JP2003046876A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2003046876A
JP2003046876A JP2001228160A JP2001228160A JP2003046876A JP 2003046876 A JP2003046876 A JP 2003046876A JP 2001228160 A JP2001228160 A JP 2001228160A JP 2001228160 A JP2001228160 A JP 2001228160A JP 2003046876 A JP2003046876 A JP 2003046876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
thinning
pixel
added
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001228160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4658401B2 (ja
Inventor
Eiju Fukuda
英寿 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001228160A priority Critical patent/JP4658401B2/ja
Priority to EP02015005A priority patent/EP1282304A1/en
Priority to US10/205,087 priority patent/US7265783B2/en
Publication of JP2003046876A publication Critical patent/JP2003046876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658401B2 publication Critical patent/JP4658401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/615Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF]
    • H04N25/6153Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF] for colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • H04N25/683Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects by defect estimation performed on the scene signal, e.g. real time or on the fly detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】間引きを行う場合でも画質を劣化させることな
く、また、間引き率に応じて感度が変化することを防止
する。 【解決手段】システムコントローラ6は、固体撮像素子
2を制御して、所定の間引き率で読出しを行う。間引き
読み出し時には、システムコントローラ6は、例えば4
画素を加算して間引き単位領域の代表値を得る。加算す
る画素の間隔を例えばサンプリング間隔の1/2に設定
することにより、加算画素から得られる画像信号は、サ
ンプリング周波数においてMTFを0にすることができ
る。これにより、折り返し歪を防止して画質を劣化を防
ぐことができる。また、間引き率に拘わらず、4画素を
加算するので、感度が変化することはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高解像度撮像素子
を用いた電子ズーム撮像システムに好適な撮像装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、被写体像をCCD(電荷結合素
子)等の光電変換素子によって電気信号に変換し、所定
のディジタル信号処理の後、メモリカード等の記録媒体
に記録する電子スチルカメラ等の電子的撮像装置が普及
している。近年の多機能化に伴い、このような電子的撮
像装置においては、光学的、あるいは電子的に被写体像
の拡大や縮小が可能な電子ズーム機能を備えたものがあ
る。
【0003】電子ズーム機能は、電子カメラによって記
録し得る記録用の画像信号や、記録媒体に記録されてい
る画像信号に対して、画像の一部分を電気的に拡大する
画像処理を施し、その拡大画像を画像表示手段の表示画
面上の全画面領域内に表示することを可能にするもので
ある。
【0004】この機能を用いることにより、電子カメラ
の撮影光学系によって規定される所定の撮影範囲の画像
とは別に、同画像の一部分のみを拡大した画像を取得
(撮影・記録)したり再生したりすることができる。
【0005】ところで、近年、静画撮像用の固体撮像素
子の画素数の増加は著しい。このような静画撮像用の固
体撮像素子を動画に応用しようとすると、全画素の読み
出しに長時間を要してしまう。そこで、表示系の画像サ
イズとの一致も考慮して、間引き走査を行うことがあ
る。
【0006】更に、特開平2000−295530の提
案では、間引き率を変更することで電子ズームを行う方
法が開示されている。図16はこの提案における読出し
を説明するための説明図である。図16(a)は通常モ
ード時の読出しを示しており、図16(b)はズームモ
ード時の読出しを示している。
【0007】通常モード時には、固体撮像素子の1画素
おきに読出しを行う。例えば、図16(a)の太枠の範
囲内については、塗り潰しで示す画素の信号を読み出
す。つまり、縦横8×8画素の範囲から4×4画素の信
号を読み出すという間引き率が2の読出しを行うこと
で、読み出す画素数を少なくして、読み出し時間及び信
号処理時間を短縮している。
【0008】これに対し、ズームモード時には、8×8
画素の太枠範囲内の中央の連続した4×4画素を読み出
す(塗り潰し部分)。即ち、この場合には、間引き率が
1の読出しを行うことで、太枠範囲内の中央部分を拡大
して表示させることができる。しかも、読み出す画素数
は通常モード時と同じであり、読み出し時間及び信号処
理時間も通常モード時と同様にして、信号処理を共通化
することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、固体撮像素
子によって画像をサンプリングすることにより、折り返
し歪が発生する。折り返し歪は例えばモアレとして表示
され、画質を著しく低下させる。そこで、通常、光学ロ
ーパスフィルタを配置して、折り返し歪を十分に低減さ
せるようになっている。
【0010】なお、光学ローパスフィルタの特性を考慮
した場合、サンプリング周波数でMTF(modulation t
ransfer function)が0になるように設定することが一
般的である。
【0011】しかしながら、光学ローパスフィルタは、
間引き読出しを考慮した設計になっていない。間引き読
出しの時にはサンプリング周波数が低くなるため、比較
的大きなレベルの折り返し歪が低周波成分に重畳され
て、画質が著しく劣化するという問題点があった。
【0012】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、固体撮像素子から間引き読出しを行う場合
でも、画質の劣化を抑制することができる撮像装置を提
供することを目的とする。
【0013】また、本発明は、間引き読出しによる画質
劣化を防止するために画素加算を行う場合でも、感度が
変化することを防止することができる撮像装置を提供す
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る撮像装置
は、2次元アレイ状に配列された複数個の光電変換素子
を有し前記光電変換素子から間引き読み出しが可能な固
体撮像素子と、前記光電変換素子から間引き読み出しを
行う場合には、間引き率に基づく間引き単位領域の代表
値を複数の画素を加算して得る読み出し手段とを具備し
たものである。
【0015】本発明において、固体撮像素子は2次元ア
レイ状に配列された複数個の光電変換素子を有し光電変
換素子からの間引き読み出しが可能である。読み出し手
段は、光電変換素子から間引き読み出しを行う場合に
は、間引き率に基づく間引き単位領域の代表値を、複数
