JP2002170257A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2002170257A
JP2002170257A JP2000369664A JP2000369664A JP2002170257A JP 2002170257 A JP2002170257 A JP 2002170257A JP 2000369664 A JP2000369664 A JP 2000369664A JP 2000369664 A JP2000369664 A JP 2000369664A JP 2002170257 A JP2002170257 A JP 2002170257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
recording medium
driving
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000369664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643030B2 (ja
Inventor
Masayuki Nishikawa
昌之 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000369664A priority Critical patent/JP3643030B2/ja
Priority to US10/004,641 priority patent/US7035173B2/en
Publication of JP2002170257A publication Critical patent/JP2002170257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643030B2 publication Critical patent/JP3643030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きい開口数の対物レンズを有する1つの光
学系において、記録媒体の厚みの製造誤差に基づく球面
収差と、種類が異なることによる厚み方向における記録
面の位置の差に基づく球面収差との両方を補償すること
ができ、異なる複数種類の記録媒体の記録再生をするこ
とができる。 【解決手段】 複数のレンズを有し、各レンズが個別的
に光軸に沿って変位可能であるレンズアセンブリ6が、
光源3と対物レンズ4との間に介在し、記録媒体2の光
透過層の厚さおよび光学系の各光学面で発生する球面収
差を減少させるように、レンズ駆動手段7によって、レ
ンズアセンブリ6の各レンズを個別的に光軸に沿って移
動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクのよう
な光学記録媒体に対して、情報信号の記録または再生を
行う光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】映像音声情報やコンピュータのデータを
保存するための記録媒体として、光学記録媒体が使用さ
れている。光学記録媒体の一種であり広汎に用いられて
いるデジタル光ディスクとして、コンパクトディスク
(CD)がある。CDは、直径:12cmまたは8c
m、情報面を保護する保護層の厚み:1.2mmであ
り、記録または再生に使用されている対物レンズの開口
数(以後、NAと略称する):0.45、光源の波長:
780nmである。CDよりも記録密度が高く、また記
憶容量の大容量化が実現されたデジタル光ディスクとし
て、デジタルバーサタイルディスク(DVD)がある。
DVDは、直径:12cm、情報面を保護する保護層の
厚み:0.6mmであり、記録または再生に使用されて
いる対物レンズのNA:0.6、光源の波長:650n
mである。
【0003】情報技術の進展にともない取扱う情報量が
増大する傾向にあるので、これらCDおよびDVDをさ
らに上回る高い記録密度および大きい記憶容量を備えた
デジタル光ディスクが、求められるようになっている。
デジタル光ディスクの記録密度を高くする方法として
は、対物レンズのNAを大きくすること、また光源の波
長を短くすることによって、対物レンズが集光する光の
スポット径を小径化することが有効である。
【0004】しかしながら、対物レンズのNAを大きく
すると、球面収差がNAの4乗に比例して大きくなる。
またデジタル光ディスクの保護層の厚みに規定値からの
誤差がある場合も球面収差が変化する。球面収差が大き
く生じると、記録再生が不能となるので、保護層の厚み
の製造許容値および光学系の製造許容値が狭くなる。そ
こで、保護層の厚みを0.1mmと薄くし、対物レンズ
とデジタル光ディスクとの傾斜に基づく収差を抑制する
ことによって、収差の影響を小さくし、高いNAの対物
レンズと短い波長の光源とを用いて、記録密度の高いデ
ジタル光ディスクの記録または再生を行うことが提案さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような提案を実現
する先行技術は、特開2000−11402公報に開示
されている。この先行技術は、光源と対物レンズとの間
に光学素子を設け、光学素子を光軸方向に移動させるこ
とによって、デジタル光ディスクの保護層の厚みの製造
誤差に起因する球面収差を補償し、大きいNAを有する
対物レンズを用いて高記録密度デジタル光ディスクの記
録または再生を行う。この先行技術では、光学素子を移
動させることによって、デジタル光ディスクの保護層の
厚みの規定値に対する誤差が、10μm程度の場合にお
いて発生する球面収差を補償する。この先行技術におい
て、CDおよびDVDに記録または再生をしようとする
場合、デジタル光ディスクの種類によって異なる保護層
の厚みの差に基づく球面収差を、光学素子を光軸方向に
移動することによって補償しなければならない。
【0006】CDと高記録密度デジタル光ディスクとの
保護層の厚みの差は、1100μmであり、またDVD
と高記録密度デジタル光ディスクとの保護層の厚みの差
は、500μmである。したがって、保護層の厚みの差
に基づく球面収差を補償するには、光学素子の移動量を
大きくしなければならならない。球面収差を補償するた
めに光学素子を移動させる移動量が大きくなると、光学
素子の傾斜、光軸ずれおよび位置決め精度の確保が困難
になるなどの問題があり、また位置決めまでの所要時間
が長くなり利便性が悪くなる。すなわち、この先行技術
は、大きなNAを有する対物レンズを用いて、保護層の
厚みが0.1mmと薄い高記録密度デジタル光ディスク
の記録または再生を行うための専用技術であり、現在ま
でに大量に流通し、資産として存在するCDおよびDV
Dの記録再生を行うことができないという問題がある。
