JP2003123988A - 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器

Info

Publication number
JP2003123988A
JP2003123988A JP2001311843A JP2001311843A JP2003123988A JP 2003123988 A JP2003123988 A JP 2003123988A JP 2001311843 A JP2001311843 A JP 2001311843A JP 2001311843 A JP2001311843 A JP 2001311843A JP 2003123988 A JP2003123988 A JP 2003123988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
cathode
organic
emitting region
spacing wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001311843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4058930B2 (ja
Inventor
Shuichi Takei
周一 武井
Hidekazu Kobayashi
英和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001311843A priority Critical patent/JP4058930B2/ja
Publication of JP2003123988A publication Critical patent/JP2003123988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058930B2 publication Critical patent/JP4058930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80522Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水平方向に電流が流れる際の電圧降下を小さ
くすることによって均一な発光を実現するとともに、T
FT等アクティブ素子を用いても開口率および光透過率
を低下させることのない有機エレクトロルミネッセンス
装置及びその製造方法、並びに電子機器を提供する。 【解決手段】 画素間隔壁30上に積層された陰極層2
4の上面或いは下面に接するように、補助陰極60を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス装置の構造及びその製造方法、並びに電子
機器に関する。
【0002】
【従来の技術】有機エレクトロルミネッセンス(以下有
機ELと称す)素子は、少なくとも一層の発光性有機層
が陰極と陽極との間に配置された構造を有する自発光性
素子であり、液晶表示素子と比較して、応答速度が速く
視野角度が広い等、 表示素子としての利点を多く備えて
いるため、表示装置の画素や光源等を含む多種多様な用
途での実用化が検討されている。
【0003】ここで、加速する情報端末の携帯化に伴っ
て、省電力ディスプレイ(表示装置)を実現するため
に、有機EL素子をTFT (Thin Film Tr
ansistor) 等のアクティブ素子で駆動させる手
段が知られている。これにより、有機EL素子を直流電
圧により駆動することができるため、有機EL素子に負
担をかけずに低電圧で、且つ、発光効率の高い領域で駆
動することが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記TFT
などを用いたアクティブマトリックス構造を有する有機
EL表示装置(ディスプレイ)においては、画素毎に設
けられるTFTの回路によって発光層の面積が制限さ
れ、開口率が低くなるという問題があった。そのため、
表示輝度を上げるには、画素あたりの輝度を高める必要
があるため、駆動電圧及び消費電力が高くなり、有機E
L素子の寿命が短くなってしまうという不具合があっ
た。
【0005】このような不具合を解消するために、特開
2000−36391号公報において、補助配線を用い
て電極の抵抗を下げ、輝度や効率を向上させる手段が開
示されている。しかし、アクティブマトリックス構造の
有機ELディスプレイに応用するには、その構造上困難
であった。そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされ
たものであり、水平方向に電流が流れる際の電圧降下を
極小さくすることによって均一な発光を実現するととも
に、TFT等アクティブ素子を用いても開口率および光
透過率を低下させることのない有機エレクトロルミネッ
センス装置及びその製造方法、並びに電子機器を提供す
ることを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、請求項1に記載の発明は、基板上に積層さ
れ、陰極と陽極との間に配置される少なくとも一層の発
光性有機層が、絶縁体からなる発光領域間隔壁によって
分割され、複数の発光領域を備えた発光領域群を形成し
てなり、少なくとも前記陰極の上面或いは下面に接する
ように、補助陰極が形成されてなることを特徴とする有
機エレクトロルミネッセンス装置としている。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の有機エレクトロルミネッセンス装置において、前記補
助陰極が、前記発光領域間に形成されてなることを特徴
としている。請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置において、
前記補助陰極が、前記陰極における前記発光領域間隔壁
上に積層された部分に接するように形成されてなること
を特徴としている。
【0008】請求項4に記載の発明は、請求項2又は3
に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置において、
前記補助陰極が、前記発光領域間隔壁と実質的に同一パ
ターンで形成されてなることを特徴としている。請求項
5に記載の発明は、請求項2又は3に記載の有機エレク
トロルミネッセンス装置において、前記補助陰極が、前
記発光領域間隔壁の上面における前記発光領域寄りの縁
部を除いた内側領域のみに形成されてなるとともに、前
記補助陰極の形成されていない前記発光領域間隔壁の上
面には、撥液処理が施されてなることを特徴としてい
る。
【0009】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
いずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置に
おいて、前記補助陰極が、耐酸化性を有する導電性材料
からなることを特徴としている。請求項7に記載の発明
は、請求項6に記載の有機エレクトロルミネッセンス装
置において、前記補助陰極が、タンタル(Ta)、タン
グステン(W)、ロジウム(Rh)、金(Au)、銀
(Ag)、アルミニウム(Al)のいずれか、 或いはこ
れら各金属の合金からなることを特徴としている。
【0010】請求項8に記載の発明は、請求項1〜5の
いずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置に
おいて、前記補助陰極が、光吸収性を有する導電性材料
からなることを特徴としている。請求項9に記載の発明
は、請求項8に記載の有機エレクトロルミネッセンス装
置において、前記補助陰極が、カーボンまたはクロムか
らなることを特徴としている。
【0011】請求項10に記載の発明は、 請求項1〜9
のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置
において、前記陽極が、少なくとも一種類の金属を薄膜
化することにより透明性を有する導電性材料からなるこ
とを特徴としている。請求項11に記載の発明は、請求
項1〜10のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッ
センス装置において、前記陰極が、少なくとも一種類の
金属を薄膜化することにより透明性を有する導電性材料
からなることを特徴としている。
【0012】請求項12に記載の発明は、請求項1〜1
0のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装
置において、前記陰極が、少なくとも一種類の導電性材
料と、金属酸化物または金属弗化物との積層からなるこ
とを特徴としている。請求項13に記載の発明は、請求
項1〜12のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッ
センス装置において、前記発光領域間隔壁と、前記発光
性有機層の前記発光領域間隔壁寄りの縁部とが、絶縁性
膜の上に形成されてなることを特徴としている。
【0013】請求項14に記載の発明は、請求項1〜1
3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装
置において、前記基板の上面に、アクティブマトリック
ス式の駆動回路を形成するTFTを備えたことを特徴と
している。請求項15に記載の発明は、請求項14に記
載の有機エレクトロルミネッセンス装置において、前記
TFTが、前記発光領域間隔壁の下に形成されているこ
とを特徴としている。
【0014】請求項16に記載の発明は、請求項14又
は15に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置にお
いて、前記基板として集積回路を形成した半導体基板を
用いたことを特徴としている。請求項17に記載の発明
は、請求項1〜16のいずれかに記載の有機エレクトロ
ルミネッセンス装置において、前記陰極或いは前記補助
陰極のさらに上面に、前記発光領域間隔壁と対応する部
分に光吸収性層が具備された保護板が、封止樹脂を介し
て張り合わされてなることを特徴としている。
【0015】請求項18に記載の発明は、基板上に積層
され、陰極と陽極との間に配置される少なくとも一層の
発光性有機層が、絶縁体からなる発光領域間隔壁によっ
て分割され、複数の発光領域を備えた発光領域群を形成
してなる有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
において、前記発光領域は覆い、前記発光領域間隔壁上
は露出させるマスクを利用することにより、前記発光領
域間隔壁上に形成された陰極の上面或いは下面に接する
ように補助陰極を形成する工程を含むことを特徴として
いる。
【0016】請求項19に記載の発明は、請求項18に
記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法に
おいて、前記発光領域間隔壁と同一パターンを有するマ
スクを用いて、前記発光領域間隔壁上に、前記補助陰極
を形成する工程を含むことを特徴としている。請求項2
0に記載の発明は、基板上に積層され、陰極と陽極との
間に配置される少なくとも一層の発光性有機層が、絶縁
体からなる発光領域間隔壁によって分割され、複数の発
光領域を備えた発光領域群を形成してなる有機エレクト
ロルミネッセンス装置の製造方法において、前記発光領
域及び前記発光領域間隔壁の上面における該発光領域寄
