JPWO2005111972A1 - 表示装置、表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置、表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005111972A1
JPWO2005111972A1 JP2006519532A JP2006519532A JPWO2005111972A1 JP WO2005111972 A1 JPWO2005111972 A1 JP WO2005111972A1 JP 2006519532 A JP2006519532 A JP 2006519532A JP 2006519532 A JP2006519532 A JP 2006519532A JP WO2005111972 A1 JPWO2005111972 A1 JP WO2005111972A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
display device
light emitting
emitting layer
organic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006519532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673304B2 (ja
Inventor
根岸 敏夫
敏夫 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2005111972A1 publication Critical patent/JPWO2005111972A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673304B2 publication Critical patent/JP4673304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • G09F9/335Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes being organic light emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

ITO膜を使用しない有機ELの表示装置を提供する。 半導体基板10の裏面に不純物領域から成る共通電極11を形成した後、有底の孔20を行列状に配置し、各孔20内に有機発光層40を形成し、それらの表面に、画素電極43をそれぞれ配置する。共通電極40と画素電極43との間に電圧を印加すると有機発光層40は発光し、発光光は共通電極40を透過して外部に放出される。接続トランジスタ115も形成し、所望の画素110だけが発光するようにすると、表示装置102が得られる。

Description

本発明は有機EL装置の技術に関し、特にITO(Indium−tin oxide)を使用しない有機EL装置に関する。
ヘッドマウントディスプレイ用やプロジェクターに有機EL表示装置を使用する場合、小型かつ高画質の有機EL表示装置を作成する必要がある。小型で高画質の有機ELを作成するためには、発光素子部を微細に作成する必要がある。
しかし、このような微細な発光素子を、従来のようにガラス基板上にITOなどの透明電極を形成する方法で実現することは困難である。これは、通常、ITO膜はスパッタで成膜されるため凹凸や欠陥が発生したり、また、スプラッシュ等によりITO膜に凸凹の欠陥が発生する場合があるからである。小型の有機ELを実現するためITO膜を薄くすると、このような欠陥で短絡を起こしやすい。
さらに、スパッタで作成されたITO膜は、異方成長するため密な組織ではない。このため、パターニング時に使用されるエッチング液がITO膜に入り込む場合があり、ITO膜の上に形成される有機層にダメージを与える場合がある。このため、ITOを使用する場合、小型の有機EL装置を製作することは難しい。
さらに、ITO膜は抵抗を低くするため200℃以上でアニーリングが必要となる。
特開2001−76884 特開2002−237383
本発明は、ガラス基板に換え、Siウエハーを使用して小型かつ高画質の有機EL表示装置を作成することを目的とする。
また、本発明は、ITOを使用しないで微細な発光素子を有する有機EL表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、半導体基板と、前記半導体基板に形成された複数の接続トランジスタと、前記半導体基板に形成された複数の孔と、前記各孔内にそれぞれ配置され、電流が流れると発光する有機発光層と、前記各有機発光層の表面にそれぞれ配置された画素電極と、を有し、前記各接続トランジスタは、第1、第2の主端子と、前記第1、第2の主端子間の導通を制御する制御端子とをそれぞれ有し、前記各有機発光層上の画素電極は互いに電気的に分離され、前記各画素電極は、異なる前記接続トランジスタの前記第1の主端子に接続された表示装置である。
請求項2記載の発明は、前記各孔は有底に形成され、底面に共通電極が露出され、前記有機発光層の底面は前記共通電極に接触された請求項1記載の表示装置である。
