JPWO2005109037A1 - 放射線撮像装置 - Google Patents

放射線撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005109037A1
JPWO2005109037A1 JP2006513030A JP2006513030A JPWO2005109037A1 JP WO2005109037 A1 JPWO2005109037 A1 JP WO2005109037A1 JP 2006513030 A JP2006513030 A JP 2006513030A JP 2006513030 A JP2006513030 A JP 2006513030A JP WO2005109037 A1 JPWO2005109037 A1 JP WO2005109037A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
radiation imaging
light
scintillator
imaging element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006513030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4884964B2 (ja
Inventor
治通 森
治通 森
真彦 本田
真彦 本田
竜次 久嶋
竜次 久嶋
一樹 藤田
一樹 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2006513030A priority Critical patent/JP4884964B2/ja
Publication of JPWO2005109037A1 publication Critical patent/JPWO2005109037A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884964B2 publication Critical patent/JP4884964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20182Modular detectors, e.g. tiled scintillators or tiled photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20188Auxiliary details, e.g. casings or cooling
    • G01T1/20189Damping or insulation against damage, e.g. caused by heat or pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02322Optical elements or arrangements associated with the device comprising luminescent members, e.g. fluorescent sheets upon the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • H04N5/321Transforming X-rays with video transmission of fluoroscopic images
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

固定基台10上に配線基板11と12とが段差を有するよう配置されており、その上に光感応部21、31それぞれの上にシンチレータ25、35を堆積した放射線撮像素子2、3が取り付けられている。放射線撮像素子2は、放射線撮像素子3の放射線入射面よりその載置面が突出するように配置されており、また、放射線撮像素子2の光感応部21と放射線撮像素子3の光感応部31とは、重なり合わない程度に近接して配置されている。そして、放射線撮像素子2の光感応部21は、放射線撮像素子3側の縁近傍まで光感応部21が延びており、その位置まで略均一な厚さのシンチレータ25が形成されている。

Description

本発明は、放射線画像を撮像する放射線撮像装置に関し、特に、マンモグラフィ等の用途に用いられる大型の放射線撮像装置に関する。
医療用、産業用のX線撮影において、近年、X線感光フィルムに代えて、放射線検出素子を用いた放射線イメージングシステムが広く用いられるようになってきた。こうした放射線イメージングシステムは、X線感光フィルムのように現像の必要がなく、リアルタイムに放射線画像を確認することができるなど利便性が高く、データの保存性や取扱いの容易性の面でも優位な点を有する。
一般的な放射線イメージングシステムは、入射した放射線画像をシンチレータによって可視光等(紫外線・赤外線を含む。)に変換し、変換後の光像を1次元または2次元状に配列された光検出素子により検出して画像データに対応する電気信号として出力するものである。特に、固体撮像素子の受光面上にシンチレータを直接堆積した構造の放射線検出素子は、その取り扱いが容易になるという利点を有している。
ところで、固体撮像素子は、大画面化するほど製造時の歩留りが低下してしまう。そのため、個々の撮像素子の大画面化には限界がある。一方で、放射線は、可視光等と異なり、光学系によって像を縮小することができないため、実像をカバーするサイズの撮像素子を必要とする。例えば、胸部のレントゲン撮影装置や乳ガン検診用のマンモグラフィ装置、顎部のパノラマ撮影装置等においては、小型の撮像素子をタイル状に並べたバタブル配列によって大画面の撮像素子を形成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、バタブル配列における各撮像素子間の境界部分におけるデッドエリアを縮小する技術として、複数の検出器をその撮像領域が重なり合うように、放射線入射方向からみて前後にずらして配置する技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平9−153606号公報 特開2000−292546号公報
上述したように撮像素子をバタブル配列する場合、特許文献2に記載されているように互いの境界部におけるデッドエリアの発生が問題となる。特許文献2の技術によれば、その撮像領域が重なり合うように配置することでデッドエリアを縮小しているが、放射線入射方向からみて前面に配置される撮像素子によって遮られている箇所では、基板等により放射線が減衰してしまう。特に、医療用の放射線撮像装置では、被験者や操作者の被爆量を減らすため、放射線量を減らしつつ、高感度・高解像度の測定を行える機器が求められており、こうした減衰は得られる画像の解像度を劣化させるため好ましくない。
そこで、本発明は、少ない放射線量でも高感度・高解像度で大画面の放射線画像を取得する事ができるバタブル配列の放射線撮像装置を提供する事を課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る放射線撮像装置は、2次元に画素を配列して受光部を形成した固体撮像素子の受光面に、放射線入射によってこの固体撮像素子が感度を有する波長の光を含む光を発するシンチレータを堆積し、シンチレータを保護膜で覆って形成した放射線撮像素子を基台上にm×n(mは2以上、nは1以上の整数)個並べて配置した放射線撮像装置において、隣接して配置される任意の2つの放射線撮像素子間では、(1)一方の放射線撮像素子の基台への固定面が他方の放射線撮像素子の放射線入射面より放射線入射方向に突出するとともに、(2)放射線入射方向からみて背面に配置される放射線撮像素子の受光部が前面に配置される放射線撮像素子によって遮られない状態で、両者は近接して配置されており、(3)前面に配置される放射線撮像素子の受光部は、背面に配置される放射線撮像素子側の周縁部まで広がっており、該周縁部まで受光部中心部と略同一の厚みのシンチレータが形成されている、ことを特徴とする。
