JPWO2006013898A1 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006013898A1
JPWO2006013898A1 JP2006531521A JP2006531521A JPWO2006013898A1 JP WO2006013898 A1 JPWO2006013898 A1 JP WO2006013898A1 JP 2006531521 A JP2006531521 A JP 2006531521A JP 2006531521 A JP2006531521 A JP 2006531521A JP WO2006013898 A1 JPWO2006013898 A1 JP WO2006013898A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
film
impurity
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006531521A
Other languages
English (en)
Inventor
成国 金
成国 金
佐々木 雄一朗
雄一朗 佐々木
伊藤 裕之
裕之 伊藤
水野 文二
文二 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006013898A1 publication Critical patent/JPWO2006013898A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • H01L21/2236Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase from or into a plasma phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

高精度の微細なトランジスタを形成することを目的とし、半導体基板表面にゲート電極340を形成する工程と、前記ゲート電極340をはさむように、不純物を導入する工程と、前記不純物を活性化する工程とを含み、前記不純物の導入された領域に、ソース・ドレイン領域310、320を形成するトランジスタの製造方法において、前記不純物を導入する工程が、プラズマ照射工程を含み、前記活性化する工程に先だち、前記不純物が導入された領域の光反射率が小さくなるように反射防止膜400を形成する工程を含む。

Description

本発明は半導体装置の製造方法に係り、特にトランジスタのソース・ドレイン領域への不純物導入および活性化に関する。
近年、半導体デバイスの微細化に伴い、浅い接合を形成する技術が求められている。従来の半導体製造技術では、ボロン(B)、リン(P)、ヒ素(As)等の各種導電型の不純物を固体基体としての半導体基板表面に、低エネルギーでイオン注入を行なう方法が広く用いられている。
このイオン注入の方法を用いて浅い接合を形成できるとはいうものの、イオン注入で形成できる深さには限界がある。例えば、ボロン不純物は浅く導入することが難しく、イオン注入では、導入領域の深さは基体表面から10nm程度が限界であった。
そこで、近年、更に浅い接合を可能にする手法として種々のドーピング方法が提案され、その中でプラズマドーピング技術が実用化に適するものとして注目されてきている。このプラズマドーピングは、導入すべき不純物を含有した反応ガスをプラズマ励起し、上記固体基体表面にプラズマ照射して不純物を導入する技術である。そして、不純物導入後、アニ−ル工程により、導入された不純物の活性化がなされる。
45nmテクノロジーノードの典型的なターゲットはシート抵抗が1000Ω/sq以下で接合深さ10nm以下である。この目標を達成するために、高パワーのパルスレーザを使ったメルト式アニール方法が提案されている。不純物導入層をパルスレーザでメルトさせて溶融領域での瞬時拡散で極浅かつ急峻な接合を作ることが出来る。しかしながら、電界効果トランジスタにおいては、固体基板の表面近くに不純物が導入されたソースとドレインを、そしてソースとドレイン間の基板表面にゲート絶縁膜、更にその上にゲート電極が形成されている。このため上述したようなメルト式のレーザアニール方法は、不純物導入層の活性化と同時にゲートの溶融によるパターンの変形、ゲート絶縁膜下のチャネル部の溶融により、パターン精度が低下し、プロセスウインドウが狭くなるという問題があった。
そこで例えば、光吸収係数が大きい吸収層をトランジスタ領域(ソース、ドレイン、ゲート部(ゲート絶縁膜、ゲート電極、チャネル))に形成しプロセスウインドウを広げる方法を提案している。(非特許文献1参照)。
また、トランジスタ領域に反射防止膜を形成して、レーザアニールする方法も提案されている。この方法によれば、反射防止膜で覆われたトランジスタ領域の反射率を小さくすることで温度上昇率を高めることが出来る(特許文献1参照)。
しかしながら、上記の非特許文献1と特許文献1はいずれも均一厚さの同種の吸収層或は反射防止膜をトランジスタ領域に形成したものであり、活性化率を高めることはできるものの、同時にゲート部の温度上昇を招くため、ゲート部の溶融によるパターンの変形の解決には至らなかった。
Electrochem.Soc.Symp.Proc.,vol.2000−9(2000)p95−106. 特開2003−168645号公報
本発明は前記実情に鑑みてなされたもので、不純物の導入された領域、すなわち不純物導入層の活性化を効率よく行なうとともに、ゲート部の溶融を抑制し、高精度で信頼性の高いトランジスタを提供することを目的とする。
本発明では、選択的吸収変調方法をアニール手段として用いる。すなわち、不純物の導入された領域上とゲート電極上との間で反射防止膜を選択的に形成することにより、ゲート電極の光吸収率を不純物導入層の吸収率より小さくしている。これにより、不純物導入層の効率的活性化とゲート部の溶融の抑制(ノンメルト)を同時に実現出来ることを発見した。
本発明の方法は、半導体基板表面にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極をはさむように、不純物を導入する工程と、前記不純物を活性化する工程とを含み、前記不純物の導入された領域に、ソース・ドレイン領域を形成するトランジスタの製造方法において、前記不純物を導入する工程が、プラズマ照射工程を含み、前記活性化する工程に先だち、前記不純物が導入された領域の光反射率が前記ゲート電極表面の反射率よりも小さくなるように、前記不純物が導入された領域の表面に反射防止膜を形成する工程を含むことを特徴とする。
この方法によれば、ソース・ドレイン領域となる領域に選択的に光反射防止膜を形成しているため、ソース・ドレイン領域となる領域に選択的に光照射を行なうことにより、不純物を効率よく活性化しているため、ゲート部を溶融するほどの大きなエネルギーの光照射を行なうことなく活性化を行なうことができるため、不純物の導入された領域の活性化とゲート部の溶融防止を同時に実現することができ、高精度で高効率のトランジスタを形成することが可能となる。
また本発明の方法は、前記活性化する工程に先立ち、前記ゲート電極上に反射膜を形成する工程を含む。
この方法によれば、ゲート電極上に反射膜を形成しているため、ゲート電極上への光の吸収を低減し、ゲート部の溶融防止をより確実に実現することができる。
また本発明の方法は、前記不純物を導入する工程が、プラズマドーピングにより不純物を導入する工程を含む。
この方法によれば、より浅いソース・ドレイン領域を形成することができる上、プラズマドーピングにより不純物導入した領域の方がより光吸収率が高く、高効率で活性化できるため、総エネルギー照射量を低減でき、ゲート部の溶融を抑制することができる。
また本発明の方法は、前記プラズマを照射する工程が、前記半導体基板表面をプラズマ照射によりアモルファス化する工程を含む。
この方法によれば、不純物のドーピングに先立ちプラズマでアモルファス化する工程を実施することで、不純物の導入された領域の光吸収率を上げることが出来る。従って、高効率で活性化できるため、総エネルギー照射量を低減でき、ゲート電極の溶融を抑制することができる。
また本発明の方法は、前記反射防止膜が、前記不純物の導入された領域と前記ゲート電極上とで異なる膜厚をもつように、形成されているものを含む。
この方法によれば、ゲート電極上とソース・ドレインを形成する領域とで反射防止膜の膜厚を変えることにより、不純物の導入された領域の光吸収率をゲート電極上に比べて高くなるようにすることが出来る。従って、高効率で活性化できるため、総エネルギー照射量を低減でき、ゲート部の溶融を抑制することができる。
また本発明の方法は、前記活性化する工程が、300nm以上、1100nm以下の波長を含む光を照射する工程を含む。
この方法によれば、300nm以上、1100nm以下の波長を含む光を使ってアニールするとより反射率を下げることができるので、望ましい。
また本発明の方法は、前記活性化する工程が、400nm以下の波長を含む光を照射する工程を含む工程を含む。
この方法によれば、プラズマドーピングにより不純物をドーピングした場合、400nm以下の波長を含む光を使ってアニールするとより反射率を下げることができるので、望ましい。
また本発明の方法は、前記反射防止膜が前記不純物が導入された領域の屈折率より低い屈折率を持つ透光性膜であるものを含む。
この方法によれば、前記不純物の導入されたソース・ドレインに相当する領域の屈折率より低い屈折率を持つ透光性膜の干渉を利用して、反射率を下げることが出来る。シリコンのデバイスプロセスで広く使われている酸化シリコン膜SiO、窒化シリコン膜Si、窒酸化シリコン膜SiONなどの透光性膜は、特にデバイスプロセスとの整合性と使い易さから考えて、望ましい。
また本発明の方法は、前記反射防止膜は低/高屈折率の2種類の誘電体膜を交互に積層した誘電体多層膜であるものを含む。
SiO2単層だけの場合は反射率に限界があるが、低/高屈折率の2種類の誘電体膜を交互に積層した誘電体多層膜の干渉を利用すれば、積層数が多ければ多いほど反射率も小さくすることができるので、反射率を非常により小さく抑えることができる。
また本発明の方法は、前記反射膜は1410℃以上の融点をもつ金属膜であるものを含む。
この構成によれば、結晶シリコンの融点である1410℃以上の融点をもつ金属膜は反射率が高く且つメルトしにくいので、望ましい。
また本発明の方法は、前記金属膜がタングステン(Wで)あって、前記活性化する工程は、波長410nm以上の波長を含む光を用いる工程を含むものを含む。
Wの場合、波長410nm以上の波長の光に対し、結晶シリコンよりも反射率が高くなっている。
また本発明の方法は、前記金属膜がタンタル(Ta)であって、前記活性化する工程は、波長600nm以上の波長を含む光を用いる工程を含む。
Taの場合、波長600nm以上の波長の光に対し、結晶シリコンよりも反射率が高くなっている。
また本発明の方法は、前記金属膜がチタンナイトライド(TiN)であって、前記活性化する工程は、波長510nm以上の波長を含む光を用いる工程を含む。
TiNの場合、波長510nm以上の波長の光に対し、結晶シリコンよりも反射率が高くなっている。
また本発明の方法は、前記反射防止膜が酸化シリコン膜を含む。
酸化シリコンの膜厚を調整することによって極めて容易に反射防止膜を形成することが可能となる。
本発明の実施の形態1で用いられるプラズマドーピング装置を示す図 本発明の実施の形態1におけるトランジスタの製造工程図 本発明の実施の形態2に置けるトランジスタの製造工程図 プラズマドーピング法およびイオン注入法でボロンの不純物を導入した後反射防止膜を形成したトランジスタにおける、各波長に対する反射率を示す図 HeプラズマとGeイオン注入でアモルファス化した後に酸化シリコン膜を形成したときの、各波長に対する反射率を示す図 酸化シリコン膜を形成していない場合と膜厚85nmの酸化シリコン膜を形成した場合のシート抵抗対レーザエネルギー密度をプロットした図 ゲート電極上に高融点の金属W、Ta、TiN膜を形成した場合の反射率対波長を示す図
符号の説明
100 固体基体
110 不純物導入層
200 真空チャンバ
210 プラズマを表す矩形
220 プラズマ源
230 真空計
240 真空ポンプ
250 電源
260 基板ホルダ
270 電源
280 第1のライン
290 第2のライン
300 固体基体(シリコン基板)
310 不純物が導入されたソース領域(形成領域)
320 不純物が導入されたドレイン領域(形成領域)
330 ゲート酸化膜
340 ゲート電極
400 反射防止膜
410 高反射膜
500 アニール光源
次に、本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体基板上へのトランジスタの形成に際し、ソース・ドレイン領域形成のための不純物の導入工程において、ゲート電極の形成されたシリコン基板表面にこのゲート電極をマスクとしてプラズマドーピングにより、不純物を導入し、光照射により活性化するに先立ち、前記不純物が導入された領域の光反射率が小さくなるように反射防止膜を形成する工程を含むようにしたことを特徴とする。
プロセスの説明に先立ち、まず、本実施の形態で用いられる半導体装置の製造方法で用いられるプラズマドーピング装置と不純物ドーピングのプロセスについて説明する。本実施の形態で用いられるドーピング装置は、図1に示すように、真空チャンバー200と、この真空チャンバー200内にプラズマを励起するプラズマ源220とを具備し、基板ホルダ260に載置された、被処理基体としての固体基体100の表面にプラズマドーピングを行なうものである。
そして、この真空チャンバー200には、真空ポンプ240が接続され、真空測定の為の真空計230が設置されており、プラズマ源220には電源250が接続されている。また、基板ホルダー260には、独自の電気的ポテンシャルを印加するための、電源270が、前述の電源とは別途接続されている。
また真空チャンバー200にはこれらのガスを導入するためのガス導入機構が設置されている。このガス導入機構は、ドーパント物質としての第1の物質(この場合はB)を供給する第1のライン280、その他の物質である第2の物質を供給する第2のライン290(この場合はHe)で構成される。
まず、真空チャンバー200に第1の物質としてのドーパント物質を供給する。ここでは、ドーパント物質とこれとは異なるその他の物質をキャリアガスとして導入する。本実施の形態では、ドーパント物質とは異なる性質のガス、例えば、希ガスなどで(質量が異なり)、電気的にはシリコンの中で活性にならない物質を選択した。例として、Heである。これをその他の第2の物質としてHeを選択した。さて、前述の第1乃至第2のライン280、290で構成されるガス導入ラインからガスを導入し、真空チャンバー200内の固体基体100表面でプラズマ210を生成する。
このプラズマ210と固体基体100との電気的ポテンシャル差によって、プラズマ中の荷電粒子が引き寄せられて、不純物ドーピングが行われる。同時にプラズマ中の電気的中性物質はこの固体基体100表面付近に付着もしくは吸蔵される。ここで不純物導入層110の状態は、下地である固体基体100の状態および、プラズマのもつエネルギーによって決まり、付着状態であっても良いし吸蔵されている状態であってもよい。
このプラズマドーピング装置を用いてトランジスタのソース・ドレイン領域形成のための不純物ドーピングを行なうわけであるが、シリコン基板300の表面に酸化シリコン膜からなるゲート酸化膜330、ドープト結晶シリコン膜からなるゲート電極340を形成する。このときゲート電極340上には反射膜410としてのタングステン膜(膜厚60nm)が形成され、ゲート電極のパターニングと同時にパターニングされる。そして、図1に示したプラズマドーピング装置にセットし、図2(a)に示すように、このゲート電極340をマスクとしてプラズマドーピングを行なう。
そしてプラズマCVD法、スパッタリング法、あるいはイオンプレーティング法により、膜厚90nm程度の酸化シリコン膜からなる反射防止膜400を形成し、上記図1に示したアニ−ル装置にセットし、図2(b)に示すように、アニール光源500を用いて波長530nmの光を照射し、活性化のためのアニ−ルを行なう。このとき反射防止膜400としての酸化シリコン膜の形成に際し、ゲート電極上にも反射防止膜が形成されるが、ゲート電極のパターニングに際して用いたレジストをそのまま残しておくようにし、リフトオフすることにより、ゲート電極上の反射防止膜は除去される。
このようにして、ドーピングのなされた領域には、反射防止膜400の存在により光が効率よく取り込まれ、プラズマドーピングのなされた領域のみ選択的に加熱が促進されて活性化が進み、ソース・ドレイン領域310、320が形成される。一方、ゲート電極340の表面には、膜厚60nm程度の薄いタングステン膜からなる反射膜410が形成された状態で光照射がなされるため、光が反射され、高温となるのが抑制される。このようにしてドーピングがなされた領域で選択的に活性化のためのアニ−ルが行なわれるため、効率よくソース・ドレイン領域310、320が形成され、ゲート電極の溶融も防止される。なお、タングステン膜は上述したように反射膜としての高温化を抑制する作用効果と、高融点であるため溶融しにくいという作用効果とから、効率よいソース・ドレイン領域の活性化とともにゲート電極の溶融を抑制することが可能となる。
これにより、ソース・ドレイン領域の不純物導入層を良好に活性化すると同時にゲート電極、チャネル部の溶融を防止し、形状および品質維持を実現することが出来、高精度で信頼性の高い微細トランジスタを歩留りよく実現することができる。
なお、ソース・ドレイン領域310、320となる領域への反射防止膜の形成に際しては、十分にゲート電極が覆われる厚さまで酸化シリコン膜を形成しておき、CMPあるいはレジストエッチバックによりゲート電極上の酸化シリコン膜を除去するようにしてもよい。
(実施の形態2)
次に本発明の実施の形態2について説明する。図3(a)乃至(c)は実施の形態2の方法を示す模式図である。前記実施の形態1では、ゲート電極表面に反射膜を形成し、ソース・ドレイン領域となる半導体基板表面には、反射防止膜としての酸化シリコン膜を形成し、アニ−ルを行ったが、本実施の形態では、ゲート電極上にソース・ドレイン領域となる半導体基板表面にも反射防止膜400を形成し、その膜厚をゲート電極上でより薄くなるようにし、ゲート電極上への光吸収を低減し、ゲート電極部の温度上昇を抑制し、ゲートの溶融を抑制するようにしている。
シリコン基板300の表面に酸化シリコン膜からなるゲート酸化膜330、ドープト結晶シリコン膜からなるゲート電極340を形成する。このときゲート電極のパターニングを酸化シリコン膜400からなるハードマスクを介して行い、ハードマスクを除去することなく、通例のプラズマドーピング装置にセットし、このゲート電極340をマスクとしてプラズマドーピングを行なう(図3(a))。
そして、ハードマスクを除去することなくCVD法などによりソース・ドレイン領域となる領域に膜厚120nm程度の酸化シリコン膜からなる反射防止膜400を形成した後、CMPによりゲート電極上の酸化シリコン膜の一部をより多く除去し、平坦化を行なう。これによりゲート電極上では膜厚d2がより小さく、ソース・ドレイン領域となる領域では膜厚d1の大きい(d1>d2)反射防止膜400を形成する(図3(b))。
この状態で上記図1に示したアニ−ル装置にセットし、波長530nmのアニール光源500を用いて活性化する(図3(c))。
これにより、ゲート電極およびチャネルの溶融を生じることなく、ソース・ドレイン領域の不純物導入層の活性化を実現することが出来、高精度で信頼性の高い微細トランジスタを歩留りよく形成することができる。
前記実施の形態では、ハードマスクとして用いた酸化シリコン膜を残したままこの上層に酸化シリコン膜を形成しCMPにより平坦化することにより、ソース・ドレイン領域上では厚く、ゲート電極上では薄い酸化シリコン膜を形成したが、ハードマスクを用いることなく、ゲート電極のパターニングを行い、同様の工程により酸化シリコン膜からなる反射防止膜を形成するようにしてもよい。
また、ハードマスクとして酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との2層膜を用いてもよい。すなわちゲート電極のパターニングを酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の2層膜からなるハードマスクを介して行い、ハードマスクを除去することなく、通例のプラズマドーピング装置にセットし、このゲート電極340をマスクとしてプラズマドーピングを行なう。
そして、ハードマスクを除去することなくCVD法などによりソース・ドレイン領域となる領域に膜厚90nm程度の酸化シリコン膜からなる反射防止膜400を形成した後、ハードマスクの上層側の膜である窒化シリコン膜を除去し、ゲート電極上の反射防止膜400もリフトオフする。これによりゲート電極上では膜厚d2がより小さく、ソース・ドレイン領域となる領域では膜厚d1の大きい(d1>d2)反射防止膜を形成することができる。
また、必要に応じて窒化シリコン膜を残したままでアニ−ルを行なうようにしてもよい。
このようにして、ソース領域310、ドレイン領域320となる領域の上に厚さd1の反射防止膜400を形成し、ゲート電極340の上には厚さd2の反射防止膜400を形成してアニール光源500により活性化する。これによりゲート電極上に比べてソース・ドレイン領域となる領域表面での反射率が低くなるように厚さd1とd2を設計することで、ソース・ドレイン領域の不純物導入層の良好な活性化と同時にゲート寸法の高精度維持を実現することができる。
図4に曲線a、bで示すように、それぞれプラズマドーピング(PDと記す)と、イオン注入(IIと記す)で不純物としてボロンを導入してから反射防止膜としての酸化シリコン膜を形成した場合、各波長に対しての反射率の計算値を示す。同じドーズ(6E14cm−2)のPDとII層の光物性値を測定し、多層膜計算ソフトで反射率を計算した。400nm以下の波長領域ではIIよりPDの方がより低い反射率が得られるので、望ましいことがわかる。
(実施の形態3)
次に本発明の実施の形態3として、プラズマで不純物を導入する工程の前にプラズマでアモルファス化する工程を実施するようにしたもので、これにより、不純物の導入された領域の光吸収率を上げることが可能となる。
本実施の形態では、プラズマで不純物を導入する工程すなわちプラズマドーピング工程に先立ち、不純物の導入される領域の表面をあらかじめアモルファス化し、反射率の低減をはかるようにしている。すなわち、それぞれHeプラズマ(He−PAと記す)とGeイオン注入(Ge−PAと記す)でアモルファス化した後に、反射防止膜としての酸化シリコン膜を形成し、後は前記実施の形態1および2と同様にドーピングを行なうようにしている。そして他は前記実施の形態1および2と同様である。
図5にそれぞれHeプラズマ(He−PAと記す)とGeイオン注入(Ge−PAと記す)でアモルファス化した後に酸化シリコン膜を形成した場合における、ドーピング後の表面の各波長に対する反射率との関係を曲線a、bに示す。ここでは反射率は膜厚に基づいて計算値で求めた値を用いた。ここでは同じ深さ(12nm)のアモルファス層のHe−PA層とGe−PA層の光物性値を測定し、多層膜計算ソフトで反射率を計算した。300nm以上1100nm以下の波長領域ではGe−PAよりHe−PAの方がより低い反射率を得ることができるので、より有効であることがわかった。
(実施の形態4)
次に本発明の実施の形態4として、反射防止膜の有無によるアニール後の状態の変化を確認するために、n型シリコン基板にプラズマドーピング方法で不純物ボロンを導入し、その上にプラズマCVD法により膜厚90nmの酸化シリコン膜を形成した後、波長530nmのレーザでアニールした。酸化シリコン膜を形成していない場合と酸化シリコン膜を膜厚90nmで形成した場合のシート抵抗対レーザエネルギー密度をプロットした結果を図6に曲線a,bで示す。膜厚90nmの酸化シリコン膜を形成することで、340ohm/sqのシート抵抗を得ることのできるレーザのエネルギー密度を1500mJ/cmから1100mJ/cmに低減することが出来た。エネルギー密度の低減割合は、約27%であった。この結果は反射防止膜である酸化シリコン膜の厚さを調整することで反射率を調整できることを示唆している。
(実施の形態5)
次に本発明の実施の形態5として、ゲート電極表面にゲート電極の上に金属層としてタングステンW層、タンタルTa層、チタンナイトライドTiN層を形成した場合の反射率対波長の計算値を示す。図7において曲線a、b、cは、それぞれW、Ta、TiNに対する波長と反射率との関係を測定した結果を示す。また比較のために、結晶シリコン(c−Si)の各波長に対しての反射率の値も曲線sで示した。ゲート電極の上に高融点の金属W、Ta、TiNを付けた場合、それぞれ波長410nm、600nm、510nm以上でゲート電極を構成する結晶シリコンより高い反射率を得ることができる。
なお、ソース・ドレイン領域の形成後、ソース・ドレインコンタクトを形成する必要があるが、ソース・ドレインコンタクトとなり得るような導電性層を反射防止膜として用いることにより、後でこの反射防止膜を除去する工程が不要となる。
本発明の選択的吸収変調を使ったトランジスタの製造方法は、浅い且つ低抵抗の接合の形成、活性化エネルギーの低減、アニール温度の低温化、ゲート変形の防止に有効である。
本発明は半導体装置の製造方法に係り、特にトランジスタのソース・ドレイン領域への不純物導入および活性化に関する。
近年、半導体デバイスの微細化に伴い、浅い接合を形成する技術が求められている。従来の半導体製造技術では、ボロン(B)、リン(P)、ヒ素(As)等の各種導電型の不純物を固体基体としての半導体基板表面に、低エネルギーでイオン注入を行なう方法が広く用いられている。
このイオン注入の方法を用いて浅い接合を形成できるとはいうものの、イオン注入で形成できる深さには限界がある。例えば、ボロン不純物は浅く導入することが難しく、イオン注入では、導入領域の深さは基体表面から10nm程度が限界であった。
そこで、近年、更に浅い接合を可能にする手法として種々のドーピング方法が提案され、その中でプラズマドーピング技術が実用化に適するものとして注目されてきている。このプラズマドーピングは、導入すべき不純物を含有した反応ガスをプラズマ励起し、上記固体基体表面にプラズマ照射して不純物を導入する技術である。そして、不純物導入後、アニ−ル工程により、導入された不純物の活性化がなされる。
45nmテクノロジーノードの典型的なターゲットはシート抵抗が1000Ω/sq以下で接合深さ10nm以下である。この目標を達成するために、高パワーのパルスレーザを使ったメルト式アニール方法が提案されている。不純物導入層をパルスレーザでメルトさせて溶融領域での瞬時拡散で極浅かつ急峻な接合を作ることが出来る。しかしながら、電界効果トランジスタにおいては、固体基板の表面近くに不純物が導入されたソースとドレインを、そしてソースとドレイン間の基板表面にゲート絶縁膜、更にその上にゲート電極が形成されている。このため上述したようなメルト式のレーザアニール方法は、不純物導入層の活性化と同時にゲートの溶融によるパターンの変形、ゲート絶縁膜下のチャネル部の溶融により、パターン精度が低下し、プロセスウインドウが狭くなるという問題があった。
そこで例えば、光吸収係数が大きい吸収層をトランジスタ領域(ソース、ドレイン、ゲート部(ゲート絶縁膜、ゲート電極、チャネル))に形成しプロセスウインドウを広げる方法を提案している。(非特許文献1参照)。
また、トランジスタ領域に反射防止膜を形成して、レーザアニールする方法も提案されている。この方法によれば、反射防止膜で覆われたトランジスタ領域の反射率を小さくすることで温度上昇率を高めることが出来る(特許文献1参照)。
しかしながら、上記の非特許文献1と特許文献1はいずれも均一厚さの同種の吸収層或は反射防止膜をトランジスタ領域に形成したものであり、活性化率を高めることはできるものの、同時にゲート部の温度上昇を招くため、ゲート部の溶融によるパターンの変形の解決には至らなかった。
Electrochem. Soc. Symp. Proc., vol. 2000-9 (2000) p95-106. 特開 2003−168645号公報
本発明は前記実情に鑑みてなされたもので、不純物の導入された領域、すなわち不純物導入層の活性化を効率よく行なうとともに、ゲート部の溶融を抑制し、高精度で信頼性の高いトランジスタを提供することを目的とする。
本発明では、選択的吸収変調方法をアニール手段として用いる。すなわち、不純物の導入された領域上とゲート電極上との間で反射防止膜を選択的に形成することにより、ゲート電極の光吸収率を不純物導入層の吸収率より小さくしている。これにより、不純物導入層の効率的活性化とゲート部の溶融の抑制(ノンメルト)を同時に実現出来ることを発見した。
本発明の方法は、半導体基板表面にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極をはさむように、不純物を導入する工程と、前記不純物を活性化する工程とを含み、前記不純物の導入された領域に、ソース・ドレイン領域を形成するトランジスタの製造方法において、前記不純物を導入する工程が、プラズマ照射工程を含み、前記活性化する工程に先だち、前記不純物が導入された領域の光反射率が前記ゲート電極表面の反射率よりも小さくなるように、前記不純物が導入された領域の表面に反射防止膜を形成する工程を含むことを特徴とする。
この方法によれば、ソース・ドレイン領域となる領域に選択的に光反射防止膜を形成しているため、ソース・ドレイン領域となる領域に選択的に光照射を行なうことにより、不純物を効率よく活性化しているため、ゲート部を溶融するほどの大きなエネルギーの光照射を行なうことなく活性化を行なうことができるため、不純物の導入された領域の活性化とゲート部の溶融防止を同時に実現することができ、高精度で高効率のトランジスタを形成することが可能となる。
また本発明の方法は、前記活性化する工程に先立ち、前記ゲート電極上に反射膜を形成する工程を含む。
この方法によれば、ゲート電極上に反射膜を形成しているため、ゲート電極上への光の吸収を低減し、ゲート部の溶融防止をより確実に実現することができる。
また本発明の方法は、前記不純物を導入する工程が、プラズマドーピングにより不純物を導入する工程を含む。
この方法によれば、より浅いソース・ドレイン領域を形成することができる上、プラズマドーピングにより不純物導入した領域の方がより光吸収率が高く、高効率で活性化できるため、総エネルギー照射量を低減でき、ゲート部の溶融を抑制することができる。
また本発明の方法は、前記プラズマを照射する工程が、前記半導体基板表面をプラズマ照射によりアモルファス化する工程を含む。
この方法によれば、不純物のドーピングに先立ちプラズマでアモルファス化する工程を実施することで、不純物の導入された領域の光吸収率を上げることが出来る。従って、高効率で活性化できるため、総エネルギー照射量を低減でき、ゲート電極の溶融を抑制することができる。
また本発明の方法は、前記反射防止膜が、前記不純物の導入された領域と前記ゲート電極上とで異なる膜厚をもつように、形成されているものを含む。
この方法によれば、ゲート電極上とソース・ドレインを形成する領域とで反射防止膜の膜厚を変えることにより、不純物の導入された領域の光吸収率をゲート電極上に比べて高くなるようにすることが出来る。従って、高効率で活性化できるため、総エネルギー照射量を低減でき、ゲート部の溶融を抑制することができる。
また本発明の方法は、前記活性化する工程が、300nm以上、1100nm以下の波長を含む光を照射する工程を含む。
この方法によれば、300nm以上、1100nm以下の波長を含む光を使ってアニールするとより反射率を下げることができるので、望ましい。
また本発明の方法は、前記活性化する工程が、400nm以下の波長を含む光を照射する工程を含む工程を含む。
この方法によれば、プラズマドーピングにより不純物をドーピングした場合、400nm以下の波長を含む光を使ってアニールするとより反射率を下げることができるので、望ましい。
また本発明の方法は、前記反射防止膜が前記不純物が導入された領域の屈折率より低い屈折率を持つ透光性膜であるものを含む。
この方法によれば、前記不純物の導入されたソース・ドレインに相当する領域の屈折率より低い屈折率を持つ透光性膜の干渉を利用して、反射率を下げることが出来る。シリコンのデバイスプロセスで広く使われている酸化シリコン膜SiO2、窒化シリコン膜Si34、窒酸化シリコン膜SiONなどの透光性膜は、特にデバイスプロセスとの整合性と使い易さから考えて、望ましい。
また本発明の方法は、前記反射防止膜は低/高屈折率の2種類の誘電体膜を交互に積層した誘電体多層膜であるものを含む。
SiO2単層だけの場合は反射率に限界があるが、低/高屈折率の2種類の誘電体膜を交互に積層した誘電体多層膜の干渉を利用すれば、積層数が多ければ多いほど反射率も小さくすることができるので、反射率を非常により小さく抑えることができる。
また本発明の方法は、前記反射膜は1410℃以上の融点をもつ金属膜であるものを含む。
この構成によれば、結晶シリコンの融点である1410℃以上の融点をもつ金属膜は反射率が高く且つメルトしにくいので、望ましい。
また本発明の方法は、前記金属膜がタングステン(Wで)あって、前記活性化する工程は、波長410nm以上の波長を含む光を用いる工程を含むものを含む。
Wの場合、波長410nm以上の波長の光に対し、結晶シリコンよりも反射率が高くなっている。
また本発明の方法は、前記金属膜がタンタル(Ta)であって、前記活性化する工程は、波長600nm以上の波長を含む光を用いる工程を含む。
Taの場合、波長600nm以上の波長の光に対し、結晶シリコンよりも反射率が高くなっている。
また本発明の方法は、前記金属膜がチタンナイトライド(TiN)であって、前記活性化する工程は、波長510nm以上の波長を含む光を用いる工程を含む。
TiNの場合、波長510nm以上の波長の光に対し、結晶シリコンよりも反射率が高くなっている。
また本発明の方法は、前記反射防止膜が酸化シリコン膜を含む。
酸化シリコンの膜厚を調整することによって極めて容易に反射防止膜を形成することが可能となる。
本発明の実施の形態1で用いられるプラズマドーピング装置を示す図 本発明の実施の形態1におけるトランジスタの製造工程図 本発明の実施の形態2に置けるトランジスタの製造工程図 プラズマドーピング法およびイオン注入法でボロンの不純物を導入した後反射防止膜を形成したトランジスタにおける、各波長に対する反射率を示す図 HeプラズマとGeイオン注入でアモルファス化した後に酸化シリコン膜を形成したときの、各波長に対する反射率を示す図 酸化シリコン膜を形成していない場合と膜厚85nmの酸化シリコン膜を形成した場合のシート抵抗対レーザエネルギー密度をプロットした図 ゲート電極上に高融点の金属W、Ta、TiN膜を形成した場合の反射率対波長を示す図
符号の説明
100 固体基体
110 不純物導入層
200 真空チャンバ
210 プラズマを表す矩形
220 プラズマ源
230 真空計
240 真空ポンプ
250 電源
260 基板ホルダ
270 電源
280 第1のライン
290 第2のライン
300 固体基体(シリコン基板)
310 不純物が導入されたソース領域(形成領域)
320 不純物が導入されたドレイン領域(形成領域)
330 ゲート酸化膜
340 ゲート電極
400 反射防止膜
410 高反射膜
500 アニール光源
次に、本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体基板上へのトランジスタの形成に際し、ソース・ドレイン領域形成のための不純物の導入工程において、ゲート電極の形成されたシリコン基板表面にこのゲート電極をマスクとしてプラズマドーピングにより、不純物を導入し、光照射により活性化するに先立ち、前記不純物が導入された領域の光反射率が小さくなるように反射防止膜を形成する工程を含むようにしたことを特徴とする。
プロセスの説明に先立ち、まず、本実施の形態で用いられる半導体装置の製造方法で用いられるプラズマドーピング装置と不純物ドーピングのプロセスについて説明する。本実施の形態で用いられるドーピング装置は、図1に示すように、真空チャンバー200と、この真空チャンバー200内にプラズマを励起するプラズマ源220とを具備し、基板ホルダ260に載置された、被処理基体としての固体基体100の表面にプラズマドーピングを行なうものである。
そして、この真空チャンバー200には、真空ポンプ240が接続され、真空測定の為の真空計230が設置されており、プラズマ源220には電源250が接続されている。また、基板ホルダー260には、独自の電気的ポテンシャルを印加するための、電源270が、前述の電源とは別途接続されている。
また真空チャンバー200にはこれらのガスを導入するためのガス導入機構が設置されている。このガス導入機構は、ドーパント物質としての第1の物質(この場合はB2H6)を供給する第1のライン280、その他の物質である第2の物質を供給する第2のライン290(この場合はHe)で構成される。
まず、真空チャンバー200に第1の物質としてのドーパント物質を供給する。ここでは、ドーパント物質とこれとは異なるその他の物質をキャリアガスとして導入する。本実施の形態では、ドーパント物質とは異なる性質のガス、例えば、希ガスなどで(質量が異なり)、電気的にはシリコンの中で活性にならない物質を選択した。例として、Heである。これをその他の第2の物質としてHeを選択した。さて、前述の第1乃至第2のライン280、290で構成されるガス導入ラインからガスを導入し、真空チャンバー200内の固体基体100表面でプラズマ210を生成する。
このプラズマ210と固体基体100との電気的ポテンシャル差によって、プラズマ中の荷電粒子が引き寄せられて、不純物ドーピングが行われる。同時にプラズマ中の電気的中性物質はこの固体基体100表面付近に付着もしくは吸蔵される。ここで不純物導入層110の状態は、下地である固体基体100の状態および、プラズマのもつエネルギーによって決まり、付着状態であっても良いし吸蔵されている状態であってもよい。
このプラズマドーピング装置を用いてトランジスタのソース・ドレイン領域形成のための不純物ドーピングを行なうわけであるが、シリコン基板300の表面に酸化シリコン膜からなるゲート酸化膜330、ドープト結晶シリコン膜からなるゲート電極340を形成する。このときゲート電極340上には反射膜410としてのタングステン膜(膜厚60nm)が形成され、ゲート電極のパターニングと同時にパターニングされる。そして、図1に示したプラズマドーピング装置にセットし、図2(a)に示すように、このゲート電極340をマスクとしてプラズマドーピングを行なう。
そしてプラズマCVD法、スパッタリング法、あるいはイオンプレーティング法により、膜厚90nm程度の酸化シリコン膜からなる反射防止膜400を形成し、上記図1に示したアニ−ル装置にセットし、図2(b)に示すように、アニール光源500を用いて波長530nmの光を照射し、活性化のためのアニ−ルを行なう。このとき反射防止膜400としての酸化シリコン膜の形成に際し、ゲート電極上にも反射防止膜が形成されるが、ゲート電極のパターニングに際して用いたレジストをそのまま残しておくようにし、リフトオフすることにより、ゲート電極上の反射防止膜は除去される。
このようにして、ドーピングのなされた領域には、反射防止膜400の存在により光が効率よく取り込まれ、プラズマドーピングのなされた領域のみ選択的に加熱が促進されて活性化が進み、ソース・ドレイン領域310、320が形成される。一方、ゲート電極340の表面には、膜厚60nm程度の薄いタングステン膜からなる反射膜410が形成された状態で光照射がなされるため、光が反射され、高温となるのが抑制される。このようにしてドーピングがなされた領域で選択的に活性化のためのアニ−ルが行なわれるため、効率よくソース・ドレイン領域310、320が形成され、ゲート電極の溶融も防止される。なお、タングステン膜は上述したように反射膜としての高温化を抑制する作用効果と、高融点であるため溶融しにくいという作用効果とから、効率よいソース・ドレイン領域の活性化とともにゲート電極の溶融を抑制することが可能となる。
これにより、ソース・ドレイン領域の不純物導入層を良好に活性化すると同時にゲート電極、チャネル部の溶融を防止し、形状および品質維持を実現することが出来、高精度で信頼性の高い微細トランジスタを歩留りよく実現することができる。
なお、ソース・ドレイン領域310、320となる領域への反射防止膜の形成に際しては、十分にゲート電極が覆われる厚さまで酸化シリコン膜を形成しておき、CMPあるいはレジストエッチバックによりゲート電極上の酸化シリコン膜を除去するようにしてもよい。
(実施の形態2)
次に本発明の実施の形態2について説明する。図3(a)乃至(c)は実施の形態2の方法を示す模式図である。前記実施の形態1では、ゲート電極表面に反射膜を形成し、ソース・ドレイン領域となる半導体基板表面には、反射防止膜としての酸化シリコン膜を形成し、アニ−ルを行ったが、本実施の形態では、ゲート電極上にソース・ドレイン領域となる半導体基板表面にも反射防止膜400を形成し、その膜厚をゲート電極上でより薄くなるようにし、ゲート電極上への光吸収を低減し、ゲート電極部の温度上昇を抑制し、ゲートの溶融を抑制するようにしている。
シリコン基板300の表面に酸化シリコン膜からなるゲート酸化膜330、ドープト結晶シリコン膜からなるゲート電極340を形成する。このときゲート電極のパターニングを酸化シリコン膜400からなるハードマスクを介して行い、ハードマスクを除去することなく、通例のプラズマドーピング装置にセットし、このゲート電極340をマスクとしてプラズマドーピングを行なう(図3(a))。
そして、ハードマスクを除去することなくCVD法などによりソース・ドレイン領域となる領域に膜厚120nm程度の酸化シリコン膜からなる反射防止膜400を形成した後、CMPによりゲート電極上の酸化シリコン膜の一部をより多く除去し、平坦化を行なう。これによりゲート電極上では膜厚d2がより小さく、ソース・ドレイン領域となる領域では膜厚d1の大きい(d1>d2)反射防止膜400を形成する(図3(b))。
この状態で上記図1に示したアニ−ル装置にセットし、波長530nmのアニール光源500を用いて活性化する(図3(c))。
これにより、ゲート電極およびチャネルの溶融を生じることなく、ソース・ドレイン領域の不純物導入層の活性化を実現することが出来、高精度で信頼性の高い微細トランジスタを歩留りよく形成することができる。
前記実施の形態では、ハードマスクとして用いた酸化シリコン膜を残したままこの上層に酸化シリコン膜を形成しCMPにより平坦化することにより、ソース・ドレイン領域上では厚く、ゲート電極上では薄い酸化シリコン膜を形成したが、ハードマスクを用いることなく、ゲート電極のパターニングを行い、同様の工程により酸化シリコン膜からなる反射防止膜を形成するようにしてもよい。
また、ハードマスクとして酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との2層膜を用いてもよい。すなわちゲート電極のパターニングを酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の2層膜からなるハードマスクを介して行い、ハードマスクを除去することなく、通例のプラズマドーピング装置にセットし、このゲート電極340をマスクとしてプラズマドーピングを行なう。
そして、ハードマスクを除去することなくCVD法などによりソース・ドレイン領域となる領域に膜厚90nm程度の酸化シリコン膜からなる反射防止膜400を形成した後、ハードマスクの上層側の膜である窒化シリコン膜を除去し、ゲート電極上の反射防止膜400もリフトオフする。これによりゲート電極上では膜厚d2がより小さく、ソース・ドレイン領域となる領域では膜厚d1の大きい(d1>d2)反射防止膜を形成することができる。
また、必要に応じて窒化シリコン膜を残したままでアニ−ルを行なうようにしてもよい。
このようにして、ソース領域310、ドレイン領域320となる領域の上に厚さd1の反射防止膜400を形成し、ゲート電極340の上には厚さd2の反射防止膜400を形成してアニール光源500により活性化する。これによりゲート電極上に比べてソース・ドレイン領域となる領域表面での反射率が低くなるように厚さd1とd2を設計することで、ソース・ドレイン領域の不純物導入層の良好な活性化と同時にゲート寸法の高精度維持を実現することができる。
図4に曲線a、bで示すように、それぞれプラズマドーピング(PDと記す)と、イオン注入(IIと記す)で不純物としてボロンを導入してから反射防止膜としての酸化シリコン膜を形成した場合、各波長に対しての反射率の計算値を示す。同じドーズ(6E14cm-2)のPDとII層の光物性値を測定し、多層膜計算ソフトで反射率を計算した。400nm以下の波長領域ではIIよりPDの方がより低い反射率が得られるので、望ましいことがわかる。
(実施の形態3)
次に本発明の実施の形態3として、プラズマで不純物を導入する工程の前にプラズマでアモルファス化する工程を実施するようにしたもので、これにより、不純物の導入された領域の光吸収率を上げることが可能となる。
本実施の形態では、プラズマで不純物を導入する工程すなわちプラズマドーピング工程に先立ち、不純物の導入される領域の表面をあらかじめアモルファス化し、反射率の低減をはかるようにしている。すなわち、それぞれHeプラズマ(He-PAと記す)とGeイオン注入(Ge-PAと記す)でアモルファス化した後に、反射防止膜としての酸化シリコン膜を形成し、後は前記実施の形態1および2と同様にドーピングを行なうようにしている。そして他は前記実施の形態1および2と同様である。
図5にそれぞれHeプラズマ(He-PAと記す)とGeイオン注入(Ge-PAと記す)でアモルファス化した後に酸化シリコン膜を形成した場合における、ドーピング後の表面の各波長に対する反射率との関係を曲線a、bに示す。ここでは反射率は膜厚に基づいて計算値で求めた値を用いた。ここでは同じ深さ(12nm)のアモルファス層のHe-PA層とGe-PA層の光物性値を測定し、多層膜計算ソフトで反射率を計算した。300nm以上1100nm以下の波長領域ではGe-PAよりHe-PAの方がより低い反射率を得ることができるので、より有効であることがわかった。
(実施の形態4)
次に本発明の実施の形態4として、反射防止膜の有無によるアニール後の状態の変化を確認するために、n型シリコン基板にプラズマドーピング方法で不純物ボロンを導入し、その上にプラズマCVD法により膜厚90nmの酸化シリコン膜を形成した後、波長530nmのレーザでアニールした。酸化シリコン膜を形成していない場合と酸化シリコン膜を膜厚90nmで形成した場合のシート抵抗対レーザエネルギー密度をプロットした結果を図6に曲線a,bで示す。膜厚90nmの酸化シリコン膜を形成することで、340ohm/sqのシート抵抗を得ることのできるレーザのエネルギー密度を1500mJ/cm2から1100mJ/cm2に低減することが出来た。エネルギー密度の低減割合は、約27%であった。この結果は反射防止膜である酸化シリコン膜の厚さを調整することで反射率を調整できることを示唆している。
(実施の形態5)
次に本発明の実施の形態5として、ゲート電極表面にゲート電極の上に金属層としてタングステンW層、タンタルTa層、チタンナイトライドTiN層を形成した場合の反射率対波長の計算値を示す。図7において曲線a、b、cは、それぞれW、Ta、TiNに対する波長と反射率との関係を測定した結果を示す。また比較のために、結晶シリコン(c-Si)の各波長に対しての反射率の値も曲線sで示した。ゲート電極の上に高融点の金属W、Ta、TiNを付けた場合、それぞれ波長410nm、600nm、510nm以上でゲート電極を構成する結晶シリコンより高い反射率を得ることができる。
なお、ソース・ドレイン領域の形成後、ソース・ドレインコンタクトを形成する必要があるが、ソース・ドレインコンタクトとなり得るような導電性層を反射防止膜として用いることにより、後でこの反射防止膜を除去する工程が不要となる。
本発明の選択的吸収変調を使ったトランジスタの製造方法は、浅い且つ低抵抗の接合の形成、活性化エネルギーの低減、アニール温度の低温化、ゲート変形の防止に有効である。

Claims (14)

  1. 半導体基板表面にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極をはさむように、不純物を導入する工程と、前記不純物を活性化する工程とを含み、前記不純物の導入された領域に、ソース・ドレイン領域を形成するトランジスタの製造方法において、
    前記不純物を導入する工程が、プラズマ照射工程を含み、
    前記活性化する工程に先だち、前記不純物が導入された領域の光反射率が前記ゲート電極表面の反射率よりも小さくなるように、前記不純物が導入された領域の表面に反射防止膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記活性化する工程に先立ち、前記ゲート電極上に反射膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記不純物を導入する工程は、プラズマドーピングにより不純物を導入する工程を含む半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記プラズマを照射する工程が、前記半導体基板表面をプラズマ照射によりアモルファス化する工程を含む半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記反射防止膜は、前記不純物の導入された領域と前記ゲート電極上とで異なる膜厚をもつように形成された半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記活性化する工程は、300nm以上、1100nm以下の波長を含む光を照射する工程を含む半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記活性化する工程は、400nm以下の波長を含む光を照射する工程を含む工程を含む半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記反射防止膜は前記不純物が導入された領域の屈折率より低い屈折率を持つ透光性膜である半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記反射防止膜は低/高屈折率の2種類の誘電体膜を交互に積層した誘電体多層膜であ
    る半導体装置の製造方法。
  10. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記反射膜は1410℃以上の融点をもつ金属膜である半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記金属膜はタングステン(W)であって、
    前記活性化する工程は、波長410nm以上の波長を含む光を用いる工程を含む半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記金属膜はタンタル(Ta)であって、
    前記活性化する工程は、波長600nm以上の波長を含む光を用いる工程を含む半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記金属膜はチタンナイトライド(TiN)であって、
    前記活性化する工程は、波長510nm以上の波長を含む光を用いる工程を含む半導体装置の製造方法。
  14. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記反射防止膜は酸化シリコン膜である半導体装置の製造方法。
JP2006531521A 2004-08-04 2005-08-03 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPWO2006013898A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228198 2004-08-04
JP2004228198 2004-08-04
PCT/JP2005/014220 WO2006013898A1 (ja) 2004-08-04 2005-08-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006013898A1 true JPWO2006013898A1 (ja) 2008-05-01

Family

ID=35787179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531521A Withdrawn JPWO2006013898A1 (ja) 2004-08-04 2005-08-03 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090023262A1 (ja)
JP (1) JPWO2006013898A1 (ja)
CN (1) CN1993818A (ja)
TW (1) TW200609985A (ja)
WO (1) WO2006013898A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569463B2 (en) * 2006-03-08 2009-08-04 Applied Materials, Inc. Method of thermal processing structures formed on a substrate
JP2008021827A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP6560653B2 (ja) 2015-12-21 2019-08-14 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw 細長いナノスケール構造の選択加熱方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3297770B2 (ja) * 1993-10-15 2002-07-02 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP3535871B2 (ja) * 2002-06-13 2004-06-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像表示装置及び電子放出素子の製造方法
JP2004087583A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法並びに薄膜の熱処理方法
US20060024938A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Texas Instruments, Incorporated Method for reducing metal silicide excessive encroachment defects in the manufacture of a semiconductor device having silicided source/drain regions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006013898A1 (ja) 2006-02-09
CN1993818A (zh) 2007-07-04
TW200609985A (en) 2006-03-16
US20090023262A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW403972B (en) Method of fabricating mis semiconductor device
US4468855A (en) Method of making aluminum gate self-aligned FET by selective beam annealing through reflective and antireflective coatings
JP4924690B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US7795124B2 (en) Methods for contact resistance reduction of advanced CMOS devices
JPH065536A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003309079A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101354661B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US6927130B2 (en) Method of manufacturing a trench gate type field effect transistor
JP2003229568A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW200834739A (en) Manufacture of semiconductor device
JP5610759B2 (ja) Soi基板の作製方法、半導体装置の作製方法
TW201349547A (zh) 具選擇性射極的太陽能電池製作方法
JP4455441B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5054973B2 (ja) 不純物導入方法
JP2009130243A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100540490B1 (ko) 플러그이온주입을 포함하는 반도체소자의 콘택 형성 방법
JP2005136198A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2011160819A2 (en) Method for fabrication of a back side contact solar cell
JPWO2006013898A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006310372A (ja) 半導体装置および、その製造方法
JPH07112063B2 (ja) 電界効果トランジスタの製作方法
JPWO2004114413A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4127994B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP4443652B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
TW200416893A (en) Method of forming a semiconductor device having an energy absorbing layer and structure thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007