JPWO2005095521A1 - モノメチン色素化合物、その光情報記録媒体、およびその製造方法 - Google Patents

モノメチン色素化合物、その光情報記録媒体、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005095521A1
JPWO2005095521A1 JP2006511879A JP2006511879A JPWO2005095521A1 JP WO2005095521 A1 JPWO2005095521 A1 JP WO2005095521A1 JP 2006511879 A JP2006511879 A JP 2006511879A JP 2006511879 A JP2006511879 A JP 2006511879A JP WO2005095521 A1 JPWO2005095521 A1 JP WO2005095521A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
information recording
recording medium
optical information
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006511879A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 守下
大輔 守下
勲 興津
勲 興津
守 内田
守 内田
拓郎 小平
拓郎 小平
平塚 浩士
浩士 平塚
堀内 宏明
宏明 堀内
麻衣子 吹田
麻衣子 吹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Publication of JPWO2005095521A1 publication Critical patent/JPWO2005095521A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/04Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/2467Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azo-dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2495Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds as anions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2585Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(課題)色素分子のJ会合体による均一な薄膜を簡易な手法(スピンコート法)で形成して、高屈折率を有し良好な光学特性を備えた薄膜を形成可能で、高速記録、高密度記録に適した、高感度および短マーク記録能力に優れたモノメチン色素化合物、その光情報記録媒体、およびその製造方法を提供すること。(解決手段)スピンコート法を採用することにより均一な薄膜を簡便に塗布形成可能とすること、J会合体を形成可能な色素材料を用いて良好な光学特性(高屈折率)を得ること、この色素材料としては、溶解性の良好なオキサシアニン色素を用いて基板を侵すことがない溶剤を採用可能とすること、かくして記録前後で屈折率の差が大きく、色素の分解が吸熱反応である色素を用いることなどに着目したもので、図1に示すモノメチン色素化合物であり、スピンコート法により基板上に塗布可能とすることを特徴とする。

Description

本発明はモノメチン色素化合物、その光情報記録媒体、およびその製造方法にかかるもので、とくに、少なくとも光吸収物質などを含む光記録層を有し、半導体レーザーによる波長が750〜830nmの赤色レーザー光、640〜680nm(たとえば650〜665nm)の短波長赤色レーザー光、さらに短波長側の350〜500nm付近(たとえば405nm前後)の青色レーザー光により高密度かつ高速で書き込みおよび再生が可能な光情報記録媒体の光記録層に使用できるモノメチン色素化合物、これを使用した光情報記録媒体およびその製造方法に関するものである。
現在、従来より短波長側の350〜500nm付近(たとえば405nm前後)の青色レーザー光を用いて記録および再生が可能な光情報記録媒体についても開発が行われている。この光情報記録媒体は、有機色素化合物を光記録層に使用しており、レーザー光が短波長側になるほど、光記録層としてより薄い薄膜を形成し、かつ高屈折率を得る必要がある。
図12にもとづきブルーレーザ光を用いて記録および再生が可能な光情報記録媒体1(HD DVD追記型)の一般的な構造を説明する。図12は、円盤状の光情報記録媒体1の要部拡大断面図であって、光情報記録媒体1の直径方向の切断面を示す断面図、すなわち、プリグルーブ7が刻んである面に対して垂直、かつプリグルーブ7方向に対して垂直に切断した断面図を模式的に示したものである。
光情報記録媒体1は、レーザー光を透過する層として透光性の基板2と、この基板2上に形成した光記録層3(光吸収層)と、この光記録層3の上に形成した光反射層4と、この光反射層4の上に形成した保護層5(接着層)と、を有する。なお、場合によっては、保護層5のさらに上層に所定厚さのダミー基板6を積層し、規格で必要とされる所定の厚さに形成する。
上記基板2にはスパイラル状にプリグルーブ7を形成してある。このプリグルーブ7の左右には、このプリグルーブ7以外の部分すなわちランド8が位置している。
図示するように、光情報記録媒体1に透光性の基板2(入射層)側からレーザー光9(記録光)を照射したときに、光記録層3がこのレーザー光9のエネルギーを吸収することにより発熱(あるいは吸熱)し、光記録層3の熱分解によって記録ピット10が形成される。
なお、基板2と光記録層3とは、第1の層界11により互いに接している。
光記録層3と光反射層4とは、第2の層界12により接している。
光反射層4と保護層5とは、第3の層界13により接している。
保護層5とダミー基板6とは、第4の層界14により接している。
透光性の基板2は、レーザー光に対する屈折率がたとえば1.5〜1.7程度の範囲内の透明度の高い材料で、耐衝撃性に優れた主として樹脂で形成したもの、たとえばポリカーボネート板、アクリル板、エポキシ板等の樹脂板が用いられるが、ガラス板も用いられる。
光記録層3は、基板2の上に形成した色素材料を含む光吸収性の物質(光吸収物質)からなる層で、レーザー光9を照射することにより、発熱、吸熱、溶融、昇華、変形または変性をともなう層である。この光記録層3はたとえば溶剤により溶解したアゾ系色素、シアニン系色素等を、スピンコート法等の手段により、基板2の表面に一様にコーティングすることによってこれを形成する。
光記録層3に用いる材料は、任意の光記録材料を採用することができるが、光吸収性の有機色素が望ましい。
光反射層4は、熱伝導率および光反射性の高い金属膜であり、たとえば、金、銀、銅、アルミニウム、あるいはこれらを含む合金を、蒸着法、スパッタ法等の手段によりこれを形成する。
保護層5は、基板2と同様の耐衝撃性、接着性に優れた樹脂によりこれを形成する。たとえば、紫外線硬化樹脂をスピンコート法により塗布し、これに紫外線を照射して硬化させることによりこれを形成する。
ダミー基板6は、上記基板2と同様の材料によりこれを構成し、約1.2mmの所定の厚さを確保する。
