JPWO2005106571A1 - 液晶レンズ素子および光ヘッド装置 - Google Patents

液晶レンズ素子および光ヘッド装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005106571A1
JPWO2005106571A1 JP2006512824A JP2006512824A JPWO2005106571A1 JP WO2005106571 A1 JPWO2005106571 A1 JP WO2005106571A1 JP 2006512824 A JP2006512824 A JP 2006512824A JP 2006512824 A JP2006512824 A JP 2006512824A JP WO2005106571 A1 JPWO2005106571 A1 JP WO2005106571A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
refractive index
lens element
layer
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006512824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752763B2 (ja
Inventor
大井 好晴
好晴 大井
譲 田辺
譲 田辺
佐藤 弘昌
弘昌 佐藤
琢治 野村
琢治 野村
龍一郎 清水
龍一郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2006512824A priority Critical patent/JP4752763B2/ja
Publication of JPWO2005106571A1 publication Critical patent/JPWO2005106571A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752763B2 publication Critical patent/JP4752763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13722Fresnel lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

可動部のない小型の素子が実現可能であるとともに、印加電圧に応じて3値以上の多値焦点距離の切り替えができるレンズ機能を有する液晶レンズ素子を提供する。一対の透明基板11、12に挟持された液晶16に印加する電圧に応じて液晶16を透過する光の焦点距離を変化させる液晶レンズ素子10であって、フレネルレンズ形状の凹凸部17と、液晶層16Aとを有し、液晶層16Aの屈折率nが電圧非印加時の屈折率n1から電圧印加時の屈折率n2まで変化し、凹凸部17の屈折率nsが屈折率n1とn2の間の値であるとともに所定の関係を満たし、凹凸部17の最大深さdが所定の関係を満たすときに、一定条件下での液晶層6Aへの印加電圧値の切り替えにより焦点距離が切り替わるように構成した。

Description

本発明は、液晶レンズ素子および光ヘッド装置に係り、特に複数の印加電圧の切り替えに応じて複数の異なる焦点距離に切り替えることができる液晶レンズおよびこの液晶レンズを搭載した、光記録媒体への情報の記録および/または再生に使用する光ヘッド装置に関する。
光入射側の面に形成された情報記録層と、この情報記録層を覆う透明樹脂からなるカバー層を有する光記録媒体(以後、「光ディスク」という)として、CD用光ディスクやDVD用光ディスクなどが普及している。また、このDVD用光ディスクへの情報の記録および/または再生(以下、「記録・再生」という)に用いる光ヘッド装置には、光源として波長が660nm帯の半導体レーザと、NA(開口数)が0.6から0.65までの対物レンズなどが用いられている。
従来、DVD用光ディスクとして、情報記録層が単層でカバー厚(カバー層の厚さ)が0.6mmの光ディスク(以下、「単層DVD光ディスク」という)と、情報記録層が2層の(再生専用または再生および記録可能な)光ディスク(以下、「2層DVD光ディスク」という)が開発されている。この2層DVD光ディスクでは情報記録層の間隔が55±15μmであり、光入射側のカバー厚が0.56mmから0.63mmの位置に情報記録層が形成されている。
ところで、カバー厚が0.6mmの単層DVD光ディスクに対して収差が最小となるように最適設計された対物レンズを有する光ヘッド装置を用いて、2層DVD光ディスクの記録・再生する場合、カバー厚の相違に応じて球面収差が発生し、情報記録層への入射光の集光性が劣化する。特に、記録型の2層DVD光ディスクにおいて、集光性の劣化は記録時の集光パワー密度の低下をもたらし、書き込みエラーを招くため問題となる。
また、近年、光ディスクの記録密度を向上させるため、カバー厚が100μmの光ディスク(以下、「単層BD光ディスク」とよぶ)が開発されている。この単層BD光ディスク用の記録・再生に用いる光ヘッド装置は、光源として波長が405nm帯の半導体レーザと、NAが0.85の対物レンズなどが用いられる。この場合、単層BD光ディスクの面内でカバー厚が±5μm変動すると、RMS(Root Mean Square)波面収差として約50mλの大きな球面収差が発生し、情報記録層への入射光の集光性が劣化するため問題となる。
さらに、カバー厚が100μmと75μmの記録型の2層光ディスク(以下、「2層BD光ディスク」とよぶ)においては、カバー厚の相違に応じて発生する大きな球面収差が書き込みエラーを招くため、問題となる。
従来、このような光ディスク等のカバー厚の相違に起因して発生する球面収差を補正する手段として、可動レンズ群や液晶レンズを用いる方法が知られている。
(I)例えば、可動レンズ群を用いて球面収差補正を行うために、図12に示すような、光ディスクDの記録・再生を行う光ヘッド装置100が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この光ヘッド装置100は、光源110と、各種の光学系120と、受光素子130と、制御回路140と、変調/復調回路150とのほかに、第1、第2の可動レンズ群160、170とを備えている。第1の可動レンズ群160は、凹レンズ161と、凸レンズ162と、アクチュエータ163とを備えており、アクチュエータ163に固定された凸レンズ162を光軸方向に移動することにより、可動レンズ群160のパワーが正(凸レンズ)から負(凹レンズ)へと連続的に変わる焦点距離可変レンズ機能を発現する。
この可動レンズ群160は、光ディスクDの光路中に配置することにより、光ディスクDのカバー厚の異なる情報記録層に入射光の焦点を合わせることができるため、パワー成分を含む球面収差の補正が可能となる。
ところが、この可動レンズ群160を用いた場合、一対のレンズ161、162とアクチュエータ163が必要となり、光ヘッド装置100の大型化を招くとともに、レンズを可動させるための機構設計が複雑になるといった問題があった。
(II)また、DVD用光ディスクとCD用光ディスクのカバー厚の相違に起因して発生する球面収差を補正するために、図13に示すような液晶レンズ200を用いた光ヘッド装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
この液晶レンズ200は、平坦な一面に透明電極210および配向フィルム220が形成された基板230と、軸対称で半径rのベキ級数である次式
S(r)=α+α+α+・・・ ・・・(1)
但し、r=x+y
α、α、α、・・・:定数
で記述される表面形状S(r)を有する曲面に、透明電極240と配向フィルム250が形成された基板260とにより、狭持されるネマティック液晶270とを備えた構成となっている。
ところで、この液晶レンズ200は、透明電極210、240間に電圧が印加されると、液晶270の分子配向が変化し、屈折率が変わる。その結果、基板260と液晶270の屈折率差に応じて、液晶レンズ200の入射光の透過波面が変化する。
ここで、基板260の屈折率は電圧非印加時の液晶270の屈折率に等しい。従って、電圧非印加時には入射光の透過波面は変化しない。一方、透明電極210、240間に電圧を印加すると、基板260と液晶270とに屈折率差△nが発生し、△n×S(r)(但し、S(r)は(1)式参照)に相当する透過光の光路長差分布が生じる。従って、光ディスクDのカバー厚の相違に起因して発生する球面収差を補正するように基板260の表面形状S(r)を加工し、印加電圧に応じて屈折率差△nを調整することにより収差補正が可能となる。
ところが、図13に記載の液晶レンズ200の場合、印加電圧に対する液晶270の屈折率変化は最大0.3程度であるため、入射光の集光位置(焦点位置)を変化させるパワー成分に相当する大きな光路長差分布△n×S(r)を発生させるためには、表面形状S(r)の凹凸差を大きくしなければならない。その結果、液晶270の層が厚くなり、印加電圧に対する光路長変化の応答速度が遅くなる。特に、単層および2層のDVD光ディスクやBD光ディスクの記録・再生において、カバー厚のばらつきや単層と2層の記録層の切り替えにおいて発生する波面収差の補正には1秒以下の応答性が必要となるため、問題であった。
また、この液晶レンズ200は、パワー成分を除いた球面収差のみを補正することにより、収差補正量すなわち光路長差分布を低減できるため、液晶層を薄くでき、高速応答化に有効である。しかし、球面収差のみを補正するように基板260の表面形状S(r)を加工した場合、光ディスクの情報記録層に入射光を集光する対物レンズの光軸と液晶レンズの光軸とが偏心した時、コマ収差が発生する。特に、対物レンズが光ディスクの半径方向に±0.3mm程度移動するトラッキング動作時に、液晶レンズとの偏心に伴う大きな収差が発生し、情報記録層への集光性が劣化して記録・再生ができないといった問題が生じる。
(III)ところで、液晶層を厚くすることなく入射光の焦点位置変化に相当するパワー成分も変化する実質的なレンズ機能を発現するための液晶レンズとして、光変調素子が提案されている(例えば、特許文献3参照)。また、このDVD用光ディスクとCD用光ディスクのカバー厚の相違に起因して発生する球面収差を補正するために、光変調素子を用いた光ヘッド装置も提案されている。図14に光変調素子300を示す。
この光変調素子300は、略平行な2つの透明基板310、320と、その間に狭持される液晶330とを備えており、一方の透明基板310の液晶側の面が同心円状のブレーズ形状を有する凹凸部340とされ、2つの透明基板310、320の液晶側の面に電極350および配向膜360が形成されている。また、液晶330は、電界非印加時には配向方向が透明基板に対して略平行であり、電界印加時には配向方向が透明基板に対して略垂直である。
ここで、液晶330の常光屈折率n、異常光屈折率nのいずれか一方が透明基板のブレーズ形状を有する凹凸部340の屈折率にほぼ等しい構成とすることにより、電界非印加時と電界印加時で、液晶330と凹凸部340との屈折率差が、△n(=n―n)からゼロまで変化する。例えば、凹凸部340の屈折率がnであって、この凹凸部340の深さを、△n×(凹凸部の深さ)=(真空中の光の波長)とすることにより、光変調素子300は、電圧非印加時にはほぼ100%の回折効率が得られるフレネルレンズとして機能する。一方、電圧印加時には液晶330の屈折率がnとなり、フレネルレンズとして機能せず、光はすべて透過する。その結果、光変調素子300の電極350に印加する電圧の有無を切り替えることにより、2つの焦点位置を切り替えることができる。このような光変調素子300を光ヘッド装置に搭載して用いることにより、DVD用とCD用でカバー厚の異なる光ディスクの情報記録層への集光性が改善される。その結果、DVD用の対物レンズを用いて、DVD用とCD用の光ディスクの記録・再生ができる。