りの縁部は覆い、当該発光領域間隔壁の内側領域は露出
させるマスクを利用することにより、前記発光領域間隔
壁の内側領域のみに補助陰極を形成する工程と、前記補
助陰極が形成されていない前記発光領域間隔壁の上面
に、撥液処理を施す工程と、を含むことを特徴としてい
る。
【0017】請求項21に記載の発明は、 基板上に積層
され、陰極と陽極との間に配置される少なくとも一層の
発光性有機層が、絶縁体からなる発光領域間隔壁によっ
て分割され、複数の発光領域を備えた発光領域群を形成
してなる有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
において、少なくとも発光領域間隔壁が形成された基板
の上面に導電性薄膜を成膜することで、前記発光領域間
隔壁で囲まれた凹部に成膜された前記薄膜によって陽極
を形成し、前記発光領域間隔壁の上面に成膜された前記
薄膜によって補助陰極を形成する工程を含むことを特徴
としている。
【0018】請求項22に記載の発明は、基板上に積層
され、陰極と陽極との間に配置される少なくとも一層の
発光性有機層が、絶縁体からなる発光領域間隔壁によっ
て分割され、複数の発光領域を備えた発光領域群を形成
してなる有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
において、前記陽極が積層された前記基板の上面におい
て、前記発光性有機層の形成領域のうち前記発光領域間
隔壁寄りの縁部を除いた内側領域は覆い、前記発光領域
間隔壁の形成領域と、前記発光性有機層の形成領域のう
ち前記発光領域間隔壁寄りの縁部とは露出させるように
パターニングすることで、前記発光領域間隔壁の形成領
域と、前記発光性有機層の形成領域のうち前記発光領域
間隔壁寄りの縁部とに、絶縁性膜を形成する工程を含む
ことを特徴としている。
【0019】請求項23に記載の発明は、基板上に積層
され、陰極と陽極との間に配置される少なくとも一層の
発光性有機層が、絶縁体からなる発光領域間隔壁によっ
て分割され、 複数の発光領域を備えた発光領域群を形成
してなる有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
において、前記陽極が積層された前記基板の上面に、前
記発光領域間隔壁用絶縁層を積層し、さらにその上面に
補助陰極用導電層を積層する工程と、前記補助陰極の上
面に、 前記発光領域の形成予定領域が露出するようにマ
スクを形成したのち、前記発光領域間隔壁用絶縁層と前
記補助陰極壁用導電層とを同時にエッチングして前記発
光領域間隔壁と前記補助陰極とを形成する工程と、を備
えたことを特徴としている。
【0020】請求項24に記載の発明は、表示体と、当
該表示体に駆動電流を供給する駆動回路と、を備えた電
子機器において、前記表示体として、請求項1〜17の
いずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置を
備えたことを特徴としている。本発明における有機エレ
クトロルミネッセンス装置は、基板上に、少なくとも一
層の発光性有機層が陰極と陽極に挟まれて積層され、こ
の発光性有機層を絶縁体からなる発光領域間隔壁によっ
て分割することで発光領域群を形成した構成を有してお
り、陰極の上面或いは下面に接するように、補助陰極を
形成したことによって、陰極及び補助陰極に水平方向に
電流が流れる際の電圧降下を極小さくすることができる
ようになる。このため、装置全面に渡って均一な発光を
得ることが可能となる。
【0021】また、陰極に接している補助陰極によっ
て、水平方向に電流が流れる際の電圧降下を極小さくす
ることができるため、陰極自体の膜厚を薄くすることが
可能となる。よって、薄膜化することにより透明性を有
する陰極を用いた場合、より光透過性を向上させること
が可能となる。特に、請求項3に記載の発明において、
補助陰極を、陰極における発光領域間隔壁の上に積層さ
れた部分に接するように形成したことによって、発光領
域群を構成する各発光領域には薄い陰極を形成すること
ができる。このため、薄膜化することで透明性を有する
陰極を用いた場合、陰極側からの発光を得ることが可能
となるとともに、光透過率及び発光効率を向上させるこ
とが可能となる。
【0022】ここで、発光領域間隔壁上の陰極上面に接
するように補助陰極を形成するようにすれば、補助陰極
を後付けすることが出来るようになるため、補助陰極に
様々な材料を用いることができ、その材料特有の効果を
付与することが出来る。また、陰極側から発光させるこ
とによって、基板として、シリコン等半導体基板や金属
基板等不透明な材料を用いることが可能となる。よっ
て、例えば、シリコン基板上に集積回路を形成し、 その
上に有機EL素子を組み込む等、有機EL装置自体の小
型化を図ることが可能となる。
【0023】また、請求項4に記載の発明において、補
助陰極を、発光領域間隔壁と実質的に同一パターンで形
成するようにしたことによって、補助陰極が、各発光領
域の周囲を網羅するため、装置全面に渡ってより均一な
発光を得ることが可能となる。さらに、請求項5及び請
求項20に記載の発明において、補助陰極が、発光領域
間隔壁上における発光領域寄りの縁部を除いた内側領域
のみに形成されているとともに、補助陰極の形成されて
いない発光領域間隔壁上には、 撥液処理が施されている
ことによって、発光領域間隔壁間に発光性有機層を形成
する工程が容易且つ確実に行えるとともに、均一な発光
性有機層を形成することが可能となる。
【0024】ここで、撥液処理としては、例えば、CF
4 プラズマ照射法等いずれの方法を適用することができ
る。さらに、請求項8に記載の発明において、補助陰極
を光吸収性を有する導電性材料から形成することによっ
て、光放射側から見る場合、発光領域間には光吸収性の
前記補助陰極が見えるため、外光が吸収され、コントラ
ストが高められるようになる。
【0025】さらに、請求項13に記載の発明におい
て、発光領域間隔壁と、発光性有機層の発光領域間隔壁
寄りの縁部とが、絶縁性膜の上に形成されていることに
よって、例えば、インクジェット法によって発光性有機
層を凹状に形成した場合、発光性有機層の厚さの違いを
見かけ上緩衝することが可能となる。つまり、凹状に形
成される発光性有機層の周縁部と中央部との厚みを見か
け上均一にすることで、厚みによって異なる色の発光を
均一にすることができるようにする。一方、発光性有機
層を凸状に形成した場合に、電極間の距離が短くなる発
光性有機層の周囲部において、電極間のショートを抑制
することが可能となる。
【0026】さらに、請求項15に記載の発明におい
て、アクティブマトリックス式駆動回路を形成するTF
Tを、 発光領域間隔壁の下に形成したことによって、発
光領域開口部の面積をTFTとは無関係に設計すること
が可能となる。よって、開口率を向上させ、低駆動電圧
及び低消費電力で輝度を向上させることが可能となるた
め、有機EL装置の高寿命を実現させることが可能とな
る。
【0027】さらに、請求項16に記載の発明におい
て、基板として集積回路を形成した半導体基板を用いた
ことによって、携帯端末の電子回路、ディスプレイ駆動
用のコントローラー、ドライバー、電源回路等装置に必
要とされる電子回路をすべて半導体基板上に形成し、さ
らに有機EL素子駆動用のトランジスタまで形成できる
ため、装置の高性能化及びコスト削減を同時に実現させ
ることが可能となる。
【0028】さらに、請求項17に記載の発明におい
て、陰極或いは補助陰極のさらに上面に、発光領域間隔
壁と対応する部分に光吸収性層が具備された保護板を、
封止樹脂を介して張り合わさせたことによって、補助陰
極とは別に、発光領域間に光吸収部を設けることができ
るため、請求項8と同様の効果を得ることが可能とな
る。
【0029】本発明における有機エレクトロルミネッセ
ンス装置の製造方法によれば、請求項1〜17のいずれ
かに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置を容易に
製造することが可能となる。ここで、補助陰極のパター
ニングとしてはマスク蒸着法、インクジェット法、印刷
法などを用いることが出来る。
【0030】本発明における電子機器において、表示体
として、 本発明における有機エレクトロルミネッセンス
装置を備えたことによって、光透過率及び発光効率が良
好で、且つ、小型化を実現させることが可能となる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施形態につ
いて、図面を参照して説明する。 (第1実施形態)図1は、本発明に係る第1実施形態を
示す有機ELパネルの断面図である。第一実施形態にお
ける有機EL表示体(パネル)100aは、図1に示す
ように、基板10と、その上面に形成される積層体20
と、この積層体20を分割して発光領域となる発光画素
領域を形成する画素間隔壁30と、積層体20のさらに
上面に、酸素及び水分の侵入を抑制するために封止剤4
0を介して張付けられる保護基板50と、から構成され
ており、発光領域間隔壁30の上面には、その画素間隔
壁30と同一パターンの補助陰極60が形成されてい
る。
【0032】積層体20は、基板10の上面に順次積層
される陽極層21、正孔注入層22、発光性有機層(発
光層)23、陰極層24、とから構成されている。ここ
で、陽極層21の形成材料としては、ITO(錫ドープ
酸化インジウム)や、IZO(亜鉛ドープ酸化インジウ
ム)を用いることができる。正孔注入層22の形成材料
としては、バイトロン(登録商標、バイエル社製)や、
低分子のTPD、m−MTDATA、銅フタロシアニン
等を用いることができる。発光層23の形成材料として
は、例えば、ポリフルオレン、PPVなどの高分子材料
や、Alq3 などの低分子材料を用いることができる。
陰極層24の形成材料としては、マグネシウム(M
g)、リチウム(Li)、カルシウム(Ca)など仕事
関数の低いアルカリ金属やアルカリ土類金属などの材料
を用いることにより、高い効率を得るとともに、その上
面にアルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)な
どの耐酸化性及び導電性を併せ持つ金属の積層或いは合
金化を行うことによって、耐酸化性及び導電性を向上さ
せるようにすることが好ましい。ここで、陰極層24と
して、ITOや薄膜化することにより透明性を有する金
属材料を用いれば、陰極層24側から発光を得ることが
できるようになり、そのときの陽極21側の基板10に
は不透明な材料を用いることが可能となる。
【0033】画素間隔壁30は、絶縁体材料であるポリ
イミドやアクリル樹脂などから構成されており、基板1
0の上面に所定形状に積層された陽極21間に形成さ
れ、積層体20を分割し、複数の発光画素領域20Aか
らなる発光画素群を形成している。保護基板50は、ガ
ラス、金属、シリコン等半導体、プラスチック等から構
成されており、封止剤40として、2液性のエポキシ系
熱硬化性樹やUV硬化性樹脂等を用いて、基板10と張
り合わせ封止している。
【0034】補助陰極60は、タンタル(Ta)、タン
グステン(W)、ロジウム(Rh)、金(Au)、銀
(Ag)、アルミニウム(Al)等の耐酸化性を有する
導電性材料や、カーボン、クロム等の光吸収性を有する
導電性材料から形成される。特に、補助陰極60とし
て、耐酸化性を有するタンタルを用いた場合、陰極24
としてCaを2〜20nm、Alを3nm程度の膜厚と
することができ、従来の膜厚(Alの場合200nm)
に比べ薄くすることができるため、透明性を有する陰極
