から構成する形態のものに限らず、板バネ、空気バネ等の種々のバネから構成できる。例えば捻りコイルバネ73に代え、又は、捻りコイルバネ73と共に、パソコン本体2に対して上扉3を付勢する板バネ、空気バネ等を用いるようにしても良い。
【0077】
又、上記実施形態では、付勢手段の付勢力としての捻りコイルバネ73の捻り反発力を、上扉3がパソコン本体2に対して垂直に開いた位置で零となるように設定することにより、上扉3の自重により上扉3にかかる回転モーメントが捻りコイルバネ73の捻り反発力により上扉3にかかる回転モーメントによって減ぜられる領域であるモーメント減殺領域を、パソコン本体2に対する上扉3の角度が0°となる閉位置の略水平位置から略120°に開いた位置までの上扉3の回動可能範囲の全範囲に形成するようにしているが、この形態のものに限らず、モーメント減殺領域を、パソコン本体2に対する上扉3の回動可能範囲の少なくとも一部に形成するようにすれば良い。
【0078】
例えば捻りコイルバネ73の捻り反発力を、上扉3がパソコン本体2に対して垂直以上、開いたときに零となるように設定し、モーメント相殺領域を上扉3の略水平位置から垂直に開いた位置までの範囲に形成する。或いは、捻りコイルバネ73の捻り反発力を、上扉3がパソコン本体2に対して略45°開いたときに零となるように設定し、モーメント相殺領域を上扉3の略水平位置から45°の角度位置までの範囲に形成する。
【0079】
また、捻りコイルバネを用いて構成するヒンジ装置の場合には、この形式のヒンジ装置を上扉の左右にバランスよく配置し、その中間位置に上扉ドライブ機構の動力伝達機構を連結するように構築してもよい。このようにすれば、左右バランスよく上扉の開閉動作が行なわれ、上扉の開閉が安定するようになる。
【0080】
又、上扉3を速く閉めるための速閉手段を設けるようにしても良い。例えば速閉手段を次のように構成する。図11(B)、図11(C)に示すように,モーター81の出力軸81aに取り付けた動力伝達歯車830と上扉3に設けた軸720に取り付けた被伝達歯車820とにより構成される歯車列の歯車同士を、クリアランス860を持って結合できるようにしたものとする。又、捻りコイルバネ73の上端部を上扉3に支持部材760によって支持した上扉バネ支持部761を、クリアランス77を持って捻りコイルバネ73の上端部を支持できるものにする。
【0081】
こうすることにより、例えば上扉3がパソコン本体2に対して略120°開いた全開状態からモーター81を作動させると、出力軸81aの回転に伴なう動力伝達歯車830の回転によって被伝達歯車820が回転し、上扉3が閉まる方向に回転する。
【0082】
そして、図11(A)に示すように、上扉3が垂直の状態を通過し上扉3の自重による回転モーメントが上扉3にかかり始めると、図11(A)及び図11(C)中に破線で示すように、上扉3は、上扉バネ支持部761のクリアランス77の分だけ、動力伝達歯車830の回転によらずに自重による回転モーメントによって回転する。これにより、上扉3を、モーター81による回転速度よりも速く閉めることができる。更に、図11(B)中に破線で示すように、被伝達歯車820と動力伝達歯車830との間に形成されたクリアランス860によって、被伝達歯車820は動力伝達歯車830に当接せずに動力伝達歯車830から回転抵抗を受けずに自由に回転できるため、被伝達歯車820が自重による回転モーメントによってクリアランス860の分だけ、動力伝達歯車830よりも速く回転し、その結果、上扉3を動力伝達歯車830よりも速く回転させることができ、上扉3を、更に速く閉めることができる。
【0083】
尚、速閉手段は、上記のようにクリアランス860を形成した歯車同士830、820との結合と、クリアランス77を有するバネ支持部761とにより構成するものに限らず、例えばクリアランス77を有するバネ支持部761だけで構成することもでき、適宜変更できる。ただし、上記実施形態のようにバネ支持部761と、クリアランス860を形成する歯車同士830、820との結合とから構成することにより、バネ支持部761だけから構成する場合に比し、歯車同士830、820との結合に際して形成されるクリアランス860の分だけ、上扉3を動力伝達歯車830よりも速く回転させることができ、上扉3を、より速く閉め得るものにできる点で好ましい。
【0084】
又、クリアランス77を上扉バネ支持部761に設けたものに限らず、例えば上扉バネ支持部761に設けず、捻りコイルバネ73の下端部をパソコン本体2に支持部材750によって支持した本体バネ支持部751に設ける。或いは、上扉バネ支持部761と本体バネ支持部751との両方に設けるようにしても良い。尚、上扉バネ支持部761及び本体バネ支持部751は、捻りコイルバネ73の巻き線部74から外径方向に突設されたアーム740、740の一部又は全部を支持するようにすれば良い。従って、上扉バネ支持部761又は本体バネ支持部751によって支持するバネの端部には、端部及び端部近傍を含む。
