JP2008144958A - 支持構造 - Google Patents

支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008144958A
JP2008144958A JP2007060754A JP2007060754A JP2008144958A JP 2008144958 A JP2008144958 A JP 2008144958A JP 2007060754 A JP2007060754 A JP 2007060754A JP 2007060754 A JP2007060754 A JP 2007060754A JP 2008144958 A JP2008144958 A JP 2008144958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate member
torsional force
support structure
end body
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007060754A
Other languages
English (en)
Inventor
Ming-Te Yeh
葉明徳
Chien Chung Tseng
曾建中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teco Image Systems Co Ltd
Original Assignee
Teco Image Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teco Image Systems Co Ltd filed Critical Teco Image Systems Co Ltd
Publication of JP2008144958A publication Critical patent/JP2008144958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/12Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs
    • E05F1/1207Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis
    • E05F1/1215Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis with a canted-coil torsion spring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】電子デバイスの支持構造が占める空間を縮小し、さらに製造コストを減らす目的を達成すること。
【解決手段】本発明に係る支持構造は電子デバイスの上端本体を支えるためのものであり、上端本体が前記電子デバイスの下端本体に対向して軸回転することができる。この支持構造は台座、板部材、連動シャフトとねじり力発生装置からなるものである。台座は下端本体に固定され、板部材は上端本体に固定され、且つ台座に連動シャフトが貫通されると共に、連動シャフトにねじり力発生装置が巻き付けられ、ねじり力発生装置の一端は外へ延伸し板部材に固定され、これにより台座と板部材が結合し軸回転を行なう。
【選択図】図3A

Description

本発明は電子デバイスの支持構造に係わり、特に電子デバイスの上端本体と下端本体に用いられ対向して軸回転することのできる支持構造である。
多機能化技術の進歩に従い、数が増えているOA機器はファックス、スキャナー、コピー、プリンターなどの機能を備えており、OA機器は数多くの文書処理能力を持つだけでなく、さらに小型で機能がすぐれている。その上、組み立て工程も簡単で、電話線、インターネット回線、電源コードを接続するだけですぐパソコンに合わせて使用できるので、OA機器はますます受け入れられている。
従来のOA機器は赤外線イメージスキャナー(IR Image Input Device)と自動原稿送り装置(ADF)を含む。OA機器の内部エンジンがメンテナンスを必要とするとき、赤外線イメージスキャナーと自動原稿送り装置を開けなければならないが、赤外線イメージスキャナーと自動原稿送り装置の重量がかなり重いため、従来のOA機器により設置されるヒンジ或いは連接棒構造は安定して赤外線イメージスキャナーと自動原稿送り装置を固定することができない。赤外線イメージスキャナーと自動原稿送り装置が落ちやすくなるだけでなく、メンテナンスをする人にも怪我をさせてしまう。
図1に示すように、従来のOA機器は上端本体A01と下端本体A02を含み、上端本体A01と下端本体A02の間にはヒンジ部品A11が設けられている。ヒンジ部品A11の外部にはスプリングA12が嵌められており、ヒンジ部品A11の一端は上蓋板A13に固定され、他端は下蓋板A14に固定されている。OA機器の上端本体A01が上向きに開けられたり下向きに閉じられるとき、ヒンジ部品A11とスプリングA12は同時に伸び縮みし、並びに上端本体A01の開け閉めの角度により、抵抗ねじり力が生じ、上端本体A01の重量を支える。OA機器が小型化されていくので、ヒンジ部品A11とスプリングA12の大きさもOA機器の体積に従い小さくしなければならず、抵抗ねじり力の大きさを制限することになる。抵抗ねじり力が上端本体A01の重量を支えられなくなったとき、上端本体A01全体が落下することで内部の電子部品に大きな衝撃を与え、さらにメンテナンスをする人の安全をも脅かすことになる。
従って、電子デバイスの上端本体が開け閉めされるときの安定性を確保し、支持構造の部品の数を減らすために、支持構造が占める空間を縮小し、さらに製造コストを減らす目的を達成することは今すぐに解決すべき課題である。
以上に鑑み、本発明は電子デバイスの上端本体を支えるための支持構造を提案し、上端本体は電子デバイスの下端本体に対向して軸回転することができる。支持構造は下端本体に固定される台座と、上端本体に固定される板部材と、台座を貫通して設置され、板部材と結合し板部材を台座に対向して軸回転させる連動シャフトと、連動シャフトに巻き付けられ一端が外へ延伸し板部材に固定される少なくとも一つのねじり力発生装置を含み、板部材は上向きに軸回転するとき、ねじり力発生装置の内径が連動シャフトを弛ませ、上端本体をいずれかの角度で静止させるか、または位置決め点まで下降させて支え、上端本体の重さによりねじり力発生装置の内径が連動シャフトを締め、ねじり力を発生させ、これにより電子デバイスの上端本体を支えることができる。
ねじり力発生装置の内径が前記連動シャフトを弛ませることにより板部材が上に軸回転し、さらに板部材が台座に対向して軸回転するとき、連動シャフトは下端本体を固定し、ねじり力発生装置は板部材に応じて軸回転する。
本発明の支持構造はさらにロック部品を含み、ねじり力発生装置の一端は巻き付けによりシュリンク部が形成され、シュリンク部がロック部品をはめ込むことでねじり力発生装置の一端は板部材に固定される。
このほか、板部材が位置決め部を含み、ねじり力発生装置の一端は巻き付けによりシュリンク部が形成され、シュリンク部が位置決め部をはめ込むことでねじり力発生装置の一端は板部材に固定される。
上記の板部材にはねじり力発生装置の一端に貫通させ巻き付けるのに用いられる貫通孔を設けることもでき、それによりねじり力発生装置の一端は板部材に固定される。
また、連動シャフトはねじり力発生装置の一部を巻き付けるのに用いられる溝を含み、この残留応力により板部材が上向きに軸回転するとき、ほぞのような突起やフックの弾力から引き離すことができる。
本発明はまた電子デバイスの上端本体を支えるための支持構造を提案し、上端本体は電子デバイスの下端本体に対向して軸回転することができる。支持構造は下端本体に固定される台座と、上端本体に固定される板部材と、台座を貫通して設置され、板部材と結合し板部材を台座に対向して軸回転させる連動シャフトと、両端がそれぞれ連動シャフトに巻き付けられ、中間位置は外へ延伸し板部材に固定される少なくとも一つのねじり力発生装置を含み、板部材は上向きに軸回転するとき、ねじり力発生装置の内径が連動シャフトを弛ませ、上端本体をいずれかの角度で静止させるか、または位置決め点まで下降させて支え、上端本体の重さによりねじり力発生装置の内径が連動シャフトを締め、ねじり力を発生させ、これにより電子デバイスの上端本体を支えることができる。
ねじり力発生装置の内径が前記連動シャフトを弛ませることにより板部材が上に軸回転し、さらに板部材が台座に対向して軸回転するとき、連動シャフトは下端本体を固定し、ねじり力発生装置は板部材に応じて軸回転する。
本発明の支持構造はさらにロック部品を含み、ねじり力発生装置の一端は巻き付けによりシュリンク部が形成され、シュリンク部がロック部品をはめ込むことでねじり力発生装置の一端は板部材に固定される。
このほか、板部材が位置決め部を含み、ねじり力発生装置の一端は巻き付けによりシュリンク部が形成され、シュリンク部が位置決め部をはめ込むことでねじり力発生装置の一端は板部材に固定される。
また、連動シャフトはねじり力発生装置の一部を巻き付けるのに用いられる溝を含み、この残留応力により板部材が上向きに軸回転するとき、ほぞのような突起やフックの弾力から引き離すことができる。
本発明によれば、支持構造が必要とする部品の数を減らすことができ、支持構造が占める空間を縮小し、組み立てを簡単にし、製造コストを減らす目的を達成することができる。
また本発明で提案している構造は負荷が大きい上端本体にも用いることができ、従来構造の支えるためのねじり力が足りず上端本体が脱落するという問題が解決できる。
本発明に関わる最適な実施例とその効果は以下に図式を組み合わせて説明を行う。
図2、図3A、図3Bは支持構造の第一の実施例であり、図2にねじり力発生装置の外観図、図3Aに支持構造が閉じている状態の概略図、図3Bに支持構造が開いている状態の概略図を示す。
支持構造1は台座11、板部材12、連動シャフト13とねじり力発生装置14を含む。
台座11は電子デバイスの下端本体に固定されている。
板部材12は電子デバイスの上端本体に固定されている。
連動シャフト13は台座11を貫通して設置され、板部材12と結合し板部材12を台座11に対向して軸回転させる。
ねじり力発生装置14は一端が連動シャフト13に巻き付けられ他端が外へ延伸し板部材12に固定される。ねじり力発生装置14が同方向の力を受けるとき連動シャフト13を締め、逆方向の力を受けるとき連動シャフト13を弛める。また、板部材12が台座11に対向して軸回転するとき、ねじり力発生装置14は板部材12に応じて軸回転する。
上記説明のねじり力発生装置14はスプリングであり、電子デバイスの上端本体はよく見かける自動原稿送り装置(ADF)、赤外線イメージスキャナー(IR IMAGE INPUT DEVICE)或いは防塵カバーなどで良く、自動原稿送り装置(ADF)、赤外線イメージスキャナー(IR IMAGE INPUT DEVICE)は上下部本体を備えた製品で、且つ上部本体を支えることが目的で、防塵カバーを組み合わせたものでも良い。
本発明で提案している構造は、さらにロック部品15を含み、板部材12を固着し、ねじり力発生装置14の一端は巻き付けられることによりシュリンク部141を形成し、シュリンク部141をロック部品15にかぶせることで、ねじり力発生装置14の一端が板部材部品12に固定される。
図4A、図4Bは支持構造の第一の実施例であり、図4Aにねじり力発生装置の外観図、図4Bに支持構造が閉じている状態の概略図を示す。
連動シャフト13が台座11に設置され、両端は板部材12に結合しているので、板部材が上向きに軸回転でき、ねじり力発生装置14の内径が連動シャフト13を弛ませることができる。従って、ユーザーが電子デバイスの上端本体を開ける時、ねじり力発生装置14の内径が連動シャフト13を弛ませ、板部材12が台座11に対向して上向きに軸回転する。ユーザーが開けるのを止めると、上端本体の重さによりねじり力発生装置14の内径が連動シャフト13を締め、ねじり力を発生させる。これにより、電子デバイスの上端本体が下端本体に対向して回転するとき、支持構造1により安定して電子デバイスの上端本体を支えることができ、電子デバイスの上端本体をいずれかの角度で静止させるか或いはゆっくりと落下させることにより電子デバイスの上端本体が開け閉めの過程において重さのために完全に支えることができなくなり脱落するということは起こらない。
図5に第二の実施例において閉じている状態の概略図を示す。
支持構造1には複数のねじり力発生装置14が設けられ、そのうち、ねじり力発生装置14の右端は巻き付けられることによりシュリンク部141を形成し、シュリンク部141をロック部品15にかぶせることで、ねじり力発生装置14の一端が板部材部品12に固定される。別のねじり力発生装置14は左端から巻き付けられることによりシュリンク部141を形成し、シュリンク部141をロック部品15にかぶせる。
図6に第三の実施例における連動シャフトの外観図を示す。
支持構造1の連動シャフト13が少なくとも一つの溝131を含み、溝131の幅はねじり力発生装置14より狭く、ねじり力発生装置の一部を溝131に巻き付け、他の部分は連動シャフト13に巻き付ける。ユーザーが電子デバイスの上端本体をほぞのような突起やフックで位置を定めるとき、ねじり力発生装置14は溝131で締められ、残留応力が生じる。従ってユーザーが電子デバイスの上端本体をほぞのような突起やフックから外すと、溝131に巻き付けられているねじり力発生装置14が残留応力を生じ、板部材12が上向きに軸回転をするとき、ほぞのような突起やフックから離れることが可能な弾力を生じる。
図7に第四の実施例において閉じている状態の概略図を示す。
支持構造1の板部材12は位置決め部121を含み、ねじり力発生装置14の一端は巻き付けられることによりシュリンク部141を形成し、シュリンク部141を位置決め部121にかぶせることで、ねじり力発生装置14の一端が板部材部品12に固定される。ねじり力発生装置14のねじり力により電子デバイスの上端本体を支えることで、電子デバイスの上端本体はいずれかの角度で停止できるか或いはゆっくりと落下することができる。
このほか、板部材12に貫通孔を設置でき、それはねじり力発生装置14の一端に貫通させ巻き付けることで板部材12に固定するものである。
図8、図9は支持構造の第五の実施例であり、図8にねじり力発生装置の外観図、図9に支持構造が閉じている状態の概略図を示す。
本実施例において、ねじり力発生装置14の両側はそれぞれ連動シャフト13に巻き付けられ、中間位置は外へ延伸し位置決め部121に巻き付けられる。ねじり力発生装置14は板部材12に固定され、ねじり力発生装置14のねじり力により電子デバイスの上端本体を支えることで、電子デバイスの上端本体はいずれかの角度で停止できるか或いはゆっくりと落下することができる。
本発明の最適な実施例において、上記説明で用いられるねじり力発生装置14ではスプリングが例に挙げられているが、本発明のねじり力発生装置14はスプリングだけに限られるものではなく、これは説明のために特に用いただけである。
本発明で提案している構造は同じ向きの作用力を電子デバイスの上端本体を支える反対向きのねじり力とすることで、電子デバイスの上端本体はいずれかの角度で停止できるか或いはゆっくりと落下することができる。これにより支持構造が必要とする部品の数を減らすことができ、支持構造が占める空間を縮小し、組み立てを簡単にし、製造コストを減らす目的を達成することができる。また本発明で提案している構造は負荷が大きい上端本体にも用いることができ、従来構造の支えるためのねじり力が足りず上端本体が脱落するという問題は解決できる。
従来のOA機器の支持装置を示す概略図。 本発明の第一の実施例におけるねじり力発生装置の外観図。 本発明の第一の実施例における支持構造が閉じている状態の概略図。 本発明の第一の実施例における支持構造が開いている状態の概略図 本発明の第一の実施例におけるねじり力発生装置の外観図。 本発明の第一の実施例における支持構造が閉じている状態の概略図。 本発明の第二の実施例において閉じている状態を示す概略図。 第三の実施例における連動シャフトの外観図。 第四の実施例において閉じている状態を示す概略図。 本発明の第五の実施例におけるねじり力発生装置の外観図。 本発明の第五の実施例における支持構造が閉じている状態の概略図。
符号の説明
1 支持構造
11 台座
12 板部材
121 位置決め部
13 連動シャフト
131 溝
14 ねじり力発生装置
141 シュリンク部
15 ロック部品
A01 上端本体
A02 下端本体
A11 ヒンジ部品
A12 スプリング
A13 上蓋板
A14 下蓋板

Claims (10)

  1. 電子デバイスの上端本体を支えるためのものであり、前記上端本体が前記電子デバイスの下端本体に対向して軸回転することができる支持構造であって、
    前記下端本体に固定される台座と、
    前記上端本体に固定される板部材と、
    前記台座を貫通して設置され、前記板部材と結合し前記板部材を前記台座に対向して軸回転させる連動シャフトと、
    前記連動シャフトに巻き付けられ一端が外へ延伸し前記板部材に固定される少なくとも一つのねじり力発生装置を含み、
    前記板部材は上向きに軸回転した後、前記上端本体の重さによりねじり力発生装置の内径が前記連動シャフトを締め、ねじり力を発生させ、これにより前記電子デバイスの上端本体を支えることを特徴とする支持構造。
  2. 前記板部材が少なくとも一つの位置決め部を含み、前記ねじり力発生装置の一端を前記板部材に巻き付け固定するのに用いられることを特徴とする請求項1に記載する支持構造。
  3. 前記ねじり力発生装置の一端は巻き付けによりシュリンク部が形成され前記板部材の前記位置決め部と結合するのに用いられることを特徴とする請求項2に記載する支持構造。
  4. 前記板部材は少なくとも一つの貫通孔を含み、前記ねじり力発生装置の一端に貫通させ巻き付け固定するのに用いられることを特徴とする請求項1に記載する支持構造。
  5. さらにロック部品を含み、前記板部材を固着し前記ねじり力発生装置の一端を巻き付けることを特徴とする請求項1に記載する支持構造。
  6. 前記連動シャフトは少なくとも一つの溝を含み、前記ねじり力発生装置の一部を巻き付けるのに用いられることを特徴とする請求項1に記載する支持構造。
  7. 電子デバイスの上端本体を支えるためのものであり、前記上端本体が前記電子デバイスの下端本体に対向して軸回転することができる支持構造であって、
    前記下端本体に固定される台座と、
    前記上端本体に固定される板部材と、
    前記台座を貫通して設置され、前記板部材と結合し前記板部材を前記台座に対向して軸回転させる連動シャフトと、
    両端がそれぞれ前記連動シャフトに巻き付けられ、中間位置は外へ延伸し前記板部材に固定される少なくとも一つのねじり力発生装置を含み、
    前記板部材は上向きに軸回転した後、前記上端本体の重さによりねじり力発生装置の内径が前記連動シャフトを締め、ねじり力を発生させ、これにより前記電子デバイスの上端本体を支えることを特徴とする支持構造。
  8. 前記板部材が少なくとも一つの位置決め部を含み、前記ねじり力発生装置の一端を前記板部材に巻き付け固定するのに用いられることを特徴とする請求項7に記載する支持構造。
  9. さらにロック部品を含み、前記板部材を固着し前記ねじり力発生装置の一端を巻き付けることを特徴とする請求項7に記載する支持構造。
  10. 前記連動シャフトは少なくとも一つの溝を含み、前記ねじり力発生装置の一部を巻き付けるのに用いられることを特徴とする請求項7に記載する支持構造。
JP2007060754A 2006-12-06 2007-03-09 支持構造 Pending JP2008144958A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095145491A TWI331501B (en) 2006-12-06 2006-12-06 Mechanism for supporting

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008144958A true JP2008144958A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39496839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007060754A Pending JP2008144958A (ja) 2006-12-06 2007-03-09 支持構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7887019B2 (ja)
JP (1) JP2008144958A (ja)
TW (1) TWI331501B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215102A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nifco Inc 付勢体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100281653A1 (en) * 2008-08-19 2010-11-11 Zong-Ying Lin Bidirectional Hinge
CN101660650B (zh) * 2008-08-26 2012-03-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 支撑机构及采用该支撑机构的电子装置
TWM388815U (en) * 2010-04-07 2010-09-11 Syncmold Entpr Corp Photo frame type displayer and its support stand thereof
US9361873B2 (en) * 2011-01-21 2016-06-07 Salvatore G. Cicero Spring loaded device that opens up when force is applied and closes when released
TW201248030A (en) * 2011-05-27 2012-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Connection apparatus
JP5596002B2 (ja) * 2011-11-16 2014-09-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿カバー、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
TW201807301A (zh) 2016-08-26 2018-03-01 和碩聯合科技股份有限公司 鉸鍊結構與電子裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448078U (ja) * 1987-09-19 1989-03-24
JPH0374626A (ja) * 1989-08-14 1991-03-29 Nhk Spring Co Ltd 回転装置
JP2004003594A (ja) * 2002-01-25 2004-01-08 Makoto Kida 回動部材と被回動部材との回動機構

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119611U (ja) * 1990-01-30 1991-12-10
KR100443613B1 (ko) * 2001-12-27 2004-08-09 엘지전자 주식회사 평면 영상 표시 기기의 힌지구조
KR20020035046A (ko) * 2002-03-14 2002-05-09 이육권 전기전자기기의 힌지장치
US20040055114A1 (en) * 2002-09-19 2004-03-25 Lu Sheng-Nan Hinge assembly for supporting LCD display panel
KR100658836B1 (ko) * 2005-08-16 2006-12-15 엘지전자 주식회사 스탠드 장치
US7513011B2 (en) * 2005-12-29 2009-04-07 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge with multiple torsion springs
US7421762B2 (en) * 2006-01-18 2008-09-09 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge for a liquid crystal display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448078U (ja) * 1987-09-19 1989-03-24
JPH0374626A (ja) * 1989-08-14 1991-03-29 Nhk Spring Co Ltd 回転装置
JP2004003594A (ja) * 2002-01-25 2004-01-08 Makoto Kida 回動部材と被回動部材との回動機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215102A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nifco Inc 付勢体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI331501B (en) 2010-10-01
US20080135716A1 (en) 2008-06-12
TW200826808A (en) 2008-06-16
US7887019B2 (en) 2011-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008144958A (ja) 支持構造
US9483084B2 (en) Frictional hinge for electronic devices
EP1770288A1 (en) Double spindle hinge and personal digital assistant having the same
JP5692692B2 (ja) 事務機器の自動開閉装置並びにこの自動開閉装置を用いた事務機器
KR20090013348A (ko) 디스플레이장치용 지지장치 및 이를 갖춘 디스플레이장치
US20080034544A1 (en) Support device
JP2011227370A5 (ja)
KR20060123840A (ko) 감시 카메라
US20070163373A1 (en) Labor-saving pivotal shaft structure
US20100125971A1 (en) Hinge device for use in office machine
US20110156344A1 (en) Retard roller and retard roller module having such retard roller
US8837130B2 (en) Display device
JP5025378B2 (ja) レンズ駆動装置用ラック機構部材及びそのラック機構部材を用いたレンズ駆動装置
JP2011034346A (ja) 電子機器、ケーブル巻き取り構造、およびスライド式構造体
JP5392466B2 (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JP2013535569A (ja) 溶融金属容器支持装置
US20170139445A1 (en) Connecting apparatus, rotating shaft and electronic device
US20220094803A1 (en) Hinge assemblies for image forming apparatuses
US8345328B2 (en) Scanner with auto document feeder
CN109747945A (zh) 柔性屏幕固定运输装置
JP5893880B2 (ja) Oa機器における原稿圧着板の開閉装置
JP2007158236A (ja) 携帯情報端末及びその組立方法
JP2013179731A (ja) コルゲートチューブ
JP2007306095A (ja) インターネットセットトップボックスの映像出力装置
CN209859573U (zh) 一种基于环境的新媒体编排系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511