従って、光変調素子300を用いることにより、印加電圧有無の切り替えにより2値の焦点切り替えはできるが、その中間域の焦点への切り替えは困難であった。その結果、単層および2層DVD光ディスクで必要とされるカバー厚0.56mm〜0.63mmで発生する球面収差を30mλ以下のRMS波面収差レベルに低減できなかった。また、単層および2層BD光ディスクにおいても、カバー厚が±5μm変動するとき発生する球面収差を50mλ以下のRMS波面収差レベルに低減できなかった。その結果、カバー厚の相違に応じて発生する大きな球面収差が充分補正できず、書き込みエラーを招くといった問題が解消できない。
特開2003−115127号公報 特開平5−205282号公報 特開平9−230300号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、可動部のない小型の素子が実現可能であるとともに、印加電圧に応じて3値以上の多値焦点距離の切り替えができるレンズ機能を有する液晶レンズ素子を提供することを目的とする。また、この液晶レンズ素子を用いることにより、単層および2層の光ディスクにおけるカバー厚の相違に起因して発生する球面収差を補正し、対物レンズとの偏心に伴う収差劣化が生じない、安定した記録および/または再生ができる光ヘッド装置を提供することを目的とする。
本発明は、対向する一対の透明基板と、この透明基板間に挟持された液晶層とを備え、この液晶層に印加する電圧の大きさに応じて前記液晶層を透過する光の集光位置を変化させる液晶レンズ素子において、
一方の透明基板の、他方の透明基板と対向する平坦面に形成されたフレネルレンズと、
このフレネルレンズの凹凸状の表面に形成された第1の透明電極と、
前記他方の透明基板の、前記一方の透明基板と対向する平坦面に形成された第2の透明電極とを備え、
前記液晶層を挟む第1の透明電極と第2の透明電極との間に印加する電圧Vの大きさに応じて、特定波長λを有する直線偏光の入射光に対する前記液晶層の実質的な屈折率n(V)が、電圧非印加時の屈折率nから電圧印加時の電圧変化に伴う変動のない十分に飽和した屈折率n(n≠n)まで変化し、かつ、前記フレネルレンズの屈折率nが前記屈折率nとnの間の値であって、前記液晶層との屈折率差|n−n|および|n−n|のうち小さい方の値をδnとするときに、前記フレネルレンズの厚さdがd≧0.75×λ/δnの関係を満たすように形成され、
第1の透明電極と第2の透明電極との間に印加する電圧Vのうち、M個(但し、Mは3以上の整数)の特定の印加電圧にそれぞれ対応して焦点距離が存在することを特徴とする液晶レンズ素子を提供する。
これにより、印加電圧Vに応じて液晶層の実質的な屈折率n(V)が変化し、d≧0.75×λ/δnの関係式を満たすようにフレネルレンズを形成することにより、凹レンズおよび凸レンズに相当する透過波面と波面変化のない透過波面が生成できる。ここで、焦点距離が無限大のものも1つの焦点距離と考える。
また、前記液晶レンズ素子において、前記フレネルレンズの屈折率nおよびnとnとの間で、|n−n|≦|n−n|の関係式を満たすとともに、
前記フレネルレンズの厚さdが、
(m−0.25)×λ ≦ |n−n|×d ≦ (m+0.25)×λ …(2)
(ただし、m=1、2または3)
の関係式を満たすように前記フレネルレンズが形成され、かつ、
前記特定の印加電圧Vを印加したときに前記液晶層の屈折率n(V)が次式
n(V)=n+[(m−k)×(n−n)]/m
(ただし、kは−m≦k≦mを満たす整数)
の関係を満たすときに、
前記Mは2m+1で表わされ、そのM個の印加電圧Vに対応して焦点距離がM個存在することを特徴とする液晶レンズ素子を提供する。
これにより、フレネルレンズの厚さdが(2)式を満たすことにより、3値以上の透過波面切り替えができる多値焦点距離可変液晶レンズが実現する。即ち、印加電圧Vの切り替えに応じて、m=1の場合は3値、m=2の場合は5値、m=3の場合は7値の焦点距離の切り替えができる。その結果、従来のブレーズ形状基板と液晶を用いたフレネルレンズ(特許文献3)では、2値の焦点距離の切り替えのみであったため適用範囲に制限があったが、より広範な応用に適用できる。
また、前記フレネルレンズが階段状に近似されている上記の液晶レンズ素子を提供する。
フレネルレンズまたはフレネルレンズを階段形状で近似した断面形状を有する凹凸部の凹部に液晶を充填しているため、大きな光路長差に相当するパワー成分を発生しながらも液晶層の厚さを薄くできる。その結果、高速の焦点距離切替が実現する。換言すれば、可動部がなく小型化が可能でありながら、印加電圧に応じて安定したパワー成分を含む球面収差補正ができるレンズ機能を有する液晶レンズ素子を提供できる。
また、前記フレネルレンズは複屈折材料から構成され、複屈折材料の異常光屈折率が前記nに対応し、複屈折材料の常光屈折率が前記液晶層の常光屈折率に等しい上記の液晶レンズ素子を提供する。
また、前記フレネルレンズが、SiO(ここで0≦x≦2、0≦y≦1および0<x+yである)から構成されている上記請求項1、2または3に記載の液晶レンズ素子を提供する。
また、波長λの光を出射する光源と、この光源からの出射光を光記録媒体に集光する対物レンズと、この対物レンズにより集光され前記光記録媒体により反射された光を分波するビームスプリッタと、その分波された光を検出する光検出器とを備えた光ヘッド装置において、
前記光源と前記対物レンズとの間の光路中に、上記の液晶レンズ素子が設置されていることを特徴とする光ヘッド装置を提供する。
このような液晶レンズ素子を備えた光ヘッド装置とすることにより、光記録媒体である単層および2層光ディスクにおいて、カバー厚の相違あるいは光ディスク内のカバー厚ばらつきに起因して発生するパワー成分を含む球面収差を有効に補正できる。また、対物レンズがトラッキング時に液晶レンズ素子と偏心が生じた場合でも収差劣化が少ないため、液晶レンズ素子を対物レンズと一体でアクチュエータに搭載する必要がない。その結果、液晶レンズ素子の光ヘッド装置における配置上の制約が軽減されるとともに、情報記録面への集光性が向上し、安定した記録・再生ができる光ヘッド装置が実現する。
前記光記録媒体は、情報記録層を覆うカバー層を有し、このカバー層の厚さが異なる光記録媒体に情報の記録および/または再生を行う上記の光ヘッド装置を提供する。
また、波長λの光を出射する光源と、この光源からの出射光を光記録媒体に集光する対物レンズと、この対物レンズにより集光され前記光記録媒体により反射された光を分波するビームスプリッタと、その分波された光を検出する光検出器とを備えた光ヘッド装置の前記光源と前記対物レンズとの間の光路中に、上記の液晶レンズ素子が設置されていて、液晶レンズ素子の透明電極間にM個(但し、Mは3以上の整数)の特定の印加電圧Vが印加されて用いられる光ヘッド装置の使用方法を提供する。
さらに、前記光記録媒体は情報記録層を覆うカバー層を有し、このカバー層の厚さが異なる光記録媒体への記録および/または再生を行う上記の光ヘッド装置に搭載した液晶レンズ素子の透明電極間にM個(但し、Mは3以上の整数)の特定の印加電圧Vが印加されて用いられる光ヘッド装置の使用方法を提供する。
本発明によれば、印加電圧に応じて3値以上の透過波面切り替えができる多値焦点距離可変液晶レンズが実現できる。しかも、フレネルレンズまたはフレネルレンズを階段形状で近似した断面形状を有する凹凸部の凹部に液晶を充填しているため、大きな光路長差に相当するパワー成分を発生しながらも液晶層の厚さを薄くできる。従って、高速応答につながるとともに、可動部がなく小型化が可能でありながら、印加電圧に応じて安定したパワー成分を含む球面収差補正ができるレンズ機能を有する液晶レンズ素子を提供できる。
また、このような液晶レンズ素子を備えた光ヘッド装置とすることにより、単層および2層光ディスクにおけるカバー厚の相違および光ディスク内のカバー厚ばらつきに起因して発生するパワー成分を含む球面収差を有効に補正できる。また、トラッキング時に対物レンズが液晶レンズ素子と偏心が生じた場合でも収差劣化が少ないため、安定した記録・再生ができる光ヘッド装置が実現する。
本発明に係る第1の実施形態の液晶レンズ素子の構成を示す縦断面図。 図1に示す液晶レンズ素子の構成を示す横断面図。 第1の実施形態に係る液晶レンズにより生成される透過波面の光路長差を示すグラフであって、αは、横軸を半径rとし光路長差を波長λ単位で表記したグラフ。βはαから波長λの整数倍を差し引いた、−λ以上ゼロ以下の光路長差としたグラフ。γは光路長差ゼロの面に対してβと面対称な光路長差を示すグラフ。 第1の実施形態の液晶レンズ素子への印加電圧を切り替えたときの作用を示す側面図であって、(A)は印加電圧V+1のときの発散透過波面を示す。(B)は印加電圧Vのときの波面変化のない透過波面を示す。(C)は印加電圧V−1のときの収束透過波面を示す。 本発明に係る第2の実施形態の液晶レンズ素子の構成を示す縦断面図。 第2の実施形態の液晶レンズにより生成される透過波面の光路長差を示すグラフであって、αは横軸を半径rとし光路長差を波長λ単位で表記したグラフ。β2はαから波長2λの整数倍を差し引き、−2λ以上ゼロ以下の光路長差としたグラフ。β1はβ2の光路長差を半分にした光路長差を示すグラフ。γ1は光路長差ゼロの面に対してβ1と面対称な光路長差を示すグラフ。γ2は光路長差ゼロの面に対してβ2と面対称な光路長差を示すグラフ。 第2の実施形態の液晶レンズ素子への印加電圧を切り替えたときの作用を示す説明図であって、(A)は印加電圧V+2のときの発散透過波面を示す。(B)は印加電圧V+1のときの発散透過波面を示す。(C)は印加電圧Vのときの波面変化のない透過波面を示す。(D)は印加電圧V−1のときの収束透過波面を示す。(E)は印加電圧V−2のときの収束透過波面を示す。 液晶分子の配向方向が互いに直交するように2つの液晶レンズ素子が積層された本発明の第3の実施形態の液晶レンズ素子の構成を示す縦断面図。 本発明の液晶レンズ素子を搭載した第4の実施形態の光ヘッド装置を示す構成図。 本発明の液晶レンズ素子が搭載された光ヘッド装置を用い、カバー厚の異なるDVD光ディスクに対して発生する波面収差の計算値を示すグラフ。 本発明の液晶レンズ素子が搭載された光ヘッド装置を用い、カバー厚の異なるBD光ディスクに対して発生する波面収差の計算値を示すグラフ。 可動レンズ群が搭載された従来の光ヘッド装置を示す構成図。 従来の液晶レンズの構成例を示す縦断面図。 従来の光変調素子(液晶回折レンズ)の構成例を示す縦断面図。
符号の説明
10、20、30 液晶レンズ素子
11、12、12A、12B 透明基板
13、13A、13B 第1透明電極
14、14A、14B 第2透明電極
15、15A、15B シール
16 液晶
16A、16B、16C、16D 液晶層
17、17A、17B、17C、17D 凹凸部
18 交流電源
131、141 電極
40 光ヘッド装置
D 光ディスク
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る液晶レンズ素子10の構成例について、図1に示す側面図と図2に示す平面図を参照しながら、詳細に説明する。
本実施形態の液晶レンズ素子10は、透明基板11、12と、透明電極13、14と、シール15と、液晶(液晶層)16と、凹凸部17と、交流電源18とを備えている。
このうち、凹凸部17は、フレネルレンズまたはフレネルレンズを階段状で近似した形状を有するものであり、屈折率nの透明材料を用いて形成しており、有効径φの領域では入射光の光軸(Z軸)に関して回転対称性を有する。
次に、この液晶レンズ素子10の作製手順の一例について、以下に説明する。
はじめに、透明基板11の一方の平坦面(図1では上面)に、屈折率nの透明材料により、フレネルレンズまたはフレネルレンズを階段状で近似した形状の凹凸部17を形成する。さらに、この凹凸部17の表面に第1透明電極13を形成する。
一方、透明基板12に第2透明電極14を形成した後、この透明基板12に、ギャップ制御材が混入された接着材を印刷パターニングしてシール15を形成し、この透明基板12と前述の透明基板11とが所定の間隙を保持するようにして重ね合わせ、圧着して空セルを作製する。次に、シール15の一部に設けられた注入口(図示せず)から常光屈折率nおよび異常光屈折率n(但し、n≠n)を有するネマティック型の液晶16を注入し、この注入口を封止して液晶16をセル内に密封して液晶層を形成し、本実施形態の液晶レンズ素子10とする。また、液晶層内への異物等の混入による第1透明電極13と第2透明電極14との短絡を防止するため、第1透明電極13と第2透明電極14との最短間隔が2μm以上となるよう、ギャップ制御材を選定することが好ましい。さらに、第2透明電極14の表面に透明絶縁体膜(図示せず)を膜厚10〜200nm程度成膜し、短絡防止とすることが好ましい。
