JPWO2005045814A1 - 可変形ミラー、光学ヘッド及び光記録再生装置 - Google Patents

可変形ミラー、光学ヘッド及び光記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005045814A1
JPWO2005045814A1 JP2005515326A JP2005515326A JPWO2005045814A1 JP WO2005045814 A1 JPWO2005045814 A1 JP WO2005045814A1 JP 2005515326 A JP2005515326 A JP 2005515326A JP 2005515326 A JP2005515326 A JP 2005515326A JP WO2005045814 A1 JPWO2005045814 A1 JP WO2005045814A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
base
deformable mirror
reflecting
deformable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005515326A
Other languages
English (en)
Inventor
黒塚 章
章 黒塚
虫鹿 由浩
由浩 虫鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2005045814A1 publication Critical patent/JPWO2005045814A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0825Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a flexible sheet or membrane, e.g. for varying the focus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

2層ディスクの記録再生用光学ヘッドでは、光透過層の厚さの違いによる球面収差補正が必要であり、小型化、低コスト化が困難である。 光を反射する反射面を有し、中央部に強磁性を有する部材が設けれた反射ミラー5と、磁力によって前記反射ミラー5の変形状態と非変形状態とを切り換える切換装置10とを備える。切換装置10は、硬質磁性部材と、この硬質磁性部材の着磁及び消磁を行う着磁部材とを有する。光入射面から遠い第1記録層21に集光する際には、反射ミラー5を平面ミラーとし、光入射面に近い第2記録層22に集光する際には、切換装置により反射ミラー5を凹面状に変形させる。

Description

本発明は、光記録再生媒体に情報を記録/再生する光学ヘッドに関し、特に、2つの記録層を持つ光記録再生媒体の光透過層の厚みの変化に伴う球面収差を補正する光学ヘッド用の可変形ミラーと、それを用いた光学ヘッドおよび光記録再生装置に関するものである。
映像情報、音声情報またはコンピュータ用データ等を保存するため、再生専用光ディスク、相変化型光ディスク、光磁気ディスク等の光記録再生媒体が広く使用されている。この光記録再生媒体は、特にビデオテープに替わる映像記録媒体として、さらには高精細度ビデオ映像の記録媒体として用いられるに至り、これらの情報記録媒体に対する高記録密度化及び大容量化の要求は近年ますます強くなっている。
また、記録密度の向上により、小径のディスクを用いてビデオカメラ等のモバイル用途にも使用できるようになってきており、モバイル機器に搭載可能なように光学ヘッドの小型化、低消費電力化、低コスト化も求められている。
このような情報記録媒体の記録密度を上げるには、光学ヘッドに搭載される対物レンズの開口数NAを大きくし、光源の光の波長λを短くして、対物レンズによって集光される光のスポット径を小径化するとともに、情報を記録する記録層を複数設けることが行われている。
例えば、CD(コンパクトディスク)では、対物レンズの開口数NAが0.45、光源が発する光の波長が780nmであるのに対して、より高記録密度化及び大容量化がなされたDVDでは、対物レンズの開口数NAが0.6、光の波長が650nmとされている。
例えばディスクの光軸に対する傾きにより生じる収差は、光の波長が短くなるほど大きくなるため、より短波長の光を発する光源を用いる際、良好な光スポットを得るためには、収差を打ち消すように光透過層の厚さを薄くすることが有効である。このため、CDでは光透過層の厚さが1.2mmとしているのに対し、DVDでは0.6mmとなっている。
また、再生専用のDVDとして、2つの記録層を設けてディスク1枚の容量を約2倍にした2層ディスクが実用化されている。
この2層ディスクでは、層間クロストークを防ぐため2つの記録層間の間隔を0.055mmとしている。一般に、光透過層の厚さが変化すると、集光された光には球面収差が生じ光スポットが劣化するが、この2層ディスクの場合、各記録層に対する光透過層の厚さは例えば0.6mmと0.545mmとなり、両者の差が小さく抑えられているので、発生する球面収差は許容範囲内に抑えられていた。
これに対し、更なる高密度化のため、現在では、対物レンズの開口数NAが0.85、光の波長が405nmとされ、光透過層の厚さが0.1mm程度のものの使用が考えられている。このようなディスクで2層ディスクを構成する場合、2層間の間隔を0.025mm程度設ける必要があり、2つの記録層のそれぞれに対する光透過層の厚さは例えば0.1mmと0.075mmとなるので、このような光透過層の厚さの違いにより生じる球面収差はもはや許容できない。
そのため、光透過層の厚さに応じて発生する球面収差を補正する方法が種々提案されている。
例えば、特開平9−152505号公報には、張力を与えた薄膜ミラーを静電力等で変形させて球面収差を補正する方法が開示されている。
また、特開平11−259893号公報には、光源と対物レンズとの間に配されたコリメータレンズを移動させることによって、対物レンズに入射する平行光の広がり角度を変え、これにより対物レンズの入射側のNAを変化させて球面収差を補正することが開示されている。
しかし、このような従来の方法では、以下のような課題があった。
まず、薄膜ミラーを変形させる構成では、ミラーの初期状態を良好な平面に製作することが非常に困難でありコスト高となる。また、環境温度変化に対しても平面度を維持できるように薄膜ミラーに充分高い初期張力を与えると、ミラーを変形させるために非常に大きな静電力を要し、高い電圧で駆動する必要がある。
さらに、薄膜ミラーを変形した状態に維持するには、電圧を印加し続ける必要があり、大きな消費電力を要するので、2つの記録層に対して球面収差の補正量を切り替えるような用途には適さない。
一方、コリメータレンズを移動させる構成では、光学系の光路上に、レンズの移動スパン、ガイド構造、駆動アクチュエータ等を配置するスペースが必要で、光学ヘッドを小型化できない。
また、コリメータレンズは対物レンズのすぐ近くには配置できないため、コリメータレンズの移動によって平行光の広がり角度を変える構成にすると、対物レンズとの距離に応じて、レーザービームの利用効率やRIM強度(入射瞳の強度のMAX点を100%としたときの瞳のエッジでの強度比)が大きく変化し、このため光学系の設計が困難となる。
本発明は、上記課題を解決し、2つの記録層に対して光透過層の厚さの違いに応じて球面収差を切り替える簡単な構造の可変形ミラーを提供し、さらには、モバイル機器にも搭載できるような小型で且つ低消費電力であり、しかも低コストの光学ヘッドおよび光記録再生装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、光を反射する反射面を有し、少なくとも一部の部位が強磁性を有する部材によって構成される反射ミラーと、磁力によって前記反射ミラーの変形状態と非変形状態とを切り換える切換装置とを備え、前記切換装置は、硬質磁性部材と、この硬質磁性部材の着磁及び消磁を行う着磁部材とを有している可変形ミラーとした。
前記硬質磁性部材を前記着磁コイルで着磁することにより、前記反射ミラーにおける強磁性を有する部材を吸引して前記反射ミラーを前記変形状態とし、前記着磁コイルで前記硬質磁性部材を消磁することにより、前記反射ミラーを前記非変形状態に復元させる構成とするのが好ましい。
前記着磁部材は、ヨークと、着磁コイルと、サブコイルとを含むものであってもよい。
前記サブコイルおよび前記ヨークの少なくとも一部を、前記反射ミラーの背面とその側部に配置するのが好ましい。
光を反射する反射面を有し、少なくとも一部の部位が強磁性を有する部材によって構成される反射ミラーと、磁力によって前記反射ミラーの変形状態と非変形状態とを切り換える切換装置とを備え、前記切換装置は、永久磁石と、この永久磁石を前記反射ミラーに磁力が作用する第1位置と、この第1位置よりも前記強磁性を有する部材から離れた第2位置との間で移動させる可動機構とを有している構成とすることも可能である。
前記可動機構は、前記第2位置にある前記永久磁石を前記第1位置に移動させることにより、前記強磁性を有する部材を吸引して前記反射ミラーを前記変形状態とし、前記第1位置にある前記永久磁石を前記第2位置に移動させることにより、前記反射ミラーを非変形状態に復元させる構成とするのが好ましい。
前記可動機構は、前記永久磁石を支持する可動部と、この可動部を回動可能に支持する固定部と、前記可動部を前記第1位置と前記第2位置との間で回動動作させる駆動部とを有している構成とすることができる。
前記駆動部の少なくとも一部を前記反射ミラーの側部に配置するのが好ましい。
前記駆動部は、前記第2位置の永久磁石を吸引するヨークと、このヨークに装着された駆動コイルと、駆動磁石とを含むのが好ましい。
前記反射ミラーは、ガラス板からなる基材を備え、前記強磁性を有する部材は、前記基材の少なくとも一部に設けられている構成とすることができる。
また、前記反射ミラーは、強磁性を有する板材を基材としている構成とすることもできる。
前記強磁性を有する部材は、前記ヨークとともに磁気回路の一部を構成するのが好ましい。
前記反射面は、前記基材の表面に形成された反射コートによって構成されているのが好ましい。
前記反射コートは、誘電体多層膜からなるのが好ましい。
前記反射コートは、前記基材の両面にそれぞれ設けられている構成としてもよい。
また、前記反射コートは、前記基材の一方の面に設けられ、前記基材の他方の面には、前記反射コートと同等の熱膨張率を有するカウンタコートが設けられている構成としてもよい。
前記強磁性を有する部材は、硬質磁性体からなる構成としてもよい。
ベースと、前記ベースによって支持される保持部材とを備え、前記反射ミラーは、前記保持部材によって弾性的に保持され、前記ベースに前記切換装置が組み込まれている構成とするのが好ましい。
前記ベースには、前記反射ミラーの変形方向に窪んだくぼみ部が設けられており、前記反射ミラーは、前記ベースのくぼみ部を覆うように保持され、かつ、前記切換装置によって変形される際に前記くぼみ部に当接することで、その変形した状態に保持される構成とされているのが好ましい。
前記反射ミラーは、略楕円形状に形成されており、前記ベースのくぼみ部は、前記反射ミラーの形状に対応した略楕円形状に形成されているのが好ましい。
前記保持部材は、前記反射ミラーをばね力で前記ベースに押さえ付ける構成とすることができる。
前記保持部材は、前記ベースに組み付けられる基部と、この基部から延出される板ばね部と、この板ばね部に結合され且つ前記反射ミラーを押さえ付ける押さえ枠部とからなるのが好ましい。
前記保持部材は、弾性接着剤によって構成されていてもよい。
本発明は、光情報記録媒体へ光を集光させるように構成された光学ヘッドであって、前記光情報記録媒体へ光を集光させる対物レンズと、前記対物レンズを駆動する対物レンズアクチュエータと、前記可変形ミラーとを備え、前記可変形ミラーは、光源から出射された光を前記対物レンズへ向かって反射させるように設置されている光学ヘッドとしてもよい。
この場合において、前記可変形ミラーは、前記対物レンズアクチュエータの下部の空間に設けられているのが好ましい。
本発明は、2つの記録層が設けられた光記録再生媒体に光を集光し、この光記録再生媒体への情報記録及び記録情報の読み出しの少なくとも一方を行う光記録再生装置であって、前記光学ヘッドと、前記光学ヘッドに前記反射ミラーの状態を切り換えるための電力を給電する給電部とを備えている光記録再生装置としてもよい。
この場合において、前記可変形ミラーは、光入射面から遠い第1の記録層に集光する際には、前記反射ミラーを平面ミラーとし、光入射面に近い第2の記録層に集光する際には、前記反射ミラーを前記反射面が凹面状になる凹面ミラーに変形させるのが好ましい。
前記給電部は、前記反射ミラーの状態を切り換える時のみパルス状の電圧を印加するのが好ましい。
本構成によって、簡単な構成で球面収差を補正する可変形ミラーを実現でき、また小型で低消費電力の光学ヘッドおよび光記録再生装置を実現することができる。
また、本発明の可変形ミラーによれば、2層ディスクの光透過層の厚さの違いによる球面収差を、簡単な構成で安価に補正する可変形ミラーを提供し、小型の光学ヘッドを実現できる。
また、対物レンズの付近で平行光の広がり角度を切り替える構成にできるので、レーザービームの利用効率やRIM強度の変化が抑えられ、光学系の設計が容易となる。
また、球面収差の補正には、2層の切替時にのみ短時間通電すればよいので、補正のために要する消費電力は最小限でよい。
従って、消費電力も少なく、モバイル機器にも搭載できるような、小型、低消費電力で低コストの光学ヘッドおよび光記録再生装置を実現できる。
図1は、本発明の実施形態1による光学ヘッドの構成を概略的に示す図である。
図2は、前記光学ヘッドにおいて、2層光ディスクの第1記録層に集光した状態を示す側面図である。
図3は、前記光学ヘッドにおいて、2層光ディスクの第2記録層に集光した状態を示す側面図である。
図4は、前記光学ヘッドに設けられる可変形ミラーの全体構成を示す斜視図である。
図5は、前記可変形ミラーの断面図である。
図6は、前記可変形ミラーを構成部品毎に分解して示す斜視図である。
図7は、サブコイルによる作用を説明するための説明図である。
図8は、2軸アクチュエータと可変形ミラーとの位置関係を示す図である。
図9は、本発明の実施形態1における弾性支持部材を接着剤で構成した別の例を示す断面図である。
図10は、本発明の可変形ミラーの第2実施形態を示す斜視図である。
図11は、前記可変形ミラーを構成部品ごとに分解して示す斜視図である。
図12は、前記可変形ミラーの内部構造を示す側面断面図である。
図13は、図12のX−X線における断面図である。
図14は、前記可変形ミラーにおいて、可動部が上方に位置する状態を示す図12相当図である。
図15は、本発明の可変形ミラーの第3実施形態を示す断面図である。
図16は、本発明の第4実施形態による光記録再生装置の構成を概略的に示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施形態1による光学ヘッドの構成を示す概略図である。
図1に示すように、光学ヘッド100は、レーザー光源1と、偏光ビームスプリッタ2と、コリメータレンズ3と、1/4波長板4と、反射ミラー5を有する可変形ミラー15と、対物レンズ6と、集光レンズ8と、光検出器9とを備えている。レーザー光源1は、レーザービームを出射する。偏光ビームスプリッタ2は、一方から入射されたレーザービームを透過する一方、他方から入射されたレーザービームを反射する。
1/4波長板4は、光の偏光方向を変換する。反射ミラー5は、光軸方向を偏向する。対物レンズ6は、レーザービームを2層光ディスク20の情報記録面に集光させる。集光レンズ8は、2層光ディスク20からの反射光を光検出器9の受光部に集光させる。
前記光学ヘッド100において、レーザー光源1から射出されたレーザービームは、偏光ビームスプリッタ2を通過した後、コリメータレンズ3で平行光にビーム整形され、1/4波長板4を通って反射ミラー5で方向を90度折り返し、対物レンズ6で集光されて、2層光ディスク20の情報記録面に焦点を結ぶ。そして、2層光ディスク20の情報記録面から反射したレーザービームの反射光は、対物レンズ6、反射ミラー5、1/4波長板4、コリメータレンズ3及び偏光ビームスプリッタ2をこの順に通り、集光レンズ8を介して光検出器9上に像を結ぶ。
対物レンズ6は、2軸アクチュエータ7に搭載されており、光検出器9から得られたサーボ信号に基づいて2層光ディスク20に対してフォーカスサーボ動作及びトラッキングサーボ動作を行う。
次に、図2、図3を参照して2層光ディスク20と可変形ミラー15について説明する。
図2は、2層光ディスク20の第1記録層21に集光した状態を示す側面図であり、図3は、2層光ディスク20の第2記録層22に集光した状態を示す側面図である。
2層光ディスク20は、基板23の表面に第1記録層21を設け、この第1記録層21の表面に中間層24を挟んで第2記録層22を設け、この第2記録層22の表面にさらにカバー層25を積層した構造となっている。
直径12cmの4.7GBのDVDに対し、波長405nmのレーザーと、開口数NAが0.85の対物レンズを用いると、1層当たり約25GB、2層で約50GBの記録容量が得られる。
このようなディスクでは、ディスクの光軸に対する傾きにより発生する収差をDVDと同程度に抑えるために光透過層の厚さを0.1mmとしている。単層ディスクの場合は、カバー層25の厚さが光透過層の厚さとなるので、0.1mmのカバー層25を設けることになる。これに対し、2層光ディスクの場合は、中間層24の厚さが0.025mm必要であるので、カバー層25の厚さは0.075mmとなる。すなわち、第1記録層21に集光する際は、光透過層の厚さt1=0.1mmであり、第2記録層22に集光する際には、カバー層25と中間層24とからなる光透過層の厚さは、カバー層25の厚さt2=0.075mmとなる。
一方、可変形ミラー15は、反射ミラー5を備えている。反射ミラー5は薄い板状のミラーであり、例えば厚さ0.1mm程度のガラス基板を基材5bとし、この基材5bの表面に反射コートを施して成る。この反射コートの表面が、光を反射するための反射面となっている。基材5bは、外力が付加されない自然状態では反射によってレーザー光が乱れず、良好な平面度が維持でき、かつ、所定の力で変形し得るように厚さ等が設定されている。
例えば、3〜4mm程度のビーム径に対しては、ガラス基板の厚さを0.05mmから0.2mmの間に設定すると、外力が作用しない限り平面度を維持でき、かつ、許容応力内で収差補正に必要な変形をさせることができる。この反射ミラー5は、自重のみによっては変形しない。したがって、反射ミラー5は、薄膜によって形成されるものと異なり、平面度を維持するために張力を与え続けるといったことが不要となっている。
99%以上の充分な反射率を得るには反射コートとして誘電体多層膜を用いる。この誘電体多層膜の層数や誘電体の種類は、光の波長、反射率等に応じて適宜選択することができる。
ミラーの基材とコーティング膜とは熱膨張率が異なるので、基材が薄い場合には反射ミラー5のそりが問題となる。この場合、反射コートはミラーの両面に施すか、または反射コートを表面側に施すとともに背面側に反射コートと同等の熱膨張率を持つカウンタコートを施すのが望ましい。こうすれば、応力バランスが取りやすくなって、反りが生じ難くできる。
反射ミラー5は、ベース11に形成されたくぼみ部11aを覆うように配置されている。そして、反射ミラー5は、脱落しないようにその外周部が弾性部材12によって保持されている。
反射ミラー5には、強磁性を有する磁性部材5aが設けられている。この磁性部材5aは、基材5bの裏面における中央部に配設されている。磁性部材5aを設ける方法には、有磁性ステンレス鋼板や珪素鋼板等を接着する方法、スパッタ法や真空蒸着法により鉄基酸化物等の磁性膜を形成する方法、磁性粉を塗布する方法などがある。
反射ミラー5の背後には、切換装置10が設けられている。そして、駆動回路101によって切換装置10に通電されると磁気吸引力Fが発生し、反射面が凹面状になるように反射ミラー5を変形させる。そして、吸引力Fをなくせば、反射ミラー5はもとの平面ミラーに復元する。例えば、厚さ0.1mmのガラスミラーに対して0.098〜0.147N(10〜15gf)の吸引力を発生させると、頂点(反射ミラー5の中心部)の変位が約4μmとなる変形が得られる。
本実施形態の光学ヘッドの光学系は、図2に示すように、反射ミラー5が平面板状である非変形状態で第1記録層21に集光し、t1=0.1mmの光透過層を透過して良好な光スポットが得られるように設計される。
このような光学系で、図3に示すように、第2記録層22への集光に切り替えるには、フォーカス信号にオフセットを与え、対物レンズ6を一旦下方へ下げてから第2記録層22へ再度フォーカス引き込み動作を行う。この時、光透過層はt2=0.075mmと薄くなるので、球面収差が発生する。
これを補正するため、駆動回路101によって切換装置10に吸引力を発生させ、反射ミラー5を凹面状に変形させて、対物レンズ6に入射する平行光を収束光に変換する。これにより光透過層の厚さの違いによる球面収差は補正される。
光透過層の厚さの違い(中間層24の厚さ)に応じて予め設定される変形量だけ反射ミラー5を変形させることにより、平行光を収束させる度合いが決定される。反射ミラー5の変形量は、ベース11のくぼみ部11aによって規制される。そして、反射ミラー5がくぼみ部11aに当接し、それが維持されるだけの十分な吸引力Fを与えることにより、一定の変形量が保たれるようになっている。
反射ミラー5の変形量は、くぼみ部11aの深さに応じた値となる。このくぼみ部11aの深さは、光透過層の厚さの違い、対物レンズ6のNA等によって光学的に決定される。そして、くぼみ部11aを構成する数μm程度の段差を誤差±10%以内で正確に形成する必要がある。
くぼみ部11aを構成する微小な段差を正確に形成するには、反射ミラー5を支持するベース11の表面を鏡面仕上げとする。また、段差を形成する方法としては、くぼみ部11aの領域をエッチング等の方法で削り取って段差を設ける方法や、逆にベース11の外周部を無電解ニッケルめっき等の方法により肉盛して段差を形成する方法等がある。また、くぼみ部11aを平坦な鏡面に形成する一方、反射ミラー5の外周部における背面側に所定高さの段差を肉盛する方法もある。
反射ミラー5を反射面が凹面状になるように変形させると、くぼみ部11aよりも外周側に位置する部分はベース11から離れる方向に変位する。このとき、反射ミラー5の外周部を弾性部材12によって弾性的に保持していることで、反射ミラー5は無理なく湾曲面状に変形し、ミラー全体が凹面状となる。
反射ミラー5の外周部をベース11に固着固定したとすると、外周部分が変位しなくなるので、この場合には凹面状に変形する領域が小さくなる。この結果、相対的により大きなミラーが必要となる。
これに対し、本実施形態では、反射ミラー5の外端部を弾性部材12によってベース11に対して変位可能に支持しているので、コンパクトな反射ミラー5にすることができる。また、外周部をベース11に固着固定する場合に比べて、より小さな吸引力で所定の変形量を得ることができ、また反射ミラー5に発生する応力も小さく抑えることができる。
従って、本発明のように、反射ミラー5の外周部は弾性部材12によって弾性的に保持するのが好適である。
次に、本発明の可変形ミラー15の構成をさらに具体的に説明する。
図4は、本発明の可変形ミラー15の構成を示す斜視図であり、図5はその断面図であり、図6は分解斜視図である。
図4から図6において、反射ミラー5は、ベース11に対して、くぼみ部11aを覆うように設置され、弾性支持部材12によって保持されている。反射ミラー5の背面には、強磁性を有する磁性部材5aが設けられている。
すなわち、本可変形ミラー15は、ベース11と、このベース11によって支持される保持部材12と、この保持部材12によって弾性的に保持され、かつ光を反射させる反射面を有する反射ミラー5と、この反射ミラー5の変形状態と非変形状態とを切り換える切換装置10とを備えている。
円形のレーザービームは、図4に矢印Aで示すように、反射ミラー5に対し45度の方向から入射し、90度折り返して矢印Bの方向に反射して、その上方に配置された対物レンズ6に入射する。したがって、反射ミラー5に入射されるビームの断面は楕円形状となり、それに合わせて反射ミラー5は楕円形になっている。
ここで、ベース11は、その上面が底面に対して傾斜した横長ブロック状の本体部11bと、この本体部11bに形成された前記くぼみ部11aとを備えている。くぼみ部11aは、本体部11bの上面における中央部に設けられている。くぼみ部11aは、前述したように楕円形状に形成され、かつその全体に亘って一定の深さを有するように形成されている。この楕円形状は、横から見たときに円形になるような形状のものである。
また、くぼみ部11aには、前記上面とその裏面とを貫通する貫通孔11cが形成されている。この貫通孔11cは、前記反射ミラー5の磁性部材5aが没入可能な大きさに構成されている。
図6に示すように、本体部11bの長さ方向の両端部には、それぞれ切欠き部11dが形成されている。つまり、くぼみ部11aの両側にそれぞれ切欠き部11dが設けられている。両切欠き部11dは、それぞれ矩形断面状に形成されており、後述のサブコイル10dを収納可能な大きさとされている。
弾性支持部材12は、薄い金属板をプレス加工した部材であり、基部12cと板ばね部12aと押さえ枠部12bとが一体に形成されている。弾性支持部材12は、例えばばね鋼やステンレス鋼等によって形成することができる。
基部12cは、ベース11の本体部11bに組み付けられる矩形枠状に形成されるものであり、本体部11bをその両側から挟み込む爪部12dを有している。これにより、弾性支持部材12は、ベース11に係合されるようになっている。
板ばね部12aは、基部12cの四隅からそれぞれ内側に向かって延出されている。板ばね部12aは、その板厚方向に弾性変形可能となっている。
押さえ枠部12bは、反射ミラー5の外周部に沿った楕円状の円周状に形成されるものであり、各板ばね部12aの先端部(内端部)を接続している。
このように形成された弾性支持部材12をベース11に取り付けると、爪部12dが本体部11bと係合して弾性支持部材12の基部12cが位置決めされる。そして、この状態で板ばね部12aがわずかに撓んで押さえ枠部12bが反射ミラー5を押さえて保持するようになっている。
可変形ミラー15は、反射ミラー5を変形状態と非変形状態とに切り換える切換装置10を備えている。この切換装置10は、硬質磁性部材10aと、着磁部材10fとを備えている。
前記硬質磁性部材10aは、強い保磁力を有する硬質磁気材料からなる部材であり、ベース11内に組み込まれている。そして、硬質磁性部材10aは、その先端が磁性部材5aに対向するようにベース11の貫通孔11cの裏側に配置されている。
前記着磁部材10fは、硬質磁性部材10aに固着されたヨーク10bと、硬質磁性部材10aに巻き付けられた着磁コイル10cとを有する。
着磁コイル10cに通電することで所定の起磁力を発生し、硬質磁性部材10aを着磁または消磁することができるようになっている。
硬質磁性部材10aは一旦着磁されると、着磁コイル10cの通電をなくしても磁界を保持し、所定の磁束密度を与えて磁性部材5aを吸引する。
このとき、磁性部材5aは、反射ミラー5の背面がベース11のくぼみ部11aに当接するまで吸引され、反射ミラー5は、くぼみ部11aに当接した変形状態となる。これにより、反射ミラー5は、反射面が凹面状となる湾曲面状で、かつ一定の変形量に維持される。
硬質磁性部材10aに着磁するには、必要な磁界を発生するに充分な電圧パルスを着磁コイル10cに印加する。磁性部材5aの変位量は数ミクロン程度であり、10〜数10ボルト程度の電圧パルスを与えることで、変形状態と非変形状態を切り換え可能な着磁及び消磁を行うことができると考えられる。
磁化された硬質磁性部材10aを消磁する際には、徐々に減衰する交番電圧を着磁コイル10cに印加し完全に消磁する方法と、着磁電圧よりも低い逆電圧を印加して、残留磁束をほぼゼロにする方法とがある。
図7に示すように、ヨーク10bは、ベース11の両側部に延伸されており、このヨーク10bの両延伸部10eにはそれぞれサブコイル10dが設けられている。
図7は、サブコイル10dの位置関係を示している。同図に示すように、着磁コイル10cが、例えば着磁時に磁界H1の向きに磁界を発生するのに対し、ヨーク延伸部10eに巻かれたサブコイル10dは、H2の向きの磁界を発生するよう通電される。すなわち、サブコイル10dには、着磁コイル10cの発生する磁界H1を、ヨーク10b及びヨーク延伸部10eを介して増強するよう通電される。
このような構成により、着磁コイル10cだけを設けた場合に比べ、より低い電圧で大きな起磁力が得られる。
また、サブコイル10dが配置されるスペースは、その上方に設けられた対物レンズ6の2軸アクチュエータ7のちょうど下側に当たる。このため、サブコイル10dが2軸アクチュエータ7の幅と同程度になるように可変形ミラー15を構成すれば、これによって光学ヘッドが大型化することはない。
具体的に説明すると、2層光ディスク20側から見た図8に示すように、対物レンズアクチュエータである2軸アクチュエータ7は、固定部7dと、この固定部7dにサスペンションワイヤ7bを介して変位可能に接続された対物レンズホルダ7aと、対物レンズホルダ7aに駆動力を付与する磁気回路7cとを備えている。対物レンズ6は、対物レンズホルダ7aに保持されている。磁気回路7cは、レーザービーム102の光軸方向における対物レンズホルダ7aの両側にそれぞれ配設されており、前記サブコイル10dは、これと直交する方向に並んでいる。
以上説明したように、本実施形態では、反射ミラー5の磁性部材5aを吸着するのに硬質磁性部材10aを用いるようにしたので、着磁時又は消磁時にだけ着磁コイル10cに通電するだけで、反射ミラー5を変形状態と非変形状態とに切り換えることができる。したがって、消費電力を低減することができ、モバイル機器にも好適なものとすることができる。
しかも、反射ミラー5の背面側に配設されるベース11にくぼみ部11aを設けて、このくぼみ部11aに反射ミラー5を当接させることによって反射ミラー5の変形を規制するようにしたので、簡易な構成で反射ミラー5の変形量を精度よく維持することができる。
また、本実施形態では、反射ミラー5を楕円形にしたので、反射ミラー5を対物レンズのすぐ近くに配置するのに好適なものとなっている。
また、本実施形態では、反射ミラー5をばね支持するための弾性支持部材12をベース11に嵌め込んで可変形ミラー15を組み立てる構成としているので、可変形ミラー15の組立て性に優れる。
ここで、本実施形態の変形例について説明する。
図9に弾性支持部材12の別の実施例を示している。同図に示すように、弾性支持部材12は、固化後も弾性を持つ接着剤によって構成されている。そして、この弾性支持部材12は、反射ミラー5の外周部を弾性的に保持しており、前述の構成と同様の動作が可能となっている。この場合、前記接着剤は、反射ミラー5の変形ムラが生じないように反射ミラー5の外周の全周に渡って均一に塗布するのが望ましい。
接着剤として、変性アクリルを主成分とする紫外線硬化樹脂からなるものを用いることができる。特に、柔軟な硬化物を形成するものが好適であり、例えば、スリーエム社製スリーポンド3081Bを用いることができる。
また、本実施形態では、反射ミラー5に磁性部材5aを設ける構成としたが、これに代え、反射ミラーに硬質磁性体を設ける構成としてもよい。
(実施の形態2)
次に、本発明の可変形ミラー15の第2の実施の形態について具体的に説明する。ここでは、前記実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図10は、本発明の可変形ミラー15の第2の実施の形態を示す斜視図であり、図11は、その構成部材ごとに分解して示す斜視図である。反射ミラー5、ベース11、弾性支持部材12の構成は前記実施の形態1と同様である。
図10、図11に示すように、ベース11には軸溝11bが形成されており、ベース11内には、この軸溝11bに回動可能に支持される可動部30が組み込まれている。
可動部30は、可動部ベース33と、駆動ヨーク34と、駆動磁石35とを備えている。
可動部ベース33には、中央に大きく矩形凹部33bが形成されている。また可動部ベース33の両側には、それぞれ回動軸33aが設けられている。この回動軸33aは、ベース11上面に形成されている貫通孔11cに対して位置ずれしたところをベース11上面と平行な方向に延びており、この回動軸33aは前記軸溝11bに挿入されている。そして、可動部ベース33は、回動軸33a回りに回動可能となっている。つまり、可動部ベース33は、ベース11によって回動可能に支持されている。
駆動ヨーク34と駆動磁石35は、矩形凹部33bの両側に位置する腕部の先端にそれぞれ固定されている。これらが可動部ベース33の回動軸33a回りに回動する回動部となっている。
矩形凹部33b内には、永久磁石31と回動部ヨーク32とが配設されている。永久磁石31は回動部ヨーク32に固定されており、回動部ヨーク32は可動部ベース33に取り付けられている。したがって、永久磁石31は可動部ベース33に支持されており、永久磁石31及び回動部ヨーク32は、可動部ベース33と一体となって回動軸33a回りに移動可能となっている。
ベース11の下部には固定ヨーク37が設けられている。この固定ヨーク37は、底部37dと、この底部37dに接続された支持突起37aと、底部37dの両端部から起立する直立部37bと、底部37dの背面側から起立する突起部37cとからなる。前記支持突起37aは前記軸溝11bとの間に前記回動軸33aを挟み込み、回動軸33aを下から支える。前記直立部37bには、それぞれ駆動コイル36が取り付けられている。前記突起部37cは、ベース11の下端部から背面部に沿って上方に延びている。
図12は、実施の形態2の内部構造を示す断面側面図であり、図13は、図12のX−X断面平面図である。
図12に示すように、可動部30が水平状態にあるときに永久磁石31は第2位置となっている。この第2位置では、永久磁石31は回動軸33aの側方に位置しており、この状態で永久磁石31は、反射ミラー5の背面の磁性部材5aよりも固定ヨーク37の突起部37cの近くに位置している。そして、永久磁石31は、固定ヨーク37の突起部37cに吸引されており、磁性部材5aには永久磁石31による吸引力が及ばないようになっている。
図13に示すように、可動部30の両側部に設けられた駆動磁石35は、それぞれ駆動ヨーク34と固定ヨーク37の直立部37bとの間に配置されている。そして、ギャップ磁束Bが発生する磁気ギャップに駆動コイル36が配置されている。これにより、駆動コイル36に通電すると、電流iが磁束Bに作用して、上向きの駆動力Fが発生するよう構成されている。
そして、駆動力Fが永久磁石31と突起部37cとの間に生じている吸引力を上回ると、可動部30はその吸引力に逆らって上方へ回動する。
図14は、可動部30が上方に位置する状態を示す側面断面図である。
図14において、永久磁石31は、反射ミラー5の背面の磁性部材5aに接近する。そして、永久磁石31は、磁性部材5aとの間に吸引力が働いて、可動部ヨーク32がベース11の内面に当接した状態で保持される第1位置となる。この第1位置において、永久磁石31は、反射ミラー5の磁性部材5aのちょうど裏側に位置している。
同時に、磁性部材5aは前記吸引力によって永久磁石31の方向に引き付けられ、これにより反射ミラー5は凹面状に変形する。その変形量は、反射ミラー5の背面がベース11のくぼみ部11aに当接することで規制されている。
この状態で、駆動コイル36に逆向きに電流を通電すると、上述とは逆に下向きの駆動力が発生し、これにより、磁性部材5aとの吸引力に打ち勝って、可動部30は下方へ回動駆動され、図12の第2位置の状態に戻る。
すなわち、可動部30は、上方に位置する時は磁性部材5aに吸引され、また下方に位置する時は突起部37cに吸引され、それぞれの状態で姿勢が維持されるので、駆動コイル36への通電は可動部の位置を変更する間だけでよい。
このような構成により、2層ディスクへの記録再生時、2層を切り換える時の短時間のみ駆動コイル36に通電するだけで、光透過層の厚さの違いによる球面収差を補正することができる。
しかも、本実施形態2では、可動部30が回動することによって第1位置と第2位置との間を移動するように構成しているので、両位置を切り換える構成を簡素なな構成で実現することが可能となっている。
また、駆動コイル36や固定ヨーク37は、実施の形態1と同様に、反射ミラー5の両側にそれぞれ設けられており、その上方に配設された対物レンズ6の2軸アクチュエータ7の下部に当たる。このため、可変形ミラー15を2軸アクチュエータ7の幅と同程度に構成すれば光学ヘッドがこれにより大型化することはない。
なお、本実施の形態2では、永久磁石31を備えた可動部30が回動する構成としたが、これに限られるものではない。例えば、可動部を反射ミラー5に対して垂直な方向に平行移動させても良いし、反射ミラー5の面方向に平行移動させても良い。このようにしても、永久磁石31と反射ミラー5の背面の磁性部材5aの距離が変化するので、同等の効果を得ることができる。
その他の構成、作用及び効果は、その説明を省略するが、前記実施の形態1と同様である。
(実施の形態3)
次に、本発明の可変形ミラー15の第3の実施の形態について説明する。ここでは、前記実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図15は、本発明の可変形ミラー15の第3実施形態を示す断面図である。同図に示すように、磁性部材5aは、反射ミラー5を構成する基材5bの背面の全面に亘って設けられており、吸引力が全体に及ぶようになっている。一方、ベース11のくぼみ部11aは、反射ミラー5の変形に合わせた凹曲面状に形成されている。
このような構成では、磁性部材5aを反射ミラー5の中央部のみに設ける場合に比べ、吸引面積が広くなるので、同じギャップ磁束密度を与えた場合でも、全体としてより大きな吸引力を得ることができる。また、反射ミラー5はくぼみ部11aの曲面形状に倣って変形するため、くぼみ部11aの曲面形成のための加工に精度を要するが、より正確に収差補正を行う必要がある場合に、高精度に変形させることができる。
なお、図15では、切換装置10を実施の形態1と同様の構成としているが、これに限られるものではなく、実施の形態2の切換装置と同様の構成とすることも可能である。
また、本実施形態では、反射ミラー5としてガラス基板からなる基材5bに反射コートを施した構成としたが、反射ミラー5の基材そのものを強磁性体で構成することも可能である。例えば、厚さ0.1mmの磁性ステンレス鋼板の表面を鏡面研磨し、反射コートを施して反射ミラーとすると、0.294〜0.392N(30〜40gf)の吸引力で頂点の変位が約4μmとなる変形が得られる。
この構成によれば、反射コートが基材の防錆コートを兼ね、また貼り合わせや蒸着等の工程が不要となるので、可変形ミラー15を低コストに製造することができる。しかも、反射ミラー5を割れにくくすることができるので、ガラス基板のものに比べて取り扱いが容易になるという効果がある。
また、本実施の形態ではいずれも切換装置を反射ミラー5の両側に設ける構成としたが、片側にだけに設けてる構成としてもよい。
その他の構成、作用及び効果は、前記実施形態1と同様である。
(実施の形態4)
図16は、本発明の第4の実施形態による光記録再生装置を概略的に示す。光記録再生装置は、前記実施の形態1による光学ヘッド100と、回転駆動機構42と、給電部44と、受光装置53と、再生装置47と、トラッキングサーボ機構48と、フォーカスサーボ機構49とを備えている。なお、光学ヘッド100として、実施の形態2又は3のものに構成してもよい。
光記録再生装置では、光学ヘッド100の対物レンズ6から出射されて2層光ディスク20の記録面に収束する光によって、情報の記録、消去、及び読み取りが行われる。
回転駆動機構42は、モータ(不図示)を備えており、軸に装着された光ディスク20を回転駆動する。
給電部44は、光学ヘッド100、回転駆動機構42等に電力を供給する。この給電部44は、光学ヘッド100の切換装置10に対してパルス状の電圧を印加するように構成されている。
受光装置53は、光ヘッド40によって分岐された反射光に基づいて、再生信号、トラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号を生成する。
再生装置47は、再生信号に基づいて光ディスク20に記録された情報を再生するもので、当該情報が例えば映像情報及び音声情報であれば、映像信号及び音声信号へ変換する。トラッキングサーボ機構48は、トラッキングエラー信号に基づいて、トラッキング誤差を補償するように光ヘッド40を制御する。同様に、フォーカスサーボ機構49は、フォーカスエラー信号に基づいて、フォーカス誤差を補償するように光ヘッド20を制御する。
本光記録再生装置は、2つの記録層を持つ光記録再生媒体20に対し、光入射面から遠い第1記録層21に集光する際には、前記反射ミラー5を平面ミラーとし(図2参照)、光入射面に近い第2記録層22に集光する際には、前記切換装置により反射ミラー5を凹面状に変形させる(図3参照)。このとき、反射ミラー5の形状を変更する時のみパルス状の電圧が印加されることにより、反射ミラー5の形状が前述したように変化する。
以上説明したように、本発明は、変形可能な反射ミラーを備え、その反射ミラーを変形状態及び非変形状態とに切り換える可変形ミラー、この可変形ミラーを備え、球面収差を補正して2層ディスクへ記録再生する光学ヘッドおよび光記録再生装置等として有用である。
本発明は、光記録再生媒体に情報を記録/再生する光学ヘッドに関し、特に、2つの記録層を持つ光記録再生媒体の光透過層の厚みの変化に伴う球面収差を補正する光学ヘッド用の可変形ミラーと、それを用いた光学ヘッドおよび光記録再生装置に関するものである。
映像情報、音声情報またはコンピュータ用データ等を保存するため、再生専用光ディスク、相変化型光ディスク、光磁気ディスク等の光記録再生媒体が広く使用されている。この光記録再生媒体は、特にビデオテープに替わる映像記録媒体として、さらには高精細度ビデオ映像の記録媒体として用いられるに至り、これらの情報記録媒体に対する高記録密度化及び大容量化の要求は近年ますます強くなっている。
また、記録密度の向上により、小径のディスクを用いてビデオカメラ等のモバイル用途にも使用できるようになってきており、モバイル機器に搭載可能なように光学ヘッドの小型化、低消費電力化、低コスト化も求められている。
このような情報記録媒体の記録密度を上げるには、光学ヘッドに搭載される対物レンズの開口数NAを大きくし、光源の光の波長λを短くして、対物レンズによって集光される光のスポット径を小径化するとともに、情報を記録する記録層を複数設けることが行われている。
例えば、CD(コンパクトディスク)では、対物レンズの開口数NAが0.45、光源が発する光の波長が780nmであるのに対して、より高記録密度化及び大容量化がなされたDVDでは、対物レンズの開口数NAが0.6、光の波長が650nmとされている。
例えばディスクの光軸に対する傾きにより生じる収差は、光の波長が短くなるほど大きくなるため、より短波長の光を発する光源を用いる際、良好な光スポットを得るためには、収差を打ち消すように光透過層の厚さを薄くすることが有効である。このため、CDでは光透過層の厚さが1.2mmとしているのに対し、DVDでは0.6mmとなっている。
また、再生専用のDVDとして、2つの記録層を設けてディスク1枚の容量を約2倍にした2層ディスクが実用化されている。
この2層ディスクでは、層間クロストークを防ぐため2つの記録層間の間隔を0.055mmとしている。一般に、光透過層の厚さが変化すると、集光された光には球面収差が生じ光スポットが劣化するが、この2層ディスクの場合、各記録層に対する光透過層の厚さは例えば0.6mmと0.545mmとなり、両者の差が小さく抑えられているので、発生する球面収差は許容範囲内に抑えられていた。
これに対し、更なる高密度化のため、現在では、対物レンズの開口数NAが0.85、光の波長が405nmとされ、光透過層の厚さが0.1mm程度のものの使用が考えられている。このようなディスクで2層ディスクを構成する場合、2層間の間隔を0.025mm程度設ける必要があり、2つの記録層のそれぞれに対する光透過層の厚さは例えば0.1mmと0.075mmとなるので、このような光透過層の厚さの違いにより生じる球面収差はもはや許容できない。
そのため、光透過層の厚さに応じて発生する球面収差を補正する方法が種々提案されている。
例えば、特開平9−152505号公報には、張力を与えた薄膜ミラーを静電力等で変形させて球面収差を補正する方法が開示されている。
また、特開平11−259893号公報には、光源と対物レンズとの間に配されたコリメータレンズを移動させることによって、対物レンズに入射する平行光の広がり角度を変え、これにより対物レンズの入射側のNAを変化させて球面収差を補正することが開示されている。
しかし、このような従来の方法では、以下のような課題があった。
まず、薄膜ミラーを変形させる構成では、ミラーの初期状態を良好な平面に製作することが非常に困難でありコスト高となる。また、環境温度変化に対しても平面度を維持できるように薄膜ミラーに充分高い初期張力を与えると、ミラーを変形させるために非常に大きな静電力を要し、高い電圧で駆動する必要がある。
さらに、薄膜ミラーを変形した状態に維持するには、電圧を印加し続ける必要があり、大きな消費電力を要するので、2つの記録層に対して球面収差の補正量を切り替えるような用途には適さない。
一方、コリメータレンズを移動させる構成では、光学系の光路上に、レンズの移動スパン、ガイド構造、駆動アクチュエータ等を配置するスペースが必要で、光学ヘッドを小型化できない。
また、コリメータレンズは対物レンズのすぐ近くには配置できないため、コリメータレンズの移動によって平行光の広がり角度を変える構成にすると、対物レンズとの距離に応じて、レーザービームの利用効率やRIM強度(入射瞳の強度のMAX点を100%としたときの瞳のエッジでの強度比)が大きく変化し、このため光学系の設計が困難となる。
本発明は、上記課題を解決し、2つの記録層に対して光透過層の厚さの違いに応じて球面収差を切り替える簡単な構造の可変形ミラーを提供し、さらには、モバイル機器にも搭載できるような小型で且つ低消費電力であり、しかも低コストの光学ヘッドおよび光記録再生装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、光を反射する反射面を有し、少なくとも一部の部位が強磁性を有する部材によって構成される反射ミラーと、磁力によって前記反射ミラーの変形状態と非変形状態とを切り換える切換装置とを備え、前記切換装置は、硬質磁性部材と、この硬質磁性部材の着磁及び消磁を行う着磁部材とを有している可変形ミラーとした。
前記硬質磁性部材を前記着磁コイルで着磁することにより、前記反射ミラーにおける強磁性を有する部材を吸引して前記反射ミラーを前記変形状態とし、前記着磁コイルで前記硬質磁性部材を消磁することにより、前記反射ミラーを前記非変形状態に復元させる構成とするのが好ましい。
前記着磁部材は、ヨークと、着磁コイルと、サブコイルとを含むものであってもよい。
前記サブコイルおよび前記ヨークの少なくとも一部を、前記反射ミラーの背面とその側部に配置するのが好ましい。
光を反射する反射面を有し、少なくとも一部の部位が強磁性を有する部材によって構成される反射ミラーと、磁力によって前記反射ミラーの変形状態と非変形状態とを切り換える切換装置とを備え、前記切換装置は、永久磁石と、この永久磁石を前記反射ミラーに磁力が作用する第1位置と、この第1位置よりも前記強磁性を有する部材から離れた第2位置との間で移動させる可動機構とを有している構成とすることも可能である。
前記可動機構は、前記第2位置にある前記永久磁石を前記第1位置に移動させることにより、前記強磁性を有する部材を吸引して前記反射ミラーを前記変形状態とし、前記第1位置にある前記永久磁石を前記第2位置に移動させることにより、前記反射ミラーを非変形状態に復元させる構成とするのが好ましい。
前記可動機構は、前記永久磁石を支持する可動部と、この可動部を回動可能に支持する固定部と、前記可動部を前記第1位置と前記第2位置との間で回動動作させる駆動部とを有している構成とすることができる。
前記駆動部の少なくとも一部を前記反射ミラーの側部に配置するのが好ましい。
前記駆動部は、前記第2位置の永久磁石を吸引するヨークと、このヨークに装着された駆動コイルと、駆動磁石とを含むのが好ましい。
前記反射ミラーは、ガラス板からなる基材を備え、前記強磁性を有する部材は、前記基材の少なくとも一部に設けられている構成とすることができる。
また、前記反射ミラーは、強磁性を有する板材を基材としている構成とすることもできる。
前記強磁性を有する部材は、前記ヨークとともに磁気回路の一部を構成するのが好ましい。
前記反射面は、前記基材の表面に形成された反射コートによって構成されているのが好ましい。
前記反射コートは、誘電体多層膜からなるのが好ましい。
前記反射コートは、前記基材の両面にそれぞれ設けられている構成としてもよい。
また、前記反射コートは、前記基材の一方の面に設けられ、前記基材の他方の面には、前記反射コートと同等の熱膨張率を有するカウンタコートが設けられている構成としてもよい。
前記強磁性を有する部材は、硬質磁性体からなる構成としてもよい。
ベースと、前記ベースによって支持される保持部材とを備え、前記反射ミラーは、前記保持部材によって弾性的に保持され、前記ベースに前記切換装置が組み込まれている構成とするのが好ましい。
前記ベースには、前記反射ミラーの変形方向に窪んだくぼみ部が設けられており、前記反射ミラーは、前記ベースのくぼみ部を覆うように保持され、かつ、前記切換装置によって変形される際に前記くぼみ部に当接することで、その変形した状態に保持される構成とされているのが好ましい。
前記反射ミラーは、略楕円形状に形成されており、前記ベースのくぼみ部は、前記反射ミラーの形状に対応した略楕円形状に形成されているのが好ましい。
前記保持部材は、前記反射ミラーをばね力で前記ベースに押さえ付ける構成とすることができる。
前記保持部材は、前記ベースに組み付けられる基部と、この基部から延出される板ばね部と、この板ばね部に結合され且つ前記反射ミラーを押さえ付ける押さえ枠部とからなるのが好ましい。
前記保持部材は、弾性接着剤によって構成されていてもよい。
本発明は、光情報記録媒体へ光を集光させるように構成された光学ヘッドであって、前記光情報記録媒体へ光を集光させる対物レンズと、前記対物レンズを駆動する対物レンズアクチュエータと、前記可変形ミラーとを備え、前記可変形ミラーは、光源から出射された光を前記対物レンズへ向かって反射させるように設置されている光学ヘッドとしてもよい。
この場合において、前記可変形ミラーは、前記対物レンズアクチュエータの下部の空間に設けられているのが好ましい。
本発明は、2つの記録層が設けられた光記録再生媒体に光を集光し、この光記録再生媒体への情報記録及び記録情報の読み出しの少なくとも一方を行う光記録再生装置であって、前記光学ヘッドと、前記光学ヘッドに前記反射ミラーの状態を切り換えるための電力を給電する給電部とを備えている光記録再生装置としてもよい。
この場合において、前記可変形ミラーは、光入射面から遠い第1の記録層に集光する際には、前記反射ミラーを平面ミラーとし、光入射面に近い第2の記録層に集光する際には、前記反射ミラーを前記反射面が凹面状になる凹面ミラーに変形させるのが好ましい。
前記給電部は、前記反射ミラーの状態を切り換える時のみパルス状の電圧を印加するのが好ましい。
本構成によって、簡単な構成で球面収差を補正する可変形ミラーを実現でき、また小型で低消費電力の光学ヘッドおよび光記録再生装置を実現することができる。
また、本発明の可変形ミラーによれば、2層ディスクの光透過層の厚さの違いによる球面収差を、簡単な構成で安価に補正する可変形ミラーを提供し、小型の光学ヘッドを実現できる。
また、対物レンズの付近で平行光の広がり角度を切り替える構成にできるので、レーザービームの利用効率やRIM強度の変化が抑えられ、光学系の設計が容易となる。
また、球面収差の補正には、2層の切替時にのみ短時間通電すればよいので、補正のために要する消費電力は最小限でよい。
従って、消費電力も少なく、モバイル機器にも搭載できるような、小型、低消費電力で低コストの光学ヘッドおよび光記録再生装置を実現できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施形態1による光学ヘッドの構成を示す概略図である。
図1に示すように、光学ヘッド100は、レーザー光源1と、偏光ビームスプリッタ2と、コリメータレンズ3と、1/4波長板4と、反射ミラー5を有する可変形ミラー15と、対物レンズ6と、集光レンズ8と、光検出器9とを備えている。レーザー光源1は、レーザービームを出射する。偏光ビームスプリッタ2は、一方から入射されたレーザービームを透過する一方、他方から入射されたレーザービームを反射する。
1/4波長板4は、光の偏光方向を変換する。反射ミラー5は、光軸方向を偏向する。対物レンズ6は、レーザービームを2層光ディスク20の情報記録面に集光させる。集光レンズ8は、2層光ディスク20からの反射光を光検出器9の受光部に集光させる。
前記光学ヘッド100において、レーザー光源1から射出されたレーザービームは、偏光ビームスプリッタ2を通過した後、コリメータレンズ3で平行光にビーム整形され、1/4波長板4を通って反射ミラー5で方向を90度折り返し、対物レンズ6で集光されて、2層光ディスク20の情報記録面に焦点を結ぶ。そして、2層光ディスク20の情報記録面から反射したレーザービームの反射光は、対物レンズ6、反射ミラー5、1/4波長板4、コリメータレンズ3及び偏光ビームスプリッタ2をこの順に通り、集光レンズ8を介して光検出器9上に像を結ぶ。
対物レンズ6は、2軸アクチュエータ7に搭載されており、光検出器9から得られたサーボ信号に基づいて2層光ディスク20に対してフォーカスサーボ動作及びトラッキングサーボ動作を行う。
次に、図2、図3を参照して2層光ディスク20と可変形ミラー15について説明する。
図2は、2層光ディスク20の第1記録層21に集光した状態を示す側面図であり、図3は、2層光ディスク20の第2記録層22に集光した状態を示す側面図である。
2層光ディスク20は、基板23の表面に第1記録層21を設け、この第1記録層21の表面に中間層24を挟んで第2記録層22を設け、この第2記録層22の表面にさらにカバー層25を積層した構造となっている。
直径12cmの4.7GBのDVDに対し、波長405nmのレーザーと、開口数NAが0.85の対物レンズを用いると、1層当たり約25GB、2層で約50GBの記録容量が得られる。
このようなディスクでは、ディスクの光軸に対する傾きにより発生する収差をDVDと同程度に抑えるために光透過層の厚さを0.1mmとしている。単層ディスクの場合は、カバー層25の厚さが光透過層の厚さとなるので、0.1mmのカバー層25を設けることになる。これに対し、2層光ディスクの場合は、中間層24の厚さが0.025mm必要であるので、カバー層25の厚さは0.075mmとなる。すなわち、第1記録層21に集光する際は、光透過層の厚さt1=0.1mmであり、第2記録層22に集光する際には、カバー層25と中間層24とからなる光透過層の厚さは、カバー層25の厚さt2=0.075mmとなる。
一方、可変形ミラー15は、反射ミラー5を備えている。反射ミラー5は薄い板状のミラーであり、例えば厚さ0.1mm程度のガラス基板を基材5bとし、この基材5bの表面に反射コートを施して成る。この反射コートの表面が、光を反射するための反射面となっている。基材5bは、外力が付加されない自然状態では反射によってレーザー光が乱れず、良好な平面度が維持でき、かつ、所定の力で変形し得るように厚さ等が設定されている。
例えば、3〜4mm程度のビーム径に対しては、ガラス基板の厚さを0.05mmから0.2mmの間に設定すると、外力が作用しない限り平面度を維持でき、かつ、許容応力内で収差補正に必要な変形をさせることができる。この反射ミラー5は、自重のみによっては変形しない。したがって、反射ミラー5は、薄膜によって形成されるものと異なり、平面度を維持するために張力を与え続けるといったことが不要となっている。
99%以上の充分な反射率を得るには反射コートとして誘電体多層膜を用いる。この誘電体多層膜の層数や誘電体の種類は、光の波長、反射率等に応じて適宜選択することができる。
ミラーの基材とコーティング膜とは熱膨張率が異なるので、基材が薄い場合には反射ミラー5のそりが問題となる。この場合、反射コートはミラーの両面に施すか、または反射コートを表面側に施すとともに背面側に反射コートと同等の熱膨張率を持つカウンタコートを施すのが望ましい。こうすれば、応力バランスが取りやすくなって、反りが生じ難くできる。
反射ミラー5は、ベース11に形成されたくぼみ部11aを覆うように配置されている。そして、反射ミラー5は、脱落しないようにその外周部が弾性部材12によって保持されている。
反射ミラー5には、強磁性を有する磁性部材5aが設けられている。この磁性部材5aは、基材5bの裏面における中央部に配設されている。磁性部材5aを設ける方法には、有磁性ステンレス鋼板や珪素鋼板等を接着する方法、スパッタ法や真空蒸着法により鉄基酸化物等の磁性膜を形成する方法、磁性粉を塗布する方法などがある。
反射ミラー5の背後には、切換装置10が設けられている。そして、駆動回路101によって切換装置10に通電されると磁気吸引力Fが発生し、反射面が凹面状になるように反射ミラー5を変形させる。そして、吸引力Fをなくせば、反射ミラー5はもとの平面ミラーに復元する。例えば、厚さ0.1mmのガラスミラーに対して0.098〜0.147N(10〜15gf)の吸引力を発生させると、頂点(反射ミラー5の中心部)の変位が約4μmとなる変形が得られる。
本実施形態の光学ヘッドの光学系は、図2に示すように、反射ミラー5が平面板状である非変形状態で第1記録層21に集光し、t1=0.1mmの光透過層を透過して良好な光スポットが得られるように設計される。
このような光学系で、図3に示すように、第2記録層22への集光に切り替えるには、フォーカス信号にオフセットを与え、対物レンズ6を一旦下方へ下げてから第2記録層22へ再度フォーカス引き込み動作を行う。この時、光透過層はt2=0.075mmと薄くなるので、球面収差が発生する。
これを補正するため、駆動回路101によって切換装置10に吸引力を発生させ、反射ミラー5を凹面状に変形させて、対物レンズ6に入射する平行光を収束光に変換する。これにより光透過層の厚さの違いによる球面収差は補正される。
光透過層の厚さの違い(中間層24の厚さ)に応じて予め設定される変形量だけ反射ミラー5を変形させることにより、平行光を収束させる度合いが決定される。反射ミラー5の変形量は、ベース11のくぼみ部11aによって規制される。そして、反射ミラー5がくぼみ部11aに当接し、それが維持されるだけの十分な吸引力Fを与えることにより、一定の変形量が保たれるようになっている。
反射ミラー5の変形量は、くぼみ部11aの深さに応じた値となる。このくぼみ部11aの深さは、光透過層の厚さの違い、対物レンズ6のNA等によって光学的に決定される。そして、くぼみ部11aを構成する数μm程度の段差を誤差±10%以内で正確に形成する必要がある。
くぼみ部11aを構成する微小な段差を正確に形成するには、反射ミラー5を支持するベース11の表面を鏡面仕上げとする。また、段差を形成する方法としては、くぼみ部11aの領域をエッチング等の方法で削り取って段差を設ける方法や、逆にベース11の外周部を無電解ニッケルめっき等の方法により肉盛して段差を形成する方法等がある。また、くぼみ部11aを平坦な鏡面に形成する一方、反射ミラー5の外周部における背面側に所定高さの段差を肉盛する方法もある。
反射ミラー5を反射面が凹面状になるように変形させると、くぼみ部11aよりも外周側に位置する部分はベース11から離れる方向に変位する。このとき、反射ミラー5の外周部を弾性部材12によって弾性的に保持していることで、反射ミラー5は無理なく湾曲面状に変形し、ミラー全体が凹面状となる。
反射ミラー5の外周部をベース11に固着固定したとすると、外周部分が変位しなくなるので、この場合には凹面状に変形する領域が小さくなる。この結果、相対的により大きなミラーが必要となる。
これに対し、本実施形態では、反射ミラー5の外端部を弾性部材12によってベース11に対して変位可能に支持しているので、コンパクトな反射ミラー5にすることができる。また、外周部をベース11に固着固定する場合に比べて、より小さな吸引力で所定の変形量を得ることができ、また反射ミラー5に発生する応力も小さく抑えることができる。
従って、本発明のように、反射ミラー5の外周部は弾性部材12によって弾性的に保持するのが好適である。
次に、本発明の可変形ミラー15の構成をさらに具体的に説明する。
図4は、本発明の可変形ミラー15の構成を示す斜視図であり、図5はその断面図であり、図6は分解斜視図である。
図4から図6において、反射ミラー5は、ベース11に対して、くぼみ部11aを覆うように設置され、弾性支持部材12によって保持されている。反射ミラー5の背面には、強磁性を有する磁性部材5aが設けられている。
すなわち、本可変形ミラー15は、ベース11と、このベース11によって支持される保持部材12と、この保持部材12によって弾性的に保持され、かつ光を反射させる反射面を有する反射ミラー5と、この反射ミラー5の変形状態と非変形状態とを切り換える切換装置10とを備えている。
円形のレーザービームは、図4に矢印Aで示すように、反射ミラー5に対し45度の方向から入射し、90度折り返して矢印Bの方向に反射して、その上方に配置された対物レンズ6に入射する。したがって、反射ミラー5に入射されるビームの断面は楕円形状となり、それに合わせて反射ミラー5は楕円形になっている。