また図13は、ブルーレーザー光を用いる他のタイプの円盤状の光情報記録媒体20(Blu−ray追記型)の、図12と同様の要部拡大断面図であって、光情報記録媒体20は、厚さ1.1mmの透光性の基板2と、この基板2上に形成した光反射層4と、この光反射層4の上に形成した光記録層3(光吸収層)と、この光記録層3の上に形成した保護層5と、この保護層5の上に形成した接着層21と、接着層21の上に形成した厚さ0.1mmのカバー層22と、を有する。
上記基板2にはスパイラル状にプリグルーブ7を形成してある。このプリグルーブ7の左右には、このプリグルーブ7以外の部分すなわちランド8が位置している。
なお光反射層4は、基板2と光吸収層3の間の層界が低反射率を満たす場合には、これを設ける必要はない。
図示するように、光情報記録媒体20にレーザー光を透過する層として透光性の入射層(カバー層22)側からレーザー光9(記録光)を照射したときに、光記録層3がこのレーザー光9のエネルギーを吸収することにより発熱(あるいは吸熱)し、光記録層3の熱分解によって記録ピット10が形成される。
なお、基板2と光反射層4とは、第1の層界23により互いに接している。
光反射層4と光記録層3とは、第2の層界24により接している。
光記録層3と保護層5とは、第3の層界25により接している。
保護層5と接着層21とは、第4の層界26により接している。
接着層21とカバー層22とは、第5の層界27により接している。
こうした構成の光情報記録媒体1あるいは光情報記録媒体20への高速記録では、従来の記録速度ないし低速記録のときより短い時間で所定の記録を行う必要があるため、記録パワーが高くなり、記録時に発生する光記録層3における熱量、ないし単位時間あたりの熱量が大きくなり、熱ひずみの問題が顕在化しやすく、記録ピット10がばらつく原因となっている。また、レーザー光9を照射するための半導体レーザーの出射パワー自体に限界があり、高速記録に対応することができる高感度の色素材料が求められている。
光記録層3の屈折率を上げるために、色素分子の会合状態、とくにJ会合を利用することが検討されている。J会合は、色素分子が、エッジトゥエッジ(edge to edge)で配列した状態にあり、このJ会合が起こると、光吸収のスペクトルのピークが急峻化するとともに、そのピークが長波長側にずれることが知られている。
従来の、J会合体薄膜作成技術としては、LB法、Dip法、スピンコート法などがある。
LB法(Langmuir−Blodgett法:親水基と疎水基の両方を持つ分子を適当な溶媒に溶かして水面上に展開させると気−液界面に吸着されて、単分子膜を水面上に形成する。これに基板等をゆっくり浸漬させる等で均一な薄膜を形成させる方法。)は、精密かつ均一な薄膜の作成が可能であり、優れた光学特性を有する薄膜を得ることができる。しかしながら、成膜時に高度な制御が必要であることから、時間およびコストの面で欠点があるという問題がある。
Dip法(色素溶液に基板を浸漬した後取り出して乾燥し、その表面に色素膜を形成する方法)は、容易に会合制御を行うことができる。しかしながら、均一な薄膜の形成が困難であるとともに、これを安定に保持することが困難であるという問題がある。
スピンコート法(基板を回転させながら滴下した塗布液をその遠心力で展開する方法)は、薄膜作成は比較的容易である。しかしながら、単純なコート条件下では、分子が様々な状態で存在するために、会合制御が困難であるという問題がある。このスピンコート法は、その工程の簡便さおよび容易さの面で、他の手法よりも優れており、CD−RおよびDVD−Rなどの光情報記録媒体の製造工程に広く使われている手法である。
スピンコート法ないし類似の薄膜作成法によりJ会合体薄膜を作成しているものとして、以下のようなものがある。
特許文献1(特開2001−199919号公報)は、有機色素(シアニン色素)のJ会合体薄膜を形成する手法を記載している。すなわち、シアニン色素およびシリカのゾル溶液を用いて、J会合体薄膜を形成している。
この技術では、薄膜中のシアニン色素の濃度がシリカによって薄められることで、光情報記録媒体用の色素薄膜として十分な色素物性を得ることができないため、光情報記録媒体用としては不適切なものとなっている。すなわち、この技術を光情報記録媒体に応用することは困難である。
特許文献2(特開2000−151904号公報)は、有機色素(シアニン色素)のJ会合体薄膜を形成する手法が記載されている。すなわち、シアニン色素および高分子材料の高粘度溶液をラビング処理してJ会合体薄膜を作成している。
この技術では、薄膜中のシアニン色素の濃度が高分子材料によって薄められることで、光情報記録媒体用の色素薄膜として十分な色素物性を得ることができないため、光情報記録媒体用としては不適切なものとなっている。またラビング処理に必要な熱(温度130℃)を基板2のポリカーボネートに加えると基板2の変形が生じてしまう。すなわち、この技術を光情報記録媒体に応用することは困難である。
特許文献3(特開2001−305591号公報)は、有機色素(スクアリリウム色素)のJ会合体薄膜を形成する手法が記載されている。すなわち、J会合体薄膜を形成しやすいスクアリリウム色素を用い、スピンコート法で塗布してJ会合体薄膜を作成している。
この特許文献3では、スクアリリウム色素は有機溶剤に対するその溶解性が乏しい点が特徴として挙げられ、光情報記録媒体の基板2の材料であるポリカーボネートを侵食しない溶剤に対しての溶解性を確保しにくいという欠点がある。すなわち、光情報記録媒体用の色素薄膜として十分な厚さを得ることが困難である。また、溶解性を確保するため、スクアリリウム色素分子に適当な置換基を化学装飾すると、J会合体薄膜の形成に影響を及ぼすため、設計する上で溶解性および会合性を考慮しなければならない複雑さがある。すなわち、この技術を光情報記録媒体に応用することは困難である。
なお、特許文献4(特許3429521号公報)は、LB膜を光記録層3用の材料として用いている。すなわち、フォトクロミック色素を含む色素皮膜を形成した基板2を用いており、この基板2は、遠赤外線を放射するセラミック基板である。このフォトクロミック材料が色素の分子会合体であり、スピロピランJ会合体薄膜であることを特徴とする光情報記録媒体が開示されている。このフォトクロミック色素を含む色素皮膜に、数種類のシアニン色素および特別な脂肪酸を適当な混合比で混ぜたクロロホルム溶液を、水面上に展開圧縮して分子配向制御した単分子膜を形成し、基板2に付着させたものである。
この技術では、無蛍光ガラス基板の表面にトリメチルクロロシランにより疎水処理した基板を作成し、この基板上に上記分子配向制御した単分子膜を垂直浸漬法により片面二十層累積吸着させたものであるが、実際に光情報記録媒体に用いる色素薄膜としては、十分な厚さを持たせることが困難であるとともに、LB法を現在の光情報記録媒体に応用することは非常に困難である。
J会合体薄膜は、高屈折率を得ることが可能で、光情報記録媒体1、20の光記録層3として有用であるにもかかわらず、簡便かつ制御が容易な形成手法が確立されていないのが現状である。LB法やDip法では、その作成が比較的容易ではあっても、高度の制御技術が必要であったり、均一な薄膜を安定して得ることができないという問題がある。一方、スピンコート法は薄膜を容易に形成することが可能ではあるが、このスピンコート法によるJ会合体薄膜の作成が困難であるという問題がある。
特開2001−199919号公報 特開2000−151904号公報 特開2001−305591号公報 特許3429521号公報
本発明は以上のような諸問題にかんがみなされたもので、色素分子のJ会合体による均一な薄膜を形成可能なモノメチン色素化合物、そのJ会合体を直接形成するだけで他の補助手段を設けることなく光学特性を改善できる光情報記録媒体、およびその製造方法を提供することを課題とする。
また本発明は、高屈折率を有し良好な光学特性を備えた薄膜を形成可能なモノメチン色素化合物、その光情報記録媒体、およびその製造方法を提供することを課題とする。
また本発明は、簡易な手法(スピンコート法)でJ会合体による光記録層を形成可能なモノメチン色素化合物、その光情報記録媒体、およびその製造方法を提供することを課題とする。
また本発明は、ポリカーボネートなど基板の材料を侵すことがない溶剤で色素材料を塗布可能なモノメチン色素化合物、その光情報記録媒体、およびその製造方法を提供することを課題とする。
また本発明は、光記録層の薄膜内の構成成分が色素材料を主材料とし、高速記録、高密度記録に適した、高感度および短マーク記録能力に優れたモノメチン色素化合物、その光情報記録媒体、およびその製造方法を提供することを課題とする。
すなわち本発明は、スピンコート法を採用することにより均一な薄膜を簡便に塗布形成可能とすること、J会合体を形成可能な色素材料を用いて良好な光学特性(高屈折率)を得ること、この色素材料としては、溶解性の良好なオキサシアニン色素などを含むモノメチン色素化合物を用いて基板を侵すことがない溶剤を採用可能とすること、かくして記録前後で屈折率の差が大きく、色素の分解が吸熱反応である色素を用いることなどに着目したもので、第一の発明は、図1の一般式(A)で示すモノメチン色素化合物である。
第二の発明は、図2の一般式(B)で示すモノメチン色素化合物である。
第三の発明は、レーザー光により情報を記録する光記録層を有する光情報記録媒体であって、前記光記録層は、J会合体を形成する色素膜を有し(J会合体を形成する図1の一般式(A)で示すモノメチン色素化合物を含有する色素膜を有し、とすることもできる)、前記レーザー光を透過する層の透過した後側の表面に直接形成されてなることを特徴とする光情報記録媒体である。
レーザー光により情報を記録する光記録層を有する光情報記録媒体であって、前記光記録層は、図1の一般式(A)で示すモノメチン色素化合物を含有することを特徴とする光情報記録媒体である、としてもよい。
第四の発明は、レーザー光により情報を記録する光記録層を有する光情報記録媒体の製造方法であって、上記光記録層は、図1の一般式(A)で示すモノメチン色素化合物をスピンコート法により塗布することによりこれを形成することを特徴とする光情報記録媒体の製造方法である。
上記一般式(B)におけるR2〜R9のうち、少なくともひとつがCl基からなることができる。
当該モノメチン色素化合物は、レーザー光により情報を記録する光記録層を設けた光情報記録媒体のその光記録層にこれを用いることができる。
当該モノメチン色素化合物は、J会合体を形成することができる。
当該モノメチン色素化合物は、そのカウンターイオンのXがアンモニウム化合物であることができる。
上記モノメチン色素化合物を溶解する溶媒として、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール等のフッソ化アルコールを用いることができる。
上記モノメチン色素化合物を溶解する溶媒に水を混合することができる。
上記水の上記溶媒に対する混合率を、5〜50体積%とすることができる。
上記モノメチン色素化合物、その光情報記録媒体、およびその製造方法は、ブルーレーザー光による記録および再生はもちろん、記録用ないし再生用のCDおよびDVDにも応用可能である。
また、当該モノメチン色素化合物の合成、同定にあたっては、モノメチンシアニンの合成方法、同定方法を参照することができる。
例えば米国特許第2310640号等に記載の方法(合成法1)、米国特許第2485679号等に記載の方法(合成法2)、米国特許第2310640号等に記載の方法(合成法3)など、下記〔化5〕に示すような合成法が知られており、本発明における一般式(A)、(B)におけるモノメチン色素化合物の合成においても下記〔化5〕に示す合成法を利用して、その置換基、側鎖を調整することにより合成することができ、その合成物をNMR分析装置、GC/MS分析装置等を用いて、上記一般式(A)、(B)に属する具体的化合物のモノメチン色素化合物を同定することができる。合成法1を利用してその置換基、側鎖を調整したものとしては、後述の実施例1に記載したように一般式で表した合成法が示される。
Figure 2005095521
本発明によるモノメチン色素化合物、その光情報記録媒体、およびその製造方法においては、図1に示すモノメチン色素化合物という特定の色素材料を採用したので、スピンコート法という簡易な手法であっても色素分子のJ会合による均一な薄膜を形成することができる。J会合により色素薄膜の吸収スペクトルが先鋭化および長波長化することにより、高屈折率を持つ薄膜を形成することができる。したがって、色素分子のJ会合に由来する光吸収により、会合色素を熱分解させることにより、記録前後の屈折率差を生じやすくすることができる。しかも、このJ会合色素の熱分解は吸熱反応であり、従来のような発熱反応による熱の放熱制御を行う必要がない。
すなわち、高屈折率および記録前後における屈折率差などの優れた光学特性、および吸熱反応という熱特性を有する記録材料薄膜を均一に形成することができるとともに、スピンコート法という簡易な手法で上記会合体薄膜を形成し、従来の工程を改造することなく、優れた特性を持つ光情報記録媒体を得ることができる。
さらに溶解性の良好なモノメチン色素化合物を用いることにより、基板を侵すことがない2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール(TFP)などの溶剤で色素材料を塗布することができる。
とくに第一の発明によれば、図1に示す構造のモノメチン色素化合物であるので、J会合を形成するとともに、スピンコート法によって容易に薄膜化することができ、光情報記録媒体の光記録層として良好な光学特性を有する薄膜を形成することができる。
とくに第二の発明によれば、図2に示す構造のモノメチン色素化合物であるので、J会合を形成するとともに、スピンコート法によって容易に薄膜化することができ、光情報記録媒体の光記録層として良好な光学特性を有する薄膜を形成することができる。
とくに第三の発明によれば、J会合を形成するための、別途な処理を施すことなく、あるいは別に補助層などを形成することなく、光記録層として均一なJ会合体薄膜を形成することができる。
また図1に示すモノメチン色素化合物を採用してスピンコートにより光記録層を形成すれば、J会合によるスペクトルの急峻化を実現し、光記録層の屈折率を増大させることが可能となり、高速度および高密度の記録を行うことができる。
とくに第四の発明によれば、図1に示すモノメチン色素化合物を採用したので、スピンコート法によってもJ会合体による薄膜を形成して良好な光学特性を有する光記録層を形成することができる。
本発明は、図1のモノメチン色素化合物を用いてJ会合体による薄膜を形成するようにしたので、簡易なスピンコート法を用いて、高屈折率で均一な光記録層を有する光情報記録媒体を実現することができた。
図1は、本発明で使用するモノメチン色素化合物(オキサシアニン色素)の一般式(A)を示す説明図であって、このモノメチン色素化合物により光情報記録媒体1、20の光記録層3を成膜する。
このモノメチン色素化合物は、色素骨格として、オキサシアニン(モノメチンオキサシアニン)を有する。このオキサシアニンの色素骨格の両側の環を構成する−O−のヘテロ原子のOはS、Seでもよく、一方の環と他方の環のヘテロ原子はO、S、Seのうちから選択され、同一でもよく異なっていてもよい。上記一般式(A)(化1)の一方の環のヘテロ原子のOをY1とし、他方の環のヘテロ原子のOをY2とし、Y1、Y2はO、SおよびSeのいずれでもよく、同一でも異なってもよい、としてもよい。