の画素の画素加算によって得る。読み出し手段の加算処
理によってサンプリング周波数におけるMTFを低下さ
せる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。図1は本発明の第1
の実施の形態に係る撮像装置を示すブロック図である。
【0017】本実施の形態は間引き読出しを行う場合に
は、画素加算を行うことにより画質の劣化を抑制するこ
とを可能にしたものである。
【0018】図1において、撮像レンズ・光学ファイン
ダ等の光学系1は被写体からの光学像を取込んで固体撮
像素子2の入射面に導く。固体撮像素子2は、2次元ア
レイ状に配列された複数個の光電変換素子を有してお
り、X−Yアドレスを指定することで任意の画素(光電
変換素子)を読み出すランダムアクセス可能なCMOS
センサ等によって構成されている。センサ駆動回路(以
下、TGという)3は、システムコントローラ6によっ
て制御されて、固体撮像素子2の駆動を制御するように
なっている。
【0019】なお、後述するように、本実施の形態にお
いては画素加算を行うので、選択することによって加算
処理が行われ加算回路を要しない電流読み出しの撮像素
子が望ましい。例えば、電流読み出しの撮像素子として
は、CMD(Charge Modulation Device)がある。
【0020】図2は図1中の固体撮像素子2の具体的な
構成を示す説明図である。固体撮像素子2は、2次元に
配置されたランダムアクセス可能な光電変換素子G1 〜
G16を有している。光電変換素子G1 〜G16は、入射光
を光電変換する。光電変換素子G1 〜G16は、垂直シフ
トレジスタ17によって走査線線Hがアクティブになる
と共に、水平シフトレジスタ18によってデータ線Vが
アクティブになることによって選択され、光電変換出力
を出力線Outに出力する。ラインメモリ19は、光電
変換素子G1 〜G16の出力を1ライン分を保持して、時
系列的に出力する。
【0021】なお、一般的には固体撮像素子2の画素数
は数万画素〜数百万画素に設定されているが、図面を簡
略化するために、図2では4×4画素の場合を示してい
る。
【0022】固体撮像素子2から読み出された信号はA
/D変換器4に供給される。A/D変換器4は、入力さ
れたアナログ画像信号をデジタル信号に変換してカメラ
信号処理部5に供給する。カメラ信号処理部5は、シス
テムコントローラ6に制御されて、入力された信号に対
して信号増幅処理、輝度信号処理、色信号生成処理、マ
トリックス変換処理や輝度信号の高周波成分を強調する
エンハンサ処理等の所定のデジタル信号処理を施す。カ
メラ信号処理部5は、システムコントローラ6に制御さ
れて、デジタル処理した信号を出力する。
【0023】カメラ信号処理部5によってデジタル処理
された信号は、バスを介して各部に転送される。LCD
I/F(インターフェース)10はカメラ信号処理部5
からの画像信号をLCD(liquid crystal display )
13に与える。LCD13は、図示しない表示画面上に
画像を映出するようになっている。
【0024】SDRAMI/F8は、バスとSDRAM
11との間で信号の授受を行う。SDRAM11は画像
処理用のメモリである。JPEG処理部7は、バスを介
して入力された画像信号をJPEG規格に従って画像圧
縮する。メモリカードI/F9は、バスとメモリカード
12との間で信号の授受を行う。メモリカード12はJ
PEG処理部7によって圧縮された画像信号を記憶す
る。
【0025】システムコントローラ6は、図示しない操
作者の操作に応じて動作し、各部を統括的に制御するよ
うになっている。本実施の形態においては、システムコ
ントローラ6は、ズーム動作時には、従来と同様に、固
体撮像素子2の読み出す光電変換素子の領域(以下、撮
像領域という)をズーム率に応じて変更すると共に、撮
像領域のサイズに応じて間引き率を変更するようになっ
ている。
【0026】本実施の形態においては、システムコント
ローラ6は、間引き読み出し時には、画素加算を行うよ
うに固体撮像素子2を制御するようになっている。図3
は本実施の形態における画素加算の方法を示す説明図で
あり、図4は図3の画素加算による効果を説明するため
のグラフである。
【0027】図3は固体撮像素子2内の所定の12×1
2画素を示している。図3は格子によって画素を示し、
太枠は間引きの単位である間引き単位領域を示してい
る。即ち、図3は、太枠で示す6×6画素の領域から1
画素分の画像信号を出力する間引き率6の読出しを示し
ている。
【0028】本実施の形態においては、6×6画素の領
域から斜線にて示す4画素を選択し、4画素の画素値を
加算して用いるようになっている。画素ピッチをPx と
し、加算する画素同士の水平及び垂直方向の間隔が画素
ピッチPx のn倍(図3では3倍)であるものとする
と、間引き単位領域から4画素を選択して加算する場合
には、間引き時の水平及び垂直方向のサンプリング間隔
は、2nPx となる。
【0029】各画素が矩形であって、開口率が100%
であるものとすると、図3の4画素加算の場合の開口形
状は、rect関数及びδ関数を用いた下記(1)式に
よって与えられる。なお、*は畳み込み積分を示す。
【0030】 rect(x/Px )*δδ[x/(nPx /2)] (1) 上記(1)式をフーリエ変換すると、MTFを表す下記
(2)式が得られる。
【0031】 sinc(Px f)× cos(nPx πf) (2) 図4は横軸に空間周波数をとり縦軸にMTFをとって、
sinc関数、cos関数及び上記(2)式のsinc
×cosをグラフ化したものである。図4に示すよう
に、4画素加算を行った場合には、周波数1/nPxの
点で、MTFが0になる。
【0032】上記(2)式から明らかなように、サンプ
リング間隔に拘わらず、加算する画素同士の間隔をサン
プリング間隔の1/2に設定することによって低周波の
折り返し歪を抑圧することができる。即ち、(A)nP
x (画素ピッチのn倍)で2画素を加算した場合、1/
nPx でMTFが0となる。従って、(B)nPx (画
素ピッチのn倍)で2画素を加算した場合、1/2nに
間引くことができる。なおナイキスト周波数は1/2n
Px である。
【0033】という結論が得られる。
【0034】次に、このように構成された実施の形態の
動作について説明する。
【0035】システムコントローラ6は、操作者のズー
ム操作に応じて、固体撮像素子2の撮像領域を決定する
と共に、撮像領域のサイズに応じた間引き率を設定す
る。例えば、説明を簡略化するために、固体撮像素子2
の光電変換素子が白黒素子で、1光電変換素子が1画素
を構成し、光電変換素子数が12×12画素であるもの
とする。また、LCD13等によって要求される出力画
像サイズが2×2画素であるものとする。
【0036】例えば、固体撮像素子2の全画素領域を撮
像領域とする場合にシステムコントローラ6が間引き率
6の読出しを行うものとする。即ち、全画素領域を撮像
領域とする場合には、固体撮像素子2から2×2画素分
の読み出しが行われることになる。この場合に、コント
ローラ6が固体撮像素子2の全画素領域の中央の2×2
画素の領域を撮像領域として間引き率1で読出しを行う
と、全領域を撮像領域とする場合の6倍ズームが行われ
ることになる。この場合においても、固体撮像素子2か
ら読み出される画素数は変化しない。
【0037】システムコントローラ6は、撮像領域のサ
イズを変化させると共に、このサイズに応じた間引き率
で読出しを行うことにより、共通の信号処理によってズ
ーム画像を得る。固体撮像素子2から読み出された画像
信号はA/D変換器4によってデジタル信号に変換され
た後、カメラ信号処理部5に供給される。カメラ信号処
理部5は、所定の信号処理を施してバスに出力する。例
えばLCD13はLCDI/F10を介して画像信号を
取込んで、表示画面上に画像を映出する。
【0038】また、システムコントローラ6は、操作者
の指示に従って、撮像した画像をJPEG処理部に与え
て圧縮し、メモリカードI/F9を介してメモリカード
12に供給して記録させる。
【0039】本実施の形態においては、システムコント
ローラ6は、固体撮像素子2から間引き読出しをする場
合には、間引き率に応じた画素間隔で各間引き単位領域
内の4画素を加算して出力させる。各間引き単位領域内
で選択する4画素は、相互にサンプリング間隔の1/2
の画素間隔を有すると共に、間引き単位領域の代表値で
あることが望ましい。
【0040】例えば、固体撮像素子2が電流読み出し型
の撮像素子である場合には、各間引き単位領域毎に2本
の走査線と2本のデータ線を同時にアクティブにする。
図3の各ラインが走査線V1〜V12に対応し、各列が
データ線H1〜H12に対応しているものとすると、図
3の左上の間引き単位領域内の画素を読み出す場合に
は、走査線V2,V5とデータ線H2,H5とを同時に
アクティブにする。これにより、図3の斜線に示す画素
が加算されて読み出される。
【0041】間引き読出しを行う場合でも、選択される
4画素がサンプリング間隔の1/2の画素間隔を有する
ので、上述した(A),(B)に示すように、サンプリ
ング周波数でMTFを0にすることができ、折り返し歪
を低減した十分な画質を得ることができる。
【0042】このように、本実施の形態においては、間
引き単位領域内で、サンプリング間隔の1/2の画素間
隔を有する4画素を選択して加算しており、間引き読出
しを行う場合でも、折り返し歪の影響を著しく低減し
て、モアレの発生を防止し、良好な画質を得ている。
【0043】なお、上記実施の形態においては、各間引
き単位領域から4画素を選択して加算する例について説
明したが、加算する画素数は4画素に限定されるもので
なく、加算する画素数は適宜設定可能である。
【0044】なお、折り返し歪を考慮した場合には、各
間引き単位領域内の全ての画素を選択して加算した方が
よい。しかしそうすると、ズームの倍率が変化する毎に
加算する画素数が変化し、感度が変動してしまう。従っ
て、この場合には、ズームの変更毎に感度補正をする必
要がある。しかし、本実施の形態においては、加算する
画素の数は間引き率に拘わらず固定の4画素に設定して
おり、間引き率毎に感度が変化してしまうことはなく、
以後の信号処理を共通化することができる。
【0045】また、加算する画素数分だけセンサ回路の
ダイナミックレンジを広くする必要があるが、本実施の
形態においては、加算画素数は比較的少なく固定であ
り、回路のダイナミックレンジを比較的狭い範囲に設定
することができ、また、その設定を変更する必要がな
い。
【0046】また、上記実施形態においては電流読み出
し型の撮像素子を用いた方がよい。電流読み出し型の撮
像素子を用いることによって、画素加算における加算処
理を撮像素子によって行うことができ、加算回路は不要
である。また、電圧読み出し型の撮像素子を用いた場合
には、撮像素子から読み出す画素数が多くなり、フレー
ムレートが低下するが、本実施の形態においては読み出
す画素数が比較的少なく固定されており、フレームレー
トが低下することを防止することができる。
【0047】ところで、上記実施の形態においては、光
電変換素子が白黒素子であるものとして説明した。しか
し、カラー画像を得る場合には、各画素を色画素で構成
する必要がある。3板式の撮像素子の場合には、白黒素
子の場合と同様に構成することができるが、単板カラー
撮像素子の場合には、各色毎に画素加算した信号の空間
的な位置が理想的な空間位置と異なる場合がある。ま
た、単板カラー撮像素子の場合には、各色毎に画素加算
した場合MTFが間引き率によって異なることがある。
そこで、カラー信号生成に必要な複数の色画素の配置を
考慮して選択する画素を決定する必要がある。
【0048】図5乃至図8は、本発明を単板式カラー撮
像素子に適用した場合に、間引き読み出し時に加算する
画素の選択方法を説明するための説明図である。図5乃
至図8は、格子によって画素を示し、格子内に付した
R,G,Bは夫々赤(R)画素、緑(G)画素、青
(B)画素を示している。図5乃至図8は、1つのR画
素、2つのG画素及び1つのB画素の4画素を配列した
一般的なベイヤー配列の例を示している。なお、加算す
る画素は○印を付してある。
【0049】また、図5乃至図8の太枠は、間引き単位
領域を示している。間引き単位領域毎に読出す画素につ
いても、元のベイヤー配列と同様の画素配列となるよう
にする。即ち、図5乃至図8において、太枠内の右上が
り斜線はR画素を出力する間引き単位領域を示し、太枠
内の左上がり斜線はB画素を出力する間引き単位領域を
示し、斜線が施されていない太枠はG画素を出力する間
引き単位領域を示す。
【0050】以後、各図において、G1 ,B1 ,R1 ,
G2 は加算に用いられる画素の例を示している。各図の
他の部分においても、G1 ,B1 ,R1 ,G2 で示す選
択と同様の選択が行われる。
【0051】図5は間引き率が4(以下、1/4間引き
ともいう)において選択する加算画素の例である。図5
の太枠は、4×4画素の間引き単位領域を示している。
カラー画像の場合には色毎に処理を行うようになってい
る。従って、間引きは太枠で示す4画素おきに行われる
が、各色毎にみると読出される画素は8画素に1個の割
合(8画素ピッチ)である。
【0052】上述したように、サンプリング間隔の1/
2で読出しを行えばよく、各色毎に見ると4画素ピッチ
で選択して加算すればよい。即ち、図5の例では、例え
ば一番左端の最上段の太枠で示す間引き単位領域につい
ては、4画素ピッチの4つの緑画素G1 を加算して出力
する。また、最上段の左から2番目の太枠で示す間引き
単位領域については、4画素ピッチの4つの赤画素R1
を加算して出力する。また、一番左端の上から2段目の
太枠で示す間引き単位領域については、4画素ピッチの
4つの青画素B1 を加算して出力する。また、左から2
番目の上から2番目の太枠で示す間引き単位領域につい
ては、4画素ピッチの4つの緑画素G2を加算して出力
する。
【0053】図6は間引き率が2(以下、1/2間引き
ともいう)において選択する加算画素の例である。図6
の太枠は、2×2画素の間引き単位領域を示している。
間引きは太枠で示す2画素おきに行われるが、各色毎に
みると読出される画素は4画素ピッチである。
【0054】従って、サンプリング間隔の1/2、つま
り、各色毎に見ると2画素ピッチで選択して加算すれば
よい。即ち、図6の例では、各間引き単位領域の四隅の
4画素を加算すればよい。例えば一番左端の最上段の太
枠で示す間引き単位領域については、2画素ピッチの4
つの緑画素G1 を加算して出力する。また、最上段の左
から2番目の太枠で示す間引き単位領域については、2
画素ピッチの4つの赤画素R1 を加算して出力する。ま
た、一番左端の上から2段目の太枠で示す間引き単位領
域については、2画素ピッチの4つの青画素B1 を加算
して出力する。また、左から2番目の上から2番目の太
枠で示す間引き単位領域については、2画素ピッチの4
つの緑画素G2 を加算して出力する。
【0055】図5及び図6の例においては、いずれの間
引き単位領域についても、加算する4つの画素の位置を
平均すると、略その間引き単位領域の重心近傍の位置で
ある。これにより、加算結果は、略間引き単位領域の代
表値として適当であると考えられる。そして、いずれの
間引き単位領域についても、サンプリング間隔の1/2
の画素間隔の画素を選択して加算しており、サンプリン
グ周波数におけるMTFを0にして、折り返し歪の影響
を抑制することができる。
【0056】図7は間引き率が5(以下、1/5間引き
ともいう)において選択する加算画素の例である。図7
の太枠は、5×5画素の間引き単位領域を示している。
間引きは太枠で示す5画素おきに行われるが、各色毎に
みると読出される画素は10画素ピッチである。
【0057】従って、サンプリング間隔の1/2、つま
り、各色毎に見ると5画素ピッチで選択して加算すれば
よい。しかしながら、同一画素は1画素おきに配置され
ているので、5画素ピッチで同一画素の加算を行うこと
はできない。そこで、上述したサンプリング周波数でM
TFを0にするという理想的な特性は得られないが、サ
ンプリング周波数におけるMTFを比較的小さくするこ
とができる特性として4画素ピッチでの加算を行う。
【0058】即ち、図7の例では、各間引き単位領域の
四隅の4画素を加算すればよい。例えば一番左端の最上
段の太枠で示す間引き単位領域については、4画素ピッ
チの4つの緑画素G1 を加算して出力する。また、最上
段の左から2番目の太枠で示す間引き単位領域について
は、4画素ピッチの4つの赤画素R1 を加算して出力す
る。また、一番左端の上から2段目の太枠で示す間引き
単位領域については、4画素ピッチの4つの青画素B1
を加算して出力する。また、左から2番目の上から2番
目の太枠で示す間引き単位領域については、4画素ピッ
チの4つの緑画素G2 を加算して出力する。
【0059】図8は間引き率が3(以下、1/3間引き
ともいう)において選択する加算画素の例である。図8
の太枠は、3×3画素の間引き単位領域を示している。
間引きは太枠で示す3画素おきに行われるが、各色毎に
みると読出される画素は6画素ピッチである。
【0060】従って、サンプリング間隔の1/2、つま
り、各色毎に見ると3画素ピッチで選択して加算すれば
よいが、この場合においても、3画素ピッチで同一色画
素を加算することはできないので、2画素ピッチでの加
算を行う。
【0061】図8の例では、各間引き単位領域の四隅の
4画素を加算すればよい。例えば一番左端の最上段の太
枠で示す間引き単位領域については、2画素ピッチの4
つの緑画素G1 を加算して出力する。また、最上段の左
から2番目の太枠で示す間引き単位領域については、2
画素ピッチの4つの赤画素R1 を加算して出力する。ま
た、一番左端の上から2段目の太枠で示す間引き単位領
域については、2画素ピッチの4つの青画素B1 を加算
して出力する。また、左から2番目の上から2番目の太
枠で示す間引き単位領域については、2画素ピッチの4
つの緑画素G2を加算して出力する。
【0062】図7及び図8の例では、いずれの間引き単
位領域についても、加算する4つの画素の位置を平均す
ると、間引き単位領域の重心位置であり、間引き単位領
域の代表値として適当である。また、サンプリング周波
数におけるMTFを比較的小さい値にして、折り返し歪
の影響を抑制することができる。
【0063】なお、図7及び図8ではサンプリング間隔
の1/2よりも小さい画素ピッチで加算画素を選択した
が、サンプリング間隔の1/2よりも大きい画素ピッチ
で加算画素を選択するようにしてもよい。
【0064】ところで、上記各実施の形態においては、
4画素の加算を行うために、電流読み出し型撮像素子を
用いた方がよい。上述したように、電流読み出し型の撮
像素子では、2本の走査線と2本のデータ線を同時にア
クティブにすることによって、4画素の読出しを同時に
行って加算値を得ることができる。
【0065】しかし、撮像素子として電圧読み出し型の
撮像素子が採用されることがある。この場合には、2本
のデータ線を同時にアクティブにしても、同一列の2画
素以上の画素の加算値を得ることはできない。従って、
電圧読み出し型の撮像素子を用いる場合には、4画素加
算を行うために、各画素を独立して読み出す必要があ
る。即ち、間引き読み出しと画素加算が両立しない。
【0066】しかし、加算する画素数が3画素であれ
ば、電圧読み出し型の撮像素子であっても、3画素を同
時に選択することができる。同時に選択された3画素の
加算回路を工夫することで間引き読み出しと画素加算の
両立が可能になる。3画素加算では、上述した(2)式
の特性を得ることはできないが、加算する画素同士の間
隔を十分に大きくすることで、サンプリング周波数にお
けるMTFを比較的小さい値にすることができる。ま
た、加算する画素同士の間隔は、いずれの画素について
もなるべく均等になるようにする。また、電圧読み出し
型の撮像素子を考慮して、同一列の2画素を選択しない
ようにする。
【0067】図9乃至図11はベイヤー配列における3
画素加算の画素の選択方法を説明するための説明図であ
る。図9乃至図11は、図5乃至図8と同一の表記方法
によって記載している。
【0068】図9は間引き率が3(1/3間引き)にお
いて選択する加算画素の例である。図9の太枠は、3×
3画素の間引き単位領域を示している。間引きは太枠で
示す3画素おきに行われ、各色毎には6画素ピッチであ
る。
【0069】図9の例では、例えば一番左端の最上段の
太枠で示す間引き単位領域については、3つの緑画素G
1 を加算して出力する。また、最上段の左から2番目の
太枠で示す間引き単位領域については、3つの赤画素R
1 を加算して出力する。また、一番左端の上から2段目
の太枠で示す間引き単位領域については、3つの青画素
B1 を加算して出力する。また、左から2番目の上から
2番目の太枠で示す間引き単位領域については、3つの
緑画素G2 を加算して出力する。
【0070】いずれの間引き単位領域についても、加算
する3つの画素の位置を平均すると、間引き単位領域の
重心となる。また、各加算画素同士の間隔は略均等であ
り、加算画素は間引き単位領域の代表値であると共にそ
の間隔は十分に大きい。これにより、加算結果は、サン
プリング周波数におけるMTFを十分に低減して、折り
返し歪の影響を抑制することができる。また、3つの加
算画素は、同一列上にないので、電圧加算型の撮像素子
を用いた場合でも、同時に選択することができる。
【0071】図10は間引き率が4(1/4間引き)に
おいて選択する加算画素の例である。図10の太枠は、
4×4画素の間引き単位領域を示している。間引きは太
枠で示す4画素おきに行われ、各色毎には8画素ピッチ
である。
【0072】図10の例では、例えば一番左端の最上段
の太枠で示す間引き単位領域については、3つの緑画素
G1 を加算して出力する。また、最上段の左から2番目
の太枠で示す間引き単位領域については、3つの赤画素
R1 を加算して出力する。また、一番左端の上から2段
目の太枠で示す間引き単位領域については、3つの青画
素B1 を加算して出力する。また、左から2番目の上か
ら2番目の太枠で示す間引き単位領域については、3つ
の緑画素G2 を加算して出力する。
【0073】いずれの間引き単位領域についても、加算
する3つの画素の位置を平均すると、略間引き単位領域
の重心近傍の位置となる。また、各加算画素同士の間隔
は略均等であり、加算画素は間引き単位領域の代表値で
あると共にその間隔は十分に大きい。これにより、加算
結果は、サンプリング周波数におけるMTFを十分に低
減して、折り返し歪の影響を抑制することができる。ま
た、3つの加算画素は、同一列上にないので、電圧加算
型の撮像素子を用いた場合でも、同時に選択することが
できる。
【0074】図11は間引き率が5(1/5間引き)に
おいて選択する加算画素の例である。図11の太枠は、
5×5画素の間引き単位領域を示している。間引きは太
枠で示す5画素おきに行われ、各色毎には10画素ピッ
チである。
【0075】図11の例では、例えば一番左端の最上段
の太枠で示す間引き単位領域については、3つの緑画素
G1 を加算して出力する。また、最上段の左から2番目
の太枠で示す間引き単位領域については、3つの赤画素
R1 を加算して出力する。また、一番左端の上から2段
目の太枠で示す間引き単位領域については、3つの青画
素B1 を加算して出力する。また、左から2番目の上か
ら2番目の太枠で示す間引き単位領域については、3つ
の緑画素G2 を加算して出力する。
【0076】いずれの間引き単位領域についても、加算
する3つの画素の位置を平均すると、略間引き単位領域
の重心近傍の位置となる。また、各加算画素同士の間隔
は略均等であり、加算画素は間引き単位領域の代表値で
あると共にその間隔は十分に大きい。これにより、加算
結果は、サンプリング周波数におけるMTFを十分に低
減して、折り返し歪の影響を抑制することができる。ま
た、3つの加算画素は、同一列上にないので、電圧加算
型の撮像素子を用いた場合でも、同時に選択することが
できる。
【0077】ところで、1/2間引きでは、3画素加算
を行うとすると、同一列の2画素を同時に読み出す必要
がある。そこで、電圧読み出し型の撮像素子を用いる場
合には、1/2間引き時には2画素加算とする。
【0078】図12はベイヤー配列における2画素加算
の画素の選択方法を説明するための説明図である。図1
2は図5乃至図8と同一の表記方法によって記載してい
る。
【0079】図12は間引き率が2(1/2間引き)に
おいて選択する加算画素の例である。図12の太枠は、
2×2画素の間引き単位領域を示している。間引きは太
枠で示す2画素おきに行われ、各色毎には4画素ピッチ
である。
【0080】図12の例では、例えば一番左端の最上段
の太枠で示す間引き単位領域については、2つの緑画素
G1 を加算して出力する。また、最上段の左から2番目
の太枠で示す間引き単位領域については、2つの赤画素
R1 を加算して出力する。また、一番左端の上から2段
目の太枠で示す間引き単位領域については、2つの青画
素B1 を加算して出力する。また、左から2番目の上か
ら2番目の太枠で示す間引き単位領域については、2つ
の緑画素G2 を加算して出力する。
【0081】いずれの間引き単位領域についても、加算
する2つの画素の位置を平均すると、略間引き単位領域
の重心近傍の位置となる。また、各加算画素同士の間隔
は略均等であり、加算画素は間引き単位領域の代表値で
あると共にその間隔は十分に大きい。これにより、加算
結果は、サンプリング周波数におけるMTFを十分に低
減して、折り返し歪の影響を抑制することができる。ま