【0007】この問題を解決する先行技術は、特開平1
1−120587公報に開示されている。この先行技術
は、保護層の厚みが0.1mmの高記録密度デジタル光
ディスクに記録または再生を行う大きいNAの対物レン
ズを備える光学系と、CDおよびDVDに記録または再
生を行う小さいNAの対物レンズを備える光学系との2
つの光学系を有する。2つの光学系を有することによっ
て、部品点数が多くなるので、装置が大型化し製造コス
トが高くなるという問題がある。また、CDおよびDV
D用の低NA対物レンズと高記録密度デジタル光ディス
ク用の高NA対物レンズとを、1つのアクチュエータに
搭載するので、アクチュエータの可動部の重量が大きく
なる。このことによって、対物レンズを駆動させるため
に大きな推力が必要となり、高速駆動が困難になるとと
もに、省電力化の妨げになるという問題がある。
【0008】本発明の目的は、大きい開口数の対物レン
ズを有する1つの光学系において、記録媒体の厚みの製
造誤差に基づく球面収差と、種類が異なることによる厚
み方向の記録面の位置の差に基づく球面収差との両方を
補償することができ、異なる複数種類の記録媒体の記録
または再生をすることができる光ピックアップ装置を提
供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、情報信号が光
学的に記録される光透過層を有する記録媒体用の光ピッ
クアップ装置において、光を出射する光源と、前記光源
から出射された光を前記情報記録媒体上に集光させる対
物レンズと、前記対物レンズを光軸方向に平行な第1の
方向に移動させるフォーカシング駆動手段と、光軸と垂
直な第2の方向に移動させるトラッキング駆動手段と、
前記光源と前記対物レンズとの間に配置され、複数のレ
ンズを有し、各レンズが個別に光軸に沿って変位可能な
レンズアセンブリと、前記光透過層の厚さおよび光学系
の各光学面で発生する球面収差を減少させるようにレン
ズアセンブリの各レンズを個別に光軸に沿って変位させ
る駆動手段とを含むことを特徴とする光ピックアップ装
置である。
【0010】本発明に従えば、レンズアセンブリの各レ
ンズの移動距離を小さくすることができるので、位置決
め精度を向上することが可能である。また、各レンズを
同時に駆動することができるので、位置決めまでの時間
を短くすることが可能である。
【0011】また本発明は、記録媒体の軸線を含む平面
内で、その軸線に平行な光軸を有するレンズアセンブリ
の前記複数のレンズのうちの第1レンズと、光軸上で第
1レンズよりも光源よりに配置される光反射手段と、前
記光反射手段よりも光源よりに配置される前記レンズア
センブリのレンズのうちの第2レンズとを含むことを特
徴とする。
【0012】本発明に従えば、第1レンズは、記録媒体
の回転軸線に沿う方向にある第1光軸に沿って移動し、
第2レンズは、光反射手段によって光軸の方向が変更さ
れて第1光軸と交差する第2光軸に沿って移動する。こ
のことによって、対物レンズの光軸方向に対して直列に
レンズアセンブリの第1および第2レンズの移動範囲を
大きく設ける必要がなくなるので、第1レンズと第2レ
ンズとを装置内に収納する場所の取合いの問題を解決す
ることができ、装置の全体構成を薄型化することができ
る。
【0013】また本発明は、対物レンズに設けられ、光
軸まわりに巻回される第1ボイスコイルと、レンズアセ
ンブリの第1レンズに設けられ、光軸まわりに巻回され
る第2ボイスコイルと、第1および第2ボイスコイルの
外方に配置され、光軸に垂直な方向に磁極を有する一対
の永久磁石片と、第1ボイスコイルの電流を変化してフ
ォーカシングを行うフォーカシング駆動手段と、第2ボ
イスコイルに電流を与えて記録媒体の種類に対応した位
置決めを行う第1駆動手段と、第2レンズを光軸に沿っ
て駆動し、記録媒体の種類に対応した位置決めを行う第
2駆動手段とを含むことを特徴とする光ピックアップ装
置である。
【0014】本発明に従えば、永久磁石片は、第1ボイ
スコイルと第2ボイスコイルとの外方に配置され、フォ
ーカシング駆動手段と第1駆動手段とによって共用され
るので、永久磁石片およびヨークなどの部品点数を少な
くすることができる。このことによって、装置全体を小
型軽量化できるとともに、組立てを容易にし、低消費電
力および製造コスト低減を実現することができる。
【0015】また本発明は、第1駆動手段によって駆動
される第1レンズの移動量と、第2駆動手段によって駆
動される第2レンズの移動量とが、異なることを特徴と
する光ピックアップ装置である。
【0016】本発明に従えば、第1レンズと第2レンズ
との移動量が異なるので、種類の異なる記録媒体の記録
または再生を行うとき、保護層の厚みの差によって発生
する球面収差を、移動量が大きい方のレンズによって補
償し、保護層の厚みの製造誤差に基づいて発生する球面
収差を、移動量が小さい方のレンズで補償することがで
きる。また、移動量が小さい方のレンズは、高速で駆動
することができるので、1枚の記録媒体内において存在
する保護層の厚みの製造誤差に基づく球面収差を高速で
補償し、信号の劣化を抑制することができる。
【0017】また本発明は、第1駆動手段によって駆動
される第1レンズの移動量が、第2駆動手段によって駆
動される第2レンズの移動量よりも小さいことを特徴と
する光ピックアップ装置である。
【0018】本発明に従えば、第1レンズの移動量が、
第2レンズの移動量よりも小さいので、移動量が小さい
第1レンズを収納許容空間の小さな対物レンズの近傍に
収納することができる。このことによって、装置全体を
薄くすることが可能となり、装置使用者の利便性が向上
する。
【0019】また本発明は、第1レンズを支持する第1
支持体と、第2レンズを支持する第2支持体とをさらに
含み、第1および第2支持体の少なくともいずれか一方
は、光軸に垂直な方向に延びる弾性材料からなる第1支
持部材と、第1支持部材から光軸方向に間隔をあけて平
行に設けられる弾性材料からなる第2支持部材とを含む
ことを特徴とする光ピックアップ装置である。
【0020】本発明に従えば、第1または第2レンズ
は、光軸方向に間隔をあけて互いに平行に設けられる第
1および第2支持部材によって支持されるので、第1ま
たは第2レンズを光軸方向に移動するとき、光軸に対す
る傾斜の発生を防止することができる。
【0021】また本発明は、第1支持部材と第2支持部
材との光軸方向離間距離の略中央部に、第1レンズまた
は第2レンズのいずれか一方の重心が配置されることを
特徴とする光ピックアップ装置である。
【0022】本発明に従えば、第1レンズまたは第2レ
ンズのいずれか一方の重心が、第1支持部材と第2支持
部材との光軸方向離間距離の略中央部に配置されるの
で、第1または第2レンズが、光軸に垂直な方向に移動
するとき、駆動の推力が加わっても安定な状態を保つこ