このようにして、凹凸部17の少なくとも凹部に液晶16が充填された液晶レンズ素子10の第1、第2透明電極13、14に、交流電源18を用いて矩形波の交流電圧を印加することにより、液晶16の分子配向が変化し、液晶層の実質的な屈折率がnからn(n≠n)まで変化する。ここで、液晶16からなる液晶層(これを液晶層16Aとよぶ)の実質的な屈折率とは、入射光の偏光方向に対する第1透明電極13と第2透明電極14により狭持された液晶層16Aの平均屈折率を意味し、(光路長)÷(液晶層間隔)に相当する。その結果、入射光の特定の直線偏光に対し、印加電圧の大きさに応じて液晶層16Aと凹凸部17の屈折率差△n(V)が変化し、液晶レンズ素子10の透過光の波面が変化する。
ここで、透明材料からなる凹凸部17は、紫外線硬化樹脂や熱硬化樹脂、感光性樹脂などの有機材料でもよいし、SiOやAlやSiO(但し、x,yはOとNの元素比率を示し、0≦x≦2、0≦y≦1および0<x+yである。)などの無機材料でもよい。また、均一屈折率材料、または複屈折材料でもよい。要は、印加電圧に応じて液晶層16Aの屈折率変化が生じる入射光の偏光方向に対して、nとnの間にあるとともに、|n−n|≦|n−n|の関係を満たす屈折率nの透明材料であればよい。
なお、凹凸部17は、透明基板11の平坦面に所定の膜厚の透明材料層を形成した後、フォトリソグラフィや反応性イオンエッチングにより凹凸状に加工してもよいし、金型を用いて透明材料層に凹凸部形状を転写してもよい。
また、印加電圧に対して液晶層16Aの実質的な屈折率の大きな変化を得るために、この凹凸部17の凹部に充填される液晶層16Aの分子の配向方向は透明電極13および14の面上で揃っていることが好ましい。
ここで、液晶層16Aのネマティック液晶分子の配向方向については、例えば、以下の3種類がある。
i)液晶16の異常光屈折率方向の比誘電率と常光屈折率方向の比誘電率との差である誘電率異方性△εが正の場合、図1において、第1、第2の透明電極13および14の表面に液晶分子の配向方向が透明基板11、12の一面(これを、基板面とよぶ)に略平行となるポリイミドなどの配向膜(図示せず)を塗布し、硬化後にX軸方向にラビング処理する。これにより、X軸方向に液晶分子の配向方向(すなわち、異常光屈折率nの方向)が揃うホモジニアス配向となる。なお、ポリイミドのラビング処理以外に、酸化ケイ素の斜蒸着膜や光配向膜などを用いて液晶分子の配向を揃えてもよい。ここで、第1、第2の透明電極13、14に交流電圧Vを印加することにより、X軸方向の偏光面を有する直線偏光の入射光に対して、液晶層16Aの実質的な屈折率n(V)がn(=n)からn(=n)まで変化する。
この構成により、低電圧で液晶層16Aの実質的な屈折率の大きな変化が得られるため、透明凹凸電極基板面を形成する凹凸部17の最大深さdを、比較的小さな値とすることができる。その結果、凹凸部17の形成工程が短縮されるとともに、液晶層16Aを薄くできるため高速応答化につながる。
ii)第1透明電極13の表面に、液晶分子の配向方向が基板面に略垂直となるポリイミドなどの配向膜(図示せず)を塗布後硬化させる。一方、平坦な第2透明電極14の表面には、液晶分子の配向方向が基板面に平行となるポリイミドなどの配向膜(図示せず)を塗布・硬化後、X軸方向にラビング処理する。その結果、液晶分子の配向方向が、凹凸部17の透明電極13では基板面に対して略垂直方向に揃い、第2透明電極14では基板面に対して略平行方向に揃うハイブリッド配向となる。この場合、凹凸部17に配向処理が不要なため均一な液晶配向が得やすい。ここで、第1、第2の透明電極13、14に交流電圧Vを印加することにより、X軸方向に偏光面を有する直線偏光の入射光に対して、液晶層の実質的な屈折率n(V)がn(=[n+n]/2)からn(=n)まで変化する。
この構成により、液晶層16Aの配向は第2透明電極14の基板面上の配向処理された配向膜により規定されるため、第1透明電極13の基板面上の配向膜の配向処理なしでも液晶層16Aの配向方向は安定する。その結果、凹凸基板面の配向不良に起因した透過光の効率劣化などが軽減できる。
iii)印加電圧に対して、電界と垂直方向に液晶の配向が揃う誘電率異方性△εが負の液晶を用い、第1、第2の透明電極13、14の表面に液晶分子の配向方向が基板面に略垂直となるポリイミドなどの配向膜(図示せず)を塗布後硬化させる。さらに、第2透明電極14の配向膜にのみX軸方向にラビング処理する。その結果、液晶分子の配向方向が透明電極13および14の基板面に対して略垂直方向に揃う垂直配向となる。凹凸部17の面に配向処理を施す必要がないため、均一な液晶配向が得やすい。ここで、透明電極13、14に電圧Vを印加することにより、X軸方向に偏光面を有する直線偏光の入射光に対して、液晶層16Aの実質的な屈折率n(V)がn(=n)からn(=n)まで変化する。
この構成により、低電圧で液晶層16Aの実質的な屈折率の大きな変化が得られるため、フレネルレンズを形成する凹凸部17の最大深さdを比較的小さな値とできる。その結果、凹凸部17の形成工程が短縮されるとともに、液晶層16Aを薄くできるため高速応答化につながる。さらに、液晶層16Aの配向は第2透明電極14面上の配向処理された配向膜により規定されるため、第1透明電極13面上の配向膜の配向処理なしでも液晶層16Aの配向方向は安定する。その結果、基板面の配向不良に起因した透過光の効率劣化などが軽減できる。
なお、透明基板11側に形成された電極141を通して第2透明電極14に電圧を印加するために、あらかじめシール15に導電性金属粒子を混入してシール圧着することにより、シール厚方向に導電性を発現させ、第2透明電極14と電極141を導通する。第1透明電極13に接続された電極131と、第2透明電極14に接続された電極141とに交流電源18を接続することにより、液晶層16Aに電圧を印加できる。
次に、フレネルレンズまたはフレネルレンズを階段状で近似した凹凸部17の断面形状について、以下に説明する。
本発明の液晶レンズ素子10を光ヘッド装置に搭載し、光ディスクのカバー厚の相違に起因して発生する球面収差を補正する透過波面を生成するとともに、対物レンズとの偏心に対して収差発生がないよう正または負のパワー成分が付与された透過波面を生成するために、液晶レンズ素子10に入射する平面波の透過波面において、光軸中心(座標原点:x=y=0)の光線に対して半径r離れた位置を通過する光線の光路長差OPDが、次式のようなベキ級数で記述されるようにする。
OPD(r)=a+a+a+a+ ・・・(3)
但し、r=x+y
、a、・・・;定数(後述の[表1]、[表2]参照)
ここで、(3)式の曲線の具体例を図3に符号αで示す。なお、横軸は半径rで、縦軸は光路長差OPDを入射光の波長λの単位で表記し、αのグラフは(3)式の中心軸(r=0)を含む断面を示す。
液晶レンズ素子10において、波長λの入射光に対して、λの整数倍の光路長差をもつ透過波面は同等と見なせる。従って、図3のαで示すグラフ(光路長差)を波長λの間隔で分割して光路長差ゼロの面に射影した光路長差を示すグラフβは、グラフαと実質的に同等である。一方、グラフβに示す光路長差は、全てλ以内(図中では−λからゼロの範囲)であり、フレネルレンズ形状となっている。これが、図1に示す液晶レンズ素子10において、凹凸部17の形状になる。
次に、第1、第2の透明電極13、14に電圧Vを印加したとき、異常光偏光の光に対する液晶層16Aの実質的な屈折率をn(V)とすれば、透明材料からなる液晶16と凹凸部17の屈折率差は△n(V)=n(V)−nである。なお、nは、前述したように、透明材料からなる凹凸部17の屈折率である。
例えば、印加電圧V+1において、図3のグラフβに相当する透過波面の光路長差を生成するためには、図1に示す凹凸部17の深さdを、次式の関係を満す値に穿設すればよい。
d=λ/|△n(V+1)| ・・・(4)
但し、λ;入射光の波長
△n(V+1)=n(V+1)−n=n−n
即ち、これは、n−n>0の場合で、(2)式において、m=1の場合の深さに相当する。
ここで、印加電圧Vを変化させることにより屈折率差△n(V)が変化する。例えば、i)△n(V)=0となる印加電圧Vにおいて、液晶レンズ素子10の透過波面は変化しない。また、
ii)△n(V−1)=−△n(V+1)となる印加電圧V−1において、図3のグラフγに示す光路長差の透過波面が生じる。これは、光路長差ゼロの面に対して図3のグラフβと面対称の光路長差の透過波面に相当する。
ここで、凹凸部17は、液晶層16Aの実質的な屈折率がn(V+1)およびn(V−1)のとき、図3のグラフβおよびグラフγに相当する光路長差空間分布となるように、フレネルレンズあるいはフレネルレンズを階段状で近似した断面形状に加工されている。
また、図1に示すように、凹凸部17の中心部を凸とすることにより、液晶層16Aの平均層厚を低減できる。その結果、高速応答化につながるとともに、使用する液晶材料量も減少するため好ましい。
本実施形態の液晶レンズ素子10において、凹凸部17を形成する透明材料の屈折率nをnとnとの間の値であるとともに、|n−n|≦|n−n|の関係式を満たすように選択すると、
△n(V)=0、
△n(V−1)=−△n(V+1
となる電圧値V+1<V<V−1が必ず存在する。
なお、液晶層の実質的な屈折率n(V)は温度により変化し、高温ほど低下する。従って、液晶レンズ素子の使用温度範囲が−10°Cから80°Cまで変化すると、高温域すなわち80°Cで(4)式を満たす凹凸部17の深さdとすることが好ましい。すなわち、室温においてd=0.75×λ/|Δn(V+1)|とすれば、使用温度範囲において電圧値V+1<V<V−1が必ず存在する。
従って、交流電源18を用いて、印加電圧V+1、V、V−1を切り替えることにより、3種類の透過波面を選択的に切り替えることが可能となる。
ここで、印加電圧V+1およびV−1において、グラフβおよびグラフγに相当する透過波面を効率よく生成するためには、凹凸部17をフレネル形状またはフレネルレンズをN段の階段形状で近似した形状とし、凹凸部17の最大深さdが、次式
d=[(N−1)/N]×λ/|Δn(V+1)|
を満たすことが好ましい。
ここで、生成される透過波面の効率を70%以上とするためには、Nを4以上とすることが好ましい。すなわち、次式
0.75×λ≦|n−n|×d≦λ
を満たすdとすることが好ましい。これは、(2)式においてm=1の場合に相当する。
同様の理由で、m=2および3においても(2)式を満たすdとすることが好ましい。
ここで、△n(V+1)=n−n>0の場合、印加電圧V+1、V、V−1において液晶レンズ10に入射した波長λの直線偏光の平面波は、それぞれ図4(A)、(B)、(C)に示す透過波面となって出射する。すなわち、第1、第2の透明電極13、14の印加電圧の大きさに応じて、負のパワー、パワーなし、正のパワーに対応するレンズ機能が得られる。
なお、△n(V+1)<0の場合は、V+1およびV−1において図4(C)と(A)に対応する正のパワーおよび負のパワーに相当する透過波面となって出射する。
また、本実施形態では、(3)式で記述される軸対称の光路長差OPDを生成する液晶レンズ素子10の場合について、その素子構造および動作原理について説明したが、(3)式以外の軸非対称なコマ収差や非点収差などの補正に相当する光路長差OPDを生成する液晶素子も、同様の原理で、凹凸部の加工およびその凹部への液晶充填により作製できる。
本実施形態では、液晶層16の屈折率n(V)が印加電圧Vに応じてnからnまで変化する入射光の直線偏光に対して、凹凸部17を屈折率nの透明材料としている。ここで用いる凹凸部17の透明材料は、均一屈折率材料でもよいし、分子配向方向が基板面内で一方向に揃った高分子液晶などの複屈折材料を用いてもよい。複屈折材料を用いる場合、その異常光屈折率をnとし、常光屈折率を液晶の常光屈折率nと等しくするとともに、複屈折材料の異常光屈折率の方向を液晶層16の液晶分子の配向方向と一致させることが好ましい。このような構成とすることにより、常光偏光入射光に対して印加電圧の大きさに関わらず液晶と複屈折材料の常光屈折率が一致するため、透過光波面は変化しない。
また、本実施形態では、何れもベタ電極である第1透明電極13と第2透明電極14の2端子を用いて液晶層16に交流電圧を印加する構成を示した。これ以外に、例えば第1透明電極13と第2透明電極14の少なくとも一方の電極が、空間的に分割されて独立に異なる交流電圧を印加でき得る構成としてもよい。また、この空間的に分割された透明電極を所望の電気抵抗を有する抵抗膜とし、2つ以上の給電点を設けて半径方向に印加電圧分布を付与し、液晶に印加される電圧が半径方向に傾斜分布するようにしてもよい。このような分割電極または抵抗膜電極の構造とすることにより、さらに多様な光路長差OPDの空間分布を生成できる。その結果、図4の(A)、(B)、(C)に示す以外の透過波面を生成できる。
また、液晶レンズ素子10に、位相板、回折格子、偏光ホログラムビームスプリッタ、一定の固定収差の補正面などを一体化形成してもよい。その結果、光ヘッド装置等に搭載して用いる場合、部品点数を削減できるとともに装置の小型化につながる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る液晶レンズ素子20の構成例について、図5に示す側面図を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態において、第1の実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複説明を避ける。
本実施形態の液晶レンズ素子20では、凹凸部17Bの最大深さdが、前記述した(2)式のm=2の場合の深さに相当している点が、第1の実施形態の液晶レンズ素子10と異なる。それに伴い、液晶層16Bの厚さ分布も異なる。
以下に、本実施形態に係る液晶レンズ素子20の凹凸部17Bについて説明する。なお、図6のαは、図3のαと同様、(3)式で表記される光路長差OPDを表すグラフである。また、図6のαを波長λの2倍間隔(即ち、2λ)で分割して光路長差ゼロの面に射影した光路長差を図6のグラフβ2に示す。このグラフβ2はグラフαとは実質的に同等であり、グラフβ2に示す光路長差は、全て2λ以内(図中では−2λからゼロの範囲)であり、断面がフレネルレンズ形状となっている。
印加電圧V+2において、図6のグラフβ2に相当する透過波面の光路長差を生成するためには、図5に示す凹凸部17Bの深さdを、次式の関係を満す値に穿設すればよい。
d=2λ/|△n(V+2)| ・・・(5)
但し、λ;入射光の波長
△n(V+2)=n(V+2)−n=n−n
これは、n−n>0の場合で、(2)式において、m=2の場合の深さに相当する。
ここで、印加電圧Vを変化させることにより屈折率差△n(V)が変化する。例えば、 i)△n(V)=0となる印加電圧Vにおいて、液晶レンズ素子20の透過波面は変化しない。また、
ii)△n(V+1)=△n(V+2)/2となる印加電圧V+1において、図6のグラフβ1に示す光路長差の透過波面が生じる。これは、光路長差ゼロの面に対してグラフβ2に示す光路長差を半分にした透過波面に相当するとともに、グラフαの光路長差を半分にした透過波面にも相当する。また、グラフβ1に示す光路長差は全てλ以内(図中では−λからゼロの範囲)である。
iii)△n(V−1)=−△n(V+1)となる印加電圧V−1において、グラフγ1に示す光路長差の透過波面が生じる。これは、光路長差ゼロの面に対してグラフβ1と面対称の光路長差の透過波面に相当する。
iv)△n(V−2)=−△n(V+2)となる印加電圧V−2において、グラフγ2に示す光路長差の透過波面が生じる。これは、光路長差ゼロの面に対してグラフβ2と面対称の光路長差の透過波面に相当するとともに、グラフγ1に示す光路長差を2倍にした透過波面に相当する。
凹凸部17Bは液晶層16Bの実質的なの屈折率がn(V+2)およびn(V−2)のとき、図6のグラフβ2およびグラフγ2に相当する光路長差空間分布となるように、フレネルレンズまたはフレネルレンズを階段状で近似した断面形状に加工されている。
本実施形態の液晶レンズ素子20において、凹凸部17Bを形成する均一屈折率透明材料の屈折率nを、nとnとの間の値であるとともに、|n−n|≦|n−n|の関係式を満たすように選択すると、
△n(V)=0、
△n(V−1)=−△n(V+1
△n(V−2)=−△n(V+2
となる電圧値V+2<V+1<V<V−1<V−2が必ず存在する。
従って、交流電源18を用いて、印加電圧V+2、V+1、V、V−1、V−2を切り替えることにより、5種類の透過波面を選択的に切り替えることが可能となる。
ここで、印加電圧V+2、V+1、V−1およびV−2において、グラフβ2、β1、γ1およびγ2に相当する透過波面を効率よく生成するためには、凹凸部17Bをフレネルレンズ形状とし、凹凸部17Bの最大深さdが、(5)式を満たすことが好ましい。
また、本実施形態のほかに、例えば凹凸部17のフレネルレンズ形状をNレベルで(N−1)段の高さが等しい階段状で近似した場合、凹凸部17の最大深さdが、次式
d=[(N−1)/N]×2λ/|△n(V+2)|
を満たすことが好ましい。ここで、生成される透過波面の効率を70%以上とするためには、Nを8以上とすることが好ましい。すなわち、
1.75×λ ≦ |n−n|×d ≦ 2×λ
を満たす最大深さをdとすることが好ましい。これは、(2)式においてm=2の場合に相当する。
ここで、△n(V+2)=n−n>0の場合、印加電圧V+2、V+1、V、V−1、V−2において液晶レンズ素子20に入射した波長λの直線偏光を有する平面波は、それぞれ図7(A)、(B)、(C)、(D)、(E)に示す透過波面となって出射する。すなわち、透明電極13、14の印加電圧に応じて、2種の負のパワー、パワーなし、2種の正のパワーに対応するレンズ機能が得られる。
なお、Δn(V+2)<0の場合は、V+2、V+1において、図7(E)と(D)に対応する正のパワーに相当する透過波面となって、V−2およびV−1において図7(A)と(B)に対応する負のパワーに相当する透過波面となって液晶レンズ素子を出射する。
以上、本実施形態では、(2)式においてm=2に相当する図6のグラフαで示す光路長差OPDを波長λの2倍の間隔で区切った光路長差OPDであるβ2を生成する液晶レンズ素子20の形態について説明したが、(2)式においてm=3に相当する液晶レンズ素子の形態でもよい。この場合、図3のαを波長λの3倍間隔で区切った光路長差OPDに対応した透過波面となる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態に係る液晶レンズ素子30について、図8を参照しながら説明する。なお、本実施形態において、第1の実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複説明を避ける。
本実施形態の液晶レンズ素子30は、第1の液晶レンズ素子10Aと、第2のレンズ素子10Bと、これらに交流電圧を印加する交流電源18とを備えている。第1、第2の液晶レンズ素子10A、10Bは、第1の実施形態に係る液晶レンズ素子10を2個凹凸部17が互い対向するような状態で上下に重ねて積層させた構成(但し、透明基板11は共通)としている。
ここで、第1の(第2の)液晶レンズ素子10A(10B)は、第2透明電極14A(14B)が形成された透明基板11と、凹凸部17C(17D)とその表面に第1透明電極13A(13B)が形成された透明基板12A(12B)との間の空隙に密封された液晶16とを備えている。
次に、本実施形態の製造方法について説明する。
初めに、各透明基板12A、12Bの平坦面に、それぞれ、屈折率nの透明材料を用いて、フレネルレンズまたはフレネルレンズを階段状に近似した形状の凹凸部17C、17Dを形成する。これらの凹凸部17C、17Dは、何れも入射光の光軸(Z軸)に関して回転対称性を有する同一の凹凸形状に加工されている。さらに、凹凸部17C、17Dの表面に第1透明電極13A、13Bをそれぞれ形成する。一方、透明基板11の両面には、第2透明電極14A、14Bを形成する。
次に、各透明基板12A、12Bに、ギャップ制御材が混入された接着材を印刷パターニングしたシール15A、15Bを、それぞれ形成する。そして、凹凸部17Cと凹凸部17Dの回転対称軸が一致するように、各透明基板12A、12Bと透明基板11とを重ね合わせ、圧着して空セルを作製する。その後、シールの一部に設けられた注入口(図示せず)から液晶16を注入するとともに、その注入口を封止して液晶16をセル内に密封して液晶層16C、16Dを形成し、液晶レンズ素子30とする。また、第1透明電極13A、13Bを導通させて共通電極とするとともに、第2透明電極14A、14Bを導通させて共通電極とする。
このようにして作製した液晶レンズ素子30において、交流電源18により共通電極の間に矩形波の交流電圧を印加する。すると、この印加電圧Vの大きさに応じて液晶層16C、16Dの分子配向が変化し、液晶層16C、16Dの実質的な屈折率がnからnまで変化する。その結果、液晶層16C、16Dと凹凸部17A、17Bの屈折率差△n(V)が変化し、入射光に対する透過光の波面が変化する。
図8に示す第1、第2の液晶レンズ素子10A、10Bの構成および作用は、図1に示した液晶レンズ10と同様であるが、電圧非印加時または電圧印加時において液晶分子の配向方向のXY面内成分が液晶層16Cと液晶層16Dとで互いに直交している点が異なる。その結果、本実施形態の液晶レンズ素子を用いれば、入射光の偏光状態に係わらず印加電圧に応じて、例えば図4の(A)、(B)、(C)に示すような負のパワー、パワーなし、正のパワーを有するレンズ機能が得られる。
なお、Δn(V)=0となる印加電圧Vにおいて、入射光のうち印加電圧の大きさに応じて液晶層16C、16Dの屈折率が変化する直線偏光成分に対しても、第1、第2の液晶レンズ素子10A、10Bの透過波面は変化しない。一方、入射光のうち偏光方向がそれと直交する直線偏光成分に対して、印加電圧の大きさに係わらず液晶層16C、16Dの屈折率は常光屈折率nとなる。従って、第1、第2の液晶レンズ素子10A、10Bの透過波面は、液晶16の常光屈折率nと凹凸部17C、17Dの材料の常光屈折率との差に対応した一定の変化が生じる。
特に、凹凸部17C、17Dが均一屈折率nの材料を用いて形成されている場合、(n−n)の屈折率差に対応した一定の波面変化が生じる。第1、第2の液晶レンズ素子10A、10Bは、それら液晶層16C、16Dの液晶分子の配向方向のXY面内成分が直交しているため、入射偏光状態に関わらず、この一定透過波面変化が生じる。
印加電圧Vにおいて生じるこの一定の透過波面変化を相殺するためには、透明基板12Aまたは12Bの表面に補正面を形成することが好ましい。あるいは、凹凸部17Cおよび17Dとして、液晶層16C、16Dの常光屈折率と等しい常光屈折率を有する高分子液晶などの複屈折率材料を用いて形成することにより、それぞれの常光屈折率の方向を液晶層16C、16Dの常光屈折率の方向と一致させる。その結果、印加電圧Vにおいて、液晶レンズ素子20の透過波面が変化しないようにできる。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第1の実施形態に係る液晶レンズ素子10(図1参照)を搭載したDVD用光ディスクの記録・再生に用いる光ヘッド装置40について、図9を参照しながら説明する。
本実施形態の光ヘッド装置40は、DVD用の波長λ(=660nm)の光源である半導体レーザ1と、回折格子2と、ビームスプリッタ3と、コリメータレンズ4と、対物レンズ5と、光検出器6との他に、位相板7と、液晶レンズ素子10とをコリメータレンズ4と対物レンズ5の間の光路上に備えている。なお、位相板7は、液晶レンズ素子10と一体化すれば、部品点数が削減できるため好ましい。
また、この図9では、液晶レンズ素子10が、コリメータレンズ4と対物レンズ5の間の光路中に配置された構成例を示すが、半導体レーザ1と対物レンズ5の間の光路中に配置されていればよい。
次に、本実施形態の作用について説明する。
半導体レーザ1から出射する、図9の紙面内に偏光面を有する波長λの直線偏光出射光は、回折格子2によりトラッキング用の3ビームを発生する。そして、この3ビームは、ビームスプリッタ3で反射され、コリメータレンズ54により平行光化されて液晶レンズ素子10に入射する。そして、この液晶レンズ素子10を透過した光は、波長λに対して1/4波長板に相当する位相板7により円偏光となり、対物レンズ5によりDVD用光ディスクDの情報記録層に集光される。
なお、対物レンズ5は、フォーカスサーボおよびトラッキングサーボ用のアクチュエータ(図示せず)により、X軸方向およびZ軸方向に可動する。光ディスクDの反射面で反射された光は、再び対物レンズ5と位相板7を透過し、紙面と垂直方向の偏光面を有する直線偏光となって液晶レンズ素子10を透過し、コリメータレンズ4により、一部の光がビームスプリッタ3を透過して光検出器6の受光面に集光される。
次に、本発明の液晶レンズ素子10を搭載した光ヘッド装置40を用いて、カバー厚の異なる単層および2層のDVD光ディスクDに対する記録・再生動作について、以下に説明する。
(i)単層DVD光ディスク(カバー厚0.60mm)の場合:
対物レンズ5は、カバー厚0.60mmの単層光ディスクDに対して収差が最小となるように設計されているため、単層光ディスクDの記録・再生時には液晶レンズ素子10の電極間に交流電圧Vを印加する。このとき、液晶レンズ素子10(図1を参照)中の液晶層16Aと凹凸部17との屈折率が一致するため、図4の(B)に示すように、液晶レンズ10の入射波面に対して透過波面は不変である。すなわち、対物レンズ5によりカバー厚0.60mmの情報記録層に効率よく集光される。
(ii)2層DVD光ディスク(カバー厚0.57mm)の場合:
2層光ディスク中のカバー厚0.57mmの情報記録層への記録・再生においては、液晶レンズ素子10の透過波面が若干集光する球面波となるように、電極間に交流電圧V−1を印加する。
このとき、凹凸部17に比べ液晶層16Aの屈折率が小さくなるため、図4の(C)に示すように、正のパワーすなわち凸レンズ相当の透過波面となる。すなわち、対物レンズ5により、カバー厚0.57mmの情報記録層に効率よく集光される。
(iii)2層DVD光ディスク(カバー厚0.63mm)の場合:
一方、2層光ディスク中のカバー厚0.63mmの情報記録層への記録・再生においては、液晶レンズ素子10の透過波面が若干発散する球面波となるように、電極間に交流電圧V+1を印加する。
このとき、凹凸部17に比べ液晶層16の屈折率が大きくなるため、図4の(A)に示すように、負のパワーすなわち凹レンズ相当の透過波面となる。すなわち、対物レンズ5により、カバー厚0.63mmの情報記録層に効率よく集光される。
従って、液晶レンズ素子10の印加電圧をV、V+1、V−1に切り替えることにより、カバー厚の異なる単層DVD光ディスクおよび2層DVD光ディスクに対して安定した記録・再生が実現する。
このように、本実施形態に係る光ヘッド装置40によれば、液晶レンズ素子10は、光ディスクDのカバー厚の相違により発生する球面収差の補正のみならず、焦点位置変化に相当するパワー成分の切替え機能も付加できる。このため、液晶レンズ素子10を対物レンズ5と別置きで使用し、対物レンズ5がトラッキング時に光ディスクDの半径方向に移動して液晶レンズ素子10との偏心が生じた場合でも、収差劣化はほとんど無い。その結果、球面収差のみを補正する従来の液晶素子に比べて、安定した記録・再生が実現する。
なお、本実施形態では、光源として波長λが660nm帯の半導体レーザを用いる単層および2層のDVD光ディスクに対して動作する液晶レンズ素子10を搭載した光ヘッド装置40について説明したが、光源として波長が405nm帯の半導体レーザを用いる単層および2層のBD光ディスクに対して動作する液晶レンズ素子を搭載した光ヘッド装置などについても同様の作用・効果が得られる。
また、液晶レンズ素子10の替わりに、図5に示す第2実施形態の液晶レンズ素子20を用いれば、5種の透過波面の切り替えができるため、カバー厚の異なる光ディスクにおいて、または光ディスク内のカバー厚のばらつきにより発生する収差に対して、よりきめ細かな収差補正ができる。
また、液晶レンズ素子10の替わりに、図8に示す第3実施形態の液晶レンズ素子30を用いれば、往路の偏光のみならず復路の直交する偏光に対しても補正作用があるため、光検出器への集光性も改善される。
また、単層および2層の光ディスクに限らず、今後、情報記録層がさらに多層化されても、本発明の5値あるいは7値の液晶レンズ素子を用いることにより、2端子電極に印加する電圧の切り替えで、カバー厚に起因して発生する収差を補正できる。
[例1]
次に、第1の実施形態に示した本発明の液晶レンズ素子10の具体的な実施例について、図1を参照しながら以下に説明する。
初めに、この液晶レンズ素子10の作製方法について説明する。
透明基板11であるガラス基板上にSiOをスパッタリング法により成膜する。
ここで、Siスパッタターゲットを用い、Arガスに酸素および窒素を混入した放電ガスを用いることにより、屈折率n(=1.64)の透明な均一屈折率で膜厚d(=5.5μm)のSiO膜としている。
さらに、図3のグラフβの形状に相当するように、フォトマスクを用いたフォトリソグラフィ法にてレジストをパターニングした後、反応性イオンエッチング法によりSiO膜を加工する。その結果、有効径φ(=5.0mm)の領域に、フレネルレンズを8段の階段状で近似した図1に断面を示すような凹凸部17を加工する。
次に、凹凸部17の表面に透明導電膜(ITO膜)を成膜し、これを第1透明電極13とする。さらに、ポリイミド膜(図示せず)を第1透明電極13上に膜厚約50nmとなるよう塗布した後に焼成し、ポリイミド膜表面をX軸方向にラビング配向処理して配向膜とする。
また、透明基板12であるガラス基板上に第2透明電極14として透明導電膜(ITO膜)を成膜し、さらにその上にポリイミド膜(図示せず)を膜厚約50nm塗布した後に焼成し、ポリイミド膜表面をX軸方向にラビング配向処理して液晶用の配向膜とする。
さらにその上に、直径8μmのギャップ制御材が混入された接着材を印刷パターニングしてシール15を形成し、透明基板11と重ね合わせて圧着し、第1透明電極13と第2透明電極14との間隔が最大8μm、最小2.5μmの空セルを作製する。
その後、液晶16を空セルの注入口(図示せず)から注入し、その注入口を封止して液晶層16Aを形成し、図1に示す液晶レンズ素子10とする。
液晶16として、常光屈折率n(=1.50)および異常光屈折率n(=1.75)の正の誘電異方性を有するネマティック液晶を用いる。また、この液晶16は、電圧非印加時に第1、第2の透明電極13、14の面に平行かつX軸方向に液晶分子の配向が揃ったホモジニアス配向であり、凹凸部17の凹部に充填されている。
このようにして得られた液晶レンズ素子10の第1、第2の透明電極13、14に交流電源18を接続することにより、液晶層16Aに電圧が印加される。この印加電圧を0Vから増加させると、液晶層16AのX軸方向の実質的な屈折率が、n=n(=1.75)からn=n(=1.50)まで変化する。その結果、X軸方向に振動しz軸方向に進行する直線偏光入射光に対して、液晶層16Aと凹凸部17との屈折率差がn−n=0.11からn−n=−0.14まで変化し、凹凸部17の凹部に充填された液晶層16の厚さ分布に応じて、透過波面が変化する。
ここで、例えば、使用波長λ(=660nm)で、カバー厚0.60mmの単層DVD光ディスクに対して、収差がゼロとなるように設計されたNA0.65および焦点距離3.05mmの対物レンズを、カバー厚0.57mmと0.63mmの2層DVD光ディスクに用いると、最大光路長差が約0.15λで、RMS波面収差が約43mλ[rms]に相当する球面収差が発生する。
そこで、液晶レンズ素子10を用いてこの球面収差を補正するため、電圧非印加時の透過波面が、[表1]に示す係数a〜aの値を用いて(3)式で表記される図3のグラフαに相当するグラフβの光路長差OPDとなるように、凹凸部17を加工する。ただし、(3)式の光路長差OPDは[μm]単位で、rは[mm]単位である。
Figure 2005106571
表1において、係数a1はパワー成分に相当し、a2〜a5は球面収差成分に相当する。従って、液晶レンズ素子10により生成されるグラフβの光路長差はパワー成分と球面収差成分を含む。
ここで、電圧非印加時の電圧V+1=0において、液晶16と凹凸部17の屈折率差△n(V+1)は、前述したように、
△n(V+1)=n−n=0.11
であるので、凹凸部17とこの凹部に充填された液晶16とにより前述の透過波面を生成するため、(2)式のm=1を満たすように凹凸部17の最大深さdを決定する。
本例ではフレネルレンズの凹凸部17を8段の階段形状によって近似し、d=5.5μmとしている。
液晶レンズ素子10に入射するDVD用の波長λ(=660nm)の透過波面は、電圧非印加時(V+1=0)には図4(A)に示す発散波面となり、焦点距離(f)がf=−675mm相当の凹レンズ作用を示す。次に、印加電圧を増加させると、V=1.8V程度で△n(V)=0となり、透過波面は、図4(B)に示すように、入射波面と同じ波面のまま(パワーなし)透過する。さらに、印加電圧を増加させると、V−1=4.4V程度で△n(V−1)=−△n(V+1)となり、透過波面は、図4(C)に示す収束波面となり、焦点距離(f)がf=+675mm相当の凸レンズ作用を示す。
このとき、印加電圧の切り替えV+1、V、V−1において発生する図4(A)、図4(B)、図4(C)に示す透過波面の生成効率の計算値は、それぞれ、95%、100%、95%となる。
[例2]
次に、前述の「例1」の液晶レンズ素子10を、図9に示す第4の実施形態の光ヘッド装置40に搭載する場合の具体的な実施例について説明する。なお、この光ヘッド装置40の構成は第4の実施形態で説明したので省略する。
この光ヘッド装置40を用いて、カバー厚0.60mmの単層DVD光ディスクDに情報を記録・再生する場合、液晶レンズ素子10の印加電圧をV=1.8V程度とすると、入射光は対物レンズ5により情報記録層に効率よく集光される。
一方、2層DVD光ディスクDに対しては、液晶レンズ素子10の印加電圧をV+1(=0V)程度とすると、入射光はカバー厚0.63mmの情報記録層に集光され、印加電圧をV−1(=4.4V)程度とすると、入射光はカバー厚0.57mmの情報記録層に集光される。何れも、残留するRMS波面収差の計算値は3mλ[rms]以下となる。
次に、カバー厚が0.56mmから0.64mmの光ディスクに対して、液晶レンズ素子10の印加電圧V、V+1、V−1に応じて発生する透過波面を用いた場合、残留するRMS波面収差の計算結果を図10に示す。
従って、カバー厚が0.56mmから0.585mmの範囲では、印加電圧V−1とすることにより、カバー厚が0.585mmから0.615mmの範囲では印加電圧Vとすることにより、さらに、カバー厚が0.615mmから0.64mmの範囲では印加電圧V+1とすることにより、それぞれ、残留するRMS波面収差が約20mλ[rms]以下に低減する。
また、トラッキングのため、光ディスクDの半径方向に対物レンズ5が±0.3mm程度移動した時、液晶レンズ素子10との偏心が生じるが、それに伴う収差発生はないため、集光スポットの劣化も生じない。
従って、液晶レンズ素子10に印加する電圧をV、V+1、V−1に切り替えることにより、単層および2層のDVD光ディスクDの安定した記録・再生を行える光ヘッド装置が実現する。
[例3]
次に、第3の実施形態に示した本発明の液晶レンズ素子30の具体的な実施例について、図8を参照しながら以下に説明する。
液晶レンズ素子30は、第1、第2の液晶レンズ素子10A、10Bを備えており、これらの液晶レンズ素子10A、10Bは、例1で示した液晶レンズ素子10と同様にして作製される。
本例の液晶レンズ素子30は、波長405nm帯のレーザ光を用いた単層および2層のBD光ディスクの記録・再生用光ヘッド装置に搭載し、光ディスクのカバー厚の相違に応じて発生する収差を補正する目的で用いられる。それに伴い第1、第2の液晶レンズ素子10A、10Bの、素子構成が実施例1の液晶レンズ素子10と異なる。
具体的には、第1、第2の液晶レンズ素子10A、10Bは、第2の実施形態で説明した液晶レンズ素子20と同様、(2)式のm=2に相当する凹凸部17C、17Dの最大深さdとしている。
即ち、凹凸部17C、17Dとして、屈折率n(=1.70)および膜厚d(=5.9μmm)の均一屈折率透明膜であるSiO膜を用いる。また、有効径φ(=4.0mm)の領域に、フレネルレンズ形状を16段の階段で近似した、図5に断面を示す凹凸部17Bに相当する17C、17Dを加工する。また、液晶16は、常光屈折率n(=1.53)および異常光屈折率n(=1.83)の正の誘電異方性を有するネマティック液晶を用いる。なお、電圧非印加時に、液晶層16CはX軸方向に液晶分子の配向が揃うように、液晶層16DはY軸方向に液晶分子の配向が揃うように、液晶16と接する配向膜(図示せず)の配向処理が施されている。また、第1、第2の液晶レンズ素子10A、10Bの第1透明電極と第2透明電極の間隔を何れも最大8μm、最小2.1μmとしている。
このようにして得られた液晶レンズ素子30の第1透明電極13Aと13B、第2透明電極14Aと14Bをそれぞれ接続し、その第1、第2の透明電極間に交流電源18により電圧を印加する。印加電圧を0Vから増加させると、液晶層16CのX軸方向の実質的な屈折率と液晶層16DのY軸方向の実質的な屈折率が、n=n(=1.83)からn=n(=1.53)まで変化する。一方、液晶層16CのY軸方向および液晶層16DのX軸方向の実質的な屈折率は、印加電圧に関わらずn(=1.53)のままで変化しない。
その結果、第1の液晶レンズ素子10Aに入射するX軸方向の偏光面を有する直線偏光入射光に対して、および、第2の液晶レンズ素子10Bに入射するY軸方向の偏光面を有する直線偏光入射光に対して、液晶層16Cと凹凸部17Cの屈折率差および液晶層16Dと凹凸部17Dの屈折率差は何れも、n−n=0.13からn−n=−0.17まで変化し、凹凸部17C、17Dの凹部に充填された液晶層16C、16Dの厚さ分布に応じて、透過波面が変化する。
ここで、例えば、使用波長λ(=405nm)で、カバー厚87.5μmの光ディスクに対して、収差がゼロとなるように設計されたNA0.85および焦点距離1.882mmの対物レンズを、カバー厚100μmと75μmの単層および2層のBD光ディスクに用いると、最大光路長差が約0.43λで、RMS波面収差が約125mλ[rms]に相当する球面収差が発生する。
そこで、X軸方向に振動しz軸方向に進行する直線偏光入射光に対しては第1の液晶レンズ素子10Aにより、Y軸方向に振動しz軸方向に進行する直線偏光入射光に対しては第2の液晶レンズ素子10Bにより、この球面収差を補正するため、電圧非印加時の透過波面が、表2に示す係数a〜aの値を用いて(3)式で表記される図6のグラフαに相当するグラフβ2の光路長差OPDとなるように、凹凸部17C、17Dを加工する。ただし、(3)式の光路長差OPDは[μm]単位で、rは[mm]単位である。
Figure 2005106571
ここで、電圧非印加時の電圧V+2=0において、X軸方向に振動しz軸方向に進行する直線偏光に対する液晶層16Cと凹凸部17Cの屈折率差およびY軸方向に振動しz軸方向に進行する直線偏光に対する液晶層16Dと凹凸部17Dの屈折率差である△n(V+2)は、前述したように、
△n(V+2)=n−n=0.13
であるので、凹凸部17C、17Dとこの凹部に充填された液晶層16C、16Dとにより上述の透過波面を生成するために、(2)式のm=2を満たすように凹凸部17C、17Dの最大深さdを決定する。なお、本例ではフレネルレンズ形状の凹凸部17C、17Dを16段の階段状で近似し、d=5.9μmとしている。
なお、液晶層16C、16Dの常光屈折率に対応する入射直線偏光に対して、印加電圧の大きさに関わらず、液晶層16Cと凹凸部17C、および、液晶層16Dと凹凸部17Dとの間にn−n=−0.17の屈折率差が生じ、それに伴い固定波面が発生する。このような固定波面を相殺するために、透明基板12Bの表面に凹凸部17Dと同様の断面形状を有する凹凸部を加工する(図示せず)。具体的には、屈折率n=1.46の石英透明基板12Bの表面を、最大深さが2.23μmとなるように凹凸加工する。
このようにして得られる液晶レンズ素子30に、BD用の波長λ(=405nm)のレーザ光を入射させる。
(i)すると、入射光の偏光状態に係わらず、電圧非印加時(V+2=0)は透過波面が図7(A)に示す発散波面となり、図6のグラフβ2に相当する光路長差で、焦点距離(f)がf=−616mm相当の凹レンズ作用を示す。
(ii)次に、印加電圧を増加させると、V+1=1.4V程度で△n(V+1)=△n(V+2)/2となり、透過波面が図7(B)に示す発散波面となる。この透過波面は図6のグラフβ1に相当する光路長差で、焦点距離(f)がf=−1232mm相当の凹レンズ作用を示す。
(iii)さらに、V=1.7V程度で△n(V)=0となり、透過波面は、図7(C)に示すように、入射波面と同じ波面のまま(パワーなし)変化しない。
(iv)さらに、印加電圧を増加させると、V−1=2.3V程度で△n(V−1)=−△n(V+1)となり、透過波面が図7(D)に示す収束波面となり、図6のグラフγ1に相当する光路長差で、焦点距離(f)がf=+1232mm相当の凸レンズ作用を示す。
(v)さらに、印加電圧を増加させると、V−2=4.5V程度で△n(V−2)=−△n(V+2)となり、透過波面が図7(E)に示す収束波面となり、図6のグラフγ2に相当する光路長差で、焦点距離(f)がf=+616mm相当の凸レンズ作用を示す。
なお、印加電圧の切り替えV+2、V+1、V、V−1、V−2において発生する図7(A)、7(Bb)、7(C)、7(D)、7(E)に示す透過波面の生成効率の計算値は、それぞれ、95%、98%、100%、98%、95%となる。
[例4]
次に、図9に示す第4の実施形態の光ヘッド装置40において、液晶レンズ素子10の代わりに「例3」の液晶レンズ素子30を搭載する例について説明する。
本例では、BD用の波長λ(=405nm)の半導体レーザ1を光源として用い、光ディスクDは単層および2層のBD光ディスクとしている。また、対物レンズ5は、カバー厚87.5μmの光ディスクに対して収差が最小となるように設計されている。
カバー厚100μmの単層および2層BD光ディスクDに情報を記録・再生する場合、液晶レンズ素子30の印加電圧をV+2(=0V)程度とすると、入射光は対物レンズ5によりカバー厚101.5μmの面に集光される。このとき、カバー厚100μmの情報記録層では、残留するRMS波面収差の計算値は20mλ[rms]以下となり、カバー厚100μmの単層および2層BD光ディスクDの記録・再生ができる。
一方、カバー厚75μmの2層BD光ディスクDに情報を記録・再生する場合、液晶レンズ素子30の印加電圧をV―2=4.5V程度とすると、入射光はカバー厚73.5μmの面に集光される。このとき、カバー厚75μmの情報記録層では、残留するRMS波面収差の計算値は20mλ[rms]以下となり、カバー厚75μmの2層BD光ディスクDの記録・再生ができる。
次に、カバー厚が70μmから105μmのBD光ディスクに対して、液晶レンズ素子30の印加電圧V+2、V+1、V、V―1、V―2に応じて発生する透過波面を用いた場合、残留するRMS波面収差の計算結果を図11に示す。
従って、同図によれば、カバー厚が70μmから77μmの範囲では印加電圧V+2とすることにより、カバー厚が77μmから84μmの範囲では印加電圧V+1とすることにより、カバー厚が84μmから91μmの範囲では印加電圧Vとすることにより、カバー厚が91μmから98μmの範囲では印加電圧V―1とすることにより、さらに、カバー厚が98μmから105μmの範囲では印加電圧V―2とすることにより、それぞれ、残留するRMS波面収差が約35mλ[rms]以下に低減する。
従って、液晶レンズ素子30に印加する電圧をV+2、V+1、V、V―1、V−2に切り替えることにより、BD用の単層および2層の光ディスクDの安定した記録・再生を行える光ヘッド装置が実現する。
また、トラッキングのため、光ディスクDの半径方向に対物レンズ5が±0.3mm程度移動した時、液晶レンズ素子30との偏心が生じるが、それに伴う収差発生はないため、集光スポットの劣化も生じない。
なお、本発明は、上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施し得るものである。
本発明の液晶レンズ素子は、印加電圧の大きさに応じて焦点距離が3値、5値または7値と複数切り換わる焦点距離切り替えレンズとして利用できる。特に、カバー厚の異なる単層および2層の情報記録層を有する光ディスクの記録および/または再生において、発生するパワー成分を含む球面収差を補正する液晶レンズ素子として利用できる。
さらに、本発明の液晶レンズ素子を搭載した光ヘッド装置とすることにより、液晶レンズ素子と対物レンズとが偏心した時にも収差が発生しないため、配置の制約が軽減され、小型で安定した光ディスクの記録および/または再生ができる光ヘッド装置に利用できる。

なお、2004年4月30日に出願された日本特許出願2004−136075号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (9)

  1. 対向する一対の透明基板と、この透明基板間に挟持された液晶層とを備え、この液晶層に印加する電圧の大きさに応じて前記液晶層を透過する光の集光位置を変化させる液晶レンズ素子において、
    一方の透明基板の、他方の透明基板と対向する平坦面に形成されたフレネルレンズと、
    このフレネルレンズの凹凸状の表面に形成された第1の透明電極と、
    前記他方の透明基板の、前記一方の透明基板と対向する平坦面に形成された第2の透明電極とを備え、
    前記液晶層を挟む第1の透明電極と第2の透明電極との間に印加する電圧Vの大きさに応じて、特定波長λを有する直線偏光の入射光に対する前記液晶層の実質的な屈折率n(V)が、電圧非印加時の屈折率nから電圧印加時の電圧変化に伴う変動のない十分に飽和した屈折率n(n≠n)まで変化し、かつ、前記フレネルレンズの屈折率nが前記屈折率nとnの間の値であって、前記液晶層との屈折率差|n−n|および|n−n|のうち小さい方の値をδnとするときに、前記フレネルレンズの厚さdがd≧0.75×λ/δnの関係を満たすように形成され、
    第1の透明電極と第2の透明電極との間に印加する電圧Vのうち、M個(但し、Mは3以上の整数)の特定の印加電圧にそれぞれ対応して焦点距離が存在することを特徴とする液晶レンズ素子。
  2. 前記フレネルレンズの屈折率n、およびnとnとの間で、|n−n|≦|n−n|の関係式を満たすとともに、
    前記フレネルレンズの厚さdが、
    (m−0.25)×λ ≦ |n−n|×d ≦ (m+0.25)×λ …(2)
    (ただし、m=1、2または3)
    の関係式を満たすように前記フレネルレンズが形成され、かつ、
    前記特定の印加電圧Vを印加したときに前記液晶層の屈折率n(V)が次式
    n(V)=n+[(m−k)×(n−n)]/m
    (ただし、kは−m≦k≦mを満たす整数)
    の関係を満たすときに、
    前記Mは2m+1で表され、そのM個の印加電圧Vに対応して焦点距離がM個存在する請求項1に記載の液晶レンズ素子。
  3. 前記フレネルレンズが階段状に近似されている請求項1または2に記載の液晶レンズ素子。
  4. 前記フレネルレンズは複屈折材料から構成され、複屈折材料の異常光屈折率が前記nに対応し、複屈折材料の常光屈折率が前記液晶層の常光屈折率に等しい請求項1、2または3に記載の液晶レンズ素子。
  5. 前記フレネルレンズが、SiO(ここで0≦x≦2、0≦y≦1および0<x+yである)から構成されている請求項1、2または3に記載の液晶レンズ素子。
  6. 波長λの光を出射する光源と、この光源からの出射光を光記録媒体に集光する対物レンズと、この対物レンズにより集光され前記光記録媒体により反射された光を分波するビームスプリッタと、その分波された光を検出する光検出器とを備えた光ヘッド装置において、
    前記光源と前記対物レンズとの間の光路中に、請求項1から5のいづれかに記載の液晶レンズ素子が設置されていることを特徴とする光ヘッド装置。
  7. 前記光記録媒体は情報記録層を覆うカバー層を有し、このカバー層の厚さが異なる光記録媒体への記録および/または再生を行う請求項6に記載の光ヘッド装置。
  8. 波長λの光を出射する光源と、この光源からの出射光を光記録媒体に集光する対物レンズと、この対物レンズにより集光され前記光記録媒体により反射された光を分波するビームスプリッタと、その分波された光を検出する光検出器とを備えた光ヘッド装置の前記光源と前記対物レンズとの間の光路中に、請求項1から5のいづれかに液晶レンズ素子が設置されていて、液晶レンズ素子の透明電極間にM個(但し、Mは3以上の整数)の特定の印加電圧Vが印加されて用いられる光ヘッド装置の使用方法。
  9. 前記光記録媒体は情報記録層を覆うカバー層を有し、このカバー層の厚さが異なる光記録媒体への記録および/または再生を行う請求項6に記載の光ヘッド装置に搭載した液晶レンズ素子の透明電極間にM個(但し、Mは3以上の整数)の特定の印加電圧Vが印加されて用いられる光ヘッド装置の使用方法。
JP2006512824A 2004-04-30 2005-04-27 液晶レンズ素子および光ヘッド装置 Expired - Fee Related JP4752763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006512824A JP4752763B2 (ja) 2004-04-30 2005-04-27 液晶レンズ素子および光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136075 2004-04-30
JP2004136075 2004-04-30
PCT/JP2005/008060 WO2005106571A1 (ja) 2004-04-30 2005-04-27 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP2006512824A JP4752763B2 (ja) 2004-04-30 2005-04-27 液晶レンズ素子および光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005106571A1 true JPWO2005106571A1 (ja) 2008-03-21
JP4752763B2 JP4752763B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=35241821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512824A Expired - Fee Related JP4752763B2 (ja) 2004-04-30 2005-04-27 液晶レンズ素子および光ヘッド装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7719657B2 (ja)
EP (1) EP1742099A4 (ja)
JP (1) JP4752763B2 (ja)
KR (1) KR101047830B1 (ja)
CN (1) CN100412619C (ja)
TW (1) TW200538793A (ja)
WO (1) WO2005106571A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7403332B2 (en) 2002-03-13 2008-07-22 Dolby Laboratories Licensing Corporation High dynamic range display devices
JP4341332B2 (ja) * 2002-07-31 2009-10-07 旭硝子株式会社 光ヘッド装置
WO2006013901A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Asahi Glass Company, Limited 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
WO2006043516A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Asahi Glass Company, Limited 液晶回折レンズ素子および光ヘッド装置
JP4527657B2 (ja) * 2005-11-30 2010-08-18 株式会社日立メディアエレクトロニクス 情報再生装置
US7898632B2 (en) 2005-12-28 2011-03-01 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
JP4626528B2 (ja) * 2006-02-10 2011-02-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR101241770B1 (ko) * 2006-02-17 2013-03-14 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 변환패널 및 이를 갖는 입체영상 표시장치
US20070216851A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-20 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal lens and imaging lens device
GB0718706D0 (en) * 2007-09-25 2007-11-07 Creative Physics Ltd Method and apparatus for reducing laser speckle
EP2029983A1 (en) * 2006-05-30 2009-03-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lens system
KR20080058820A (ko) * 2006-12-22 2008-06-26 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP4642823B2 (ja) * 2007-09-13 2011-03-02 株式会社日立製作所 照明装置及び液晶表示装置
WO2009072563A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Hamamatsu Photonics K.K. 位相変調装置及び位相変調方法
JPWO2009084604A1 (ja) * 2007-12-27 2011-05-19 旭硝子株式会社 液晶素子および光ヘッド装置および可変光変調素子
US11726332B2 (en) 2009-04-27 2023-08-15 Digilens Inc. Diffractive projection apparatus
JP5383601B2 (ja) * 2009-07-06 2014-01-08 シチズンホールディングス株式会社 液晶レンズ
TWI484224B (zh) * 2010-03-23 2015-05-11 Univ Nat Central 液晶透鏡之製造方法、以此方法所製得之液晶透鏡、以及液晶配向基板
TWI416169B (zh) * 2010-04-09 2013-11-21 Au Optronics Corp 可調變式菲涅耳透鏡
US9274349B2 (en) 2011-04-07 2016-03-01 Digilens Inc. Laser despeckler based on angular diversity
TWI437273B (zh) * 2011-04-15 2014-05-11 Nat Univ Tsing Hua 可切換光聚焦位置之系統
US10670876B2 (en) 2011-08-24 2020-06-02 Digilens Inc. Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
WO2016020630A2 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
US9835765B2 (en) * 2011-09-27 2017-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and method for manufacturing the same
US9541774B2 (en) 2011-12-16 2017-01-10 Mitsui Chemicals, Inc. Control device for variable focus lenses, control method for variable focus lenses, and electronic glasses
US9329309B2 (en) 2012-02-27 2016-05-03 E-Vision Smart Optics, Inc. Electroactive lens with multiple depth diffractive structures
US9933684B2 (en) * 2012-11-16 2018-04-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration
WO2016042283A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Milan Momcilo Popovich Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays
CN107873086B (zh) 2015-01-12 2020-03-20 迪吉伦斯公司 环境隔离的波导显示器
TWI552516B (zh) * 2015-01-29 2016-10-01 國立交通大學 日光調控裝置
US10473904B2 (en) * 2015-01-29 2019-11-12 National Chiao Tung University Sunlight modulation device with divergent reflection of converged sunlight for solar energy utilization
US9632226B2 (en) 2015-02-12 2017-04-25 Digilens Inc. Waveguide grating device
CN104834158B (zh) * 2015-05-22 2017-10-27 南昌欧菲光电技术有限公司 双摄像头模组
WO2017060665A1 (en) 2015-10-05 2017-04-13 Milan Momcilo Popovich Waveguide display
CN105929618A (zh) * 2016-06-20 2016-09-07 宁波万维显示科技有限公司 液晶菲涅尔透镜及其制备方法
CN106226930B (zh) * 2016-09-08 2023-06-20 京东方科技集团股份有限公司 一种菲涅尔透镜装置
CN106292120B (zh) * 2016-09-29 2017-09-26 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法
US10545346B2 (en) 2017-01-05 2020-01-28 Digilens Inc. Wearable heads up displays
AU2018239513B2 (en) * 2017-03-21 2023-06-15 Magic Leap, Inc. Low-profile beam splitter
CN107577093B (zh) * 2017-09-20 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 一种显示模组及光波导显示装置