本発明によれば、基台に隣接して配置される放射線撮像素子間では、その受光部が近接して配置される。このとき、放射線入射方向からみて背面に配置される放射線撮像素子の受光部が前面に配置される放射線撮像素子によって遮られることがないので、背面側に配置される放射線撮像素子においても受光部の全面が有効撮像領域となる。また、前面に配置される放射線撮像素子は、背面に配置される放射線撮像素子に近い側の周縁部まで受光部が広がっているので、受光領域の境界が背面に配置される放射線撮像素子に近い側まで拡大されている。そして、周縁部までシンチレータを均一な厚さに形成することで、前面に配置される放射線撮像素子の有効画像領域を拡大するとともに、領域内での撮像特性の均一化が図られている。
隣接して配置される任意の2つの放射線撮像素子において、放射線入射方向からみて背面に配置される放射線撮像素子の端部と前面に配置される放射線撮像素子の端部とが重なり合う位置に配置されているとよい。これにより、放射線入射方向からみて受光部が近接して配置される。
隣接して配置される任意の2つの放射線撮像素子において、放射線入射方向からみて背面に配置される放射線撮像素子においては、前面に配置される放射線撮像素子で遮られる端部側の受光部端部より外側までシンチレータが堆積されており、この受光部端部まで均一な厚みのシンチレータが形成されているとよい。
背面に配置される放射線撮像素子においては、前面に配置される放射線撮像素子によって遮られる位置に受光部以外の部分が存在していてもよい。つまり、受光部より外側に回路や、保持部を形成することが可能である。そして、受光部端部まで均一な厚みのシンチレータが形成されていれば、受光部全体で撮像特性を均一化することが容易である。
本発明によれば、有効画像領域を制限することなく、各放射線撮像素子の受光部を近接して配置することができるため、デッドエリアの発生を抑制しつつ、有効画像領域内における撮像特性を均一化することができる。このため、複数の撮像素子を組み合わせて大画面の撮像素子をバタブル配列によって形成する場合に、撮像素子が異なることによって発生する画像ムラやピントずれを抑制することができ、少ない放射線量でも高感度・高解像度の画像を得ることができる。
放射線入射方向からみて端部が重なり合うように配置すると、受光部をより近接して配置することができるため、デッドエリアを小さくすることができる。
背面に配置される放射線撮像素子においては、前面に配置される放射線撮像素子と異なり、受光部を周縁部近くに近接して配置する必要はない。受光部を基板の中央付近に設けることで、受光部の端部まで均一な厚みのシンチレータを形成することが容易になり、製品の歩留りがよりいっそう向上する。特に、大きさの異なる2つの放射線撮像素子を隣接して配置する場合には、背面に配置する放射線撮像素子の方を大きくすることで、受光部の端部まで均一な厚みのシンチレータを形成することが容易になり、製品の歩留りがより一層向上する。
本発明に係る放射線撮像装置の放射線入射方向から見た正面図である。 図1のII−II線断面図である。 図2の放射線撮像素子の境界部分の拡大図である。 本発明に係る放射線撮像装置に用いる放射線撮像素子の製造工程を示す図である。 図4の工程の続きを示す図である。 図5の工程の続きを示す図である。 本発明に係る放射線撮像装置で用いる配線基板を示す図である。 図6の工程の続きを示す図である。 放射線撮像素子の載置に用いる装置を説明する図である。 本発明に係る放射線撮像装置によるマンモグラフィ撮影を説明する図である。 本発明に係る放射線撮像装置の第2の実施形態を示す断面構成図である。 図11の放射線撮像素子の境界部分の拡大図である。 本発明に係る放射線撮像装置の第3の実施形態を示す断面構成図である。 図13の放射線撮像素子の境界部分の拡大図である。
符号の説明
1 基台
2、3、3a 放射線撮像素子
5 イメージセンサ
6 載置用装置
9 被験者
10 固定基台
10a、10b 載置面
11、12 配線基板
20、30 Si基板
21、31 光感応部
22、32 シフトレジスタ部
23、33 増幅部
24、34 ボンディングパッド部
25、35 シンチレータ
26、36 保護膜
60 上空間
61 下空間
62 真空ポンプ
70、71 プレート
75 放射線源
90 乳房
100 放射線撮像装置
111、121 貫通孔
112、122 接着材
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説明は省略する。
本発明に係る放射線撮像装置の第1の実施形態を図1〜図3に示す。図1は、放射線入射方向から見た正面図であり、図2は、そのII−II線断面図であり、図3は、図2における放射線撮像素子の境界部分の拡大図である。
図1〜図3に示すように、この放射線撮像装置100は、基台1上に放射線撮像素子2と3が段違いに配置されている。各放射線撮像素子2、3は、Si基板20、30上に形成されたMOS(Metal-Oxide Semiconductor:金属酸化物半導体)型のイメージセンサであり、矩形平板状に形成されている。ここでは、Si基板20のサイズが184mm×231mmであり、Si基板30のサイズが96mm×231mmであり、厚さはいずれも725μmである。
このSi基板20、30表面の隣接する2辺の近傍まで受光領域である光感応部(受光部)21、31が配置されている。この2辺は、図1においては、他方の放射線撮像素子2または3に配置される側の辺と図中下側に位置する辺である。各光感応部21、31は、光電変換を行う光電変換素子である多数のフォトダイオードが2次元状に配列されて画素を形成している。各フォトダイオードには、それぞれに対応するMOSFET(Field-Effect Transistor:電界効果トランジスタ)が配置されており、フォトダイオードで発生した電荷の読み出しを制御している。光感応部21のサイズは、179.4mm×209mm(面積約37500mm)であり、3520×4416画素(計約1550万画素)を有している。一方、光感応部31のサイズは、その約半分の82.8mm×209mm(面積約17300mm)であり、1760×4416画素(計約780万画素)を有している。
Si基板20、30の光感応部21、31の外側の2辺に沿った領域には、それぞれシフトレジスタ部22、32と増幅部23、33とが形成されており、そのさらに外側にボンディングパット部24、34が形成されている。
シフトレジスタ部22、32は、それぞれ光感応部21、31内の対応するMOSFETと図示していない配線によって電気的に接続されており、MOSFETの駆動を制御してフォトダイオードで発生した電荷を増幅部23、33へと転送する。
増幅部23、33はそれぞれ、多数の増幅器(チャージアンプ)と、各増幅器に並列に接続された容量素子と、これらに並列に接続されたスイッチ素子等からなる。増幅部23、33の各増幅器は、MOSFETを介して対応するフォトダイオードに図示していない配線によって電気的に接続されている。
ボンディングパッド部24、34は、シフトレジスタ部22、32に図示していない配線によってそれぞれ接続されているボンディングパット部24a、34aと、増幅部23、33に図示していない配線によってそれぞれ接続されているボンディングパット部24b、34bとからなる。
