JPWO2005090453A1 - 自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルム - Google Patents

自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005090453A1
JPWO2005090453A1 JP2006511341A JP2006511341A JPWO2005090453A1 JP WO2005090453 A1 JPWO2005090453 A1 JP WO2005090453A1 JP 2006511341 A JP2006511341 A JP 2006511341A JP 2006511341 A JP2006511341 A JP 2006511341A JP WO2005090453 A1 JPWO2005090453 A1 JP WO2005090453A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
surface base
base film
brake disc
automobile brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006511341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785733B2 (ja
Inventor
文徳 池田
文徳 池田
淳 手綱
淳 手綱
由美子 松林
由美子 松林
治 金沢
治 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2006511341A priority Critical patent/JP4785733B2/ja
Publication of JPWO2005090453A1 publication Critical patent/JPWO2005090453A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785733B2 publication Critical patent/JP4785733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0025Rust- or corrosion-preventing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0038Surface treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0038Surface treatment
    • F16D2250/0046Coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明は、引張弾性率が220MPa以上であるフィルムを自動車ブレーキディスクアンチラストフイルム用表面基材フィルムとする。さらに、必要に応じて、200〜380nmの波長領域の分光透過率が0〜20%となるように、表面基材フィルム100質量部に対して0.01〜20質量部の割合で紫外線吸収剤を含有させる。本発明は、自動車のホイールに貼付した際に剥がれにくい自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルムを提供できる。

Description

本発明は、自動車ブレーキディスクアンチラストフィルムを自動車のホイールに貼着した際に剥がれ難くすることができる自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルムに関する。
自動車のブレーキディスクは、外部から雨水が浸入することによって、酸化され、黒錆が付着する。このような黒錆は、自動車内の静粛性、居住性を損なう原因に繋がるため、自動車のブレーキディスクには、防水処理を施し、酸化を防ぐことが行われている。
従来、自動車のブレーキディスクの黒錆防止には、パルプ成型品をブレーキディスクに直接嵌め込む方法を採っていた。しかし、パルプ成型品は、耐水性が乏しく、脱着のための工程数が多いこと、コストが高いことなどのために、最近はパルプ成型品を粘着フィルムに置き換えることが提案されている(特開平7−309510号公報)。このような粘着フィルムは、アンチラストフィルムと言われ、貼付、剥離工程が簡便であること、タイヤホイールの外傷防止も可能となるという利点があり、タイヤホイールに貼付される。アンチラストフィルムには、被着体であるタイヤホイールが三次曲面形状であるため、曲面追従性が必要とされ、この見地から柔軟なポリエチレンフィルムを基材フィルムとして使用している。
一方、自動車シャーシは、ブレーキディスクの冷却のため、走行中に前方から受ける風をタイヤホイール方向に巻き込むような空力設計がなされている。このため、アンチラストフィルムは、内側から風圧を受けるため、キャリアカーでの自動車運搬走行中、又は完成車の走行テスト中に剥がれるという問題点がある。また、アルミホイールは、スチールホイールよりも加工性に優れるという利点があるために高意匠化が進んでおり、軽量化による燃費向上、材料使用量の低減による環境負荷の削減、ブレーキディスクの冷却効率向上という観点から、アルミホイールは細いスポークのものが主流となっている。このため、アンチラストフィルムをアルミホイールに貼付する際には、接着面積が低下し、剥がれの問題がますます増加する傾向がある。
本発明は、上記課題を解決し、自動車のホイールに貼付した際に剥がれにくい自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルムを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、表面基材フィルムを特定の引張弾性率にすることにより、上記課題を解決できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、引張弾性率が220MPa以上であることを特徴とする自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルムを提供するものである。
また、本発明は、上記自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルムにおいて、表面基材フィルムの引張弾性率が220〜2200MPaである自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルムを提供するものである。
また、本発明は、上記自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルムにおいて、200〜380nmの波長領域の分光透過率が0〜20%となるように、表面基材フィルム100質量部に対して0.01〜20質量部の割合で紫外線吸収剤を含有させている自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルムを提供するものである。
さらに、本発明は、上記の表面基材フィルムの片面に粘着剤層が設けられていることを特徴とする自動車ブレーキディスクアンチラストフィルムを提供するものである。
本発明の自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルムは、片面に粘着剤層を設けて自動車ブレーキディスクアンチラストフィルムとして使用し、その粘着剤層の表面が対向して接するようにホイールに貼付した場合、剥がれ難く、自動車のブレーキディスクへの黒錆の防止性に優れている。
発明を実施するための好ましい態様
本発明の自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルムは、引張弾性率が220MPa以上であり、好ましくは220〜2200MPaであり、より好ましくは240〜2000MPaであり、特に好ましくは240〜1500MPaである。
自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルムは、上記の引張弾性率を有していれば、種々の材質にすることができるが、好適な材質としては、低密度ポリエチレン樹脂と高密度ポリエチレン樹脂との混合物、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリプロピレン樹脂などが挙げられる。
低密度ポリエチレン樹脂と高密度ポリエチレン樹脂の混合物における低密度ポリエチレン樹脂の混合割合は、当該混合物100質量部中に30〜95質量部が好ましく、50〜90質量部が特に好ましい。ここで、低密度ポリエチレン樹脂としては、分岐状低密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂のいずれでもよいが、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂が好ましい。また、低密度ポリエチレン樹脂及び高密度ポリエチレン樹脂としては、エチレン単独重合体、又はエチレンを主成分とし、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン等のα−オレフィンの少なくとも1種との共重合体樹脂が挙げられる。α−オレフィンは2種、3種又は4種以上の組合せであってもよい。低密度ポリエチレン樹脂の密度は、0.910〜0.940g/cmが好ましく、0.918〜0.938g/cmがより好ましく、0.923〜0.933g/cmが特に好ましい。高密度ポリエチレン樹脂の密度は、0.945〜0.960g/cmが好ましく、0.950〜0.959g/cmが特に好ましい。
自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルムは、単層であってもよいし、同種又は異種の2層以上の多層であってもよい。また、1軸延伸又は2軸延伸等のように延伸処理されていてもよい。
表面基材フィルムの成形方法としては、押出し成形方法、インフレーション成形方法などが挙げられるが、インフレーション成形方法が好ましい。
延伸方法としては、種々の延伸方法が適用できるが、例えば、周速の異なるロール群による縦方向1軸延伸方法、テンターオーブンによる横方向1軸延伸方法、これらの組合せによる2軸延伸方法、インフレーションのチューブラー延伸方法等が挙げられる。
表面基材フィルムは、延伸後は、アニーリング処理してもよい。
自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルムの厚みは、特に制限ないが、通常20〜200μmの範囲が好ましく、30〜100μmの範囲が特に好ましい。
自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルムには、200〜380nmの波長領域の分光透過率が0〜20%となるように、表面基材フィルムに紫外線吸収剤を含有させることが好ましい。紫外線吸収剤の含有割合としては、表面基材フィルム100質量部中に0.01〜20質量部含有させることが好ましい。紫外線吸収剤を含有させることにより、耐候性を向上させると共に、屋外に長期間曝される場合にも、被着体への糊残りなくフィルムを剥離することができる。
紫外線吸収剤の具体例としては、ハイドロキノン系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤などが挙げられる。
ハイドロキノン系紫外線吸収剤としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンジサリチレートなどが挙げられる。サリチル酸系紫外線吸収剤としては、フェニルサリチレート、パラオクチルフェニルサリチレートなどが挙げられる。ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンゾイルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホンベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−ナトリウムスルホベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−クロルベンゾフェノンなどが挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第3ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−カルボン酸ブチルエステルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5,6−ジクロルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−エチルスルホンベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第3ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第3ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジメチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジメチルフェニル)−5−メトキシベンゾトリアゾール、2−(2’−メチル−4’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ステアリルオキシ−3’,5’−ジメチルフェニル)−5−メチルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5−カルボン酸フェニル)ベンゾトリアゾールエチルエステル、2−(2’−ヒドロキシ−3’−メチル−5’−第3ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第3ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−フェニルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−シクロヘキシルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’,5’−ジメチルフェニル)−5−カルボン酸ベンゾトリアゾールブチルエステル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクロルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’,5’−ジクロル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジメチルフェニル)−5−エチルスルホンベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−フェニルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メトキシフェニル)−5−メチルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−カルボン酸エステルベンゾトリアゾール、2−(2’−アセトキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第3ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2〜2’−メチレンビス[6−(2−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]などが挙げられる。シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチル、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸2−エチルヘキシルなどが挙げられる。
これらの紫外線吸収剤のうち、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好適である。特に、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、及び2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンが好ましく、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5,6−ジクロルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第3ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−メチル−5’−第3ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第3ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−フェニルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第3ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾールが好ましい。
これら紫外線吸収剤は、1種又は2種以上を組合わせて用いることができる。
また、紫外線吸収剤と共に、光安定剤、酸化防止剤などの耐候助剤の1種以上を適宜含有させることができる。
自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルムは、自動車ブレーキディスクアンチラストフィルムにおいて、表面に配置される基材フィルムである。
本発明においては、自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルムの片面には、粘着剤層が設けられることが好ましい。
粘着剤層に使用される粘着剤は、例えば、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、アクリル樹脂系粘着剤、ポリビニルエーテル樹脂系粘着剤、ウレタン樹脂系粘着剤、シリコーン樹脂系粘着剤などが挙げられる。合成ゴム系粘着剤の具体例としては、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイソブチレンゴム、イソブチレン−イソプレンゴム、イソプレンゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレンブロック共重合体、エチレン−酢酸ビニル熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。
アクリル樹脂系粘着剤の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸などの(メタ)アクリル酸;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル;アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−3−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−3−ヒドロキシブチル、アクリル酸−4−ヒドロキシブチルなどの水酸基含有(メタ)アクリル酸アルキルエステル;及び必要に応じて、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル;スチレン、ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどの共重合性単量体の2種以上の単量体の共重合体などが挙げられる。
ポリビニルエーテル樹脂系粘着剤の具体例としては、ポリビニルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテルなどが挙げられる。シリコーン樹脂系粘着剤の具体例としては、ジメチルポリシロキサンなどが挙げられる。これらの粘着剤は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの粘着剤のうち、アクリル樹脂系粘着剤が好ましい。特に、アクリル系共重合体を、ポリイソシアネート化合物で架橋させて得られるアクリル樹脂系粘着剤が好ましい。アクリル系共重合体の重量平均分子量は、好ましくは500,000〜1,100,000であり、より好ましくは600,000〜1,000,000であり、特に好ましくは650,000〜950,000である。
ポリイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート(TDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、水素化トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート及びその水添体、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、ポリイソシアネートプレポリマー、ポリメチロールプロパン変性TDIなどが挙げられる。ポリイソシアネート化合物としては、ジイソシアネート化合物、トリイソシアネート化合物、テトライソシアネート化合物、ペンタイソシアネート化合物が好ましく、ジイソシアネート化合物、トリイソシアネート化合物が特に好ましい。ポリイソシアネート化合物の架橋量を調整することで、種々の塗装面に対し必要な粘着物性を発現させることができる。ポリイソシアネート化合物の使用量は、アクリル系共重合体100質量部に対して、0.01〜20質量部が好ましい。ポリイソシアネート化合物は、1種又は2種以上を組合わせて用いることができる。
架橋に際しては、アクリル系共重合体とポリイソシアネート化合物とは、十分に混合することが好ましく、特に溶剤中で十分に混合することが好ましい。溶剤中のアクリル系共重合体とポリイソシアネート化合物の合計量濃度は、20〜80質量%が好ましく、30〜70質量%が特に好ましい。溶剤としては、酢酸エチルなどの脂肪酸エステル、メチルエチルケトン、ジエチルケトンなどのケトン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素などが挙げられる。溶剤は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。溶剤は、アクリル系共重合体の重合溶剤をそのまま用いてもよい。
架橋温度は、適宜選定すればよいが、通常0〜100℃であればよく、10〜40℃が好ましい。架橋は、溶液状態で行われてもよいし、塗布後の乾燥中または乾燥後に行われてもよい。
上記粘着剤層には、自動車ブレーキディスクアンチラストフィルムの200〜380nmの波長領域の分光透過率が0〜20%となるように、粘着剤層に紫外線吸収剤を含有させることが好ましい。紫外線吸収剤の含有割合としては、粘着剤層の樹脂分に対して0.01〜20質量%が好ましい。
また、上記粘着剤層には、必要に応じて粘着付与剤、軟化剤、老化防止剤、填料、染料又は顔料などの着色剤などの1種以上を適宜配合することができる。粘着付与剤としては、ロジン系樹脂、テルペンフェノール樹脂、テルペン樹脂、芳香族炭化水素変性テルペン樹脂、石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、スチレン系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン樹脂などが挙げられる。軟化剤としては、プロセスオイル、液状ゴム、可塑剤などが挙げられる。填料としては、シリカ、タルク、クレー、炭酸カルシウムなどが挙げられる。
粘着剤層の厚みは、特に制限ないが、通常1〜300μmであればよく、好ましくは2〜150μmであり、特に好ましくは5〜100μmである。
粘着剤層は、表面基材フィルムの片面に直接塗布することにより、形成してもよく、また、予め剥離シートの剥離剤層面に粘着剤を塗布、乾燥させ粘着剤層を形成した粘着剤層付き剥離シートを調製した後、その剥離シートの粘着剤層の表面と表面基材フィルムと貼り合わせることにより、表面基材フィルムの片面に形成してもよい。粘着剤層の形成方法としては、特に制限なく種々の方法を用いることができ、例えば、エアーナイフコーター、ブレードコーター、バーコーター、グラビアコーター、ロールコーター、ロールナイフコーター、カーテンコーター、ダイコーター、ナイフコーター、スクリーンコーター、マイヤーバーコーター、キスコーターなどを用いて、塗布、乾燥させることによる形成方法などが挙げられる。
粘着剤層の表面は、剥離シートで覆うことが好ましい。また、剥離シートを使用しないで、表面基材フィルムの表面に剥離剤を塗布するなどにより剥離性を付与し、表面基材フィルムの非剥離性面に粘着剤層が設けられている粘着フィルムを作成し、その粘着フィルムを剥離性面と粘着剤層の表面が接するようにロール巻きにして保存してもよい。このようにして、粘着剤層の表面を保護することができる。
剥離シートとしては、いずれのものを使用してもよく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリレートなどの各種樹脂よりなるフィルムや、ポリエチレンラミネート紙、ポリプロピレンラミネート紙、クレーコート紙、樹脂コート紙、グラシン紙、上質紙等の各種紙材を基材とし、この基材の粘着剤層との接合面に、必要により剥離処理が施されたものを用いることができる。
この場合、剥離処理の代表例としては、シリコーン系樹脂、長鎖アルキル系樹脂、フッ素系樹脂等の剥離剤よりなる剥離剤層の形成が挙げられる。
剥離シートの厚みは、特に制限されず、適宜選定すればよい。
本発明の自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルムを用いた自動車ブレーキディスクアンチラストフィルムを被着体に貼付するには、好適には片面に粘着剤層を設け、その粘着剤層の表面に剥離シートが覆われているときはその剥離シートを剥ぎ取り、その粘着剤層をホイールなどの被着体の表面に密着させることにより、行うことができる。また、自動車ブレーキディスクアンチラストフィルムの片面に粘着剤層が設けられていないときは、ホイールなどの被着体の表面に粘着剤層を設けて、その粘着剤層の表面に自動車ブレーキディスクアンチラストフィルムを貼着することもできる。
次に、本発明を実施例により具体的に説明する。ただし、本発明は、これらの例によって、何ら限定されるものではない。
(実施例1)
表面基材フィルムの製造
密度が0.928g/cmである直鎖状低密度ポリエチレン樹脂85質量部に、密度が0.954g/cmである高密度ポリエチレン樹脂15質量部を混合したものを原料として、インフレーションフィルム成型機を用い、厚み50μm、引張弾性率250MPaのポリエチレン樹脂フィルムを作成した。
アクリル系共重合体の製造
温度計、撹拌機、還流冷却菅、窒素ガス導入菅を備えた反応装置に、2−ヒドロキシエチルアクリレート54質量部、アクリル酸エチル27質量部、酢酸ビニル17質量部、アクリル酸2質量部、及び酢酸エチル100質量部を仕込み、アゾビスイソブチロニトリルの重合開始剤の存在下共重合させて、重合平均分子量800,000のアクリル系共重合体を得た。
粘着剤層が設けられた粘着フィルムの製造
上記のポリエチレン樹脂フィルムである表面基材フィルムの片面に、上記のアクリル樹脂系粘着剤の樹脂成分100質量部に対してイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン(株)製、商品名「コロネートL」)を5.0質量部添加した混合物を、マイヤーバーで乾燥後の塗布量が25μmとなるように室温(25℃)で塗布し、40℃で乾燥して、架橋させた粘着剤層を形成した。その後上質紙からなる支持体の片面に剥離剤としてシリコーン樹脂を塗布して剥離層を形成して得られた剥離シート(リンテック(株)製、商品名「KGM−11S白」)の剥離層と前記粘着剤層とをラミネーターを用いて貼り合わせ、粘着フィルムを作成した。
(実施例2)
密度が0.928g/cmである低密度ポリエチレン樹脂70質量部に、密度が0.954g/cmである高密度ポリエチレン樹脂30質量部を混合したものを原料として、インフレーションフィルム成型機を用い、厚み50μm、引張弾性率340MPaのポリエチレン樹脂フィルムを作成した。このポリエチレン樹脂フィルムを表面基材フィルムとして使用した以外は、実施例1と同様にして、粘着フィルムを作成した。
(実施例3)
密度が0.928g/cmである低密度ポリエチレン樹脂55質量部に、密度が0.954g/cmである高密度ポリエチレン樹脂45質量部を混合したものを原料として、インフレーションフィルム成型機を用い、厚み50μm、引張弾性率380MPaのポリエチレン樹脂フィルムを作成した。このポリエチレン樹脂フィルムを表面基材フィルムとして使用した以外は、実施例1と同様にして、粘着フィルムを作成した。
(実施例4)
密度が0.928g/cmである低密度ポリエチレン樹脂70質量部に、密度が0.954g/cmである高密度ポリエチレン樹脂30質量部を混合し、さらにこれらのポリエチレン樹脂100質量部に対して10質量部のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商品名「チヌビン326」、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第3ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール)を混合したものを原料として、インフレーションフィルム成型機を用い、厚み50μm、引張弾性率340MPa、200〜380nmの波長領域の分光透過率1%未満のポリエチレン樹脂フィルムを作成した。このポリエチレン樹脂フィルムを表面基材フィルムとして使用した以外は、実施例1と同様にして、粘着フィルムを作成した。
(比較例1)
密度が0.928g/cmである低密度ポリエチレン樹脂を原料として、インフレーションフィルム成型機を用い、厚み50μm、引張弾性率210MPaのポリエチレン樹脂フィルムを作成した。
粘着フィルムの物性の測定
実施例及び比較例で得られた表面基材フィルム及び粘着フィルムについて、下記に示した引張弾性率の測定、粘着力の測定、サンシャインウェザオメーター(以下、SWOMという)試験、自動車走行後のフィルムの剥がれ試験及び被着体汚染性試験を行った。その結果を表1に示した。
(1)引張弾性率の測定
上記の実施例及び比較例で得られたポリエチレン樹脂フィルムから得られる試験片を用いて、JIS7127に従って、引張弾性率を測定した。
(2)粘着力の測定
上記の実施例及び比較例で得られた粘着フィルムについて、23℃、50%RH環境下で、JIS Z0237に準拠し、被着体はアルミニウム板に塗料(関西ペイント(株)製、商品名「マジクロンALC−2−1」)を塗装したものを使用して、粘着力を測定した。
(3)SWOM試験
上記の実施例及び比較例で得られた粘着フィルムを、SWOM(スガ試験機(株)製、商品名「サンシャインスーパーロングライフウェザオメーター WEL−SUN−HCH」)に入れて、500時間照射後の粘着力を、上記の測定方法により測定した。
(4)自動車走行後のフィルムの剥がれ試験
上記の実施例及び比較例で得られた粘着フィルムを自動車(トヨタ自動車(株)製、商品名「セルシオ」)のアルミホイールの表面に貼付して、自動車を時速80kmで、60分間走行させたときの粘着フィルムの剥がれを下記の基準で評価した。
○:剥がれなし。
×:剥がれあり。
(5)被着体汚染性試験
上記の実施例及び比較例で得られた粘着フィルムをアルミニウム板に塗料(関西ペイント(株)製、商品名「マジクロンALC−2−1」)を塗装した被着体に貼付し、その状態でSWOM試験を行い、SWOM試験500時間後に取り出し、粘着フィルムを被着体から剥離したときの、被着体の汚染状態を下記の基準で評価した。
○:被着体の汚染なし。
×:被着体の汚染あり。
Figure 2005090453
実施例1〜3は、引張弾性率が250〜380MPaのフィルムを表面基材フィルムとして使用しているので、引張弾性率が210MPaのフィルムを表面基材フィルムとして使用している比較例1と比較すると、粘着力が大きくなっており、自動車走行によるフィルムの剥れを生じない。また、紫外線吸収剤を添加した実施例4は、SWOM試験後の粘着力の上昇がなく、被着体汚染も見られない。これに対して、比較例1は、SWOM試験後の粘着力上昇が著しく、粘着力の凝集破壊による被着体汚染が観察された。
本発明の自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルムは、自動車ブレーキディスクアンチラストフィルムとして利用できる。

Claims (4)

  1. 引張弾性率が220MPa以上であることを特徴とする自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルム。
  2. 表面基材フィルムの引張弾性率が220〜2200MPaである請求項1に記載の自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルム。
  3. 200〜380nmの波長領域の分光透過率が0〜20%となるように、表面基材フィルム100質量部に対して0.01〜20質量部の割合で紫外線吸収剤を含有させている請求項1又は2に記載の自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の表面基材フィルムの片面に粘着剤層が設けられていることを特徴とする自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム。
JP2006511341A 2004-03-19 2005-03-22 自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム Active JP4785733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511341A JP4785733B2 (ja) 2004-03-19 2005-03-22 自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079650 2004-03-19
JP2004079650 2004-03-19
JP2006511341A JP4785733B2 (ja) 2004-03-19 2005-03-22 自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム
PCT/JP2005/005983 WO2005090453A1 (ja) 2004-03-19 2005-03-22 自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用表面基材フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005090453A1 true JPWO2005090453A1 (ja) 2008-01-31
JP4785733B2 JP4785733B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=34993654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511341A Active JP4785733B2 (ja) 2004-03-19 2005-03-22 自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20070202325A1 (ja)
EP (1) EP1741743B1 (ja)
JP (1) JP4785733B2 (ja)
KR (1) KR101146860B1 (ja)
CN (1) CN1934172B (ja)
AU (1) AU2005223608B2 (ja)
BR (1) BRPI0508947B1 (ja)
CA (1) CA2560251C (ja)
DE (1) DE602005017022D1 (ja)
WO (1) WO2005090453A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601790B2 (ja) 2009-04-28 2014-10-08 日東電工株式会社 自動車ホイール用保護フィルム
JP5601791B2 (ja) 2009-04-28 2014-10-08 日東電工株式会社 自動車ホイール用保護フィルム
JP2010254916A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Nitto Denko Corp 自動車ホイール用保護フィルム
EP2284388A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-16 Nitto Denko Corporation Protecting film for blade of wind power generator
CN103254815A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 日东电工株式会社 表面保护片
CN103254812A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 日东电工株式会社 表面保护片
US11633769B2 (en) * 2015-10-27 2023-04-25 Resonac Packaging Corporation Chassis for small electronic device and method for forming same, and rolled aluminum alloy laminated sheet material for chassis for small electronic device
CN107448517A (zh) * 2016-05-30 2017-12-08 北京金风科创风电设备有限公司 刹车盘及刹车盘防腐处理方法
CN108223634B (zh) * 2017-12-12 2020-07-31 台州雪华制冷设备有限公司 一种合成闸瓦

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3088848A (en) * 1961-03-24 1963-05-07 Kendall & Co Pressure-sensitive adhesive tape having a molecularly oriented film backing comprising a blend of high density and low density polyethylenes
US4327009A (en) * 1980-09-29 1982-04-27 The Dow Chemical Company Anti-block additives for olefin polymers
US4684576A (en) * 1984-08-15 1987-08-04 The Dow Chemical Company Maleic anhydride grafts of olefin polymers
JP2565487B2 (ja) * 1986-01-28 1996-12-18 株式会社日立製作所 複合磁気ヘツド
US4806411A (en) * 1986-03-14 1989-02-21 Mattingly Iii William B Coextruded apertured film sanitary napkin cover
JPS62175920U (ja) * 1986-04-28 1987-11-09
US5516581A (en) * 1990-12-20 1996-05-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Removable adhesive tape
WO1993003695A1 (en) * 1991-08-22 1993-03-04 The Dow Chemical Company Pressure-sensitive labels
NZ247073A (en) * 1992-08-26 1994-12-22 Lintec Corp Pressure sensitive adhesive label sheet with label film being polyethylene resin of a density of .925-.95 g/cc
JPH06278658A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Toyoda Gosei Co Ltd フェンダライナー
JPH0782428A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Sekisui Chem Co Ltd 多層フイルム成形用ポリエチレン樹脂組成物及び表面保護フイルム及び表面保護フイルムの製造方法
US5687517A (en) * 1995-09-21 1997-11-18 W. R. Grace & Co.-Conn. Skid-resistant roofing underlayment
JP3272921B2 (ja) * 1995-09-27 2002-04-08 リンテック株式会社 粘着シート
DE19548788A1 (de) * 1995-12-27 1997-07-03 Hoechst Ag Folien und Schichten
JPH09242794A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Sumitomo Electric Ind Ltd ディスクブレーキ用パッドの裏金及びそれを用いたパッド
US6274235B1 (en) * 1997-10-31 2001-08-14 Nichiban Company Limited Surface-protective pressure-sensitive adhesive sheet and pressure-sensitive adhesive composition for surface-protective pressure-sensitive adhesive sheet
EP1123801B1 (en) * 1999-07-14 2004-11-24 Nichiban Company Limited Surface-protective pressure-sensitive adhesive sheet
JP5135494B2 (ja) * 1999-12-22 2013-02-06 綜研化学株式会社 アクリル系粘着テープおよびその製造方法
WO2001051531A1 (fr) * 2000-01-13 2001-07-19 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Feuille acrylique et adhesif acrylique autocollant
JP3879985B2 (ja) * 2002-03-19 2007-02-14 本田技研工業株式会社 自動車のディスクブレーキの防錆方法及び防錆カバー
JP3794344B2 (ja) * 2002-04-19 2006-07-05 三菱化学エムケーブイ株式会社 ポリオレフィン系樹脂製積層フィルム
US20050058829A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive tape
US20060134362A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 3M Innovative Properties Company Optically clear pressure sensitive adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
CA2560251C (en) 2012-07-10
US20070202325A1 (en) 2007-08-30
DE602005017022D1 (de) 2009-11-19
JP4785733B2 (ja) 2011-10-05
CN1934172B (zh) 2012-10-03
KR20070017506A (ko) 2007-02-12
EP1741743A4 (en) 2007-04-11
WO2005090453A1 (ja) 2005-09-29
US20100276073A1 (en) 2010-11-04
EP1741743B1 (en) 2009-10-07
CN1934172A (zh) 2007-03-21
CA2560251A1 (en) 2005-09-29
BRPI0508947B1 (pt) 2016-01-26
AU2005223608A1 (en) 2005-09-29
AU2005223608B2 (en) 2010-08-12
KR101146860B1 (ko) 2012-05-16
EP1741743A1 (en) 2007-01-10
BRPI0508947A (pt) 2007-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785733B2 (ja) 自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム
JP5019873B2 (ja) 自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム用粘着剤
JP5925478B2 (ja) 粘着剤および粘着テープ
WO2007105569A1 (ja) ガラス保護用粘着シートおよび自動車ガラス用保護フィルム
JP5260494B2 (ja) ホイール貼着用粘着フィルム
WO2007023695A1 (ja) ガラス保護用粘着シート類および自動車ガラス用保護フィルム
EP2671850A1 (en) Protective sheet for glasses
JP5052503B2 (ja) 自動車ブレーキディスク用アンチラスト粘着フィルム
JP5358108B2 (ja) ホイール保護用フィルム
WO2013005368A1 (ja) ホイール用保護フィルム
JP2009280128A (ja) ホイール保護用フィルム
WO2012046429A1 (ja) ホイール用保護フィルム
WO2012001899A1 (ja) ホイール用保護フィルム
WO2012105339A1 (ja) 剥離剤およびその製造方法、並びに離型材および粘着テープ
JP2013203222A (ja) 防錆方法
CN114402051A (zh) 加饰膜用粘合剂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4785733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250