とができる。このことによって、レンズアセンブリの第
1レンズまたは第2レンズが、光軸に垂直な移動すると
き、光軸に垂直な方向の軸線まわりに角変位する共振モ
ードの発生を防止することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の一形態であ
る光ピックアップ装置1の構成を簡略化して示す断面図
であり、図2は光ピックアップ装置1に含まれるフォー
カシング駆動手段11およびトラッキング駆動手段12
の構成を簡略化して示す平面図であり、図3は図2の側
面図である。
【0024】光ピックアップ装置1は、記録媒体2をそ
の軸線まわりに回転駆動し、光源3からの光をフォーカ
シング用およびトラッキング用の対物レンズ4を介して
記録媒体2の記録面に導き、記録面からの反射光を、対
物レンズ4を介して光源3に近接して配置されて受光す
る受光素子5と、光源3と対物レンズ4との間に介在さ
れ、複数のレンズを有し、各レンズが個別的に光軸に沿
って変位可能であるレンズアセンブリ6と、記録媒体2
の光透過層の厚さおよび光学系の各光学面で発生する球
面収差を減少させるように、レンズアセンブリ6の各レ
ンズを個別的に光軸に沿って移動するレンズ駆動手段7
とを含む。
【0025】フォーカシング用およびトラッキング用の
対物レンズ4は、記録媒体2に臨む側に配置される第1
対物レンズ13と、第1対物レンズ13よりも光源3よ
りに配置される第2対物レンズ14とを含む。第1対物
レンズ13と第2対物レンズ14との間にはスペーサ1
5が介在し、スペーサ15は、第1対物レンズ13と第
2対物レンズ14との間隔を予め定められた値に保持す
る。対物レンズ4の外方には、第1保持部材16が設け
られる。第1保持部材16には、光源3からの光が通過
するための貫通孔17が形成される。第2対物レンズ1
4が、貫通孔17に挿入され、第1保持部材16の記録
媒体2よりの内周面に形成される段差部18に固定され
ることによって、対物レンズ4は第1保持部材16に保
持される。
【0026】第1保持部材16には、記録媒体2の軸線
を含む平面内で、その軸線に平行な第1光軸19まわり
に第1ボイスコイル20が巻回され、第1ボイスコイル
20の外方には、第1光軸19に垂直な方向に着磁され
た一対の永久磁石片21a,21bが対向して配置され
る。フォーカシング駆動手段11は、一対のヨーク22
a,22bと、中継基板23と、第1〜第4ばね部材2
4,25,26,27と、プリント基板28とを含む。
フォーカシング駆動手段11は、前記第1ボイスコイル
20および前記永久磁石片21a,21bを用いて対物
レンズ4を、第1光軸19方向に平行な第1の方向に駆
動し、フォーカシングを行う。
【0027】一対のヨーク22a,22bは、永久磁石
片21a,21bのさらに外方に設けられ、一方のヨー
ク22aには、外方に中継基板23が設けられる。第1
および第2ばね部材24,25は、第1対物レンズ13
の光源3よりに対向して設けられ、第1光軸19に垂直
な方向、かつ対向して配置される前記一対の永久磁石片
21a,21bを結ぶ方向に平行に延びる。第3および
第4ばね部材26,27は、第1および第2ばね部材2
4,25から第1光軸19方向に間隔をあけて平行に光
源3よりに設けられる。第1〜第4ばね部材24,2
5,26,27の一端部は中継基板23に取付けられ、
第1〜第4ばね部材24,25,26,27の他端部は
第1保持部材16に固定されているプリント基板28に
取付けられて、第1保持部材16を弾性支持する。
【0028】プリント基板28は、第1ボイスコイル2
0および後述するトラッキング用の第3ボイスコイル2
9と半田付けによって電気的に接続され、第1〜第4ば
ね部材24,25,26,27は、通電可能なたとえば
BeCuなどからなるので、プリント基板28に取付け
られる第1〜第4ばね部材24,25,26,27を通
じて、第1ボイスコイル20および第3ボイスコイル2
9に電流を流すことができる。一対の永久磁石片21
a,21bの間に配置された第1ボイスコイル20に電
流を流すことによって、永久磁石片21a,21bと第
1ボイスコイル20との間で第1光軸19方向に作用す
る電磁力が発生するので、対物レンズ4を保持し、第1
〜第4ばね部材24,25,26,27によって弾性支
持される第1保持部材16が第1光軸19方向に移動
し、フォーカシングが行われる。
【0029】また第1保持部材16には、第1光軸19
に垂直な方向、かつ対向して配置される前記一対の永久
磁石片21a,21bを結ぶ方向に垂直な軸のまわりに
第3ボイスコイル29が巻回される。トラッキング駆動
手段12は、第3ボイスコイル29と前記永久磁石片2
1a,21bとを用いて、対物レンズ4を第1光軸19
と垂直な第2の方向に駆動し、トラッキングを行う。ト
ラッキング駆動手段12の構成は、フォーカシング駆動
手段11と共用されているので、説明を省略する。一対
の永久磁石片21a,21bの間に配置された第3ボイ
スコイル29に電流を流すことによって、永久磁石片2
1a,21bと第3ボイスコイル29との間で第1光軸
19に垂直な方向、かつ記録媒体2の1半径方向である
矢符52方向に作用する電磁力が発生するので、対物レ
ンズ4を保持し、第1〜第4ばね部材24,25,2
6,27によって弾性支持される第1保持部材16が、
矢符52方向に移動し、トラッキングが行われる。
【0030】図における記載を省略しているが、本実施
の形態の光ピックアップ装置1においては、対物レンズ
4と、フォーカシング駆動手段11と、トラッキング駆
動手段12と、後述するレンズアセンブリ6の複数レン
ズのうちの第1レンズ31とを含む光学ヘッドを、記録
媒体2の1半径方向にステッピングモータなどによって
駆動することによってもトラッキングが行われる。
【0031】レンズアセンブリ6は、第1光軸19を有
する第1レンズ31と、第1光軸19と垂直に交差する
第2光軸33を有する第2レンズ32とを含む。本実施
の形態では、第1および第2レンズ31,32は、複数
のレンズからなるレンズ群で構成される。レンズアセン
ブリ6の第1レンズ31と第2レンズ32との間に介在
し、第1および第2光軸19,33上で、第1レンズ3
1よりも光源3よりに、光反射手段34が設けられる。
光反射手段34は、光源3からの光および記録媒体2か
らの反射光を90度曲げて、第1光軸19と第2光軸3
3とを垂直に交差させる。前記第2レンズ32は、光反
射手段34よりも光源3よりに配置され、光源3の光を
光反射手段34へ導くとともに光反射手段34からの光
を受光素子5へ導く。第1レンズ31には、第1光軸1
9まわりに巻回される第2ボイスコイル30が設けられ
る。
【0032】本実施の形態の光ピックアップ装置1は、
さらに第1レンズ31を支持する第1支持体36と、第