一般式(A)において、Xは、分子内の電荷を中和するために必要なイオンを表しており、Xとして、H、Na、K、アンモニウム化合物(3級アンモニウム化合物、4級アンモニウム化合物)から選択される。
n1、n2は、アルキル鎖の数(炭素数)を表し、それぞれ、1〜20までの整数で表し、同一でも異なってもよい。
Z1およびZ2は、五員あるいは六員の芳香族環および含窒素複素環を形成する(五員の芳香族環、六員の芳香族環、五員の含窒素複素環および六員の含窒素複素環のいずれかの環状基を形成する)ために必要な原子群を表し、同種でも異種でもよく、このZ1およびZ2が置換基を有していてもよい。
Rは、水素原子、ハロゲン、脂肪族基、芳香族基、あるいは複素環基を表す。
R10、R11は、それぞれ、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基のいずれかを表す。とくに、R10が、エチル基、プロピル基であることが望ましい。R11が、エチル基、プロピル基等の低級アルキル基であることが望ましい。R2〜R9のうち、少なくともひとつがCl基であることが望ましい。なお、他のハロゲン基でもよい。
上記の芳香族環としては置換又は非置換のベンゼン環又はナフタリン環が挙げられるが、Z1は下記一般式〔化6〕の4つのいずれかを表し、Z2は下記一般式〔化7〕の4つのいずれかを表し、Z1とZ2は同種であっても異種であってもよい(ただし、D、Dはそれぞれ水素原子、アルキル基、アルコキシル基、水酸基、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボキシル基、アルキルヒドロキシル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキルアミド基、アルキルアミノ基、アルキルスルホンアミド基、アルキルカルボモイル基、アルキルスルファモイル基、アルキルスルホニル基、フェニル基、シアノ基、エステル基、ニトロ基、アシル基、アリル基、アリール基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、フェニルアゾ基、ピリジノアゾ基、アルキルカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、アミノ基、アルキルスルホン基、チオシアノ基、メルカプト基、クロルスルホン基、アルキルアゾメチン基、アルキルアミノスルホン基、ビニル基及びスルホン基の群のなかから選択される置換基を表し、同種であっても異種であってもよく、p、qは置換基の数であってそれぞれ1又は複数の整数を表す。)。
Figure 2005095521
Figure 2005095521
なお、実施例において後述するように、カウンターイオンのXとしてアンモニウム化合物が結合する場合には、溶媒中に水分が含有されていないほうが色素の溶解性が良く、逆に、XとしてH、Na、Kなどが結合する場合には、色素を溶解するためには混合比5〜50体積%の水が好ましいが、必要である場合もある。
さらに本発明においては、図1と同様の、図2で示す一般式(B)のモノメチン色素化合物(オキサシアニン色素)により光情報記録媒体1、20の光記録層3を成膜することができる。
一般式(B)においても、一般式(A)と同様に、Xは、分子内の電荷を中和するために必要なイオンを表しており、Xとして、H、Na、K、アンモニウム化合物から選択される。
n1、n2は、アルキル鎖の数(炭素数)を表し、それぞれ、1〜20までの整数で表され、同一でも異なってもよい。
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、あるいは複素環基を表す。R10、R11は、それぞれ、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基(これらは低級アルキル基)、ヘキシル基のいずれかを表す。
一般式(A)、(B)において、R、R1〜R9は、その複数が置換基によって置換されていてもよく、個々の置換基としては、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基などの脂肪族炭化水素基、メトシキ基、トリフルオロメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのエーテル基、メトキシカルボニル基、トリフルオロメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、アセトキシ基、トリフルオロアセトキシ基、ベンゾイルオキシ基などのエステル基、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基などのアルキルスルホニル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、プロピルスルファモイル基、ジプロピルスルファモイル基、ブチルスルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、ペンチルスルファモイル基、ジペンチルスルファモイル基などのアルキルスルファモイル基、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基などのハロゲン基、さらには、ニトロ基、シアノ基などが挙げられる。
芳香環としては、単環式のベンゼン環であり、複素環としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、セレン原子およびテルル原子から選ばれるヘテロ原子を1または複数含んでなるものが望ましい。
かかる芳香環および複素環は、たとえばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、5−メチルヘキシル基などの脂肪族炭化水素基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基などの脂環式炭化水素基、フェニル基、ビフェニリル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、o−クメニル基、m−クメニル基、p−クメニル基、キシリル基、メシチル基、スチリル基、シンモナイル基、ナフチル基などの芳香族炭化水素基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基などのエステル基、第一級アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジプロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ジブチルアミノ基などの置換または無置換の脂肪族、脂環式もしくは芳香族アミノ基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、プロピルスルファモイル基、ジプロピルスルファモイル基、イソプロピルスルファモイル基、ジイソプロピルスルファモイル基、ブチルスルファモイル基、ジブチルスルファモイル基などのアルキルスルファモイル基、さらには、カルバモイル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、スルホ基、スルホアミノ基、スルホンアミド基などの置換基を1または複数有していてもよい。
なおまた、一般式(A)、(B)で表されるオキサシアニン色素(モノメチン色素化合物)において、その構造上、シス/トランス異性体が存在する場合には、いずれの異性体もこの発明に包含されるものとする。
さらに、図1および図2の構造のオキサシアニン色素および溶剤の選択により、スピンコート法でJ会合体を含む薄膜を容易に作成することができる。
また、スピンコート法に用いる溶剤に、すなわち、基板を侵食することがない極性溶剤中に水を含有させる(5〜50体積%、下限未満では溶解性が不十分、上限をこえると反射層の金属材料に悪影響を及ぼす)ことにより、色素の溶解性を向上させることが可能となり、J会合形成能力を向上可能である。
溶剤としては、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール等のフッソ化アルコールが好ましいが、クロロホルム、ジクロロエタン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、メタノール、トルエン、シクロヘキサノン、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、メチルセロソルブ等のセロソルブ類、ジオキサン等も基板を侵食しない程度に単独又は併用し、また、フッソ化アルコールと単数又は複数併用することもできる。
このようなJ会合を形成する色素材料を使用することにより、光記録層3の高屈折率化が可能となり、かつ、光記録層3の低膜厚化が容易となり、高変調度を確保し、350〜500nm付近の波長領域で優れた記録特性を有する光情報記録媒体1、20を製造することができる。すなわち、記録時に、J会合を破壊することにより、記録前後の屈折率差を確保し、記録感度を改善することができる。
なお、一般的な色素の熱分解が発熱反応であるのに対して、本発明で用いるオキサシアニン色素のJ会合状態における熱分解は吸熱反応であるため、分解時の熱拡散を抑制することができる。
つぎに本発明の実施例による光情報記録媒体用色素材料、これを用いた光情報記録媒体、およびその製造方法を図3ないし図11にもとづき説明する。ただし、図12および図13と同様の部分には同一符号を付し、その詳述はこれを省略する。
(実施例1)
上記〔化5〕に示す合成法1を利用して置換基、側鎖を調整する一般式を用いた合成法としては、下記〔化8〕に示される。式中、Z1、Z2、n(n1=n2=n)は上記一般式(A)のものと同じものを表し、Rは水素原子又は置換基を表す。
具体的には、下記〔化9〕に示すされる合成法により、図3に示すオキサシアニン色素化合物(モノメチン色素化合物)を合成することができ、その生成物はNMR分析装置により確認された。
Figure 2005095521
Figure 2005095521
(実施例2)
図3に示すオキサシアニン色素(化合物I)を1.5g量りとり、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール(TFP)100mLに溶解して、15g/Lの溶液を調製した。
この溶液を、0.25mL量りとり、1000mLのメスフラスコに滴下し、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノールを加え、1000mLとした。この溶液をよく撹拌したのち、分光スペクトル測定を行った。
上記調製した溶液を、厚さ0.6mm、4cm四方のガラスの単板に1mL滴下したのち、300rpmの回転数で30秒間スピンコートすることにより、均一なJ会合体薄膜を得た。
また、比較のために、シアニン色素(化合物II、図4)を、上述の化合物Iと同様に単板上にスピンコートした。
これらの化合物I、IIの薄膜を有する単板について分光スペクトル測定を行った。
図5は、上記それぞれ(三種類)の化合物についての分光スペクトル測定の結果を示すグラフであって、化合物Iの溶液中での吸収スペクトルと、単板上での吸収スペクトルとを比較すると、単板のスペクトル形状が溶液の状態と比較して、J会合の特徴である長波長化および先鋭化していることがわかる。また、薄膜化した場合であっても、J会合性を示さず色素分子が比較的分散状態にある化合物IIと比較して化合物Iの薄膜の吸収スペクトルが先鋭化していることがわかる。
このように、J会合体を形成する色素膜は、化合物の溶液の状態と薄膜化した状態との吸収スペクトルの変化を見ることで確認することができる。
例えば、薄膜化した状態での吸収ピークが、溶液の状態での吸収ピークよりも長波長側にシフトし、薄膜化した状態での吸収スペクトルの半値幅が、溶液の状態での吸収スペクトルの半値幅よりも狭いことで確認することができる。
しかしながら、この方法に限るものではなく、溶液中のモノマーの吸収スペクトルと薄膜化した状態での吸収スペクトルとを前述のように比較することで確認することもでき、種々の確認方法を採ることができる。
図6は、化合物I、IIの薄膜(単板上)について、波長420nmにおいてそれぞれの光学特性を示した図表1であって、J会合体を形成することにより、屈折率nの向上という良好な光学特性が認められる。
なお、化合物I、IIについて、蛍光寿命を測定した。J会合体がある化合物Iでは、蛍光寿命が29ps、J会合体がない化合物IIでは、4psであり、一般的なJ会合体薄膜では、51ps(J.Phys.Chem.,2000,104,9630(N.Kometani,H.Nakajima,K.Asami,Y.Yonezawa,O.Kajimoto))であることから、化合物Iは化合物IIよりも蛍光寿命が長く、一般的なJ会合体薄膜の蛍光寿命の約50%を示している。
また、燐光についても測定した。化合物Iでは観測されず、化合物IIでは観測された。
以上のように、化合物IIのシアニン色素薄膜ではJ会合は形成されておらず、化合物Iのオキサシアニン色素薄膜ではJ会合体が形成されており、これをスピンコート塗布することにより、より簡易的に均一なJ会合体薄膜を形成することができることがわかった。
(実施例3)
実施例1で用いた化合物I(J会合性オキサシアニン色素薄膜、図3)を光情報記録媒体1の光記録層3に応用した例を以下に示す。
オキサシアニン色素(化合物I)を1.5g量りとり、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール100mLに溶解して、15g/Lの溶液を調製した。なお、図7に示す化合物IIIを光安定剤として重量比で30%添加した。なお、他のアミニウム系、ジイモニウム系安定剤も使用できる。
ポリカーボネート製で、ピッチが0.40μm間隔で刻んであるプリグルーブ7を有する外径120mm、厚さ0.6mmの円盤状の基板2に、この塗布溶液の1mLを所定の回転数でスピンコート法により塗布し、均一なJ会合体薄膜を得た。
この色素を塗布した透明基板2を温度80℃で30分間熱処理し、残留している余分な溶剤、水成分を揮発処理して、色素面(光記録層3)を形成した。
さらに、この光記録層3の上に銀(Ag)をスパッタリングし、厚さ100nmの光反射層4を形成した。
なお、基板2の周縁部や内周部分に飛び散った色素をメタノールで洗浄して洗い流した。
さらに、光反射層4の上に、紫外線硬化型の樹脂接着剤SD−318(大日本インキ化学工業製)をスピンコートしたのち、これに紫外線を照射して硬化させ、保護層5を形成した。
この保護層5の表面に紫外線硬化樹脂接着剤を塗布し、上述と同じ材質および形状(厚さ0.6mm、外径120mm)のダミー基板6を貼り合わせ、この接着剤に紫外線を照射して硬化させて接着し、追記型光情報記録媒体1を作成した。
かくして、化合物Iにより、均一なオキサシアニン色素のJ会合体薄膜を光記録層3に持つ光情報記録媒体1を得た。
また、実施例1で用いた化合物II(図4)を用いて、上述と同様にして光記録層3を形成し、光情報記録媒体1を得た。
図8は、それぞれの光情報記録媒体1の電気特性評価結果を示す図表2であって、化合物Iによる光記録層3を有する光情報記録媒体1の方が記録に必要なパワーが低いため記録感度はより良好であり、最短マーク長のC/Nレベルが改善し、また、ランダム記録信号記録時のシンメトリも低パワーで達成可能である。
(実施例4)
つぎに、J会合の溶液依存性を確認した実験を説明する。
図9に示すオキサシアニン色素(化合物IV)を1.5g量りとり、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール(TFP)50mLおよび水50mLの混合溶液中に溶解して、15g/Lの溶液を調製した。
この溶液を、0.25mL量りとり、1000mLのメスフラスコに滴下し、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノールを加え、1000mLとした。この溶液をよく撹拌したのち、分光スペクトル測定を行った。
上記調製した溶液を、厚さ0.6mm、4cm四方のガラスの単板に1mL滴下したのち、300rpmの回転数で30秒間スピンコートすることにより、均一なJ会合体薄膜を得た。
また、比較のために、オキサシアニン色素(化合物IV、図9)を、上述と同様に、1.5g量りとり、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール50mLおよびクロロホルム50mLの混合溶液中に溶解して、15g/Lの溶液を調製した。
上述したTFPおよび水の混合溶液の場合と同様に、この溶液を、0.25mL量りとり、1000mLのメスフラスコに滴下し、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノールを加え、1000mLとした。この溶液をよく撹拌したのち、分光スペクトル測定を行った。
上述したTFPおよび水の混合溶液の場合と同様に、上記調製した溶液を、厚さ0.6mm、4cm四方のガラスの単板に1mL滴下したのち、300rpmの回転数で30秒間スピンコートすることにより、均一なJ会合体薄膜を得た。
これらの化合物IV(四種類、すなわち、溶液および単板各二種類)について、分光スペクトル測定を行った。
図10は、化合物IVのTFPおよび水中での吸収スペクトルを示すグラフ、図11は、化合物IVのTFPおよびクロロホルム中での吸収スペクトルを示すグラフであって、それぞれ溶液中および薄膜について示している。
図10に示すように、化合物IVは、溶液中の吸収スペクトルと、単板上での吸収スペクトルとを比較すると、単板上での吸収スペクトル形状が溶液の状態と比較して長波長化および先鋭化していることから、J会合が起こっていることがわかる。
図11に示すように、同じ化合物IVであっても、溶媒として水を混合せず、クロロホルムを混合した場合には、単板上および溶液中ともに長波長化および先鋭化の傾向はとくに確認することができず、J会合体が形成されているとは考えられない。
なお、化合物IVの単板上の薄膜について、実施例1と同様の同定法(蛍光寿命および燐光の観測)により、J会合性を有していることがわかった。
なお、TFPおよび水の混合比については、5〜50体積%であるが、5%未満であると、化合物IVが溶媒に溶解せず、50%をこえると、光記録層4の上層に位置する光反射層4の金属材料に悪影響を及ぼす可能性がある。
また、上述した実施例においては、モノメチン色素化合物からなる単一の色素膜を光記録層とした例を示しているが、これに限らず、光記録層として、モノメチン色素化合物に他の色素、例えば、シアニン色素、フタロシアニン色素、アゾ色素等を含有したり、あるいは添加剤を含有した混合物とすることもできる。
本発明で使用するモノメチン色素化合物(オキサシアニン色素)の一般式(A)を示す説明図である。 本発明で使用するモノメチン色素化合物(オキサシアニン色素)の一般式(B)を示す説明図である。 同、実施例1で用いたオキサシアニン色素(化合物I)を示す説明図である。 同、実施例1で比較のために用いたシアニン色素(化合物II)の説明図である。 同、実施例1におけるそれぞれ(三種類)の化合物についての分光スペクトル測定の結果を示すグラフである。 同、化合物I、IIの薄膜(単板上)について、420nmにおいてそれぞれの光学特性を示した図表1である。 同、実施例2で用いた化合物III(光安定剤)の説明図である。 同、実施例2で作成したそれぞれの光情報記録媒体1の電気特性評価結果を示す図表2である。 同、実施例3で用いたオキサシアニン色素(化合物IV)の説明図である。 同、化合物IVのTFPおよび水中での吸収スペクトルを示すグラフである。 同、化合物IVのTFPおよびクロロホルム中での吸収スペクトルを示すグラフである。 一般的な円盤状の光情報記録媒体1の要部拡大断面図である。 他のタイプの一般的な円盤状の光情報記録媒体20の要部拡大断面図である。
符号の説明
1 光情報記録媒体(図12)
2 基板
3 光記録層(光吸収層)
4 光反射層
5 保護層(接着層)
6 ダミー基板
7 プリグルーブ
8 ランド
9 レーザー光(記録光、再生光)
10 記録ピット
11 第1の層界
12 第2の層界
13 第3の層界
14 第4の層界
20 光情報記録媒体(図13)
21 接着層
22 カバー層
23 第1の層界
24 第2の層界
25 第3の層界
26 第4の層界
27 第5の層界

Claims (18)

  1. 下記一般式(A)(化1)で示すモノメチン色素化合物。
    Figure 2005095521
    (式中、Z1、Z2は、それぞれ、五員あるいは六員の芳香族環および含窒素複素環を形成するために必要な原子群を表し、同種でも異種でもよく、このZ1およびZ2が置換基を有していてもよく、Rは、水素原子、ハロゲン、脂肪族基、芳香族基、あるいは複素環基を表し、R10、R11は、それぞれ、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基のいずれかを表し、n1、n2はアルキル鎖の炭素数を表し、1〜20までの整数を表し、同一でも異なってもよい。)
  2. 下記一般式(B)(化2)で示すモノメチン色素化合物。
    Figure 2005095521
    (式中、R1〜R9は、それぞれ、水素原子、ハロゲン、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、同種でも異種でもよく、R10、R11は、それぞれ、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基のいずれかを表し、n1、n2は、アルキル鎖の炭素数を表し、それぞれ、1〜20までの整数を表し、同一でも異なってもよい。)
  3. 前記一般式(B)におけるR2〜R9のうち、少なくともひとつがCl基からなることを特徴とする請求項2記載のモノメチン色素化合物。
  4. 波長350〜500nmのレーザー光により情報を記録する光記録層を有する光情報記録媒体の該光記録層に用いられる請求項1ないし3のいずれかに記載のモノメチン色素化合物。
  5. J会合体を形成することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のモノメチン色素化合物。
  6. カウンターイオンのXがアンモニウム化合物であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のモノメチン色素化合物。
  7. レーザー光により情報を記録する光記録層を有する光情報記録媒体であって、該光記録層は、J会合体を形成する色素膜を有し、前記レーザー光を透過する層の透過した後側の表面に直接形成されてなることを特徴とする光情報記録媒体。
  8. 前記光記録層は、J会合体を形成するモノメチン色素化合物を含有する色素膜からなることを特徴とする請求項7記載の光情報記録媒体。
  9. 前記光記録層は、下記一般式(A)(化3)で示すモノメチン色素化合物を含有することを特徴とする請求項8記載の光情報記録媒体。
    Figure 2005095521
    (式中、Z1、Z2は、それぞれ、五員あるいは六員の芳香族環および含窒素複素環を形成するために必要な原子群を表し、同種でも異種でもよく、このZ1およびZ2が置換基を有していてもよく、Rは、水素原子、ハロゲン、脂肪族基、芳香族基、あるいは複素環基を表し、R10、R11は、それぞれ、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基のいずれかを表し、n1、n2はアルキル鎖の炭素数を表し、1〜20までの整数を表し、同一でも異なってもよい。)
  10. 前記レーザー光は、波長350〜500nmの波長領域からなることを特徴とする請求項7ないし9のいずれかに記載の光情報記録媒体。
  11. 前記光記録層は、モノメチン色素化合物を含有した混合物からなる色素膜であることを特徴とする請求項7ないし10のいずれかに記載の光情報記録媒体。
  12. 前記モノメチン色素化合物は、そのカウンターイオンのXとして、アンモニウム化合物を有することを特徴とする請求項9ないし11のいずれかに記載の光情報記録媒体。
  13. レーザー光により情報を記録する光記録層を設けた光情報記録媒体の製造方法であって、前記光記録層は、下記一般式(A)(化4)で示すモノメチン色素化合物をスピンコート法により塗布することによりこれを形成することを特徴とする光情報記録媒体の製造方法。
    Figure 2005095521
    (式中、Z1、Z2、は五員あるいは六員の芳香族環および含窒素複素環を形成するために必要な原子群を表し、同種でも異種でもよく、このZ1およびZ2が置換基を有していてもよく、Rは、水素原子、ハロゲン、脂肪族基、芳香族基、あるいは複素環基を表し、R10、R11は、それぞれ、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基のいずれかを表し、n1、n2はアルキル鎖の炭素数を表し、1〜20までの整数を表し、同一でも異なってもよい。)
  14. 前記モノメチン色素化合物がJ会合体を形成することを特徴とする請求項13記載の光情報記録媒体の製造方法。
  15. 前記モノメチン色素化合物は、そのカウンターイオンのXとして、アンモニウム化合物を有することを特徴とする請求項13又は14に記載の光情報記録媒体の製造方法。
  16. 前記モノメチン色素化合物を溶解する溶媒として、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール等のフッソ化アルコールを用いることを特徴とする請求項13ないし15のいずれかに記載の光情報記録媒体の製造方法。
  17. 前記モノメチン色素化合物を溶解する溶媒に水を混合することを特徴とする請求項13ないし16のいずれかに記載の光情報記録媒体の製造方法。
  18. 前記水の前記溶媒に対する混合率を、5〜50体積%とすることを特徴とする請求項17記載の光情報記録媒体の製造方法。
JP2006511879A 2004-03-30 2005-03-30 モノメチン色素化合物、その光情報記録媒体、およびその製造方法 Pending JPWO2005095521A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101442 2004-03-30
JP2004101442 2004-03-30
PCT/JP2005/006724 WO2005095521A1 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 モノメチン色素化合物、その光情報記録媒体、およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005095521A1 true JPWO2005095521A1 (ja) 2008-02-21

Family

ID=35063749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511879A Pending JPWO2005095521A1 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 モノメチン色素化合物、その光情報記録媒体、およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090061141A1 (ja)
EP (1) EP1734080A4 (ja)
JP (1) JPWO2005095521A1 (ja)
KR (1) KR20070015180A (ja)
CN (1) CN1938385A (ja)
TW (1) TW200606918A (ja)
WO (1) WO2005095521A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307814A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体およびその製造方法
JP2008012884A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体およびその製造方法
JP5365279B2 (ja) * 2009-03-17 2013-12-11 ソニー株式会社 発光材料、発光材料複合体及びその製造方法、蛍光標識試薬及びその製造方法、並びに、発光素子

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432253A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd Production of photographic silver halide emulsion
JPH01223441A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02193139A (ja) * 1989-01-23 1990-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤を分光増感する方法
JPH04284290A (ja) * 1991-03-14 1992-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波長多重光学記録媒体とこれを用いた記録、消去及び再生方法
JP2000063690A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Konica Corp 新規化合物、それを含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像銀塩写真感光材料、光記録媒体及び画像形成方法
JP2001232945A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体及び情報記録方法
JP2002287281A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、およびx線画像形成方法
JP2003295374A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB424559A (en) * 1933-05-18 1935-02-18 John David Kendall Improvements in or relating to the production of compounds of the cyanine type