た、2つの加算画素は、同一列上にないので、電圧加算
型の撮像素子を用いた場合でも、同時に選択することが
できる。
【0082】ところで、上述した加算画素の選択方法に
おいては、加算画素の平均の位置が、間引き単位領域の
重心位置に位置しないことがある。そこで、システムコ
ントローラ6は、固体撮像素子2の加算画素に位置に応
じた重み付けを行うことによって、加算画素の平均位置
を間引き単位領域の重心位置に空間的に補正するように
してもよい。
【0083】図13及び図14はこの場合の例を示す説
明図であり、図13は1/2間引きの4画素加算の例を
示し、図14は1/4間引きの4画素加算の例を示して
いる。図13及び図14は図5及び図6に対応した表記
法を用いている。
【0084】1/2間引きの場合には、図13(a)に
示すように、例えば左端の最上段の間引き単位領域につ
いては、2画素ピッチの4つの画素G1 乃至G4 (図6
では全てG1 と記載)を選択して加算する。この場合に
は、図13(b)に示すように、画素G1 乃至G4 に対
して夫々9:3:3:1の重み付けを付す。
【0085】これらの重み付けを付すことによって、画
素加算結果を間引き単位領域の重心位置(図13(b)
の黒丸印)に補正することができる。
【0086】1/4間引きの場合には、図14(a)に
示すように、例えば左端の最上段の間引き単位領域につ
いては、4画素ピッチの4つの画素G1 乃至G4 (図5
では全てG1 と記載)を選択して加算する。この場合に
は、図14(b)に示すように、画素G1 乃至G4 に対
して夫々25:15:15:9の重み付けを付す。
【0087】これらの重み付けを付すことによって、画
素加算結果を間引き単位領域の重心位置(図14(b)
の黒丸印)に補正することができる。
【0088】図15は本発明の第2の実施の形態に係る
撮像装置を示すブロック図である。図15において図1
と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略す
る。本実施の形態は画素加算したときの欠陥補正につい
て考慮したものである。
【0089】本実施の形態は、欠陥補正回路14,1
5、ROM16及び選択回路(以下、SELという)1
7を付加した点が第1の実施の形態と異なる。
【0090】A/D変換器4の出力は欠陥補正回路1
4,15に供給される。ROM16は、固体撮像素子2
の欠陥画素のアドレスを記憶しておくようになってい
る。欠陥補正回路14は、固体撮像素子2の全画素を撮
像領域として用いる場合に、ROM16に記録されてい
る欠陥画素のアドレスに基づいて、A/D変換器4の出
力のうち欠陥画素を補正して出力するようになってい
る。
【0091】一方、欠陥補正回路15は、固体撮像素子
2から間引き読出しを行う場合に、画像信号から欠陥画
素を検出して補正するようになっている。例えば、欠陥
補正回路15は、入力された画素が著しく変化した場合
には、欠陥画素であるものと判断して、前後の画素値に
基づいて欠陥画素を補正するようになっている。
【0092】SEL17は、システムコントローラ6に
制御されて、欠陥補正回路14,15の出力を選択的に
カメラ信号処理部5に出力する。カメラ信号処理部5
は、システムコントローラ6に制御されて、加算した画
素の開口形状に応じて、エンハンサ19によるエンハン
ス量を変更するようになっている。
【0093】このように構成された実施の形態において
は、固体撮像素子2の全画素が撮像領域である場合に
は、読み出された画像信号はA/D変換器4によってデ
ジタル信号に変換された後、欠陥補正回路14に供給さ
れる。欠陥補正回路14は、ROM16から欠陥画素の
アドレスを読み出し、入力された画像信号の欠陥画素に
ついて補正を行う。この場合には、SEL17は、シス
テムコントローラ6に制御されて、欠陥補正回路14の
出力をカメラ信号処理部5に出力する。
【0094】一方、間引き読出しを行うズームモード時
には、固体撮像素子2から読み出された画像信号はA/
D変換器4を介して欠陥補正回路15に供給される。欠
陥補正回路15は、画像信号の変化の状態等によって、
欠陥画素を検出し、空間的又は時間的に前後の画素を用
いて欠陥画素を補正して出力する。この場合には、SE
L17は、欠陥補正回路15の出力を選択してカメラ信
号処理部5に出力する。
【0095】カメラ信号処理部5は、システムコントロ
ーラ6に制御されて、入力された画像信号のエンハンス
量を制御する。例えば、加算した画素の開口形状によっ
ては、サンプリング周波数でMTFが0にならないとき
がある。この場合には、カメラ信号処理部5はエンハン
サ19によって高周波成分を強調する量を制御すること
で、良好なMTFを得る。
【0096】他の作用は第1の実施の形態と同様であ
る。
【0097】このように、本実施の形態においては、第
1の実施の形態と同様の効果が得られると共に、簡単な
構成で欠陥補正できるという利点を有する。また、間引
き読み出し時の欠陥ROMが不要であり、欠陥補正のた
めの固体毎の調整が不要になる。また、高周波数成分の
強調量を制御しており、間引き率に拘わらず画質を安定
化させることができる。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、固
体撮像素子から間引き読出しを行う場合でも、画質の劣
化を抑制すると共に、間引き読出しによる画質劣化を防
止するために画素加算を行う場合でも、感度が変化する
ことを防止することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置を示
すブロック図。
【図2】図1中の固体撮像素子2の具体的な構成を示す
説明図。
【図3】本実施の形態における画素加算の方法を示す説
明図。
【図4】図3の画素加算による効果を説明するためのグ
ラフ。
【図5】間引き読み出し時に加算する画素の選択方法を
説明するための説明図。
【図6】間引き読み出し時に加算する画素の選択方法を
説明するための説明図。
【図7】間引き読み出し時に加算する画素の選択方法を
説明するための説明図。
【図8】間引き読み出し時に加算する画素の選択方法を
説明するための説明図。
【図9】ベイヤー配列における3画素加算の画素の選択
方法を説明するための説明図。
【図10】ベイヤー配列における3画素加算の画素の選
択方法を説明するための説明図。
【図11】ベイヤー配列における3画素加算の画素の選
択方法を説明するための説明図。
【図12】ベイヤー配列における2画素加算の画素の選
択方法を説明するための説明図。
【図13】画素加算における重み付けを説明するための
説明図。
【図14】画素加算における重み付けを説明するための
説明図。
【図15】本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置を
示すブロック図。
【図16】従来例における間引き読み出しを説明するた
めの説明図。
【符号の説明】
2…固体撮像素子、5…カメラ信号処理部、6…システ
ムコントローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C022 AA13 AB36 5C024 BX01 CX14 CX22 CX25 CX27 CY09 CY19 CY33 CY38 DX01 GX21 GY31 GZ22 GZ29 GZ30 GZ31 HX15 HX21 HX28 HX58 JX07 JX15 JX20 5C065 AA03 CC01 CC09 DD15 EE05 GG17 GG21

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元アレイ状に配列された複数個の光
    電変換素子を有し前記光電変換素子から間引き読み出し
    が可能な固体撮像素子と、 前記光電変換素子から間引き読み出しを行う場合には、
    間引き率に基づく間引き単位領域の代表値を複数の画素
    を加算して得る読み出し手段とを具備したことを特徴と
    する撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記読み出し手段は、前記間引き単位領
    域の代表値を、間引き率に拘わらず、同一画素数の画素
    を加算して得ることを特徴とする請求項1に記載の撮像
    装置。
  3. 【請求項3】 前記読み出し手段は、加算する画素同士
    の画素間隔を最大にすると共に、加算する画素の平均の
    画素位置が間引き単位領域の重心位置に近接するよう
    に、加算する画素を選択することを特徴とする請求項2
    に記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記読み出し手段は、加算する画素同士
    の画素間隔をサンプリング間隔の1/2又は(サンプリ
    ング間隔の1/2)−1に設定することを特徴とする請
    求項2に記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記読み出し手段は、加算する画素の数
    を4画素にすることを特徴とする請求項2に記載の撮像
    装置。
  6. 【請求項6】 前記読み出し手段は、前記固体撮像素子
    の同一列の画素を同時に読み出すことができない場合に
    は、加算する画素の数を3画素にすることを特徴とする
    請求項2に記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記読み出し手段は、間引き率が3であ
    る場合には、加算する画素の数を3画素にすることを特
    徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記読み出し手段は、間引き率が2であ
    る場合には、加算する画素の数を2画素にすることを特
    徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  9. 【請求項9】 前記読み出し手段は、加算する画素の平
    均の画素位置が間引き単位領域の重心位置に近接するよ
    うに画素加算結果の空間的な位置を補正するために、各
    加算画素の画素位置に応じて重み付けを付すことを特徴
    とする請求項2に記載の撮像装置。
  10. 【請求項10】 前記読み出し手段によって読み出され
    た画素の開口形状に応じて、高周波成分の強調量を制御
    するエンハンス手段を更に具備したことを特徴とする請
    求項1に記載の撮像装置。
  11. 【請求項11】 前記読み出し手段によって読み出され
    た画素の欠陥を検出して、欠陥補正する欠陥補正手段を
    更に具備したことを特徴とする請求項1に記載の撮像装
    置。
JP2001228160A 2001-07-27 2001-07-27 撮像装置 Expired - Fee Related JP4658401B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228160A JP4658401B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 撮像装置
EP02015005A EP1282304A1 (en) 2001-07-27 2002-07-04 Image pickup apparatus
US10/205,087 US7265783B2 (en) 2001-07-27 2002-07-25 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228160A JP4658401B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003046876A true JP2003046876A (ja) 2003-02-14
JP4658401B2 JP4658401B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=19060707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001228160A Expired - Fee Related JP4658401B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7265783B2 (ja)
EP (1) EP1282304A1 (ja)
JP (1) JP4658401B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064925A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Olympus Corporation 撮像装置
JP2007208742A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2007259109A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Pentax Corp 画像信号処理装置
WO2008053791A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif d'imagerie et procédé de génération de signal vidéo utilisé dans le dispositif d'imagerie
US7433547B2 (en) 2003-06-20 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus
US7456866B2 (en) 2002-10-24 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Correction of barycenters of signals obtained by adding and reading charges accumulated in solid-state image sensing device
JP2009118311A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Canon Inc 固体撮像素子、撮像システム、及び固体撮像素子の駆動方法
US7719584B2 (en) 2006-03-31 2010-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor
US7728891B2 (en) 2006-03-31 2010-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor
JP2010183558A (ja) * 2009-01-07 2010-08-19 Sony Corp 固体撮像素子および駆動制御方法
JP2011066505A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Fujifilm Corp 固体撮像素子の動画像信号読出方法及び撮像装置
US8040385B2 (en) 2002-12-02 2011-10-18 Olympus Corporation Image pickup apparatus
JP2012022287A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Nikon Corp 撮像装置、および焦点判定プログラム
JP2013197610A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Nikon Corp 撮像装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2013251680A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Jvc Kenwood Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014078920A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Olympus Corp 撮像装置
US8804014B2 (en) 2009-02-02 2014-08-12 Nikon Corporation Imaging device for reducing color moire
US8958009B2 (en) 2010-01-12 2015-02-17 Nikon Corporation Image-capturing device
JP2016039617A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US9392159B2 (en) 2011-09-02 2016-07-12 Nikon Corporation Focus estimating device, imaging device, and storage medium storing image processing program

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244495A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Canon Inc ハウジング装置
US7773129B2 (en) * 2002-08-02 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device, imaging apparatus containing the same, and control method thereof
US20040155977A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Clark Airell R. Digital camera that enters a sub-sampling mode for at least one auto function
JP2004266369A (ja) * 2003-02-21 2004-09-24 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4338188B2 (ja) * 2003-10-21 2009-10-07 キヤノン株式会社 画像データ減少装置及び方法、プログラム、記憶媒体、及び撮像装置
EP1558023A2 (en) * 2004-01-21 2005-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state imaging device and driving method thereof
US7385638B2 (en) * 2004-04-28 2008-06-10 Eastman Kodak Company Image sensor for still or video photography
JP4306603B2 (ja) * 2004-12-20 2009-08-05 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
US8009211B2 (en) * 2007-04-03 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and image capturing system
EP1998553A3 (en) 2007-05-31 2009-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2009021809A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Canon Inc 撮像装置の駆動方法、撮像装置、及び撮像システム
FR2959904B1 (fr) 2010-05-04 2012-07-27 Astrium Sas Procede d'imagerie
US20120068761A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for protection of an anti-fuse element in a high-voltage integrated circuit
JP5380629B2 (ja) * 2011-02-21 2014-01-08 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子
WO2014007279A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子および撮像装置
KR20150014556A (ko) * 2013-07-29 2015-02-09 에스케이하이닉스 주식회사 데드 픽셀 보정 장치 및 그 방법과 그를 이용한 씨모스 이미지 센서
EP3598735A4 (en) * 2017-03-15 2020-03-11 Sony Corporation IMAGING DEVICE, VIDEO SIGNAL PROCESSING DEVICE, AND VIDEO SIGNAL PROCESSING METHOD
US11065021B2 (en) 2018-10-03 2021-07-20 Daniel Ezra Walzman Osteotomy device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292453A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Canon Inc カラー撮像装置及びそれを用いた撮像システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418565A (en) * 1994-02-15 1995-05-23 Eastman Kodak Company CFA compatible resolution reduction in a single sensor electronic camera
US5828406A (en) * 1994-12-30 1998-10-27 Eastman Kodak Company Electronic camera having a processor for mapping image pixel signals into color display pixels
JPH09247689A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Olympus Optical Co Ltd カラー撮像装置
JP3907778B2 (ja) * 1997-04-08 2007-04-18 オリンパス株式会社 撮像システム
JP4140077B2 (ja) * 1998-02-18 2008-08-27 ソニー株式会社 固体撮像素子の駆動方法及び固体撮像素子、並びにカメラ
EP0989746B1 (en) * 1998-09-28 2008-01-16 Victor Company Of Japan, Ltd. Imaging apparatus having a high-speed imaging function with electronic zoom circuit
JP2000295530A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Canon Inc 固体撮像装置
JP4518616B2 (ja) * 2000-04-13 2010-08-04 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP5108172B2 (ja) * 2000-09-06 2012-12-26 株式会社ニコン 画像データサイズ変換処理装置、電子スチルカメラ、および画像データサイズ変換処理用記録媒体
JP4503878B2 (ja) * 2001-04-27 2010-07-14 オリンパス株式会社 撮像装置及び撮像方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292453A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Canon Inc カラー撮像装置及びそれを用いた撮像システム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456866B2 (en) 2002-10-24 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Correction of barycenters of signals obtained by adding and reading charges accumulated in solid-state image sensing device
US8040385B2 (en) 2002-12-02 2011-10-18 Olympus Corporation Image pickup apparatus
US7433547B2 (en) 2003-06-20 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus
JPWO2005064925A1 (ja) * 2003-12-26 2007-12-20 オリンパス株式会社 撮像装置
WO2005064925A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Olympus Corporation 撮像装置
JP2007208742A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP4682070B2 (ja) * 2006-03-23 2011-05-11 Hoya株式会社 画像信号処理装置
JP2007259109A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Pentax Corp 画像信号処理装置
US8115839B2 (en) 2006-03-23 2012-02-14 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd Image signal processor
US7719584B2 (en) 2006-03-31 2010-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor
US7728891B2 (en) 2006-03-31 2010-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor
WO2008053791A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif d'imagerie et procédé de génération de signal vidéo utilisé dans le dispositif d'imagerie
US8139123B2 (en) 2006-10-31 2012-03-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging device and video signal generating method employed in imaging device
JP2009118311A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Canon Inc 固体撮像素子、撮像システム、及び固体撮像素子の駆動方法
US8184172B2 (en) 2009-01-07 2012-05-22 Sony Corporation Solid-state imaging device and driving control method
JP2010183558A (ja) * 2009-01-07 2010-08-19 Sony Corp 固体撮像素子および駆動制御方法
US8804014B2 (en) 2009-02-02 2014-08-12 Nikon Corporation Imaging device for reducing color moire
JP2011066505A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Fujifilm Corp 固体撮像素子の動画像信号読出方法及び撮像装置
US8958009B2 (en) 2010-01-12 2015-02-17 Nikon Corporation Image-capturing device
JP2012022287A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Nikon Corp 撮像装置、および焦点判定プログラム
US9392159B2 (en) 2011-09-02 2016-07-12 Nikon Corporation Focus estimating device, imaging device, and storage medium storing image processing program
US9648227B2 (en) 2011-09-02 2017-05-09 Nikon Corporation Focus estimating device, imaging device, and storage medium storing image processing program
JP2013197610A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Nikon Corp 撮像装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2013251680A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Jvc Kenwood Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014078920A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Olympus Corp 撮像装置
JP2016039617A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1282304A1 (en) 2003-02-05
JP4658401B2 (ja) 2011-03-23
US7265783B2 (en) 2007-09-04
US20030020819A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658401B2 (ja) 撮像装置
JP4019417B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4518616B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP4503878B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US7570290B2 (en) Drive method for solid-state imaging device, solid-state imaging device, and imaging apparatus
US7978240B2 (en) Enhancing image quality imaging unit and image sensor
JP5603455B2 (ja) カラー画素およびパンクロマティック画素を有する画像の処理
JP4622790B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP4253634B2 (ja) デジタルカメラ
US8111298B2 (en) Imaging circuit and image pickup device
JP2007129581A (ja) 撮像装置及び撮像システム
KR20050031911A (ko) 촬상 장치
JP2009021985A (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2001197512A (ja) 色成分生成装置およびこれを用いた多色画像撮像装置、並びに色成分生成方法
JP2001078210A (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JPH10155158A (ja) 撮像装置及びカラー画像信号の処理方法
JP2002057943A (ja) 撮像装置
JP5624228B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP3967500B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP2013197613A (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4984517B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP2006262382A (ja) 画像処理装置
JP6992877B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6010943B2 (ja) 撮像装置
JP2001078209A (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees