JPWO2005064925A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005064925A1
JPWO2005064925A1 JP2005516660A JP2005516660A JPWO2005064925A1 JP WO2005064925 A1 JPWO2005064925 A1 JP WO2005064925A1 JP 2005516660 A JP2005516660 A JP 2005516660A JP 2005516660 A JP2005516660 A JP 2005516660A JP WO2005064925 A1 JPWO2005064925 A1 JP WO2005064925A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
readout
read
frame
image
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005516660A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 伸之
伸之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2005064925A1 publication Critical patent/JPWO2005064925A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/7795Circuitry for generating timing or clock signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

撮像装置200は、光学像を画素毎に光電変換し、XYアドレスで走査して画像信号を取得する撮像素子222を有する。読み出し制御部224は、撮像素子222で取得された画像信号を必要に応じて、行または列方向に画素を選択して順次読み出し動作をするために読み出しパルスを生成して読み出しパルス走査を行う。読み出し制御部224は、選択した所定行の読み出しを行う読み出しパルス走査に先行して、前記読み出しを行う各行の撮像素子に記録された光電変換情報のリセットを行うリセットパルス走査を行う。

Description

本発明は、光学像を画素毎に光電変換し、XYアドレスで走査して画像信号を取得する撮像素子を有する撮像装置に関するものである。
撮像素子で取得された画像信号を必要に応じて画素間引きすることにより倍率変換を行う撮像装置が従来より知られている。例えば、特開2002−314868号公報は、このような撮像装置において、広い範囲のズームを高解像度に行うことができる撮像装置を開示している。
上記した特開2002−314868号公報においては、撮像素子の走査によって倍率の変換を行うために、撮像素子からm×n(m、nは自然数)画素毎に1画素を読み出すことを示す間引き率を変更して、複数の切り出し画角を切り替えることにより、少なくとも不連続的なズームを可能とすることを開示している。前記の開示では、連続する画像の撮影において間引き読み出しのパターンの変更に関しては言及していない。撮像素子に蓄積された光電変換情報の読み出しを行うときに、同時にその内容をリセットするために、前記のように、単一の間引き読み出しパターンで読み出す場合、特に不都合は生じない。しかしながら、動画像において、倍率変換と、アンチエイリアシングの両立を目的としてフレーム毎の間引き読み出しのパターンを変更する場合、前記のような読み出しとリセットを併用する方式では、連続するフレームにおいて、読み出し−非読み出しのラインが変更する、あるいは、あるラインにおいては連続するフレームで2回読み出され、別のあるラインでは1回しか読み出されない読み出しパターンを発生した場合(図9)、ライン毎に光電変換情報の蓄積時間が異なるという不都合が生じる。
本発明は上記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、撮像素子の任意パターンの間引き読出しによる少なくとも段階的な任意の倍率変換と、任意の電子シャッタ期間に対応し、簡単な構成で、撮像素子の読み出しパルス及びリセットパルスを生成することができる撮像装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、フレーム間演算処理を行う場合に効果的な読み出しパルス及びリセットパルスを生成することができる撮像装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様によれば、光学像を画素毎に光電変換し、XYアドレスで走査して画像信号を取得する撮像素子を有する撮像装置であって、前記撮像素子で取得された画像信号を必要に応じて、行または列方向に画素を選択して順次読み出し動作をするために読み出しパルスを生成して読み出しパルス走査を行う読み出し手段を有し、前記読み出し手段は、前記選択した所定行の読み出しを行う読み出しパルス走査に先行して、前記読み出しを行う各行の撮像素子に記録された光電変換情報のリセットを行うリセットパルス走査を行う。
本発明の第一実施形態に係る撮像装置の構成を示す図である。 水平方向・垂直方向共に8画素のうち2画素を間引きして読み出す例を示す図である。 歪み補正処理の概念図(その1)である。 歪み補正処理の概念図(その2)である。 間引き読み出し処理を実現するためのパイプライン構成を示す図である。 フィルタ処理部142でのパイプライン処理の動作(状態遷移)を説明するための図である。 読み出し範囲の基準位置のシフト操作のようすを模式的に示す図(その1)である。 読み出し範囲の基準位置のシフト操作のようすを模式的に示す図(その2)である。 本実施形態の読み出し動作を行うための読み出し制御部224の一構成例を示す図である。 Aフレーム及びBフレームについての読み出しの一例を示す図である。 ライン方向の読み出しパルスとリセットパルスの動作の詳細を示すタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の第一実施形態に係る撮像装置の構成を示している。撮像装置200は、被写体の光学像を結像する結像光学系110と、結像光学系110により結像された光学像の所定の領域の画像信号を出力する撮像部220とを有している。撮像部220は、結像光学系110により結像された光学像を光電変換してデジタル画像信号(画素データの集合)を取得するエリア状のMOS型の撮像素子222と、撮像素子222で取得された画像信号を必要に応じて画素間引きして読み出す読み出し手段としての読み出し制御部224とを有している。
読み出し制御部224は、出力する画像信号のサイズと撮像素子222上の領域のサイズに差が有る場合には、撮像素子222上の画像信号を間引いて読み出す。より詳細には、撮像素子222のどの領域を画像信号として出力するかが取得領域設定手段としての領域設定部132を介して設定されたとき、読み出しパターン変更手段としての読み出し規則選択部234は、設定された領域に応じて間引き読み出しを行うための読み出しパターンを変更するために適切な読み出し規則を選択する。読み出し制御部224は、選択された読み出し規則に従った画素間引きにより画像信号を読み出す。読み出し位相制御部230の動作については後述する。なお、画像信号の領域を設定する代わりに画像信号の変倍率を設定しても良い。
次に、歪み補正処理部140において、読み出した画像信号に対して所定の歪み補正を行う。このため、歪み補正手段としての歪み補正処理部140は、フィルタ処理部142と、フィルタ係数設定部144とを備えている。フィルタ係数設定部144は、LUT記憶部146と、フィルタ係数選択部148とを備えている。
以下では間引き読み出しの歪み補正処理の詳細について説明する。図2は水平方向・垂直方向共に8画素のうち2画素を間引きして読み出す例を示している。このような方法により読み出しを行った場合には画像に段差が出来て歪をもってしまう。そこで、図3Aの上段に示すように、読み飛ばした画素(図では500,501)のデータをその周辺の画素を用いた線形補間によって埋めて8画素のデータとし、これを線形補間により6画素にする操作を考える(図3Aの下段)。
すなわち、図3Bに示すように、不均一な画素間隔でのサンプリングを均一なサンプリングに変換する処理を行う。ここで、間引きを伴う1ラインの読み出しについて考える。図2の左上を基準とすると、読み出した画素位置は、Ri0、Gi1、Ri2、Gi3、Ri6、Gi7となり、以下同じ規則の繰り返しになる。この例における歪み補正(変換)の行列表現は、
Figure 2005064925
となる。
間引き読み出し処理は、図4に示すようなパイプライン構成により実現される。シフトレジスタ162は、クロックに従う一回の動作毎に、保持している画像信号を右方向に1つシフトする。セレクタ164は、制御信号s1の状態に従って、シフトレジスタ162に保持されている隣接している5つの画素データC1〜C5のうちの1番目(C1)と3番目(C3)のいずれかを選択する。また、セレクタ166は、制御信号s2の状態に従って、シフトレジスタ162に保持されている隣接した5つの画素データC1〜C5のうちの三番目(C3)と五番目(C5)のいずれかを選択する。乗算器174は、セレクタ164の出力d1に重み付け加算の係数k1を乗算し、乗算器176は、セレクタ166の出力d2に重み付け加算の係数k2を乗算し、加算器178は、乗算器174の出力と乗算器176の出力とを加算する。
図5は、図1で説明したフィルタ処理部142でのパイプライン処理の動作(状態遷移)を説明するための図である。図4のパイプライン構成におけるシフトレジスタ162に供給される画素データ列(i0、i1、i2、…)は、C1=i0、C2=i1、C3=i2、…を初期状態として、クロックに従う一回の動作毎に右方向にシフトしていく。これに伴い、セレクタ164は、制御信号s1が1のときはC1を選択し(従ってd1=C1となり)、制御信号s1が0のときはC3を選択する(従ってd1=C3となる)。
一方、セレクタ166は、制御信号s2が1のときはC3を選択し(従ってd2=C3となり)、制御信号s2が0のときはC5を選択する(従ってd2=C5となる)。また、クロックに同期してフィルタ係数設定部144内のLUT記憶部146から係数k1が読み出されて乗算器174に供給され、係数k2が読み出されて乗算器176に供給される。したがって、加算器178からは出力OUTとして、k1×d1+k2×d2の値が出力される。
図5からわかるように本実施形態では、画素データ(i0、i1、i2、…)のシフト、制御信号s1とs2の状態に従ったセレクタ164,166の逐次切り換え、式(1)に示した間引き規則に応じた重み付け係数k1とk2の出力、乗算器174,176及び加算器178による重み付け加算演算、を同期して行なうことによって、画素の位相操作(セレクタ切り換え)を含めたパイプライン処理が行なわれる。
次に、本実施形態の撮像装置では、入力される画像信号として動画像を用いた場合を想定し、インターレース走査が2つのフィールド間で互いの欠落している画素データを補間するように、連続する2つのフレーム間で互いの欠落している画素データを補間する。例えば、図1の読み出し位相制御部230は、連続する複数のフレームの画像信号がそれら全体で欠落した画素データを持たないように、読み出し制御部224が読み出す画素データの範囲の基準位置をシフトさせる。シフト量は2〜8画素程度が好ましい。
図6及び図7は、6/8の間引き読み出しにおける読み出し範囲の基準位置のシフト操作のようすを模式的に示している。これらの図において、[x,y]は撮像素子222の画素配列の画素位置、(x,y)は読み出し範囲の画素データ配列を表している。
図6及び図7に示すように、撮像素子222の画素数は水平方向にk画素、垂直方向にl画素である。従って、撮像素子222の左上の画素の位置は[0,0]、右下の画素の位置は[k,l]と表せる。また、1フレームの読み出し範囲の画素数は水平方向にm画素、垂直方向にn画素である。従って、フレームの左上の読み出し開始位置は(0,0)、右下の読み出し終了位置は(m,n)と表せる。図7のフレームの読み出し範囲は、図6のフレームの読み出し範囲に対して、水平方向に+2画素、垂直方向に+2画素シフトしている。
図6のフレームでは、左上の読み出し開始位置(0,0)は、撮像素子222の左上の画素位置[0,0]に一致している。つまり、
(0,0)=[0,0] …(2)
である。また、読み出し終了位置(m,n)は、
(m,n)=[k−2,l−2] …(3)
である。一方、図7のフレームでは、左上の読み出し開始位置は、
(0,0)=[2,2] …(4)
である。また、読み出しの終了位置は、
(m,n)=[k,l] …(5)
である。
読み出し制御部224において複数のフレーム間で異なる読み出し規則で読み出され、フィルタ処理部142において歪み補正のフィルタ処理が施された画像信号は画像範囲選択処理部240に送られ、読み出し位相制御部230の制御のもとに、フレーム間の画像の位置ずれが補正される。ここでは、画像範囲選択処理部240は、図6のフレームと図7のフレームに共通する範囲を選択する。すなわち、図6のフレームに対しては、(2,2)と(m,n)を対角の頂点とする矩形の範囲を選択し、図7のフレームに対しては、(0,0)から(m−2,n−2)を対角の頂点とする矩形の範囲を選択する。画像範囲選択処理部240で選択された範囲は、常に(m−2)×(n−2)個の画素データを有している。
また、予めクロップする領域を考慮すると、撮像素子222から読み出す画像信号の総数は出力の画像サイズと位相シフト分を考慮する必要がある。画像範囲選択処理部240は、読み出し開始位置の情報に基づいて、クロップの範囲を変更する。
フレームメモリ252,254,256はFIFO(First In First Out)メモリとなっており、フレーム間演算処理部260はそれらのフレームメモリ252,254,256にある第1のフレームのデータと第1のフレームとは異なる第2のフレームでの同一位置の画素を用いて出力すべき画像信号を生成する。
例えば、2フレームの場合、合成画像out(i,j)は、
out(i,j)=0.5I(k,i,j)+0.5I(k−1,i,j)…(6)
である。ここで、i,jは画素位置を表し、I(k,i,j)はk番目のフレームの画素位置i,jの画像信号の強度である。
また、3フレームの場合、合成画像out(i,j)は、加重配分を用いて、
out(i,j)=0.25I(k,i,j)+0.5I(k−1,i,j)+
0.25I(k−2,i,j)…(7)
である。
次に、画像範囲選択処理部240後段のフレームメモリ252,254,256に所定のフレーム分の画像信号を蓄積し、フレーム間演算処理部260でフレーム間演算が行われ、その後、後続の処理系である画像信号処理部152、画像表示部154、画像記録部156に当該画像信号を出力する。フレーム間補間を行なうことによって、歪み補正の効果に加えて、ローパスフィルタリングによる高画質化の効果が得られる。
以上の説明では、水平方向及び垂直方向ともに間引き読み出しを行ない、一次元の歪み補正を水平、垂直ともにパイプライン処理で行なう場合について説明した。しかしCCDのように、垂直転送から水平転送の動作を行なう撮像素子では、原理上水平方向に間引いて読み出すことができないので、水平方向については式(1)と同様に全画素を読み出し、一次補間によるサイズ変更を行う必要がある。垂直方向について前述の式(1)で示したように、間引いて読み出しを行い、前述と同様に歪み補正を行なえば良い。
ところで図6、図7で説明したように、読み出し制御部224において、連続するフレームで間引きパターンを位相シフトさせて読み出しを行う場合には、読み出しに先立って露光時間を規定するリセット走査を行う必要がある。そこで、読み出すフレームの前のフレームでは、読み出しパルスとリセットパルスの走査を行い、さらに、フレーム内での走査時間がライン毎に異ならないようにする。
図8は、このような読み出し動作を行う読み出し制御部224の一構成例を示す図である。読み出し制御部224は、X−Yアドレス方式でX方向の読み出しを走査するX−シフトレジスタ301とラインの読み出しを走査するY−シフトレジスタ302と、ラインのリセットを行うY−シフトレジスタ303と、3つのシフトレジスタ301〜303のタイミングを規定するための信号(タイミングパターン)を生成するタイミングジェネレータ(TG)304と、読み出しスタート位置を規定するスタートパルス位置レジスタ306,307と、FF回路310からの制御のもとに、スタートパルス位置レジスタ306の出力と、スタートパルス位置レジスタ307の出力のいずれかを選択するセレクタ308,309とを具備する。
以下に、図9及び図10を参照してライン方向の読み出しパルスとリセットパルスの動作の詳細を説明する。図9の例では、6ラインのうち2ラインを飛ばして間引き読み出しを行う例を示している。図10に示すタイミングチャートではAフレームとBフレーム間で読み出しのパターンを交互に異ならせている。すなわち
Aフレーム Line−1,2,5,6,7,8,11,12では読み出し
Line−1,2,3,4,7,8,9,10ではリセット
Bフレーム Line−1,2,3,4,7,8,9,10では読み出し
Line−1,2,5,6,7,8,11,12ではリセット
を行うようになっている。図10に示したようなタイミングチャートでは全てのラインでほぼ1フレームの蓄積信号を得ることができる。またリセットパルスを与えるタイミングをずらす(異ならせる)ことで露光時間を変えることも可能である。
図10に示すように、各フレームの読み出しパルスの総数と、読み出しパルスに先行するリセットパルスの総数とは一致している。
図10に示す例では、AフレームのLine5,6,11,12では読み出し動作のみを行っているが、次のBフレームでリセットされるため、その次のAフレームで読み出し動作を行うと蓄積信号はほぼ1フレームとなる。一方、Line−1,2,7,8では読み出し及びリセットを行っているが、Aフレームのリセット信号=Bフレームの読み出し信号となっており、両方のタイミングパターンを1つのタイミングパターンで兼用できるため、構成が簡略化できるという利点がある。
さらに図6、図7に示したように、A,Bフレームでは同じ読み出しパターンを交互に位相シフトしているので図8のTG304に納められている元のタイミングパターンはそれぞれの間引き率で1個で済む。このような交互のシフトは、図8において、読み出しスタート位置を規定するスタートパルス位置レジスタ306,307の内容を排他的に選択するようにFF回路310を設定するとともに、Y−シフトレジスタ302がスタートパルス位置レジスタ306の内容を参照しているときは、Y−シフトレジスタ303はスタートパルス位置レジスタ307の内容を参照するようにセレクタ308、309の選択動作を制御することにより実現できる。スタートパルス位置レジスタ306,307のスタート位置からTG304で発生した間引きパターンに従って、読み出しとリセットとでそれぞれの位置でパルスを生成する。
上記した実施形態によれば、任意の電子シャッタ期間に対応し、簡単な構成で、撮像素子の読み出しパルス及びリセットパルスを生成することができる。
また、フレーム間演算処理を行う場合に効果的な読み出しパルス及びリセットパルスを生成することができる。
本発明によれば、任意の電子シャッタ期間に対応し、簡単な構成で、撮像素子の読み出しパルス及びリセットパルスを生成することができる。
また、フレーム間演算処理を行う場合に効果的な読み出しパルス及びリセットパルスを生成することができる。

Claims (10)

  1. 光学像を画素毎に光電変換し、XYアドレスで走査して画像信号を取得する撮像素子を有する撮像装置であって、
    前記撮像素子で取得された画像信号を必要に応じて、行または列方向に画素を選択して順次読み出し動作をするために読み出しパルスを生成して読み出しパルス走査を行う読み出し手段を有し、
    前記読み出し手段は、前記選択した所定行の読み出しを行う読み出しパルス走査に先行して、前記読み出しを行う各行の撮像素子に記録された光電変換情報のリセットを行うリセットパルス走査を行う撮像装置。
  2. 前記画像信号はフレーム毎に取得され、1フレームの読み出しパルスの総数と、前記読み出しパルスに先行する前記リセットパルスの総数とが一致している請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記画像信号をフレーム毎に取得するフレーム画像取得手段を有し、
    前記フレーム画像取得手段は、
    所定フレームの所定行を読み出すために、上記読み出しパルスの1フレーム分の読み出しを行う行と、飛び越しを行う行の位置を指定する行単位のタイミングパターンと、それに先行する前記リセットパルスの1フレーム分の行単位のタイミングパターンと、が同じであり、露光時間に相当する時間分の位相が異なるように行読み出しタイミングパターンを生成する行読み出しタイミングパターン生成手段と、
    行方向の読み出し開始位置と、読み出す画素を指定するために、画素単位のタイミングパターンを生成する画素読み出しタイミングパターン生成手段と、
    前記行読み出しタイミングパターン生成手段で生成された行単位のタイミングパターンと、上記画素読み出しタイミングパターン生成手段で生成された画素単位のタイミングパターンとに基づいて、画素の読み出しを行うフレーム画像読み出し手段と、
    を具備する請求項1記載の撮像装置。
  4. 複数フレーム間で前記読み出しパルスのタイミングパターンを異ならせるようにした請求項2または3記載の撮像装置。
  5. 前記複数フレームで異なるライン単位の読み出しパルスのタイミングパターン及び画素単位のタイミングパターンは、単一の行単位及び画素単位のタイミングパターンを用いて、フレーム毎に撮像素子上での読み出し開始位置を異ならせるようにして生成されている請求項4に記載の撮像装置。
  6. 単一の行単位のタイミングパターンを排他的に読み出し開始位置を異ならせて、前記リセットパルス及び前記読み出しパルスを生成することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記画像信号の変倍率を設定するための変倍率設定手段と、
    前記変倍率設定手段により設定された変倍率に応じて、間引き読み出しを行うための読み出しパターンを変更する読み出しパターン変更手段と、
    を有する請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記画像信号の取得領域を設定する取得領域設定手段と、
    前記取得領域設定手段により設定された取得領域に応じて、間引き読み出しを行うための読み出しパターンを変更する読み出しパターン変更手段と、
    を有する請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記間引き読み出しした画像信号の歪み補正を行う歪み補正手段を有する請求項7に記載の撮像装置。
  10. 複数フレーム間の演算処理を行う演算手段を有する請求項7乃至9のいずれか1つに記載の撮像装置。
JP2005516660A 2003-12-26 2004-12-24 撮像装置 Pending JPWO2005064925A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434843 2003-12-26
JP2003434843 2003-12-26
PCT/JP2004/019408 WO2005064925A1 (ja) 2003-12-26 2004-12-24 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005064925A1 true JPWO2005064925A1 (ja) 2007-12-20

Family

ID=34736572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516660A Pending JPWO2005064925A1 (ja) 2003-12-26 2004-12-24 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060237630A1 (ja)
EP (1) EP1705902A4 (ja)
JP (1) JPWO2005064925A1 (ja)
WO (1) WO2005064925A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8040385B2 (en) 2002-12-02 2011-10-18 Olympus Corporation Image pickup apparatus
WO2006050741A1 (de) * 2004-11-10 2006-05-18 Daimlerchrysler Ag Verfahren für ein präventiv wirkendes schutzsystem in einem kraftfahrzeug
WO2008053791A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif d'imagerie et procédé de génération de signal vidéo utilisé dans le dispositif d'imagerie
JP5101946B2 (ja) * 2007-08-03 2012-12-19 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000041186A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Minolta Co Ltd デジタルカメラおよびその制御方法
JP2001309236A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Fuji Film Microdevices Co Ltd 電子カメラ
JP2002112096A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sony Corp カメラ装置及びカメラ機能調整方法
JP2002238058A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ズーム装置
JP2002314868A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2002330329A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2002369083A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003046876A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003338988A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219754A (ja) * 1986-03-19 1987-09-28 Canon Inc 画像読取り装置
US4831451A (en) * 1987-04-02 1989-05-16 Texas Instruments Incorporated Horizontal scanner for image sensor arrays
JP3352288B2 (ja) * 1995-07-24 2002-12-03 キヤノン株式会社 撮像ユニットおよび撮像信号処理装置
JP3771954B2 (ja) * 1995-08-04 2006-05-10 ソニー株式会社 画像表示制御装置および方法
EP0809395A3 (en) * 1996-05-22 1998-03-18 Eastman Kodak Company An X-Y addressable CMOS APS with compact pixel pitch
JP4229481B2 (ja) * 1996-07-31 2009-02-25 オリンパス株式会社 撮像表示システム
JP3787927B2 (ja) * 1996-11-18 2006-06-21 ソニー株式会社 撮像装置及びカラー画像信号の処理方法
JP4161384B2 (ja) * 1997-04-30 2008-10-08 ソニー株式会社 固体撮像装置、これを用いたカメラおよび固体撮像装置の駆動方法
JP3398081B2 (ja) * 1999-03-01 2003-04-21 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP2001157106A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Toshiba Corp 固体撮像装置
US20020135683A1 (en) * 1999-12-20 2002-09-26 Hideo Tamama Digital still camera system and method
JP4518616B2 (ja) * 2000-04-13 2010-08-04 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP4192428B2 (ja) * 2001-01-09 2008-12-10 ソニー株式会社 固体撮像装置及び画像入力装置
US7088392B2 (en) * 2001-08-27 2006-08-08 Ramakrishna Kakarala Digital image system and method for implementing an adaptive demosaicing method
JP4717294B2 (ja) * 2001-09-20 2011-07-06 キヤノン株式会社 画像処理方法、撮像装置およびプログラム
US8040385B2 (en) * 2002-12-02 2011-10-18 Olympus Corporation Image pickup apparatus
EP1592236A1 (en) * 2003-01-29 2005-11-02 Olympus Corporation Image sensing apparatus
US7170529B2 (en) * 2003-10-24 2007-01-30 Sigmatel, Inc. Image processing

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000041186A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Minolta Co Ltd デジタルカメラおよびその制御方法
JP2001309236A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Fuji Film Microdevices Co Ltd 電子カメラ
JP2002112096A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sony Corp カメラ装置及びカメラ機能調整方法
JP2002238058A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ズーム装置
JP2002314868A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2002330329A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2002369083A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003046876A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003338988A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005064925A1 (ja) 2005-07-14
EP1705902A1 (en) 2006-09-27
US20060237630A1 (en) 2006-10-26
EP1705902A4 (en) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053654B2 (ja) 画像処理装置およびその方法と電子カメラ
US7561195B2 (en) Image sensing apparatus
JP4255345B2 (ja) 撮像装置
WO2007102377A1 (ja) 撮像装置、高解像度化処理方法、高解像度化処理プログラム、及び記録媒体
KR100873880B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
US10075640B2 (en) Motion compensation for image sensor with a block based analog-to-digital converter
JP3942569B2 (ja) 撮像装置および画像データの変換方法
JP4445870B2 (ja) 撮像装置
US20060237630A1 (en) Imaging apparatus
JP5625298B2 (ja) 撮像装置
JP4614925B2 (ja) 画素情報読出方法および撮像装置
JP3868446B2 (ja) 撮像装置
JP2008035279A (ja) 画素情報読出方法および撮像装置
JP2006325276A (ja) 撮像装置
JP2004023384A (ja) 単板カラーカメラの市松配列緑色信号等インタリーブの関係にある画素信号の補間方法
JP2018207502A (ja) 撮像素子、撮像装置
JP5202225B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4059837B2 (ja) 静止画カラーカメラ装置
JPH11341367A (ja) ラインセンサカメラ
JP2619039B2 (ja) 撮像装置
JPH04345264A (ja) 画像取込装置
JP4070550B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2010193400A (ja) 撮像装置
JP2006054583A (ja) 撮像装置
JP2006020024A (ja) 電子ズーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706