層24を用いた場合には、光透過性を向上させることが
可能となる。また、補助陰極60として、光吸収性を有
する材料を用いた場合には外光を吸収できるため、陰極
層24側から発光する際には、より高いコントラストを
得ることができる。
【0035】次に、第1実施形態に記載の有機ELパネ
ル100aの製造方法について説明する。まず、基板1
0の上面に、ITOなどからなる陽極用の薄膜を、 例え
ばスパッタリング法によって50nmの膜厚で成膜した
のち、フォトリソグラフィ工程によりパターニング及び
エッチングを行うことによって、所定形状の陽極層21
を形成する。
【0036】次いで、画素間隔30の形成材料であるア
クリル樹脂を陽極層21のさらに全上面に塗布したの
ち、同様にフォトリソグラフィ工程によりパターニング
及びエッチングを行うことによって、陽極層21の形成
部位以外の基板10上面に、高さ1〜2μm程度の画素
間隔壁30を形成する。次いで、画素間隔壁30の上面
から、補助陰極60としてタンタルを、 例えばスパッタ
リング法によって100nmの膜厚で成膜したのち、画
素間隔壁30と同様のパターンとなるように、フォトリ
ソグラフィ工程によりパターニング及びエッチングを行
うことによって、画素間隔壁30の上面に補助陰極60
を形成する。
【0037】次いで、画素間隔壁30で区画された発光
画素領域20A内に、正孔注入層22としてバイトロン
(バイエル社製)をスピンコート法などで60nmの膜
厚で成膜する。ただし、膜厚はこの限りではなく、例え
ば1〜200nmの範囲を用いることができるが、50
〜70nmの範囲がより好ましい。次いで、正孔注入層
22の上面に、発光層23として赤、緑、青の発光材料
であるポリフルオレン系の材料をインクジェット法など
で各発光画素領域20A内にそれぞれ60nmの膜厚で
成膜する。ただし、膜厚はこの限りではなく、例えば、
1〜200nmの範囲を用いることができるが、50〜
80nmの範囲がより好ましい。ここで、発光層23と
して、低分子材料を用いる場合には蒸着法等で形成する
ことが望ましい。
【0038】次いで、発光層23の上方及び画素間隔壁
30の上方、すなわち基板10面全体に、陰極層24と
して金属弗化物、例えば弗化リチウムを全面に2nmの
膜厚で蒸着したのち、順次、Caを20nm、Alを3
nmの膜厚で蒸着して形成する。なお、金属弗化物の代
わりに金属酸化物としてもよい。次いで、陰極層24の
上面に、ガラスからなる保護基板50を、2液性のエポ
キシ熱硬化性樹脂を用いて、基板10と張り合わせ封止
する。
【0039】上記構成の有機ELパネル100aにおい
て、画素間隔壁30の上面に、同一パターンとなるよう
に補助陰極60を形成したことによって、発光画素領域
20Aの周囲を網羅するように、陰極層24と補助陰極
60とからなる厚い導電性膜が形成されるようになるた
め、有機ELパネル100aの水平方向に電流が流れる
際の電圧抵抗を極小さくすることができるようになるた
め、全体として均一な発光を得ることが可能となる。 (第2実施形態)図2は、本発明に係る第2実施形態を
示す有機ELパネルの断面図である。図3は、図2にお
ける補助陰極まで形成した状態を示す斜視図である。
【0040】第2実施形態における有機ELパネル10
0bは、図3に示すように、第1実施形態における有機
ELパネル100aにおいて、補助陰極60が、画素間
隔壁30上面における5μm幅の周縁部30A(つま
り、発光画素領域20A寄りの部分)を除いた内側領域
30Bに形成されており、その5μm幅の周縁部30A
には、撥液処理が施されている。
【0041】次に、第2実施形態における有機ELパネ
ル100bの製造方法について説明する。まず、第1の
実施形態の製造方法と同様に、基板10の上面に、陽極
層21および画素間隔壁30を形成する。次いで、画素
間隔壁30の上面から、補助陰極60としてタンタル
を、 例えばスパッタリング法によって100nmの厚さ
で成膜したのち、画素間隔壁30上面における幅5μm
の周縁部30Aは露出し、その周縁部30Aは除いた内
側領域30Bは覆うようにレジストのパターンを形成す
る。そして、エッチングを行うことで、画素間隔壁30
上面における内側領域30Bのみに補助陰極60を形成
する。
【0042】次いで、画素間隔壁30上面のうち、補助
陰極60が形成されていない、画素間隔壁30の周縁部
30AをCF4 によるプラズマ処理等により撥液化す
る。そして、それぞれの発光画素領域20Aに正孔注入
層22、発光層23、陰極層24を順次積層したのち、
第1実施形態と同様の工程を経て、有機ELパネル10
0bを完成させる。
【0043】上記構成の有機ELパネル100bにおい
て、画素間隔壁30の内側領域30Bのみに補助陰極6
0を形成し、発光画素領域20A寄りの画素間隔壁30
の周縁部30Aを撥液化したことによって、画素間隔壁
30に囲まれた発光画素領域20A内に、正孔注入層2
2を形成するための液体材料或いは発光層23を形成す
るための液体材料の塗布を容易且つ確実に行うことが可
能となる。ここで、図3に示すように、発光画素領域2
0Aの形状は円形である必要はなく、楕円や多角形、 或
いは後述する図6に示すように、矩形体であっても良
い。 (第3実施形態)図4は、本発明に係る第3実施形態を
示す有機ELパネルの断面図である。
【0044】第3実施形態における有機ELパネル10
0cは、図4に示すように、第1実施形態における有機
ELパネル100aにおいて、補助陰極60を、画素間
隔壁30に対応する陰極層24の上面に形成している。
次に、第3実施形態における有機ELパネル100cの
製造方法について説明する。
【0045】まず、第1実施形態における製造方法と同
様に、基板10の上面に、陽極層21及び画素間隔壁3
0を形成したのち、発光画素領域20A内に、正孔注入
層22、発光層23を順次成膜する。次いで、発光層2
3の上方及び画素間隔壁30の上方、すなわち基板10
面全体に、陰極層24を蒸着法などによって成膜する。
【0046】次いで、同様に、陰極層24の上面に補助
陰極60を形成するタンタルを蒸着したのち、フォトリ
ソグラフィ工程によりパターニング及びエッチングを行
うことによって、画素間隔壁30に対応する陰極層24
の上面に補助陰極60を形成する。そして、第1の実施
形態と同様の工程を経て、有機ELパネル100cを完
成させる。
【0047】上記構成の有機ELパネル100cにおい
て、陰極層24を形成した後に補助陰極60を形成する
ようにしたことによって、補助陰極60のパターニング
は画素間隔壁30と同一にする必要がないため自由な設
計ができるとともに、膜厚も厚く形成することができ
る。また、画素間隔壁30の上の陰極層24の上面に接
するように補助陰極60を形成するようにすれば、補助
陰極60を後付けすることが出来るようになるため、補
助陰極60に様々な材料を用いることが出来、その材料
特有の効果を付与することが出来る。
【0048】さらに、発光画素領域20A内に、正孔注
入層22、発光層23を塗布した後に補助陰極60を形
成するため、発光画素領域20Aと隣接する画素間隔壁
30の周囲に撥水処理を施す必要がなくなる。 (第4実施形態)図5は、本発明に係る第4実施形態に
おける有機ELパネルを示す断面図である。図6は、本
発明に係る第4実施形態における有機ELパネルを示す
平面図である。
【0049】本実施形態における有機ELパネル100
dは、図5に示すように、第1実施形態における有機E
Lパネル100aにおいて、画素間隔壁30及び発光層
23の画素間隔壁30寄りの縁部が、絶縁層30aの上
面に形成されているものである。この絶縁層30aに
は、画素間隔壁30の下面から発光画素領域20A内部
に向かって狭くなるテーパー状の傾斜が形成されてい
る。
【0050】本実施の形態における有機EL素子100
dの製造方法は、まず、第1実施形態と同様に、基板1
0の上面に所定形状を有する陽極層21を積層したの
ち、その上面に、SiO2 からなる絶縁層30aを、例
えば、プラズマCVD法などにより150nmの厚さで
成膜する。ただし、膜厚はこの限りではなく、例えば、
50〜200nmの範囲が好ましい。
【0051】次いで、発光層23の形成領域のうち画素
間隔壁30寄りの縁部を除いた内側領域は覆い、画素間
隔壁30の形成領域と、発光層23の形成領域のうち画
素間隔壁30寄りの縁部とは露出させるとともに、画素
間隔壁30側から発光領域20Aの内部に向かって狭ま
るテーパ状の斜面が形成されるように、レジストのパタ
ーンを形成する。そして、エッチングを行うことで、画
素間隔壁30の形成領域及び発光層23の形成領域のう
ち画素間隔壁30寄りの縁部に、絶縁層30aを形成す
る。
【0052】次いで、この絶縁層30aの上面に、画素
間隔壁30と、発光層23の画素間隔壁30寄りの縁部
とが形成されるように、第一実施形態と同様の工程を行
い、有機ELパネル100dを完成させる。上記構成の
有機ELパネル100dにおいて、画素間隔壁30と、
発光層23の画素間隔壁30寄りの縁部とを絶縁層30
aの上面に形成したことによって、例えば、インクジェ
ット法によって発光層23を発光画素領域20A内に凹
状となるように形成する際に、発光層23の厚さの違い
を見かけ上緩衝することが可能となる。つまり、凹状に
形成される発光画素領域20Aの周縁部と中央部との厚
みを見かけ上均一にすることで、厚みによって異なる色
の発光を均一にすることができるようになる。同様に、
インクジェット法によって、 発光層23を発光画素領域
20A内へ凸状となるように形成する際に、その発光層
23の厚みが小さな周縁部からの電極間のショートを抑
制することが可能となる。
【0053】ここで、補助陰極60は、図5(A)に示
すように、画素間隔壁30の上面、つまり、陰極層24
の下面に形成してもよいし、図5(B)に示すように、
画素間隔壁30に対応する陰極層24の上面に形成して
もよい。また、補助陰極60の形成部位は、図6(A)
に示すように、発光画素領域20A以外の全画素間隔壁
30の上面をカバーしてもよいし、 (b) に示すよう
に、発光画素領域20A間の所定の位置に形成するよう
にしても構わない。
【0054】(第5実施形態)図7は、本発明に係る第
5実施形態を示す有機ELパネルの断面図である。本実
施形態における有機ELパネル100eは、第1実施形
態における有機ELパネル100aにおいて、基板10
上に形成した画素間隔壁30の下面に、各画素に対応す
るTFT70が、アクティブマトリックス方式で具備さ
れている。なお、陽極層21としては、ITOにより形
成された透明陽極が形成されており、本実施形態におけ
る有機ELパネル100eは、基板10側からの発光が
得られる。
【0055】本実施の形態における有機ELパネル10
0eの製造方法は、基板10の上面に、各画素毎にTF
T70を形成した後、その上面に第1の実施形態と同様
に、積層体20及び画素間隔壁30、保護板50を形成
し、有機ELパネル100eを完成させる。上記構成の
有機ELパネル100eにおいて、画素間隔壁30の下
面に、各画素に対応するTFT70を配置したことによ
って、基板10側から発光を得る際に発光層23の面積
がTFT70によって制限されないため、発光効率を向
上させることが可能となる。
【0056】ここで、TFT70は、本実施形態のよう
に画素間隔壁30の下面に配置されることが好適ではあ
るが、例えば、基板10側に発光する場合に、発光画素
領域20Aの下面にTFT70が配置されたとしても、
補助陰極60によって水平方向に電流が流れる際の電圧
降下を極小さくすることが可能となるため、駆動電圧を
