JPH09329127A - 軸ロック装置 - Google Patents

軸ロック装置

Info

Publication number
JPH09329127A
JPH09329127A JP8146042A JP14604296A JPH09329127A JP H09329127 A JPH09329127 A JP H09329127A JP 8146042 A JP8146042 A JP 8146042A JP 14604296 A JP14604296 A JP 14604296A JP H09329127 A JPH09329127 A JP H09329127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support wall
friction plate
hole
shaft
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8146042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792786B2 (ja
Inventor
Itsuo Yasuda
逸男 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP14604296A priority Critical patent/JP3792786B2/ja
Publication of JPH09329127A publication Critical patent/JPH09329127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792786B2 publication Critical patent/JP3792786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望の角度にて摩擦トルク等を変化させるこ
とができるような軸ロック装置を提供する。 【解決手段】 第1部材11に支持壁16が設けられて
いる。支持壁16に軸受孔17が形成されている。第2
部材12に設けられた軸21は軸受孔17に挿入され
る。軸21にフランジ部26と押さえプレート35が設
けられている。支持壁16と押さえプレート35との間
に摩擦板40とばね41が設けられている。摩擦板40
は支持壁16に対し軸21の軸線方向に移動可能でしか
も軸21と一体に回転できるようになっている。ばね4
1は摩擦板40を支持壁16に押付けている。摩擦板4
0に凸部55が設けられている。支持壁16に穴60が
形成されている。凸部55は第1部材11と第2部材1
2が互いに所定回転角度のときに穴60に入り込み、そ
れ以外の角度では穴60から出るようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ノート型あるいは
ラップトップ型パーソナルコンピュータやワードプロセ
ッサ等のパネルディスプレイのヒンジ部あるいは各種機
械・設備の回動部材のヒンジ部のように支軸を中心に回
転する部材を支持するための軸ロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図24に例示するノート型あるいはラッ
プトップ型パーソナルコンピュータ等の卓上型情報処理
装置は、その本体部1に対してパネルディスプレイ2が
ヒンジ部3を介して開閉可能に設けられている。従来の
ヒンジ部3の一例は図25に示す摩擦板タイプの軸ロッ
ク装置のように、本体部側に固定されるベース5と、パ
ネルディスプレイ側の部材2aに結合される軸部材6
と、支持壁5aを挟んで両側に設けられた一対の摩擦板
7と、ばね8などを備えて構成され、摩擦板7が軸部材
6と一体に回転するようになっている。このものはベー
ス5に対して軸部材6が回転するときに支持壁5aと摩
擦板7との間に摩擦トルクが生じ、この摩擦トルク(制
動力)によってパネルディスプレイ2を所望角度で止め
ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の摩擦板タイプの
軸ロック装置は、回転方向に対して同一の摩擦力(ロッ
ク力)しか発生することができないため、所望の位置
(角度)にてロック力を無くしたりロック力を変えるこ
とができなかった。このため例えばノートタイプのパー
ソナルコンピュータ等では、パネルディスプレイを開く
ときにもロック力が発生しているため、開くときに重く
感じるとともに本体部(キーボード側)が浮いてしまう
ことがある。また、パネルディスプレイを閉めた際に残
留ロック力により、完全に閉まりきらないことがある等
の問題が発生している。特に近時はパーソナルコンピュ
ータ等がさらに小形・軽量化される傾向があるため、本
体部の筐体剛性の低下によってパネルディスプレイの全
閉時に本体部とパネルディスプレイとの間に隙間が発生
し、外観上の問題も発生している。