チップエッジに電極や配線を形成することで、ダイシングによって生ずるマイクロクラックや当該部分で発生した電子正孔対を光感応部21、31へと到達させない効果がある。
光感応部21、31とその周囲のSi基板20、30表面上には、放射線入射によって所定波長を含む光を発生するシンチレータ25、35が形成されている。ここで、シンチレータ25、35は光感応部21、31が近接しているSi基板20、30の側壁部まで連続して形成されている。また、シンチレータ25、35はシフトレジスタ部22、32や増幅部23、33を覆って形成されていてもよい。なお、シフトレジスタ部22、32や増幅部23、33は好ましくは、それらの表面が光遮蔽部材と放射線遮蔽部材で覆われていることが好ましいが、シンチレータ25、35によって覆われている場合には、放射線遮蔽部材を有しない構成でもよい。シフトレジスタ部22、32や増幅部23、33に放射線が直接入射すると、ノイズの要因となったり、誤動作の要因となることがあるが、放射線を吸収するシンチレータ25、35で覆うことで、このようなノイズや誤動作の発生を抑制できる。なお、ボンディングパッド部24、34は露出させる必要があるため、シンチレータ25、35はこれらの領域には達しないように形成されている。
シンチレータ25、35が発生する光は、光感応部21、31のフォトダイオードが感度を有する波長の光を含むものであればよく、可視光のほか、紫外線や赤外線であってもよい。シンチレータ25、35には各種の材料を用いることができるが、発光効率のよいTlドープのCsIが材料としては好ましい。このシンチレータ25、35は蒸着によって光感応部21、31の表面に柱状結晶として直接形成されている。
なお、シンチレータ25、35は、光感応部21、31上では、その端部に至るまで略均一な厚さに形成されている。シンチレータ25、35の厚みは、30〜550μm程度とすることが好ましい。本実施形態では、シンチレータ25、35の厚みは165μmに設定されている。
シンチレータ25、35の表面を覆ってこれらをそれぞれ密封するように保護膜26、36が形成されている。シンチレータ25、35として用いられるCsIは、空気中の水蒸気(湿気)を吸収して溶解する潮解性を有している。シンチレータ25、35への水蒸気の侵入を防止するため、水蒸気遮断性(水分不透過性)が良好な耐湿保護膜で覆っている。保護膜26、36は、水蒸気遮断性が良好な有機膜、無機膜およびこれらの組み合わせを用いることができるが、例えば、ポリパラキシリレン樹脂(スリーボンド社製、商品名パリレン)や、その一種であるポリパラクロロキシリレン(同社製、商品名パリレンC)を用いることが好ましい。
この保護膜26、36は、Si基板20、30の受光面上のシンチレータ25、35と、その周囲のボンディングパッド部24、34とシンチレータ25、35との境界領域から、シンチレータ25、35が形成されている側壁部分を超えてSi基板20、30の裏面(光感応部21、31の形成面の反対面)まで連続的に一体として形成されている。保護膜26、36の厚さは、数μm〜十数μm程度が好ましく、本実施形態では10μmに設定されている。
一方、基台1は、上面が階段状に形成された固定基台10と、この固定基台10の載置面10a、10b上にそれぞれ固定されており、各放射線撮像素子2、3がその上に固定される配線基板11、12からなる。
固定基台10は例えば、セラミック製であって、そのサイズは372×245mmであり、厚さは載置面10a部分で5mm、載置面10b部分で4mmであって、10aと10bの段差は1mmである。載置面10a、10bはいずれも後述する配線基板11、12より若干広めに形成されている。
配線基板11、12もまた、セラミック製の基板であって、そのサイズは対応する放射線撮像素子2、3より若干量広く設定されており、例えば、配線基板11が226×248mmであり、配線基板12が138×248mmである。なお、厚さはいずれも3.2mmに設定されている。
配線基板11、12には、表面から裏面に貫通する貫通孔111、121が多数設けられている(図2、3参照)。これらの貫通孔111、121は、表面または裏面側から見て、等間隔に引かれた格子線の交点上に配置されている。以下、隣接する貫通孔111、121の間隔であるピッチをpで表す。これらの貫通孔111、121は放射線撮像素子2、3をそれぞれ載置する領域内のみに設ければ足りるが、載置領域をはみ出して全面に設けても構わない。貫通孔111、121の大きさ、配置は配線基板11、12の強度や、厚み、貫通孔111、121の通気性を考慮して適宜設定される。本実施形態では、貫通孔111、121の直径は、0.4mm〜0.5mm程度に、そのピッチpは、20mmに設定されている。
次に、この放射線撮像装置100の製造方法を具体的に説明する。まず、図4に示されるように、矩形のSi基板20上に光感応部21、シフトレジスタ部22(図示せず)、増幅部23(図示せず)、ボンディングパッド部24を形成済みのイメージセンサ5を用意する。ここで、光感応部21は、Si基板20の中央に位置するのではなく、隣接する2辺近傍に寄って配置されている。このイメージセンサ5は、例えば、12インチ(約30センチ)径のSiウエハ上にステッパ装置等を利用した公知の手法により集積化された回路を形成した後に所望のサイズに裁断することで製造することができる。
次に、光感応部21より広い領域が露出するようにマスクを施した状態でSi基板20をシンチレータの蒸着室内に配置し、シンチレータ25を形成する。ここで、光感応部21が近接しているSi基板20の側壁部分についてもマスクから露出させておく。マスクとしては、光感応部21の周囲の2辺に沿った部分と、その部分の裏面を利用してSi基板20を反対向きに保持する蒸着ホルダーを用いるとよい。
この状態で、真空蒸着法によって、Si基板20の露出部分にTlをドープしたCsIの柱状結晶を成長させる。蒸着されたシンチレータ25の厚みが所望の厚み(例えば、165μm)に達したら蒸着室からシンチレータ25が形成されたイメージセンサ5(図5参照)を取り出す。これにより、光感応部21の全面から隣接する側壁部に至るまで略均一な厚みを持つシンチレータ25を形成することができる。
シンチレータ25の素材であるCsIは、吸湿性が高く、露出したままにしておくと空気中の水蒸気を吸湿して溶解してしまう(潮解性を有する)。そこで、シンチレータ25の保護のため、CVD(化学的蒸着)法によりイメージセンサ5の略全体を厚さ10μmのパリレンで包み込み、保護膜26を形成する。
CsIの柱状結晶の間には隙間があるが、パリレンはこの狭い隙間にある程度入り込むので、保護膜26は、シンチレータ25に密着し、シンチレータ25を密封する。このパリレンコーティングにより、表面に微細な凹凸のあるシンチレータ25の上に均一な厚さの精密薄膜コーティングを形成することができる。また、パリレンのCVD形成は、金属蒸着時よりも真空度が低く、常温で行うことができるため、加工が容易である。
こうして形成した保護膜26を所定の位置で切断して不要部分を除去することでボンディングパット部24部分を露出させる(図6参照)。本実施形態では、シンチレータ25を取り囲む領域のみに保護膜26を残しているが、これより広い領域まで保護膜26を残しておいてもよい。例えば、ボンディングパッド部24a、24bのみを露出させ、それ以外の領域は保護膜26で覆ったままにしておいてもよい。
これにより、図1〜図3に示される放射線撮像素子2が得られる。放射線撮像素子3についても同様の手法によって製造することができる。
次に、図7に示されるように貫通孔111を有する配線基板11を用意し、配線基板11の放射線撮像素子2の載置面に格子状に絶縁性樹脂の接着材112を塗布する。このとき、接着材112は、貫通孔111を避けて、水平方向で隣接する貫通孔111との間の略中心位置上に配置される。具体的には、貫通孔111を配置する格子線を、格子線の延長方向である2方向にそれぞれ0.5pずつずらした格子線上に延在するよう接着材112は塗布される。本実施形態では、接着材112の幅は1mm、厚みは0.5mm程度とされる。
接着材112を塗布したら、配線基板11の接着材塗布面上に放射線撮像素子2の裏面(Si基板20の光感応部21の形成面と反対側の表面)を向けて載置し(図8参照)、その状態で配線基板11を図9に示されるような装置6へ導入する。この装置6は、導入された配線基板11の上側に面する空間60と下側に面する空間61とが配線基板11によって分離される構成をとる。そして、下側の空間61内の空気を排出する真空ポンプ62を備えている。
配線基板11を装置6に導入したら、真空ポンプ62を作動させて下側の空間61内を減圧する。配線基板11の貫通孔111は、下側の空間61に通じているため、この減圧によって放射線撮像素子2の裏面側の気圧は、その表面(光感応部21形成面)側の気圧より低くなる。こうして生じた表面側と裏面側との気圧差によって、放射線撮像素子2は、配線基板11へと押しつけられる。これにより接着材112は、放射線撮像素子2と配線基板11との間に薄く広がる。この状態で接着材112を硬化させて放射線撮像素子2を配線基板11へと固定する。
固定後、配線基板11の放射線撮像素子2のボンディングパッド部24と向き合う領域に配置されている図示していないボンディングパッド部と対応するボンディングパッド部24とを同じく図示していないワイヤにより接続する(ワイヤボンディング)。同様の手法により、放射線撮像素子3を配線基板12上に接着材122により固定する。
このように、配線基板11、12に設けた貫通孔111、121を利用して放射線撮像素子2、3の表面と裏面間に気圧差を発生させ、発生した気圧差により、放射線撮像素子2、3を配線基板11、12へと押しつけて固定するので、放射線撮像素子2、3の表面上に押圧のための余分なスペースを設ける必要がなく、シンチレータ25、35の形成面を放射線撮像素子2、3の表面において最大限確保することができる。このため、光感応部21、31に対して、放射線撮像素子2、3の面積をコンパクトなものとすることができ、最終的に得られる放射線撮像装置100のコンパクト化が図れる。さらに、気圧差によって放射線撮像素子2、3の表面全体を略均一な力で配線基板11、12へと押しつけることができるため、大面積・薄型の放射線撮像素子2、3を固定する場合でも撓み、歪み、反り等の発生を抑制して受光面の平板性を確保することができる。さらに、シンチレータ25、35に局所的に力が付与されることがないので、固定に際してシンチレータ25、35が損傷することがなく、製品の歩留りも向上する。
また、保護膜26、36は、側壁のシンチレータ25、35を包囲する部分が放射線撮像素子2、3の裏側まで回り込んで配線基板11、12との間に挟み込まれて固定されているので保護膜26、36のはがれを効果的に防止できる。ここで、放射線撮像素子2、3のシンチレータ25、35が側壁まで形成されている箇所のうち、放射線撮像装置100に配置される場合に図1中の下側の辺を形成することになる位置では、配線基板11、12より放射線撮像素子2、3を僅かに(1mm程度)内側に配置すると、使用中に側壁上の保護膜26、36に余計な力が加わるのを防止して、この部分からのはがれを効果的に抑制することができる。
なお、配線基板11、12が放射線撮像素子2、3の載置面の外側の領域にも貫通孔111、121を有している場合は、その貫通孔111、121を予め塞いでおく必要がある。これらの貫通孔111、121を塞ぐ方法としては、これらの貫通孔111、121を載置面側から気密性のフィルムで覆うか、反対側から気密性のパネル、マスク等で覆えばよい。このようにすると、装置6内で上側の空間60と下側の空間61とが貫通孔111、121により直接連通されることがなく、両空間60、61間に確実に気圧差を発生させることが可能となる。
ここでは、下空間61を減圧することで、両空間60、61に気圧差を発生させたが、放射線撮像素子2、3の表面側の気圧が下側の気圧より高くなればその他の方法を利用してもよい。例えば、上空間60に気体(例えば、空気)を送り込み、上空間60内の気体を加圧することで両空間60、61間に気圧差を発生させてもよい。さらに、両方を併用して上空間60内を加圧し、下空間61内を減圧してもよい。この場合、下空間61内の気体を上空間60内へと導いて単独のポンプを用いて加圧と減圧を行うこともできる。また、装置内に両方の空間を設けずとも、加圧または減圧を行う空間60または61の一方のみを設け、他方は開放状態としてもよい。また、気体としては、空気に限らず窒素等を用いることもでき、装置6を窒素ボックスの中に入れた上で行うこととしてもよい。
こうして配線基板11、12上に放射線撮像素子2、3をそれぞれ固定したら、配線基板11、12を放射線撮像素子2、3の光感応部21、31が近接するようにそれぞれの載置面10a、10b上に配置して固定することで、図1〜図3に示される放射線撮像装置100が得られる。
ここで、放射線撮像素子2、3を基台1上に段差を設けて配置することで、同一平面上に放射線撮像素子2、3を並べて配置する場合に比較して、放射線撮像素子2、3の光感応部21、31を重なり合わない程度に近接して配置することができる。また、放射線入射方向からみてそれぞれの光感応部21、31を近接して配置した場合においても、両放射線撮像素子2、3の端部が接触することがないため、端部のシンチレータ25、35や保護膜26、36の接触による破損を防止することができる。このため、保護膜26、36の損傷による剥がれも抑制できるため、シンチレータ25、35の耐湿性を確保することができる。
放射線撮像素子2と3は、放射線入射方向からみると異なる距離に配置されることになるが、その距離は1〜1.5mm程度とされる。このような大画面の放射線撮像装置100においては、50センチ程度離れた位置の放射線源から略垂直に入射する放射線によって形成された画像を撮像しており、この距離の差は得られる画像や鮮明度、解像度を低下させるものではない。したがって、低被爆量の放射線量によっても鮮明で解像度の高い映像を取得することができる。
本実施形態においては、放射線入射方向で背面に配置される放射線撮像素子3においても光感応部31上のシンチレータ35に入射する放射線が遮られないため、その隅に至るまで有効な感度領域とすることができる。一方、放射線入射方向で前面に配置される放射線撮像素子2においても、その端部ぎりぎりまで有効な感度領域を拡大することができる。このため、隣接して配置される光感応部21、31間の距離を約150μm程度まで低減でき、素子の光感応部21、31間のデッドエリアDを2〜3画素分程度に縮小することができる。また、デッドエリアDに近接する画素の出力が損なわれないため、両放射線撮像素子2、3から得られた画像信号を合成する際の画像処理が容易であり、境界部分まで鮮明な画像を得ることができる。また、デッドエリアDの画像情報を補間処理により求める場合でもその補間処理が容易になる。
本発明によれば、12インチウエハを利用した製造プロセスで最大サイズとされている22×18cmサイズ以下の受光エリアを有するイメージセンサを用いて27×22cmサイズの受光領域を有する放射線撮像装置100を実現することができる。このため、製造コストの低減と歩留りの向上を図ることができる。
続いて、本実施形態の動作を説明する。マンモグラフィでは、図10に示されるように被験者9の乳房90を放射線透過性の2枚のプレート70、71で挟み込み、放射線源75から発せられたX線の乳房90透過画像をプレート71側に配置した放射線撮像装置100によって撮像する。このとき、被験者9の胴部側に図1に示される放射線撮像装置100の下辺側を配置すると、光感応部21、31を胴部に近接させることができる。