ここで、ベース11は、その上面が底面に対して傾斜した横長ブロック状の本体部11bと、この本体部11bに形成された前記くぼみ部11aとを備えている。くぼみ部11aは、本体部11bの上面における中央部に設けられている。くぼみ部11aは、前述したように楕円形状に形成され、かつその全体に亘って一定の深さを有するように形成されている。この楕円形状は、横から見たときに円形になるような形状のものである。
また、くぼみ部11aには、前記上面とその裏面とを貫通する貫通孔11cが形成されている。この貫通孔11cは、前記反射ミラー5の磁性部材5aが没入可能な大きさに構成されている。
図6に示すように、本体部11bの長さ方向の両端部には、それぞれ切欠き部11dが形成されている。つまり、くぼみ部11aの両側にそれぞれ切欠き部11dが設けられている。両切欠き部11dは、それぞれ矩形断面状に形成されており、後述のサブコイル10dを収納可能な大きさとされている。
弾性支持部材12は、薄い金属板をプレス加工した部材であり、基部12cと板ばね部12aと押さえ枠部12bとが一体に形成されている。弾性支持部材12は、例えばばね鋼やステンレス鋼等によって形成することができる。
基部12cは、ベース11の本体部11bに組み付けられる矩形枠状に形成されるものであり、本体部11bをその両側から挟み込む爪部12dを有している。これにより、弾性支持部材12は、ベース11に係合されるようになっている。
板ばね部12aは、基部12cの四隅からそれぞれ内側に向かって延出されている。板ばね部12aは、その板厚方向に弾性変形可能となっている。
押さえ枠部12bは、反射ミラー5の外周部に沿った楕円状の円周状に形成されるものであり、各板ばね部12aの先端部(内端部)を接続している。
このように形成された弾性支持部材12をベース11に取り付けると、爪部12dが本体部11bと係合して弾性支持部材12の基部12cが位置決めされる。そして、この状態で板ばね部12aがわずかに撓んで押さえ枠部12bが反射ミラー5を押さえて保持するようになっている。
可変形ミラー15は、反射ミラー5を変形状態と非変形状態とに切り換える切換装置10を備えている。この切換装置10は、硬質磁性部材10aと、着磁部材10fとを備えている。
前記硬質磁性部材10aは、強い保磁力を有する硬質磁気材料からなる部材であり、ベース11内に組み込まれている。そして、硬質磁性部材10aは、その先端が磁性部材5aに対向するようにベース11の貫通孔11cの裏側に配置されている。
前記着磁部材10fは、硬質磁性部材10aに固着されたヨーク10bと、硬質磁性部材10aに巻き付けられた着磁コイル10cとを有する。
着磁コイル10cに通電することで所定の起磁力を発生し、硬質磁性部材10aを着磁または消磁することができるようになっている。
硬質磁性部材10aは一旦着磁されると、着磁コイル10cの通電をなくしても磁界を保持し、所定の磁束密度を与えて磁性部材5aを吸引する。
このとき、磁性部材5aは、反射ミラー5の背面がベース11のくぼみ部11aに当接するまで吸引され、反射ミラー5は、くぼみ部11aに当接した変形状態となる。これにより、反射ミラー5は、反射面が凹面状となる湾曲面状で、かつ一定の変形量に維持される。
硬質磁性部材10aに着磁するには、必要な磁界を発生するに充分な電圧パルスを着磁コイル10cに印加する。磁性部材5aの変位量は数ミクロン程度であり、10〜数10ボルト程度の電圧パルスを与えることで、変形状態と非変形状態を切り換え可能な着磁及び消磁を行うことができると考えられる。
磁化された硬質磁性部材10aを消磁する際には、徐々に減衰する交番電圧を着磁コイル10cに印加し完全に消磁する方法と、着磁電圧よりも低い逆電圧を印加して、残留磁束をほぼゼロにする方法とがある。
図7に示すように、ヨーク10bは、ベース11の両側部に延伸されており、このヨーク10bの両延伸部10eにはそれぞれサブコイル10dが設けられている。
図7は、サブコイル10dの位置関係を示している。同図に示すように、着磁コイル10cが、例えば着磁時に磁界H1の向きに磁界を発生するのに対し、ヨーク延伸部10eに巻かれたサブコイル10dは、H2の向きの磁界を発生するよう通電される。すなわち、サブコイル10dには、着磁コイル10cの発生する磁界H1を、ヨーク10b及びヨーク延伸部10eを介して増強するよう通電される。
このような構成により、着磁コイル10cだけを設けた場合に比べ、より低い電圧で大きな起磁力が得られる。
また、サブコイル10dが配置されるスペースは、その上方に設けられた対物レンズ6の2軸アクチュエータ7のちょうど下側に当たる。このため、サブコイル10dが2軸アクチュエータ7の幅と同程度になるように可変形ミラー15を構成すれば、これによって光学ヘッドが大型化することはない。
具体的に説明すると、2層光ディスク20側から見た図8に示すように、対物レンズアクチュエータである2軸アクチュエータ7は、固定部7dと、この固定部7dにサスペンションワイヤ7bを介して変位可能に接続された対物レンズホルダ7aと、対物レンズホルダ7aに駆動力を付与する磁気回路7cとを備えている。対物レンズ6は、対物レンズホルダ7aに保持されている。磁気回路7cは、レーザービーム102の光軸方向における対物レンズホルダ7aの両側にそれぞれ配設されており、前記サブコイル10dは、これと直交する方向に並んでいる。
以上説明したように、本実施形態では、反射ミラー5の磁性部材5aを吸着するのに硬質磁性部材10aを用いるようにしたので、着磁時又は消磁時にだけ着磁コイル10cに通電するだけで、反射ミラー5を変形状態と非変形状態とに切り換えることができる。したがって、消費電力を低減することができ、モバイル機器にも好適なものとすることができる。
しかも、反射ミラー5の背面側に配設されるベース11にくぼみ部11aを設けて、このくぼみ部11aに反射ミラー5を当接させることによって反射ミラー5の変形を規制するようにしたので、簡易な構成で反射ミラー5の変形量を精度よく維持することができる。
また、本実施形態では、反射ミラー5を楕円形にしたので、反射ミラー5を対物レンズのすぐ近くに配置するのに好適なものとなっている。
また、本実施形態では、反射ミラー5をばね支持するための弾性支持部材12をベース11に嵌め込んで可変形ミラー15を組み立てる構成としているので、可変形ミラー15の組立て性に優れる。
ここで、本実施形態の変形例について説明する。
図9に弾性支持部材12の別の実施例を示している。同図に示すように、弾性支持部材12は、固化後も弾性を持つ接着剤によって構成されている。そして、この弾性支持部材12は、反射ミラー5の外周部を弾性的に保持しており、前述の構成と同様の動作が可能となっている。この場合、前記接着剤は、反射ミラー5の変形ムラが生じないように反射ミラー5の外周の全周に渡って均一に塗布するのが望ましい。
接着剤として、変性アクリルを主成分とする紫外線硬化樹脂からなるものを用いることができる。特に、柔軟な硬化物を形成するものが好適であり、例えば、スリーエム社製スリーボンド3081Bを用いることができる。
また、本実施形態では、反射ミラー5に磁性部材5aを設ける構成としたが、これに代え、反射ミラーに硬質磁性体を設ける構成としてもよい。
(実施の形態2)
次に、本発明の可変形ミラー15の第2の実施の形態について具体的に説明する。ここでは、前記実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図10は、本発明の可変形ミラー15の第2の実施の形態を示す斜視図であり、図11は、その構成部材ごとに分解して示す斜視図である。反射ミラー5、ベース11、弾性支持部材12の構成は前記実施の形態1と同様である。
図10、図11に示すように、ベース11には軸溝11bが形成されており、ベース11内には、この軸溝11bに回動可能に支持される可動部30が組み込まれている。
可動部30は、可動部ベース33と、駆動ヨーク34と、駆動磁石35とを備えている。
可動部ベース33には、中央に大きく矩形凹部33bが形成されている。また可動部ベース33の両側には、それぞれ回動軸33aが設けられている。この回動軸33aは、ベース11上面に形成されている貫通孔11cに対して位置ずれしたところをベース11上面と平行な方向に延びており、この回動軸33aは前記軸溝11bに挿入されている。そして、可動部ベース33は、回動軸33a回りに回動可能となっている。つまり、可動部ベース33は、ベース11によって回動可能に支持されている。
駆動ヨーク34と駆動磁石35は、矩形凹部33bの両側に位置する腕部の先端にそれぞれ固定されている。これらが可動部ベース33の回動軸33a回りに回動する回動部となっている。
矩形凹部33b内には、永久磁石31と回動部ヨーク32とが配設されている。永久磁石31は回動部ヨーク32に固定されており、回動部ヨーク32は可動部ベース33に取り付けられている。したがって、永久磁石31は可動部ベース33に支持されており、永久磁石31及び回動部ヨーク32は、可動部ベース33と一体となって回動軸33a回りに移動可能となっている。
ベース11の下部には固定ヨーク37が設けられている。この固定ヨーク37は、底部37dと、この底部37dに接続された支持突起37aと、底部37dの両端部から起立する直立部37bと、底部37dの背面側から起立する突起部37cとからなる。前記支持突起37aは前記軸溝11bとの間に前記回動軸33aを挟み込み、回動軸33aを下から支える。前記直立部37bには、それぞれ駆動コイル36が取り付けられている。前記突起部37cは、ベース11の下端部から背面部に沿って上方に延びている。
図12は、実施の形態2の内部構造を示す断面側面図であり、図13は、図11のX−X断面平面図である。
図12に示すように、可動部30が水平状態にあるときに永久磁石31は第2位置となっている。この第2位置では、永久磁石31は回動軸33aの側方に位置しており、この状態で永久磁石31は、反射ミラー5の背面の磁性部材5aよりも固定ヨーク37の突起部37cの近くに位置している。そして、永久磁石31は、固定ヨーク37の突起部37cに吸引されており、磁性部材5aには永久磁石31による吸引力が及ばないようになっている。
図13に示すように、可動部30の両側部に設けられた駆動磁石35は、それぞれ駆動ヨーク34と固定ヨーク37の直立部37bとの間に配置されている。そして、ギャップ磁束Bが発生する磁気ギャップに駆動コイル36が配置されている。これにより、駆動コイル36に通電すると、電流iが磁束Bに作用して、上向きの駆動力Fが発生するよう構成されている。
そして、駆動力Fが永久磁石31と突起部37cとの間に生じている吸引力を上回ると、可動部30はその吸引力に逆らって上方へ回動する。
図14は、可動部30が上方に位置する状態を示す側面断面図である。
図14において、永久磁石31は、反射ミラー5の背面の磁性部材5aに接近する。そして、永久磁石31は、磁性部材5aとの間に吸引力が働いて、動部ヨーク32がベース11の内面に当接した状態で保持される第1位置となる。この第1位置において、永久磁石31は、反射ミラー5の磁性部材5aのちょうど裏側に位置している。
同時に、磁性部材5aは前記吸引力によって永久磁石31の方向に引き付けられ、これにより反射ミラー5は凹面状に変形する。その変形量は、反射ミラー5の背面がベース11のくぼみ部11aに当接することで規制されている。
この状態で、駆動コイル36に逆向きに電流を通電すると、上述とは逆に下向きの駆動力が発生し、これにより、磁性部材5aとの吸引力に打ち勝って、可動部30は下方へ回動駆動され、図12の第2位置の状態に戻る。
すなわち、可動部30は、上方に位置する時は磁性部材5aに吸引され、また下方に位置する時は突起部37cに吸引され、それぞれの状態で姿勢が維持されるので、駆動コイル36への通電は可動部の位置を変更する間だけでよい。
このような構成により、2層ディスクへの記録再生時、2層を切り換える時の短時間のみ駆動コイル36に通電するだけで、光透過層の厚さの違いによる球面収差を補正することができる。
しかも、本実施形態2では、可動部30が回動することによって第1位置と第2位置との間を移動するように構成しているので、両位置を切り換える構成を簡素なな構成で実現することが可能となっている。
また、駆動コイル36や固定ヨーク37は、実施の形態1と同様に、反射ミラー5の両側にそれぞれ設けられており、その上方に配設された対物レンズ6の2軸アクチュエータ7の下部に当たる。このため、可変形ミラー15を2軸アクチュエータ7の幅と同程度に構成すれば光学ヘッドがこれにより大型化することはない。
なお、本実施の形態2では、永久磁石31を備えた可動部30が回動する構成としたが、これに限られるものではない。例えば、可動部を反射ミラー5に対して垂直な方向に平行移動させても良いし、反射ミラー5の面方向に平行移動させても良い。このようにしても、永久磁石31と反射ミラー5の背面の磁性部材5aの距離が変化するので、同等の効果を得ることができる。
その他の構成、作用及び効果は、その説明を省略するが、前記実施の形態1と同様である。
(実施の形態3)
次に、本発明の可変形ミラー15の第3の実施の形態について説明する。ここでは、前記実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図15は、本発明の可変形ミラー15の第3実施形態を示す断面図である。同図に示すように、磁性部材5aは、反射ミラー5を構成する基材5bの背面の全面に亘って設けられており、吸引力が全体に及ぶようになっている。一方、ベース11のくぼみ部11aは、反射ミラー5の変形に合わせた凹曲面状に形成されている。
このような構成では、磁性部材5aを反射ミラー5の中央部のみに設ける場合に比べ、吸引面積が広くなるので、同じギャップ磁束密度を与えた場合でも、全体としてより大きな吸引力を得ることができる。また、反射ミラー5はくぼみ部11aの曲面形状に倣って変形するため、くぼみ部11aの曲面形成のための加工に精度を要するが、より正確に収差補正を行う必要がある場合に、高精度に変形させることができる。
なお、図15では、切換装置10を実施の形態1と同様の構成としているが、これに限られるものではなく、実施の形態2の切換装置と同様の構成とすることも可能である。
また、本実施形態では、反射ミラー5としてガラス基板からなる基材5bに反射コートを施した構成としたが、反射ミラー5の基材そのものを強磁性体で構成することも可能である。例えば、厚さ0.1mmの磁性ステンレス鋼板の表面を鏡面研磨し、反射コートを施して反射ミラーとすると、0.294〜0.392N(30〜40gf)の吸引力で頂点の変位が約4μmとなる変形が得られる。
この構成によれば、反射コートが基材の防錆コートを兼ね、また貼り合わせや蒸着等の工程が不要となるので、可変形ミラー15を低コストに製造することができる。しかも、反射ミラー5を割れにくくすることができるので、ガラス基板のものに比べて取り扱いが容易になるという効果がある。
また、本実施の形態ではいずれも切換装置を反射ミラー5の両側に設ける構成としたが、片側にだけに設けてる構成としてもよい。
その他の構成、作用及び効果は、前記実施形態1と同様である。
(実施の形態4)
図16は、本発明の第4の実施形態による光記録再生装置を概略的に示す。光記録再生装置は、前記実施の形態1による光学ヘッド100と、回転駆動機構42と、給電部44と、受光装置53と、再生装置47と、トラッキングサーボ機構48と、フォーカスサーボ機構49とを備えている。なお、光学ヘッド100として、実施の形態2又は3のものに構成してもよい。
光記録再生装置では、光学ヘッド100の対物レンズ6から出射されて2層光ディスク20の記録面に収束する光によって、情報の記録、消去、及び読み取りが行われる。
回転駆動機構42は、モータ(不図示)を備えており、軸に装着された光ディスク20を回転駆動する。
給電部44は、光学ヘッド100、回転駆動機構42等に電力を供給する。この給電部44は、光学ヘッド100の切換装置10に対してパルス状の電圧を印加するように構成されている。
受光装置53は、光ヘッド40によって分岐された反射光に基づいて、再生信号、トラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号を生成する。
再生装置47は、再生信号に基づいて光ディスク20に記録された情報を再生するもので、当該情報が例えば映像情報及び音声情報であれば、映像信号及び音声信号へ変換する。トラッキングサーボ機構48は、トラッキングエラー信号に基づいて、トラッキング誤差を補償するように光ヘッド40を制御する。同様に、フォーカスサーボ機構49は、フォーカスエラー信号に基づいて、フォーカス誤差を補償するように光ヘッド20を制御する。
本光記録再生装置は、2つの記録層を持つ光記録再生媒体20に対し、光入射面から遠い第1記録層21に集光する際には、前記反射ミラー5を平面ミラーとし(図2参照)、光入射面に近い第2記録層22に集光する際には、前記切換装置により反射ミラー5を凹面状に変形させる(図3参照)。このとき、反射ミラー5の形状を変更する時のみパルス状の電圧が印加されることにより、反射ミラー5の形状が前述したように変化する。
以上説明したように、本発明は、変形可能な反射ミラーを備え、その反射ミラーを変形状態及び非変形状態とに切り換える可変形ミラー、この可変形ミラーを備え、球面収差を補正して2層ディスクへ記録再生する光学ヘッドおよび光記録再生装置等として有用である。
本発明の実施形態1による光学ヘッドの構成を概略的に示す図である。 前記光学ヘッドにおいて、2層光ディスクの第1記録層に集光した状態を示す側面図である。 前記光学ヘッドにおいて、2層光ディスクの第2記録層に集光した状態を示す側面図である。 前記光学ヘッドに設けられる可変形ミラーの全体構成を示す斜視図である。 前記可変形ミラーの断面図である。 前記可変形ミラーを構成部品毎に分解して示す斜視図である。 サブコイルによる作用を説明するための説明図である。 2軸アクチュエータと可変形ミラーとの位置関係を示す図である。 本発明の実施形態1における弾性支持部材を接着剤で構成した別の例を示す断面図である。 本発明の可変形ミラーの第2実施形態を示す斜視図である。 前記可変形ミラーを構成部品ごとに分解して示す斜視図である。 前記可変形ミラーの内部構造を示す側面断面図である。 図12のX−X線における断面図である。 前記可変形ミラーにおいて、可動部が上方に位置する状態を示す図12相当図である。 本発明の可変形ミラーの第3実施形態を示す断面図である。 本発明の第4実施形態による光記録再生装置の構成を概略的に示す図である。

Claims (28)

  1. 光を反射する反射面を有し、少なくとも一部の部位が強磁性を有する部材によって構成される反射ミラーと、
    磁力によって前記反射ミラーの変形状態と非変形状態とを切り換える切換装置とを備え、
    前記切換装置は、硬質磁性部材と、この硬質磁性部材の着磁及び消磁を行う着磁部材とを有していることを特徴とする可変形ミラー。
  2. 前記硬質磁性部材を前記着磁部材で着磁することにより、前記反射ミラーの強磁性を有する部材を吸引して前記反射ミラーを前記変形状態とし、前記着磁部材で前記硬質磁性部材を消磁することにより、前記反射ミラーを前記非変形状態に復元させることを特徴とする請求項1に記載の可変形ミラー。
  3. 前記着磁部材は、ヨークと、着磁コイルと、サブコイルとを含むことを特徴とする請求項1に記載の可変形ミラー。
  4. 前記サブコイルおよび前記ヨークの少なくとも一部を、前記反射ミラーの背面とその側部に配置したことを特徴とする請求項3に記載の可変形ミラー。
  5. 光を反射する反射面を有し、少なくとも一部の部位が強磁性を有する部材によって構成される反射ミラーと、
    磁力によって前記反射ミラーの変形状態と非変形状態とを切り換える切換装置とを備え、
    前記切換装置は、永久磁石と、この永久磁石を前記反射ミラーに磁力が作用する第1位置と、この第1位置よりも前記強磁性を有する部材から離れた第2位置との間で移動させる可動機構とを有していることを特徴とする可変形ミラー。
  6. 前記可動機構は、前記第2位置にある前記永久磁石を前記第1位置に移動させることにより、前記反射ミラーの強磁性を有する部材を吸引して前記反射ミラーを前記変形状態とし、前記第1位置にある前記永久磁石を前記第2位置に移動させることにより、前記反射ミラーを非変形状態に復元させることを特徴とする請求項5に記載の可変形ミラー。
  7. 前記可動機構は、前記永久磁石を支持する可動部と、この可動部を回動可能に支持する固定部と、前記可動部を前記第1位置と前記第2位置との間で回動動作させる駆動部とを有していることを特徴とする請求項5または6に記載の可変形ミラー。
  8. 前記駆動部の少なくとも一部を前記反射ミラーの側部に配置したことを特徴とする請求項7に記載の可変形ミラー。
  9. 前記駆動部は、前記第2位置の永久磁石を吸引するヨークと、このヨークに装着された駆動コイルと、駆動磁石とを含むことを特徴とする請求項7または8に記載の可変形ミラー。
  10. 前記反射ミラーは、ガラス板からなる基材を備え、
    前記強磁性を有する部材は、前記基材の少なくとも一部に設けられていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の可変形ミラー。
  11. 前記反射ミラーは、強磁性を有する板材を基材としていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の可変形ミラー。
  12. 前記強磁性を有する部材は、前記ヨークとともに磁気回路の一部を構成することを特徴とする請求項3または9に記載の可変形ミラー。
  13. 前記反射面は、前記基材の表面に形成された反射コートによって構成されていることを特徴とする請求項10または11に記載の可変形ミラー。
  14. 前記反射コートは、誘電体多層膜からなることを特徴とする請求項13に記載の可変形ミラー。
  15. 前記反射コートは、前記基材の両面にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項13または14に記載の可変形ミラー。
  16. 前記反射コートは、前記基材の一方の面に設けられ、
    前記基材の他方の面には、前記反射コートと同等の熱膨張率を有するカウンタコートが設けられていることを特徴とする請求項13または14に記載の可変形ミラー。
  17. 前記強磁性を有する部材は、硬質磁性体からなることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の可変形ミラー。
  18. ベースと、
    前記ベースによって支持される保持部材とを備え、
    前記反射ミラーは、前記保持部材によって弾性的に保持され、
    前記ベースに前記切換装置が組み込まれていることを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の可変形ミラー。
  19. 前記ベースには、前記反射ミラーの変形方向に窪んだくぼみ部が設けられており、
    前記反射ミラーは、前記ベースのくぼみ部を覆うように保持され、かつ、前記切換装置によって変形される際に前記くぼみ部に当接することで、その変形した状態に保持される構成とされていることを特徴とする請求項18に記載の可変形ミラー。
  20. 前記反射ミラーは、略楕円形状に形成されており、
    前記ベースのくぼみ部は、前記反射ミラーの形状に対応した略楕円形状に形成されていることを特徴とする請求項19に記載の可変形ミラー。
  21. 前記保持部材は、前記反射ミラーをばね力で前記ベースに押さえ付けることを特徴とする請求項18から20のいずれか1項に記載の可変形ミラー。
  22. 前記保持部材は、前記ベースに組み付けられる基部と、この基部から延出される板ばね部と、この板ばね部に結合され且つ前記反射ミラーを押さえ付ける押さえ枠部とからなることを特徴とする請求項21に記載の可変形ミラー。
  23. 前記保持部材は、弾性接着剤によって構成されていることを特徴とする請求項18から20のいずれか1項に記載の可変形ミラー。
  24. 光情報記録媒体へ光を集光させるように構成された光学ヘッドであって、
    前記光情報記録媒体へ光を集光させる対物レンズと、
    前記対物レンズを駆動する対物レンズアクチュエータと、
    請求項1から23のいずれか1項に記載の可変形ミラーとを備え、
    前記可変形ミラーは、光源から出射された光を前記対物レンズへ向かって反射させるように設置されていることを特徴とする光学ヘッド。
  25. 前記可変形ミラーは、前記対物レンズアクチュエータの下部の空間に設けられていることを特徴とする請求項24に記載の光学ヘッド。
  26. 2つの記録層が設けられた光記録再生媒体に光を集光し、この光記録再生媒体への情報記録及び記録情報の読み出しの少なくとも一方を行う光記録再生装置であって、
    請求項24または25に記載の光学ヘッドと、
    前記光学ヘッドに前記反射ミラーの状態を切り換えるための電力を給電する給電部とを備えていることを特徴とする光記録再生装置。
  27. 前記可変形ミラーは、光入射面から遠い第1の記録層に集光する際には、前記反射ミラーを平面ミラーとし、光入射面に近い第2の記録層に集光する際には、前記反射ミラーを前記反射面が凹面状になる凹面ミラーに変形させることを特徴とする請求項26に記載の光記録再生装置。
  28. 前記給電部は、前記反射ミラーの状態を切り換える時のみパルス状の電圧を印加することを特徴とする請求項26または27に記載の光記録再生装置。
JP2005515326A 2003-11-06 2004-10-29 可変形ミラー、光学ヘッド及び光記録再生装置 Pending JPWO2005045814A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376857 2003-11-06
JP2003376857 2003-11-06
PCT/JP2004/016466 WO2005045814A1 (ja) 2003-11-06 2004-10-29 可変形ミラー、光学ヘッド及び光記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005045814A1 true JPWO2005045814A1 (ja) 2007-05-24

Family

ID=34567118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515326A Pending JPWO2005045814A1 (ja) 2003-11-06 2004-10-29 可変形ミラー、光学ヘッド及び光記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8238223B2 (ja)
JP (1) JPWO2005045814A1 (ja)
CN (2) CN100594399C (ja)
WO (1) WO2005045814A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024809A2 (en) * 2003-09-04 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up aberration correcting mirror, aberration correcting method and optical pick-up
JP4442505B2 (ja) * 2004-07-30 2010-03-31 ソニー株式会社 変形可能ミラー装置、変形ミラー板
JP2008039861A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Seiko Epson Corp 光学デバイス
JP2008117476A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2008310925A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Sony Corp 変形可能ミラー装置、光ピックアップ、光学ドライブ装置
CN102063913B (zh) * 2009-11-12 2013-12-18 日立民用电子株式会社 变形镜致动器和光盘装置
DE102012207003A1 (de) * 2012-04-27 2013-10-31 Carl Zeiss Smt Gmbh Optische Elemente mit magnetostriktivem Material
JP6808381B2 (ja) * 2016-07-07 2021-01-06 キヤノン株式会社 保持装置、投影光学系、露光装置、および物品製造方法
KR102046473B1 (ko) * 2017-03-08 2019-11-19 삼성전기주식회사 손떨림 보정 반사모듈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
CN109407258A (zh) * 2017-08-17 2019-03-01 信泰光学(深圳)有限公司 镜头装置
US10365473B1 (en) * 2018-04-06 2019-07-30 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Electro-magnetic actuation rotational adaptive mirror
JP6519033B1 (ja) * 2018-07-03 2019-05-29 Dolphin株式会社 物体検出装置、物体検出方法、および物体検出装置の設計方法
CN108810386A (zh) * 2018-08-02 2018-11-13 Oppo广东移动通信有限公司 摄像头模组、摄像头组件和电子装置
JP2022096017A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105326A (en) * 1976-02-28 1977-09-03 Konan Electric Co Two stable formed electromagnetic valve
JPH0617959A (ja) * 1991-12-09 1994-01-25 Ouken Seiko Kk 電磁弁
JPH0620829A (ja) * 1992-03-03 1994-01-28 Ouken Seiko Kk 電磁弁
JPH09152505A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sharp Corp 変形可能ミラー及びその製造方法及び光学装置並びに記録再生装置
JP2003067969A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ
JP2003075747A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Ricoh Co Ltd 形状可変鏡及び光ディスク情報入出力装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291631A (ja) 1989-04-28 1990-12-03 Nec Corp リレー
JPH02291630A (ja) 1989-04-28 1990-12-03 Nec Corp リレー
JPH05249307A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Sharp Corp 光路制御装置及びそれを用いた情報記録再生装置
JPH07320615A (ja) 1994-05-23 1995-12-08 Tdk Corp 永久磁石スイッチ
JPH08334708A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 形状可変鏡
JP3511786B2 (ja) * 1996-03-19 2004-03-29 株式会社デンソー 光学ヘッド
JPH11259893A (ja) 1998-01-09 1999-09-24 Sony Corp 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置並びに記録及び/又は再生方法、並びに厚み検出方法
US6464363B1 (en) * 1999-03-17 2002-10-15 Olympus Optical Co., Ltd. Variable mirror, optical apparatus and decentered optical system which include variable mirror, variable-optical characteristic optical element or combination thereof
US6396975B1 (en) * 2000-01-21 2002-05-28 Jds Uniphase Corporation MEMS optical cross-connect switch

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105326A (en) * 1976-02-28 1977-09-03 Konan Electric Co Two stable formed electromagnetic valve
JPH0617959A (ja) * 1991-12-09 1994-01-25 Ouken Seiko Kk 電磁弁
JPH0620829A (ja) * 1992-03-03 1994-01-28 Ouken Seiko Kk 電磁弁
JPH09152505A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sharp Corp 変形可能ミラー及びその製造方法及び光学装置並びに記録再生装置
JP2003067969A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ
JP2003075747A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Ricoh Co Ltd 形状可変鏡及び光ディスク情報入出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1784724A (zh) 2006-06-07
US20070097836A1 (en) 2007-05-03
CN101231389A (zh) 2008-07-30
WO2005045814A1 (ja) 2005-05-19
CN100594399C (zh) 2010-03-17
US8238223B2 (en) 2012-08-07
CN100369138C (zh) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005045814A1 (ja) 可変形ミラー、光学ヘッド及び光記録再生装置
US20080112279A1 (en) Lens drive apparatus
JP3420894B2 (ja) 変形可能ミラー
JP2002170257A (ja) 光ピックアップ装置
US20060087928A1 (en) Mirror element and mirror array
US6801493B2 (en) Optical pickup device
JP2003005014A (ja) 光学素子のアクチュエータ
JP3770367B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP5108927B2 (ja) 光学素子のアクチュエータ
US6215755B1 (en) Optical data storage technology
JP2002334475A (ja) 光ヘッドの球面収差補正装置
JP4257341B2 (ja) 光路偏向装置
US7697398B2 (en) Optical pickup device having an electromechanical conversion element for recording and/ or reproducing information
JP4974850B2 (ja) 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ装置
JPH11110767A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004079117A (ja) 情報記録再生装置
JP3511786B2 (ja) 光学ヘッド
JPH1166585A (ja) 光学ピックアップにおける対物レンズ駆動装置
JP3552873B2 (ja) 変形可能ミラー
JP2002184027A (ja) 光学ヘッド装置及び情報記録再生装置
JP3186900B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2002092915A (ja) アクチュエータ
JP2006107615A (ja) 光学ヘッド
US20070019514A1 (en) Lens driving and optical pickup device
JP2005108283A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412