【0004】従って本発明の目的は、所望の角度あるい
は角度範囲でロック力を変化させたり摩擦トルクを減少
させることができるような軸ロック装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の軸ロック装置は、第1部材と第2部材を互
いに相対回転可能に連結する軸ロック装置であって、上
記第1部材に設けられた軸受孔を有する支持壁と、上記
第2部材に設けられかつ上記軸受孔に挿入される軸と、
上記支持壁に対し上記第2部材が軸線方向に移動するこ
とを規制するストッパ部と、上記支持壁に隣接しかつ上
記支持壁に対し上記軸の軸線方向に移動可能に設けられ
かつ上記第2部材と一体に回転可能な摩擦板と、上記摩
擦板を上記支持壁に押付ける方向に付勢する弾性部材
と、上記摩擦板と上記支持壁との相互対向部の一方に設
けられて他方側に突出する凸部と、上記相互対向部の他
方側に上記軸を中心とする円周上に形成されかつ上記第
1部材と第2部材が互いに所定角度まで回転したときに
上記凸部が入り込む穴とを具備している。
【0006】上記第1部材は例えばパーソナルコンピュ
ータ等の本体側に固定され、第2部材は例えばパネルデ
ィスプレイ等に固定される。上記穴は支持壁の厚み方向
に貫通する穴(貫通穴)でもよいし、底のある穴(凹
部)であってもよい。また上記穴は、必要に応じて丸穴
あるいは長穴が採用され、場合によっては軸を中心とす
る円周上に丸穴と長穴を交互に配置したものなどが採用
される。上記弾性部材は皿ばね,波形ばね(ウエーブ・
ワッシャ)等をはじめとして種々の形態のものを使用で
きる。
【0007】上記凸部が穴に入り込まない角度範囲で
は、凸部の高さ相当分だけ摩擦板が弾性部材を撓ませる
方向に変位するため弾性部材の反発荷重が大となり、支
持壁に対して摩擦板が強い力で押し付けられる。このた
め摩擦トルクが大となる。第1部材と第2部材が相対回
転し、両者が所定の回転角度に至ったとき、上記凸部が
穴に入り込む。この状態では弾性部材による押圧力が弱
まるため支持壁と摩擦板との摩擦トルクが減少あるいは
解消され、ロック力も変化する。
【0008】
【発明の実施の形態】図1および図2に示す軸ロック装
置10は、第1部材11と第2部材12を備えて構成さ
れている。図3等に例示するように第1部材11は基部
15と支持壁16とを有し、支持壁16に円形の軸受孔
17が形成されている。この第1部材11は、厚手の金
属板を図1に示すようにL字形に折曲することにより基
部15と支持壁16を成形したものであり、基部15は
例えばパーソナルコンピュータ等の本体部(キーボード
側)の筐体に固定される。基部15には固定用のねじ部
材を挿通するための孔18が形成されている。
【0009】金属製の第2部材12の一端側に水平方向
の軸21が一体に成形されている。この軸21はおおむ
ね円柱状をなしているが、その両側部に平坦な形状に平
行カットされた非円形の回り止め部22が形成されてい
る。また、第2部材12の他端側を平行カットすること
により連結部25が形成されている。この連結部25は
必要に応じて連結金具等(図示せず)を介してパネルデ
ィスプレイ等の開閉可能な可動側枠体等に固定されるよ
うになっている。従ってパネルディスプレイを開閉する
とき、第1部材11に対して軸21を中心に第2部材1
2が相対回転するようになる。軸21と連結部25との
間に円板状のフランジ部26が設けられている。
【0010】軸21を軸受孔17に挿通した状態におい
て、支持壁16とフランジ部26との間に第1の摩擦板
30が設けられている。この摩擦板30は平坦なリング
状をなしており、支持壁16の一方の面16aに隣接し
ている。この摩擦板30には軸21を挿入する孔31が
形成されている。孔31の内周面は軸21の回り止め部
22に対して回転不能に嵌合する形状としてある。従っ
てこの摩擦板30は第2部材12と一体に回転すること
ができる。
【0011】また、軸21の先端側に押さえプレート3
5が設けられており、この押さえプレート35と支持壁
16との間に、第2の摩擦板40とばね41が設けられ
ている。第2の摩擦板40は支持壁16の他方の面16
bに隣接している。第2の摩擦板40は図4(A)に示
すように円形状をなしており、その中央部に軸21を挿
入する孔45が形成されている。図4(B)は図4
(A)中のイ−イ線に沿う断面図である。孔45の内周
面は軸21の回り止め部22に対して回転不能に嵌合す
る形状である。従ってこの摩擦板40は支持壁16の他
方の面16bに密接した状態で第2部材12と一体に回
転することができる。この摩擦板40は支持壁16に対
して軸21の軸線方向に移動可能である。
【0012】押さえプレート35に軸21を挿入する孔
47が形成されている。孔47の内周面は軸21の回り
止め部22に対して回転不能に嵌合する形状である。従
って押さえプレート35は第2部材12と一体に回転す
ることができる。押さえプレート35は図5に示すよう