CN107479248A (zh) * 2017-09-28 2017-12-15 京东方科技集团股份有限公司 一种衍射装置
CN111386495B (zh) 2017-10-16 2022-12-09 迪吉伦斯公司 用于倍增像素化显示器的图像分辨率的系统和方法
JP7098474B2 (ja) * 2018-08-07 2022-07-11 株式会社ミツトヨ 非接触式変位計
JP2022520472A (ja) 2019-02-15 2022-03-30 ディジレンズ インコーポレイテッド 統合された格子を使用してホログラフィック導波管ディスプレイを提供するための方法および装置
CN111830756B (zh) * 2019-04-19 2022-02-01 京东方科技集团股份有限公司 液晶镜片以及液晶眼镜
KR20220016990A (ko) 2019-06-07 2022-02-10 디지렌즈 인코포레이티드. 투과 및 반사 격자를 통합하는 도파관 및 관련 제조 방법
CN114341729A (zh) 2019-07-29 2022-04-12 迪吉伦斯公司 用于使像素化显示器的图像分辨率和视场倍增的方法和设备
WO2021041949A1 (en) 2019-08-29 2021-03-04 Digilens Inc. Evacuating bragg gratings and methods of manufacturing
CN111381395B (zh) * 2020-01-21 2023-11-28 奥提赞光晶(山东)显示科技有限公司 一种电控连续变焦透镜、制备方法和曝光系统
CN113514974B (zh) * 2021-04-19 2022-07-08 南昌虚拟现实研究院股份有限公司 液晶透镜变焦处理方法及系统
CN114706088A (zh) * 2021-07-22 2022-07-05 神盾股份有限公司 光学感测装置
CN116381973B (zh) * 2023-06-05 2023-08-11 南昌虚拟现实研究院股份有限公司 一种液晶透镜变焦响应测试方法、系统、设备及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322214A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Hitachi Ltd 液晶レンズ及びその使用方法
JP2002357804A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 回折型液晶レンズ及び多焦点回折型液晶レンズ
JP2002372611A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Asahi Glass Co Ltd 回折素子および光ヘッド装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050510A (ja) * 1983-08-30 1985-03-20 Susumu Sato 焦点距離可変液晶レンズ
JPS62129815A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Jiesu:Kk 焦点距離可変液晶レンズ
JPH0534656A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Toyota Motor Corp 焦点距離可変液晶レンズ
JPH0777031B2 (ja) 1991-10-16 1995-08-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 収差補償装置
JPH05323261A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Toyota Motor Corp 液晶光屈折素子
JPH06118416A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Toyota Motor Corp 液晶光屈折素子
EP0918248A3 (en) * 1993-04-07 1999-06-30 Ttp Group Plc Switchable lens
JP2902907B2 (ja) 1993-06-22 1999-06-07 三洋電機株式会社 排気ガスドレン水処理装置
JP3656131B2 (ja) * 1996-02-23 2005-06-08 旭硝子株式会社 光ヘッド装置
JPH1026705A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学装置
JPH1126705A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Sharp Corp 強誘電体メモリ素子
JP2000231009A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Olympus Optical Co Ltd 光学特性可変光学素子
US6317190B1 (en) * 1999-06-14 2001-11-13 International Business Machines Corporation Variable focal length liquid crystal lens assembly and method of manufacture
JP4221939B2 (ja) * 2001-08-31 2009-02-12 旭硝子株式会社 偏光性位相補正素子および光ヘッド装置
JP4820033B2 (ja) * 2001-09-10 2011-11-24 シチズン電子株式会社 密着イメージセンサー用複合液晶マイクロレンズ
JP2003115127A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Sony Corp 光学ピックアップ装置
JP2003161810A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Citizen Electronics Co Ltd 密着イメージセンサー用紫外線硬化型液晶マイクロレンズ
US7403332B2 (en) * 2002-03-13 2008-07-22 Dolby Laboratories Licensing Corporation High dynamic range display devices
JP4341332B2 (ja) * 2002-07-31 2009-10-07 旭硝子株式会社 光ヘッド装置
JP4082332B2 (ja) * 2003-04-11 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 表示装置およびプロジェクタ
ATE352054T1 (de) * 2003-10-03 2007-02-15 Invisia Ltd Multifocal-linse
EP1713067A4 (en) * 2004-02-03 2008-12-24 Asahi Glass Co Ltd LIQUID CRYSTAL OBJECTIVE ELEMENT AND OPTICAL HEAD DEVICE
JP4479726B2 (ja) * 2004-07-15 2010-06-09 旭硝子株式会社 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
WO2006013901A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Asahi Glass Company, Limited 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
WO2006043516A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Asahi Glass Company, Limited 液晶回折レンズ素子および光ヘッド装置
US20060181770A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 K Laser Technology, Inc. Rear projection screen with spatial varying diffusing angle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322214A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Hitachi Ltd 液晶レンズ及びその使用方法
JP2002357804A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 回折型液晶レンズ及び多焦点回折型液晶レンズ
JP2002372611A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Asahi Glass Co Ltd 回折素子および光ヘッド装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100412619C (zh) 2008-08-20
TW200538793A (en) 2005-12-01
EP1742099A1 (en) 2007-01-10
WO2005106571A1 (ja) 2005-11-10
EP1742099A4 (en) 2008-04-02
KR20070004757A (ko) 2007-01-09
US7719657B2 (en) 2010-05-18
JP4752763B2 (ja) 2011-08-17
US20070146625A1 (en) 2007-06-28
KR101047830B1 (ko) 2011-07-08
CN1947055A (zh) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752763B2 (ja) 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP4720507B2 (ja) 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP4835437B2 (ja) 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP4479726B2 (ja) 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
US7773489B2 (en) Liquid crystal lens element and optical head device
JP4692489B2 (ja) 液晶回折レンズ素子および光ヘッド装置
JP4501611B2 (ja) 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP4552556B2 (ja) 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP4508048B2 (ja) 液晶レンズおよび光ヘッド装置
JP4300784B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4380477B2 (ja) 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP4696883B2 (ja) 位相補正素子および光ヘッド装置
JP2010086621A (ja) 光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4752763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees