JP2000063690A - 新規化合物、それを含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像銀塩写真感光材料、光記録媒体及び画像形成方法 - Google Patents

新規化合物、それを含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像銀塩写真感光材料、光記録媒体及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2000063690A
JP2000063690A JP10235688A JP23568898A JP2000063690A JP 2000063690 A JP2000063690 A JP 2000063690A JP 10235688 A JP10235688 A JP 10235688A JP 23568898 A JP23568898 A JP 23568898A JP 2000063690 A JP2000063690 A JP 2000063690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
atom
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10235688A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Tanaka
達夫 田中
Noriyasu Kita
紀恭 喜多
Kiyoshi Fukusaka
潔 福坂
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10235688A priority Critical patent/JP2000063690A/ja
Publication of JP2000063690A publication Critical patent/JP2000063690A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高感度で写真性能に優れたハロゲン化銀写真
感光材料及び熱現像銀塩写真感光材料の提供、及び良好
な特性を有した光記録媒体の提供。 【解決手段】 下記一般式(1)又は(2)で表される
化合物の少なくとも1種とアスペクト比が2.0以上の
平板状ハロゲン化銀粒子又は平均粒径が3.0μm以下
の正常晶ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀乳剤。 [式中、R、Rは、脂肪族基を表し、Qは5員又は
6員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群又は5
員又は6員の複素環が縮合したベンゼン環を形成するの
に必要な非金属原子群を表し、A、Aは各々、共役
鎖を介して結合してメチン色素を形成するに必要な原子
群を表す。Y、Yは酸素原子、硫黄原子、セレン原
子、窒素原子又は炭素原子を表す。Xは分子内の電荷を
中和するのに必要なイオンを表し、nは分子内の電荷を
中和するのに必要な数を表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規化合物、該化合
物を含有することにより分光増感され、写真特性が改良
されたハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現
像銀塩写真感光材料、光記録媒体及び画像形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】染料や顔料として知られている色素は、
繊維の染色材、樹脂や塗料の着色材、写真、印刷、複写
機、プリンターにおける画像形成材、カラーフィルター
の光吸収材などの様々な用途で広範に利用されている。
近年ではインクジェット、電子写真、銀塩写真、感熱転
写等を用いたカラーハードコピー用画像形成色素が種々
提案され、またエレクトロニクスイメージングの進展に
伴い、固体撮像管やカラー液晶テレビ用フィルター用色
素や半導体レーザーを利用した光記録媒体用色素等の需
要が増大しており、色素の利用分野が拡大している。銀
塩写真用途において、感光性ハロゲン化銀乳剤(以下、
ハロゲン化銀乳剤或は単に乳剤等とも称する)にある種
の色素を加えるとハロゲン化銀乳剤の感光波長域が拡大
され、光学的に増感されることは周知である。
【0003】この目的に用いられる色素は従来より多数
の化合物が知られており、例えばティ・エイチ・ジェイ
ムス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック
・プロセス」第4版(1977、マクミラン社、N.
Y.)p.194〜234、フランシス・エム・ハーマ
ー著「ザ・シアニン・ダイズ・アンド・リレイテド・コ
ンパウンズ」(1964、ジョン・ウイリイ・アンド・
サンズ、N.Y.)、ディー・エム・スターマー著「ザ
・ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウ
ンズ30巻」p.441〜(1977、ジョン・ウイリ
イ・アンド・サンズ、N.Y.)等に記載されているス
チリル色素、ヘミシアニン色素、シアニン色素、メロシ
アニン色素、キサンテン色素等の各種色素が知られてお
り、各種の複素環母核や芳香環と共役鎖の長さ、並びに
置換基を選択、組み合わせることによって近紫外部から
近赤外領域にかけて任意の吸収極大波長を有する色素に
誘導されている。
【0004】これらの分光増感色素は単にハロゲン化銀
乳剤の感光波長域を拡大するだけでなく、以下の諸条件
を満足させるものでなければならない。
【0005】1)分光増感域が適切であること 2)分光増感効率が高いこと 3)他の添加剤、例えば、安定剤、カブリ防止剤、塗布
助剤、高沸点溶剤等との間に悪い相互作用がないこと 4)カブリ発生やガンマ変化等、示性曲線に悪影響を与
えないこと 5)増感色素を含有したハロゲン化銀写真感光材料を経
時させたとき(特に、高温・高湿下に保存した場合)に
カブリ等の写真性能を変化させないこと 6)添加された感光色素が異なる感光波長域の層へ拡散
して色濁りを起こさないこと 7)現像定着水洗された後は感光色素が抜けて、色汚染
を引き起こさないこと。しかしながら、従来開示されて
いる分光増感色素は、未だこれら諸条件すべてを充分満
足する水準には至っていない。
【0006】また、近年、最終画像を生成するために、
液体現像剤を使用しない、いわゆるドライ感光材料が調
液フリーによる作業性や廃液レスによる環境保護の観点
から、望まれていた。しかしながら、熱現像銀塩写真感
光材料から得られる銀画像は、液体現像によるハロゲン
化銀写真感光材料から得られる銀画像に比べ、感度、黒
色性が低く、感度向上の為に新規分光増感色素が求めら
れていた。
【0007】一方、近年、情報量の急速な増大に伴い、
大容量の光記録媒体が脚光を浴びている。安価な半導体
レーザにより容易に、かつ高密度に情報記録できる有機
光記録媒体を作製するために、赤色から近赤外領域の光
を効率よく吸収する新規長波長吸収色素が望まれてい
た。
【0008】例えば、米国特許第2,447,332号
には、縮合ベンゾチオフェン環を有するトリメチンシア
ニン色素が開示されている。しかしながら、該トリメチ
ン色素はトリメチン鎖の中心のメチン鎖が無置換又はア
ルキル基を有する構造であるために、リサーチ・ディス
クロージャー第17643、22〜23頁、同1871
6、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポ
ールモンテル社刊、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォ
ーカルプレス社刊及びゼリクマン著「写真乳剤の製造と
塗布」、フォーカルプレス社刊等に記載されている従来
公知のハロゲン化銀乳剤と組み合わせても、カブリ性及
び残色性等の写真性能が共に不十分であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新規
化合物及びそれを感光色素として用いたことにより分光
増感され、写真特性が改良されたハロゲン化銀乳剤、ハ
ロゲン化銀感光材料、熱現像銀塩写真感光材料、光記録
媒体及び画像形成方法の提供である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0011】1.下記一般式(1)又は(2)で表され
る化合物の少なくとも1種とアスペクト比が2.0以上
の平板状ハロゲン化銀粒子又は平均粒径が3.0μm以
下の正常晶ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀乳剤。
【0012】
【化6】
【0013】式中、R1、R2は各々、脂肪族基を表し、
Qは5員又は6員の複素環を形成するのに必要な非金属
原子群又は5員又は6員の複素環が縮合したベンゼン環
を形成するのに必要な非金属原子群を表し、A1、A2
各々、共役鎖を介して結合してメチン色素を形成するに
必要な原子群を表す。Y1、Y2は酸素原子、硫黄原子、
セレン原子、窒素原子又は炭素原子を表す。Xは分子内
の電荷を中和するのに必要なイオンを表し、nは分子内
の電荷を中和するのに必要な数を表す。
【0014】2.下記一般式(3)、(4)、(5)又
は(6)で表される化合物の少なくとも1種とアスペク
ト比が2.0以上の平板状ハロゲン化銀粒子又は平均粒
径が3.0μm以下の正常晶ハロゲン化銀粒子を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0015】
【化7】
【0016】式中、R1、R2は各々、脂肪族基を表し、
1〜Z4は各々、炭素原子又は硫黄原子を表し、Q1
1、Z2と共に、及びQ2はZ3、Z4と共に各々、チオ
フェン環又はベンゾチオフェン環を形成するのに必要な
非金属原子群を表し、Y1、Y2は各々、酸素原子、硫黄
原子、セレン原子、窒素原子、又は炭素原子を表す。L
1〜L7はメチン基を表す。Xは分子内の電荷を中和する
のに必要なイオンを表し、nは分子内の電荷を中和する
のに必要な数を表す。
【0017】3.下記一般式(7)で表されることを特
徴とする化合物。
【0018】
【化8】
【0019】式中、R1、R2は各々、脂肪族基を表し、
1〜Z4は各々、炭素原子又は硫黄原子を表し、Q1
1、Z2と共に及びQ2はZ3、Z4と共に、各々、チオ
フェン環又はベンゾチオフェン環を形成するのに必要な
非金属原子群を表し、Y3、Y4は各々、酸素原子、硫黄
原子、セレン原子、窒素原子、又は炭素原子を表す。L
1はメチン基を表す。但し、Y3、Y4の両方が硫黄原子
でZ1とZ3が硫黄原子の場合又はY3、Y4の両方が硫黄
原子でZ2とZ4が硫黄原子の場合には、L1は少なくと
も1つの置換基を有する。Xは分子内の電荷を中和する
のに必要なイオンを表し、nは分子内の電荷を中和する
のに必要な数を表す。
【0020】4.下記一般式(8)で表されることを特
徴とする化合物。
【0021】
【化9】
【0022】式中、R1、R2は各々、脂肪族基を表し、
1〜Z4は各々、炭素原子又は硫黄原子を表し、Q1
1、Z2と共に、及びQ2はZ3、Z4と共に、各々、チ
オフェン環又はベンゾチオフェン環を形成するのに必要
な非金属原子群を表し、Y5、Y6は各々、酸素原子、硫
黄原子、セレン原子、窒素原子又は炭素原子を表す。L
1〜L3はメチン基を表す。但し、Y5、Y6の両方が窒素
原子でZ1とZ3の両方が硫黄原子の場合、Y5、Y6の両
方が窒素原子でZ2とZ4の両方が硫黄原子の場合、
5、Y6の両方が炭素原子でZ1とZ3の両方が硫黄原子
の場合又はY5、Y6の両方が炭素原子でZ2とZ4の両方
が硫黄原子の場合には、L1〜L3の少なくとも一つが置
換基を有する。また、Y5、Y6の両方が硫黄原子でZ1
とZ3の両方が硫黄原子の場合、Y5、Y6の両方が硫黄
原子でZ2とZ4の両方が硫黄原子の場合又はY5、Y6
1〜Z4のすべてが炭素原子でQ1及びQ2が共にベンゾ
チアゾール環を形成する場合には、L1〜L3の少なくと
も一つがハロゲン原子、アリール基、複素環基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリールオキシ基、ヘテロアリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテ
ロアリールチオ基、アラルキル基、カルボキシル基、ア
シルアミノ基、スルホニルアミノ基、アシル基、スルホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ヒドロキ
シル基、スチリル基、ニトロ基、シアノ基、スルホンア
ミド基、アミノ基、スルホ基、ホスフォノ基、スルファ
ート基、スルフィノ基、スルホニルアミノカルボニル
基、アシルアミノスルホニル基、アシルアミノカルボニ
ル基、スルフィニルアミノカルボニル基から選択される
置換基を有する。Xは分子内の電荷を中和するのに必要
なイオンを表し、nは分子内の電荷を中和するのに必要
な数を表す。
【0023】5.下記一般式(9)又は(10)で表さ
れることを特徴とする化合物。
【0024】
【化10】
【0025】式中、R1、R2は各々、脂肪族基を表し、
1〜Z4は各々、炭素原子又は硫黄原子を表し、Q1
1、Z2と共に、及びQ2はZ3、Z4と共に、各々、チ
オフェン環又はベンゾチオフェン環を形成するのに必要
な非金属原子群を表し、Y7、Y8は各々、酸素原子、硫
黄原子、セレン原子、窒素原子又は炭素原子を表す。L
1〜L7はメチン基を表す。但し、Y7、Y8の両方が硫黄
原子でZ1とZ3の両方が硫黄原子の場合、Y7、Y8の両
方が硫黄原子でZ2とZ4の両方が硫黄原子の場合、
9、Y10の両方が硫黄原子でZ1とZ3の両方が硫黄原
子の場合又はY9、Y 10の両方が硫黄原子でZ2とZ4
両方が硫黄原子の場合には、L1〜L7の少なくとも一つ
は置換基を有する。Xは分子内の電荷を中和するのに必
要なイオンを表し、nは分子内の電荷を中和するのに必
要な数を表す。
【0026】6.前記一般式(7)、(8)、(9)又
は(10)で表される化合物の少なくとも1種とアスペ
クト比が2.0以上の平板状ハロゲン化銀粒子又は平均
粒径が3.0μm以下の正常晶ハロゲン化銀粒子を含有
することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0027】7.前記一般式(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)、(8)、(9)又は(10)で表され
ることを特徴とする感光色素。
【0028】8.前記一般式(3)、(5)、(6)又
は(8)のL1〜L7の少なくとも一つが置換基を有する
ことを特徴とする化合物。
【0029】9.前記一般式(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)、(8)、(9)又は(10)のL1
7の少なくとも1つが環形成に関与していることを特
徴とする化合物。
【0030】10.前記7に記載の少なくとも1種の感
光色素を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0031】11.支持体上に少なくとも1層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有し、少なくとも1層の該ハロゲ
ン化銀乳剤層中に前記1、2、6又は10に記載のハロ
ゲン化銀乳剤の少なくとも一種を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。
【0032】12.支持体上に少なくとも1層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有し、少なくとも1層の該ハロゲ
ン化銀乳剤層中に前記1、2、6又は10に記載のハロ
ゲン化銀乳剤の少なくとも一種を含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0033】13.少なくとも感光性ハロゲン化銀、有
機銀塩を含む熱現像性感光材料において、前記一般式
(1)〜(10)で表される化合物の少なくとも1種を
含有することを特徴とする熱現像銀塩写真感光材料。
【0034】14.前記13に記載の熱現像銀塩写真感
光材料をレーザー光で露光する事を特徴とする熱現像画
像形成方法。
【0035】15.前記13に記載の熱現像銀塩写真感
光材料を用いることを特徴とする白黒画像形成方法。
【0036】16.前記13に記載の熱現像銀塩写真感
光材料を用いることを特徴とするカラー画像形成方法。
【0037】17.前記一般式(1)〜(10)で表さ
れる化合物の少なくとも1種を含有する記録層を有する
ことを特徴とする光記録媒体。
【0038】以下、本発明を更に具体的に説明する。
【0039】一般式(1)、(2)においてA1、A2
共役鎖を介して結合してメチン色素を形成するのに必要
な原子群を表す。形成されるメチン色素としては、シア
ニン色素、メロシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチ
リル色素、アザシアニン色素、アザメロシアニン色素、
アロポーラー色素等を挙げることができる。
【0040】一般式(1)〜(10)で示される化合物
に於て、R1、R2で示される脂肪族基としては、例え
ば、炭素原子数1〜10の分岐或は直鎖のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、iso−ペンチル基、2−エチル−ヘ
キシル基、オクチル基、デシル基等)、炭素原子数3〜
10のアルケニル基(例えば、2−プロペニル基、3−
ブテニル基、1−メチル−3−プロペニル基、3−ペン
テニル基、1−メチル−3−ブテニル基、4−ヘキセニ
ル基等)、炭素原子数7〜10のアラルキル基(例え
ば、ベンジル基、フェネチル基等)が挙げられる。
【0041】一般式(1)〜(10)において、R1
2で示される基は、更に、ハロゲン原子(例えば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、iso−ペンチル基、2−エチル−ヘキシル
基、オクチル基、デシル基等)、アリール基(例えば、
フェニル基、カルボキシフェニル基等)、複素環基(例
えば、イミダゾリル基、チアゾリル基、ベンゾオキサゾ
リル基、ピリジル基、ピロリル基、インドリル基、ピリ
ミジニル基等)、アルケニル基(例えば、2−プロペニ
ル基、3−ブテニル基、1−メチル−3−プロペニル
基、3−ペンテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、
4−ヘキセニル基等)、アルキニル基(例えば、1−プ
ロピニル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基等)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ基、p−トリルオキシ基等)、ヘテロ
アリールオキシ基(例えば、2−ピリジルオキシ基)、
アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、トリフルオロ
メチルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニル
チオ基、2−ナフチルチオ基)、ヘテロアリールチオ基
(例えば3−チエニルチオ)、アラルキル基(例えば、
ベンジル基、3−クロロベンジル基等)、カルボキシル
基、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベン
ゾイルアミノ基等)、スルホニルアミノ基(例えば、メ
タンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基
等)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基
等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、ト
リフルオロメタンスルホニル基等)、カルバモイル基
(例えば、カルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモ
イル基、N−モルホリノカルボニル基等)、スルファモ
イル基(スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファ
モイル基、モルフォリノスルファモイル基等)、ヒドロ
キシル基、スチリル基、ニトロ基、シアノ基、スルホン
アミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ブタンス
ルホンアミド基等)、アミノ基(例えばアミノ基、N,
N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基
等)、スルホ基、ホスフォノ基、スルファート基、スル
フィノ基、スルホニルアミノカルボニル基(例えば、メ
タンスルホニルアミノカルボニル、エタンスルホニルア
ミノカルボニル基等)、アシルアミノスルホニル基(例
えば、アセトアミドスルホニル、メトキシアセトアミド
スルホニル基等)、アシルアミノカルボニル基(例え
ば、アセトアミドカルボニル、メトキシアセトアミドカ
ルボニル基等)、スルフィニルアミノカルボニル基(例
えば、メタンスルフィニルアミノカルボニル、エタンス
ルフィニルアミノカルボニル基等)等の置換基で置換さ
れていても良い。
【0042】一般式(1)〜(2)において、Qで形成
される5員若しくは6員の複素環或いはベンゼン環と縮
合した5員若しくは6員の複素環としては、チオフェン
環、フラン環、ピロール環、3−ピロリン環、ピロリジ
ン環、1,3−ジオキソラン環、ピラゾール環、2−ピ
ラゾリン環、ピラゾリジン環、イミダゾール環、オキサ
ゾール環、チアゾール環、1,2,3−オキサジアゾー
ル環、1,2,3−トリアゾール環、1,2,4−トリ
アゾール環、1,3,4−チアジアゾール環、4H−ピ
ラン環、ピリジン環、ピペリジン環、p−ジオキサン
環、モルホリン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラ
ジン環、ピペラジン環、s−トリアジン環、s−トリチ
アン環、ベンゾフラン環、インドール環、ベンゾチオフ
ェン環、ベンズイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、
プリン環、キノリン環、イソキノリン環、クマリン環等
を挙げることができ、更に前記R1、R2に置換してもよ
い置換基を置換していても良く、また飽和炭素環、ベン
ゼン環、ナフタレン環、複素環で縮合環を形成されてい
ても良い。
【0043】一般式(3)〜(10)において、Q1
1、Z2で形成されるチオフェン環又はベンゾチオフェ
ン環及び、Q2、Z3、Z4で形成されるチオフェン環又
はベンゾチオフェン環は更に前記R1、R2に置換しても
よい置換基を置換していても良く、また飽和炭素環、ベ
ンゼン環、ナフタレン環、複素環で縮合環を形成されて
いても良い。
【0044】一般式(3)〜(10)において、L1
7は、各々独立に置換或いは非置換のメチン炭素を表
し、これらメチン炭素に置換される基としては、前記R
1、R2に置換してもよい置換基等を挙げることが出来
る。
【0045】前記メチン炭素は隣接するメチン炭素、或
は隔たったメチン炭素と各々、アルキレン基を介して結
合して5員、6員の炭素環を形成することもでき、又前