【0085】
また、クリアランス860は、モーター81の出力軸81aと動力伝達歯車830との結合部、上述の動力伝達歯車830と被伝達歯車820とが噛合する結合部と、被伝達歯車820と上扉3の軸720との結合部の内の一つ又は二つ以上に設けるようにしても良い。又、歯車を三つ以上設ける場合は、一つ又は二つ以上の結合部に結合に際してクリアランスを形成できるようにしておけば良い。
【0086】
又、上記実施形態では、本発明の回動機構を、ノートパソコンに実施しているが、ノートパソコンに限らず、種々のものに適応できる。例えば電気炊飯器における電気炊飯器本体と蓋体とに適応できる。
【0087】
詳しくは、図10に示すように、この電気炊飯器100の被回動部材としての電気炊飯器本体101と回動部材としての蓋体102とは、蓋体102に固定された回動軸103を介して回動自在とされている。この回動軸103には、付勢手段としての捻りコイルバネ120が備えられている。
【0088】
電気炊飯器本体101には、出力軸81aを有するモーター81が取り付けられている。又、モーター81の出力軸81aと回動軸103には、動力伝達機構としての複数の歯車111・・・115からなる歯車列110が動力伝達可能に接続されている。又、これらの歯車列110は、減速機構を構成するように配列されることにより、モーター81の出力軸81aの回転速度を減じた速度で回動軸103が回動するようになっている。
【0089】
そして、図示しない開スイッチの操作により、モーター81が正回転を開始し、歯車列110を介して回動軸103を回動させる。これにより、電気炊飯器本体101に対して蓋体102が回動し、蓋体102を開けることができる。この場合においても、蓋体102の自重により蓋体102にかかる回転モーメントに抗して捻りコイルバネ120の付勢力が蓋体102にかかっているとともに、減速機構を構成する歯車列110によってモーター81の動力を、回転速度を減じて大きい回転トルクで回動軸103にかけることができるため、小さい力で蓋体102を開けることができる。従って、モーター81を出力の小さいものを使用でき、電気炊飯器100に組み付け易く、しかも、低コストで製作できる。
【0090】
そして、モーター81が所定の回転数だけ回転すると、モーター81が停止し、蓋体102の回動が止まる。又、この実施形態では、図示しない停止スイッチを操作することにより、モーター81が停止し、蓋体102を適宜位置で止めることができるようになっている。その際、例えば蓋体102を閉状態から僅かに回動した位置で、停止スイッチを操作したような場合、蓋体102の回動軸103は回動軸103から大きい力を加えて歯車列110を回転させなければ回転できない。従って、蓋体102は、歯車列110によって大きな回転抵抗を受けた状態になる。しかも、上述のように捻りコイルバネの付勢力が蓋体102にかかっている。従って、蓋体102を適宜位置で止めても、蓋体102が自重による回転モーメントによって勝手に閉まってしまうようなことを防止できる。
【0091】
一方、蓋体102を閉める場合は、図示しない閉スイッチを操作することにより、モーター81が逆回転を開始し、これにより、蓋体102を閉めた閉状態にできる。以上が、本発明の回動機構を有する電気炊飯器の説明である。
【0092】
又、本発明の回動機構は、電気ポット等の各種の電気機器における本体と蓋体、便器における本体と蓋体、或いは本体と便座、折り畳み可能なベッドにおけるベッド本体と折り畳み部、壁等の被取付部材に折り畳み可能に取付けた棚における被取付部材と棚、或いは壁等の被取付部材に折り畳み可能に取付けた椅子における被取付部材と椅子、更には、複写機における複写機本体と蓋体等、被回動部材に回動自在に取り付けた回動部材に適応できる。
【0093】
又、ドライブ機構は、駆動部材としてのモーター81と、モーター81と上扉3とに動力伝達可能に接続された伝達部材とを備えたものに限らず、伝達部材を設けずに駆動部材だけを備えたものにして実施することもできる。例えば上扉3に駆動部材と動力伝達可能に接続し得る接続部を設け、この駆動部材を上扉3の接続部に接続させて上扉3を駆動部材の動力によって駆動させるようにしても良い。
【0094】
以上、この実施形態の発明は、次のように把握することができる。
【0095】
即ち、付勢手段は、回動部材と被回動部材との間に設けられたバネであることを特徴とする。又、バネは、捻りコイルバネであることを特徴とする。
【0096】
被回動部材と回動部材とは、夫々、バネの端部を支持したバネ支持部を備え、これらのバネ支持部の少なくとも一つは、遊びを持たせてバネを支持したものであることを特徴とする。
【0097】
減速機構は、複数の結合部材を備え、これらの結合部材を、モーターの回転速度を減じた速度でモーターの動力を回動部材に伝達し得るように設けたものであることを特徴とする。
【0098】
動力伝達機構は、モーターと結合部材との間、結合部材同士の間、及び結合部材と回動部材との間の少なくとも一つの結合を解除し得る結合解除手段を設けたものであることを特徴とする。
【0099】
結合解除手段は、複数の結合部材における互いに結合する第1の結合部材と第2の結合部材とのいずれか一方が、第1の結合部材と第2の結合部材とのいずれか他方に対し、少なくとも結合可能位置から結合不能状態となる結合不能位置までの範囲を移動可能とされ、この移動により、第1の結合部材と第2の結合部材とが結合・結合解除可能とされたことを特徴とする。
【0100】
このようにして、結合解除手段を設けておくことにより、モーターの作動停止に際し、回動部材にかかる回転抵抗を減少させた状態にして回動部材を回動操作できる。又、回動部材の回動に際し、回動部材に不測の外力が作用した場合でも、容易に結合が外れて、回動部材を回動させることができる。従って、結合部材或いはモーターの損傷を防止できる。
【0101】
回動機構は、第1の結合部材と第2の結合部材とのいずれか一方を、結合不能位置から結合可能位置の方向に付勢する結合用付勢部材を備え、この結合用付勢部材によって、第1の結合部材と第2の結合部材とが結合可能とされることを特徴とする。こうすることにより、第1の結合部材と第2の結合部材とが結合解除した場合、結合用付勢部材の付勢力によって、第1の結合部材と第2の結合部材とを結合状態に自然と復帰させることができる。
【0102】
回動機構は、第1の結合部材と第2の結合部材とのいずれか一方を、結合不能位置に維持させるストッパーを備えているものであることを特徴とする。
【0103】
複数の結合部材は、ウォームと、このウォームに噛合するウォームホイールとを備えたものであることを特徴とする。
【0104】
上記複数の結合部材は、複数の平歯車を有する平歯車列を備えたものであることを特徴とする。
【0105】
上記モーターと結合部材との間、結合部材同士の間、及び結合部材と回動部材との間の少なくとも一つの間が、遊びを持って結合されていることを特徴とする。
【0106】
上記被回動部材は、電気機器に設けられた電気機器本体であり、回動部材は、電気機器本体に開閉自在に取り付けられた蓋体であることを特徴とする。
【0107】
被回動部材は、携帯型情報機器に設けられた携帯型情報機器本体であり、回動部材は、携帯型情報機器本体に開閉自在に取り付けられた上扉であることを特徴とする。
【0108】
抵抗付与手段は、回動部材と被回動部材との何れか一方に設けられたシャフトと、回動部材と被回動部材との何れか他方に設けられ摩擦体とを備え、被回動部材に対する回動部材の回動に際し、シャフトは摩擦体に当接して摩擦体に対して回動し、摩擦体に対するシャフトの回動に際し、摩擦体はシャフトに摩擦抵抗を付与するものであることを特徴とする。
【0109】
シャフトは、テーパー状の外周面を備え、上記摩擦体は、シャフトの外周面を受容する軸受け孔を備え、上記抵抗付与手段には、軸受け孔に受容したシャフトの外周面と軸受け孔の内面とを押圧させるように付勢する押圧用付勢部材が備えられていることを特徴とする。
【0110】
上記軸受け孔の内面には、グリスを入れるためのグリス溜り溝が備えられていることを特徴とする。
【0111】
更には、本発明を次のように把握することもできる。
【0112】
情報処理機器本体に上扉を開閉自在に軸支した携帯型情報処理機器の上扉開閉装置において、捻りコイルバネを備え、この捻りコイルバネの一端を上扉側に取着し、捻りコイルバネの他端を情報処理機器本体側に取着し、上記捻りコイルバネにより上扉を開け閉め自在に軸支すると共に、上記捻りコイルバネは上扉を開ける向きに付勢する弾性力を上扉に与える上扉を支持するヒンジ装置と、減速歯車列を介して上記情報処理機器本体に組み込まれたモータの動力を上記上扉に伝え、上記上扉を開け閉めする上扉ドライブ機構とを備えたことを特徴とする携帯型情報処理機器の上扉開閉装置である。
【0113】
又、第1のヒンジ装置と第2のヒンジ装置によって情報処理機器本体側に上扉を開け閉め自在に軸支し、上記第1のヒンジ装置は樹脂製摩擦体に形成したテーパー状の内面を有する軸受け孔にテーパー状の外周面を有するシャフトを圧入し、テーパー状の内面とテーパー状の外周面との間の摩擦力で回転する際に抵抗を持たせて上扉を開け閉め自在に軸支するものであり、上記第2のヒンジ装置は捻りコイルバネを備え、この捻りコイルバネの一端を上扉側に取着し、捻りコイルバネの他端を情報処理機器本体側に取着し、上記捻りコイルバネにより上扉を開け閉め自在に軸支すると共に、上記捻りコイルバネは上扉を開ける向きに付勢する弾性力を上扉に与えるものであることを特徴とする携帯型情報処理機器の上扉開閉装置である。
【0114】
また、樹脂製摩擦体は、軸受け孔の内面に、グリスを入れるためのグリス溜まり溝を備えている。
【0115】
更に、上記携帯型情報処理機器の上扉開閉装置は、動力伝達機構を介して上記情報処理機器本体に組み込まれたモーターの動力を上記上扉に伝え、上記上扉を開け閉めする上扉ドライブ機構を備えたことを特徴とするものである。
【0116】
上記のように構成することにより、情報処理機器の上扉の開け閉め操作が軽く、かつ上扉の開け閉め操作力が安定し、上扉をスムーズに開け閉めできる。また、本発明によれば、摩擦を利用したヒンジ装置による摩擦保持力の負担を大幅に軽減でき、情報処理機器の上扉の開け閉め操作力を小さく、できるだけ一定にすることにより、上扉をスムーズに開け閉めできる。さらに、上扉を手で開け閉めするのではなく、小形モーター等を利用して上扉を開け閉めする事で快適に使用でき、且つ、上扉を支持する上扉開閉装置の長寿命化を図れる。
【0117】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明は、回動部材の自重により回動部材にかかる回転モーメントが付勢手段の付勢力により回動部材にかかる回転モーメントによって減ぜられる領域を、被回動部材に対する回動部材の回動可能範囲の少なくとも一部に形成できるように、回動部材を被回動部材に対して付勢するため、被回動部材に対する回動部材の回動に際し、回動部材の自重により回動部材にかかる回転モーメントを軽減できる。これにより、回動部材の重量が大きい場合でも小さい力で回動部材を回動操作できる。従って、ドライブ機構によって回動部材に小さい動力を伝達させれば良いものにできる。よって、例えばドライブ機構として、モーターを使用するような場合には、モーターを小型化でき、モーターの取り付けの容易なものにできるとともに、全体の軽量化も可能にできる。
【0118】
請求項2に記載の発明は、減速機構を有する動力伝達機構によって、モーターの動力を、速度を遅くして大きな回転トルクで回動部材に伝達できる。これにより、被回動部材に対する回動部材の回動の速度を適宜設定して行うことができる。又、より小さい出力のモーターを使用でき、より一層の小型化を図ることができる。一方、モーターが作動を停止している間、回動部材は、減速機構を有する動力伝達機構によって大きな回転抵抗を受けた状態になる。従って、回動部材を適宜位置で止めても、その停止位置で確実に回動部材を保持でき、回動部材が自重による回転モーメントによって勝手に倒れ込むようなことを防止できる。
【0119】
請求項3に記載の発明は、付勢手段によって、回動部材の自重により回動部材にかかる回転モーメントを軽減できる。これにより、抵抗付与手段によってかける回動部材の被回動部材に対する回動の抵抗を小さいものにできる。従って、回動部材を小さい力で円滑に回動操作できる。
【0120】
請求項4に記載の発明は、ドライブ機構によって、回動部材を手で回動操作せずに済み、使用便利なものにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回動機構を上扉開閉装置として組み込んだ一実施形態のノート型パソコンの斜視図である。
【図2】上記ノート型パソコンの上扉を開いた状態を示す側面図である。
【図3】上記上扉開閉装置の第1のヒンジ装置付近の縦断面図である。
【図4】上記第1のヒンジ装置の樹脂製摩擦体とカラーとを示す展開斜視図である。
【図5】上記上扉開閉装置の第2のヒンジ装置付近の縦断面図である。
【図6】上記第1のヒンジ装置の捻りコイルバネを示す斜視図である。
【図7】上記上扉開閉装置に組み込んだ上扉ドライブ機構の説明図である。
【図8】他の歯車列の例を示す説明図である。
【図9】図9(A)は、ギアー接続解除機構の説明図、図9(B)は、ギアー接続解除機構によって、噛合した歯車を外した状態の説明図である。
【図10】本発明の回動機構を上扉開閉装置として組み込んだ一実施形態の電気炊飯器の炊飯器本体と蓋体との接続部の要部説明図である。
【図11】図11(A)は、速閉手段を説明するためのノート型パソコンの概略側面図、図11(B)は、クリアランス保持部を有する歯車同士の噛合部の要部拡大説明図、図11(C)は、バネ保持部を有するバネ取付部の要部拡大説明図である。
【符号の説明】
1・・・キーボード
2・・・パソコン本体
3・・・上扉
4・・・表示画面
5・・・操作ボタン
10・・・マウス
11・・・ロック爪
12・・・係止部
13・・・ロック解除ボタン
21・・・第1のヒンジ装置
22・・・第2のヒンジ装置
23・・・本体
24・・・摩擦体
25・・・保持部
26・・・脚部
27・・・孔
31・・・内孔
37・・・金属製カラー
38・・・切欠き部
39・・・係止用凸部
41・・・金属製回転シャフト
42・・・支持フレーム
43・・・テーパー外周面
46・・・回転ワッシャー
49・・・ナット
71・・・軸支本体
72・・・シャフト
73・・・捻りコイルバネ
74・・・巻き線部
75・・・固定具
81・・・駆動用モーター
82・・・ウォームホイール

Claims (4)

  1. 回動部材を被回動部材に回動自在に取り付け、回動部材を回動操作できるようにした回動部材と被回動部材との回動機構であって、
    回動部材を被回動部材に対して付勢する付勢手段と、動力を用いて回動部材を回動させるドライブ機構とを備え、
    付勢手段は、被回動部材に対する回動部材の回動に際し、回動部材の自重により回動部材にかかる回転モーメントが付勢手段の付勢力により回動部材にかかる回転モーメントによって減ぜられる領域を、被回動部材に対する回動部材の回動可能範囲の少なくとも一部に形成できるように、回動部材を被回動部材に対して付勢するものであることを特徴とする被回動部材と回動部材との回動機構。
  2. 上記ドライブ機構は、モーターと、モーターの回転による動力を回動部材に伝達する動力伝達機構とを備え、
    動力伝達機構は、モーターの動力を、モーターの回転速度を減じた速度で回動部材に伝達する減速機構を備えたものであることを特徴とする請求項1記載の被回動部材と回動部材との回動機構。
  3. 回動部材を被回動部材に回動自在に取り付け、回動部材を被回動部材に対して回動操作するようにした回動部材と被回動部材との回動機構であって、
    被回動部材に対する回動部材の回動に抵抗を付与する抵抗付与手段と、回動部材を被回動部材に対して付勢する付勢手段とを備え、
    付勢手段は、被回動部材に対する回動部材の回動に際し、回動部材の自重により回動部材にかかる回転モーメントが付勢手段の付勢力により回動部材にかかる回転モーメントによって減ぜられる領域を、被回動部材に対する回動部材の回動可能範囲の少なくとも一部に形成できるように、回動部材を被回動部材に対して付勢するものであることを特徴とする被回動部材と回動部材との回動機構。
  4. 上記回動機構は、回動部材に動力を付与して回動部材を回動させるドライブ機構を備えたものであることを特徴とする請求項3記載の被回動部材と回動部材との回動機構。
JP2002329996A 2002-01-25 2002-11-13 回動部材と被回動部材との回動機構 Pending JP2004003594A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329996A JP2004003594A (ja) 2002-01-25 2002-11-13 回動部材と被回動部材との回動機構
TW092100231A TW200302412A (en) 2002-01-25 2003-01-07 Turning structure with turning member and base member
US10/339,913 US20030140457A1 (en) 2002-01-25 2003-01-10 Turning structure with turning member and base member
KR10-2003-0004563A KR20030064317A (ko) 2002-01-25 2003-01-23 회동부재와 피회동부재와의 회동기구
CN03103009A CN1434223A (zh) 2002-01-25 2003-01-27 转动构件和被转动构件的转动机构

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056630 2002-01-25
JP2002099233 2002-04-01
JP2002329996A JP2004003594A (ja) 2002-01-25 2002-11-13 回動部材と被回動部材との回動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004003594A true JP2004003594A (ja) 2004-01-08

Family

ID=27617317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002329996A Pending JP2004003594A (ja) 2002-01-25 2002-11-13 回動部材と被回動部材との回動機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030140457A1 (ja)
JP (1) JP2004003594A (ja)
KR (1) KR20030064317A (ja)
CN (1) CN1434223A (ja)
TW (1) TW200302412A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108201A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Makoto Kida ヒンジ機構及びそれを備える上扉開閉式パーソナルコンピュータ
JP2006022828A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機
JP2008144958A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Teco Image Systems Co Ltd 支持構造
JP2008253595A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
US8161815B2 (en) 2007-04-06 2012-04-24 Hitachi Aloka Medical, Ltd. Ultrasound diagnostic apparatus
CN105465166A (zh) * 2016-02-01 2016-04-06 孝感市科莱达商贸有限公司 一种调速式计算机组件
CN108468707A (zh) * 2018-06-29 2018-08-31 联想(北京)有限公司 一种转轴装置和电子设备

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM251049U (en) * 2004-02-20 2004-11-21 Benq Corp Cover and hinge thereof
US20060165389A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Dongyang Electronics Co., Ltd. DVD player
US7513011B2 (en) * 2005-12-29 2009-04-07 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge with multiple torsion springs
KR100769518B1 (ko) * 2006-01-26 2007-10-31 피케이텍시스템 주식회사 플랜지형 디스크스프링이 구비된 힌지장치
CN100582506C (zh) * 2006-04-28 2010-01-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 转动机构
CN101105981B (zh) * 2006-07-14 2010-08-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 壳体
CN101408220B (zh) * 2007-10-09 2011-06-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 转动制动结构及组件
CN101737412A (zh) * 2008-11-25 2010-06-16 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链装置
CN102022423B (zh) * 2009-09-11 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铰链结构
KR101589276B1 (ko) * 2009-10-12 2016-01-29 삼성전자 주식회사 힌지 유니트 및 이를 포함하는 휴대용 컴퓨터
TWI475948B (zh) * 2012-07-09 2015-03-01 Acer Inc 折疊式電子設備
TWI502316B (zh) * 2012-09-13 2015-10-01 Acer Inc 電子裝置
CN103838562B (zh) * 2012-11-27 2019-03-08 联想(北京)有限公司 电子设备及其信息处理方法
CN103807286B (zh) * 2014-02-28 2016-08-17 仝达机电工业(惠州)有限公司 一种自动翻转装置
JP6349901B2 (ja) * 2014-04-15 2018-07-04 富士通株式会社 チルト可能筺体を備える機器の転倒防止装置
US9823638B2 (en) * 2015-08-13 2017-11-21 Apple Inc. Variable resistance electronic device brake clutch
CN105739624A (zh) * 2016-02-01 2016-07-06 孝感市科莱达商贸有限公司 一种可调的笔记本式计算机装置
CN105739626A (zh) * 2016-02-01 2016-07-06 孝感市科莱达商贸有限公司 一种节能型计算机装置
CN105739625A (zh) * 2016-02-01 2016-07-06 孝感市科莱达商贸有限公司 一种抗震的感应式计算机装置
TWI649020B (zh) * 2017-09-15 2019-01-21 和碩聯合科技股份有限公司 電子裝置及其支撐結構
CN108652485A (zh) * 2018-06-01 2018-10-16 刘锋 一种投料盒及具有其的面包机
JP7249228B2 (ja) 2019-07-18 2023-03-30 株式会社マキタ 電動作業機
JP2021028510A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 下西技研工業株式会社 ヒンジ
CN110789459B (zh) * 2019-11-28 2023-07-07 安道拓(重庆)汽车部件有限公司 后排大扶手储物盒盖解锁组件的安装结构
US11304328B2 (en) * 2020-01-16 2022-04-12 Seagate Technology Llc Data storage retainer systems, methods, and devices
US20220357776A1 (en) * 2021-05-10 2022-11-10 Dell Products L.P. Information handling system motorized hinge dual clutch
TWI796171B (zh) * 2022-03-18 2023-03-11 英業達股份有限公司 電子裝置及其樞軸結構

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016920A (en) * 1975-05-23 1977-04-12 United States Steel Corporation Flexible guiding track and release mechanism for an overhead rolling door assembly
KR920004386B1 (ko) * 1989-10-16 1992-06-04 현대전자산업 주식회사 랩톱컴퓨터의 액정표시겸 키보드커버 개폐 및 각도조정장치
US5847685A (en) * 1992-08-19 1998-12-08 Alpine Electronics, Inc. Vehicle-mounted display mechanism
US5465862A (en) * 1994-08-25 1995-11-14 Dabico, Inc. Aircraft servicing pit lid with lift control
US5754395A (en) * 1995-08-29 1998-05-19 Acer Advanced Labs, Inc. Ergonomic keyboard for a portable computer which is moveable between two positions
EP0792495A1 (en) * 1995-09-19 1997-09-03 Attilio Piazza Improved scanner for cheques, or similar documents, provided with a support bracket for housing a keyboard
JPH09196048A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Kato Electrical Mach Co Ltd チルトヒンジ
US6002217A (en) * 1997-08-19 1999-12-14 Dorma Door Controls, Inc. Door operating system
US6102355A (en) * 1998-03-27 2000-08-15 Rood; Richard K. Motion imparting support for CRT monitors and similar devices
US6053589A (en) * 1998-09-10 2000-04-25 Inventec Corp. Automatic inclination device for a portable computer
DE19964436B4 (de) * 1999-01-14 2005-12-29 Dorma Gmbh + Co. Kg Drehtürantrieb

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108201A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Makoto Kida ヒンジ機構及びそれを備える上扉開閉式パーソナルコンピュータ
US7219393B2 (en) 2003-09-12 2007-05-22 Makoto Kida Hinge system used for personal computer and personal computer including the same
JP2006022828A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機
JP2008144958A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Teco Image Systems Co Ltd 支持構造
US7887019B2 (en) 2006-12-06 2011-02-15 Teco Image System Co., Ltd Support mechanism
JP2008253595A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
US8161815B2 (en) 2007-04-06 2012-04-24 Hitachi Aloka Medical, Ltd. Ultrasound diagnostic apparatus
CN105465166A (zh) * 2016-02-01 2016-04-06 孝感市科莱达商贸有限公司 一种调速式计算机组件
CN108468707A (zh) * 2018-06-29 2018-08-31 联想(北京)有限公司 一种转轴装置和电子设备
CN108468707B (zh) * 2018-06-29 2021-04-13 联想(北京)有限公司 一种转轴装置和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
TW200302412A (en) 2003-08-01
KR20030064317A (ko) 2003-07-31
CN1434223A (zh) 2003-08-06
US20030140457A1 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004003594A (ja) 回動部材と被回動部材との回動機構
US7512376B2 (en) Automatic original cover closer and office equipment including automatic original cover closer
JP5710662B2 (ja) 電子機器
US6754081B2 (en) Pop-up friction hinge having multiple levels of torque
JP5692692B2 (ja) 事務機器の自動開閉装置並びにこの自動開閉装置を用いた事務機器
WO2006035757A1 (ja) ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を使用した開閉機構
KR20050027055A (ko) 힌지 기구 및 그것을 구비하는 덮개 개폐식 퍼스널 컴퓨터
US6886220B2 (en) Hinge device
EP3049885A1 (en) Frictional hinge for electronic devices
US11507145B2 (en) Hinge device and electronic apparatus
JP2011070030A5 (ja)
WO2015127766A1 (zh) 自动翻转装置
JP2014080848A (ja) 切換機構
JP4383307B2 (ja) ヒンジ装置
JPH1184982A (ja) 画像形成装置のカバー開閉機構
JP2008076457A (ja) 表示パネル支持装置
JP2017181598A (ja) ヒンジ並びにこのヒンジを備えた事務機器
JP2011114621A (ja) 雲台装置
JP5540424B2 (ja) 原稿圧着板自動開閉装置並び事務機器
JP2001074028A (ja) ヒンジ機構およびその使用方法
JP2009243232A (ja) 車両ロック装置
CN108209689B (zh) 可以手动强力翻拉起合的自动翻盖智能马桶
JP4279036B2 (ja) 電動ドアミラー装置
JP3133271B2 (ja) 収納装置
JP5392466B2 (ja) 原稿圧着板の開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081017