BE477313A (ja) * 1946-11-13
JPH0720729B2 (ja) * 1986-01-20 1995-03-08 ソニー株式会社 レ−ザ記録媒体
JPS63167352A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
JPS6471789A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Victor Company Of Japan Multioptical recording medium
JP2598990B2 (ja) * 1988-03-16 1997-04-09 富士写真フイルム株式会社 シアン色素形成カプラーおよびこれを含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH0251146A (ja) * 1988-08-13 1990-02-21 Konica Corp 高感度なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0348843A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録媒体およびその製造方法
US5399451A (en) * 1991-03-14 1995-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium and method for using the same
US7432036B2 (en) * 2002-10-07 2008-10-07 Fujifilm Corporation Non-resonant two-photon absorbing material, non-resonant two-photon emitting material, and method for inducing absorption or generating emission of non-resonant two photons by using the material

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432253A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd Production of photographic silver halide emulsion
JPH01223441A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02193139A (ja) * 1989-01-23 1990-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤を分光増感する方法
JPH04284290A (ja) * 1991-03-14 1992-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波長多重光学記録媒体とこれを用いた記録、消去及び再生方法
JP2000063690A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Konica Corp 新規化合物、それを含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像銀塩写真感光材料、光記録媒体及び画像形成方法
JP2001232945A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体及び情報記録方法
JP2002287281A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、およびx線画像形成方法
JP2003295374A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
TWI307886B (ja) 2009-03-21
TW200606918A (en) 2006-02-16
EP1734080A4 (en) 2009-08-05
WO2005095521A1 (ja) 2005-10-13
KR20070015180A (ko) 2007-02-01
CN1938385A (zh) 2007-03-28
EP1734080A1 (en) 2006-12-20
US20090061141A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100698859B1 (ko) 매체용 기록 재료
JP2004195765A (ja) 光情報記録媒体
JP2000033775A (ja) 光情報記録媒体
JPWO2005095521A1 (ja) モノメチン色素化合物、その光情報記録媒体、およびその製造方法
JP2008012884A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JPH08295811A (ja) 金属キレート化合物およびそれを用いた光学的記録媒体
JP2003276342A (ja) 光記録媒体
JP3673963B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4266773B2 (ja) 短波長対応の追記型光記録媒体
WO2006120205A2 (en) Anionic phthalocyanine based dyes for use as bca dye in an optical recording layer for blue laser recording
JP2007307814A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JP3713622B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3960276B2 (ja) 光学記録媒体および光学記録方法
JP4855716B2 (ja) トリメチン二量体化合物及びこれを用いた光記録媒体
JP4160715B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4318512B2 (ja) J会合体薄膜形成体及び光情報記録媒体
JP2003237236A (ja) 光情報記録媒体
AU2006210275A1 (en) Cationic antipyrine based azo metal complex dyes for use in optical layers for optical data recording
JP2005131816A (ja) 短波長対応の追記型光記録媒体
JP4422050B2 (ja) トリメチン系化合物及びこれを用いた光記録媒体
JP2000289341A (ja) 光情報記録媒体
JP3713619B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2007182507A (ja) トリメチン二量体化合物及びこれを用いた光記録媒体
JP2001171232A (ja) 光記録媒体
JP2003191641A (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727