上げることなく、高い輝度及び発光効率を得ることが可
能である。 (第6実施形態)図8は、本発明に係る第6実施形態を
示す有機ELパネルの断面図である。
【0057】本実施形態に係る有機ELパネル100f
は、第5実施形態における有機ELパネル100eにお
いて、基板10上に形成した発光画素領域20Aの下面
に、各画素に対応するTFT70が、アクティブマトリ
ックス方式で具備されている。ここで、陰極層24は、
ITOを薄膜化することにより透明性を有しているの
で、基板10とは反対側(つまり、陰極層24側)に発
光を得る。ここで、 薄膜化し形成することにより透明性
を有する陰極層24の材料としては、金、銀、銅、カル
シウム、マグネシウム、セシウム、ストロンチウム、ル
ビジウムなどの金属材料や、例えばマグネシウムと銀や
アルミニウムとリチウムなど、これら各金属の合金を適
用することができる。また、基板10としては、シリコ
ンウエハーなどの半導体基板や反射性を有する基板など
が用いられる。
【0058】上記構成を有する有機ELパネル100f
において、陰極層24側に発光が得られるため、基板1
0上のTFT70によって発光画素領域20A内の開口
部は制限を受けることがない。よって、従来の開口率3
0%に比べ開口率を70%まで高めることができるた
め、輝度を高くすることが可能となる。また、補助陰極
60を形成していることによって、駆動電圧を抑制する
ことができるため、有機EL素子に掛かる負担が減り寿
命も長くなる。
【0059】さらに、補助陰極60を用いることによっ
て、透明性を有する陰極層24を用いる場合、補助陰極
60を用いない場合に比べて膜厚をさらに薄くすること
ができるため、透過率が高く、より輝度の高い発光を得
ることが可能となる。さらに、補助陰極60として、光
吸収性を有するカーボンやクロムを用いるようにすれ
ば、陰極層24側から発光する際に外光の反射率が抑え
られコントラストを向上させることが可能となる。 (第7実施形態)図9は、本発明に係る第7実施形態を
示す有機ELパネルの断面図である。
【0060】本実施の形態における有機ELパネル10
0gは、 第1実施形態における有機ELパネル100a
において、保護基板50の陰極層24との接触面に、画
素間隔壁30の上面と対応するように光吸収層51が形
成されている。この保護基板50は、第1の実施形態と
同様に、陰極層24の上面に封止剤40を介して封止さ
れている。
【0061】上記構成の有機ELパネル100gにおい
て、画素間隔壁30の上方に、補助陰極60のみなら
ず、光吸収層51を形成したことによって、陰極層24
側から発光する際に、水平方向に電流が流れる際の電圧
降下を極小さくできることで均一な発光が得られるだけ
でなく、外光の反射を抑制させて高いコントラストを得
ることが可能となる。 (第8実施形態)図10は、本発明に係る第8の実施形
態を示す有機ELパネルの断面図である。
【0062】本実施の形態における有機ELパネル10
0hは、第1の実施形態における有機ELパネル100
aにおいて、陽極層21及び補助陰極60を同一の導電
性薄膜を積層することで形成している。本実施の形態に
おける有機ELパネル100hの製造方法は、第1実施
形態と同様に、基板10上に陽極層21としてITOを
150nmの厚さでスパッタリング法などにより成膜
し、フォトリソグラフィ工程によりパターニングする。
次いで、さらにその全面にポリイミドを塗布した後、パ
ターニングして画素間隔壁30を形成する。
【0063】次いで、さらにその全面に、ITOから形
成される透明性薄膜を10nmの膜厚でスパッタリング
する。このとき、基板10上に突出して形成されている
画素間隔壁30の上面に積層されるITO薄膜は補助陰
極60として形成され、画素間隔壁30間に形成されて
いる凹部に積層されるITO薄膜は陽極層21として形
成される。
【0064】次いで、第1実施形態と同様に手順で、画
素間隔壁30で区画された発光画素領域20A内に正孔
注入層22、発光層23、 陰極層24と順次積層し、封
止剤40を介して保護板50で封止されることで、有機
ELパネル100hを完成させる。上記構成の有機EL
パネル100hにおいて、補助陰極60のパターニング
におけるマスク蒸着法やフォトリソグラフィ工程が必要
ではないため、生産性を向上させることが可能となる。
【0065】ここで、全面にスパッタリングするITO
の他に薄膜化することにより透明性を有する材料を蒸着
して用いることも可能である。上記第1〜8の実施形態
において、有機EL装置の一例として有機ELパネル1
00a〜100hについて説明したが、有機EL装置と
してはこれに限らず、照明などの機器に適用することも
可能である。 (第9実施形態)図11は、 本発明に係る有機EL装置
を表示体として備えた有機EL表示装置(ディスプレ
イ)の断面図である。
【0066】本実施形態に係る有機ELディスプレイ2
00は、シリコン基板上に第1〜第8のいずれかの実施
形態に記載の有機ELパネル100a〜100hで構成
される表示部201の他に、Xドライバー202、Yド
ライバー203、コントローラ204、トランジスタ
(図示しない)、 電源回路205、電子回路206等の
集積回路を形成している。ここで、データ線Xと走査線
Yとの交点に画素回路が設けられており、Xドライバー
202によってデータ線を駆動し、Yドライバー203
によって走査線Yを駆動している。
【0067】上記構成の有機ELディスプレイ200
を、携帯電話、PDA、携帯型ゲーム機などに搭載する
場合、半導体基板上に全て形成できるため、これらの装
置を小型かつ薄型にすることができる。ここで、 本実施
の形態において、有機EL装置を適用した電子機器の一
例として、有機ELディスプレイ200について説明し
たが、その他、モバイル型のパーソナルコンピュータ、
携帯電話、ディジタルスチルカメラ等に適用した実施例
として、図12〜図14を参照して説明する。
【0068】図12は、モバイル型のパーソナルコンピ
ュータの構成を示す斜視図である。図12において、パ
ーソナルコンピュータ300は、キーボード301を備
えた本体部302と、前述の有機ELディスプレイ20
0からなる表示ユニット303とから構成されている。
図13は、携帯電話の斜視図である。図13において、
携帯電話400は、複数の操作ボタン401の他、受話
口402、送話口403と共に、前述の有機ELディス
プレイ200からなる表示パネル404を備えている。
【0069】図14は、ディジタルスチルカメラの構成
を示す斜視図である。なお、外部機器との接続について
も簡易的に示している。通常のカメラは、被写体の光像
によってフィルムを感光するのに対し、ディジタルスチ
ルカメラ500は、被写体の光像をCCD(Charge cou
pled device)等の撮像素子により光電変換して撮像信号
を生成するものである。ここで、ディジタルスチルカメ
ラ500におけるケース501の背面には、前述した有
機ELディスプレイ200からなる表示パネル502が
設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて、表示を行
う構成となっている。このため、表示パネル502は、
被写体を表示するファイダとして機能する。また、50
1の観察側(図においては裏面側)には、光学レンズや
CCD等を含んだ受光ユニット503が設けられてい
る。
【0070】ここで、撮影者が表示パネル502に表示
された被写体像を確認して、シャッタボタン504を押
下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、回路
基板505のメモリに転送・格納される。また、このデ
ィジタルスチルカメラ500にあっては、ケース501
の側面にビデオ信号出力端子506と、データ通信用の
入出力端子507とが設けられている。そして、図に示
されるように、前者のビデオ信号出力端子506には、
テレビモニタ600が、また、後者のデータ通信用の入
出力端子507にはパーソナルコンピュータ700が、
それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作
によって、回路基板310のメモリに格納された撮像信
号が、テレビモニタ600や、パーソナルコンピュータ
700に出力される構成となっている。
【0071】なお、電子機器としては、図12のパーソ
ナルコンピュータ300や、図13の携帯電話400、
図14のディジタルスチルカメラ500の他にも、テレ
ビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープ
レコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手
帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テ
レビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等を
挙げることができる。ここで、上記各種電子機器の表示
部として、上述した有機ELディスプレイ200を適用
することが可能である。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明における有
機エレクトロルミネッセンス装置によれば、少なくとも
陰極の上面或いは下面に接するように補助陰極を形成し
たことによって、水平方向に電流が流れる際の電圧降下
を極小さくすることができるため、均一な発光を得るこ
とが可能となる。よって、TFTなどを用いたアクティ
ブマトリックス方式で駆動させる等、発光画素領域の開
口率に制限がある場合であっても、駆動電圧を上げるこ
となく、高輝度と高発光効率を提供することが可能とな
る。
【0073】また、補助陰極によって、水平方向に電流
が流れる際の電圧降下を極小さくできるため、陰極自体
を薄くすることが可能となる。よって、 薄膜化すること
により透明性を有する陰極を用いた場合に、光透過率を
さらに向上させることが可能となる。本発明における有
機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法によれば、
本発明における有機エレクトロルミネッセンス装置を容
易に製造することが可能となる。本発明における電子機
器によれば、本発明における有機エレクトロルミネッセ
ンス装置を備えたことによって、光透過率及び発光効率
が良好で、且つ、小型化を実現させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施形態を示す有機ELパ
ネルの断面図である。
【図2】本発明に係る第2の実施形態を示す有機ELパ
ネルの断面図である。
【図3】図2における補助陰極まで形成した斜視図であ
る。
【図4】本発明に係る第3の実施形態を示す有機ELパ
ネルの断面図である。
【図5】本発明に係る第4の実施形態を示す有機ELパ
ネルの断面図である。
【図6】本発明に係る第4の実施形態を示す有機ELパ
ネルの平面図である。
【図7】本発明に係る第5の実施形態を示す有機ELパ
ネルの断面図である。
【図8】本発明に係る第6の実施形態を示す有機ELパ
ネルの断面図である。
【図9】本発明に係る第7の実施形態を示す有機ELパ
ネルの断面図である。
【図10】本発明に係る第8の実施形態を示す有機EL
パネルの断面図である。
【図11】本発明に係る第9の実施形態を示す有機EL
ディスプレイの平面図である。
【図12】モバイル型のパーソナルコンピュータの構成
を示す斜視図である。
【図13】携帯電話の構成を示す斜視図である。
【図14】ディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図
である。
【符号の説明】
10 基板 20 積層体 20A 発光画素領域(発光領域) 21 陽極層 22 正孔注入層 23 発光層 24 陰極層 30 画素間隔壁(発光領域間隔壁) 30A 周縁領域 30B 内側領域 30a 絶縁層 40 封止剤 50 保護板 51 光吸収層 60 補助陰極 70 TFT 100a,100b,100c,100d,100e,
100f,100g,100h 有機ELパネル (有機
エレクトロルミネッセンス装置) 200 有機ELディスプレイ (電子機器) 201 表示部 202 Xドライバー 203 Yドライバー 204 コントローラ 205 電子回路 206 電源回路 300 パーソナルコンピュータ(電子機器) 301 キーボード 302 本体部 303 表示ユニット 400 携帯電話(電子機器) 401 操作ボタン 402 受話口 403 送話口 404 表示パネル 500 ディジタルスチルカメラ(電子機器) 501 ケース 502 表示パネル 503 受光ユニット 504 シャッタボタン 505 回路基板 506 ビデオ信号出力端子 507 データ通信用の入出力端子507 600 テレビモニタ 700 パーソナルコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 H05B 33/14 A 33/22 33/22 Z Fターム(参考) 3K007 AB03 AB05 AB17 AB18 BA06 BB07 CB01 CB03 CB04 DB03 EB00 FA01 FA02 GA04 5C094 AA04 AA07 AA10 AA15 AA24 AA43 AA48 AA53 AA55 BA03 BA27 CA19 DA09 DA13 DB01 DB04 EA04 EA10 FA01 FA02 FB01 FB02 FB12 GB10 5G435 AA01 AA03 AA16 AA17 AA18 BB05 CC09 HH01 HH20 KK05

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に積層され、陰極と陽極との間に
    配置される少なくとも一層の発光性有機層が、絶縁体か
    らなる発光領域間隔壁によって分割され、複数の発光領
    域を備えた発光領域群を形成してなり、 少なくとも前記陰極の上面或いは下面に接するように、
    補助陰極が形成されてなることを特徴とする有機エレク
    トロルミネッセンス装置。
  2. 【請求項2】 前記補助陰極が、前記発光領域間に形成
    されてなることを特徴とする請求項1に記載の有機エレ
    クトロルミネッセンス装置。
  3. 【請求項3】 前記補助陰極が、前記陰極における前記
    発光領域間隔壁上に積層された部分に接するように形成
    されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の有
    機エレクトロルミネッセンス装置。
  4. 【請求項4】 前記補助陰極が、前記発光領域間隔壁と
    実質的に同一パターンで形成されてなることを特徴とす
    る請求項2又は3に記載の有機エレクトロルミネッセン
    ス装置。
  5. 【請求項5】 前記補助陰極が、前記発光領域間隔壁の
    上面における前記発光領域寄りの縁部を除いた内側領域
    のみに形成されてなるとともに、前記補助陰極の形成さ
    れていない前記発光領域間隔壁の上面には、撥液処理が
    施されてなることを特徴とする請求項2又は3に記載の
    有機エレクトロルミネッセンス装置。
  6. 【請求項6】 前記補助陰極が、耐酸化性を有する導電
    性材料からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    かに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  7. 【請求項7】 前記補助陰極が、タンタル(Ta)、タ
    ングステン(W)、ロジウム(Rh)、金(Au)、銀
    (Ag)、アルミニウム(Al)のいずれか、 或いはこ
    れら各金属の合金からなることを特徴とする請求項6に
    記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  8. 【請求項8】 前記補助陰極が、光吸収性を有する導電
    性材料からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    かに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  9. 【請求項9】 前記補助陰極が、カーボンまたはクロム
    からなることを特徴とする請求項8に記載の有機エレク
    トロルミネッセンス装置。
  10. 【請求項10】 前記陽極が、少なくとも一種類の金属
    を薄膜化することにより透明性を有する導電性材料から
    なることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の
    有機エレクトロルミネッセンス装置。
  11. 【請求項11】 前記陰極が、少なくとも一種類の金属
    を薄膜化することにより透明性を有する導電性材料から
    なることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載
    の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  12. 【請求項12】 前記陰極が、少なくとも一種類の導電
    性材料と、金属酸化物または金属弗化物との積層からな
    ることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の
    有機エレクトロルミネッセンス装置。
  13. 【請求項13】 前記発光領域間隔壁と、前記発光性有
    機層の前記発光領域間隔壁寄りの縁部とが、絶縁性膜の
    上に形成されてなることを特徴とする請求項1〜12の
    いずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  14. 【請求項14】 前記基板の上面に、アクティブマトリ
    ックス式の駆動回路を形成するTFTを備えたことを特
    徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の有機エレク
    トロルミネッセンス装置。
  15. 【請求項15】 前記TFTが、前記発光領域間隔壁の
    下に形成されてなることを特徴とする請求項14に記載
    の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  16. 【請求項16】 前記基板として集積回路を形成した半
    導体基板を用いたことを特徴とする請求項14又は15
    に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  17. 【請求項17】 前記陰極或いは前記補助陰極のさらに
    上面に、前記発光領域間隔壁と対応する部分に光吸収性
    層が具備された保護板が、封止樹脂を介して張り合わさ
    れてなることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに
    記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  18. 【請求項18】 基板上に積層され、陰極と陽極との間
    に配置される少なくとも一層の発光性有機層が、絶縁体
    からなる発光領域間隔壁によって分割され、複数の発光
    領域を備えた発光領域群を形成してなる有機エレクトロ
    ルミネッセンス装置の製造方法において、 前記発光領域は覆い、前記発光領域間隔壁上は露出させ
    るマスクを利用することにより、前記発光領域間隔壁上
    に形成された陰極の上面或いは下面に接するように補助
    陰極を形成する工程を含むことを特徴とする有機エレク
    トロルミネッセンス装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記発光領域間隔壁と同一パターンを
    有するマスクを用いて、前記発光領域間隔壁上に、前記
    補助陰極を形成する工程を含むことを特徴とする請求項
    18に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造
    方法。
  20. 【請求項20】 基板上に積層され、陰極と陽極との間
    に配置される少なくとも一層の発光性有機層が、絶縁体
    からなる発光領域間隔壁によって分割され、複数の発光
    領域を備えた発光領域群を形成してなる有機エレクトロ
    ルミネッセンス装置の製造方法において、 前記発光領域及び前記発光領域間隔壁の上面における該
    発光領域寄りの縁部は覆い、当該発光領域間隔壁の内側
    領域は露出させるマスクを利用することにより、前記発
    光領域間隔壁の内側領域のみに補助陰極を形成する工程
    と、 前記補助陰極が形成されていない前記発光領域間隔壁の
    上面に、撥液処理を施す工程と、を含むことを特徴とす
    る有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 基板上に積層され、陰極と陽極との間
    に配置される少なくとも一層の発光性有機層が、絶縁体
    からなる発光領域間隔壁によって分割され、複数の発光
    領域を備えた発光領域群を形成してなる有機エレクトロ
    ルミネッセンス装置の製造方法において、 少なくとも発光領域間隔壁が形成された基板の上面に導
    電性薄膜を成膜することで、前記発光領域間隔壁で囲ま
    れた凹部に成膜された前記薄膜によって陽極を形成し、
    前記発光領域間隔壁の上面に成膜された前記薄膜によっ
    て補助陰極を形成する工程を含むことを特徴とする有機
    エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 基板上に積層され、陰極と陽極との間
    に配置される少なくとも一層の発光性有機層が、絶縁体
    からなる発光領域間隔壁によって分割され、複数の発光
    領域を備えた発光領域群を形成してなる有機エレクトロ
    ルミネッセンス装置の製造方法において、 前記陽極が積層された前記基板の上面において、前記発
    光性有機層の形成領域のうち前記発光領域間隔壁寄りの
    縁部を除いた内側領域は覆い、前記発光領域間隔壁の形
    成領域と、前記発光性有機層の形成領域のうち前記発光
    領域間隔壁寄りの縁部とは露出させるようにパターニン
    グすることで、前記発光領域間隔壁の形成領域と、前記
    発光性有機層の形成領域のうち前記発光領域間隔壁寄り
    の縁部とに、絶縁性膜を形成する工程を含むことを特徴
    とする有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 基板上に積層され、陰極と陽極との間
    に配置される少なくとも一層の発光性有機層が、絶縁体
    からなる発光領域間隔壁によって分割され、 複数の発光
    領域を備えた発光領域群を形成してなる有機エレクトロ
    ルミネッセンス装置の製造方法において、 前記陽極が積層された前記基板の上面に、前記発光領域
    間隔壁用絶縁層を積層し、さらにその上面に補助陰極用
    導電層を積層する工程と、 前記補助陰極の上面に、 前記発光領域の形成予定領域が
    露出するようにマスクを形成したのち、前記発光領域間
    隔壁用絶縁層と前記補助陰極壁用導電層とを同時にエッ
    チングして前記発光領域間隔壁と前記補助陰極とを形成
    する工程と、を備えたことを特徴とする有機エレクトロ
    ルミネッセンス装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 表示体と、当該表示体に駆動電流を供
    給する駆動回路と、を備えた電子機器において、 前記表示体として、請求項1〜17のいずれかに記載の
    有機エレクトロルミネッセンス装置を備えたことを特徴
    とする電子機器。
JP2001311843A 2001-10-09 2001-10-09 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器 Expired - Lifetime JP4058930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311843A JP4058930B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311843A JP4058930B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003123988A true JP2003123988A (ja) 2003-04-25
JP4058930B2 JP4058930B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=19130594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311843A Expired - Lifetime JP4058930B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058930B2 (ja)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273420A (ja) * 2002-11-26 2004-09-30 General Electric Co <Ge> 有機電子デバイスにおける欠陥の影響を軽減する電極
EP1475849A2 (en) * 2003-05-07 2004-11-10 Lg Electronics Inc. Organic electroluminescent device and method for fabricating the same
JP2005011810A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Eastman Kodak Co 上面発光型oledデバイスの製造方法
JP2005116313A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法、並びに電子機器
JP2005116507A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置及びその製造方法
JP2005215354A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP2005285743A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法及び電子機器
JP2006164808A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Hitachi Ltd 発光素子,照明装置及びこれを有する表示装置
JP2006228648A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器
JP2006252876A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Casio Comput Co Ltd 有機化合物層の積層方法、エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法、エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル
WO2006123126A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Cambridge Display Technology Limited Top-emitting electroluminescent devices comprising cathode bus bars
JP2006318910A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Lg Electronics Inc 電界発光素子及びその製造方法、電界発光表示装置及びその製造方法
JP2006331920A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp 蒸着マスク、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、その製造方法
KR100760347B1 (ko) 2005-03-31 2007-09-20 세이코 엡슨 가부시키가이샤 발광 장치, 발광 장치의 제조 방법 및 전자 기기
JPWO2005111972A1 (ja) * 2004-05-13 2008-03-27 株式会社アルバック 表示装置、表示装置の製造方法
JP2008084837A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008135259A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toppan Printing Co Ltd 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2008524648A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示パネルおよびそれを製造する方法
JP2008234922A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Seiko Epson Corp 有機el装置、ラインヘッド、及び電子機器
US7580014B2 (en) 2003-06-26 2009-08-25 Casio Computer Co., Ltd. Display apparatus
JP2009259416A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sony Corp 表示素子およびその製造方法、ならびに表示装置
US7701420B2 (en) 2004-12-08 2010-04-20 Hitachi Displays, Ltd. Display device and driving method thereof
JP2010108982A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Toppan Forms Co Ltd 電子パネル
WO2010067861A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 昭和電工株式会社 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
JP2010218805A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子、発光素子アレイ、露光ヘッド及び画像形成装置
US7896721B2 (en) 2008-02-26 2011-03-01 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing an organic electroluminescence device using a liquid droplet ejection method
US8053971B2 (en) * 2006-07-31 2011-11-08 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting device and method of fabricating the same
JP2012084535A (ja) * 2006-08-30 2012-04-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8319209B2 (en) 2009-02-06 2012-11-27 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device and electronic apparatus that can effectively release gas that is generated
US8598782B2 (en) 2008-04-22 2013-12-03 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device and electronic apparatus
JP2014017514A (ja) * 2002-01-25 2014-01-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8791881B2 (en) 2008-04-28 2014-07-29 Panasonic Corporation Display device and manufacturing method therefor
US9048454B2 (en) 2013-05-21 2015-06-02 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus and method of manufacturing the same
US9379360B2 (en) 2013-07-22 2016-06-28 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus including lower and upper auxiliary electrodes
KR20160121090A (ko) * 2015-04-10 2016-10-19 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20170079156A (ko) * 2015-12-30 2017-07-10 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN107084354A (zh) * 2017-04-27 2017-08-22 上海小糸车灯有限公司 一种oled智能组合后灯
JP2017152188A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
JP2017211659A (ja) * 2004-12-06 2017-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2018166157A1 (zh) * 2017-03-14 2018-09-20 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、阵列基板的制造方法以及显示装置
US10319935B2 (en) 2017-04-05 2019-06-11 Joled Inc. Organic EL display panel and method of manufacturing organic EL display panel
CN110911585A (zh) * 2019-11-29 2020-03-24 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、其制作方法及显示装置
WO2020237919A1 (zh) * 2019-05-28 2020-12-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极管显示装置及其制作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107611280B (zh) * 2017-09-20 2020-04-28 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管基板及其制造方法

Cited By (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077645A (ja) * 2002-01-25 2021-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2019175863A (ja) * 2002-01-25 2019-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US8937429B2 (en) 2002-01-25 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing thereof
JP2014017514A (ja) * 2002-01-25 2014-01-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2004273420A (ja) * 2002-11-26 2004-09-30 General Electric Co <Ge> 有機電子デバイスにおける欠陥の影響を軽減する電極
US7977871B2 (en) 2003-05-07 2011-07-12 Lg Electronics Inc. Organic electroluminescent device and method for fabricating the same
EP1475849A2 (en) * 2003-05-07 2004-11-10 Lg Electronics Inc. Organic electroluminescent device and method for fabricating the same
JP2004335470A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Lg Electron Inc 有機el素子及びその製造方法
EP1475849A3 (en) * 2003-05-07 2008-03-26 Lg Electronics Inc. Organic electroluminescent device and method for fabricating the same
JP4702516B2 (ja) * 2003-05-07 2011-06-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 有機el素子及びその製造方法
JP2005011810A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Eastman Kodak Co 上面発光型oledデバイスの製造方法
US7580014B2 (en) 2003-06-26 2009-08-25 Casio Computer Co., Ltd. Display apparatus
JP4581368B2 (ja) * 2003-10-07 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法、並びに電子機器
JP2005116313A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法、並びに電子機器
JP2007128900A (ja) * 2003-10-09 2007-05-24 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置及びその製造方法
JP2005116507A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置及びその製造方法
US7686666B2 (en) 2003-10-09 2010-03-30 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display device capable of reducing or preventing a voltage drop and method of fabricating the same
US7492096B2 (en) 2003-10-09 2009-02-17 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display device capable of reducing or preventing a voltage drop and method of fabricating the same
JP4507611B2 (ja) * 2004-01-29 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP2005215354A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP2005285743A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法及び電子機器
US7414361B2 (en) 2004-03-03 2008-08-19 Seiko Epson Corporation Light-emitting device and electronic apparatus having a roughing face formed on partition wall
JPWO2005111972A1 (ja) * 2004-05-13 2008-03-27 株式会社アルバック 表示装置、表示装置の製造方法
JP4673304B2 (ja) * 2004-05-13 2011-04-20 株式会社アルバック 表示装置、表示装置の製造方法
JP2017211659A (ja) * 2004-12-06 2017-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7701420B2 (en) 2004-12-08 2010-04-20 Hitachi Displays, Ltd. Display device and driving method thereof
US8547306B2 (en) 2004-12-08 2013-10-01 Hitachi Displays, Ltd. Display device and driving method thereof
JP2006164808A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Hitachi Ltd 発光素子,照明装置及びこれを有する表示装置
JP2008524648A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示パネルおよびそれを製造する方法
JP4715226B2 (ja) * 2005-02-21 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器
JP2006228648A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器
JP2006252876A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Casio Comput Co Ltd 有機化合物層の積層方法、エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法、エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル
KR100760347B1 (ko) 2005-03-31 2007-09-20 세이코 엡슨 가부시키가이샤 발광 장치, 발광 장치의 제조 방법 및 전자 기기
US7915818B2 (en) 2005-05-11 2011-03-29 Lg Display Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof and light emitting display and manufacturing method thereof
JP2006318910A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Lg Electronics Inc 電界発光素子及びその製造方法、電界発光表示装置及びその製造方法
WO2006123126A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Cambridge Display Technology Limited Top-emitting electroluminescent devices comprising cathode bus bars
GB2440865A (en) * 2005-05-20 2008-02-13 Cambridge Display Technology O Top-emitting electroluminescent devices comprising bus bars
GB2440865B (en) * 2005-05-20 2011-05-04 Cambridge Display Technology Oxford Ltd Top-emitting electroluminescent devices comprising bus bars
JP2008541393A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド カソードバスバーを有する上面発光型発光装置
US8093805B2 (en) 2005-05-27 2012-01-10 Fujifilm Corporation Vapor deposition mask, organic electroluminescent display device, and manufacturing method therefor
JP2006331920A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp 蒸着マスク、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、その製造方法
US8053971B2 (en) * 2006-07-31 2011-11-08 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting device and method of fabricating the same
US8324801B2 (en) 2006-08-30 2012-12-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic electroluminescence element
JP2008084837A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012084535A (ja) * 2006-08-30 2012-04-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008135259A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toppan Printing Co Ltd 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2008234922A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Seiko Epson Corp 有機el装置、ラインヘッド、及び電子機器
US7896721B2 (en) 2008-02-26 2011-03-01 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing an organic electroluminescence device using a liquid droplet ejection method
JP4655102B2 (ja) * 2008-04-11 2011-03-23 ソニー株式会社 表示素子およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2009259416A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sony Corp 表示素子およびその製造方法、ならびに表示装置
US8598782B2 (en) 2008-04-22 2013-12-03 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device and electronic apparatus
US8791881B2 (en) 2008-04-28 2014-07-29 Panasonic Corporation Display device and manufacturing method therefor
JP2010108982A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Toppan Forms Co Ltd 電子パネル
WO2010067861A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 昭和電工株式会社 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
US8319209B2 (en) 2009-02-06 2012-11-27 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device and electronic apparatus that can effectively release gas that is generated
JP2010218805A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子、発光素子アレイ、露光ヘッド及び画像形成装置
US9048454B2 (en) 2013-05-21 2015-06-02 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus and method of manufacturing the same
US9379360B2 (en) 2013-07-22 2016-06-28 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus including lower and upper auxiliary electrodes
KR20160121090A (ko) * 2015-04-10 2016-10-19 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR102437165B1 (ko) * 2015-04-10 2022-08-26 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20170079156A (ko) * 2015-12-30 2017-07-10 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102513824B1 (ko) 2015-12-30 2023-03-23 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
JP2017152188A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
WO2018166157A1 (zh) * 2017-03-14 2018-09-20 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、阵列基板的制造方法以及显示装置
US10319935B2 (en) 2017-04-05 2019-06-11 Joled Inc. Organic EL display panel and method of manufacturing organic EL display panel
US10516133B2 (en) 2017-04-05 2019-12-24 Joled Inc. Organic EL display panel and method of manufacturing organic EL display panel
US10937988B2 (en) 2017-04-05 2021-03-02 Joled Inc. Organic EL display panel and method of manufacturing organic EL display panel
CN107084354A (zh) * 2017-04-27 2017-08-22 上海小糸车灯有限公司 一种oled智能组合后灯
WO2020237919A1 (zh) * 2019-05-28 2020-12-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极管显示装置及其制作方法
CN110911585B (zh) * 2019-11-29 2022-12-09 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、其制作方法及显示装置
CN110911585A (zh) * 2019-11-29 2020-03-24 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、其制作方法及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4058930B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058930B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器
US10103355B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
US7498740B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing same
US7781956B2 (en) Display apparatus and electronic device
JP4339000B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US20110084291A1 (en) Organic light emitting diode display
US20050093767A1 (en) Dual display device
US20020057051A1 (en) Method for manufacturing organic EL device, organic EL device and electronic apparatus
JP2004214010A (ja) 発光装置
JP2008226747A (ja) 表示装置および電子機器
JP2004220870A (ja) 発光装置の製造方法
US7170225B2 (en) Flat panel display for displaying screens at both sides
JP2014029814A (ja) 表示装置および電子機器
JP2023153772A (ja) ディスプレイ装置、およびその製造方法
JP2014027192A (ja) 発光素子およびこれを備えた表示装置、並びに電子機器
JP2024069643A (ja) 発光素子
US7847477B2 (en) Method of manufacturing display unit and display unit
JP4066637B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP2005038837A (ja) 発光装置
JP4057278B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4341201B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法、電子機器
CN115039062B (zh) 触控显示基板和触控显示装置
US20240122039A1 (en) Display device and method for manufacturing the same
CN117279418A (zh) 显示基板及其制备方法和显示装置
US20060049751A1 (en) Display device with dual display areas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4058930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250