乳房90の透過X線画像を構成する乳房90を透過したX線(放射線)は、プレート71を透過して、放射線撮像装置100の入射面(保護膜26、36表面)へと入射する。入射したX線(放射線)は、保護膜26、36を透過してシンチレータ25、35に達して吸収される。シンチレータ25、35は、吸収したX線の光量に略比例して所定の波長の光(本実施形態では、波長570nm)を放射(発光)する。
こうしてシンチレータ25、35から放射された光は、光感応部21、31へと到達し、各々のフォトダイオードで吸収されて光量に応じた電荷として一定時間蓄積される(光電変換)。この光の光量は入射するX線の光量に対応しているから、各々のフォトダイオードに蓄積されている電気信号は、入射するX線の光量に対応することになる。つまり、各フォトダイオードには、X線画像の各画素の輝度に対応する電気信号(以下、各画素の画像信号と呼ぶ。)が得られる。
シフトレジスタ部22、32によって各フォトダイオードに対応するMOSFETを操作することで各フォトダイオードの電荷(各画素の画像信号に対応)は、図示していない信号線を通って増幅部23、33のチャージアンプへと読み出され、増幅された後にボンディングパッド部24、34から対応する配線基板11、12側のボンディングパッド部へと送られ、図示していない所定の回路で処理された後に、所定形式の画像データ信号として出力端子から出力される。この出力信号を基にしてモニター上にX線画像を表示したり、所定の記憶装置に格納して保存することができる。
本実施形態の放射線撮像装置100は、光感応部21、31が装置の周縁部近傍に配置されているため、乳房90の根元部分まで撮像を行うことができる。そして、放射線撮像素子2、3それぞれの平板性を確保することができるとともに、両方の光感応部21、31を近接して配置しているため、乳房90全体について歪みのない精度のよいX線画像を撮像することができる。また、大柄な女性のマンモグラフィ撮影時においても乳房90の放射線による全体像を一度の放射線照射で良好に取得することができる。このため、被爆量を低減することができる。そして、胴部に近接する側壁を超えて保護膜26、36が形成され、これが配線基板11、12との間に挟み込まれているため、人体との接触により保護膜26、36が剥がれたり、接触部分から汗や水分が浸入してシンチレータ25、35が劣化するのを確実に防止できる。
図11は、本発明に係る放射線撮像装置の第2の実施形態を示す断面構成図(第1の実施形態における図2に対応)であり、図12は、その放射線撮像素子の境界部分の拡大図である。
この実施形態では、放射線入射方向からみて、放射線撮像素子2と放射線撮像素子3の端部が重なり合うように配置している点が図1〜図3に示される第1の実施形態と相違している。ただし、それぞれの光感応部21、31は、重なり合わず、背面に配置される放射線撮像素子3の光感応部31は、放射線撮像素子2により遮られない位置に配置されている。
このように、両撮像素子を配置すると、両放射線撮像素子2、3の端部領域が重なり合うことで、光感応部21、31間の境界に生ずるデッドエリアDの幅を第1の実施形態の半分程度まで減らすことができる。このため、両者間のデッドエリアDを半分程度の2画素分以下まで減らすことが可能であり、実質的に0画素とすることもできる。
図13は、本発明に係る放射線撮像装置の第3の実施形態を示す断面構成図(第1の実施形態における図2に対応)であり、図14は、その放射線撮像素子の境界部分の拡大図である。
この実施形態は、第2の実施形態の変形例であり、背面に配置される放射線撮像素子3aの光感応部31aが放射線撮像素子2側の周縁部まで広がっておらず、光感応部31aから端部までの間が他の実施形態に比べて広くとられている点が相違している。
ここで、前面に配置される放射線撮像素子2においては、有効受光領域の端部まで撮像特性を確保しつつ、他の放射線撮像素子3aを遮ることにより生ずるデッドエリアDを小さくするためには、光感応部21を縁部に近接して配置するとともに、シンチレータ25を端まで均一な厚みに形成する必要がある。そのためには、上述したようにシンチレータ25を側壁部分まで略均一な厚みで連続して形成することが好ましいが、シンチレータ25蒸着プロセスを工夫する必要があり、大型の放射線撮像素子2の場合には、特に手間を要する。
しかし、背面に配置される放射線撮像素子3aにおいては、前面に配置される放射線撮像素子2によって光感応部31aが遮られない限度(両光感応部21、31aが重なり合わない限度)で光感応部31aを放射線撮像素子2に近づけて配置すればよいため、シンチレータ35aを側壁部まで略均一な厚みで形成する必要はなく、両端部を保持して蒸着を行うことも可能となる。このため、背面側に配置する放射線撮像素子3aの製造プロセスが簡略化できる。
また、大きさの異なる2つの放射線撮像素子を隣接して配置する場合には、背面側に配置される放射線撮像素子の方を大きくすることで、受光部の端部まで均一な厚みのシンチレータを形成することが容易になり、製品の歩留りがより一層向上する。
以上の説明では、保護膜26、36としてパリレン製の単一膜構造の保護膜について説明してきたが、パリレン膜の表面にAl、Ag、Au等の金属薄膜からなる反射膜を設ければ、シンチレータ25、35から放射された光を光感応部21、31へと導き、輝度の高い画像を得ることができる。この金属薄膜の保護のため、さらにその表面にパリレン膜等を施してもよい。また、保護膜26、36の周囲を樹脂等でSi基板20、30に固定してもよい。
また、上述の実施の形態においては、シンチレータとしてCsI(Tl)が用いられているが、これに限らずCsI(Na)、NaI(Tl)、LiI(Eu)、KI(Tl)等を用いてもよい。
また、上述の実施の形態における、ポリパラキシリレンには、ポリパラキシリレンの他、ポリモノクロロパラキシリレン、ポリジクロロパラキシリレン、ポリテトラクロロパラキシリレン、ポリフルオロパラキシリレン、ポリジメチルパラキシリレン、ポリジエチルパラキシリレン等を含む。
以上の説明では、2個の撮像素子を組み合わせて配置する例を説明したが、3個以上の撮像素子を組み合わせて大画面の撮像装置を形成する場合にも本発明は好適に適用可能である。この場合は、隣接する2つの撮像素子間で上述した撮像素子間の関係が成り立つように配置を行えばよい。
本発明にかかる放射線撮像素子は、マンモグラフィや胸部X線撮影などの大画面を必要とする放射線撮像素子に好適である。

Claims (3)

  1. 2次元に画素を配列して受光部を形成した固体撮像素子の受光面に、放射線入射によって前記固体撮像素子が感度を有する波長の光を含む光を発するシンチレータを堆積し、前記シンチレータを保護膜で覆って形成した放射線撮像素子を基台上にm×n(mは2以上、nは1以上の整数)個並べて配置した放射線撮像装置において、
    隣接して配置される任意の2つの放射線撮像素子間では、一方の放射線撮像素子の基台への固定面が他方の放射線撮像素子の放射線入射面より放射線入射方向に突出するとともに、
    放射線入射方向からみて背面に配置される放射線撮像素子の受光部が前面に配置される放射線撮像素子によって遮られない状態で、両者は近接して配置されており、
    放射線入射方向からみて前面に配置される放射線撮像素子の受光部は、他方の放射線撮像素子側の周縁部まで広がっており、該周縁部まで受光部中心部と略同一の厚みのシンチレータが形成されていることを特徴とする放射線撮像装置。
  2. 前記隣接して配置される任意の2つの放射線撮像素子において、放射線入射方向からみて背面に配置される放射線撮像素子の端部と前面に配置される放射線撮像素子の端部とが重なり合う位置に配置されていることを特徴とする請求項1記載の放射線撮像装置。
  3. 前記隣接して配置される任意の2つの放射線撮像素子において、放射線入射方向からみて背面に配置される放射線撮像素子においては、前面に配置される放射線撮像素子で遮られる端部側の受光部端部より外側までシンチレータが堆積されており、該受光部端部まで均一な厚みのシンチレータが形成されていることを特徴とする請求項2記載の放射線撮像装置。
JP2006513030A 2004-05-11 2005-05-10 放射線撮像装置 Active JP4884964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006513030A JP4884964B2 (ja) 2004-05-11 2005-05-10 放射線撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141546 2004-05-11
JP2004141546 2004-05-11
JP2006513030A JP4884964B2 (ja) 2004-05-11 2005-05-10 放射線撮像装置
PCT/JP2005/008530 WO2005109037A1 (ja) 2004-05-11 2005-05-10 放射線撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005109037A1 true JPWO2005109037A1 (ja) 2008-03-21
JP4884964B2 JP4884964B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=35320344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513030A Active JP4884964B2 (ja) 2004-05-11 2005-05-10 放射線撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7834323B2 (ja)
EP (2) EP2103958B1 (ja)
JP (1) JP4884964B2 (ja)
KR (3) KR101260634B1 (ja)
CN (3) CN1954238B (ja)
TW (3) TWI447924B (ja)
WO (1) WO2005109037A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5000258B2 (ja) * 2006-10-18 2012-08-15 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP4685042B2 (ja) * 2007-02-16 2011-05-18 株式会社トクヤマ 放射線検出装置及び放射線の検出方法
JPWO2008108186A1 (ja) * 2007-03-08 2010-06-10 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影装置
JP5101402B2 (ja) 2008-06-18 2012-12-19 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
KR20110086721A (ko) * 2008-11-04 2011-07-29 가부시키가이샤 니콘 표면 검사 장치
KR101034468B1 (ko) * 2009-01-22 2011-05-17 (주)세현 엑스레이 검출기 및 이의 제조 방법
US7923693B2 (en) * 2009-04-18 2011-04-12 Faibis Aurel A Scintillator-block capable of efficient absorption of X-ray energy
JP5467839B2 (ja) * 2009-10-13 2014-04-09 日立アロカメディカル株式会社 放射線測定装置
DE102010019439A1 (de) * 2010-05-05 2011-11-10 Ziehm Imaging Gmbh Festkörper-Röntgenbilddetektor mit kreisförmiger Detektorfläche
US9357972B2 (en) 2012-07-17 2016-06-07 Cyber Medical Imaging, Inc. Intraoral radiographic sensors with cables having increased user comfort and methods of using the same
JP6081697B2 (ja) 2011-12-07 2017-02-15 浜松ホトニクス株式会社 センサユニット及び固体撮像装置
DE102012202500B4 (de) * 2012-02-17 2018-05-30 Siemens Healthcare Gmbh Digitaler Röntgendetektor und Verfahren zur Korrektur eines Röntgenbildes
JP2013217769A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Canon Inc 放射線検出装置
JP6071283B2 (ja) * 2012-07-04 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線検出装置及びその製造方法
JP6007694B2 (ja) * 2012-09-14 2016-10-12 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP5395240B2 (ja) * 2012-09-26 2014-01-22 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
US8729479B1 (en) * 2012-12-27 2014-05-20 Ge Medical Systems Israel Ltd. Molecular breast imaging apparatus and method for concurrent dual-breast imaging
TWI521686B (zh) 2013-05-24 2016-02-11 友達光電股份有限公司 光偵測器及其製造方法
CZ304899B6 (cs) * 2013-08-30 2015-01-07 České vysoké učení technické v Praze Ústav technické a experimentální fyziky Detektor ionizujícího záření umožňující vytvoření souvislého digitálního obrazu
KR102098124B1 (ko) * 2013-11-20 2020-04-07 도레이 카부시키가이샤 신틸레이터 패널
US9526468B2 (en) 2014-09-09 2016-12-27 General Electric Company Multiple frame acquisition for exposure control in X-ray medical imagers
CN105628717B (zh) * 2014-10-30 2020-05-19 通用电气公司 光检测器、x射线检测装置和x射线成像设备
JP6072102B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2016151523A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 浜松ホトニクス株式会社 赤外線検出装置
CN110582708A (zh) * 2017-05-01 2019-12-17 皇家飞利浦有限公司 多层辐射探测器
JP6877289B2 (ja) * 2017-07-31 2021-05-26 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線検出システム、及び放射線出装置の製造方法
WO2020142977A1 (en) * 2019-01-10 2020-07-16 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Image sensor having radiation detectors of different orientations
KR20200137308A (ko) * 2019-05-29 2020-12-09 엘지디스플레이 주식회사 디지털 엑스레이 검출기와 이를 포함하는 디지털 엑스레이 검출 장치 및 이의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135479A (ja) * 1996-09-03 1998-05-22 Toshiba Corp 薄膜トランジスタアレイ、およびこれを用いた画像表示装置
JP2002164523A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Canon Inc 放射線撮像装置及びその製造方法
JP2002526751A (ja) * 1998-10-06 2002-08-20 カーディアク・マリナーズ・インコーポレイテッド 段状検出器アセンブリ

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381013A (en) * 1985-12-11 1995-01-10 General Imaging Corporation X-ray imaging system and solid state detector therefor
US5464984A (en) * 1985-12-11 1995-11-07 General Imaging Corporation X-ray imaging system and solid state detector therefor
US5198379A (en) * 1990-04-27 1993-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making a MOS thin film transistor with self-aligned asymmetrical structure
US5629524A (en) * 1995-02-21 1997-05-13 Advanced Scientific Concepts, Inc. High speed crystallography detector
US5886353A (en) * 1995-04-21 1999-03-23 Thermotrex Corporation Imaging device
JP3544075B2 (ja) 1995-09-05 2004-07-21 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
GB2315157B (en) 1996-07-11 1998-09-30 Simage Oy Imaging apparatus
US5781606A (en) * 1996-07-25 1998-07-14 Analogic Corporation X-ray tomography system with substantially continuous radiation detection zone
JPH1056040A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN100397096C (zh) * 1997-02-14 2008-06-25 浜松光子学株式会社 放射线检测元件及其制造方法
CN1256596C (zh) * 1997-02-14 2006-05-17 浜松光子学株式会社 放射线检测元件及其制造方法
WO1999045411A1 (en) 1997-02-18 1999-09-10 Simage Oy Semiconductor imaging device
US6323490B1 (en) * 1998-03-20 2001-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray semiconductor detector
JP3475847B2 (ja) 1999-04-07 2003-12-10 松下電器産業株式会社 X線画像センサ
GB9909574D0 (en) * 1999-04-26 1999-06-23 Simage Oy X-ray imaging system
JP3595759B2 (ja) 1999-07-02 2004-12-02 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP3347708B2 (ja) * 1999-08-04 2002-11-20 キヤノン株式会社 2次元画像入力装置及びそれを用いた画像処理システム
EA002892B1 (ru) * 1999-11-08 2002-10-31 Касио Компьютер Ко., Лтд. Система фотодетекторов и способ управления ею
CN1270192C (zh) * 2000-01-13 2006-08-16 浜松光子学株式会社 放射线图像传感器及闪烁器板
JP4234304B2 (ja) * 2000-05-19 2009-03-04 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
JP4703815B2 (ja) * 2000-05-26 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 Mos型センサの駆動方法、及び撮像方法
US6800836B2 (en) * 2000-07-10 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device, radiation image pickup device and image processing system
JP4447752B2 (ja) 2000-08-03 2010-04-07 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
JP4283427B2 (ja) * 2000-08-03 2009-06-24 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器およびシンチレータパネル
US6800857B2 (en) 2000-08-10 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Large-area fiber plate, radiation image pickup apparatus utilizing the same and producing method therefor
JP2002059363A (ja) 2000-08-23 2002-02-26 Chemitoronics Co Ltd ウエーハ支持体
JP2003017676A (ja) 2001-04-27 2003-01-17 Canon Inc 放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮像システム
JP4681774B2 (ja) 2001-08-30 2011-05-11 キヤノン株式会社 撮像素子、その撮像素子を用いた撮像装置、及びその撮像装置を用いた撮像システム
SE523589C2 (sv) * 2002-02-15 2004-05-04 Xcounter Ab Apparat och metod för detektering av strålning med användning av skanning
US7189971B2 (en) 2002-02-15 2007-03-13 Oy Ajat Ltd Radiation imaging device and system
JP3743562B2 (ja) 2002-02-25 2006-02-08 富士写真フイルム株式会社 蓄積性蛍光体パネル
JP4133429B2 (ja) * 2003-02-24 2008-08-13 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置
US7355184B2 (en) * 2003-04-07 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detecting apparatus and method for manufacturing the same
US7247858B2 (en) 2003-04-10 2007-07-24 Agfa Healthcare, N.V. Method for creating a contiguous image using multiple X-ray imagers
EP1467226B1 (en) * 2003-04-10 2008-08-06 Agfa HealthCare NV Method for creating a contiguous image using multiple x-ray imagers
JP4163991B2 (ja) * 2003-04-30 2008-10-08 株式会社モリタ製作所 X線ct撮影装置及び撮影方法
JP2005164523A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Sysmex Corp 試料吸引分注装置およびそれを備えた標本作製装置
JP4563042B2 (ja) * 2004-01-29 2010-10-13 浜松ホトニクス株式会社 放射線イメージセンサ
US7067817B2 (en) 2004-01-29 2006-06-27 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image sensor and making method of same
JP4335025B2 (ja) * 2004-01-29 2009-09-30 浜松ホトニクス株式会社 放射線イメージセンサおよびその製造方法
JP2006090709A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 蓄積性蛍光体パネル
DE102005045895B3 (de) * 2005-09-26 2007-06-14 Siemens Ag CMOS Röntgenflachdetektor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135479A (ja) * 1996-09-03 1998-05-22 Toshiba Corp 薄膜トランジスタアレイ、およびこれを用いた画像表示装置
JP2002526751A (ja) * 1998-10-06 2002-08-20 カーディアク・マリナーズ・インコーポレイテッド 段状検出器アセンブリ
JP2002164523A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Canon Inc 放射線撮像装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090224166A1 (en) 2009-09-10
TW200939501A (en) 2009-09-16
EP2103958A3 (en) 2013-10-09
KR20120035226A (ko) 2012-04-13
TW200541089A (en) 2005-12-16
US8026490B2 (en) 2011-09-27
WO2005109037A1 (ja) 2005-11-17
KR101151146B1 (ko) 2012-06-01
EP1746440A4 (en) 2013-09-25
TWI399860B (zh) 2013-06-21
CN101552265B (zh) 2012-07-18
US20080192891A1 (en) 2008-08-14
CN1954238A (zh) 2007-04-25
US20090224165A1 (en) 2009-09-10
EP1746440A1 (en) 2007-01-24
TW200939500A (en) 2009-09-16
CN101961247B (zh) 2012-05-30
CN101961247A (zh) 2011-02-02
US7728303B2 (en) 2010-06-01
EP2103958B1 (en) 2017-08-02
US7834323B2 (en) 2010-11-16
EP1746440B1 (en) 2015-11-18
CN101552265A (zh) 2009-10-07
KR101260634B1 (ko) 2013-05-03
TWI447924B (zh) 2014-08-01
EP2103958A2 (en) 2009-09-23
TWI408828B (zh) 2013-09-11
KR20090034967A (ko) 2009-04-08
KR20070009617A (ko) 2007-01-18
CN1954238B (zh) 2010-12-22
KR101218521B1 (ko) 2013-01-18
JP4884964B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884964B2 (ja) 放射線撮像装置
US7067817B2 (en) Radiation image sensor and making method of same
JP4447752B2 (ja) 放射線検出器
JP2002048870A (ja) 放射線検出器およびシンチレータパネル
JP4563042B2 (ja) 放射線イメージセンサ
JP4335025B2 (ja) 放射線イメージセンサおよびその製造方法
JP4644307B2 (ja) 放射線イメージセンサ
US7432509B2 (en) Radiographic imaging system
JP4234303B2 (ja) 放射線検出器
JP2008170445A (ja) X線像撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250