請求項3記載の発明は、前記共通電極は、前記半導体基板の内部に形成された不純物領域である請求項2記載の表示装置である。
請求項4記載の発明は、前記半導体基板の底面と前記各孔の底面との間の厚みが500nm以下にされ、前記有機発光層の発光光は、前記孔底面の前記半導体基板を透過して外部に放射される請求項3記載の表示装置である。
請求項5記載の発明は、前記不純物領域の導電型は、前記半導体基板とは反対の導電型である請求項3又は請求項4のいずれか1項記載の表示装置である。
請求項6記載の発明は、半導体基板と、前記半導体基板に形成された複数の孔と、前記各孔の底面にそれぞれ位置する共通電極と、前記各孔内にそれぞれ配置された有機発光層と、前記各有機発光層の表面に配置され、互いに電気的に分離された画素電極とを有し、前記共通電極と前記画素電極の間に電圧が印加され、前記有機発光層に電流が流れると前記有機発光層が発光するように構成された表示装置であって、前記共通電極は、前記半導体基板内に形成された不純物領域から成る表示装置である。
請求項7記載の発明は、前記半導体基板内には複数の接続トランジスタが形成され、前記各接続トランジスタは、第1、第2の主端子と、前記第1、第2の主端子間の導通を制御する制御端子とをそれぞれ有し、前記各画素電極は、異なる前記接続トランジスタの前記第1の主端子に接続された請求項6記載の表示装置である。
請求項8記載の発明は、前記半導体基板の底面と前記各孔の底面との間の厚みが200nm以上500nm以下にされ、前記有機発光層の発光光は、前記孔底面の前記半導体基板を透過して外部に放射される請求項6又は請求項7のいずれか1項記載の表示装置である。
請求項9記載の発明は、前記半導体基板には、前記接続トランジスタとは異なるトランジスタを含む複数の電子素子が形成され、前記電子素子により、前記半導体基板には、前記各接続トランジスタの前記制御端子に接続された導通制御回路と前記第2の主端子に接続された電圧印加回路が形成され、前記導通制御回路と前記電圧印加回路によって前記複数の接続トランジスタのうちの所望のトランジスタを導通させ、該導通された接続トランジスタの前記第1の主端子に接続された前記有機発光層に電流を流し、前記有機発光層を発光させるように構成された請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の表示装置である。
請求項10記載の発明は、第1導電型の半導体基板の裏面に第2導電型の不純物を導入し、共通電極を形成する工程と、前記半導体基板の表面に複数の孔を形成し、前記各孔内に前記共通電極を露出させる工程と、前記孔内に有機発光層を形成する工程と、前記各有機発光層表面に画素電極を形成する工程とを有する表示装置の製造方法である。
請求項11記載の発明は、前記半導体基板内に第2導電型のチャネル領域を形成し、前記チャネル領域内に第1導電型で互いに分離された第1、第2の領域をそれぞれ形成し、接続トランジスタを形成する工程を有し、前記第1の領域を前記画素電極に接続する請求項10記載の表示装置の製造方法である。
本発明は半導体基板に有底の孔を形成し、該孔内に有機発光層を形成する。
孔底面には、不純物拡散によって抵抗率が低い拡散領域が配置される。それを共通電極とする。そして、各孔底面に存する共通電極の厚み、即ち、共通電極が半導体基板を構成する半導体結晶で構成される場合にはその部分の半導体結晶の厚みを、有機発光層の発光光が透過できる厚みにしておくと、発光光は共通電極を透過し、外部に放射される。
従って、有機発光層の面のうち、共通電極とは反対側の面から発光光を放射する必要が無くなるので、共通電極とは反対側の面には金属の電極を配置することができる。
本発明では、半導体ウェハーの一部を電極として使用できるので、ITOを使用しなくても、微細な発光素子を有する有機EL表示装置を作成することができる。
また、本発明では、LSI作成に要求されるような高品質の半導体ウエハーを必要としないため、これまで廃棄もしくは再度原料としてリサイクルされていたLSI規格に合わない、例えば規格外のSiウエハーを使用することができる。
[図1]本発明の表示装置の製造工程を説明するための断面図(1)
[図2]本発明の表示装置の製造工程を説明するための断面図(2)
[図3]本発明の表示装置の製造工程を説明するための断面図(3)
[図4]本発明の表示装置の製造工程を説明するための断面図(4)
[図5]本発明の表示装置の製造工程を説明するための断面図(5)
[図6]本発明の表示装置の製造工程を説明するための断面図(6)
[図7]本発明の表示装置の製造工程を説明するための断面図(7)
[図8]本発明の表示装置の製造工程を説明するための断面図(8)
[図9]本発明の表示装置の製造工程を説明するための断面図(9)
[図10]本発明の表示装置の製造工程を説明するための断面図(10)
[図11]本発明の表示装置の製造工程を説明するための断面図(11)
[図12]本発明の表示装置の製造工程を説明するための断面図(12)
[図13]本発明の表示装置の製造工程を説明するための断面図(13)
[図14]本発明の表示装置の製造工程を説明するための断面図(14)
[図15]本発明の表示装置の製造工程を説明するための断面図(15)
[図16]本発明の表示装置の製造工程を説明するための断面図(16)
[図17]本発明の表示装置の製造工程を説明するための断面図(17)
[図18]本発明の表示装置の半導体基板内での配置を説明するための平面図
[図19]本発明の表示装置を説明するための模式的な平面図
[図20]本発明の表示装置の画素を説明するための模式的な平面図
符号の説明
10……半導体基板
11……共通電極
20……孔
40……有機発光層
43……画素電極
102……表示装置
115……接続トランジスタ
図18の符号101は半導体ウェハであり、本発明の表示装置102が複数個形成されている。
各表示装置102は行列状に配置されており、各表示装置102の行と行の間と列と列の間には、それぞれスクライブライン103x、103yが配置されている。スクライブライン103x、103y上の半導体ウェハ101の表面は露出され、スクライブライン103x、103yの部分を切断すると、各表示装置102がそれぞれ分離されるようになっている。
図19は、1個の表示装置102の構造を説明するための模式的な平面図であり、保護膜や後述する第1、第2の層間絶縁膜等は省略してある。
この表示装置102は、最小の1ドットの表示単位に相当する画素110を複数個有している。各画素110は行列状に配置されており、各画素110の行と行の間と列と列の間には、それぞれ走査線112とデータ線111とが引き回されている。
図20は、画素110を拡大した模式的な平面図であり、各画素110は、有機EL層40と、接続トランジスタ115とをそれぞれ有している。
接続トランジスタ115は、出力端子又は入力端子となる第1、第2の主端子と、前記第1、第2の主端子間の導通を制御する制御端子を有している。
ここでは接続トランジスタ115はnチャネルMOSFETであり、制御端子はゲート端子と呼ばれている。このゲート端子はデータ線111に接続されている。
有機EL層40表面には画素電極43が配置されている。制御トランジスタ115の第1の主端子はドレイン端子であり、画素電極43は、そのドレイン端子に接続されている。
また、第2の主端子はソース端子であり、該ソース端子は走査線112に接続されている。
データ線111と走査線112は導通制御回路113と電圧印加回路114にそれぞれ接続されている。導通制御回路113と電圧印加回路114は所望のデータ線111と走査線112にそれぞれ電圧を印加できるように構成されており、特定のデータ線111と走査線112に電圧が印加されると、そのデータ線111と走査線112の両方に接続された画素110が選択され、その画素110の接続トランジスタ115だけが導通する。
接続トランジスタ115の導通により、その接続トランジスタ115に接続された画素電極43は走査線112に接続され、有機EL層40に電圧が印加される。この電圧によって有機EL層40に電流が流れると有機EL層40が発光し、選択された画素110から発光々が放射される。
以下、p型とn型の一方を第1導電型とし、他方を第2導電型として画素110の構造と製造工程について説明する。
図1の符号10はシリコン単結晶で構成されたシリコンウェハ101の一部から成る第1導電型の半導体基板である。その裏面側に第2導電型の不純物を注入し、拡散すると、図2に示すように、第2導電型の拡散層から成る共通電極11が形成される。第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合、第2導電型の不純物にはボロンを用いることができる。ここでは、第2導電型の不純物は半導体基板10裏面の全面に注入されており、従って、共通電極11は、半導体基板10の裏面側の全面に形成されている。共通電極11の厚みは2000Å〜5000Åにしておく。抵抗は5〜10Ω/□程度が望ましい。
次に、半導体基板10の共通電極11が形成された面とは反対側の面に対して、フォトリソグラフ工程やエッチング工程や不純物注入工程や拡散工程等を繰り返し行い、nチャネルMOSFETやpチャネルMOSFETの他、必要に応じ、抵抗素子やコンデンサ等の電子素子を形成する。
図3の符号115は、拡散領域が形成された後の状態の接続トランジスタを示しており、第2導電型の不純物領域であるチャネル領域31と、該チャネル領域31の内部に配置された第1導電型のソース領域32とドレイン領域33とを有している。
以下、図面にはこの接続トランジスタ115を表し、導通制御回路113や電圧印加回路114を構成する電子部品の断面は図示しない。
チャネル領域31は、1個の表示装置102が形成される領域内で行列状に配置されており、ソース領域32とドレイン領域33は、1個のチャネル領域31内に1個ずつ互いに離間して設けられている。
そして、少なくともソース領域32とドレイン領域33とで挟まれた部分のチャネル領域31の表面を露出させた状態で、図4に示すように、絶縁性物質から成るゲート絶縁膜13を形成する。ここでは、ゲート絶縁膜13はシリコン酸化膜であり、チャネル領域31とソース領域32とドレイン領域33との表面を含む半導体基板10の表面を全部露出させ、熱酸化処理などによって形成したが、酸化膜に限定される物ではない。
次に、図5に示すように、ゲート絶縁膜13の表面に、ポリシリコン等の導電性材料から成る導電性薄膜14を形成する。
次いで、図6に示すように、導電性薄膜14をパターニングし、少なくとも後述する孔20や開口16が形成される部分は除去する。他方、ソース領域32とドレイン領域33の間の位置の部分は残し、残った部分によってゲート電極34を構成させる。
次に、図7に示すように、ゲート絶縁膜13やゲート電極34の表面を含む半導体基板10の片側の表面に絶縁材料から成る第1の層間絶縁膜15を形成し、フォトリソグラフ工程とエッチング工程によって、第1の層間絶縁膜15のうち、少なくともソース領域32上の部分とドレイン領域33上の部分を除去し、図8に示すように、ソース領域32と同レイン領域33の上に開口16を形成する。
この開口16の底面には、ソース領域32又はドレイン領域33の表面が露出しており、その状態でスパッタリング法等により、図9に示すように、層間絶縁膜15の表面と開口16の内部に金属膜17を形成する。開口16の内部は金属膜17で充填される。金属膜17のうち、開口16の内部の部分以外の部分を除去すると、図10に示すように、下端がソース領域32又はドレイン領域33に接触したプラグ18が得られる。異なる開口16の内部に位置するプラグ18同士は分離されており、図10の状態では各プラグ18同士は電気的に絶縁されている。
次に、フォトリソグラフ工程とエッチング工程によって、接続トランジスタ115の間の位置の第1の層間絶縁膜15とゲート絶縁膜13と半導体基板10とをエッチングし、図11に示すように、複数の孔20を形成する。
各孔20は、チャネル領域31やソース領域32やドレイン領域33とは接触しない位置に形成されており、第1の層間絶縁膜15とゲート絶縁膜13を貫通している。各孔20の上部側面には、ゲート絶縁膜13と第1の層間絶縁膜15が露出されている。
各孔20は半導体基板10を貫通せず、各孔20は、各孔20の底面に共通電極11が露出される深さに形成されている。各孔20の底面は、共通電極11の表面に位置する場合の他、共通電極11の内部に位置し、各孔20の側面の下端に共通電極11が露出してもよい。
各孔の側面の共通電極11よりも上で、半導体基板10の表面よりも下の部分では、半導体基板10の第1導電型の部分が露出されている。また、各孔20は一定距離だけ離間され、行列状に配置されている。
次に、インクジェット法等により各孔20内に正孔輸送性の有機薄膜原料を吐出し加熱して溶剤を蒸発させると、図12に示すように、孔20内に正孔輸送性の第1の有機薄膜35が形成される。
ここでは第1の有機薄膜35は共通電極11と接触しているが、第1の有機薄膜35と共通電極11の間に導電性を有するバッファ層を設け、第1の有機薄膜35と共通電極11が直接接触しないようにしてもよい。
次に、図13に示すように、第1の有機薄膜35の表面に、インクジェット法により、有機材料を吐出し、加熱して発光性の第2の有機薄膜36を形成し、次いで、図14に示すように、第2の有機薄膜36表面に、第1、第2の有機薄膜35、36の形成方法と同様に、有機材料を吐出し、加熱して電子輸送性の第3の有機薄膜37を形成すると、第1〜第3の有機薄膜35〜37によって各孔20内に有機発光層40が形成される。異なる孔20内の有機発光層40は互いに分離されている。有機材料は、孔20の外部には吐出されないようにする。
ここでは有機発光層40は、有機発光層40の表面の高さが、第1の層間絶縁膜40の表面の高さと略一致するような厚みに形成されている。
次に、ゲート電極34上の不図示の位置で第1の層間絶縁膜15に開口を形成し、開口の底面にゲート電極34表面を露出させる。
この状態では、第1の層間絶縁膜15の表面と、有機発光層40の第3の有機薄膜37の表面と、プラグ18の上端も露出されており、その状態で図15に示すように、スパッタリング法等によって第一配線薄膜22を形成すると、プラグ18の上端、有機発光層40の表面、及びゲート電極34の表面等は第一配線薄膜22に接触する。この第一配線薄膜22、前述の金属膜17、及び後述する第二配線薄膜にはアルミニウム等の金属の薄膜を用いることができる。
次に、第一配線薄膜22をパターニングし、図16に示すように、プラグ18を介してソース領域32に接続されたソース配線42と、同様に、プラグ18を介してドレイン領域33に接続されると共に、有機発光層40表面を覆う画素電極43と、不図示の位置でゲート電極34に接続されたゲート配線とを形成する。
ソース配線42は走査線112に接続され、ゲート配線はデータ線111に接続される。
各有機発光層40上には、それぞれ画素電極43が配置されており、各画素電極43同士は分離され、電気的に絶縁されている。また、各画素電極43とソース配線42とも分離され、電気的に絶縁されている。
図16の符号110は、画素を示している。この画素110は、1個の接続トランジスタ115と、画素電極43を介してその接続トランジスタ115のドレイン領域33(第1の主端子)に接続された1個の有機発光層40とを有する画素を示している。
第一配線薄膜22のパターニングの際、第一配線薄膜22によって走査線112も形成し、ソース配線42と接続しておく。
次に、ソース配線42や画素電極43や第1の層間絶縁膜15上に第2の層間絶縁膜を形成した後、第2の層間絶縁膜の所定位置に開口を形成し、その開口底面にゲート電極34の一部、又はゲート電極34に接続された第一配線薄膜22の一部を露出させた状態で第2の層間絶縁膜上に第二配線薄膜を形成し、パターニングし、データ線111を形成すると、図17に示すように、本発明の表示装置102が得られる。図17の符号19は第2の層間絶縁膜を示しており、データ線111と走査線112の間は、第2の層間絶縁膜19によって絶縁されている。また、走査線112とゲート電極35との間は第1の層間絶縁膜15によって絶縁されている。
表示装置102の接続トランジスタ115が形成されるときに、画素110が配置された領域の外側に、接続トランジスタ115とは異なるトランジスタ(ここではnチャネルMOSFETやpチャネルMOSFET)や抵抗素子やダイオード等の電子素子も形成されており、それらの電子素子によって、各接続トランジスタ115の制御端子に接続された導通制御回路113と、第2の主端子に接続された電圧印加回路114が形成されている。
この表示装置102は、半導体基板10の表面側に第一配線薄膜22や第二配線薄膜19の一部で構成された複数のパッドを有しており、それらのパッドをワイヤーボンディング等によって外部回路に接続すると、導通制御回路113や電圧印加回路114は外部回路に接続される。
また、共通電極11の表面は露出されており、電気的に接続されるように表示装置102をリードフレームに搭載すると、リードフレームに電圧を印加することで共通電極11に電圧を印加できるように構成されている。
一本のデータ線111には、1個の表示装置102内の同じ列に配置された全ての接続トランジスタ115の制御端子が接続されており、且つ、同じデータ線111に接続された全ての接続トランジスタ115の第2の主端子は、互いに異なる走査線112に接続されている。
また、一本の走査線112には、1個の表示装置102内の同じ行に配置された全ての接続トランジスタ115の第2の主端子が接続されており、且つ、同じ走査線112に接続された全ての接続トランジスタ115の制御端子は互いに異なるデータ線111に接続されている。
導通制御回路113と電圧印加回路114によって、1本のデータ線111と1本の走査線112を選択して電圧を印加すると、そのデータ線111と走査線112に接続された1個の接続トランジスタ115だけが導通する。
第1導電型がn型であり、接続トランジスタ115がnチャネルMOSFETの場合、1本のデータ線111に正電圧を印加し、他のデータ線111を接地電位に接続しておく。且つ、1本の走査線112を接地電位に接続し、他の走査線112には正電圧を印加しておく。
共通電極11と半導体基板10の第1導電型の部分との間にはpn接合が形成されているため、第1導電型がn型であり、共通電極11がp型の場合、共通電極11に正電圧を印加し、共通電極11と接触した半導体基板10の第1導電型の部分に共通電極11と同じかそれよりも高い正電圧を印加してpn接合を逆バイアスさせた状態で、選択した接続トランジスタ115を導通させて画素電極43をデータ線111に接続すると、有機発光層40の表面と裏面の間に電圧が印加される。
有機発光層40に電圧が印加されると、第1、第3の有機薄膜35、37内を正孔と電子がそれぞれ流れ、第2の有機薄膜36内で結合して第2の有機薄膜36が発光する。
共通電極11は200nm(200×10−9m)以上500nm(500×10−9m)以下の厚みにされており、半導体基板10が単結晶シリコンで構成されている場合、可視光の透過率が85%以上である。
従って、発光光は第1の有機薄膜35や共通電極11を透過し、外部に放射される。
共通電極11がリードフレームに乗せられる場合、画素110が配置された領域上のリードフレームの部分に貫通孔等を形成しておき、発光光を遮らないようにしておく。
そして、画素電極43が形成された側の面のパッドにバンプを形成し、バンプをリジッド配線基板やフレキシブル配線基板等に接続することで、表示装置102を配線基板に搭載すると、共通電極11表面を露出させることができるので、発光光は遮られない。この場合、共通電極11をワイヤーボンディング等によってリジッド配線基板やフレキシブル配線基板に接続することで、共通電極11も外部回路に接続される。例えば、共通電極11の発光光を遮らない部分に金属薄膜を形成し、その金属薄膜を電極としてワイヤーボンディングの金属細線を接続することができる。
上記実施例は、接続トランジスタ115がnチャネルMOSFETの場合であったが、pチャネルトランジスタやバイポーラトランジスタ等、他のスイッチ素子を用いることができる。
また、上記実施例では、nチャネルMOSFETのドレイン端子を画素電極43に接続し、走査線112を接地電位にして共通電極11に正電圧を印加したが、nチャネルMOSFETのソース端子を画素電極に接続し、共通電極11を接地電位にして走査線112に正電圧を印加して有機発光層に電流を流してもよい。その場合、共通電極に接触した第1の有機薄膜35は電子輸送性となり、画素電極43に接触した第3の有機薄膜37は電子輸送性となる。
上記実施例では、共通電極11は1個であり、各有機発光層40の片面は電気的に同電位にされていたが、半導体基板10の裏面に第2導電型の不純物を注入する際に、パターニングしたシリコン酸化膜等をマスクとし、共通電極11をパターニングすることもできる。例えば、共通電極11によって平行な複数の配線を形成させ、行列状に配置された有機発光層40の同じ行、又は同じ列の有機発光層40を同じ共通電極11の配線に接続することもできる。
また、上記実施例は、半導体基板10はシリコン単結晶で構成されていたが、シリコンの多結晶の他、GaAs等、他の半導体の単結晶又は多結晶で構成された半導体基板でもよい。
本発明は、各画素110が同じ単色の光で発光する場合に限らず、RGB三色のR、G、又はBで発光し、カラー表示を行えるものも含まれる。また、単色で発光する場合も、共通電極11側にカラーフィルタを配置し、カラー表示を行うものも含まれる。
なお、半導体基板10に共通電極11を形成した後、その共通電極11の表面を研磨したり、半導体基板10の裏面を研磨し、半導体基板10の厚みを薄くした後、共通電極を形成し、孔20底面に存する半導体基板10の厚み(上記実施例では共通電極11の厚み)を薄くしてもよい。

Claims (11)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された複数の接続トランジスタと、
    前記半導体基板に形成された複数の孔と、
    前記各孔内にそれぞれ配置され、電流が流れると発光する有機発光層と、
    前記各有機発光層の表面にそれぞれ配置された画素電極と、を有し、
    前記各接続トランジスタは、第1、第2の主端子と、前記第1、第2の主端子間の導通を制御する制御端子とをそれぞれ有し、
    前記各有機発光層上の画素電極は互いに電気的に分離され、
    前記各画素電極は、異なる前記接続トランジスタの前記第1の主端子に接続された表示装置。
  2. 前記各孔は有底に形成され、底面に共通電極が露出され、前記有機発光層の底面は前記共通電極に接触された請求項1記載の表示装置。
  3. 前記共通電極は、前記半導体基板の内部に形成された不純物領域である請求項2記載の表示装置。
  4. 前記半導体基板の底面と前記各孔の底面との間の厚みが500nm以下にされ、前記有機発光層の発光光は、前記孔底面の前記半導体基板を透過して外部に放射される請求項3記載の表示装置。
  5. 前記不純物領域の導電型は、前記半導体基板とは反対の導電型である請求項3又は請求項4のいずれか1項記載の表示装置。
  6. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された複数の孔と、
    前記各孔の底面にそれぞれ位置する共通電極と、
    前記各孔内にそれぞれ配置された有機発光層と、
    前記各有機発光層の表面に配置され、互いに電気的に分離された画素電極とを有し、
    前記共通電極と前記画素電極の間に電圧が印加され、前記有機発光層に電流が流れると前記有機発光層が発光するように構成された表示装置であって、
    前記共通電極は、前記半導体基板内に形成された不純物領域から成る表示装置。
  7. 前記半導体基板内には複数の接続トランジスタが形成され、
    前記各接続トランジスタは、第1、第2の主端子と、前記第1、第2の主端子間の導通を制御する制御端子とをそれぞれ有し、
    前記各画素電極は、異なる前記接続トランジスタの前記第1の主端子に接続された請求項6記載の表示装置。
  8. 前記半導体基板の底面と前記各孔の底面との間の厚みが200nm以上500nm以下にされ、前記有機発光層の発光光は、前記孔底面の前記半導体基板を透過して外部に放射される請求項6又は請求項7のいずれか1項記載の表示装置。
  9. 前記半導体基板には、前記接続トランジスタとは異なるトランジスタを含む複数の電子素子が形成され、
    前記電子素子により、前記半導体基板には、前記各接続トランジスタの前記制御端子に接続された導通制御回路と前記第2の主端子に接続された電圧印加回路が形成され、
    前記導通制御回路と前記電圧印加回路によって前記複数の接続トランジスタのうちの所望のトランジスタを導通させ、該導通された接続トランジスタの前記第1の主端子に接続された前記有機発光層に電流を流し、前記有機発光層を発光させるように構成された請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の表示装置。
  10. 第1導電型の半導体基板の裏面に第2導電型の不純物を導入し、共通電極を形成する工程と、
    前記半導体基板の表面に複数の孔を形成し、前記各孔内に前記共通電極を露出させる工程と、
    前記孔内に有機発光層を形成する工程と、
    前記各有機発光層表面に画素電極を形成する工程とを有する表示装置の製造方法。
  11. 前記半導体基板内に第2導電型のチャネル領域を形成し、前記チャネル領域内に第1導電型で互いに分離された第1、第2の領域をそれぞれ形成し、接続トランジスタを形成する工程を有し、
    前記第1の領域を前記画素電極に接続する請求項10記載の表示装置の製造方法。
JP2006519532A 2004-05-13 2005-05-11 表示装置、表示装置の製造方法 Active JP4673304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143373 2004-05-13
JP2004143373 2004-05-13
PCT/JP2005/008594 WO2005111972A1 (ja) 2004-05-13 2005-05-11 表示装置、表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005111972A1 true JPWO2005111972A1 (ja) 2008-03-27
JP4673304B2 JP4673304B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=35394369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519532A Active JP4673304B2 (ja) 2004-05-13 2005-05-11 表示装置、表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4673304B2 (ja)
KR (1) KR101071607B1 (ja)
CN (1) CN100466022C (ja)
TW (1) TW200605716A (ja)
WO (1) WO2005111972A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111972A1 (ja) 2004-05-13 2005-11-24 Ulvac, Inc. 表示装置、表示装置の製造方法
DE102008049777A1 (de) * 2008-05-23 2009-11-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Modul
US8513655B2 (en) 2009-12-22 2013-08-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Organic light emitting diode and manufacturing method thereof
CN109390373B (zh) * 2017-08-08 2020-09-29 上海视欧光电科技有限公司 封装结构及其封装方法
CN107680992B (zh) * 2017-10-10 2020-03-17 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其制作方法、显示装置的修复方法
KR102523340B1 (ko) * 2018-01-26 2023-04-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308284A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001167877A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 自発光装置
WO2001063975A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Seiko Epson Corporation Dispositif organique el et procede de fabrication
JP2003123988A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2003270664A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
JP2004087358A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Rohm Co Ltd 有機el表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3479023B2 (ja) * 1999-05-18 2003-12-15 シャープ株式会社 電気配線の製造方法および配線基板および表示装置および画像検出器
JP2001167887A (ja) * 1999-09-28 2001-06-22 Canon Inc 導電性液晶素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子
GB2381658B (en) * 2001-07-25 2004-03-03 Lg Philips Lcd Co Ltd Active matrix organic electroluminescent device simplifying a fabricating process and a fabricating method thereof
KR100656490B1 (ko) * 2001-11-26 2006-12-12 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라 유기전계 발광표시소자 및 그의 제조방법
KR100435054B1 (ko) * 2002-05-03 2004-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
WO2005111972A1 (ja) 2004-05-13 2005-11-24 Ulvac, Inc. 表示装置、表示装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308284A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001167877A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 自発光装置
WO2001063975A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Seiko Epson Corporation Dispositif organique el et procede de fabrication
JP2003123988A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2003270664A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
JP2004087358A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Rohm Co Ltd 有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070009967A (ko) 2007-01-19
TW200605716A (en) 2006-02-01
CN100466022C (zh) 2009-03-04
CN1898713A (zh) 2007-01-17
TWI373982B (ja) 2012-10-01
WO2005111972A1 (ja) 2005-11-24
JP4673304B2 (ja) 2011-04-20
KR101071607B1 (ko) 2011-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100635042B1 (ko) 전면전극을 구비한 평판표시장치 및 그의 제조방법
CN107086273B (zh) 显示装置和显示装置制造方法
TWI524514B (zh) 有機發光顯示裝置之製造方法
CN110366779B (zh) 具有硅顶栅薄膜晶体管和半导体氧化物顶栅薄膜晶体管的显示器
USRE48032E1 (en) Thin-film semiconductor substrate, light-emitting panel, and method of manufacturing the thin-film semiconductor substrate
US7696518B2 (en) Flat panel display with anode electrode layer as power supply layer and fabrication method thereof
KR100839754B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP4386128B2 (ja) 有機電界発光表示装置
US20150076476A1 (en) Organic electroluminescence display device and method of manufacturing organic electroluminescence display device
US20110127514A1 (en) Display device and method for manufacturing display device
KR100696479B1 (ko) 평판표시장치 및 그의 제조방법
KR100611153B1 (ko) 평판 표시 소자
JP4673304B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法
US20110127537A1 (en) Display device and method for manufacturing display device
KR20140104263A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100852252B1 (ko) 표시장치 및 그 제조 방법
KR100669715B1 (ko) 유기전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2019153569A5 (ja)
KR100698678B1 (ko) 발광 표시장치 및 그의 제조방법
US11094774B2 (en) Organic light emitting diode display device
KR100611158B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
JP2012003088A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
US20230232675A1 (en) Mother substrate for display device and manufacturing method of display device
JP2023166874A (ja) 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
KR20240030756A (ko) 산화물 반도체를 포함하는 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250