記メチン鎖に結合した複素環環を形成している窒素原子
上の置換基と結合して5員、6員の含窒素複素環を形成
することもできる。具体的例として以下のものが挙げら
れる。
【0046】
【化11】
【0047】式中、Y1、Y2は各々、酸素原子、硫黄原
子、セレン原子又は炭素原子を表し、ZAは5員又は6
員の含窒素複素環基を形成するに必要な原子群を表し、
飽和炭素環、ベンゼン環、ナフタレン環又は複素環で縮
合されていても良い。RA、RB、RD及びREは、各々、
水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、RC及び
Fは、各々、水素原子、アルキル基、アラルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素
環チオ基、アリール基、アミノ基、複素環基又はハロゲ
ン原子を表し、tは2又は3の整数である。RA、RB
C、RD、RE及びRFで示されるアルキル基としては、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基等の炭素数1〜3の低級アルキル基が挙げられ、アリ
ール基としては、例えば、フェニル基、p−トリル基等
が挙げられ、アルコキシ基としては、例えばメトキシ
基、エトキシ基等が挙げられ、アルキルチオ基として
は、メチルチオ基等の基が挙げられ、アラルキル基とし
ては、例えばベンジル基、フェネチル基、m−ブロモベ
ンジル基等が挙げられ、複素環基としては、例えば、モ
ルホリニル基、ピペリジル基、ピロリジニル基、イミダ
ゾリニル基、ピロリル基等の各基が挙げられる。
【0048】RC、RFで示されるアミノ基としては、例
えばN,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミ
ノ基等の各基が挙げられ、ハロゲン原子としては、例え
ば、フッ素、塩素等の各原子が挙げられる。
【0049】Xは、カチオン或いは酸アニオンを表し、
カチオンの具体例としては、プロトン、有機アンモニウ
ムイオン(例えば、トリエチルアンモニウム、トリエタ
ノールアンモニウム等の各イオン)、無機カチオン(例
えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等の各カチオ
ン)が挙げられ、酸アニオンの具体例としては例えば、
ハロゲンイオン(例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素
イオン等)、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸
イオン、4フッ化ホウ素イオン、硫酸イオン等が挙げら
れる。nは、分子内塩を形成して電荷が中和される場合
は0となる。
【0050】本発明のハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀
写真感光材料、熱現像銀塩写真感光材料及び光記録媒体
等に用いられる前記一般式(1)〜(10)で表される
化合物はアゾール核を少なくとも1つの基本核として有
する構造を持ち、共鳴系の極限構造において、アゾリリ
デン構造とアゾリウムイオン構造をとり得る。
【0051】前記一般式(1)〜(10)で表される化
合物の中で、モノメチン鎖を有する化合物としては、前
記一般式(3)又は(7)で表される化合物が好ましく
用いられ、特に好ましく用いられるのは前記一般式
(7)で表される化合物である。
【0052】前記一般式(1)〜(10)で表される化
合物の中で、トリメチン鎖を有する化合物としては、前
記一般式(4)又は(8)で表される化合物が好ましく
用いられ、特に好ましく用いられるのは前記一般式
(8)で表される化合物である。
【0053】前記一般式(1)〜(10)で表される化
合物の中で、ペンタメチン鎖を有する化合物としては、
前記一般式(5)又は(9)で表される化合物が好まし
く用いられ、特に好ましく用いられるのは前記一般式
(9)で表される化合物である。
【0054】前記一般式(1)〜(10)で表される化
合物の中で、ヘプタメチン鎖を有する化合物としては、
前記一般式(6)又は(10)で表される化合物が好ま
しく用いられ、特に好ましく用いられるのは前記一般式
(10)で表される化合物である。
【0055】以下に本発明に用いられる前記一般式
(1)〜(10)で表される化合物の具体例を示すが、
本発明はこれらに限定されない。
【0056】
【化12】
【0057】
【化13】
【0058】
【化14】
【0059】
【化15】
【0060】
【化16】
【0061】
【化17】
【0062】
【化18】
【0063】
【化19】
【0064】
【化20】
【0065】
【化21】
【0066】
【化22】
【0067】
【化23】
【0068】
【化24】
【0069】
【化25】
【0070】
【化26】
【0071】
【化27】
【0072】
【化28】
【0073】
【化29】
【0074】
【化30】
【0075】
【化31】
【0076】
【化32】
【0077】
【化33】
【0078】
【化34】
【0079】
【化35】
【0080】
【化36】
【0081】
【化37】
【0082】
【化38】
【0083】
【化39】
【0084】
【化40】
【0085】前記一般式(1)〜(10)で示される化
合物は、例えば、F.M.HAMER著「シアニン・ダ
イズ・アンド・リレーテッド・コンパウンズ」(Joh
nWiley&Sons,NewYork,Londo
n 1964,インター・サイエンス・パブリッシャー
ズ発刊)、D.M.STURMER著「ヘテロサイクリ
ック・コンパウンズ・スペシャル・トピックス・インヘ
テロサイクリックケミストリー」(John Wile
y&Sons,NewYork,London197
7)等に記載された従来公知の方法を参考にして合成す
ることができる。
【0086】本発明に用いられる前記一般式(1)〜
(10)で示される化合物は、従来公知の方法でハロゲ
ン化銀乳剤に添加することができる。例えば、特開昭5
0−80826号、同50−80827号公報記載のプ
ロトン化溶解添加方法、米国特許第3,822,135
号明細書、特開昭50−11419号公報記載の界面活
性剤と共に分散添加する方法、米国特許第3,676,
147号、同3,469,987号、同4,247,6
27号明細書、特開昭51−59942号、同53−1
6624号、同53−102732号、同53−102
733号、同53−137131号公報記載の親水性基
質に分散して添加する方法、東独特許第143,324
号明細書記載の固溶体として添加する方法、或はリサー
チディスクロージャー21,802号、特公昭50−4
0659号、特開昭59−148053号公報に代表さ
れる色素を溶解する水溶性溶剤(例えば、水、メタノー
ル、エタノール、プロピルアルコール、アセトン、フッ
ソ化アルコール等の低沸点溶媒、ジメチルフォルムアミ
ド、メチルセルソルブ、フェニルセルソルブ等の高沸点
溶媒)単独又はそれらの混合溶媒に溶解して添加する方
法等を任意に選択使用して乳剤中に加えられる。前記一
般式(1)で示される本発明に用いられる化合物の添加
時期は、物理熟成から化学熟成終了塗布までの乳剤製造
工程中の何れの段階であっても良いが、物理熟成から化
学熟成終了までの間に添加されることが好ましい。
【0087】更に、高い分光感度を得るためには、物理
熟成中、或は化学熟成工程において化学増感剤の添加に
先立って、又は化学増感剤の添加直後に、本発明に用い
られる化合物を添加することが好ましい。本発明に用い
られる化合物の添加量は使用される条件や乳剤の種類に
大きく依存して変化するが、ハロゲン化銀乳剤中の感光
性粒子表面の単分子層被覆率が40%以上90%以下に
なるようにすることが好ましく、更には50%〜80%
の範囲が好ましい。尚、単分子層被覆率は50℃にて吸
着等温線を作成したときの飽和吸着量を被覆率100%
に相当する量として相対的に決める。
【0088】本発明のハロゲン化銀乳剤は従来公知のメ
チン色素を組み合わせて用いても良く、併用する使用比
率は所望の感度を与える量で任意に選択できる。また、
それ自身分光増感作用をもたない色素、或いは可視光を
実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作
用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。増
感色素としてはシアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、ヘミオ
キソノール色素、オキソノール、メロスチリル及びスト
レプトシアニンを含むポリメチン染料等を挙げることが
できる。
【0089】本発明のハロゲン化銀乳剤は硫黄増感、セ
レン増感、テルル増感等のカルコゲン増感、還元増感及
び貴金属増感を各々、単独或いは適宜組合わせて化学増
感することができ、化学増感工程の条件、例えば、p
H、pAg、温度、時間等については特に制限がなく、
当業界で一般に行われている条件で行うことができる。
【0090】硫黄増感に於いては不安定硫黄化合物を用
いることができ、具体的には、1,3−ジフェニルチオ
尿素、トリエチルチオ尿素、1−エチル−3−(2−チ
アゾリル)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダニン
誘導体、ジチカルバミン酸類、ポリスルフィド有機化合
物、チオ硫酸塩、硫黄単体などが好ましい。尚、硫黄単
体としては、斜方晶系に属するα−硫黄が好ましい。
【0091】その他米国特許第1,574,944号、
同2,410,689号、同2,278,947号、同
2,728,668号、同3,501,313号、同
3,656,955号等の各明細書、西独出願公開(O
LS)1,422,869号、特開昭56−24937
号、同55−45016号公報等に記載されている硫黄
増感剤を用いる事が出来る。
【0092】セレン増感に於いては不安定セレン化合物
を用いることができ、例えば、米国特許第1,574,
944号、同1,602,592号、同1,623,4
99号、特開昭60−150046号、特開平4−25
832号、同4−109240号、同4−147250
号等に記載されている。有用なセレン増感剤としては、
コロイドセレン金属、イソセレノシアネート類(例え
ば、アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿素類
(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′
−トリエチルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−
N′−ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリ
メチル−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロ
フェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類
(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン
等)、セレノアミド(例えば、セレノアセトアミド、
N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノカル
ボン酸類及びセレノエステル類(例えば、2−セレノプ
ロピオン酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレ
ノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリセレノフ
ォスフェート等)、セレナイド類(ジメチルセレナイ
ド、トリフェニルフォスフィンセレナイド、ペンタフル
オロフェニル−ジフェニルフォスフィンセレナイド等)
が挙げられる。特に好ましいセレン増感剤はセレノ尿
素、セレノアミド類、セレナイド類である。
【0093】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は下記特許明細書に開示されている。米国特許第1,5
74,944号、同1,602,592号、同1,62
3,499号、同3,297,466号、同3,29
7,447号、同3,320,069号、同3,40
8,196号、同3,408,197号、同3,44
2,653号、同3,420,670号、同3,59
1,385号、フランス特許第2,693,038号、
同2,093,209号、特公昭52−34491号、
同52−34492号、同53−295号、同57−2
2090号、特開昭59−180536号、同59−1
85330号、同59−181337号、同59−18
7338号、同59−192241号、同60−150
046号、同60−151637号、同61−2467
38号、特開平3−4221号、同3−24537号、
同3−111838号、同3−116132号、同3−
148648号、同3−237450号、同4−168
38号、同4−25832号、同4−32831号、同
4−96059号、同4−109240号、同4−14
0738号、同4−140739号、同4−14725
0号、同4−184331号、同4−190225号、
同4−191729号、同4−195035号、英国特
許第255,846号、同861,984号、尚、H.
E.Spencer等著Journal of Pho
tographic science誌、31巻、15
8〜169(1983)等の研究論文にも開示されてい
る。
【0094】テルル増感に於いては不安定テルル化合物
を用いることができ、テルル増感剤及び増感方法につい
ては、米国特許第1,623,499号、同3,32
0,069号、同3,772,031号、同3,53
1,289号、同3,655,394号、英国特許第2
35,211号、同1,121,469号、同1,29
5,462号、同1,396,696号、カナダ特許第
800,958号、特開平4−20464号等に開示さ
れている。具体的にはフォスフィンテルリド類(例え
ば、ブチル−ジイソプロピルフォスフィンテルリド、ト
リブチルフォスフィンテルリド等)、テルロ尿素類(例
えば、N,N−ジメチルエチレンテルロ尿素、N,N−
ジフェニルエチレンテルロ尿素等)、テルロアミド類等
が挙げられる。
【0095】貴金属増感に於いては、Research
Disclosure誌307巻307105号など
に記載されている金、白金、パラジウム、イリジウム、
オスミウムなどの貴金属塩を用いる事ができる。有用な
金増感剤としては、塩化金酸、チオ硫酸金、チオシアン
酸金等の他に米国特許第2,597,856号、同5,
049,485号、特公昭44−15748号、特開平
1−147537号、同4−70650号等に開示され
ている有機金化合物などが挙げられ、他のカルコゲン増
感と組み合わせるのが好ましい。
【0096】前記の種々の増感剤の添加方法は、使用す
る化合物の性質に応じて、水又はメタノール等の有機溶
媒の単独又は混合溶媒に溶解して添加する方法でも、或
いはゼラチン溶液と予め混合して添加する方法でも特開
平4−140739号に開示されている方法、即ち有機
溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散物の形態で
添加する方法でもよい。
【0097】本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化
銀溶剤共存下で化学増感を施してもよい。本発明に用い
られるハロゲン化銀溶剤としては、米国特許第3,27
1,157号、同3,574,628号、特開昭54−
1019号、同54−158917号各公報等に記載さ
れた有機チオエーテル類、特開昭53−82408号、
同55−77737号、同55−2982号各公報等に
記載されたチオ尿素誘導体、特開昭53−144319
号公報に記載された酸素又は硫黄原子と窒素原子とに挟
まれたチオカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特
開昭54−100717号公報に記載されたイミダゾー
ル類、亜硫酸塩、チオシアネート等が挙げられる。
【0098】還元増感に於いてはResearch D
isclosure誌307巻307105号や特開平
7−78685号などに記載されている還元性化合物を
用いる事ができる。具体的には、アミノイミノメタンス
ルフィン酸(別名、二酸化チオ尿素)、ボラン化合物
(例えば、ジメチルアミンボラン等)、ヒドラジン化合
物(例えば、ヒドラジン、p−トリルヒドラジン等)、
ポリアミン化合物(例えば、ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン等)、塩化第1スズ、シラン化合
物、レダクトン類(例えば、アスコルビン酸等)、亜硫
酸ナトリウム、アルデヒド化合物、水素ガスなどが挙げ
られる。また、特願平8−277938号、同8−25
1486号、同8−182035号等に開示されている
高pHや銀イオン過剰の雰囲気下で還元増感を施しても
よい。
【0099】還元増感を施されたハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀写真乳剤の安定剤としては後記する一般
的な安定剤を用いることが出来るが、例えば特開昭57
−82831号に開示されている酸化防止剤及び/又は
V.S.Gahler著の論文[Zeitshrift
fur wissenschaftliche Ph
otographie Bd.63,133(196
9)]及び特開昭54−1019号に記載されているチ
オスルフォン酸類を併用するとしばしば良好な結果が得
られる。なお、これらの化合物の添加は結晶成長から塗
布直前の調製工程までの乳剤製造工程のどの過程でもよ
い。
【0100】本発明においてハロゲン化銀乳剤は、化学
熟成から塗布までの過程で、微粒子沃化銀が添加されて
もよい。ここで化学熟成から塗布までの過程とは化学熟
成中を含み、かつ塗布するまでの工程に微粒子沃化銀が
添加されることを意味する。
【0101】更に本発明において用いられる微粒子沃化
銀は、立方晶系のγ−AgI又は六方晶系のβ−AgI
の何れでもよく、これらの結晶構造であってもよく、こ
れらの混合物であってもよい。
【0102】本発明に用いられる微粒子沃化銀の添加時
期は、化学熟成工程から塗布の直前までの何れかの工程
であればよいが、好ましくは化学熟成工程での添加であ
る。
【0103】本発明において、化学熟成工程とは本発明
の乳剤の物理熟成及び脱塩操作が終了した時点から化学
増感剤を添加し、その後化学熟成を停止するための操作
を施した時点までの間を指す。又、微粒子沃化銀の添加
は時間間隔をとって数回に分けて行ってもよいし、微粒
子沃化銀の添加後に、更に別の化学熟成済み乳剤を加え
てもよい。微粒子沃化銀を添加する際の本発明の乳剤液
の温度は、30〜80℃の範囲が好ましく、更には40
〜65℃の範囲が特に好ましい。
【0104】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン化銀粒子としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀及び塩化銀等のハロゲン化銀
粒子が任意に使用できるが、特に塩化銀含有率が60モ
ル%以上の沃塩臭化銀、塩臭化銀若しくは塩化銀である
ことが本発明の効果を良好にそうする。
【0105】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子とし
ては、正常晶粒子やその他、如何なる形状の粒子も用い
ることが出来る。本発明に用いられる正常晶粒子とは、
双晶面等の異方的成長を含まず等方的に成長した粒子を
意味し、即ち、立方体、14面体、8面体、12面体の
ような形状を有する粒子であり、その他、旧状、じゃが
いも状の形状の粒子も用いることが出来る。
【0106】以下、本発明に用いられるハロゲン化銀粒
子の典型的例として平板状粒子について説明する。
【0107】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子とは、結晶学的には双晶に分類される。双晶とは一つ
の粒子内に一つ以上の双晶面を有するハロゲン化銀結晶
であるが、双晶の形態の分類はクラインとモイザーによ
る報文フォトグラフィシェ・コレスポンデンツ(Pho
tographisches Korresponde
nz)99巻99頁、同100巻57頁に詳しく述べら
れている。
【0108】本発明で好ましく用いられる平板状ハロゲ
ン化銀粒子は、主として偶数枚の平行な双晶面を有する
ものであり、これらの双晶面は互いに平行であっても平
行でなくてもよいが、特に好ましくは2枚の双晶面を有
するものである。
【0109】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は、粒子直径/厚さ(アスペクト比)の比の平均値
(平均アスペクト比)が2以上である。本発明に用いら
れる平板状ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比として
は2以上、12以下が好ましく、更に好ましくは3〜8
である。
【0110】本発明に用いられる上記平板状ハロゲン化
銀粒子の結晶の外壁は、実質的に殆どが{111}面か
ら成るもの、或いは{100}面から成るものであって
もよい。また、{111}面と{100}面とを併せ持
つものであってもよい。この場合、粒子表面の50%以
上が{111}面であり、より好ましくは60%〜90
%が{111}面であり、特に好ましくは70〜95%
が{111}面である。{111}面以外の面は主とし
て{100}面であることが好ましい。この面比率は増
感色素の吸着における{111}面と{100}面との
吸着依存性の違いを利用した[T.Tani, J.I
maging Sci.29,165(1985年)]
により求めることができる。
【0111】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は、多分散であっても単分散であってもよいが、単分
散性であることが好ましい。具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって表せる相対標準偏差(変動係数)で分布の広さ
を定義したとき25%以下のものが好ましく、更に好ま
しくは20%以下のものであり、特に好ましくは15%
以下である。
【0112】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
は六角形であることが好ましい。六角形の平板状粒子
(以下六角平板粒子ともいう)とは、その主平面({1
11}面)の形状が六角形であり、その最大隣接比率が
1.0〜2.0であることを言う。ここで最大隣接辺比
率とは六角形を形成する最小の長さを有する辺の長さに
対する最大の長さを有する辺の長さの比である。本発明
において、六角平板粒子は最大隣接辺比率が1.0〜
2.0であればその角が丸みを帯びていることも好まし
い。角が丸味をおびている場合の辺の長さは、その辺の
直線部分を延長し、隣接する辺の直線部分を延長した線
との交点との間の距離で表される。また、更に角がと
れ、ほぼ、円形の平板粒子となっていることも好まし
い。
【0113】本発明において、六角平板粒子の六角形を
形成する各辺は、その1/2以上が実質的に直線からな
ることが好ましい。本発明においては隣接辺比率が1.
0〜1.5であることがより好ましい。
【0114】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は転
位線を有していてもよい。該転位は例えばJ.F.Ha
milton,Phot.Sci.Eng,57(19
67)や、T.Shiozawa,J.Soc.Pho
t.Sci.Japan,35,213(1972)に
記載の低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法
により観察することができる。即ち、乳剤から粒子に転
位が発生する程の圧力をかけないよう注意して取りだし
たハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュに載
せ、電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐよう
に試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。この
とき、粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなる
ので、高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して20
0kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察
することができる。
【0115】このような方法により得られた粒子の写真
より、各粒子についての転位の位置及び数を求めること
ができる。本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の転位
の位置は、ハロゲン化粒子の中心から外表面に向けて
0.58L〜1.0Lまでの領域に発生していることが
望ましいが、より好ましくは0.80L〜0.98Lの
領域に発生しているものである。転位線の方向はおおよ
そ中心から外表面に向かう方向であるが、しばしば蛇行
している。
【0116】本発明においてハロゲン化銀粒子の中心と
は、日本写真学会講演要集46〜48頁掲載の井上等の
要旨に示す方法と同様に、ハロゲン化銀微結晶をメタク
リル樹脂中に分散して固化し、ミクロトームにて超薄切
片とし、断面積が最大となったもの及びそれより90%
以上の断面積を有する切片試料に着目し、断面に対して
最小となる外接円を描いたときの円の中心である。本発
明において中心から外表面までの距離Lは、前記円の中
心から外に向けて直線を引いたとき粒子の外周と交わる
点と円の中心との距離と定義する。
【0117】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の転
位の数については、1本以上の転位を含む粒子が50%
(個数)以上存在することが望ましく、転位線を有する
平板粒子数の比率(数)が高いほど好ましい。
【0118】本発明において、粒径とは粒子の投影像を
同面積の円像に換算したときの直径である。粒子の投影
面積はこの粒子面積の和から求めることができる。何れ
も粒子の重なりが生じない程度に試料台上に分布された
ハロゲン化銀結晶サンプルを、電子顕微鏡観察すること
によって得ることができる。
【0119】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子の平均投影面積径は、該粒子の投影面積の円相当直径
で表し、好ましくは0.30μm以上であるが、より好
ましくは0.30μm〜5μm、更に好ましくは0.4
0μm〜2μmである。
【0120】粒径は該粒子を電子顕微鏡で1万〜7万倍
に拡大投影して、そのプリント上の投影時の面積を実測
することによって得ることができる。
【0121】また平均粒径(φi)は測定粒径個数をn
とし、粒径φiを有する粒子頻度をniとしたときに次
式により求めることができる。
【0122】平均粒径(φi)=Σnidi/n (測定粒子個数は無差別に1,000個以上であるとす
る。) 粒子の厚さは電子顕微鏡によって試料を斜めから観察す
ることによって得ることができる。本発明に好ましく用
いられる平板状粒子の好ましい厚みは0.03〜1.0
μmであり、より好ましくは0.05〜0.5μmであ
る。
【0123】本発明のハロゲン化銀粒子が有する平行な
2以上の双晶面間の最も長い距離(a)と粒子の厚み
(b)の比(b/a)が5以上であることが好ましく、
その比率が50%(数)以上であることが好ましい。
【0124】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は、均一組成であってもよいが、ハロゲン化銀粒子内
に実質的にハロゲン組成の異なる少なくとも2つの層構
造をもつコア/シェル型構造を有した粒子が感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層中に含有されてもよい。
【0125】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
いわゆるハロゲン変換型(コンバージョン型)の粒子で
あっても構わない。ハロゲン変換量は銀量に対して0.
2モル%〜2.0モル%が好ましく、変換の時期は物理
熟成中でも物理熟成終了後でも良い。ハロゲン変換の方
法としては、通常ハロゲン変換前の粒子表面のハロゲン
組成よりも銀との溶解度積の小さいハロゲン水溶液又は
ハロゲン化銀微粒子を添加する。この時の微粒子サイズ
としては0.2μm以下が好ましく、より好ましくは
0.02〜0.1μmである。
【0126】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
例えば、特開昭60−138538号の実施例記載の方
法のように種結晶上にハロゲン化銀を析出させる方法に
て成長させることが好ましい。
【0127】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀乳
剤を得るための、水溶性銀塩溶液と水溶性ハロゲン化物
溶液を保護コロイドの存在化に供給して行うハロゲン化
銀写真乳剤の製造方法において、(1)沃化銀含有率0
〜5モル%のハロゲン化銀沈澱生成の初期から1/2以
上の期間、母液のpBrを2.5〜−0.7に保つ核粒
子生成工程を設け、(2)該核粒子生成工程に続いて、
母液にハロゲン化銀溶剤をハロゲン化銀1モル当たり1
-5モル〜2.0モル含有し実質的に単分散性球形双晶
であるハロゲン化銀種粒子を形成する種粒子形成工程を
設けるか、又は該核粒子生成工程に続いて、母液の温度
を40〜80℃に昇温し、ハロゲン化銀双晶種粒子を形
成する種粒子形成工程を設け、(3)次いで水溶性銀塩
溶液と水溶性ハロゲン化物溶液及び/又はハロゲン化微
粒子を加えて種粒子を肥大させる成育工程を設ける方法
が好ましく用いられる。ここで母液とは、完成した写真
乳剤に至るまでのハロゲン化銀乳剤の調合の場に供され
る液(ハロゲン化銀乳剤も含有される)である。
【0128】前記の粒子生成工程において形成されるハ
ロゲン化銀粒子は、0〜5モル%の沃化銀から成る双晶
粒子である。
【0129】本発明に用いられる種粒子形成工程の期間
中に熟成を調整する目的で水溶性銀塩を加えても差し支
えない。ハロゲン化銀種粒子を肥大させる種粒子育成工
程は、ハロゲン化銀の沈澱中、オストワルド熟成中のp
Ag、pH、温度、ハロゲン化銀溶剤の濃度及びハロゲ
ン化銀組成、銀塩及びハロゲン化物溶液の添加速度をコ
ントロールすることにより達成される。
【0130】また、本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤の調製に当たって種粒子形成工程及び種粒子の成長時
にアンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の公知のハロ
ゲン化銀溶剤を存在させることができる。
【0131】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子を得るために、製造された種粒子を肥大させる条件と
しては例えば特開昭51−39027号、同55−14
2329号、同58−113928号、同54−485
21号及び同58−49938号に記載のように、水溶
性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液をダブルジェット法に
よって添加し、添加速度を粒子の肥大に応じて新核形成
が起こらず、オストワルド熟成が起こらない範囲で徐々
に変化させる方法を用いてもよい。種粒子を肥大させる
別の条件として、日本写真学会昭和58年年次大会要旨
集88項に見られるように、ハロゲン化銀微粒子を加え
溶解、再結晶することにより肥大させる方法も用い得
る。
【0132】成長に当たっては硝酸銀水溶液とハロゲン
化物水溶液をダブルジェット法で添加すことができる
が、沃度は沃化銀として系内に供給することもできる。
添加速度は新しい核が発生しないような速度で、かつオ
ストワルド熟成によるサイズ分布の広がりがない速度、
即ち新しい核が発生する速度の30〜100%の範囲で
添加することが好ましい。
【0133】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造に当たっ
ては、製造時の撹拌条件が極めて重要である。撹拌装置
としては特開昭62−160128号に示される添加液
ノズルを撹拌機の母液吸入口に近く液中に設置した装置
が特に好ましく用いられる。又、この際、撹拌回転数は
400〜1200rpmにすることが好ましい。
【0134】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の沃
化銀含有率及び平均沃化銀含有率は、EPMA法(El
ectron Probe Micro Analyz
er)を用いることにより求めることが可能である。こ
の方法は乳剤粒子を互いに接触しないように良く分散し
たサンプルを作製し、電子ビームを照射する電子線励起
によるX線分析より極小な部分の元素分析が行える。こ
の方法により、各粒子から放射される銀及び沃度の特性
X線強度を求めることにより個々の粒子のハロゲン組成
が決定できる。少なくとも100個の粒子についてEP
MA法により沃化銀含有率を求めれば、それらの平均か
ら平均沃化銀含有率が求められる。
【0135】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造におい
て、種乳剤は種粒子の全投影面積の50%以上が平行な
2枚以上の双晶面を有し、該種粒子の厚さの変動係数及
び、該種粒子の双晶面間の最も長い距離(at)の変動
係数がともに35%以下であることが好ましい。
【0136】種粒子の厚さのみの、或いは(at)のみ
の変動係数を35%以下としても、成長後の粒子の双晶
面間距離(a)の変動係数を35%以下に抑えることは
できず、両者が同時に成り立つことが必要である。
【0137】これは一般に双晶面は核生成の段階で形成
されると考えられているが、成長時に形成されるものも
あるためと考えられる。
【0138】更に本発明に用いられるハロゲン化銀粒子
は、粒子を形成する過程及び/又は成長する過程で、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩
(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1種の金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面層にこれら
の金属元素を含有させることができ、また適当な還元的
雰囲気におくことにより粒子内部及び/又は粒子表面に
還元増感核を付与できる。
【0139】また、粒子形成の所望の時点で添加した還
元剤の作用を過酸化水素(水)及びその付加物、ペルオ
キソ酸塩、オゾン、I2等の酸化剤を所望の時点で添加
することによって失活させ、還元剤を抑制又は停止する
ことが好ましい。
【0140】酸化剤の添加時期は、ハロゲン化銀粒子形
成時から化学増感工程までの間において任意に選べる。
【0141】本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化
銀粒子の成長の終了時に不要な可溶性塩類を除去しても
よいし、或いは含有させたままでもよい。該塩類を除去
する場合にはリサーチ・ディスクロージャー(以下RD
と略す)No.17643号II項に記載の方法に基づい
て行うことができる。
【0142】尚、本発明内の粒子群を含有するハロゲン
化銀乳剤層は、本発明の効果を損なわない範囲で種々の
形状の粒子を含有してもよい。
【0143】本発明のハロゲン化銀乳剤は、感光材料の
製造工程、保存中或いは処理中のカブリを防止し、写真
性能を安定化する事を目的として、種々のカブリ防止
剤、安定剤を含有させることができる。具体的には、テ
トラザインデン類、アゾール類、ベンゾチアゾリウム
塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾール
類、クロロベンズイミダゾール類、プロモベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリア
ゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテ
トラゾール類、メルカプトピリミジン類、メルカプトト
リアジン類、チオケト化合物、更にはベンゼンチオスル
フィン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン
酸アミド、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体を挙げる
ことができる。
【0144】本発明のハロゲン化銀感光材料には、各種
の写真用添加剤を用いることができる。公知の添加剤と
しては例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月)、同No.187
16(1979年11月)及び同No.308119
(1989年12月)に記載された化合物が挙げられ
る。これら三つのRDに示されている化合物種類と記載
箇所を以下に掲載した。
【0145】
【表1】
【0146】尚、本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
用いられる乳剤は、乳剤層又はその他の層に現像薬、例
えばアミノフェノール、アスコルビン酸、ピロカテコー
ル、ハイドロキノン、フェニレンジアミン、ヒドラジン
誘導体又は3−ピラゾリドンなどの現像主薬を含んでも
よい。
【0147】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
ることのできる支持体としては、例えば前述のRD−1
7643の28頁及びRD−308119の1009頁
に記載されているものが挙げられる。適当な支持体とし
てはポリエチレンテレフタレートフィルムなどで、これ
ら支持体の表面は塗布層の接着をよくするために下塗層
を設けたり、コロナ放電、紫外線照射などを施してもよ
い。
【0148】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、カブリ防止剤、安定剤等を加えることができる。該
乳剤のバインダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利
である。
【0149】乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬
膜することができ、また、可塑剤、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
【0150】カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプ
ラーが用いられる。
【0151】更に色補正の効果を有しているカラードカ
プラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップ
リングによって、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハ
ロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防
止剤、化学増感剤、分光増感剤及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物を用いること
ができる。
【0152】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジエーション防止層等の補助層を設ける
ことができる。これらの層中及び/又は乳剤層中には現
像処理中に感光材料から流出するか、若しくは漂白され
る染料が含有させられてもよい。
【0153】感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定
剤、界面活性剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅
延剤や漂白促進剤を添加できる。
【0154】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
【0155】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用い
て色素画像を得るには露光後、通常知られているカラー
写真処理を行うことができる。
【0156】次に、本発明の熱現像銀塩写真感光材料に
ついて説明する。
【0157】本発明の熱現像銀塩写真感光材料に使用さ
れる感光性ハロゲン化銀は、シングルジェット法若しく
はダブルジェット法などの写真技術の分野で公知の任意
の方法により、例えばリップマン乳剤、アンモニア法乳
剤、チオシアネート又はチオエーテル熟成乳剤などの乳
剤として予め調製し、次いで本発明に用いられる他の成
分と混合して本発明に用いる組成物中に導入される。
【0158】この場合に有機銀塩と感光性ハロゲン化銀
の接触を十分に行わせるため、例えば、感光性ハロゲン
化銀乳剤を作る時の保護ポリマーとして米国特許第3,
706,564号、同3,706,565号、同3,7
13,833号、同3,748,143号、英国特許第
1,362,970号各明細書に記載されたポリビニル
アセタール類などのゼラチン以外のポリマーを用いる手
段や、英国特許第1,354,186号明細書に記され
ているように感光性ハロゲン化銀乳剤のゼラチンを酵素
分解する手段又は米国特許第4,076,539号明細
書に記されているように感光性ハロゲン化銀粒子を界面
活性剤の存在下で調製することによって保護ポリマーの
使用を省略する手段などの各手段を適用することができ
る。
【0159】本発明の熱現像銀塩写真感光材料に使用さ
れる感光性ハロゲン化銀はまた英国特許第1,447,
454号明細書に記載されているように、ハロゲン化剤
と有機銀塩形成性成分とを共存させた混合液に銀イオン
溶液を注入することによって有機銀塩の生成とほぼ同時
に生成させることができる。
【0160】更に他の方法としては、予め調製された有
機銀塩の溶液若しくは分散液又は有機銀塩を含むシート
材料に感光性ハロゲン化銀形成成分を作用させて、有機
銀塩の一部を感光性ハロゲン化銀に変換させることもで
きる。このようにして形成された感光性ハロゲン化銀は
有機銀塩と有効に接触して好ましい作用を呈する。上記
の感光性ハロゲン化銀形成成分とは有機銀塩と反応して
感光性ハロゲン化銀を生成しうる化合物であり、どのよ
うな化合物がこれに該当し有効であるかは次のごとき簡
単な試験で判別されることができる。即ち、有機銀塩と
試験されるべき化合物とを混入し必要ならば加熱した後
にX線回折法によりハロゲン化銀に特有の回折ピークが
あることを調べるものである。かかる試験によって有効
であることが確かめられた感光性ハロゲン化銀形成成分
としては、無機ハロゲン化物、オニウムハライド類、ハ
ロゲン化炭化水素類、N−ハロゲン化合物、その他の含
ハロゲン化合物があり、その具体例については米国特許
第4,009,039号、同3,457,075号、同
4,003,749号、英国特許第1,498,956
号、同1,498,956号各明細書及び特開昭53−
27027号、同53−25420号各公報に詳説され
るが以下にその一例を示す。(1)無機ハロゲン化銀:
例えばMXnで表されるハロゲン化物(ここでMは、
H、NH4及び金属原子を表し、XはCl、Br及びI
を表し、nはMがH及びNH4の時は1を、Mが金属原
子の時はその原子価を表す。金属原子としては、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム、セシウム、マグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミ
ウム、水銀、錫、アンチモン、クロム、マンガン、鉄、
コバルト、ニッケル、ロジウム、セリウムなどがあ
る)。又臭素水などハロゲン分子も有効である。
【0161】(2)オニウムハライド類:例えばトリメ
チルフェニルアンモニウムブロマイド、セチルエチルジ
メチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルア
ンモニウムブロマイドのような、第4級アンモニウムハ
ライド:テトラエチルフォスフォニウムブロマイドのよ
うな第4級フォスフォニウムハライド;トリメチルスル
ホニウムアイオダイドのような第3級スルホニウムハラ
イドなどがある。
【0162】(3)ハロゲン化炭化水素類:例えばヨー
ドホルム、ブロモホルム、四臭化炭素、2−ブロム−2
−メチルプロパンなどがある。
【0163】(4)N−ハロゲン化合物:例えばN−ク
ロロこはく酸イミド、N−ブロムこはく酸イミド、N−
ブロムフタルイミド、N−ブロムアセトアミド、N−ヨ
ードこはく酸イミド、N−ブロムフタラゾン、N−ブロ
ムオキサゾリノン、N−クロロフタラゾン、N−ブロモ
アセトアニリド、N,N−ジブロモベンゼンスルホンア
ミド、N−ブロモ−N−メチルベンゼンスルホンアミ
ド、1,3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒダントイ
ン、N−ブロモウラゾールなどがある。
【0164】(5)その他の含有ハロゲン化合物:例え
ば塩化トリフェニルメチル、臭化トリフェニルメチル、
2−ブロム酢酸、2−ブロムエタノール、二塩化ベンゾ
フェノンなどがある。
【0165】これらの感光性ハロゲン化銀形成分は有機
銀塩に対し化学量論的には小量が用いられる。通常その
範囲は有機銀塩1モルに対し約0.001モル乃至約
0.7モル、好ましくは約0.03モル乃至約0.5モ
ルに設定される。感光性ハロゲン化銀形成成分は上記の
範囲の中、2個以上併用されてもよい。感光性ハロゲン
化銀形成成分を用いて有機銀塩の一部を感光性ハロゲン
化銀に変換させる工程の反応温度、反応時間、反応圧力
等の諸条件は広い範囲の中から、作製の目的に合わせて
適宜選択し設定することができるが、通常その反応温度
は約−20℃乃至約70℃、その反応時間は約0.1秒
乃至約72時間、その反応圧力は大気圧に設定されるの
が好ましい。また、この反応は後述する結合剤として使
用されるポリマーの存在下に行われることが好ましい。
この際のポリマーの使用量は有機銀塩1重量部当たり約
0.01乃至100重量部、好ましくは約0.1乃至約
10重量部である。
【0166】上記した各種の方法によって調製される感
光性ハロゲン化銀は、例えば含硫黄化合物、金化合物、
白金化合物、パラジウム化合物、銀化合物、スズ化合
物、クロム化合物又はこれらの組み合わせによって化学
増感することができる。この化学増感の手順について
は、例えば米国特許第4,036,650号、英国特許
第1,518,850号各明細書、特開昭51−224
30号、同51−78319号、同51−81124号
各公報に記載されている。また感光性ハロゲン化銀形成
成分により有機銀塩の一部を感光性ハロゲン化銀に変換
する態様においては米国特許第3,980,482号明
細書に記されているような低分子量のアミド化合物を共
存させておくことによって増感を達成することができ
る。
【0167】本発明の熱現像銀塩写真感光材料に使用さ
れる有機銀塩としては、(1)イミノ基を有する有機化
合物の銀塩の例としては、サッカリン類の銀塩、ベンゾ
トリアゾール類の銀塩、フタラジノン類の銀塩、ベンゾ
オキサジオン類の銀塩、イミダゾール類の銀塩、テトラ
アザインデン類の銀塩、ペンタアザインデン類の銀塩な
ど、(2)メルカプト基又はチオン基を有する有機化合
物の銀塩の例としては、2−メルカプトベンゾオキサゾ
ール類の銀塩、メルカプトオキサジアゾール類の銀塩、
2−メルカプトベンゾチアゾール類の銀塩、2−メルカ
プトベンゾイミダゾール類の銀塩、2−メルカプトベン
ゾイミダゾール類の銀塩、3−メルカプト−4−フェニ
ル−1,2,4−トリアゾール類の銀塩など、(3)カ
ルボキシル基を有する有機化合物の銀塩の例としては、
脂肪族カルボン酸類の銀塩、芳香族カルボン酸類の銀塩
(例えば安息香酸銀、フタル酸銀、フェニル酢酸銀、
4′−n−オクタデシルオキシジフェニル−4−カルボ
ン酸の銀塩など)などが挙げられる。
【0168】これらの有機銀塩の更に詳しい具体例及び
ここに記した以外の有機銀塩の例については、例えば米
国特許第3,457,075号、同3,549,379
号、同3,785,830号、同3,933,507
号、同4,009,039号及び英国特許第1,23
0,642号各明細書又は特開昭50−93139号、
同50−99719号、同52−141222号及び同
53−36224号各公報の記載によって公知であり、
本発明においても、これらの公知の有機銀塩の中から適
宜選択して使用することができる。例えば、光触媒とし
てハロゲン化銀又は銀色素感光性コンプレックスを使用
する場合には、上記の公知の有機銀塩の中から光に比較
的安定なものを選択して用いる。その好ましい例として
は炭素数10乃至40、特に18乃至33の長鎖脂肪族
カルボン酸の銀塩が挙げられ、具体的にはラウリン酸
銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸
銀、アラキジン酸銀、ベヘン酸銀、リグノセリン酸銀、
ペンタコサン酸銀、セロチン酸銀、ヘプタコサン酸銀、
モンタン酸銀、メリシン酸銀、ラクセル酸銀などを例示
することができる。
【0169】かかる有機銀塩の合成は、例えば米国特許
第3,457,075号、同3,458,544号、同
3,700,458号、同3,839,049号、同
3,960,908号、英国特許第1,173,426
号各明細書又は特開昭49−52626号、同51−1
22011号、同52−14122号各公報に記載され
た公知の種々の方法によって達成される。特に、有機銀
塩形成時に米国特許第3,700,458号明細書又は
特開昭53−32015号公報に記載されたポリマー類
や、米国特許第3,887,597号明細書又は特開昭
49−13224号公報に記載された含金属化合物を存
在させておくと、有機銀塩の粒子形態、粒子サイズ及び
/又は写真性を改良できるので好ましい。これらの共存
成分の使用量の好ましい範囲は、生成される有機銀塩1
モルに対して、ポリマー類の場合約0.1g乃至100
0g特に約1g乃至約500g、含金属化合物の場合約
10-6モル乃至10-1モルである。
【0170】上記のごとくして調製される有機銀塩の中
でも、長径が約0.01ミクロン乃至10ミクロン、特
に約0.1ミクロン乃至約5ミクロンの粒子サイズを有
するものが好ましく使用される。
【0171】本発明において有機銀塩は、支持体1m2
当たり銀量に換算して約0.1g乃至約4g、好ましく
は約0.2g乃至約2.5gの範囲で用いられる。これ
は、適度な画像濃度を与えるに必要十分な量の範囲であ
って、この範囲より少なく用いると画素濃度が不足にな
るし、またこの範囲より多く用いても画像濃度は増加せ
ず、かえってコスト高になる。
【0172】本発明の熱現像銀塩写真感光材料の乳剤層
又はその他の層にはカプラーを用いることもでき、また
乳剤層又はその他の層に現像薬、例えばアミノフェノー
ル、アスコルビン酸、ピロカテコール、ハイドロキノ
ン、フェニレンジアミン、3−ピラゾリドン又はヒドラ
ジン誘導体等の現像主薬を含んでいても良い。
【0173】本発明の熱現像銀塩写真感光材料に用いら
れる還元剤としては、一般に知られているものが挙げら
れ、例えば、モノフェノール類、2個以上のフェノール
基を有するポリフェノール類、モノナフトール類、ビス
ナフトール類、2個以上の水酸基を有するポリヒドロキ
シベンゼン類、2個以上の水酸基を有するポリヒドロキ
シナフタレン類、アスコルビン酸類、3−ピラゾリドン
類、ピラゾリン−5−オン類、ピラゾリン類、フェニレ
ンジアミン類、ヒドロキシルアミン類、ハイドロキノン
モノエーテル類、ヒドロオキサミン酸類、ヒドラジド
類、アミドオキシム類、N−ヒドロキシ尿素類などがあ
り、更に詳しくは例えば米国特許第3,615,533
号、同3,679,426号、同3,672,904
号、同3,751,252号、同3,782,949
号、同3,801,321号、同3,794,488
号、同3,893,863号、同3,887,376
号、同3,770,448号、同3,819,382
号、同3,773,512号、同3,839,048
号、同3,887,378号、同4,009,039
号、同4,021,240号、英国特許第1,486,
148号若しくはベルギー特許第786,086号各明
細書及び特開昭50−36143号、同50−3611
0号、同50−116023号、同50−99719
号、同50−140113号、同51−51933号、
同51−23721号、同52−84727号若しくは
特公昭51−35851号各公報に具体的に例示された
還元剤があり、本発明はこのような公知の還元剤の中か
ら適宜選択することができる。選択方法としては、実際
に熱現像写真感光材料を作ってみてその写真性を評価す
ることにより使用した還元剤の優劣を調べる方法が最も
簡便であると考えられる。
【0174】上記した還元剤の中で、有機銀塩としては
脂肪族カルボン酸銀を使用する場合に好ましい還元剤と
しては、2個以上のフェノール基がアルキレン基又はイ
オウによって連結されたポリフェノール類、特に該フェ
ノール基のヒドロキシ置換位置に隣なる置換位置の少な
くともひとつにアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基な
ど)又はアシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基
など)が置換したフェノール基の2個以上がアルキレン
基又はイオウによって連結されたポリフェノール類(例
えば1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン、1,1
−ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチル
フェニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジ−t−ブチルフェニル)メタン、2,6−メ
チレンビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メ
チルフェニル−4−メチルフェノール)、6,6′−ペ
ンジリデン−ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノー
ル)、6,6′−ペンジリデン−ビス−(2−t−ブチ
ル−4−メチルフェノール)、6,6′−ペンジリデン
−ビス(2,4−ジメチルフェノール)、1,1−ビス
(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−
メチルプロパン,1,1,5,5−テトラキス(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2,4−エチ
ルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロパンなどの米国
特許第3,589,903号、同4,021,249号
若しくは英国特許第1,486,148号各明細書及び
特開昭51−51933号、同50−36110号、同
50−116023号、同52−84727号若しくは
特公昭51−35727号公報に記載されたポリフェノ
ール化合物);米国特許第3,672,904号明細書
に記載されたビス−β−ナフトール類(例えば2,2′
−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、6,6′−ジ
ブロモ−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチ
ル、6,6′−ジニトロ−2,2′−ジヒドロキシ−
1,1′−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナ
フチル)メタン、4,4′−ジメトキシ−1,1′−ジ
ヒドロキシ−2,2′−ビナフチルなど);米国特許第
3,801,321号明細書に記されているようなスル
ホンアミドフェノール又はスルホンアミドナフトール類
(例えば4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−
ベンゼンスルホンアミドフェノール、2,6−ジクロロ
−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、4−ベンゼ
ンスルホンアミドナフトールなど)を挙げることができ
る。
【0175】本発明の熱現像銀塩写真感光材料に使用さ
れる還元剤の量は、有機銀塩や還元剤の種類、その他の
添加剤によって種々変動するが、一般的には有機銀塩1
モル当たり約0.05モル〜約10モル、好ましくは約
0.1〜約3モルが適当である。またこの量の範囲内に
おいて、上述した還元剤は、2種以上併用されてもよ
く、熱現像銀塩写真感光材料中に内蔵される。
【0176】本発明の熱現像銀塩写真感光材料におい
て、上述した各成分と共に色調性、色調付与剤若しくは
賦活剤トーナーと称せられる添加剤(以下色調剤と呼
ぶ)が使用されることが望ましい。色調剤は有機銀塩と
還元剤の酸化還元銀(像)生成反応の過程に関与して、
生ずる画像を濃色特に黒色にする機能を有する。色調剤
としては、既にきわめて多種の化合物が公知であるが、
このほとんどのものはイミノ基、メルカプト基又はチオ
ン基を有する化合物である。この中から使用する有機銀
塩及び還元剤の種類にあわせて適当な色調剤を選択する
のであるが、本発明の熱現像銀塩写真感光材料において
好ましい色調効果を与えるものとしては、フタラジノン
類(例えばフタラジノン、2−アセチルフタラジノン、
2−カルバモイルフタラジノンなど)、2−ピラゾリン
−5−オン類(例えば3−メチル−2−ピラゾリン−5
−オンなど)若しくはキナゾリノン類(例えばキナゾリ
ノン、4−メチルキナゾリノンなど)ピリミジン類(例
えば6−メチル−2,4−ジヒドロキシピリミジン類な
ど)若しくは1,2,5−トリアジン類(例えば3−メ
チル−4,6−ジヒドロキシ−1,2,5−トリアジン
など)、フタラジンジオン類(例えばフタラジンジオン
など)、環状イミド類(例えばサクシンイミド類、フタ
ルイミド類又はウラゾール類、ベンゾオキサジンジオン
類、ベンゾチアジンジオン類、ナフタルイミド類)など
のイミノ基を有する複素環式化合物が挙げられる。これ
らの色調剤は2種以上併用してもよく、例えば特開昭5
3−1020号及び同53−55115号各公報に記載
されているようにフタラジノンと組合わせてベンゾオキ
サジンジオン類、ベンゾチアジンジオン類若しくはフタ
ルイミド類を併用することにより高温高湿下での貯蔵に
由来する色調効果の劣化を防止することができる。
【0177】また米国特許第3,847,612号及び
同3,994,732号各明細書に記載されているよう
にフタル酸、ナフトエ酸若しくはフタルアミド酸とイミ
ダゾール類若しくはフタラジン類を併用して色調剤とし
て用いることもできる。
【0178】色調剤を用いる場合、その使用量は有機銀
塩1モル当たり約0.0001モル乃至約2モル、特に
約0.0005モル乃至約1モルの範囲が好適である。
【0179】本発明の熱現像銀塩写真感光材料に用いら
れる各成分はバインダーとしての少なくとも一種のコロ
イド中に分散させられる。好適なバインダーには疎水性
の高分子材料を挙げることができるが、場合によっては
親水性の高分子材料を併用又は単独で使用することもで
きる。バインダーとして用いられる高分子材料は塗布又
は流延したときに透明若しくは半透明でかつ無色、白色
若しくは淡色の層又は層を与えるものが好ましい。例え
ば、ゼラチンの如き蛋白質、セルロース誘導体、デキス
トランの如きポリサッカライド又はアラビアゴムなどの
天然高分子材料や、合成高分子材料などがあるが、その
中でもポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチル
セルロース、塩化ビニリデン−塩化ビニルコポリマー、
ポリメチルメタクリレート、塩化ビニル−酢酸ビニルコ
ポリマー、セルロースアセテートブチレート、ゼラチン
又はポリビニルアルコールが特に好ましく用いられる。
必要によってこれらの高分子材料を2種以上併用しても
よい。かかる高分子材料の使用量は、その中に分散せし
めた成分を担持せしめるに十分な量即ちバインダーとし
て有効な量の範囲で用いられる。その範囲は当業者によ
って適宜決定できるものであるが、一例として少なくと
も有機銀塩を分散担持せしめる場合は、有機銀塩に対し
重量比で約10対1乃至1対10、特に約4対1乃至1
対4の範囲で用いられる。
【0180】本発明の熱現像銀塩写真感光材料の各成分
を含む組成物は、使用したバインダーが自己支持性を有
する膜を与えるものである場合には公知の流延法に従っ
て各成分を担持する膜として成形されてよいが、通常好
ましくは、広範な材料から選択された各種の支持体上に
一層又は2層以上に分割されて塗布された熱現像感光材
料として完成する。この支持体の素材としては各種高分
子材料、ガラス、ウール布、コットン布、紙、金属(例
えばアルミニウム)などが挙げられるが、情報記録材料
としての取扱上可撓性のあるシート又はコールに加工で
きるものが好適である。従って、本発明の熱現像銀塩写
真感光材料における支持体としては、プラスチックフイ
ルム(例えばセルロースアセテートフイルム、ポリエス
テルフイルム、ポリエチレンテレフタレートフイルム、
ポリアミドフイルム、ポリイミドフイルム、トリアセテ
ートフイルム又はポリカーボネートフイルム)又は紙
(一般の紙の他に、例えば写真用原紙、コート紙若しく
はアート紙のような印刷用原紙、バライタ紙、レジン
(コーティッド)紙、ベルギー特許第784,615号
明細書に記されているようなポリサッカライドなどでサ
イジングされた紙、二酸化チタンなどの顔料を含有する
ピグメント紙、ポリビニルアルコールをサイジングした
紙)が特に好ましい。
【0181】次に本発明に用いられる前記一般式(1)
〜(10)で表される化合物を用いた光記録媒体につい
て説明する。
【0182】本発明の光記録媒体を構成する基板として
は、記録・再生に用いるレーザ光の波長領域(600〜
900nm)において実質的に透明(透過率が80%以
上)であることが必要とされる。基板の形状としては、
通常のコンパクトディスクとして用いる場合において、
厚さ1.2mm程度、直径80〜120mm程度とされ
る。基板を構成する材料としては、例えばポリメチルメ
タクリレート樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、エポキシ樹脂、ポリサルフォン樹脂、メチルペンテ
ンポリマー等の透明性樹脂、ガラスなどが挙げられる。
なお、基板の外表面、内表面、内・外周面には、必要に
応じて酸素遮断性被膜が形成されていてもよい。また、
記録層が形成される基板上には、トラッキング用のグル
ーブが形成されていることが好ましい。
【0183】本発明の光記録媒体に使用される前記一般
式(1)〜(10)で表される化合物を用いた記録層
は、レーザ光の波長領域における消衰係数kが光記録媒
体の記録層として好ましいものとなり、記録のために好
適な光吸収性と再生のために好適な反射率とを兼ね備え
たものとなる。ここに、レーザ光の波長領域における記
録層の消衰係数kが過大である場合には、反射率の低下
を招き、反射光による再生を十分良好に行うことができ
ない。また、消衰係数kが過小である場合には、通常の
記録パワーによって記録を行うことが困難となる。消衰
係数kの好ましくは0.01から0.1である。一方、
レーザ光の波長領域における記録層の屈折率n(複素屈
折率の実部)としては1.8〜4.0であることが好ま
しい。
【0184】なお、本発明の光記録媒体を構成する記録
層には、他の種類の色素化合物、各種樹脂、界面活性
剤、帯電防止剤、分散剤、酸化防止剤、架橋剤などが含
まれていてもよい。
【0185】記録層は、基板の一面上に形成されていて
もよく、基板の両面上に形成されていてもよい。
【0186】また、記録層の厚さとしては、通常500
〜3000Aが好ましい。基板上に記録層を形成するた
めの方法としては特に限定されるものではなく、例えば
スピンコーティング法、浸せきコーティング法、スプレ
ーコーティング法、ブレードコーティング法、ローラー
コーティング法、ビードコーティング法、マイヤーコー
ティング法、カーテンコーティング法など各種の方法を
適用することができる。また、記録層の形成にあたって
用いる溶媒としては、例えばシクロヘキサノン等のケト
ン系溶媒、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、エチルセロ
ソルブ等のエーテル系溶媒、アルコール系溶媒、トルエ
ン等の芳香族系溶媒、ハロゲン化アルキル系溶媒などを
挙げることができる。
【0187】記録層上には反射層が形成されていてもよ
い。反射層としては、例えばAu、Al−Mg合金、A
l−Ni合金、Ag、Pt及びCu等の反射率の高い金
属を用い、蒸着、スパッタ等の手段によって形成するこ
とができる。反射層の厚さは500A以上であることが
好ましい。
【0188】反射層上には、例えば紫外線硬化樹脂等か
らなる保護膜が形成されていてもよい。保護膜の厚さと
しては0.1〜100μm程度とされ、その硬度が25
℃における鉛筆硬度でH〜8Hであることが好ましい。
【0189】記録層と反射層の間には、これらを密着さ
せるための接着層が設けられていてもよい。接着層の厚
さは10〜300Aであることが望ましい。
【0190】本発明の光記録媒体の記録、再生を行う光
源としては、固体レーザ、ガスレーザ、色素レーザ、半
導体レーザが考えられるが、コンパクトディスクに見ら
れるように安価、小型、低消費電力等の観点から半導体
レーザが好ましい。本発明の光記録媒体に使用される化
合物は特に高い記録感度を有していることから、600
nmないし800nmの半導体レーザが好適である。
【0191】以下に本発明の具体例をあげるが、本発明
はこれらに限定されない。
【0192】
【実施例】実施例1 D−6の合成
【0193】
【化41】
【0194】化合物6A(2.0g)と化合物6B
(2.2g)及び酢酸ナトリウム0.6gをエタノール
中で1時間加熱還流し、冷却すると色素の粗結晶が沈澱
した。この粗結晶を濾過で取り出し、メタノールで再結
晶して黄色結晶0.8gを得た。NMRスペクトル及び
マススペクトルにより目的物(化合物D−6)であるこ
とを確認した。
【0195】実施例2 D−15の合成
【0196】
【化42】
【0197】化合物15A(2.0g)と化合物15B
(1.8g)及びトリエチルアミン0.5gを無水酢酸
中で10分間100℃に加熱し、冷却後エタノールを加
えると色素の粗結晶が沈澱した。この粗結晶を濾過で取
り出し、エタノールで再結晶して赤色結晶0.3gを得
た。NMRスペクトル及びマススペクトルにより目的物
(化合物D−15)であることを確認した。
【0198】実施例3 D−38の合成
【0199】
【化43】
【0200】化合物38A(2.0g)と化合物38B
(0.4g)の混合物を20分間150℃に加熱し、冷
却すると色素の粗結晶が得られた。この粗結晶をエタノ
ールで再結晶して青緑色結晶1.1gを得た。NMRス
ペクトル及びマススペクトルにより目的物(化合物D−
38)であることを確認した。
【0201】実施例4 D−62の合成
【0202】
【化44】
【0203】化合物62A(2.0g)と化合物62B
(1.8g)及びトリエチルアミン0.6g、酢酸0.
4gを無水酢酸中で20分間100℃に加熱し、冷却後
エタノールを加えると色素の粗結晶が沈澱した。この粗
結晶を濾過で取り出し、エタノールで再結晶を行い、青
緑色結晶0.7gを得た。NMRスペクトル及びマスス
ペクトルにより目的物(化合物D−62)であることを
確認した。
【0204】本発明の他の色素についても実施例1〜4
に準じた方法で合成した。
【0205】実施例5 坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤
層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸
化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリ
エチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。この
反射支持体上に以下に示す構成の各層を塗設しハロゲン
化銀写真感光材料を作製した。塗布液は下記の如く調製
した。
【0206】マゼンタカプラー(M−1)12.14
g、添加剤(ST−1)12.14g、(ST−2)1
0.32g、及び高沸点有機溶媒(DIDP)7.9
g、(DBP)7.9gに酢酸エチル60mlを加え溶
解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1)12m
lを含有する10%ゼラチン水溶液220mlに超音波
ホモジナイザーを用いて乳化分散させてマゼンタカプラ
ー分散液を作製した。
【0207】この分散液を下記条件にて作製したハロゲ
ン化銀乳剤(銀8.5g含有)と混合し、第1層塗布液
を調製した。第2層塗布液も上記第1層塗布液と同様に
調製した。また硬膜剤として第2層に(H−1)を添加
した。塗布助剤としては界面活性剤(SU−2)、(S
U−3)を添加し、表面張力を調整した。
【0208】上記のようにして調製した塗布液を用い、
ハロゲン化銀写真感光材料を作製した。層構成を下記表
2に示す。
【0209】
【表2】
【0210】ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算し
て示した。
【0211】
【化45】
【0212】 SU−1:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム SU−2:スルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)・
ナトリウム塩 SU−3:スルホコハク酸ジ(2,2,3,3,4,
4,5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DIDP:ジ−i−デシルフタレート DBP :ジブチルフタレート H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン (ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃に保温した2%ゼラ
チン水溶液1リットル中に下記(A液)及び(B液)を
pAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ同時添加
し、更に下記の(C液)と(D液)及び(E液)と(F
液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ同時
添加した。この時pAgの制御は特開昭59−4543
7号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸
化ナトリウムの水溶液を用いて行った。
【0213】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10.0g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 92.1g 臭化カリウム 0.87g 水を加えて 538ml (D液) 硝酸銀 269g 水を加えて 538ml (E液) 塩化ナトリウム 10.6g 臭化カリウム 0.13g 水を加えて 62ml (F液) 硝酸銀 31g 水を加えて 62ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.43μ
m、変動係数(S/R)=0.08、塩化銀含有率9
9.5モル%の単分散立方体乳剤を得た。
【0214】次いで下記化合物を用い60℃にて最適に
化学増感を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−50
1)を得た。
【0215】なお上記Em−501においてGS−1を
表3に示す増感色素に代えた他は同様に化学増感を施し
緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−502)〜(Em−5
07)を得た。
【0216】 チオ硫酸ナトリウム 3.0mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 6×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−2) 3×10-4モル/モルAgX 増感色素(GS−1)の固体分散水溶液 4×10-4モル/モルAgX 増感色素は、予め27℃に調温した水に加え、ディゾル
バーにて高速攪拌して得た分散水溶液を0.5w/v%
濃度に調整して所定量を添加した。
【0217】
【化46】
【0218】STAB−1:1−(3−アセトアミドフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール これら乳剤を各々、2分割し、一方は前述した如く分散
剤や他の添加剤と共に塗布試料を作製した。他方はいっ
たん冷却してゲル化させ低温庫中で2日間保存した後に
再溶解して分散剤、他の添加剤を加えて塗布試料を作製
した。(試料No.501〜507)次に得られた塗布
試料の各々を、下記に示す2種類の条件下で経時保存性
を試験した。
【0219】 条件1:23℃、55%RH3日間放置 条件2:30℃、90%RH3日間放置 各試料は感光計KS−7型(コニカ(株)製)を使用し
て3原色分解フィルターにて緑色光楔露光をした後、下
記の現像処理を行った。
【0220】なお処理液は予め発色現像液のタンク容量
の2倍の補充液が補充されるまでコニカカラーQAペー
パータイプA5をプリントしてランニングしておいた。
【0221】現像処理工程及び処理液の組成は下記に示
す。なお補充量は感光材料1m2当たりの量で表した。
【0222】 (処理工程) 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 39.0±0.3℃ 45秒 40ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 51ml 安定化 30〜34℃ 45秒 250ml (3槽カスケード) 乾燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液のタンク液及び補充液の組成を下記に示す。
【0223】 (発色現像液タンク液及び補充液) (タンク液) (補充液) 純水 800ml 800ml トリエタノールアミン 10g 14g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 3.6g 5g 塩化カリウム 4.5g − ジエチレントリアミン五酢酸 5.0g − 亜硫酸カリウム 0.4g − N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 12.0g 炭酸カリウム 25g 35g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液は pH=11.50に調整する。
【0224】 (漂白定着液タンク液及び補充液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 53g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 123ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 51ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.4に 調整する。
【0225】 (安定化液タンク液及び補充液) o−フェニルフェノール 0.1g ユビテックス(チバガイギー社製) 1.0g 硫酸亜鉛・7水和物 0.1g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 5.0ml 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0g エチレンジアミン四酢酸 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、氷酢酸又はアンモニア水を用いてpH=7 .8に調整する。
【0226】性能評価 処理済みの試料をPDA−65型濃度計(コニカ(株)
製)でマゼンタ色素濃度の測定を行い、特性曲線を求め
た後、カブリ+0.5の濃度を与えるに必要な露光量の
逆数で感度を求めた。
【0227】〈経時保存性〉ハロゲン化銀乳剤をセット
せずに直ちに塗布し、得られた試料を保存条件1及び保
存条件2で保存してから求めた感度をそれぞれSO I及び
O IIとし、試料No.501の緑色光感度SO Iを10
0として相対値で示した。
【0228】〈乳剤低温停滞性〉ハロゲン化銀乳剤を冷
却セットして経時(約12時間)した後に塗布した試料
を保存条件1で保存してから求めた感度をSS Iとした。
得られた感度から次式により乳剤低温停滞性として乳剤
セット中の感度変動値とした。
【0229】ΔS=(SO I/SS I) ΔS値が1に近いほどセット時の経時安定性が優れてい
ることを表す。得られた結果を表3に示す。
【0230】
【表3】
【0231】表3から明らかなように比較試料と比べ本
発明の試料は、高い緑光感度が得られ、かつ経時保存さ
せたときの感度変動が少ないことが判る。
【0232】実施例6 ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない
限り1m2当りのグラム数を示す。尚、ハロゲン化銀及
びコロイド銀は銀に換算して示し、感光色素は同一層中
のハロゲン化銀1モル当りのモル数で示した。
【0233】(ハロゲン化写真乳剤の調製) 〈種乳剤−1の調製〉下記のようにして種乳剤−1を調
製した。
【0234】 A1 オセインゼラチン 100g 臭化カリウム 2.05g 水で 11.5リットル B1 オセインゼラチン 55g 臭化カリウム 65g 沃化カリウム 1.8g 0.2N硫酸 38.5ml 水で 2.6リットル C1 オセインゼラチン 75g 臭化カリウム 950g 沃化カリウム 27g 水で 3.0リットル D1 硝酸銀 95g 水で 2.7リットル E1 硝酸銀 1410g 水で 3.2リットル 反応釜の60℃に保温したA1液に、B1液とD1液を
コントロールダブルジェット法により、30分かけて添
加し、その後、C1及びE1液をコントロールダブルジ
ェット法により、105分かけて加えた。攪拌は、50
0rpmで行なった。
【0235】流速は、粒子の成長に伴い、新しい核が発
生せず、且ついわゆるオストワルド熟成をおこし、粒径
分布の広がらない流速で添加した。銀イオン液及びハラ
イドイオン液の添加時において、pAgは臭化カリウム
水溶液を用い、8.3±0.05に調整し、pHは硫酸
を用いて2.0±0.1に調整した。
【0236】添加終了後、pHを6.0に合わせてか
ら、過剰の塩類を除去するため、特公昭35−1608
6号記載の方法により脱塩処理を行なった。
【0237】この種乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、平均粒径0.27μm、粒径分布の広さ17%の角
がやや欠けた立方体形状の14面体単分散性乳剤を得
た。
【0238】〈Em−Cの調製〉種乳剤−1と以下に示
す7種の溶液を用い、単分散性コア/シェル型乳剤を調
製した。
【0239】 A2 オセインゼラチン 10g アンモニア水(28%) 28ml 氷酢酸 3ml 種乳剤−1 0.119モル相当 水で 11.5リットル B2 オセインゼラチン 0.8g 臭化カリウム 5g 沃化カリウム 3g 水で 110ml C2 オセインゼラチン 2.0g 臭化カリウム 90g 水で 240ml D2 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で 110ml E2 硝酸銀 130g アンモニア水(28%) 100ml 水で 240ml F2 臭化カリウム 94g 水で 165ml G2 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で 110ml A2液を40℃に保温し、攪拌機で800rpmで攪拌
を行なった。A2液のpHは酢酸を用い9.90に調整
し、種乳剤−1を採取し分散懸濁させ、その後G2液を
7分かけて等速で添加し、pAgを7.3にした。更
に、B2液、D2液を同時に20分かけて添加した。こ
の時のpAgは7.3一定とした。更に、10分間かけ
て臭化カリウム水溶液及び酢酸を用いてpH=8.8
3、pAg=9.0に調整した後、C2液、E2液を同
時に30分間かけて添加した。
【0240】この時、添加開始時と添加終了時の流量比
は1:10であり、時間と共に流速を上昇せしめた。
又、流量比に比例してpHを8.83から8.00まで
低下せしめた。又、C2液及びE2液が全体の2/3量
だけ添加された時に、F2液を追加注入し、8分間かけ
て等速で添加した。この時、pAgは9.0から11.
0まで上昇した。更に酢酸を加えてpHを6.0に調整
した。
【0241】添加終了後、過剰な塩類を除去するため
に、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、pAg8.
5、40℃においてpH5.85の平均沃化銀含有率が
約2.0モル%の乳剤を得た。
【0242】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、平均粒径0.55μm、粒径分布の広さが14%
の丸みを帯びた14面体単分散性コア/シェル型乳剤で
あった。
【0243】〈種乳剤−2の調製〉下記のようにして種
乳剤−2を調製した。
【0244】 A3 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B3 2.5N硝酸銀水溶液 2825ml C3 臭化カリウム 824g 沃化カリウム 23.5g 水で 2825リットル D3 1.75N 臭化カリウム水溶 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合攪拌機を用いて溶液A3に溶液B3
及び溶液C3の各々464.3mlを同時混合法により
2分を要して添加し、核形成を行なった。
【0245】溶液B3及び溶液C3の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A3の温度を60℃に上
昇させ、3%KOH水溶液でpHを5.0に合わせた
後、再び溶液B3と溶液C3を同時混合法により、各々
55.4ml/minの流速で42分間添加した。この
35℃から60℃への昇温及び溶液B3、C3による再
同時混合の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極
として銀イオン選択電極で測定)を溶液D3を用いてそ
れぞれ+8mV及び+16mVになるよう制御した。
【0246】添加終了後、3%KOH水溶液によってp
Hを6に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行なった。この種
乳剤はハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最
大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、
六角平板粒子の平均厚さは0.06μm、平均粒径(塩
直径換算)は0.59μmであることを電子顕微鏡で確
認した。
【0247】〈Em−Dの調製〉種乳剤−2と以下に示
す3種の溶液を用い、平板状乳剤を調製した。
【0248】 A4 オセインゼラチン 5.26g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 1.4ml 種乳剤−2 0.094モル相当 水で 569ml B4 オセインゼラチン 15.5g 臭化カリウム 114g 沃化カリウム 3.19g 水で 658ml C4 硝酸銀 166g 水で 889ml 60℃で激しく攪拌したA4液にB4液とC4液を10
7分でダブルジェット法にて添加した。この間、pHは
5.8に、pAgは8.7に終始保った。B4液とC4
液の添加速度は初期と最終で6.4倍となるように直線
的に増加させた。
【0249】添加終了後、過剰な塩類を除去するため
に、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、pAg8.
5、40℃においてpH5.85の平均沃化銀含有率が
約2.0モル%の乳剤を得た。
【0250】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、投影面積の82%が平均粒径0.98μm、粒径
分布の広さが15%、平均アスペクト比4.5の平板状
ハロゲン化銀粒子であった。又、双晶面間距離(l)と
平板状粒子の厚さ(t)との比(t/l)の平均は11
であった。結晶面は(111)面と(100)面とから
なり、主平面はすべて(111)面であり、エッジ面に
おける(111)面と(100)面の比は78:22で
あった。
【0251】これら乳剤は、続いてクエン酸と塩化ナト
リウムでpHを5.8、pAgを7.0に調製した後、
下記表4に示す数種の色素を添加し、チオシアン酸アン
モニウム、チオ硫酸ナトリウム・5水塩と塩化金酸を用
いて60℃で最適に化学熟成を施してから4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
を銀1モル当り1.0gを添加して熟成を停止した。
【0252】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)トリ
アセチルセルロースフィルム支持体の片面(表面)に下
引き加工を施し、次いで支持体を挟んで当該下引き加工
を施した面と反対側の面(裏面)に下記組成の層を支持
体側から順次形成した。
【0253】 裏面第1層 アルミナゾルAS−100(酸化アルミニウム)(日産化学工業株社製) 0.8g 裏面第2層 ジアセチルセルロース 100mg ステアリン酸 10mg シリカ微粒子(平均粒径0.2μm) 50mg 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体の
表面上に、下記に示す組成の各層を順次支持体側から形
成してカラー写真感光材料(試料No.601〜No.
626)を作製した。
【0254】 第1層:ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.15g UV吸収剤(UV−1) 0.20g 染料(CC−1) 0.02g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.20g ゼラチン 1.6g 第2層:中間層(IL−1) ゼラチン 1.3g 第3層:ハロゲン化銀感光層 ハロゲン化銀乳剤C及びD 0.9g 感光色素(表4記載) 3.4×10-4モル/モルAgX マゼンタカプラー(M−2) 0.30g マゼンタカプラー(M−3) 0.13g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.04g DIR化合物(D−1) 0.004g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.35g ゼラチン 1.0g 第4層:第1保護層(Pro−1) 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm) 0.3g UV吸収剤(UV−1) 0.07g UV吸収剤(UV−2) 0.10g 添加剤1(HS−1) 0.2g 添加剤2(HS−2) 0.1g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07g 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07g ゼラチン 0.8g 第5層:第2保護層(Pro−2) 添加剤3(HS−3) 0.04g 添加剤4(HS−4) 0.004g ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02g メチルメタクリレート:エチルメタクリレート:メタクリ酸共重合体 (3:3:4重量比)(平均粒径3μm) 0.13g ゼラチン 0.5g 尚、上述の塗布試料には、更に活性剤SA−2、SA−
3、粘度調整剤、硬膜剤H−2、H−3、安定剤ST−
3、ST−4、ST−5(重量平均分子量10,000
のもの及び1,100,000のもの)、染料F−4、
F−5及び添加剤HS−5(9.4mg/m2)を含有
する。
【0255】
【化47】
【0256】
【化48】
【0257】
【化49】
【0258】
【化50】
【0259】
【化51】
【0260】作製した試料を各々、2分し、一方はその
まま、他方は高温下での安定性の評価を行なうため、該
試料を80%RH、40℃の雰囲気下に3日間放置して
強制劣化させた。
【0261】[写真性能の評価]得られた試料を各々白
色光にて1/100秒ウェッジ露光し、次いで下記に示
す処理工程に従って現像・漂白・定着処理した。処理済
みの試料を光学濃度計(コニカ製PDA−65)を用い
て濃度測定し、感度はカブリ濃度+0.03における露
光量のの逆数を感度とし、表3の試料601の感度を1
00とした相対値で示した。強制劣化処理後の試料の塗
布・乾燥直後の試料に対するカブリ増加分(ΔFog)
及び塗布・乾燥直後の試料の経時前感度をS1、強制劣
化後の試料の経時後感度値をS2とした時の感度変動Δ
S=S2/S1×100(%)を求めた。
【0262】結果は表4に示した。
【0263】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補給量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当りの値である。
【0264】 〈処理剤の調製〉 (現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いて pH10.06に調整する。
【0265】 (現像補充液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチルN−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 6.3g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いて pH10.18に調整する。
【0266】 (漂白液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4 .4に調整する。
【0267】 (漂白補充液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4 .0に調整する。
【0268】 (定着液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6 .2に調整する。
【0269】 (定着補充液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6 .5に調整する。
【0270】 (安定液及び安定補充液処方) 水 900ml p−オクチルフェノール・エチレンオキシド・10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は50%硫酸を用いてp H8.5に調整する。
【0271】
【表4】
【0272】表4から、本発明のハロゲン化銀写真感光
材料は、比較試料に比べて即日、経時(代用サーモ)と
もに高感度、且つ、カブリと感度変動が抑えられた良好
な写真性能を与え、また、残色汚染性においても優れて
いることがわかる。
【0273】 実施例7 (沃化銀微粒子の調製) 〈溶液A〉 オセインゼラチン 100g KI 8.5g 蒸留水で2000mlにする 〈溶液B〉 AgNO3 360g 蒸留水で605mlにする 〈溶液C〉 KI 352g 蒸留水で605mlにする 反応容器に溶液Aを加え、40℃に保ち攪拌しながら溶
液B及び溶液Cを同時混合法により30分を要して定速
で添加した。添加中のpAgは常法のpAg制御手段で
13.5に保った。生成した沃化銀は平均粒径0.06
μmのβ−AgIとγ−AgIの混合物であった。この
乳剤を沃化銀微粒子乳剤と呼ぶ。
【0274】(分光増感色素の固体微粒子分散物の調
製)下記、表5に記載の本発明の色素を予め27℃に調
温した水に加え、高速攪拌機(ディゾルバー)で350
0rpmにて30〜120分間攪拌することによって分
光増感色素の固体微粒子状の分散物を得た。このとき表
5に記載の本発明の色素の濃度が2%になるように調製
した。
【0275】(六角平板状種乳剤Em−Aの調製)以下
の方法により沃化銀含量2.0モル%の六角平板状種乳
剤Em−Aを作製した。
【0276】 〈溶液A〉 オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20.0l HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17 −(CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)10%メタノール溶液 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml 〈溶液B〉 硝酸銀 1487.5g 蒸留水で3500mlにする 〈溶液C〉 KBr 1029g KI 29.3g 蒸留水で3500mlにする 〈溶液D〉 1.75N KBr水溶液 下記電位制御量 35℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号明細書に示された混合攪拌機を用いて、溶
液Aに溶液B及び溶液Cの各々64.1mlを同時混合
法に2分の時間を要して添加し、核形成を行った。
【0277】溶液B及び溶液Cの添加を停止した後、6
0分の時間を要して溶液Aの温度を60℃に上昇させ、
再び溶液Bと溶液Cを同時混合法により各々68.5m
l/minの流量で50分間添加した。
【0278】この間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を溶液Dを用い
て+6mVになるように制御した。添加終了後、3%K
OHによってpHを6に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行
い種乳剤Em−Aとした。このように作製した種乳剤E
m−Aはハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が
最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりな
り、六角平板の平均厚さ0.07μm、平均直径(円直
径換算)0.5μm、変動係数は25%であることが電
子顕微鏡観察により判明した。
【0279】 (単分散立方晶種乳剤の調製) 〈溶液A〉 オセインゼラチン 30g KBr 1.25g 硝酸(0.1N) 150ml 蒸留水で7700mlとする 〈溶液B〉 KBr 6g KI 0.16g 蒸留水で740mlとする 〈溶液C〉 KBr 680g KI 20g 蒸留水で2480mlとする 〈溶液D〉 硝酸銀 8.4g 硝酸(0.1N) 32ml 蒸留水で740mlとする 〈溶液E〉 硝酸銀 991.6g 硝酸(0.1N) 80ml 蒸留水で2480mlとする。
【0280】60℃で激しく攪拌した溶液Aに、溶液B
と溶液Dをダブルジェト法により10分間かけて添加し
た。更に溶液Cと溶液Eをダブルジェト法により140
分間かけて添加した。このときの初期添加流量は最終添
加流量の1/8で、時間と共に直線的に増加せしめた。
これらの液を添加せしめている間は、pH=2,pAg
=8の一定に調整した。添加終了後、炭酸ナトリウムで
pHを6まで上げ、KBr150gを加えた後、直ちに
脱塩、水洗を行って平均粒径0.3μmの沃化銀2モル
%を含む沃臭化銀の単分散立方晶種乳剤Em−Bを得
た。電子顕微鏡観察によれば、双晶の発生率は個数で1
%以下であった。
【0281】(平板状乳剤Em−7aの調製)以下の5
種類の溶液を用いて1.3モル%AgIを含有する平板
状沃臭化銀乳剤Em−7aを作製した。
【0282】 〈溶液A〉 オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17 −(CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)10%メタノール溶液 1.25ml 種乳剤Em−A 2.65モル相当 蒸留水で3000mlとする 〈溶液B〉 3.50N AgNO3水溶液 1760ml 〈溶液C〉 KBr 730g 蒸留水で1760mlにする 〈溶液D〉 沃化銀微粒子乳剤 0.06モル相当 〈溶液E〉 1.75NKBr水溶液 下記電位制御量 60℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号明細書に示された混合攪拌機を用いて、溶
液A、溶液B及び溶液Cの各々658mlと溶液Dの全
量を同時混合法(トリプルジェット法)により添加終了
時の流速が添加開始時の流速の2倍になるように40分
の時間を要して第1被覆層の添加成長を行った。
【0283】その後、引き続き溶液B、及び溶液Cの残
り全量をダブルジェト法により添加終了時の流速が添加
開始時の流速の1.5倍になるように70分の時間を要
して第2被覆層の添加成長を行った。
【0284】この間の銀電位は溶液Dを用いて+35m
Vになるように制御した。
【0285】添加終了後、過剰な塩類を除去するためデ
モールN(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグネシ
ウム溶液を用いて沈殿脱塩を行い、オセインゼラチン9
2.2gを含むゼラチン水溶液を加えて2500mlと
して攪拌再分散した。
【0286】Em−7aの粒子約3000個を電子顕微
鏡により観察、測定し形状を分析したところ、平均円相
当直径0.62μm、粒子厚さ0.16μmの平板状粒
子であり変動係数は24%であった。
【0287】次に、Em−7aを以下の方法で分光増感
及び化学増感を施した。
【0288】乳剤を50℃にした後、分光増感色素(7
A)が銀1モル当たり460mgになるように、上記固
体微粒子分散物を加えた後に、チオシアン酸アンモニウ
ム塩を銀1モル当たり7.0×10-4モル、及び塩化金
酸6×10-6モルとチオ硫酸ナトリウム6×10-5モル
を添加して化学熟成を行い、上記沃化銀微粒子乳剤を3
×10-3モル/Ag1モル添加後、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TA
I)3×10-2モルで安定化した。
【0289】(立方晶乳剤Em−7bの調製)以下の5
種類の溶液を用いて2.0モル%AgIを含有する正常
晶乳剤Em−7bを作製した。
【0290】 〈溶液A〉 オセインゼラチン 75.5g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17 −(CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)10%メタノール溶液 15ml 種乳剤Em−B 0.172モル相当 蒸留水で3500mlとする 〈溶液B〉 AgNO3 153.0g AgNO3と等量のアンモニア溶液と蒸留水を加えて857mlとする 〈溶液C〉 AgNO3 1018.2g AgNO3と等量のアンモニア溶液と蒸留水を加えて1711mlとする 〈溶液D〉 KBr 75.0g KI 44.8g 蒸留水で857mlとする 〈溶液E〉 KBr 712.7g 蒸留水で1711mlとする 反応釜内に溶液Aを40℃に保ち、更にアンモニア水と
酢酸を加えてpH=9.5に調整した。アンモニア性銀
イオン液にてpAg=7.3に調整後、pHとpAgを
一定に保ちつつ溶液Bと溶液Dをダブルジェット法で添
加し、沃化銀30モル%を含む沃臭化銀層を形成せしめ
た。酢酸とKBrを用いてpH=9.0、pAg=9.
0に調整した後、溶液Cと溶液Eを同時に添加し成長さ
せた。このとき、pHを9.0から8.0まで徐々に下
げながら成長せしめ、沃化銀2モル%の立方晶沃臭化銀
乳剤を得た。
【0291】添加終了後、過剰の塩類を除去するためデ
モールN(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグネシ
ウム溶液を用いて沈殿脱塩を行い、オセインゼラチン9
2.2gを含むゼラチン水溶液を加えて2500mlと
して攪拌再分散し、Em−7bとした。
【0292】得られたEm−7bの粒子3000個を電
子顕微鏡により観察、測定し形状を分析したところ、平
均粒子直径1.0μm、変動係数12%の単分散立方晶
粒子であった。
【0293】次に、Em−7bを以下の方法で分光増感
及び化学増感を施した。
【0294】乳剤を50℃にした後、分光増感色素(7
A)が銀1モル当たり400mgになるように、上記固
体微粒子分散物を加えた後、チオシアン酸アンモニウム
塩を銀1モル当たり7.0×10-4モル、及び塩化金酸
6×10-7モルとチオ硫酸ナトリウム2×10-5モル添
加して化学熟成を行い、上記沃化銀微粒子乳剤を8×1
-4モル/Ag1モル添加後、TAIを3×10-2モル
加え安定化した。
【0295】(試料の作製)得られたそれぞれの乳剤に
下記の添加剤を加えて乳剤液(乳剤層用感光性ハロゲン
化銀塗布液)とした。添加量はハロゲン化銀1モル当た
りの量で示す。
【0296】 t−ブチル−カテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量10.000) 1.0g スチレン無水マレイン酸共重合体 2.5g トリメチロールプロパン 10g ジエチレングリコール 5g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 4g 2−メルカプトベンズインダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 1.5mg n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1g
【0297】
【化52】
【0298】また保護層に用いた添加剤は次の通りであ
る。添加量はゼラチン1g当たりの量で示す。
【0299】 保護層用塗布液 面積平均粒径7μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 7mg コロイドシリカ(平均粒径0.013μm) 70mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 30mg
【0300】
【化53】
【0301】 (CH2=CHSO2CH22O(硬膜剤) 36mg 以上の塗布液を、厚さ180μmの下引き済のブルーに
着色したポリエチレンテレフタレートフィルムベース上
に、支持体に近い方から乳剤層、保護層の順に片面に塗
布銀量が1.6g/m2となるように塗布、乾燥して、
試料701及び試料702を作製した。次いで、分光増
感色素を比較色素7Aに換えて表5に示す増感色素を各
々、用いることにより、試料703〜714を作製し
た。
【0302】
【化54】
【0303】〔写真性能の評価〕得られた試料を2枚の
増感紙KO−250(コニカ(株)製)で挟み、アルミ
ウェッジを介して管電圧80kvp、管電流100m
A、0.05秒間のX線を照射して露光した。次いで迅
速処理用自動現像機SRX502(コニカ(株)製)を
用い下記処方の現像液及び定着液で処理した。
【0304】処理済みの試料を光学濃度計PDA−65
(コニカ(株)製)で濃度測定し、感度、カブリ及び残
色性を評価した。感度はカブリ濃度+0.5における露
光量の逆数をとり、表5の試料701の感度を100と
した相対値で示した。残色性は、得られた試料を未露光
のまま処理し、目視評価した。残色のない最良の試料を
5とし、1を残色がきわめて悪いレベルとし、以上を実
用可能なレベルとした。
【0305】 〈処理剤の調製〉 (現像液処方) Part−A(12リットル仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 2280g 重炭酸水素ナトリウム 132g ジエチレンテトラアミン五酢酸 120g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて5000mlに仕上げる。
【0306】 Part−B(12リットル仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 22g 5−ニトロインダゾール 0.4g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて1000mlに仕上げる。
【0307】水約5リットルに上記Part−AとPa
rt−Bを同時に添加し、攪拌しながら水で12リット
ルに仕上げ、氷酢酸でpHを10.4に調整した。これ
を現像補充液とする。この現像補充液1リットルに対し
て前記のスターターを20ml添加し、pHを10.2
6に調整して現像液とした。
【0308】 (定着液処方) Part−A(18リットル仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム三水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g Part−B(18リットル仕上げ用) 硫酸アルミニウム(無水塩換算) 800g 水5リットルにPart−A、Part−Bを同時に添
加し、攪拌しながら水を加えて18リットルに仕上げ、
硫酸と水酸化ナトリウムを用いてpHを4.40に調整
した。
【0309】処理はそれぞれ、現像35秒、定着33
秒、水洗20℃、乾燥50℃で行い処理時間は、dry
to dryで45秒で行った。
【0310】
【表5】
【0311】表5から明らかなように比較試料に比べ
て、本発明の試料は高感度でカブリが少なく、しかも残
色性が少ないことがわかる。
【0312】実施例8 〈熱現像感光材料の作製〉ハロゲン化銀/銀ベヘネート
完全石鹸を米国特許第3,839,049号記載の方法
により作製した。上記のベヘン酸銀50gにメチルエチ
ルケトン200gとトルエン100g、ポリビニルブチ
ラール(PVB)25g、イソプロパノール200ml
を加えホモジナイザー3000rpm、30分攪拌し分
散液を作製した。30mlの臭化カルシウム(5%Me
OH液)と10gのポリビニルピロリドンを添加し1h
r攪拌した。更に表6に記載の増感色素を0.025%
メタノール液2mlフタラジノン0.5%メタノール液
10ml還元剤として2,2′−メチレンビス−(6−
t−ブチル−4−エチルフェノール)の10%アセトン
溶液10mlを添加した塗布液を塩化ビニル酢酸ビニル
コポリマーからなる下引きした180μPET支持体に
銀量が1g/m2になるように塗布乾燥し感光材料N
o.801〜808を得た。
【0313】
【化55】
【0314】〈感光材料の評価〉上記感光材料を、セン
シトメトリー露光し熱ローラにて120℃、10秒熱現
像した。感光材料801の濃度が2.5になる光量を1
00としたときの相対値で感度を表し、またその時の未
露光部のカブリを測定した。
【0315】
【表6】
【0316】表6から、本発明の熱現像銀塩写真感材試
料は高感度で、熱カブリに関しても良好であることが判
った。
【0317】実施例9 《熱現像感光材料の作製》ポリエチレンナフタレート支
持体(厚み90μm)に厚さ0.1μmのゼラチン下引
きを施し、その上に下記の構成の層を塗設し、熱現像感
光材料901を作製した。ここで、各素材の添加量は熱
現像感光材料1m2当りの量で示し、感光性ハロゲン化
銀乳剤は銀に換算した値を示した。
【0318】 第1層(赤感性層) アルカリ処理ゼラチン(Ca含有量:90μg/1gゼラチン) 0.18g フェニルカルバモイルゼラチン(Ca含有量:50μg/1gゼラチン) 0.55g 赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−1) 0.7mmol シアンカプラーC−1 191mg 現像主薬−1 256mg ベヘン酸銀 0.90mmol 界面活性剤−1 0.082g 高沸点有機溶媒−1 0.59g 熱溶剤−1 0.20g カブリ防止剤 0.43mg 臭化カリウム 0.13mg 第2層(第1中間層) アルカリ処理ゼラチン(Ca含有量:90μg/1gゼラチン) 0.24g フェニルカルバモイルゼラチン(Ca含有量:50μg/1gゼラチン) 0.51g 界面活性剤−1 0.07g 高沸点有機溶媒−1 0.33g ポリエチレンイミン 0.1g 第3層(緑感性層) アルカリ処理ゼラチン(Ca含有量:90μg/1gゼラチン) 0.228g フェニルカルバモイルゼラチン(Ca含有量:50μg/1gゼラチン) 0.58g 緑感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−2) 0.925mmol マゼンタカプラーM−1 210mg 現像主薬−1 256mg ベヘン酸銀 0.90mmol 界面活性剤−1 0.071g 高沸点有機溶媒−1 0.52g 熱溶剤−1 0.20g 第4層(第2中間層) アルカリ処理ゼラチン(Ca含有量:90μg/1gゼラチン) 0.24g フェニルカルバモイルゼラチン(Ca含有量:50μg/1gゼラチン) 0.51g 界面活性剤−1 0.07g 高沸点有機溶媒−1 0.30g 第5層(青感性層) アルカリ処理ゼラチン(Ca含有量:90μg/1gゼラチン) 0.08g フェニルカルバモイルゼラチン(Ca含有量:50μg/1gゼラチン) 0.31g 青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−3) 0.39mmol イエローカプラーY−1 195mg 現像主薬−1 256mg ベヘン酸銀 0.90mmol 界面活性剤−1 0.023g 高沸点有機溶媒−1 0.52g 熱溶剤−1 0.20g 第6層(保護層) アルカリ処理ゼラチン(Ca含有量:90μg/1gゼラチン) 0.29g フェニルカルバモイルゼラチン(Ca含有量:50μg/1gゼラチン) 0.21g 還元剤−1 0.06g 界面活性剤−1 0.06g 高沸点有機溶媒−1 0.30g マット剤(シリカ;平均粒径3μm) 0.01g 硬膜剤−1 0.15g なお、尚、第1層、第3層、及び第5層において現像主
薬はそれぞれ高沸点有機溶媒と共に界面活性剤−1の存
在下でゼラチン水溶液中で乳化分散して添加した。
【0319】上記乳化分散液は分散後、分散助剤として
使用した酢酸エチルを減圧除去した。それぞれの塗布液
は酢酸エチルと各種添加剤の溶解に使用したメタノール
の含有量の合計は何れの塗布液においても2%以下であ
った。
【0320】次に、使用した各感光性ハロゲン化銀乳剤
について以下に示す。
【0321】各ハロゲン化銀乳剤は平均粒径0.18μ
mの沃臭化銀乳剤(沃化銀含有量2モル%)に硝酸銀水
溶液と臭化カリウム水溶液をゼラチン水溶液中で同時混
合して臭化銀を被覆して得た。なお、各乳剤は最終粒子
表面から0.05μmにまで結晶が成長した段階で六塩
化イリジウム(IV)ナトリウムをハロゲン化銀1モル当
り106モル添加した。定法に従って可溶性塩を除去し
て、表1に示す特性のハロゲン化銀乳剤を得た。
【0322】ついで上記ハロゲン化銀乳剤に対して、化
学増感剤(ST)をハロゲン化銀1モル当り表1に示す
量、及び表2に示す増感色素を添加し、60℃でそれぞ
れ最適な感度点まで熟成して化学増感を行った。化学増
感終了時に表7に示す量の安定剤ST−1を添加し、更
に防バイ剤をハロゲン化銀1モル当り30mg添加して
それぞれハロゲン化銀乳剤を得た。
【0323】使用した添加剤の構造式を以下に示す。
【0324】
【化56】
【0325】
【化57】
【0326】
【表7】
【0327】得られた熱現像感光材料をロール状に巻
き、相対湿度30〜60%、23℃の条件下で二日間保
存し、更に相対湿度30〜60%、35℃の条件下で六
日間保存して硬膜させた。
【0328】上記の方法によって作製した試料901を
像様露光後、120℃に加熱したヒートローラーで30
秒間加熱することによって熱現像し、粒状性、階調性の
良好な鮮明なプリントを得ることが出来た。
【0329】実施例10 《ハロゲン化銀粒子の調製》純水900ml中にゼラチ
ン7.5g及び臭化カリウム10mgを溶解して温度3
5℃、pHを3.0に合わせた後、硝酸銀74gを含む
水溶液370mlと(96/4)のモル比の臭化カリウ
ムと沃化カリウム(銀と当モル量)を含む水溶液370
mlをpAg7.7に保ちながらコントロールドダブル
ジェット法で10分間かけて添加した。その後4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン0.3gを添加しNaOHでpHを5に調整して平
均粒子サイズ0.06μm、投影直径面積の変動係数8
%、{100}面比率86%の立方体沃臭化銀粒子を得
た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱
塩処理後フェノキシエタノール0.1gを加え、pH
5.9、pAg7.5に調整した。その後に増感色素S
D−1、SD−2をハロゲン化銀1モルに対し5×10
−5モルづつ添加した。その後60℃に昇温してチオ硫
酸ナトリウムを2mg添加し100分間熟成した後に3
8℃に冷却して化学増感を終了し、ハロゲン化銀粒子を
得た。
【0330】《有機脂肪酸銀乳剤の調製》水300ml
中にベヘン酸10.6gを入れ90℃に加熱溶解し、十
分撹拌した状態で1Nの水酸化ナトリウム31.1ml
を添加し、そのままの状態で1時間放置した。その後3
0℃に冷却し、1Nのリン酸7.0mlを添加して十分
撹拌した状態でN−ブロモこはく酸イミド0.01gを
添加した。その後、予め調製したハロゲン化銀粒子ベヘ
ン酸に対して銀量として10モル%となるように40℃
に加温した状態で撹拌しながら添加した。更に1N硝酸
銀水溶液25mlを2分間かけて連続添加し、そのまま
撹拌した状態で1時間放置した。
【0331】この乳剤に酢酸エチルに溶解したポリビニ
ルブチラールを添加して十分撹拌した後に静置し、ベヘ
ン酸銀粒子とハロゲン化銀粒子を含有する酢酸エチル相
と水相に分離した。水相を除去した後、遠心分離にてベ
ヘン酸銀粒子とハロゲン化銀粒子を採取した。その後東
ソー(株)社製合成ゼオライトA−3(球状)20gと
イソプロピルアルコール22ccを添加し1時間放置し
た後濾過した。更にポリビニルブチラール3.4gとイ
ソプロピルアルコール23ccを添加し35℃にて高速
で十分撹拌して分散し有機脂肪酸銀乳剤の調製を終了し
た。
【0332】 《感光層組成》 有機脂肪酸銀乳剤 1.75g(銀換算)/m2 ピリジニウムヒドロブロミドペルブロミド 1.5×10-4mol/m2 臭化カルシウム 1.8×10-4mol/m2 2−(4−クロロベンゾイル)安息香酸 1.5×10-3mol/m2 増感色素−10A 4.2×10-6mol/m2 2-メルカフ゜トヘ゛ンス゛イミタ゛ソ゛ール 3.2×10-3mol/m2 2−トリブロモメチルスルホニルピリジン 6.0×10-4mol/m2 溶媒には、メチルエチルケトン、アセトン、メタノール
を適宜用いた。
【0333】《表面保護層組成》表面保護層塗布液を下
記のように調製した。
【0334】 セルロースアセテート 4g/m2 1,1ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5 −トリメチルヘキサン 4.8×10-3mol/m2 フタラジン 3.2×10-3mol/m2 4−メチルフタル酸 1.6×10-3mol/m2 テトラクロロフタル酸 7.9×10-4mol/m2 テトラクロロフタル酸無水物 9.1×10-4mol/m2 二酸化珪素(粒径2μm) 0.22g/m2 溶媒には、メチルエチルケトン、アセトン、メタノール
を適宜用いた。
【0335】《バッキング層組成》バッキング層塗布液
を下記の如く調製した。
【0336】 セルロースアセテート 4g/m2 ハレーション防止染料 染料D−2 0.06g/m2 染料D−3 0.018g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒径10μm) 0.02g/m2 上記のような組成で二軸延伸された厚さ175μmのポ
リエチレンテレフタレートフィルムに塗布し、乾燥して
塗布試料No.1001を得た。次いで、感光層の増感
色素−10Aを表8に記載の本発明に用いられる化合物
に変えた以外は塗布試料No.1001と同様にして試
料No.1002〜No.1007を得た。
【0337】《センシトメトリーの評価》上記で作製し
た熱現像感光材料を半切サイズに加工し、830nmの
レーザーダイオードを垂直面より13°傾いたビームで
露光した。その後ヒートドラムを用いて120℃×15
秒熱現像処理した。そしてその時のカブリ値の測定を行
なった。また、感度(カブリより1.0高い濃度を与え
る露光量の比の逆数)を測定した。表8における試料N
o.1001の感度を100としたとき、各試料の感度
を相対値で評価した。結果を表8に示す。
【0338】《生保存性の評価》内部が25℃で湿度5
5%に保たれた密閉容器中に3枚塗布試料を入れた後5
0℃で7日間経時した(強制経時)。この中の2枚めの
試料と比較用経時(室温にて遮光容器中に保存)の試料
とをセンシトメトリーの評価に用いたものと同じ処理を
行い、カブリ部分の濃度を測定した。結果を表8に示
す。
【0339】(カブリの増加1)=(強制経時のカブ
リ)−(比較用経時のカブリ) 《画像保存性の評価》セインシトメトリー評価と同様の
処理をした2枚の試料を1枚は25℃、55%で7日間
遮光保存し、もう1枚は25℃、55%で7日間自然光
に晒した後両者のカブリ部分の濃度を測定した。結果を
表8に示す。
【0340】(カブリの増加2)=(自然光に晒したと
きのカブリ)−(遮光保存したときのカブリ)
【0341】
【表8】
【0342】
【化58】
【0343】
【化59】
【0344】表8より本発明の試料は十分な感度があ
り、かつ、カブリが低く、感材の生保存安定性及び画像
保存性も良好であることがわかる。
【0345】実施例11 《下引済み写真用支持体の作製》 〈PET下引済み写真用支持体の作製〉市販の2軸延伸
熱固定済みの厚さ100μmのPETフィルムの両面に
8w/m2・分のコロナ放電処理を施し、一方の面に下
記下引塗布液a−1を乾燥膜厚0.8μmになるように
塗設し乾燥させて下引層A−1とし、また反対側の面に
下記下引塗布液b−1を乾燥膜厚0.8μmになるよう
に塗設し乾燥させて下引層B−1とした。
【0346】 《下引塗布液a−1》 ブチルアクリレート(30重量%) t−ブチルアクリレート(20重量%) スチレン(25重量%) 2−ヒドロキシエチルアクリレート(25重量%)の共重合体ラテックス液 (固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1リットルに仕上げる 《下引塗布液b−1》 ブチルアクリレート(40重量%) スチレン(20重量%) グリシジルアクリレート(40重量%)の共重合体ラテックス液 (固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1リットルに仕上げる 引き続き、下引層A−1及び下引層B−1の上表面に、
8w/m2・分のコロナ放電を施し、下引層A−1の上
には、下記下引上層塗布液a−2を乾燥膜厚0.1μm
になる様に下引層A−2として、下引層B−1の上には
下記下引上層塗布液b−2を乾燥膜厚0.8μmになる
様に帯電防止機能をもつ下引上層B−2として塗設し
た。
【0347】 《下引上層塗布液a−2》 ゼラチン 0.4g/m2になる重量 (C−1) 0.2g (C−2) 0.2g (C−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.1g 水で1リットルに仕上げる 《下引上層塗布液b−2》 (C−4) 60g (C−5)を成分とするラテックス液(固形分20%) 80g 硫酸アンモニウム 0.5g (C−6) 12g ポリエチレングリコール(重量平均分子量600) 6g 水で1リットルに仕上げる
【0348】
【化60】
【0349】
【化61】
【0350】《ハロゲン化銀乳剤Aの調製》水900m
l中にイナートゼラチン7.5g及び臭化カリウム10
mgを溶解して温度35℃、pHを3.0に合わせた
後、硝酸銀74gを含む水溶液370mlと(98/
2)のモル比の臭化カリウムと沃化カリウムを含む水溶
液及び塩化ロジウムを銀1モル当たり1×10-4モル
を、pAg7.7に保ちながらコントロールドダブルジ
ェット法で10分間かけて添加した。その後4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン0.3gを添加しNaOHでpHを5に調整して平均
粒子サイズ0.06μm、投影直径面積の変動係数8
%、〔100〕面比率87%の立方体沃臭化銀粒子を得
た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱
塩処理後フェノキシエタノール0.1gを加え、pH
5.9、pAg7.5に調整して、ハロゲン化銀乳剤A
を得た。
【0351】特開平9−127643号の実施例1の方
法に従い下記のような方法でベヘン酸銀を作製した。
【0352】《ベヘン酸Na溶液の調製》340mlの
イソプロパノールにベヘン酸34gを65℃で溶解し
た。次に撹拌しながら0.25Nの水酸化ナトリウム水
溶液をpH8.7になる様に添加した。この際水酸化ナ
トリウム水溶液は約400ml必要とした。次にこのベ
ヘン酸ナトリウム水溶液を減圧濃縮を行いベヘン酸ナト
リウムの濃度が重量%で8.9%とした。
【0353】《ベヘン酸銀の調製》750mlの蒸留水
中に30gのオセインゼラチンを溶解した溶液に2.9
4Mの硝酸銀溶液を加え銀電位を400mVとした。こ
の中にコントロールドダブルジェット法を用いて78℃
の温度下で前記ベヘン酸ナトリウム溶液374mlを4
4.6ml/分のスピードで添加し同時に2.94Mの
硝酸銀水溶液を銀電位が400mVになる様に添加し
た。添加時のベヘン酸ナトリウム及び硝酸銀の使用量は
それぞれ0.092モル、0.101モルであった。
【0354】添加終了後更に30分撹拌し限外濾過によ
り水溶性塩類を除去した。
【0355】《感光性乳剤の調製》このベヘン酸銀分散
物に前記ハロゲン化銀乳剤をそれぞれ0.01モル加
え、更に撹拌しながらポリ酢酸ビニルの酢酸n−ブチル
溶液(1.2wt%)100gを徐々に添加して分散物
のフロックを形成後、水を取り除き、更に2回の水洗と
水の除去を行った後、バインダーとしてポリビニルブチ
ラール(平均分子量3000)の2.5wt%の酢酸ブ
チルとイソプロピルアルコールの1:2混合溶液60g
を撹拌しながら加えた後、こうして得られたゲル状のベ
ヘン酸及びハロゲン化銀の混合物にバインダーとしてポ
リビニルブチラール(平均分子量4000)及びイソプ
ロピルアルコールを加え分散した。
【0356】支持体上に以下の各層を順次形成し、試料
を作製した。尚、乾燥は各々75℃,5分間で行った。
バック面側塗布:以下の組成の液を湿潤厚さ80ミクロ
ンになるように塗布した。
【0357】 ポリビニルブチラール(10%イソプロパノール溶液) 150ml 染料−B 70mg 染料−C 70mg
【0358】
【化62】
【0359】感光層面側塗布 感光層:以下の組成の液を塗布銀量が2.0g/m2
バインダーとしてのポリビニルブチラールを3.2g/
2になる様に塗布した。
【0360】 乳剤A 銀量として3g/m2になる量 増感色素−10A(0.1%DMF溶液) 2mg ピリジニウムヒドロブロミドペルブロミド(2%アセトン溶液) 1ml 2ートリブロモメチルスルホニルピリジン(2%アセトン溶液) 3ml フタラゾン(4.5%DMF溶液) 8ml 現像剤−1(10%アセトン溶液) 13ml 硬調化剤H(1%メタノール/DMF=4:1溶液) 2ml
【0361】
【化63】
【0362】表面保護層:以下の組成の液を湿潤厚さ1
00μmになる様に各感光層上に塗布した。
【0363】 アセトン 175ml 2−プロパノール 40ml メタノール 15ml セルロースアセテート 8.0g フタラジン 1.0g 4−メチルフタル酸 0.72g テトラクロロフタル酸 0.22g テトラクロロフタル酸無水物 0.5g 平均粒径4μmの単分散シリカ バインダーに対して1%(W/W) 《センシトメトリーの評価》上記で作製した熱現像感光
材料No.1101の感光層中のピリジニウムヒドロブ
ロミドペルブロミドを表9に記載の本発明の化合物に変
えた以外は同様にして熱現像感光材料No.1102〜
1107を作製した。これらの試料を633nmにピー
クを持つ干渉フィルターを介入し、発光時間10-3秒の
キセノンフラッシュ光で露光した。その後ヒートドラム
を用いて115℃、15秒熱現像処理した。濃度3.0
を与える露光量の逆数を感度とし、試料No.1101
の感度を100とした相対感度で示した。また特性曲線
で濃度0.1と1.5の点を結ぶ直線の傾きを脚のきれ
をあらわす階調(γ0115)として示した。
【0364】結果を表9に示す。
【0365】《生保存性の評価》内部が25℃で湿度5
5%に保たれた密閉容器中に3枚塗布試料を入れた後5
0℃で7日間経時した(強制経時)。この中の2枚めの
試料と比較用経時(室温にて遮光容器中に保存)の試料
とをセンシトメトリーの評価に用いたものと同じ処理を
行い、カブリ部分の濃度を測定した。結果を表9に示
す。
【0366】(カブリの増加1)=(強制経時のカブ
リ)−(比較用経時のカブリ) 《画像保存性の評価》セインシトメトリー評価と同様の
処理をした2枚の試料を1枚は25℃、55%で7日間
遮光保存し、もう1枚は25℃、55%で7日間自然光
に晒した後両者のカブリ部分の濃度を測定した。結果を
表9に示す。
【0367】(カブリの増加2)=(自然光に晒したと
きのカブリ)−(遮光保存したときのカブリ)
【0368】
【表9】
【0369】表9より本発明の試料は十分な感度があ
り、ガンマが高く良好な硬調性を有し、かつ、カブリが
低く、感材の生保存安定性及び画像保存性も良好である
ことがわかる。
【0370】実施例12 (a)光記録媒体の製造、及び評価1 直径5インチのグルーブつきポリカーボネート基板上に
本発明の化合物D−42を用いて記録層を塗布し、反射
層(Au、厚さ1000Å)、保護膜(紫外線硬化樹
脂、厚さ5μm)を定法にしたがって順次形成し、本発
明の光記録媒体1を製造した。
【0371】同様に本発明に用いられる化合物D−7
1、D−75、D−127を各々用いて本発明の光記録
媒体2、3及び4を製造した。
【0372】光記録媒体1〜4の反射率を測定したとこ
ろ、それぞれ70%以上を示した。これらの試料に78
0nmの半導体レーザによりパワーを変化させて情報記
録し、0.8mWで再生を行った。また、キセノンフェ
ードメータを使用し、7万ルクス、30時間の光曝射を
行った後に同様の記録再生実験を行った。表10にその
結果を示す。
【0373】
【表10】
【0374】表10の結果から明らかなように、本発明
の光記録媒体1〜4はCD規格を満足する良好な記録・
再生を行うことができることが明らかとなった。
【0375】また、本発明の化合物D−42、D−7
1、D−75及びD−127の代わりに他の本発明の化
合物を用いた場合でも同様に良好な結果を得ることが出
来た。
【0376】
【発明の効果】本発明により、高感度で写真性能に優れ
たハロゲン化銀写真感光材料及び熱現像銀塩写真感光材
料の提供、及び良好な特性を有した光記録媒体を提供す
ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 香川 宣明 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2H023 AA00 BA00 BA03 BA04 CA07 2H123 AB00 AB03 AB06 AB07 AB18 AB23 BB00 BB23 CA00 CA22 CB00 CB03 4H056 CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CB02 CC02 CC08 CE03 CE06 CE07 DD03 DD04 DD06 DD07 DD19 DD23 DD30 FA05

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)又は(2)で表される
    化合物の少なくとも1種とアスペクト比が2.0以上の
    平板状ハロゲン化銀粒子又は平均粒径が3.0μm以下
    の正常晶ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀乳剤。 【化1】 〔式中、R1、R2は各々、脂肪族基を表し、Qは5員又
    は6員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群又は
    5員又は6員の複素環が縮合したベンゼン環を形成する
    のに必要な非金属原子群を表し、A1、A2は各々、共役
    鎖を介して結合してメチン色素を形成するに必要な原子
    群を表す。Y1、Y2は酸素原子、硫黄原子、セレン原
    子、窒素原子又は炭素原子を表す。Xは分子内の電荷を
    中和するのに必要なイオンを表し、nは分子内の電荷を
    中和するのに必要な数を表す。〕
  2. 【請求項2】 下記一般式(3)、(4)、(5)又は
    (6)で表される化合物の少なくとも1種とアスペクト
    比が2.0以上の平板状ハロゲン化銀粒子又は平均粒径
    が3.0μm以下の正常晶ハロゲン化銀粒子を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 【化2】 〔式中、R1、R2は各々、脂肪族基を表し、Z1〜Z4
    各々、炭素原子又は硫黄原子を表し、Q1はZ1、Z2
    共に、及びQ2はZ3、Z4と共に各々、チオフェン環又
    はベンゾチオフェン環を形成するのに必要な非金属原子
    群を表し、Y1、Yは各々、酸素原子、硫黄原子、セ
    レン原子、窒素原子、又は炭素原子を表す。L〜L7
    はメチン基を表す。Xは分子内の電荷を中和するのに必
    要なイオンを表し、nは分子内の電荷を中和するのに必
    要な数を表す。〕
  3. 【請求項3】 下記一般式(7)で表されることを特徴
    とする化合物。 【化3】 〔式中、R1、R2は各々、脂肪族基を表し、Z1〜Z4
    各々、炭素原子又は硫黄原子を表し、Q1はZ1、Z2
    共に及びQ2はZ3、Z4と共に、各々、チオフェン環又
    はベンゾチオフェン環を形成するのに必要な非金属原子
    群を表し、Y3、Y4は各々、酸素原子、硫黄原子、セレ
    ン原子、窒素原子、又は炭素原子を表す。L1はメチン
    基を表す。但し、Y3、Y4の両方が硫黄原子でZ1とZ3
    が硫黄原子の場合又はY3、Y4の両方が硫黄原子でZ2
    とZ4が硫黄原子の場合には、L1は少なくとも1つの置
    換基を有する。Xは分子内の電荷を中和するのに必要な
    イオンを表し、nは分子内の電荷を中和するのに必要な
    数を表す。〕
  4. 【請求項4】 下記一般式(8)で表されることを特徴
    とする化合物。 【化4】 〔式中、R1、R2は各々、脂肪族基を表し、Z1〜Z4
    各々、炭素原子又は硫黄原子を表し、Q1はZ1、Z2
    共に、及びQ2はZ3、Z4と共に、各々、チオフェン環
    又はベンゾチオフェン環を形成するのに必要な非金属原
    子群を表し、Y5、Y6は各々、酸素原子、硫黄原子、セ
    レン原子、窒素原子又は炭素原子を表す。L1〜L3はメ
    チン基を表す。但し、Y5、Y6の両方が窒素原子でZ1
    とZ3の両方が硫黄原子の場合、Y5、Y6の両方が窒素
    原子でZ2とZ4の両方が硫黄原子の場合、Y5、Y6の両
    方が炭素原子でZ1とZ3の両方が硫黄原子の場合又はY
    5、Y6の両方が炭素原子でZ2とZ4の両方が硫黄原子の
    場合には、L1〜L3の少なくとも一つが置換基を有す
    る。また、Y5、Y6の両方が硫黄原子でZ1とZ3の両方
    が硫黄原子の場合、Y5、Y6の両方が硫黄原子でZ2
    4の両方が硫黄原子の場合又はY5、Y6、Z1〜Z4
    すべてが炭素原子でQ1及びQ2が共にベンゾチアゾール
    環を形成する場合には、L1〜L3の少なくとも一つがハ
    ロゲン原子、アリール基、複素環基、アルケニル基、ア
    ルキニル基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ
    基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリール
    チオ基、アラルキル基、カルボキシル基、アシルアミノ
    基、スルホニルアミノ基、アシル基、スルホニル基、カ
    ルバモイル基、スルファモイル基、ヒドロキシル基、ス
    チリル基、ニトロ基、シアノ基、スルホンアミド基、ア
    ミノ基、スルホ基、ホスフォノ基、スルファート基、ス
    ルフィノ基、スルホニルアミノカルボニル基、アシルア
    ミノスルホニル基、アシルアミノカルボニル基、スルフ
    ィニルアミノカルボニル基から選択される置換基を有す
    る。Xは分子内の電荷を中和するのに必要なイオンを表
    し、nは分子内の電荷を中和するのに必要な数を表
    す。〕
  5. 【請求項5】 下記一般式(9)又は(10)で表され
    ることを特徴とする化合物。 【化5】 〔式中、R1、R2は各々、脂肪族基を表し、Z1〜Z4
    各々、炭素原子又は硫黄原子を表し、Q1はZ1、Z2
    共に、及びQ2はZ3、Z4と共に、各々、チオフェン環
    又はベンゾチオフェン環を形成するのに必要な非金属原
    子群を表し、Y7、Y8は各々、酸素原子、硫黄原子、セ
    レン原子、窒素原子又は炭素原子を表す。L1〜L7はメ
    チン基を表す。但し、Y7、Y8の両方が硫黄原子でZ1
    とZ3の両方が硫黄原子の場合、Y7、Y8の両方が硫黄
    原子でZ2とZ4の両方が硫黄原子の場合、Y9、Y10
    両方が硫黄原子でZ1とZ3の両方が硫黄原子の場合又は
    9、Y10の両方が硫黄原子でZ2とZ4の両方が硫黄原
    子の場合には、L1〜L7の少なくとも一つは置換基を有
    する。Xは分子内の電荷を中和するのに必要なイオンを
    表し、nは分子内の電荷を中和するのに必要な数を表
    す。〕
  6. 【請求項6】 前記一般式(7)、(8)、(9)又は
    (10)で表される化合物の少なくとも1種とアスペク
    ト比が2.0以上の平板状ハロゲン化銀粒子又は平均粒
    径が3.0μm以下の正常晶ハロゲン化銀粒子を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  7. 【請求項7】 前記一般式(3)、(4)、(5)、
    (6)、(7)、(8)、(9)又は(10)で表され
    ることを特徴とする感光色素。
  8. 【請求項8】 前記一般式(3)、(5)、(6)又は
    (8)のL1〜L7の少なくとも一つが置換基を有するこ
    とを特徴とする化合物。
  9. 【請求項9】 前記一般式(3)、(4)、(5)、
    (6)、(7)、(8)、(9)又は(10)のL1
    7の少なくとも1つが環形成に関与していることを特
    徴とする化合物。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の少なくとも1種の感
    光色素を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  11. 【請求項11】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有し、少なくとも1層の該ハロゲン
    化銀乳剤層中に請求項1、2、6又は10に記載のハロ
    ゲン化銀乳剤の少なくとも一種を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。
  12. 【請求項12】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有し、少なくとも1層の該ハロゲン
    化銀乳剤層中に請求項1、2、6又は10に記載のハロ
    ゲン化銀乳剤の少なくとも一種を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  13. 【請求項13】 少なくとも感光性ハロゲン化銀、有機
    銀塩を含む熱現像性感光材料において、前記一般式
    (1)〜(10)で表される化合物の少なくとも1種を
    含有することを特徴とする熱現像銀塩写真感光材料。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の熱現像銀塩写真感
    光材料をレーザー光で露光する事を特徴とする熱現像画
    像形成方法。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の熱現像銀塩写真感
    光材料を用いることを特徴とする白黒画像形成方法。
  16. 【請求項16】 請求項13に記載の熱現像銀塩写真感
    光材料を用いることを特徴とするカラー画像形成方法。
  17. 【請求項17】 前記一般式(1)〜(10)で表され
    る化合物の少なくとも1種を含有する記録層を有するこ
    とを特徴とする光記録媒体。
JP10235688A 1998-08-21 1998-08-21 新規化合物、それを含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像銀塩写真感光材料、光記録媒体及び画像形成方法 Withdrawn JP2000063690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10235688A JP2000063690A (ja) 1998-08-21 1998-08-21 新規化合物、それを含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像銀塩写真感光材料、光記録媒体及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10235688A JP2000063690A (ja) 1998-08-21 1998-08-21 新規化合物、それを含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像銀塩写真感光材料、光記録媒体及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000063690A true JP2000063690A (ja) 2000-02-29

Family

ID=16989753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10235688A Withdrawn JP2000063690A (ja) 1998-08-21 1998-08-21 新規化合物、それを含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像銀塩写真感光材料、光記録媒体及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000063690A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649336B2 (en) 2000-09-26 2003-11-18 Fuji Photo Film Co., Ltd Silver halide photographic light-sensitive material
US6828087B2 (en) 2001-09-26 2004-12-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US7291449B2 (en) 1999-03-30 2007-11-06 Fujifilm Corporation Silver halide photographic material and methine dye
JPWO2005095521A1 (ja) * 2004-03-30 2008-02-21 太陽誘電株式会社 モノメチン色素化合物、その光情報記録媒体、およびその製造方法
WO2013173844A1 (en) 2012-05-18 2013-11-21 Pacific Biosciences Of California, Inc. Heteroarylcyanine dyes
US20140080127A1 (en) * 2012-05-18 2014-03-20 Pacific Biosciences Of California, Inc. Heteroarylcyanine dyes
US8889886B2 (en) 2010-08-25 2014-11-18 Pacific Biosciences, Inc. Cyanine dyes
WO2017123444A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291449B2 (en) 1999-03-30 2007-11-06 Fujifilm Corporation Silver halide photographic material and methine dye
US6649336B2 (en) 2000-09-26 2003-11-18 Fuji Photo Film Co., Ltd Silver halide photographic light-sensitive material
US6828087B2 (en) 2001-09-26 2004-12-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US7052827B2 (en) 2001-09-26 2006-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPWO2005095521A1 (ja) * 2004-03-30 2008-02-21 太陽誘電株式会社 モノメチン色素化合物、その光情報記録媒体、およびその製造方法
US11624089B2 (en) 2010-08-25 2023-04-11 Pacific Biosciences Of California, Inc. Cyanine dyes
US9499862B2 (en) 2010-08-25 2016-11-22 Pacific Biosciences Of California, Inc. Phospholinked dye analogs with an amino acid linker
US10392659B2 (en) 2010-08-25 2019-08-27 Pacific Biosciences Of California, Inc. Cyanine dyes
US8889886B2 (en) 2010-08-25 2014-11-18 Pacific Biosciences, Inc. Cyanine dyes
US8993737B2 (en) 2010-08-25 2015-03-31 Pacific Biosciences, Inc. Phospholinked dye analogs with an amino acid linker
US9051263B2 (en) 2010-08-25 2015-06-09 Pacific Biosciences Of California, Inc. Functionalized cyanine dyes (PEG)
US9920365B2 (en) 2010-08-25 2018-03-20 Pacific Biosciences Of California, Inc. Functionalized cyanine dyes (PEG)
US9777320B2 (en) 2010-08-25 2017-10-03 Pacific Biosciences Of California, Inc. Molecular adaptors for dye conjugates
US9441270B2 (en) 2010-08-25 2016-09-13 Pacific Biosciences Of California, Inc. Cyanine dyes
WO2013173844A1 (en) 2012-05-18 2013-11-21 Pacific Biosciences Of California, Inc. Heteroarylcyanine dyes
US9315864B2 (en) 2012-05-18 2016-04-19 Pacific Biosciences Of California, Inc. Heteroarylcyanine dyes with sulfonic acid substituents
EP2850086A4 (en) * 2012-05-18 2016-03-09 Pacific Biosciences California HETEROARYYLYANINE COLORANTS
US20140080127A1 (en) * 2012-05-18 2014-03-20 Pacific Biosciences Of California, Inc. Heteroarylcyanine dyes
US10458915B2 (en) 2012-05-18 2019-10-29 Pacific Biosciences Of California, Inc. Heteroarylcyanine dyes
US20140005404A1 (en) * 2012-05-18 2014-01-02 Pacific Biosciences Of California, Inc. Heteroarylcyanine Dyes
WO2017123444A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890001542B1 (ko) 할로겐화은 감광유제를 함유한 사진 요소
US4546075A (en) Heat-developable photographic material
EP0949537A2 (en) Thermally developable photosensitive material
US6492102B1 (en) Silver halide emulsion and silver halide light sensitive photographic material
JP2000063690A (ja) 新規化合物、それを含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像銀塩写真感光材料、光記録媒体及び画像形成方法
EP1035430B1 (en) Silver halide photographic material
JP2000265077A (ja) 新規なスクアリリウム化合物を含む記録材料、ハロゲン化銀写真感光材料、熱現像感光材料、熱現像画像形成方法、感熱記録材料、感熱記録画像形成方法、赤外線吸収組成物および新規なスクアリリウム化合物
JP2000273329A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀カラー写真感光材料、熱現像銀塩写真感光材料、熱現像画像形成方法及び化合物
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2597924B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JP2604278B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
US6093527A (en) Benzimidazolocarbocyanine dye, and silver halide emulsion and silver halide light-sensitive photographic material containing the same
JP3948184B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像感光材料
JP2000160042A (ja) 写真感光材料、熱現像感光材料、画像形成方法及び新規な染料
JPH09292673A (ja) 熱現像感光材料
JP4078791B2 (ja) 写真感光材料
JP3681840B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2001064527A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、熱現像ハロゲン化銀写真感光材料及びメチン色素
JP3790940B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH09304869A (ja) 熱現像感光材料
JPH10197979A (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5863714A (en) Silver halide light-sensitive material
JP3714744B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2000169741A (ja) 新規な感光色素を含有した熱現像銀塩写真感光材料及び化合物
JPH09288326A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060331