に軸21の先端部を広げる方向にかしめた抜け止め部5
0によって、軸21から抜けないように保持される。こ
の押さえプレート35と抜け止め部50とフランジ部2
6は、支持壁16に対して第2部材12が軸線方向に移
動することを規制するストッパ部として機能する。
【0013】ばね41は押さえプレート35と摩擦板4
0との間に配されている。ばね41の中心部に軸21を
挿通する孔52が形成されている。このばね41は、板
厚方向に撓ませたときに摩擦板30,40を支持壁16
に押付けるための弾性部材として機能するものであり、
皿ばねあるいは波形ばね(ウエーブ・ワッシャ)等をは
じめとして種々の形態のものを使用できる。
【0014】図4(A)に示すように、第2の摩擦板4
0に一対の凸部55が設けられている。図4(B)は図
4(A)中のイ−イ線に沿う断面図である。一対の凸部
55は摩擦板40の回転中心を中心とする点対称位置
(互いに180°反対側)に配されている。これらの凸
部55は図1に示すように支持壁16の方向に突出して
いる。
【0015】支持壁16に一対の穴60が形成されてい
る。この穴60は凸部55に対応した位置すなわち軸受
孔17を中心とする円周上に形成され、かつ、軸受孔1
7の中心から穴60までの距離と軸受孔17の中心から
凸部55までの距離が互いに一致している。しかも一対
の穴60は、軸受孔17を中心として点対称位置(互い
に180°反対側)に配されている。
【0016】これらの穴60は凸部55よりも若干大き
めの寸法となっている。このため摩擦板40が支持壁1
6に対して軸21を中心に回転すると、第1部材11と
第2部材12が互いに所定の回転角度に達したときに、
図5に示すように凸部55が穴60に入り込む。この実
施形態の場合は、第1部材11に対して第2部材12が
180°回転するごとに凸部55が穴60に入り込み、
それ以外の角度では凸部55が穴60から抜け出るよう
になる(図6参照)。
【0017】図7(A)に示すように凸部55の先端面
55aを略半円球状にすれば、摩擦板40が回転する際
に凸部55が穴60から出やすくなり、ロック力が比較
的小さくなる。図7(B)に示す凸部55のように先端
面55aの縁部に多少の丸みをつけた形状にすれば、凸
部55が穴60から出る際の抵抗が高まり、ロック力を
比較的大きくすることができる。穴60の縁部60aは
曲面状あるいはテーパ斜面状に面取りされた形状として
いる。
【0018】上記軸ロック装置10は、図8に示すよう
に凸部55が穴60に入り込んでいない状態では、凸部
55の高さh1 に相当する分だけばね41の撓みが大き
くなるため、ばね41の反発荷重が大となり、支持壁1
6に摩擦板30,40が強い力で押し付けられることに
より摩擦トルクが大となる。
【0019】第1部材11と第2部材12が前述の相対
角度に達すると、凸部55と穴60の位置が合い、ばね
41の反発荷重によって凸部55が穴60に入り込むた
め節動感(クリック感)が生じるとともに、摩擦板3
0,40と支持壁16との接触圧が下がるため摩擦トル
クが減少する。
【0020】上記実施形態の穴60は支持壁16を厚み
方向に貫通する貫通穴であるが、それ以外に図9に示す
ような有底の穴(凹部)60を採用してもよい。このよ
うな凹状の穴60を用いた場合も、凸部55が穴60に
入り込む際に節動感が得られるとともに、摩擦トルクを
減少させることができる。
【0021】図10に示す実施形態では、軸21の端部
に形成された雄ねじ部70にナット71を螺合させるこ
とにより、押さえプレート35の抜け止めをなしてい
る。従ってこの場合は、押さえプレート35とナット7
1とフランジ部26などがストッパ部として機能する。
それ以外の基本的な構成と作用は前記実施例(図1〜図
8)と同様であるから、両者に共通する箇所に同一の符
号を付して説明は省略する。
【0022】図11に示す実施形態は、第1の摩擦板3
0にも凸部73を設けている。この場合の穴60は支持
壁16を厚み方向に貫通する形状(貫通穴)とし、第1
部材11に対して第2部材12が所定の回転角度に達し
たときに貫通穴60の両側から、双方の凸部55,73
が嵌合するようになっている。この場合、凸部55,7
3の突出高さh1 ,h2 の合計寸法を支持壁16の板厚
tよりも小さくする。上記以外の基本的な構成と作用は
図1ないし図8に示す実施形態と同様であるから、両者
に共通する箇所に共通符号を付して説明は省略する。
【0023】図12(A)に示す摩擦板40は、前記凸
部55以外に、板厚方向に貫通する潤滑剤保持用の孔7
5を有し、この孔75に摺動性向上のためグリース等の
潤滑剤を充填することによって、摩擦板40の回転によ
る摩耗を抑制するとともに、潤滑剤が摩擦板40の外部
に流れ出ることを防いでいる。図12(B)は図12
(A)のロ−ロ線に沿う断面図である。
【0024】前記丸穴60の代りに、図13および図1
4に示すような長穴80が採用されてもよい。一対の長
穴80は、軸受孔17を中心とする点対称位置に所定の
角度α1 (例えば45°)の範囲にわたって円弧状に形
成されている。長穴80の縁部80aは角が尖らないよ
うに曲面状あるいはテーパ斜面状に面取りされた形状と
している。この場合、図14に示すように凸部55が長
穴80に入り込むことにより、角度α1 の範囲において
摩擦トルクが減少し、それ以外の角度β1 (例えば13
5°)の範囲では、図15に示すように比較的大きな摩
擦トルクを得ることができる。
【0025】また図16および図17に示すように、両
端部にテーパ状に深さが変化する案内面80bを有する
凹状(有底)の長穴80を用いてもよい。この場合は、
案内面80bに沿って凸部55が長穴80に出入りする
ため、摩擦トルクの変化が比較的緩やかなものとなる。
【0026】図18に示す例では、一対の円弧状の長穴
80を互いに点対称位置に角度α2(90°)の範囲に
わたって設けるとともに、前記実施形態(図4)と同様
の一対の凸部55を有する摩擦板40を用いる。この場
合は、角度α2 の範囲で凸部55が長穴80に入り込
み、角度β2 (90°)の範囲では凸部55が長穴80
から外れるため、90°ずつ交互に摩擦トルクを変化さ
せることができる。
【0027】図19に示す実施形態では、一対の丸穴6
0を互いに点対称位置に形成するとともに、一対の長穴
80を角度α3 (例えば45°)の範囲にわたって設け
ている。凸部55は図4に示す実施形態と同様に一対設
ける。この場合は凸部55が丸穴60に入り込んだとき
に節動感が得られ、凸部55が長穴80に入り込んでい
るときには角度α3 (例えば45°)の範囲にわたって
摩擦トルクが小さくなり、それ以外の角度β3 (例えば
67.5°)では摩擦トルクを高めることができる。
【0028】図20に示す実施形態では、4箇所の丸穴
60を互いに90°の角度で配置している。凸部55は
前記実施形態(図4)で説明したものと同様に一対、あ
るいは図21(A)に示すように、90°ずつ4箇所に
配置する。図21(B)は図21(A)のハ−ハ線に沿
う断面図である。この実施形態の場合、90°ごとに凸
部55が穴60に入り込むため90°ずつ節動感(クリ
ック感)を生じさせることができる。
【0029】図22(A)に示す摩擦板40には、前記
4箇所の凸部55以外に板厚方向に貫通する潤滑剤保持
用の孔75が形成されており、この孔75に摺動性向上
のためのグリース等の潤滑剤を充填することによって、
摩擦板40の回転による摩耗を抑制するとともに潤滑剤
が流れ出ることを防いでいる。図22(B)は図22
(A)のニ−ニ線に沿う断面図である。
【0030】図23に示す実施形態の支持壁16は、4
箇所の長穴80を角度α4 (例えば45°)ずつ等ピッ
チで設けている。凸部55は図4のものと同様に一対、
あるいは図21(A)に示す凸部55のように4箇所に
設ける。従ってこの場合、摩擦板40が45°回転する
ごとに凸部55が長穴80に出入りするため、摩擦トル
クを45°ずつ変化させることができる。
【0031】前記いずれの実施形態においても、第1の
摩擦板30に凸部55を設けずに第2の摩擦板40のみ
に凸部55を設けることにより、第1の摩擦板30と支
持壁16の一方の面16aを常に面接触させた状態にし
ておくことができる。但し、第1の摩擦板30と第2の
摩擦板40の双方に凸部55を設けるようにしてもよ
い。
【0032】前述したようにこの発明による軸ロック装
置は、凸部と穴の位置あるいは穴の大きさ等に応じて所
望の角度にて摩擦トルクの大きさやロック力を変化させ
ることができる。例えばノート型パーソナルコンピュー
タ等のパネルディスプレイを支持するヒンジ部において
は、パネルディスプレイを閉じる直前の角度で摩擦トル
クが小さくなるように凸部と穴の位置を設定することに
より、パネルディスプレイを確実に閉じることができる
ようになり、また、パネルディスプレイを開けることも
容易となる。
【0033】この発明は前述した卓上型情報処理装置に
限ることはなく、例えばドアのヒンジ部や各種機器,設
備等において回動する部材を支持するヒンジ部に適用で
きることは言うまでもない。また、凸部を支持壁に設
け、穴を摩擦板に設けるようにしてもよい。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、第1部材と第2部材が
互いに所望の角度あるいは角度範囲にあるときに、凸部
と穴の位置や穴の形状・大きさ等に応じて摩擦トルクや
ロック力の大小を変化させることができる。また、請求
項2に記載したように一方の摩擦板と支持壁との間には
凸部を設けることなく常に面接触させ、他方の摩擦板と
支持壁との相互対向部に上記凸部と穴を設けるようにす
れば、一方の摩擦板と支持壁との間で摩擦トルクを生じ
させかつ他方側に設けた凸部と穴の位置等に応じて摩擦
トルクを変化させることができる。請求項3に記載した
ように支持壁の両側に配置された各摩擦板の凸部を貫通
穴の両側から同時に入り込むようにすれば、凸部が穴に
入り込む際に、より大きな節動感を生じさせることがで
きる。請求項4に記載したような長穴を採用すれば、長
穴の大きさに応じて摩擦トルクが変化する範囲を可変設
定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の軸ロック装置を分解し
た状態を一部断面で示す側面図。
【図2】 図1に示された軸ロック装置の分解斜視図。
【図3】 図1に示す軸ロック装置の第1部材の正面
図。
【図4】 図1に示す軸ロック装置の摩擦板の正面図お
よび断面図。
【図5】 図1に示す軸ロック装置を組立てた状態の断
面図。
【図6】 図1に示す軸ロック装置の第2部材が回転し
た状態の断面図。
【図7】 凸部の形状例を示す摩擦板の一部の側面図。
【図8】 支持壁を貫通する丸穴を用いた場合の摩擦板
移動方向とトルク値との関係を示す図。
【図9】 凹状の丸穴を用いた場合の摩擦板移動方向と
トルク値との関係を示す図。
【図10】 押さえプレートをナットによって固定した
軸ロック装置の実施形態を示す断面図。
【図11】 一対の摩擦板の双方に凸部を設けた軸ロッ
ク装置の実施形態を一部断面で示す側面図。
【図12】 2箇所の凸部と潤滑剤保持孔を有する摩擦
板の正面図および断面図。
【図13】 2箇所の長穴を有する支持壁の正面図。
【図14】 長穴を有する支持壁の一部の正面図。
【図15】 長穴を用いた場合の摩擦板移動方向とトル
ク値との関係を示す図。
【図16】 凹状の長穴が形成された支持壁の一部の正
面図。
【図17】 凹状の長穴を用いた場合の摩擦板移動方向
とトルク値との関係を示す図。
【図18】 2箇所の長穴を有する支持壁の変形例の正
面図。
【図19】 2箇所の丸穴と長穴を有する支持壁の変形
例の正面図。
【図20】 4箇所の丸穴を有する支持壁の変形例の正
面図。
【図21】 4箇所の凸部を有する摩擦板の変形例の正
面図と断面図。
【図22】 4箇所の凸部と潤滑剤保持孔を有する摩擦
板の変形例の正面図と断面図。
【図23】 4箇所の長穴を有する支持壁の変形例の正
面図。
【図24】 卓上型情報処理装置の一例を示す斜視図。
【図25】 従来の軸ロック装置を一部断面で示す側面
図。
【符号の説明】
10…軸ロック装置 11…第1部材 12…第2部材 16…支持壁 17…軸受孔 21…軸 26…フランジ部(ストッパ部) 30…摩擦板 35…押さえプレート(ストッパ部) 40…摩擦板 41…ばね(弾性部材) 55…凸部 60…穴(丸穴) 80…穴(長穴)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1部材と第2部材を互いに相対回転可能
    に連結する軸ロック装置であって、 上記第1部材に設けられた軸受孔を有する支持壁と、 上記第2部材に設けられかつ上記軸受孔に挿入される軸
    と、 上記支持壁に対し上記第2部材が軸線方向に移動するこ
    とを規制するストッパ部と、 上記支持壁に隣接しかつ上記支持壁に対し上記軸の軸線
    方向に移動可能に設けられかつ上記第2部材と一体に回
    転可能な摩擦板と、 上記摩擦板を上記支持壁に押付ける方向に付勢する弾性
    部材と、 上記摩擦板と上記支持壁との相互対向部の一方に設けら
    れて他方側に突出する凸部と、 上記相互対向部の他方側に上記軸を中心とする円周上に
    形成されかつ上記第1部材と第2部材が互いに所定角度
    まで回転したときに上記凸部が入り込む穴と、 を具備したことを特徴とする軸ロック装置。
  2. 【請求項2】上記支持壁の一方の面に対向して第1の摩
    擦板を設けるとともに上記支持壁の他方の面に対向して
    第2の摩擦板を設け、上記第1の摩擦板には上記凸部を
    設けることなく上記支持壁に面接触させ、上記第2の摩
    擦板のみに上記凸部を設けたことを特徴とする請求項1
    記載の軸ロック装置。
  3. 【請求項3】上記支持壁の一方の面に対向して第1の摩
    擦板を設けるとともに上記支持壁の他方の面に対向して
    第2の摩擦板を設け、上記第1の摩擦板と第2の摩擦板
    の双方に上記凸部を設け、上記穴は上記支持壁を厚み方
    向に貫通する形状とし、この貫通穴の両側から上記第1
    の摩擦板の凸部と第2の摩擦板の凸部が嵌合するように
    したことを特徴とする請求項1記載の軸ロック装置。
  4. 【請求項4】上記穴が上記軸受孔を中心とする円周上に
    所定の角度範囲にわたって形成された円弧状の長穴であ
    ることを特徴とする請求項1記載の軸ロック装置。
  5. 【請求項5】少なくとも一対の上記凸部と少なくとも一
    対の上記凹部がいずれも上記軸を中心とする点対称位置
    に配置されていることを特徴とする請求項1ないし4の
    うちいずれか1項に記載の軸ロック装置。
JP14604296A 1996-06-07 1996-06-07 軸ロック装置 Expired - Fee Related JP3792786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14604296A JP3792786B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 軸ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14604296A JP3792786B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 軸ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09329127A true JPH09329127A (ja) 1997-12-22
JP3792786B2 JP3792786B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=15398797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14604296A Expired - Fee Related JP3792786B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 軸ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792786B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032823A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Kato Electrical Mach Co Ltd チルトヒンジ
JP2001289236A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 回転シャフトの取付構造
JP2002227825A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Ohashi Technica Inc 携帯用機器のヒンジ装置
JP2002250335A (ja) * 2000-12-18 2002-09-06 Futaba Kinzoku Kogyo Kk ヒンジ装置
JP2003056547A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Nifco Inc ヒンジ装置
JP2004251439A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Futaba Kinzoku Kogyo Kk ヒンジ装置
JP2005106277A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Aisin Seiki Co Ltd ダンパ装置
WO2005054695A1 (ja) * 2003-12-04 2005-06-16 Nhk Spring Co., Ltd. ヒンジ装置
WO2006035757A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Nhk Spring Co., Ltd. ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を使用した開閉機構
JP2009103316A (ja) * 2009-02-09 2009-05-14 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 2軸ヒンジ
JP2011214674A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanko:Kk トルクヒンジ装置
CN102939467A (zh) * 2010-06-07 2013-02-20 三菱电机株式会社 铰链机构及显示器开闭机构
JP2013510271A (ja) * 2009-11-05 2013-03-21 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 回転軸、デジタルデバイス及びユニバーサルシリアルバス(usb)デバイス
JP2013173442A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toyota Motor Corp 車両用収納部のドア構造
DE112009004398B4 (de) * 2009-02-10 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Gelenkmechanisinus
JP2018061640A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 富士フイルム株式会社 移動型放射線発生装置
JP2018146053A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 三菱製鋼株式会社 ヒンジ
JP2021535429A (ja) * 2018-08-31 2021-12-16 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co., Ltd チルト装置、及びチルト装置を有するカメラ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4973565A (ja) * 1972-11-21 1974-07-16
JPS5965612A (ja) * 1982-10-08 1984-04-13 Nhk Spring Co Ltd ばね式回動装置
JPS63266207A (ja) * 1987-04-17 1988-11-02 Azumafuji Denki Kk チルト機構
JPH01146011U (ja) * 1988-03-30 1989-10-06
JPH066735U (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 株式会社松下製作所 開閉装置のヒンジ構造
JPH06294414A (ja) * 1993-04-02 1994-10-21 Nhk Spring Co Ltd 軸ロック装置
JP3004560U (ja) * 1994-01-20 1994-11-22 加藤電機株式会社 Oa機器用チルトヒンジ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4973565A (ja) * 1972-11-21 1974-07-16
JPS5965612A (ja) * 1982-10-08 1984-04-13 Nhk Spring Co Ltd ばね式回動装置
JPS63266207A (ja) * 1987-04-17 1988-11-02 Azumafuji Denki Kk チルト機構
JPH01146011U (ja) * 1988-03-30 1989-10-06
JPH066735U (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 株式会社松下製作所 開閉装置のヒンジ構造
JPH06294414A (ja) * 1993-04-02 1994-10-21 Nhk Spring Co Ltd 軸ロック装置
JP3004560U (ja) * 1994-01-20 1994-11-22 加藤電機株式会社 Oa機器用チルトヒンジ

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032823A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Kato Electrical Mach Co Ltd チルトヒンジ
JP2001289236A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 回転シャフトの取付構造
JP2002250335A (ja) * 2000-12-18 2002-09-06 Futaba Kinzoku Kogyo Kk ヒンジ装置
JP2002227825A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Ohashi Technica Inc 携帯用機器のヒンジ装置
JP2003056547A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Nifco Inc ヒンジ装置
JP2004251439A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Futaba Kinzoku Kogyo Kk ヒンジ装置
JP2005106277A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Aisin Seiki Co Ltd ダンパ装置
US7874045B2 (en) 2003-12-04 2011-01-25 Nhk Spring Co., Ltd. Hinge device
WO2005054695A1 (ja) * 2003-12-04 2005-06-16 Nhk Spring Co., Ltd. ヒンジ装置
WO2006035757A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Nhk Spring Co., Ltd. ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を使用した開閉機構
JPWO2006035757A1 (ja) * 2004-09-30 2008-05-15 日本発条株式会社 ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を使用した開閉機構
US7845051B2 (en) 2004-09-30 2010-12-07 Nhk Spring Co., Ltd. Hinge device and opening/closing mechanism using the hinge device
JP2009103316A (ja) * 2009-02-09 2009-05-14 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 2軸ヒンジ
JP4739429B2 (ja) * 2009-02-09 2011-08-03 三菱製鋼株式会社 2軸ヒンジ
DE112009004398B4 (de) * 2009-02-10 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Gelenkmechanisinus
JP2013510271A (ja) * 2009-11-05 2013-03-21 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 回転軸、デジタルデバイス及びユニバーサルシリアルバス(usb)デバイス
JP2011214674A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanko:Kk トルクヒンジ装置
CN102939467A (zh) * 2010-06-07 2013-02-20 三菱电机株式会社 铰链机构及显示器开闭机构
JP2013173442A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toyota Motor Corp 車両用収納部のドア構造
JP2018061640A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 富士フイルム株式会社 移動型放射線発生装置
US10945689B2 (en) 2016-10-12 2021-03-16 Fujifilm Corporation Mobile radiation generator
JP2018146053A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 三菱製鋼株式会社 ヒンジ
JP2021535429A (ja) * 2018-08-31 2021-12-16 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co., Ltd チルト装置、及びチルト装置を有するカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792786B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09329127A (ja) 軸ロック装置
US5913351A (en) Tilt hinge
US6988294B2 (en) Tilt hinge
US5987704A (en) Dual axis hinge apparatus with braking mechanism
US6182330B1 (en) Self-latching hinge
US20030056322A1 (en) Hinge device
JP4040720B2 (ja) 軸ロック装置およびこの軸ロック装置を用いたローテーション機構
KR200173283Y1 (ko) 힌지 장치
JP3381677B2 (ja) ヒンジ機構およびその使用方法
JP6497771B2 (ja) チルトヒンジ及び電子機器
JP2602161Y2 (ja) チルトヒンジ
JP2000055031A (ja) 回動取付機構
JP3792795B2 (ja) 軸ロック装置
KR200234588Y1 (ko) 엘씨디모니터용 힌지
KR980010078U (ko) 틸트힌지
JP2547422Y2 (ja) Oa機器用チルトヒンジ
JP2592466Y2 (ja) Oa機器用チルトヒンジ
CN219691983U (zh) 一种多段开合转轴
KR100746966B1 (ko) 힌지장치
KR200417369Y1 (ko) 힌지장치
JP2556125Y2 (ja) Oa機器用チルトヒンジ
JP2564029Y2 (ja) Oa機器用チルトヒンジ
JP2589479Y2 (ja) Oa機器用チルトヒンジ
CN2152239Y (zh) 电脑的转轴
JP2592467Y2 (ja) Oa機器用チルトヒンジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees