JPWO2006011396A1 - 表面被覆切削工具 - Google Patents

表面被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006011396A1
JPWO2006011396A1 JP2006529232A JP2006529232A JPWO2006011396A1 JP WO2006011396 A1 JPWO2006011396 A1 JP WO2006011396A1 JP 2006529232 A JP2006529232 A JP 2006529232A JP 2006529232 A JP2006529232 A JP 2006529232A JP WO2006011396 A1 JPWO2006011396 A1 JP WO2006011396A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum oxide
oxide layer
cutting tool
coated cutting
rake face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006529232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4658939B2 (ja
Inventor
博俊 伊藤
博俊 伊藤
栄仁 谷渕
栄仁 谷渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2006011396A1 publication Critical patent/JPWO2006011396A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658939B2 publication Critical patent/JP4658939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/27Cutters, for shaping comprising tool of specific chemical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/03Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

主面側にすくい面を、側面側に逃げ面を備えた基体の表面に、酸化アルミニウム層を少なくとも1層含む硬質被覆層を成膜してなる表面被覆切削工具において、以下の式(I)にて算出される値を前記酸化アルミニウム層の(HKL)面についての配向係数TCとしたとき、前記すくい面における配向係数TCRと前記逃げ面における配向係数TCFとの比TCF/TCRが0.3〜0.95の範囲にある表面被覆切削工具であり、この表面被覆切削工具のすくい面と逃げ面との交差稜線部に形成された切刃を切削物に当てて切削加工を行う切削物の製造方法である。【数3】但し、I(HKL) 、I0(HKL)およびΣ[I(hkl)/I0(hkl)]は明細書中に記載した通りである。

Description

本発明は、硬質被覆層を表面に被着形成して優れた耐欠損性および耐摩耗性等の切削特性を有する切削工具に関する。
従来より、基体の表面に硬質被覆層を被着形成した表面被覆切削工具としては、超硬合金やサーメット、セラミックス等の硬質基体の表面に、TiC層、TiN層、TiCN層、Al23層およびTiAlN層等の硬質被覆層を単層または複数層被着形成した工具が多用されている。
近時、切削加工の高能率化に伴い、さらなる耐欠損性・耐摩耗性の向上が求められている。特に、金属の重断続切削等の大きな衝撃が切刃にかかるような切削が増えている。かかる過酷な切削条件においては、従来の工具では硬質被覆層が大きな衝撃に耐えきれず、チッピングや硬質被覆層の剥離が発生しやすく、これが引き金となって、切刃の欠損や異常摩耗の発生等の突発的な工具損傷により、工具寿命の長寿命化ができないという問題があった。
そこで、特許文献1には、酸化アルミニウム層の粒径と層厚を適正化するとともに、(012)面における組織化係数(Texture Coefficient:配向係数)を1.3以上とすることで、緻密で耐欠損性の高い酸化アルミニウム層とすることが記載されている。
また、特許文献2には、酸化アルミニウム層の(012)面における組織化係数(配向係数)を2.5以上とすることで、酸化アルミニウム層の残留応力が解放されやすくなるため、酸化アルミニウム層の耐欠損性が向上することが記載されている。
しかしながら、上記特許文献1および特許文献2に記載されている酸化アルミニウム層の耐欠損性を全体的に向上させる、すなわち酸化アルミニウム層の靭性を向上させる方法では、特に突発欠損やチッピング等が生じやすいすくい面における工具損傷は抑えられるが、逃げ面では逆に酸化アルミニウム層の硬度低下によって被削材との接触によるこすれ摩耗が進行しやすくなってしまい、結果的に工具寿命には限界があった。
一方、特許文献3には、酸化アルミニウム層の付着力を向上させるために、酸化アルミニウム層のX線回折分析のX線ピークにおいて、(110)面のピーク強度を最強とすることが記載されている。
また、特許文献4には、酸化アルミニウム層のX線回折分析のX線ピークにおいて、(012)面、(104)面、(110)面、(116)面のピーク強度を適正化することによって、酸化アルミニウム層の耐欠損性が向上することが記載されている。
しかしながら、上記特許文献3および特許文献4に記載されている酸化アルミニウム層の付着力を向上させる方法では、膜の剥離や摩耗の進行を抑制することはできるが、すくい面では酸化アルミニウム層の付着力が強すぎて、下層の硬質層が先に剥離してしまうことから、大きな衝撃がかかると突発的に大きな欠損が発生する可能性があった。一方、逃げ面では、逆に酸化アルミニウム層にクラックが発生すると、クラック内に溶解した被削材が進入して被削材が溶着しやすくなってしまい、結果的に工具寿命には限界があった。
特許第3325987号公報 特開2003−025114号公報 特開平10−156606号公報 特開2002−370105号公報
本発明の主たる課題は、硬質被覆層の特性バランスを最適化することによって耐摩耗性および耐欠損性共に優れた表面被覆切削工具とし、長寿命な表面被覆切削工具を提供することである。
本発明の他の課題は、すくい面の耐衝撃性を高めて突発的に発生する大きな欠損を防止しつつ、逃げ面では被削材の溶着を防止して、長寿命な表面被覆切削工具を提供することである。
本発明のさらに他の課題は、安定して良好な加工面を有する切削物が得られる切削物の製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下の構成からなる解決手段を見出し、本発明を完成するに至った。
(1)主面側にすくい面を、側面側に逃げ面を備えた基体の表面に、酸化アルミニウム層を少なくとも1層含む硬質被覆層を成膜してなる表面被覆切削工具において、以下の式(I)にて算出される値を前記酸化アルミニウム層の(HKL)面についての配向係数TCとしたとき、前記すくい面における配向係数TCRと前記逃げ面における配向係数TCFとの比TCF/TCRが0.3〜0.95の範囲にある表面被覆切削工具。
Figure 2006011396
但し、
(HKL)面:(012)、(104)、(110)、(113)、(024)、(116)面から選ばれる1種
I(HKL) :(HKL)面におけるX線回折ピーク強度測定値
0(HKL):JCPDSカード番号10−173の(HKL)面における標準X線回折ピーク強度
Σ[I(hkl)/I0(hkl)]:(012)、(104)、(110)、(113)、(024)、(116)面における[X線回折ピーク強度測定値]/[標準X線回折ピーク強度]の値の合計
(2)前記(HKL)面が(012)面である前記(1)に記載の表面被覆切削工具。
(3)前記すくい面における配向係数TCRが1.2〜2.5、前記逃げ面における配向係数TCFが0.5〜1.1である前記(2)に記載の表面被覆切削工具。
(4)前記基体表面の面粗さが、前記すくい面において0.1μm以下、前記逃げ面において0.2〜1.0μmである前記(2)に記載の表面被覆切削工具。
(5)前記酸化アルミニウム層の直下に少なくともチタンおよび酸素を含有する化合物からなる結合層を有する前記(2)に記載の表面被覆切削工具。
(6)前記結合層における酸素濃度が2〜10原子%である前記(5)に記載の表面被覆切削工具。
(7)前記酸化アルミニウム層と前記結合層との界面における面粗さが、すくい面において0.08μm以下、逃げ面において0.1〜0.8μmである前記(5)に記載の表面被覆切削工具。
(8)前記酸化アルミニウム層のマイクロビッカース硬度計にて測定した膜硬度が、すくい面において20GPa以上であり、かつ、前記逃げ面における前記酸化アルミニウム層の膜硬度が、すくい面における膜硬度よりも0.5GPa以上大きい前記(2)に記載の表面被覆切削工具。
(9)前記(HKL)面が(110)面である前記(1)に記載の表面被覆切削工具。
(10)前記すくい面における配向係数TCRが1.3〜5.0、前記逃げ面における配向係数TCFが0.5〜4.0である前記(9)に記載の表面被覆切削工具。
(11)前記基体表面の面粗さが、前記すくい面において0.2〜1μm、前記逃げ面において0.6〜2μmである前記(9)に記載の表面被覆切削工具。
(12)前記酸化アルミニウム層の直下に少なくともチタンおよび酸素を含有する化合物からなる結合層を有する前記(9)に記載の表面被覆切削工具。
(13)前記結合層における酸素濃度が10〜25原子%である前記(12)に記載の表面被覆切削工具。
(14)前記酸化アルミニウム層と前記結合層との界面における面粗さが、すくい面において0.2〜0.5μm、逃げ面において0.6〜2μmである前記(12)に記載の表面被覆切削工具。
(15)ダイヤモンド圧子によるスクラッチ試験にて測定した前記酸化アルミニウム膜の付着力が、すくい面において40N〜120Nの範囲内であり、かつ、前記逃げ面における前記酸化アルミニウム層の付着力が30N〜100Nの範囲内である前記(9)に記載の表面被覆切削工具。
(16)前記(HKL)面が(113)面である前記(1)に記載の表面被覆切削工具。
(17)前記すくい面における配向係数TCRが0.4〜1.0、前記逃げ面における配向係数TCFが0.2〜0.7である前記(16)に記載の表面被覆切削工具。
(18)前記酸化アルミニウム層の直下に少なくともチタンおよび酸素を含有する化合物からなる結合層を有する前記(16)に記載の表面被覆切削工具。
(19)前記結合層における酸素濃度が25〜40原子%である前記(18)に記載の表面被覆切削工具。
(20)前記すくい面と前記逃げ面との交差稜線部に形成された切刃における(HKL)面についての配向係数TCEと前記逃げ面における配向係数TCFとの比TCF/TCEが0.2〜0.8の範囲にある前記(1)に記載の表面被覆切削工具。
(21)前記酸化アルミニウム層の層厚が1〜6μmである前記(1)に記載の表面被覆切削工具。
(22)前記(1)に記載の表面被覆切削工具の前記すくい面と前記逃げ面との交差稜線部に形成された切刃を切削物に当てて切削加工を行う切削物の製造方法。
(23)前記切削加工として連続切削加工工程と断続切削加工工程とを含む前記(22)に記載の切削物の製造方法。
(24)前記(2)に記載の表面被覆切削工具で切削加工を行う前記(23)に記載の切削物の製造方法。
(25)前記切削加工として断続切削加工工程を含む前記(22)に記載の切削物の製造方法。
(26)前記(9)に記載の表面被覆切削工具で切削加工を行う前記(25)に記載の切削物の製造方法。
(27)前記切削加工として高速連続切削加工工程を含む前記(22)に記載の切削物の製造方法。
(28)前記(16)に記載の表面被覆切削工具で切削加工を行う前記(27)に記載の切削物の製造方法。
前記(1),(2)では、基体の表面に成膜した酸化アルミニウム層の(012)面の配向係数を、すくい面における配向係数TCRと逃げ面における配向係数TCFとの比TCF/TCRが0.3〜0.95の範囲となるように調節する。これによって、切削中に被削材と衝突して衝撃を受けやすいすくい面における切削工具の耐衝撃性を高めてチッピングや突発欠損を抑制することができる。しかも、切削中に被削材とのこすれ摩耗による摩耗の量が大きい逃げ面において、酸化アルミニウム層の硬度を高めて逃げ面の耐摩耗性を向上することができる。その結果、耐摩耗性と耐欠損性の両方に優れた性能を発揮する表面被覆切削工具となる。
従って、特に、刃先に大きな衝撃がかかる断続加工と、耐摩耗性が重要になる連続加工が混在する加工においても、突発欠損の発生もなく優れた耐摩耗性を発揮することができるという効果がある。
前記(3)によれば、逃げ面において、前記酸化アルミニウム層の結晶間の結合力を高めて膜の硬度を十分に高くすることができ、逃げ面におけるこすれ摩耗を抑制することができる。さらに、前記すくい面において、前記酸化アルミニウム層の結晶間の結合力を弱めて酸化アルミニウム層の靭性を高め、すくい面におけるチッピングや突発欠損を抑制することができ、その結果、耐欠損性と耐摩耗性を共に向上することができる。
前記(4)によれば、すくい面と逃げ面の配向係数を所定の範囲に容易に調節することができ、表面被覆切削工具の耐摩耗性および耐欠損性を共に向上することができる。
前記(5)によれば、前記酸化アルミニウム層の付着力を高めて切削加工中の膜剥離を抑えると共に、前記酸化アルミニウム層の配向係数を所定の範囲に調節しやすくすることができる。
前記(6)によれば、前記酸化アルミニウム層の配向係数を容易に制御することができる。
前記(7)によれば、すくい面と逃げ面における酸化アルミニウム層の配向係数の比を所定の範囲に容易に調節することができ、性能にバラツキのない表面被覆切削工具とすることができる。
前記(8)によれば、逃げ面の酸化アルミニウム層の耐摩耗性が高まり、逃げ面摩耗を抑えることができると共に、すくい面の酸化アルミニウム層の靭性を保持することで耐衝撃性を高めることができる。
前記(9)では、基体の表面に成膜した酸化アルミニウム層の(110)面の配向係数を、すくい面における配向係数TCRと逃げ面における配向係数TCFとの比TCF/TCRが0.3〜0.95の範囲となるように調節する。これによって、切削中に被削材と衝突して大きな衝撃を受けやすいすくい面の靭性を高めて突発的に生じる大きな欠損を抑制することができるとともに、切削中に被削材とのこすれ摩耗による摩耗の量が大きい逃げ面において、酸化アルミニウム層の硬度を高めて逃げ面に発生する微小クラックを低減し、被削材の溶着を低減できる。その結果、長期間にわたって突発的な不具合が発生することのない、安定した切削性能を発揮する高信頼性の表面被覆切削工具となる。
前記(10)によれば、逃げ面においては、前記酸化アルミニウム層にクラックが発生しにくくなるため、被削材がクラック内に侵入することを防ぎ、被削材の溶着を抑制することができる。しかも、切削による衝撃を受けやすい前記すくい面においては、前記酸化アルミニウム層に発生した微小クラックによって残留応力をより低減させて突発的に発生する大きな欠損を抑制できる。その上、すくい面においては前記酸化アルミニウム層の付着力を高めて膜剥離を抑えることで前記酸化アルミニウム層の靭性が高められてすくい面におけるチッピングや突発欠損を抑制することができる。その結果、耐欠損性と耐摩耗性を共に向上することができる。
前記(11)によれば、すくい面と逃げ面の配向係数を所定の範囲に容易に調節することができ、表面被覆切削工具の耐摩耗性および耐欠損性を共に向上することができる。
前記(12)によれば、前記酸化アルミニウム層の付着力を高めて切削加工中の膜剥離を抑えると共に、前記酸化アルミニウム層の配向係数を所定の範囲に調節しやすくすることができる。
前記(13),(14)によれば、すくい面と逃げ面における酸化アルミニウム層の配向係数の比を所定の範囲に容易に調節することができ、性能にバラツキのない表面被覆切削工具とすることができる。
前記(15)によれば、耐摩耗性を必要とする連続切削中に膜剥離を発生させず、かつ、強い衝撃がかかる断続切削中に前記酸化アルミニウム層の下層を巻き込んで膜剥離を発生させることのない適正な付着力を保有することができる。
前記(16)によれば、すくい面のほうが逃げ面よりも少し変質することによって、すくい面における酸化アルミニウム層の粒径を微細にすることができて硬度が向上する。これによってすくい面における耐摩耗性を向上させるとともに、酸化アルミニウム層の靭性をも向上させることで、大きな衝撃のかかるすくい面の耐欠損性を高め、大きなチッピングや欠損の発生を抑制できる。また、逃げ面の界面エネルギーを減少させることで、逃げ面の濡れ性を低減させ、逃げ面への被削材の溶着防ぐことができる結果、高速連続切削加工において問題となるすくい面におけるクレータ摩耗、逃げ面における被削材の溶着による加工面品位の低下を共に防止することができる。
前記(17)によれば、すくい面におけるクレータ摩耗をより効果的に防止することができる。
前記(18)によれば、酸化アルミニウム層の結晶構造をα型酸化アルミニウム構造に制御することができる。
前記(19)によれば、酸化アルミニウム層の配向係数を容易に制御することができる。
前記(20)によれば、前記切刃における酸化アルミニウム層の結晶間の結合力を最適化して前記切刃の耐衝撃性を高めることができるため、前記切刃からの突発欠損やチッピングを抑え、かつ高い耐摩耗性を得ることができる。
前記(21)によれば、耐摩耗性を維持したまま膜剥離を抑えることができる。
前記(22)によれば、安定して良好な加工面を有する切削物を得ることができる。
前記(23),(24)によれば、すくい面のほうが逃げ面より靭性が高い構成とすることによって、断続切削における、より大きな衝撃がかかりやすいすくい面での耐欠損性を防止できるとともに、連続切削において摩耗しやすい逃げ面における摩耗を抑制することができる。
前記(25),(26)によれば、すくい面のほうが逃げ面より微小クラックが多い構成とすることによって、断続切削における、より大きな衝撃がかかりやすい、すくい面での耐欠損性を防止できるとともに、逃げ面において溶着を防止することができる。
前記(27),(28)によれば、すくい面のほうが逃げ面より変質しやすい構成とすることによって、すくい面では酸化アルミニウム層の粒径が微細になるため、硬度および靭性が向上する。しかも、逃げ面においては酸化アルミニウム層の界面エネルギーが小さくなることで被削材の溶着を防止することができる。そのため、切削速度が200m以上の高速連続切削加工にて問題になりやすい、すくい面におけるクレータ摩耗と逃げ面への被削材の溶着を改善することができる。
本発明の表面被覆切削工具の外観を示す概略斜視図である。 本発明の表面被覆切削工具の膜構成の一例を示した概略断面図である。 図2におけるA部の拡大図、および本発明における面粗さの測定方法を説明するための模式図である。
符号の説明
1:表面被覆切削工具
2:すくい面
3:逃げ面
4:切刃
5:基体
6:硬質被覆層
7:酸化アルミニウム層
8:結合層
9:界面
9b:基体と硬質被覆層との界面
9c:結合相と酸化アルミニウム層との界面
10:下層
11:最表層
<表面被覆切削工具>
(第1の実施形態)
本発明の表面被覆切削工具(以下単に工具と略す)の第1の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態にかかる工具を示す概略斜視図であり、図2は、本実施形態にかかる工具を示す概略断面図である。
同図に示すように、工具1は、主面にすくい面2、側面に逃げ面3をそれぞれ有し、すくい面2と逃げ面3との交差稜線に切刃4を有する基体5の表面に、硬質被覆層6が被覆した構成となっている。
ここで、本実施形態は、基体5の表面に硬質被覆層6として酸化アルミニウム(Al23)層7を少なくとも1層具備し、この酸化アルミニウム層7の(HKL)面が(012)面のピーク強度が最強となり、すなわち、上記式(I)における(HKL)面が(012)面であり、かつ酸化アルミニウム層7の(012)面におけるX線回折法(XRD)にて測定されるX線回折強度値を上記式(I)に代入することで算定される配向係数について、すくい面2における配向係数TCRと逃げ面3における配向係数TCFとの比TCF/TCRが0.3〜0.95の範囲にあることを特徴とするものである。
ちなみに、上記式(I)において「JCPDSカード」とは、「Joint Committee on Powder Diffraction Standards」から刊行されている化学物質の粉末X線回折データファイルのことである。
これによって、切削中に被削材と衝突して衝撃をうけやすいすくい面2における工具1の耐衝撃性を高めてチッピングや突発欠損を抑制することができるとともに、切削中に被削材とのこすれ摩耗による摩耗の量が大きい逃げ面3において、酸化アルミニウム層7の硬度を高めて逃げ面3の耐摩耗性を向上することができ、その結果、耐摩耗性と耐欠損性の両方に優れた性能を発揮することができる工具1となる。
すなわち、酸化アルミニウム層7の(012)結晶面における配向係数を大きくすると、酸化アルミニウム層7の結晶粒子間の結合強度が弱くなり、酸化アルミニウム層7の靭性が向上して、工具1のすくい面2において衝撃に対する強度が高まる効果がある。そのため、切削加工時の衝撃による膜の剥離、破壊に起因する突発欠損や、異常摩耗による工具寿命の低下を防ぐことができる。逆に、酸化アルミニウム層7の(012)結晶面における配向係数が小さくなると、酸化アルミニウム層7の結晶粒子間の結合強度が高まり、酸化アルミニウム層7の硬度が高くなる。そのため、工具1の逃げ面3における耐摩耗性が向上する。その結果、工具全体として切削加工において優れた工具寿命を発揮することができる。比TCF/TCRの望ましい範囲は0.3〜0.8、より望ましい範囲は0.5〜0.85、特に望ましい範囲は0.5〜0.8である。
ここで、本実施形態においては、酸化アルミニウム層7の結晶構造としては、耐酸化性、耐摩耗性が高く、被削材と反応しにくくなり、切削工具としての寿命が向上することができるため、α型結晶構造をなす酸化アルミニウムからなることが望ましい。
また、本実施形態における酸化アルミニウム層7の(012)面における配向係数の測定については、α型酸化アルミニウム層を用いる。
なお、酸化アルミニウム層7は、α型酸化アルミニウム層の結晶構造以外に、κ型、θ型、γ型等の別の結晶構造がα型酸化アルミニウム層のX線回折ピークの最強ピーク強度よりも低い強度比で混在する構成であってもよい。この場合であっても、酸化アルミニウム層7の配向係数TCの測定においては、α型酸化アルミニウム層のピーク強度のみで(012)面の配向係数を算出する。
ここで、すくい面2における酸化アルミニウム層7の配向係数TCRが1.2〜2.5であることが、すくい面2側の酸化アルミニウム層7の耐衝撃性を高めて耐欠損性を向上させる点で望ましく、特に1.2〜2.0であることが望ましい。かつ、逃げ面3における酸化アルミニウム層7の配向係数TCFが0.5〜1.1であることが逃げ面3側の耐摩耗性をより高めることができる点で望ましく、特に、0.75〜1.1となることが望ましい。
また、切刃4における(012)面の配向係数TCEとTCFとの比、TCF/TCEが0.2〜0.8、特に0.4〜0.7の範囲にあることが、切刃4の耐衝撃性を高め、切刃4からの突発欠損やチッピングを抑え、かつ高い耐摩耗性をも同時に得ることができるため望ましい。
酸化アルミニウム層7の層厚を1〜6μm、特に2〜4μmとすることで、耐摩耗性を維持したまま膜剥離を抑えることができるとともに、配向係数を本実施形態の設定範囲に調整することが容易になるため望ましい。
さらに、基体5と硬質被覆層6との界面9bの面粗さが、すくい面2において0.1μm以下、逃げ面3において0.2〜1.0μm、好ましくは0.2〜0.5μmとすることが、すくい面2と逃げ面3における酸化アルミニウム層7の配向係数を規定の範囲に容易に調節することができるとともに、工具1の各部における配向係数のバラツキを抑制して性能のバラツキのない工具1を得ることができるため望ましい。
ここで、界面9(9b)における面粗さの測定方法について図3を参照して詳細に説明する。図3は、図2におけるA部の拡大図、および本発明における面粗さの測定方法を説明するための模式図である。まず、工具1の切断面または破断面を5000〜20000倍の倍率の走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察する。切断面または破断面において、基体5と硬質被覆層6の界面9での最高凸部Hを通り且つ基体5と略平行な直線をA、界面9での最深凹部Lを通り且つ基体5と略平行な直線をBとし、これら2直線間の最短距離hの中点を通り且つ基体5に平行な直線を基準線Cする。ここで界面9の凹凸のうち、基準線Cよりも上に突き出しているものを凸部、基準線Cよりも下に凹んでいるものを凹部として、基準線Cから凸部、凹部それぞれの頂点までの最短距離を測定し、その平均距離を面粗さとして算出する。
酸化アルミニウム層7の直下に少なくともチタンと酸素を含有する化合物からなる結合層8を設けることが、結合層8の条件を調整することで酸化アルミニウム層7の配向係数を容易に調節することができるため望ましい。また、酸化アルミニウム層7の付着力を高めて膜剥離を抑えることができる。
結合層8における酸素濃度が2〜10原子%であるのが好ましい。これにより、酸化アルミニウム層7の配向係数の比を所定の範囲に容易に調整することができ、性能のバラツキのない工具1とすることができる。
ここで、酸化アルミニウム層7と結合層8との界面9cにおける面粗さが、すくい面2では0.08μm以下、逃げ面3では0.1μm〜0.8μm、特に0.2μm〜0.8μmとすることが、酸化アルミニウム層7の配向係数の比を上記範囲に容易に調節することができ、性能のバラツキのない工具1とすることができるため望ましい。界面9cの面粗さは、前述した基体5と硬質被覆層6との界面9bの測定方法と同様の方法で測定する。
また、結合層8よりも下方に、下層10として、周期律表の4a、5a、6a族金属、Si、Alの1種の金属または2種以上の金属間化合物の炭化物、窒化物、酸化物、炭窒化物、炭酸化物、窒酸化物、炭窒酸化物から選ばれる少なくとも1種から構成される硬質膜を使用可能である。中でも、チタンの炭化物、窒化物、酸化物、炭窒化物、炭酸化物、酸窒化物、炭酸窒化物から選ばれる化合物の単層または多層を成膜することが、より高い耐摩耗性および耐欠損性を得ることができるため望ましい。特に、膜硬度、強度に優れる炭窒化チタン層を成膜することにより、耐摩耗性、耐欠損性を共に向上することができるため望ましい。
さらに、工具1の最表層11として、金色を呈する窒化チタンからなる層を0.1〜2μmの層厚で成膜することにより、工具1を使用すると使用した切刃4が摩耗や膜剥離によって変色するため、切刃4の使用、未使用の判別が容易になる効果があるため望ましい。
本発明に使用する基体5としては、炭化タングステン(WC)、炭化チタン(TiC)または炭窒化チタン(TiCN)と、所望により周期律表第4a、5a、6a族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物の群から選ばれる少なくとも1種からなる硬質相をコバルト(Co)および/またはニッケル(Ni)の鉄属金属から成る結合相にて結合させた超硬合金やサーメット、または窒化珪素(Si34)や酸化アルミニウム(Al23)質セラミック焼結体、立方晶窒化ホウ素(cBN)、ダイヤモンドを主体とした超硬質焼結体等の硬質材料、または炭素鋼、高速度鋼、合金鋼等の金属等の高硬度材料を用いるが、図1では炭化タングステン(WC)を主成分とした硬質相とコバルト(Co)からなる結合相で構成される超硬合金にて構成されている。
本実施形態では、すくい面2における酸化アルミニウム層7のマイクロビッカース硬度計によって測定される膜硬度が20GPa以上であると共に、逃げ面3における酸化アルミニウム層7の膜硬度が、すくい面2における酸化アルミニウム層7の膜硬度よりも0.5GPa以上高いのが好ましい。これにより、逃げ面3の酸化アルミニウム層7の耐摩耗性を高めることができ、かつ、すくい面2における耐衝撃性を高めて、耐摩耗性を保持し、すくい面2の耐摩耗性の低下を防ぐことができるため望ましい。
次に、上述した本実施形態にかかる表面被覆切削工具の製造方法について説明する。まず、上述した硬質合金を焼成によって形成しうる金属炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物等の無機物粉末に、金属粉末、カーボン粉末等を適宜添加、混合し、プレス成形、鋳込成形、押出成形、冷間静水圧プレス成形等の公知の成形方法によって所定の工具形状に成形した後、真空中または非酸化性雰囲気中にて焼成することによって上述した硬質合金からなる基体5を作製する。
次に、本実施形態によれば、酸化アルミニウム層7の(012)面における配向係数を調節するために酸化アルミニウム層7の直下の面粗さを調節する必要がある。その方法として、まず、上記基体5のすくい面2の表面を弾性砥石、ブラシ、ラップ、ブラスト加工等で研磨加工し、すくい面2の基体断面にて観察される面粗さを0.1μm以下に平滑にすると共に、逃げ面3を面粗さが0.2〜1μmとなるように上記方法により別途研磨加工して制御する。
次に、基体5の表面に、例えば化学気相蒸着(CVD)法によって硬質被覆層6を成膜する。まず、下層10を成膜するが、下層10として窒化チタン(TiN)層を成膜するには、反応ガス組成として塩化チタン(TiCl4)ガスを0.1〜10体積%、窒素(N2)ガスを0〜60体積%、残りが水素(H2)ガスからなる混合ガスを順次調整して反応チャンバ内に導入し、チャンバ内を800〜1100℃、5〜85kPaとすればよい。
さらに、下層10として炭窒化チタン層を成膜するには、例えば反応ガス組成として、塩化チタン(TiCl4)ガスを0.1〜10体積%、窒素(N2)ガスを0〜60体積%、メタン(CH4)ガスを0〜0.1体積%、アセトニトリル(CH3CN)ガスを0.1〜3体積%、残りが水素(H2)ガスからなる混合ガスを調整して反応チャンバ内に導入し、チャンバ内を800〜1100℃、5〜85kPaにて成膜する。
また、下層10として炭化チタン(TiC)を成膜するには、反応ガス組成としてTiCl4ガスを0.1〜30体積%、CH4ガスを0.1〜20体積%、残りがH2ガスからなる混合ガスを順次調整して反応チャンバ内に導入し、チャンバ内を800〜1100℃、5〜85kPaにて成膜する。
そして、下層10の表面、すなわち、酸化アルミニウム層7の直下に、上述した結合層8を成膜する。例えば炭酸窒化チタン(TiCNO)層を成膜する際には、塩化チタン(TiCl4)ガスを0.1〜3体積%、メタン(CH4)ガスを0.1〜10体積%、窒素(N2)ガスを0〜60体積%、CO2ガス、残りが水素(H2)ガスからなる混合ガスを順次調整して反応チャンバ内に導入し、チャンバ内を800〜1100℃、5〜85kPaとする。ここで、本発明によれば、工具1のすくい面2と逃げ面3の配向係数TCを所定の範囲に制御するために、上記結合層8成膜のための反応ガスのうちCO2のガス濃度を0.3〜1.2体積%とすることが特に有効である。
その後、結合層8の表面に酸化アルミニウム層7を成膜する。酸化アルミニウム層7の成膜方法としては、塩化アルミニウム(AlCl3)ガスを3〜20体積%、塩化水素(HCl)ガスを0.5〜3.5体積%、二酸化炭素(CO2)ガスを0.01〜5.0体積%、硫化水素(H2S)ガスを0〜0.01体積%、残りが水素(H2)ガスからなる混合ガスを用い、900〜1100℃、5〜10kPaとすることが望ましい。
さらに、所望によって、刃先の使用、未使用を判別しやすくするために、最表面にTiN膜を上記の成膜条件を用いて成膜してもよい。
(第2の実施形態)
本発明にかかる表面被覆切削工具の第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態においては、前述した第1の実施形態の構成と同一または同等な部分には同一の符号を付して説明は省略する。
ここで、本実施形態は、基体5の表面に硬質被覆層6として酸化アルミニウム(Al23)層7を少なくとも1層具備し、この酸化アルミニウム層7の(HKL)面が(110)面のピーク強度が最強となり、すなわち、上記式(I)における(HKL)面が(110)面であり、かつ酸化アルミニウム層7の(110)面におけるX線回折法(XRD)にて測定されるX線回折強度値を上記式(I)に代入することで算定される配向係数について、すくい面2における配向係数TCRと逃げ面3における配向係数TCFとの比TCF/TCRが0.3〜0.95の範囲にあることを特徴とするものである。
これによって、すくい面2と逃げ面3における酸化アルミニウム層7の付着力と、微小クラックの発生しやすさを調節して最適な状態にすることができ、切削性能を高めることができる。
つまり、切削中に被削材と衝突して衝撃を受けやすいすくい面2では、(110)面ピークを高めに設定し、微小クラックを発生させやすくして残留応力を開放し、耐衝撃性を高めて大きな突発欠損が発生することを抑制することができる。一方、被削材との接触によって被削材が溶着しやすい逃げ面3では、酸化アルミニウム層7の(110)面ピークを低く設定し、酸化アルミニウム層7中に微小クラックが発生することを防ぎ、微小クラック内に被削材が進入して溶着することを抑制する。その結果、安定した切削加工が可能な信頼性に優れた性能を発揮することができる工具1となる。
つまり、酸化アルミニウム層7の(110)結晶面における配向係数を大きくすると、酸化アルミニウム層7の結晶粒子間の結合強度が弱くなり、酸化アルミニウム層7にクラックが発生しやすくなる傾向にある。
そこで、本実施形態によれば、すくい面2側における酸化アルミニウム層7を(110)結晶配向性の強い構成とすることで、酸化アルミニウム層7内に微小クラックを発生させ、酸化アルミニウム層7中の残留応力を開放させて膜の靭性を向上させ、工具1のすくい面2において衝撃に対する突発的に大きな欠損による工具寿命の低下を防ぐことができる。一方、逃げ面3においては、酸化アルミニウム層7の(110)結晶面における配向係数TCFを小さくして酸化アルミニウム層7の結晶粒子間の結合強度が高められ、酸化アルミニウム層7に微小クラックが発生するのを防止する。そのため、被削材が微小クラック内に進入して溶着することを抑制でき、溶着による摩耗の進行を防ぐことができる。その結果、工具全体として切削加工において優れた工具寿命を発揮することができる。配向係数の比TCF/TCRの特に望ましい範囲は0.5〜0.85である。
ここで、本実施形態においては、酸化アルミニウム層7の結晶構造としては、耐酸化性が高く、被削材と反応しにくく、化学的反応による摩耗に対して優れた耐摩耗性を発揮するために、α型酸化アルミニウムからなることが望ましい。
したがって、本実施形態における酸化アルミニウム層7の(110)面における配向係数の測定については、α型酸化アルミニウム層を用いる。
なお、酸化アルミニウム層7は、α型酸化アルミニウム層の結晶構造以外に、κ型、θ型、γ型等の別の結晶構造がα型酸化アルミニウム層のX線回折ピークの最強ピーク強度よりも低い強度比で混在する構成であってもよい。この場合であっても、酸化アルミニウム層7の配向係数TCの測定においては、α型酸化アルミニウム層のピーク強度のみで(110)面の配向係数を算出する。
ここで、すくい面2における酸化アルミニウム層7の配向係数TCRが1.3〜5.0、好ましくは1.3〜4.0であり、かつ逃げ面3の配向係数TCFが0.5〜4.0、好ましくは0.75〜3.0であることが望ましい。これによって、逃げ面3において酸化アルミニウム層7にクラックが発生しにくくなるために被削材がクラック内に侵入することを防ぎ、被削材の溶着を抑制することができる。しかも、切削による衝撃を受けやすいすくい面2において、酸化アルミニウム層に発生した微小クラックによって残留応力をより低減させて突発的に発生する大きな欠損を抑制できる。さらに、すくい面2における酸化アルミニウム層7の付着力を高めて膜剥離を抑えることで、酸化アルミニウム層7の靭性が高められて、すくい面2におけるチッピングや突発欠損を抑制することができる。その結果、耐欠損性と耐摩耗性を共に向上することができる。
また、切刃4における(110)面の配向係数TCEとTCFとの比、TCF/TCEが0.2〜0.8、特に0.4〜0.7の範囲にあることが、切刃4の耐衝撃性を高め、切刃4からの突発欠損やチッピングを抑え、かつ耐摩耗性も高いため望ましい。
酸化アルミニウム層7の層厚を1〜6μm、特に2〜4μmとすることで、耐摩耗性を維持したまま膜剥離を抑えることができるとともに、配向係数を本実施形態の設定範囲に調整することが容易になるため望ましい。
また、基体5と、硬質被覆層6との界面9bの面粗さが、前記すくい面2において0.2〜1μm、逃げ面3において0.6〜2μmとすることが望ましい。これによって、すくい面2と逃げ面3における酸化アルミニウム層7の配向係数を所定の範囲に容易に調節することができるとともに、工具1の各部における配向係数のバラツキを抑制して性能のバラツキのない工具1を得ることができる。なお、界面9bにおける面粗さの測定方法は、上記実施形態で説明した測定方法と同様にして測定することができる。
酸化アルミニウム層7の直下に少なくともチタンと酸素を含有する化合物からなる結合層8を設けることが、結合層8の条件を調整することで酸化アルミニウム層7の配向係数を調節することが容易になるため望ましい。また、酸化アルミニウム層7の付着力を高めて膜剥離を抑えることができる。
ここで、結合層8中に存在する酸素濃度が10〜25原子%とすることが、酸化アルミニウム層7の配向係数の比を上記範囲に容易に調節することができ、性能のバラツキのない工具1とすることができるため望ましい。
ここで、酸化アルミニウム層7と結合層8との界面9cにおける面粗さが、すくい面2では0.2〜0.5μm、逃げ面3では0.6μm〜2μmとすることが、酸化アルミニウム層7の配向係数の比を上記範囲に容易に調節することができ、性能のバラツキのない工具1とすることができるため望ましい。界面9cの面粗さは、前述した基体5と硬質被覆層6との界面9bの測定方法と同様の方法で測定する。
本実施形態では、結合層8よりも下方に、上記実施形態1と同様の下層10が形成されているのが好ましく、工具1の最表面には、上記実施形態1と同様の最表層11が形成されているのが好ましい。また、本実施形態の基体5としては、上記実施形態1で例示したものと同様のものが挙げられる。
本実施形態では、すくい面2における酸化アルミニウム層7の付着力が40N〜120Nの範囲内であると共に、逃げ面3における酸化アルミニウム層7の付着力が、30N〜100Nの範囲内とすることで、連続切削の際には酸化アルミニウム層7の剥離が生じず、断続切削の際には酸化アルミニウム層7のみが剥離して酸化アルミニウム層7の下層は残るため、断続切削中でも十分な耐摩耗性を維持することができるため望ましい。
なお、酸化アルミニウム7の剥離荷重は、例えば、酸化アルミニウム層7のスクラッチ試験による付着力測定によって測定することができる。具体的には、上記スクラッチ試験は、工具1の酸化アルミニウム層7の表面をダイヤモンド圧子にて下記条件で引っ掻くことによって測定される。
[圧子]
円錐形ダイヤモンド圧子(ダイヤモンド接触子)
曲率半径:0.2mm
稜線角度:120°
[試験条件]
テーブルスピード:0.17mm/秒
荷重スピード:100N/分(連続荷重)
(ただし、初期荷重は剥離荷重に応じて調整)
引掻き距離:5mm
評価:上記引っ掻き痕を顕微鏡によって観察する。その際、(1)酸化アルミニウム層7が基体5、またはその下に存在する下層10の表面から剥がれる、すなわち酸化アルミニウム層7が剥離し始めて基体5または下層10が露出し始めた位置、(2)ダイヤモンド圧子の荷重が酸化アルミニウム層7自体の強度を上回って酸化アルミニウム層7が割れてその下に存在する基体5、または下層10が露出する、すなわち、酸化アルミニウム層7が破壊し始めて基体5、または、下層10が露出し始めた位置のいずれかを特定する。つまり、引っ掻き痕のうち酸化アルミニウム層7が露出した領域と、酸化アルミニウム層7とは異なる下層10、または基体5が露出した領域との境界位置を特定し、この位置での荷重を算出することによって、酸化アルミニウム層7が剥離し始める剥離荷重(FU)を求めることができる。
なお、組織観察のみでは特定が困難な場合には、表面に露出した元素成分をX線分光分析(EPMA)またはX線光電子分光分析(XPS)等にて確認することにより剥離し始める荷重の特定が可能となる。
次に、上述した本実施形態にかかる表面被覆切削工具の製造方法について説明する。まず、上記で説明した第1の実施形態と同様にして基体2を作製する。次に、本実施形態によれば、酸化アルミニウム層7の(110)面における配向係数を調節するために、酸化アルミニウム層7の直下の面粗さを調節する必要がある。その方法として、まず、上記基体5のすくい面2の表面を弾性砥石、ブラシ、ラップ、ブラスト、バレル加工等で研磨加工する。この時、すくい面2の基体5断面にて観察される面粗さを0.2〜1μmの範囲内にすると共に、逃げ面3を面粗さが0.6〜2μmとなるように上記方法により別途研磨加工して制御する。
次に、基体2の表面に、例えば化学気相蒸着(CVD)法によって硬質被覆層6を成膜する。まず、下層10を成膜するが、下層10は上記で説明した第1の実施形態と同様にして成膜すればよい。
そして、下層10の表面、すなわち、酸化アルミニウム層7の直下に、上述した結合層8を成膜する。例えば、炭酸窒化チタン(TiCNO)層を成膜する際には、塩化チタン(TiCl4)ガスを0.1〜3体積%、メタン(CH4)ガスを0.1〜10体積%、窒素(N2)ガスを0〜60体積%、CO2ガス、残りが水素(H2)ガスからなる混合ガスを順次調整して反応チャンバ内に導入し、チャンバ内を800〜1100℃、5〜85kPaとする。ここで、本実施形態によれば、工具1のすくい面2と逃げ面3の配向係数TCを所定の範囲に制御するために、上記結合層8成膜のための反応ガスのうちCO2のガス濃度を2〜5体積%とすることが特に有効である。
その後、結合層8の表面に酸化アルミニウム層7を成膜する。酸化アルミニウム層7の成膜方法としては、上記で説明した第1の実施形態と同様にして成膜すればよい。すなわち、酸化アルミニウム層7の成膜条件は類似するものであっても、酸化アルミニウム層の直下の結合層の成膜条件や表面粗さ等の形成条件を変化させることによって成膜される酸化アルミニウム層7の性質を変化させることができる。
さらに、所望によって、刃先の使用、未使用を判別しやすくするために、最表面に窒化チタン(TiN)膜を上記の成膜条件を用いて成膜してもよい。
(第3の実施形態)
本発明にかかる表面被覆切削工具の第3の実施形態について説明する。なお、本実施形態においては、前述した第1および第2の実施形態の構成と同一または同等な部分には同一の符号を付して説明は省略する。
ここで、本実施形態は、基体5の表面に硬質被覆層6として酸化アルミニウム(Al23)層7を少なくとも1層具備し、この酸化アルミニウム層7の(HKL)面が(113)面のピーク強度が最強となり、すなわち、上記式(I)における(HKL)面が(113)面であり、かつ酸化アルミニウム層7の(113)面におけるX線回折法(XRD)にて測定されるX線回折強度値を上記式(I)に代入することで算定される配向係数について、すくい面2における配向係数TCRと逃げ面3における配向係数TCFとの比TCF/TCRが0.3〜0.95の範囲にあることを特徴とするものである。
すくい面のほうが逃げ面よりも少し変質することによって、すくい面における酸化アルミニウム層の粒径を微細にすることができ、硬度が向上し、すくい面における耐摩耗性を向上させるとともに、酸化アルミニウム層の靭性をも向上させることで、大きな衝撃のかかるすくい面の耐欠損性を高め、大きなチッピングや欠損の発生を抑制できる。また、逃げ面の界面エネルギーを減少させることで、逃げ面の濡れ性を低減させ、逃げ面への被削材の溶着防ぐことができる結果、高速連続切削加工において問題となるすくい面におけるクレータ摩耗、逃げ面における被削材の溶着による加工面品位の低下を共に防止することができる。前記比TCF/TCRの特に望ましい範囲は0.5〜0.85である。
ここで、すくい面2における酸化アルミニウム層7の(113)面の配向係数TCRが0.4〜1.0、好ましくは0.4〜0.7、逃げ面3の配向係数TCFが0.2〜0.7、好ましくは0.3〜0.6であるのがよい。これにより、すくい面2におけるクレータ摩耗と逃げ面3への被削材の溶着をより効果的に防止することができる。
また、切刃4における(113)面の配向係数TCEとTCFとの比、TCF/TCEが0.2〜0.8、特に0.4〜0.7の範囲にあることが、切刃4の耐衝撃性を高め、切刃4からの突発欠損やチッピングを抑え、かつ高い耐摩耗性をも同時に得ることができるため望ましい。
酸化アルミニウム層7の層厚を1〜6μm、特に2〜4μmとすることで、耐摩耗性を維持したまま膜剥離を抑えることができるとともに、配向係数を本実施形態の設定範囲に調整することが容易になるため望ましい。
酸化アルミニウム層7の直下に少なくともチタンと酸素を含有する化合物からなる結合層8を設けるのが好ましい。これにより、酸化アルミニウム層7の結晶構造をα型酸化アルミニウム構造に制御することができる。さらに、結合層8の条件を調整することで酸化アルミニウム層7の配向係数を調節することが容易になるため望ましい。また、酸化アルミニウム層7の付着力を高めて膜剥離を抑えることができる。
ここで、結合層8中に存在する酸素濃度が25〜40原子%とすることが、酸化アルミニウム層7の配向係数の比を上記範囲に容易に調節することができ、性能のバラツキのない工具1とすることができるため望ましい。
また、本実施形態では、結合層8よりも下方に、上記実施形態と同様の下層10が形成されているのが好ましく、工具1の最表面には、上記実施形態と同様の最表層11が形成されているのが好ましい。また、本実施形態の基体5としては、上記実施形態で例示したものと同様のものが挙げられる。
次に、上述した本実施形態にかかる表面被覆切削工具の製造方法について説明する。まず、上記で説明した第1の実施形態と同様にして基体2を作製する。次に、本実施形態によれば、酸化アルミニウム層7の(113)面における配向係数を調節するために、酸化アルミニウム層7の直下の面粗さを調節する必要がある。その方法として、まず、上記基体5のすくい面2の表面を弾性砥石、ブラシ、ラップ、ブラスト、バレル加工等で研磨加工し、すくい面2の基体5断面にて観察される面粗さを0.05〜0.7μmの範囲内にすると共に、逃げ面3を面粗さが0.4〜1.5μmとなるように上記方法により別途研磨加工して制御する。
次に、基体2の表面に、例えば化学気相蒸着(CVD)法によって硬質被覆層6を成膜する。まず、下層10を成膜するが、下層10は上記で説明した第1の実施形態と同様にして成膜すればよい。
そして、下層10の表面、すなわち、酸化アルミニウム層7の直下に、上述した結合層8を成膜する。例えば、炭酸窒化チタン(TiCNO)層を成膜する際には、塩化チタン(TiCl4)ガスを0.1〜3体積%、メタン(CH4)ガスを0.1〜10体積%、窒素(N2)ガスを0〜60体積%、CO2ガス、残りが水素(H2)ガスからなる混合ガスを順次調整して反応チャンバ内に導入し、チャンバ内を800〜1100℃、5〜85kPaとする。ここで、本実施形態によれば、工具1のすくい面2と逃げ面3の配向係数TCを所定の範囲に制御するために、上記結合層8成膜のための反応ガスのうちCO2のガス濃度を5〜8体積%とすることが特に有効である。
その後、結合層8の表面に酸化アルミニウム層7を成膜する。酸化アルミニウム層7の成膜方法としては、上記で説明した第1の実施形態と同様にして成膜すればよい。さらに、所望によって、刃先の使用、未使用を判別しやすくするために、最表面に窒化チタン(TiN)膜を上記の成膜条件を用いて成膜してもよい。
<切削物の製造方法>
次に、本発明の切削物の製造方法について説明する。本発明の切削物の製造方法は、上記で説明したような、本発明にかかる表面被覆切削工具のすくい面と逃げ面との交差稜線部に形成された切刃を切削物に当てて切削加工を行うものである。これにより、安定して良好な加工面を有する切削物を得ることができる。
ここで、前記切削加工として高速連続切削加工工程を含むのがよい。この工程を含む場合には、用いる工具は、酸化アルミニウム層の(HKL)面が(113)面、すなわち、上記で説明した第3の実施形態にかかる工具を使用するのが好ましい。
一般に、(113)配向が強くなると、酸化アルミニウムを形成する粒子が細かくなるため、酸化アルミニウム層の硬度や靭性等の機械的特性が向上するため、耐摩耗性の向上や、微小チッピング等の損傷を抑えることができる。また、逃げ面においては、(113)配向をすくい面よりも弱くすることで、逃げ面における酸化アルミニウム層の界面エネルギーが低くなり、被削材との反応が起こりにくくなる結果、被削材の溶着を防ぎ、被削材の加工品位の低下を抑えることができる。つまり、第3の実施形態にかかる工具は、切削速度が200m以上の高速連続切削加工にて問題になりやすい、すくい面におけるクレータ摩耗および微小チッピング、さらには逃げ面への被削材の溶着を改善することができる。
また、前記切削加工として断続切削加工工程を含むのがよい。この工程を含む場合には、用いる工具は、酸化アルミニウム層の(HKL)面が(110)面、すなわち、上記で説明した第2の実施形態にかかる工具を使用するのが好ましい。
一般に、(110)配向が強くなると、酸化アルミニウム層の表面に微小クラックが発生しやすくなる。すくい面の方が、逃げ面より微小クラックが多い構成とすることによって、断続切削における、より大きな衝撃がかかりやすい、すくい面での耐欠損性を防止できるとともに、逃げ面において溶着を防止することができる。
さらに、前記切削加工として連続切削加工工程と断続切削加工工程とを含むのがよい。この工程を含む場合には、用いる工具は、酸化アルミニウム層の(HKL)面が(012)面、すなわち、上記で説明した第1の実施形態にかかる工具を使用するのが好ましい。
一般に、(012)配向が強くなると層の靭性が向上し、(012)配向が弱くなると層の硬度が向上する。すくい面の方が、逃げ面より靭性が高い構成とすることによって、断続切削における、より大きな衝撃がかかりやすい、すくい面での耐欠損性を防止できるとともに、連続切削において摩耗しやすい逃げ面における摩耗を抑制することができる。
上記で説明した実施形態では、酸化アルミニウム層の(HKL)面が(012)面、(110)面および(113)面の場合について説明したが、本発明の酸化アルミニウム層の(HKL)面はこれに限定されるものではなく、(012)、(104)、(110)、(113)、(024)、(116)面から選ばれる1種であればよい。
また、上記実施形態では化学気相蒸着(CVD)法にて酸化アルミニウム層7を含む硬質被覆層6の成膜を行うことについて記載したが、本発明はこれに限定されるものではなく、物理気相蒸着(PVD)法等のその他の成膜方法にて硬質被覆層6を成膜したものであってもよい。
[実施例I]
<表面被覆切削工具の作製>
平均粒径1.5μmの炭化タングステン(WC)粉末に対して、平均粒径1.2μmの金属コバルト(Co)粉末を6質量%、平均粒径2.0μmの炭化チタン(TiC)粉末を0.5質量%、TaC粉末を5質量%の割合でそれぞれ添加して混合し、プレス成形により切削工具形状(CNMA120412)に成形した後、脱バインダ処理を施し、0.01Paの真空中、1500℃で1時間焼成して超硬合金を作製した。さらに、作製した超硬合金にブラシ加工にて表2の基体面粗さとなるようにすくい面より刃先処理(ホーニングR)を施した。また、逃げ面3についても、工具の断面観察における面粗さが表2の範囲となるように制御した。
次に、上記超硬合金に対して、化学気相蒸着(CVD)法により各種の被覆層を表2に示す構成の多層膜からなる被覆層を成膜し、表2に示す試料No.I−1〜9の表面被覆切削工具を作製した。なお、表2の各層の成膜条件は表1に示した。
Figure 2006011396
得られた工具(表2中の試料No.I−1〜9)について、CuKα線によるX線回折分析(XRD)によって、硬質被覆層のX線回折強度をすくい面と逃げ面の平坦面でそれぞれ任意3箇所について測定し、その測定結果における酸化アルミニウム層の格子面強度をそれぞれ上記式(I)に代入して、工具のすくい面における酸化アルミニウム層の(012)面の配向係数TCRと逃げ面における酸化アルミニウム層の(012)面の配向係数TCFを3箇所の平均値として算出し、その比率TCF/TCRを求めた。結果は表2に示した。
さらに、工具のノーズRの中央で、かつ着座面に対して45°傾けた方向から切刃に向かってX線を照射して微小X線回折分析測定を行ない、切刃におけるX線ピーク強度を測定した。そして、切刃における酸化アルミニウム層の(012)面の配向係数TCEを算出し、TCF/TCEを求めた。結果は表2に示した。
また、得られた工具の破断面の基体と硬質被覆層との界面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて15000倍で観察し、基体の面粗さを測定した。具体的には、図3に示すように、基体と硬質被覆層との界面において、最も基体が突出している最高凸部Hを通り且つ基体と略平行な直線をA、最も基体が凹んでいる最深凹部Lを通り且つ基体と略平行な直線をBとした。その2直線A、B間の最短距離hの中点を通り且つ基体と略平行な直線を基準線Cとした。次に、基体と硬質被覆層との界面の起伏の山の最高部および谷の最深部と基準線との最短距離をそれぞれの山と谷ごとに測定し、その距離の平均の値を基体の面粗さとした。上記方法にて基体の面粗さをすくい面と逃げ面でそれぞれ5箇所ずつ測定し、その平均を各試料について算出した。結果は表2に示した。
さらに、マイクロビッカース硬度計を用いて、25g荷重ですくい面および逃げ面での酸化アルミニウム層の膜硬度をそれぞれ5回ずつ測定し、それぞれの平均値を求めた。結果は表2に示した。
Figure 2006011396
<耐摩耗性および耐欠損性の評価>
そして、この工具(表2中の試料No.I−1〜9)を用いて、下記の条件により、連続切削試験および断続切削試験を行い、耐摩耗性および耐欠損性を評価した。その結果を表3に示す。
(連続切削条件)
被削材 :ダクタイル鋳鉄4本溝付スリーブ材(FCD700)
工具形状:CNMA120412
切削速度:250m/分
送り速度:0.4mm/rev
切り込み:2mm
切削時間:20分
その他 :水溶性切削液使用
評価項目:顕微鏡にて切刃を観察し、フランク摩耗量・先端摩耗量を測定
(断続切削条件)
被削材 :ダクタイル鋳鉄4本溝付スリーブ材(FCD700)
工具形状:CNMA120412
切削速度:250m/分
送り速度:0.3〜0.5(送り量変動)mm/rev
切り込み:2mm
その他 :水溶性切削液使用
評価項目:欠損に至る衝撃回数
衝撃回数1000回時点で顕微鏡にて切刃の被覆層の剥離状態を観察
Figure 2006011396
表1〜3より、TCF/TCRが0.95を超えた試料No.I−7、9では、耐摩耗性、耐欠損性が共に悪く、工具寿命の非常に短いものであった。また、TCF/TCRが0.3よりも小さな試料No.I−8では、すくい面より異常摩耗が発生し、工具寿命の短いものであった。
それに対し、TCF/TCRを0.3〜0.95の範囲内とした試料No.I−1〜6では、耐摩耗性、耐欠損性共に優れ、刃先の損傷もほとんどなかった。
[実施例II]
<表面被覆切削工具の作製>
まず、実施例Iと同様にして超硬合金を作製し、ブラシ加工にて表5の基体面粗さとなるようにすくい面より刃先処理(ホーニングR)を施した。また、逃げ面3についても工具の断面観察における面粗さが表5の範囲となるように制御した。
次に、上記超硬合金に対して、化学気相蒸着(CVD)法により各種の被覆層を表5に示す構成の多層膜からなる被覆層を成膜し、表5に示す試料No.II−1〜9の表面被覆切削工具を作製した。なお、表5の各層の成膜条件は表4に示した。
Figure 2006011396
得られた工具(表5中の試料No.II−1〜9)について、CuKα線によるX線回折分析(XRD)によって、硬質被覆層のX線回折強度をすくい面と逃げ面の平坦面でそれぞれ任意3箇所について測定し、その測定結果における酸化アルミニウム層の格子面強度をそれぞれ上記式(I)に代入して工具のすくい面における酸化アルミニウム層の(110)面の配向係数TCRと逃げ面における酸化アルミニウム層の(110)面の配向係数TCFを3箇所の平均値として算出し、その比率TCF/TCRを求めた。結果は表5に示した。
また、得られた工具の破断面の基体と硬質被覆層との界面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて15000倍で観察し、基体の面粗さを実施例Iと同様にして測定した。結果は表5に示した。
さらに、酸化アルミニウム層の直下にチタンと酸素を含有する結合層を成膜した試料については、EPMA分析によって前記結合層中に含有する酸素濃度を測定した。結果は表5に示した。
また、得られた工具について、工具のすくい面および逃げ面において下記条件でスクラッチ試験を行い、引っ掻き痕を観察して層間剥離状態および被覆層が基体から剥離し始める荷重を確認して、酸化アルミニウム層の付着力を算出した。
装置:ナノテック社製CSEM−REVETEST
測定条件
テーブルスピード:0.17mm/秒
荷重スピード:100N/分(連続荷重)
引掻き距離:5mm
圧子
円錐形ダイヤモンド圧子(東京ダイヤモンド工具製作所社製ダイヤモンド接触子:N2−1487)
曲率半径:0.2mm
稜線角度:120°
Figure 2006011396
<耐摩耗性および耐欠損性の評価>
そして、この工具(表5中の試料No.II−1〜9)を用いて下記の条件により、連続切削試験および断続切削試験を行い、耐摩耗性および耐欠損性を評価した。その結果を表6に示す。
(連続切削条件)
被削材 :ダクタイル鋳鉄スリーブ材(FCD700)
工具形状:CNMA120412
切削速度:350m/分
送り速度:0.4mm/rev
切り込み:2.5mm
切削時間:20分
その他 :水溶性切削液使用
評価項目:顕微鏡にて切刃を観察し、フランク摩耗量・先端摩耗量を測定
(断続切削条件)
被削材 :ダクタイル鋳鉄4本溝付スリーブ材(FCD700)
工具形状:CNMA120412
切削速度:150m/分
送り速度:0.3〜0.5(送り量変動)mm/rev
切り込み:2mm
その他 :水溶性切削液使用
評価項目:欠損に至る衝撃回数
衝撃回数1000回時点で顕微鏡にて切刃の被覆層の剥離状態を観察
Figure 2006011396
表4〜6より、TCF/TCRが0.95を超えた試料No.II−7、9では、耐摩耗性、耐欠損性が共に悪く、工具寿命の非常に短いものであった。また、TCF/TCRが0.3よりも小さな試料No.II−8では、すくい面より異常摩耗が発生し、工具寿命の短いものであった。
それに対し、TCF/TCRを0.3〜0.95の範囲内とした試料No.II−1〜6では、耐摩耗性、耐欠損性共に優れ、刃先の損傷もほとんどなかった。
[実施例III]
<表面被覆切削工具の作製>
まず、実施例Iと同様にして超硬合金を作製し、ブラシ加工にて表8の基体面粗さとなるようにすくい面より刃先処理(ホーニングR)を施した。また、逃げ面3についても工具の断面観察における面粗さが表8の範囲となるように制御した。
次に、上記超硬合金に対して、化学気相蒸着(CVD)法により各種の被覆層を表8に示す構成の多層膜からなる被覆層を成膜し、表8に示す試料No.III−1〜9の表面被覆切削工具を作製した。なお、表8の各層の成膜条件は表7に示した。
Figure 2006011396
得られた工具(表8中の試料No.III−1〜9)について、CuKα線によるX線回折分析(XRD)によって、硬質被覆層のX線回折強度をすくい面と逃げ面の平坦面でそれぞれ任意3箇所について測定し、その測定結果における酸化アルミニウム層の格子面強度をそれぞれ上記式(I)に代入して工具のすくい面における酸化アルミニウム層の(113)面の配向係数TCRと逃げ面における酸化アルミニウム層の(113)面の配向係数TCFを3箇所の平均値として算出し、その比率TCF/TCRを求めた。結果は表8に示した。
また、得られた工具の破断面の基体と硬質被覆層との界面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて15000倍で観察し、基体の面粗さを実施例Iと同様にして測定した。結果は表8に示した。
さらに、酸化アルミニウム層の直下にチタンと酸素を含有する結合層を成膜した試料については、EPMA分析によって前記結合層中に含有する酸素濃度を測定した。結果は表8に示した。
Figure 2006011396
<耐摩耗性および耐欠損性の評価>
そして、この工具(表8中の試料No.III−1〜9)を用いて下記の条件により、連続切削試験および断続切削試験を行い、耐摩耗性および耐欠損性を評価した。その結果を表9に示す。
(連続切削条件)
被削材 :炭素鋼丸棒材(S45C)
工具形状:CNMG120408
切削速度:400m/分
送り速度:0.3mm/rev
切り込み:1.5mm
切削時間:20分
その他 :乾式切削
評価項目:顕微鏡にて切刃を観察し、フランク摩耗量・先端摩耗量を測定
(断続切削条件)
被削材 :炭素鋼4本溝入り丸棒材(S45C)
工具形状:CNMG120408
切削速度:250m/分
送り速度:0.3〜0.5(送り量変動)mm/rev
切り込み:2mm
その他 :乾式切削
評価項目:欠損に至る衝撃回数
衝撃回数1000回時点で顕微鏡にて切刃の被覆層の剥離状態を観察
Figure 2006011396
表7〜9より、TCF/TCRが0.95を超えた試料No.III−7、9では、耐摩耗性、耐欠損性が共に悪く、工具寿命の非常に短いものであった。また、TCF/TCRが0.3よりも小さな試料No.III−8では、すくい面より異常摩耗が発生し、工具寿命の短いものであった。
それに対し、TCF/TCRを0.3〜0.95の範囲内とした試料No.III−1〜6では、耐摩耗性、耐欠損性共に優れ、刃先の損傷もほとんどなかった。

Claims (28)

  1. 主面側にすくい面を、側面側に逃げ面を備えた基体の表面に、酸化アルミニウム層を少なくとも1層含む硬質被覆層を成膜してなる表面被覆切削工具において、以下の式(I)にて算出される値を前記酸化アルミニウム層の(HKL)面についての配向係数TCとしたとき、前記すくい面における配向係数TCRと前記逃げ面における配向係数TCFとの比TCF/TCRが0.3〜0.95の範囲にある表面被覆切削工具。
    Figure 2006011396
    但し、
    (HKL)面:(012)、(104)、(110)、(113)、(024)、(116)面から選ばれる1種
    I(HKL) :(HKL)面におけるX線回折ピーク強度測定値
    0(HKL):JCPDSカード番号10−173の(HKL)面における標準X線回折ピーク強度
    Σ[I(hkl)/I0(hkl)]:(012)、(104)、(110)、(113)、(024)、(116)面における[X線回折ピーク強度測定値]/[標準X線回折ピーク強度]の値の合計
  2. 前記(HKL)面が(012)面である請求項1に記載の表面被覆切削工具。
  3. 前記すくい面における配向係数TCRが1.2〜2.5、前記逃げ面における配向係数TCFが0.5〜1.1である請求項2に記載の表面被覆切削工具。
  4. 前記基体表面の面粗さが、前記すくい面において0.1μm以下、前記逃げ面において0.2〜1.0μmである請求項2に記載の表面被覆切削工具。
  5. 前記酸化アルミニウム層の直下に少なくともチタンおよび酸素を含有する化合物からなる結合層を有する請求項2に記載の表面被覆切削工具。
  6. 前記結合層における酸素濃度が2〜10原子%である請求項5に記載の表面被覆切削工具。
  7. 前記酸化アルミニウム層と前記結合層との界面における面粗さが、すくい面において0.08μm以下、逃げ面において0.1〜0.8μmである請求項5に記載の表面被覆切削工具。
  8. 前記酸化アルミニウム層のマイクロビッカース硬度計にて測定した膜硬度が、すくい面において20GPa以上であり、かつ、前記逃げ面における前記酸化アルミニウム層の膜硬度が、すくい面における膜硬度よりも0.5GPa以上大きい請求項2に記載の表面被覆切削工具。
  9. 前記(HKL)面が(110)面である請求項1に記載の表面被覆切削工具。
  10. 前記すくい面における配向係数TCRが1.3〜5.0、前記逃げ面における配向係数TCFが0.5〜4.0である請求項9に記載の表面被覆切削工具。
  11. 前記基体表面の面粗さが、前記すくい面において0.2〜1μm、前記逃げ面において0.6〜2μmである請求項9に記載の表面被覆切削工具。
  12. 前記酸化アルミニウム層の直下に少なくともチタンおよび酸素を含有する化合物からなる結合層を有する請求項9に記載の表面被覆切削工具。
  13. 前記結合層における酸素濃度が10〜25原子%である請求項12に記載の表面被覆切削工具。
  14. 前記酸化アルミニウム層と前記結合層との界面における面粗さが、すくい面において0.2〜0.5μm、逃げ面において0.6〜2μmである請求項12に記載の表面被覆切削工具。
  15. ダイヤモンド圧子によるスクラッチ試験にて測定した前記酸化アルミニウム膜の付着力が、すくい面において40N〜120Nの範囲内であり、かつ、前記逃げ面における前記酸化アルミニウム層の付着力が30N〜100Nの範囲内である請求項9に記載の表面被覆切削工具。
  16. 前記(HKL)面が(113)面である請求項1に記載の表面被覆切削工具。
  17. 前記すくい面における配向係数TCRが0.4〜1.0、前記逃げ面における配向係数TCFが0.2〜0.7である請求項16に記載の表面被覆切削工具。
  18. 前記酸化アルミニウム層の直下に少なくともチタンおよび酸素を含有する化合物からなる結合層を有する請求項16に記載の表面被覆切削工具。
  19. 前記結合層における酸素濃度が25〜40原子%である請求項18に記載の表面被覆切削工具。
  20. 前記すくい面と前記逃げ面との交差稜線部に形成された切刃における(HKL)面についての配向係数TCEと前記逃げ面における配向係数TCFとの比TCF/TCEが0.2〜0.8の範囲にある請求項1に記載の表面被覆切削工具。
  21. 前記酸化アルミニウム層の層厚が1〜6μmである請求項1に記載の表面被覆切削工具。
  22. 請求項1に記載の表面被覆切削工具の前記すくい面と前記逃げ面との交差稜線部に形成された切刃を切削物に当てて切削加工を行う切削物の製造方法。
  23. 前記切削加工として連続切削加工工程と断続切削加工工程とを含む請求項22に記載の切削物の製造方法。
  24. 請求項2に記載の表面被覆切削工具で切削加工を行う請求項23に記載の切削物の製造方法。
  25. 前記切削加工として断続切削加工工程を含む請求項22に記載の切削物の製造方法。
  26. 請求項9に記載の表面被覆切削工具で切削加工を行う請求項25に記載の切削物の製造方法。
  27. 前記切削加工として高速連続切削加工工程を含む請求項22に記載の切削物の製造方法。
  28. 請求項16に記載の表面被覆切削工具で切削加工を行う請求項27に記載の切削物の製造方法。
JP2006529232A 2004-07-29 2005-07-20 表面被覆切削工具 Active JP4658939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221181 2004-07-29
JP2004221181 2004-07-29
JP2004249293 2004-08-27
JP2004249293 2004-08-27
PCT/JP2005/013278 WO2006011396A1 (ja) 2004-07-29 2005-07-20 表面被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006011396A1 true JPWO2006011396A1 (ja) 2008-05-01
JP4658939B2 JP4658939B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=35786146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529232A Active JP4658939B2 (ja) 2004-07-29 2005-07-20 表面被覆切削工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8007929B2 (ja)
EP (1) EP1772217B1 (ja)
JP (1) JP4658939B2 (ja)
KR (1) KR100983551B1 (ja)
WO (1) WO2006011396A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1736307A4 (en) * 2004-03-29 2011-10-05 Kyocera Corp SURFACE COATING AND CUTTING TOOL
JP3927589B1 (ja) * 2006-01-17 2007-06-13 酒井精工株式会社 回転切削工具および回転切削工具の製造方法
JP2008173737A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Hitachi Tool Engineering Ltd 酸化アルミニウム被覆工具
US8129040B2 (en) * 2007-05-16 2012-03-06 Oerlikon Trading Ag, Truebbach Cutting tool
AT12293U1 (de) * 2009-10-05 2012-03-15 Ceratizit Austria Gmbh Schneidwerkzeug zur bearbeitung metallischer werkstoffe
US20130022418A1 (en) * 2010-02-24 2013-01-24 Kyocera Corporation Cutting tool
EP2554303B1 (en) * 2010-03-29 2017-03-01 Kyocera Corporation Cutting tool
JP5672444B2 (ja) * 2010-11-12 2015-02-18 三菱マテリアル株式会社 耐摩耗性と切屑排出性に優れた表面被覆ドリル
KR101297298B1 (ko) * 2011-06-03 2013-08-16 한국야금 주식회사 절삭공구용 코팅층
BR102014015836B1 (pt) * 2013-06-27 2022-01-25 Sandvik Intellectual Property Ab Ferramenta de corte revestida
JP5890594B2 (ja) * 2013-12-17 2016-03-22 京セラ株式会社 被覆工具
US9405990B2 (en) * 2014-08-19 2016-08-02 Morpho Detection, Llc X-ray diffraction imaging system with signal aggregation across voxels containing objects and method of operating the same
EP3195960B1 (en) * 2014-08-28 2020-01-15 Kyocera Corporation Coated tool
KR101894310B1 (ko) * 2014-09-24 2018-09-04 쿄세라 코포레이션 피복 공구
JP6419220B2 (ja) * 2015-01-28 2018-11-07 京セラ株式会社 被覆工具
KR102089996B1 (ko) * 2015-11-28 2020-03-17 쿄세라 코포레이션 절삭 공구
JP6736032B2 (ja) * 2016-05-24 2020-08-05 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
CN108430681B (zh) * 2016-11-15 2020-06-23 住友电工硬质合金株式会社 切削工具
JP6519935B1 (ja) 2018-03-16 2019-05-29 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具及びその製造方法
US11219952B2 (en) 2018-03-16 2022-01-11 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool and method of manufacturing the same
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
US11882777B2 (en) 2020-07-21 2024-01-30 Osmundson Mfg. Co. Agricultural sweep with wear resistant coating
CN113664295A (zh) * 2021-09-08 2021-11-19 南京航空航天大学 一种加工蠕墨铸铁用表面织构刀具及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140647A (ja) * 1997-11-04 1999-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆超硬合金
WO1999052662A1 (fr) * 1998-04-14 1999-10-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Outil de coupe en carbure fritte traite en surface
JP2000044370A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd Al2O3被覆cBN基焼結体切削工具
JP2003340610A (ja) * 2002-05-08 2003-12-02 Seco Tools Ab 切削工具インサート

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE501527C2 (sv) 1992-12-18 1995-03-06 Sandvik Ab Sätt och alster vid beläggning av ett skärande verktyg med ett aluminiumoxidskikt
SE502174C2 (sv) 1993-12-23 1995-09-04 Sandvik Ab Sätt och alster vid beläggning av ett skärande verktyg med ett aluminiumoxidskikt
SE514695C2 (sv) * 1995-07-14 2001-04-02 Sandvik Ab Skärverktyg belagt med aluminiumoxid och sätt för dess framställning
JP3560303B2 (ja) 1996-11-29 2004-09-02 日立金属株式会社 酸化アルミニウム被覆工具およびその製造方法
JP3230475B2 (ja) 1997-11-06 2001-11-19 株式会社村田製作所 制御電力供給回路
DE60037893T2 (de) * 1999-06-21 2008-05-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Beschichtetes hartmetall
SE519339C2 (sv) * 2000-11-22 2003-02-18 Sandvik Ab Skärverktyg belagt med aluminiumoxid och sätt att tillverka detsamma
SE522736C2 (sv) * 2001-02-16 2004-03-02 Sandvik Ab Aluminiumoxidbelagt skärverktyg och metod för att framställa detsamma
JP2002370105A (ja) 2001-06-19 2002-12-24 Toshiba Tungaloy Co Ltd 酸化アルミニウム被覆工具
JP2003025114A (ja) 2001-07-16 2003-01-29 Toshiba Tungaloy Co Ltd 酸化アルミニウム被覆工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140647A (ja) * 1997-11-04 1999-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆超硬合金
WO1999052662A1 (fr) * 1998-04-14 1999-10-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Outil de coupe en carbure fritte traite en surface
JP2000044370A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd Al2O3被覆cBN基焼結体切削工具
JP2003340610A (ja) * 2002-05-08 2003-12-02 Seco Tools Ab 切削工具インサート

Also Published As

Publication number Publication date
EP1772217B1 (en) 2013-04-03
EP1772217A4 (en) 2011-12-28
US8007929B2 (en) 2011-08-30
JP4658939B2 (ja) 2011-03-23
WO2006011396A1 (ja) 2006-02-02
KR100983551B1 (ko) 2010-09-24
US20090214857A1 (en) 2009-08-27
KR20070038159A (ko) 2007-04-09
EP1772217A1 (en) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658939B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4994367B2 (ja) 切削工具及びその製造方法、並びに切削方法
JP4805819B2 (ja) 表面被覆部材および切削工具
JP4854359B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4739321B2 (ja) 刃先交換型切削チップ
JP4739197B2 (ja) 刃先交換型切削チップおよびその製造方法
WO2011105420A1 (ja) 切削工具
JP4942326B2 (ja) 表面被覆部材および表面被覆部材を用いた切削工具
JPWO2006046462A1 (ja) 刃先交換型切削チップおよびその製造方法
KR101894310B1 (ko) 피복 공구
JP5729777B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4711691B2 (ja) 表面被覆部材および切削工具
JP6556246B2 (ja) 被覆工具
JP2006205300A (ja) 表面被覆部材および切削工具
JP4351521B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4713137B2 (ja) 表面被覆部材および切削工具
JP4936742B2 (ja) 表面被覆工具および切削工具
JPH11267905A (ja) 被覆超硬合金工具
JP4360618B2 (ja) 表面被覆切削工具
KR101894309B1 (ko) 피복 공구
JP6926389B2 (ja) 切削工具
WO2015146918A1 (ja) 被覆工具および切削工具
JP4936741B2 (ja) 表面被覆工具および切削工具
JP3022519B1 (ja) 被覆超硬合金工具
JP4593937B2 (ja) 表面被覆部材および切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4658939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150