2レンズ32を支持する第2支持体39とを含む。第1
支持体36は、第1光軸19に垂直に延びる弾性材料か
らなる第1支持部材37と、第1支持部材37から第1
光軸19方向に光源3よりに間隔をあけて平行に設けら
れる弾性材料からなる第2支持部材38とを含む。第1
レンズ31は、第2保持部材35に保持され、第1およ
び第2支持部材37,38の内周側端部は、第2保持部
材35に取付けられる。第1および第2支持部材37,
38の外周側端部は、前記ヨーク22a,22bの内
方、かつ永久磁石片21a,21bの光源3よりに設け
られ、第1光軸19に垂直に延びる第1固定部材40に
取付けられる。したがって、第1レンズ31は、第1お
よび第2支持部材37,38からなる第1支持体36に
よって弾性支持される。
【0033】また本実施の形態では、第1支持部材37
と第2支持部材38との第1光軸19方向離間距離の略
中央部に、第1レンズ31(より詳しくは第1レンズ3
1と第2ボイスコイル30と第2保持部材35とを合わ
せた集合部材)の重心が配置される。
【0034】第1および第2支持部材37,38は、通
電可能なたとえばBeCuなどからなり、第1および第
2支持部材37,38のいずれか一方に、第1レンズ3
1の駆動を妨げることがない程度の通電可能なワイヤを
設け、ワイヤによって第2ボイスコイル30に通電する
ことができる。
【0035】レンズ駆動手段7である第1駆動手段41
は、前記第1支持体36と第2保持部材35とを含み、
第2ボイスコイル30と、フォーカシング駆動手段11
およびトラッキング駆動手段12と共用する永久磁石片
21a,21bとによって、第1レンズ31を第1光軸
19方向に駆動し、記録媒体2の種類に対応した第1レ
ンズ31の位置決めを行う。第1および第2支持部材3
7,38のいずれか一方を通じて第2ボイスコイル30
に電流を流すことによって、永久磁石片21a,21b
と第2ボイスコイル30との間に第1光軸19方向に作
用する電磁力が発生し、電磁力が推力となるので、第1
レンズ31を第1光軸19方向に移動することができ
る。
【0036】第1レンズ31は、第1光軸19方向に間
隔をあけて平行に設けられる第1および第2支持部材3
7,38によって支持されるので、第1レンズ31を第
1駆動手段41によって、第1光軸19方向に移動する
とき、第1レンズ31の第1光軸19に対する傾斜の発
生を防止することができる。また第1レンズ31の重心
が、第1支持部材37と第2支持部材38との第1光軸
19方向離間距離の略中央部に配置されるので、たとえ
ば第1レンズ31を含む光学ヘッドが、駆動されてトラ
ッキングが行われるとき、第1レンズ31に対して第1
光軸19に垂直な方向の推力が加わっても安定な状態が
保たれて、第1光軸19に垂直な方向の軸線まわりに角
変位する共振モードの発生を防止することができる。
【0037】第2レンズ32を第2光軸33に沿って駆
動するレンズ駆動手段7である第2駆動手段42は、駆
動用第1磁石片43と、駆動用第1コイル44と、駆動
用第1ヨーク45と、第2固定部材46と、第1停止部
材47と、駆動用ばね部材48とを含む。第2駆動手段
42は、第2光軸33を含む平面内で、第2光軸33に
平行な軸線50に沿って配置される。
【0038】駆動用第1磁石片43は、前記軸線50方
向に着磁され、光ピックアップ装置1の機体に固定され
ている。駆動用第1磁石片43よりも記録媒体2よりに
配置される駆動用第1ヨーク45には、前記軸線50ま
わりに駆動用第1コイル44が巻回される。駆動用第1
コイル44に電流を流すことによって、駆動用第1コイ
ル44の電流が流れる方向に垂直な方向に磁界が形成さ
れる。その磁界によって駆動用第1ヨーク45が励磁さ
れて、駆動用第1ヨーク45と駆動用第1磁石片43と
の間の吸引力が増大する。駆動用第1ヨーク45の記録
媒体2側の端部には、駆動用ばね部材48の一端部が接
続され、また駆動用ばね部材48の他端部は、駆動用第
1ヨーク45から離間して予め定める位置に配置される
第2固定部材46に接続される。第1停止部材47は、
第2固定部材46と駆動用第1ヨーク45との間の予め
定める位置に配置される。第2固定部材46および第1
停止部材47は、光ピックアップ装置1の機体に固定さ
れる。
【0039】第2レンズ32は、第2支持体39に支持
され、第2支持体39には、貫通孔51が形成される。
貫通孔51には第2光軸33方向に沿って延びる案内軸
49が挿通され、案内軸49は、第2レンズ32の第2
光軸33方向の移動を阻害しない位置において光ピック
アップ装置1の機体に固定される。また、第2支持体3
9は、第2レンズ32を支持するとともに、案内軸49
に関して第2レンズ32の反対側において駆動用第1ヨ
ーク45に固定される。したがって、駆動用第1ヨーク
45が第2支持体39とともに移動するとき、第2支持
体39に支持される第2レンズ32は、案内軸49に案
内されて駆動用第1ヨーク45と一体に第2光軸33方
向に移動することができる。
【0040】前述のように、駆動用第1コイル44に電
流が流されたとき、駆動用第1ヨーク45と駆動用第1
磁石片43との間の吸引力が増大する。この吸引力が駆
動用ばね部材48の収縮力よりも大きいとき、駆動用第
1ヨーク45は駆動用第1磁石片43に当接する位置ま
で、案内軸49に案内されて移動する。駆動用第1ヨー
ク45と第2レンズ32とは、第2支持体39によって
固定されて一体に移動するので、第2レンズ32は、第
2光軸33方向に記録媒体2側から光源3側に向って移
動し、駆動用第1ヨーク45が駆動用第1磁石片43に
当接する位置において位置決めされる。
【0041】図4は、第2レンズ32が、第2駆動手段
42によって、光源3側から記録媒体2側の方向に向っ
て移動し、位置決めされた状態を示す図である。駆動用
第1コイル44への通電を停止したとき、駆動用第1コ
イル44への通電によって形成されていた磁界がなくな
るので、駆動用第1ヨーク45も励磁されなくなり、駆
動用第1ヨーク45と駆動用第1磁石片43との間の吸
引力は、駆動用第1コイル44に通電していた場合に比
べて小さくなる。したがって、駆動用ばね部材48の収
縮力が、駆動用第1ヨーク45と駆動用第1磁石片43
との間の吸引力よりも大きくなり、駆動用第1ヨーク4
5は、駆動用ばね部材48の収縮力によって、案内軸4
9に案内されて第1停止部材47に当接する位置まで移
動する。このことによって、駆動用第1ヨーク45と一
体に移動する第2レンズ32は、第2光軸33方向に光
源3側から記録媒体2側に向って移動し、駆動用第1ヨ
ーク45が第1停止部材47に当接する位置において位
置決めされる。
【0042】第2駆動手段42の位置決めは、オープン
ループ制御であり、第2レンズ32の位置を検出する位
置検出器および位置検出器の検出出力をフィードバック
するための回路などは、設けられていない。したがっ
て、部品点数が少なく、装置の組立てが容易であり、消
費電力の低減および製造コストの低減が実現される。
【0043】図5は高密度用記録媒体61の記録または
再生を行う場合の、第1レンズ31と第2レンズ32と
の配置を簡略化して示す図であり、図6は低密度用記録
媒体62の記録または再生を行う場合の、第1レンズ3
1と第2レンズ32との配置を簡略化して示す図であ
る。本実施の形態では、第1レンズ31の第1光軸19
と第2レンズ32の第2光軸33とは、前述のように光
反射手段34によって光が曲げられるので90度に交差
するけれども、図5および図6では第1レンズ31と第
2レンズ32との配置の理解を容易にするために、簡略
化して直列に図示している。
【0044】高密度用記録媒体61は、たとえば、情報
面を保護する保護層(以後、カバーガラスと呼ぶ)の厚
みが0.1mmのデジタル光ディスクであり、高密度用
記録媒体61の記録または再生には、光源3の波長:4
05nm、対物レンズ4のNA:0.85が用いられ
る。低密度用記録媒体62は、たとえば、カバーガラス
厚みが0.6mmのDVDであり、このような低密度用
記録媒体62の記録または再生には、光源3の波長:6
50nm、対物レンズ4のNA:0.6が用いられる。
記録または再生の対象とする記録媒体の種類が異なり、
そのカバーガラス厚みが異なるとき、第1レンズ31と
第2レンズ32とが配置される間隔を変化させて、カバ
ーガラス厚みの差に基づく球面収差を補償する。
【0045】記録または再生の対象とする記録媒体が、
カバーガラス厚みの薄い高記録密度用記録媒体61であ
るとき、前述のように駆動用第1コイル44に電流が流
されて、駆動用第1ヨーク45が、駆動用第1磁石片4
3に当接する位置に、第2レンズ32の位置決めがなさ
れる。このときの第2レンズ32と第1レンズ31との
間隔をD1とする。
【0046】一方、記録または再生の対象とする記録媒
体が、カバーガラス厚みの薄い高密度用記録媒体61か
らカバーガラス厚みの厚い低記録密度用記録媒体62に
変更されたとき、前述のように駆動用第1コイル44へ
の通電が停止されて、駆動用第1ヨーク45が第1停止
部材47に当接する位置まで移動し、第2レンズ32の
位置決めがなされる。このときの第2レンズ32と第1
レンズ31との間隔をD2とする。
【0047】高密度記録媒体61を記録または再生する
場合の第1レンズ31と第2レンズ32との間隔D1
は、低密度記録媒体62を記録または再生する場合の第
1レンズ31と第2レンズ32との間隔D2よりも大き
い。第2駆動手段42によって第2レンズ32を移動
し、第1レンズ31と第2レンズ32との配置される間
隔を、記録媒体のカバーガラス厚みに応じてD1または
D2のいずれかに選定することによって、記録媒体の種
類が異なりカバーガラス厚みが異なることに基づく球面
収差の補償を行うことができる。
【0048】ただし、前述のように第2駆動手段42は
オープンループ制御であるので、第2レンズ32の位置
決めされる位置は、製造誤差および組立て誤差などによ
って、第2レンズ32が移動するごとにばらつきを有す
る。したがって、第2駆動手段42によって第2レンズ
32を移動するだけでは、記録媒体の種類が異なること
に基づく球面収差を最小にすることは困難であり、第1
駆動手段41によってさらに第1レンズ31を移動させ
て、調整することが必要である。
【0049】記録媒体が有するカバーガラス厚みの差に
は、前述の記録媒体の種類が異なることに基づく差と、
記録媒体の種類は同じであるけれども記録媒体の個体ご
との製造誤差に基づく差および1つの記録媒体内におい
て存在する厚み変動としての製造誤差に基づく差があ
る。記録媒体の種類が同じである場合のカバーガラス厚
みの製造誤差に基づく球面収差については、第1駆動手
段41によって第1レンズ31を駆動させて補償する。
【0050】第1駆動手段41は、第2ボイスコイル3
0に流される電流値の制御によって、第2ボイスコイル
30と永久磁石片21a,21bとの間に第1光軸19
方向に作用する電磁力の大きさが制御される。第2ボイ
スコイル30に流される電流値によって定まる前記電磁
力の大きさと、第1レンズ31を支持する弾性材料から
なる第1支持体36を弾性変形させる力とがつりあう位
置に、第1レンズ31が位置決めされる。
【0051】第1および第2レンズ31,32の第1お
よび第2光軸19,33方向における位置決めは、球面
収差が最小となるように、第1および第2駆動手段4
1,42によって、第1および第2レンズ31,32が
駆動されて行われる。
【0052】第1および第2レンズ31,32を位置決
めする目標となる球面収差が最小となる位置は、たとえ
ば次のようにして求めることができる。記録媒体2の記
録面から再生した信号であるRF信号に現れるジッタ値
を検出して処理回路に入力し、処理回路によってジッタ
値が最小となるような出力を第1および第2駆動手段4
1,42に与えて駆動を制御することによって、球面収
差が最小となる第1および第2レンズ31,32の位置
決めを実現できる。
【0053】また第1レンズ31は第1光軸19に沿っ
て移動し、第2レンズ32は、第1光軸19と垂直に交
差する第2光軸33に沿って移動する。このことによっ
て、対物レンズの光軸方向に対して直列にレンズアセン
ブリの第1および第2レンズの移動範囲を大きく設ける
必要がなくなるので、第1レンズ31と第2レンズ32
とを光ピックアップ装置1内に収納する場所の取合いの
問題を解決することができ、光ピックアップ装置1の全
体構成を薄型化することができる。また球面収差の補償
に必要なレンズアセンブリ6の移動を、第1レンズ31
を駆動する第1駆動手段41と第2レンズ32を駆動す
る第2駆動手段42とによって行う。このことによっ
て、第1および第2レンズ31,32がそれぞれ負担す
る移動量を、レンズアセンブリ6の各レンズを1つの駆
動手段で駆動する場合の移動量に比べて小さくすること
ができるので、位置決め精度を向上することができる。
また、第1および第2駆動手段41,42を同時に駆動
することによって、第1および第2レンズ31,32の
位置決めまでの所要時間を短くすることができる。
【0054】図5および図6では、高記録密度の記録媒
体と低密度記録媒体の例であるDVDに関して説明した
が、低密度記録媒体は、DVDに限定されることなく、
CDおよび記録層が光軸方向に2層または多層存在する
記録媒体であってもよい。
【0055】図7は、カバーガラス厚み誤差と、波面収
差およびレンズ間隔可変量との関係を示す図である。図
7を用いて第1および第2レンズ31,32の移動と波
面収差の補償について説明する。図7には、記録媒体の
カバーガラス厚み:0.1mm、記録または再生に使用
する光源の波長:405nm、対物レンズのNA:0.
85の条件において、第1および第2レンズ31,32
を移動させて波面収差の補償を行う場合の例を示す。図
7に示す波面収差は、ほとんど球面収差によって占めら
れるので、ほぼ球面収差に等しい。
【0056】図7において、縦軸に示す波面収差λは、
光源の波長λに対する比によって表されることを意味す
る。図7において、縦軸に示すレンズ間隔可変量とは、
第2レンズ32が第2駆動手段42によって駆動されて
位置決めされ、第1レンズ31と第2レンズ32との間
隔が、前記D1またはD2に定められた後、さらに第1
レンズ31が、第1駆動手段41によって駆動されて、
第1レンズ31と第2レンズ32との間隔がD1または
D2から変化する増加分または減少分を意味する。
【0057】図7中の第1直線71は、カバーガラス厚
みの誤差と第1および第2レンズ31,32の前記レン
ズ間隔可変量との関係を示す直線である。図7中の第1
曲線72は、前記レンズ間隔可変量の関係に従って第1
レンズ31を移動させることによって、カバーガラス厚
みの誤差に基づいて発生する波面収差を減少させること
のできる最小値を示す。第1曲線72ともう一つの第2
曲線73との間に斜線を施して示される範囲は、第2駆
動手段42によって第2レンズ32を移動させた場合に
発生する波面収差のばらつきの範囲を示す。
【0058】記録媒体の種類が異なることに基づくカバ
ーガラス厚みの差に基づく波面収差対しては、まず第2
駆動手段42によって、第2レンズ32を移動させて第
2光軸33上の予め定められた位置に位置決めをして補
償する。前述のように第2駆動手段42は、オープンル
ープ制御なので、製造誤差、組立て誤差および経時変化
などによって、移動のたびごとに第2レンズ32の位置
決めされる位置にばらつき、すなわち波面収差にばらつ
きが生じる。記録媒体のカバーガラス厚みの誤差が、図
7中に示す点74であるとする。第2駆動手段42によ
って第2レンズ32を移動させたとき、第2レンズ32
の位置決めされた位置によるばらつきがあるので、波面
収差は、図7中の斜線を施した範囲内のいずれかの点た
とえば点75となる。
【0059】点75の波面収差を補償するために第1レ
ンズ31を移動させる移動量は、直線71上の点76に
対応する縦軸上のレンズ間隔可変量点77である。第1
レンズ31を第1駆動手段41によって点77で与えら
れるレンズ間隔可変量を移動させることによって、波面
収差は補償されて、最小値である第1曲線72上の点7
8となる。このときの波面収差は、点78に対応する縦
軸上の点79によって与えられる。
【0060】図8は、記録媒体のカバーガラス厚みが4
0μm異なる場合、第1および第2レンズ31,32の
移動量の組合せと球面収差補償の適否との関係を示す図
である。カバーガラス厚みが40μm異なる記録媒体に
変更した場合、第1レンズ31の移動量と第2レンズ3
2との移動量の組合せを種々に変化させて、球面収差補
償の適否について検討した。結果を図8に示す。図8の
例に用いた記録または再生に使用する光源の波長:40
5nm、対物レンズのNA:0.85である。
【0061】装置の小型化、第1レンズ31と第2レン
ズ32の位置決めの高速化を考えると、本実施例におい
ては図8中の○印の移動量の組合せが好ましい。理由と
しては第1レンズ31の移動量が第2レンズ32の移動
量よりも小さいので、第1レンズ31を収納許容空間の
小さな対物レンズ4近傍に収納することができる。
【0062】このことによって、光ピックアップ装置1
全体を薄くすることが可能となり、装置使用者の利便性
が向上する。また移動距離を小さくすれば駆動する力を
小さくすることができるので、高速に駆動が可能とな
る。したがって、1枚の記録媒体内において存在するカ
バーガラス厚みの製造誤差に基づく球面収差を高速で補
償し、信号の劣化を抑制することができる。また第2駆
動手段42の移動量を大きくし、かつオープンループの
駆動を行えば、装置の小型化および駆動の高速化が可能
であり、かつセンサーが不必要となり周辺の回路等を削
減できる。
【0063】図9は、本発明の第2の実施の形態である
光ピックアップ装置81の構成を簡略化して示す断面図
である。本実施の形態の光ピックアップ装置81は、実
施の第1形態の光ピックアップ装置1と類似し、対応す
る部分には同一の参照符号を付して説明を省略する。光
ピックアップ装置81は、第2駆動手段82を含む。本
実施の形態において注目すべきは、第2駆動手段82
が、第2レンズ32が位置決めされる係止部を3つ備え
る点である。
【0064】第2レンズ32を第2光軸33に沿って駆
動するレンズ駆動手段7である第2駆動手段82は、駆
動用第2磁石片83と、駆動用第2コイル84と、駆動
用第2ヨーク85と、第2停止部材86と、可動片87
とを含む。可動片87には、光源3側の端部に板ばね部
材88が設けられ、板ばね部材88の遊端部には突起部
材89が設けられる。また可動片87には、第2支持体
39が固定され、可動片87は、第2レンズ32および
第2支持体39とともに移動することができる。第2駆
動手段82は、第2光軸33を含む平面内で第2光軸3
3に平行な軸線50に沿って配置される。
【0065】駆動用第2ヨーク85は、鉄などの磁性材
料からなる断面形状がL字状を有する部材であり、光ピ
ックアップ装置81の機体に固定される。駆動用第2ヨ
ーク85の軸線50に対して垂直に延びる垂直部材85
aの端部付近には、駆動用第2磁石片83が固定され
る。駆動用第2ヨーク85の軸線50に対して平行方向
に延びる水平部材85bの光源3側の端部には、第2停
止部材86が取付けられる。第2停止部材86には、突
起部材89を係止して、第2レンズ32を位置決めする
第1〜第3係止部90,91,92が、第2光軸33方
向に、軸線50に沿って光源3側から記録媒体2側に向
って、この順序で形成される。
【0066】駆動用第2磁石片83は、軸線50に垂直
な方向に着磁され、前述のように駆動用第2ヨーク85
の垂直部材85aに固定される。可動片87には、軸線
50まわりに駆動用第2コイル84が巻回される。駆動
用第2コイル84に電流が流されるとき、駆動用第2コ
イル84を含む平面内において、駆動用第2コイル84
の内方には軸線50に垂直な方向に磁界が形成され、そ
の磁界によって駆動用第2コイル84には軸線50の方
向に推力が発生する。その推力によって、可動片87,
第2支持体39および第2レンズ32が、軸線50方向
に駆動される。
【0067】図10は第2レンズ32が、第2駆動手段
82によって、光源3側から記録媒体2側の方向に向っ
て移動し、第2係止部91に突起部材89が係止されて
位置決めされた状態を示す図であり、図11は第2レン
ズ32が、第2駆動手段82によって、光源3側から記
録媒体2側の方向に向って移動し、第3係止部92に突
起部材89が係止されて位置決めされた状態を示す図で
ある。
【0068】駆動用第2コイル84に電流を流すことに
よって、駆動用第2コイル84に、軸線50に平行でか
つ記録媒体2側に向う方向に推力が発生するとき、第2
レンズ32は光源3側から記録媒体2側に向って移動す
る。このとき可動片87に設けられた板ばね部材88
は、可動片87が移動するのにともない弾性変形して撓
むので、突起部材89は第1係止部90から第2係止部
91に移動することができる。突起部材89が第2係止
部91にはまり込んだとき、駆動用第2コイル84への
通電を停止すれば、可動片87は、突起部材89が第2
係止部91にはまり込んだ位置に位置決めされる。すな
わち、可動片87と一体に移動する第2レンズ32も、
突起部材89が第2係止部91にはまり込んだ位置に位
置決めされる。
【0069】さらに、駆動用第2コイル84への通電を
行うと、可動片87が光源3側から記録媒体2側に向っ
て移動し、前述のように突起部材89は第3係止部92
まで移動することができるので、第2レンズ32は突起
部材89が第3係止部92にはまり込んだ位置に位置決
めされる。
【0070】駆動用第2コイル84に流す電流の方向
を、前述の方向と逆にすることによって、駆動用第2コ
イル84に軸線50に平行でかつ光源3側に向う方向に
推力が発生するので、駆動用第2コイル84の巻回され
た可動片87は、すなわち第2レンズ32は、前述の方
向とは逆方向である記録媒体2側から光源3側に向って
移動し、第3係止部92から第1係止部90までの任意
の位置に位置決めされる。このことによって、記録媒体
の種類が異なるとき、記録媒体のカバーガラス厚みに対
応した位置に、より精度よく第2レンズ32の位置決め
をすることができる。
【0071】以上に述べたように、本発明の第1および
第2の実施の形態では、レンズアセンブリ6の各レンズ
を個別的に移動する駆動手段7は、第1および第2駆動
手段41,42の2つであるけれども、これに限定され
ることなく、2つを超える駆動手段を有する構成であっ
てもよい。また、第1レンズ31と第2レンズ32と
は、第1光軸19と第2光軸33とが垂直に交差する配
置であるけれども、これに限定されることなく、第1お
よび第2レンズ31,32は、第1光軸19と第2光軸
33とが任意の角度で交差する配置であってもよく、ま
た直列に配置されてもよい。また、第1および第2レン
ズ31,32は、複数枚のレンズで構成されるけれど
も、これに限定されることなく、第1および第2レンズ
は単一枚のレンズで構成されてもよい。また、第2駆動
手段42によって第2レンズ32の位置決めされる位置
は、2または3であるけれども、これに限定されること
なく、3を超える位置に位置決めされる構成であっても
よい。
【0072】
【発明の効果】本発明によれば、記録媒体の種類に対応
した記録面の位置に焦点を合わせ球面収差が小さくなる
ように、レンズアセンブリの各レンズを個別的に光軸に
沿って移動するレンズ駆動手段を含むので、レンズアセ
ンブリの複数のレンズを個別的に変位させることによっ
て、レンズアセンブリの各レンズの移動距離を小さくす
ることができるので、位置決め精度を向上することが可
能である。また、各レンズを同時に駆動することができ
るので、位置決めまでの時間を短くすることが可能であ
る。
【0073】また本発明によれば、第1レンズは、記録
媒体の回転軸線に沿う方向にある第1光軸に沿って移動
し、第2レンズは、光反射手段によって光軸の方向が変
更されて第1光軸と交差する第2光軸に沿って移動す
る。このことによって、対物レンズの光軸方向に対して
直列にレンズアセンブリの第1および第2レンズの移動
範囲を大きく設ける必要がなくなるので、第1レンズと
第2レンズとを装置内に収納する場所の取合いの問題を
解決することができ、装置の全体構成を薄型化すること
ができる。
【0074】また本発明によれば、球面収差の補償に必
要なレンズアセンブリの各レンズの移動を、第1レンズ
を駆動する第1駆動手段と第2レンズを駆動する第2駆
動手段との2つの駆動手段によって行う。また、永久磁
石片は、第1ボイスコイルと第2ボイスコイルとの外方
に配置され、フォーカシング駆動手段と第1駆動手段と
によって共用されるので、永久磁石片およびヨークなど
の部品点数を少なくすることができる。このことによっ
て、装置全体を小型軽量化できるとともに、組立てを容
易にし、低消費電力および製造コスト低減を実現するこ
とができる。
【0075】また本発明によれば、第1レンズと第2レ
ンズとの移動量が異なるので、種類の異なる記録媒体の
記録または再生を行うとき、保護層の厚みの差によって
発生する球面収差を、移動量が大きい方のレンズによっ
て補償し、保護層の厚みの製造誤差に基づいて発生する
球面収差を、移動量が小さい方のレンズで補償すること
ができる。また、移動量が小さい方のレンズは、高速で
駆動することができるので、1枚の記録媒体内において
存在する保護層の厚みの製造誤差に基づく球面収差を高
速で補償し、信号の劣化を抑制することができる。
【0076】また本発明によれば、第1レンズの移動量
が、第2レンズの移動量よりも小さいので、移動量が小
さい第1レンズを収納許容空間の小さな対物レンズの近
傍に収納することができる。このことによって、装置全
体を薄くすることが可能となり、装置使用者の利便性が
向上する。
【0077】また本発明によれば、第1または第2レン
ズは、光軸方向に間隔をあけて互いに平行に設けられる
第1および第2支持部材によって支持されるので、第1
または第2レンズを光軸方向に移動するとき、光軸に対
する傾斜の発生を防止することができる。
【0078】また本発明によれば、第1レンズまたは第
2レンズのいずれか一方の重心が、第1支持部材と第2
支持部材との光軸方向離間距離の略中央部に配置される
ので、第1または第2レンズが、光軸に垂直な方向に移
動するとき、駆動の推力が加わっても安定な状態を保つ
ことができる。このことによって、レンズアセンブリの
第1レンズまたは第2レンズが、光軸に垂直な移動する
とき、光軸に垂直な方向の軸線まわりに角変位する共振
モードの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態である光ピックアップ装
置1の構成を簡略化して示す断面図である。
【図2】光ピックアップ装置1に含まれるフォーカシン
グ駆動手段11およびトラッキング駆動手段12の構成
を簡略化して示す平面図である。
【図3】図2の正面図である。
【図4】第2レンズ32が、第2駆動手段42によっ
て、光源3側から記録媒体2側の方向に向って移動した
状態を示す図である。
【図5】高密度用記録媒体61の記録または再生を行う
場合の、第1レンズ31と第2レンズ32との配置を簡
略化して示す図である。
【図6】低密度用記録媒体62の記録または再生を行う
場合の、第1レンズ31と第2レンズ32との配置を簡
略化して示す図である。
【図7】カバーガラス厚み誤差と、波面収差およびレン
ズ間隔可変量との関係を示す図である。
【図8】記録媒体のカバーガラス厚みが40μm異なる
場合、第1および第2レンズ31,32の移動量の組合
せと球面収差補償の適否との関係を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態である光ピックアッ
プ装置81の構成を簡略化して示す断面図である。
【図10】第2レンズ32が、第2駆動手段82によっ
て、光源3側から記録媒体2側の方向に向って移動し、
第2係止部91に突起部材89が係止されて位置決めさ
れた状態を示す図である。
【図11】第2レンズ32が、第2駆動手段82によっ
て、光源3側から記録媒体2側の方向に向って移動し、
第3係止部91に突起部材89が係止されて位置決めさ
れた状態を示す図である。
【符号の説明】
1,81 光ピックアップ装置 2 記録媒体 3 光源 4 対物レンズ 6 レンズアセンブリ 7 レンズ駆動手段 31 第1レンズ 32 第2レンズ 36 第1支持体 39 第2支持体 41 第1駆動手段 42,82 第2駆動手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 7/28 G02B 13/00 7/09 G11B 7/135 Z 13/00 G02B 7/11 L G11B 7/135 P Fターム(参考) 2H044 BD10 BD11 BD12 DA01 DB00 DC02 2H051 AA14 CD12 CD29 FA01 FA09 FA11 2H087 KA13 LA01 LA21 MA04 NA01 PA02 PA17 PB02 RA42 5D118 AA13 BA01 CA09 CA11 CD02 DC03 DC04 DC20 EA02 EB03 ED05 ED06 FA12 FB10 5D119 AA41 BA01 CA16 DA01 DA05 EA02 EA03 EC01 EC45 JA42

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報信号が光学的に記録される光透過層
    を有する記録媒体用の光ピックアップ装置において、 光を出射する光源と、 前記光源から出射された光を前記情報記録媒体上に集光
    させる対物レンズと、 前記対物レンズを光軸方向に平行な第1の方向に移動さ
    せるフォーカシング駆動手段と、 光軸と垂直な第2の方向に移動させるトラッキング駆動
    手段と、 前記光源と前記対物レンズとの間に配置され、複数のレ
    ンズを有し、各レンズが個別に光軸に沿って変位可能な
    レンズアセンブリと、 前記光透過層の厚さおよび光学系の各光学面で発生する
    球面収差を減少させるようにレンズアセンブリの各レン
    ズを個別に光軸に沿って変位させる駆動手段とを含むこ
    とを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 記録媒体の軸線を含む平面内で、その軸
    線に平行な光軸を有するレンズアセンブリの前記複数の
    レンズのうちの第1レンズと、 光軸上で第1レンズよりも光源よりに配置される光反射
    手段と、 前記光反射手段よりも光源よりに配置される前記レンズ
    アセンブリのレンズのうちの第2レンズとを含むことを
    特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 対物レンズに設けられ、光軸まわりに巻
    回される第1ボイスコイルと、 レンズアセンブリの第1レンズに設けられ、光軸まわり
    に巻回される第2ボイスコイルと、 第1および第2ボイスコイルの外方に配置され、光軸に
    垂直な方向に磁極を有する一対の永久磁石片と、 第1ボイスコイルの電流を変化してフォーカシングを行
    うフォーカシング駆動手段と、 第2ボイスコイルに電流を与えて記録媒体の種類に対応
    した位置決めを行う第1駆動手段と、 第2レンズを光軸に沿って駆動し、記録媒体の種類に対
    応した位置決めを行う第2駆動手段とを含むことを特徴
    とする請求項1または2記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 第1駆動手段によって駆動される第1レ
    ンズの移動量と、第2駆動手段によって駆動される第2
    レンズの移動量とが、異なることを特徴とする請求項3
    記載の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 第1駆動手段によって駆動される第1レ
    ンズの移動量が、第2駆動手段によって駆動される第2
    レンズの移動量よりも小さいことを特徴とする請求項4
    記載の光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 第1レンズを支持する第1支持体と、 第2レンズを支持する第2支持体とをさらに含み、 第1および第2支持体の少なくともいずれか一方は、 光軸に垂直な方向に延びる弾性材料からなる第1支持部
    材と、 第1支持部材から光軸方向に間隔をあけて平行に設けら
    れる弾性材料からなる第2支持部材とを含むことを特徴
    とする請求項2〜5のいずれかに記載の光ピックアップ
    装置。
  7. 【請求項7】 第1支持部材と第2支持部材との光軸方
    向離間距離の略中央部に、第1レンズまたは第2レンズ
    のいずれか一方の重心が配置されることを特徴とする請
    求項6記載の光ピックアップ装置。
JP2000369664A 2000-12-05 2000-12-05 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3643030B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369664A JP3643030B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 光ピックアップ装置
US10/004,641 US7035173B2 (en) 2000-12-05 2001-12-05 Optical pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369664A JP3643030B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002170257A true JP2002170257A (ja) 2002-06-14
JP3643030B2 JP3643030B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18839669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369664A Expired - Fee Related JP3643030B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7035173B2 (ja)
JP (1) JP3643030B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334476A (ja) * 2001-05-14 2002-11-22 Konica Corp 光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2005234404A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置
WO2005124750A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学ヘッドおよび光ディスク装置
WO2006019067A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Pioneer Corporation 光ピックアップ・レンズ駆動装置及び方法
WO2006038483A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Pioneer Corporation ピックアップ装置および記録媒体駆動装置
JP2006301457A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Canon Inc 光学機器
WO2006115046A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学ヘッドおよび光情報記録再生装置
WO2006121153A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
WO2006121038A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Pioneer Corporation 情報機器
JP2014075171A (ja) * 2012-07-12 2014-04-24 Funai Electric Co Ltd レンズ駆動装置及び光ディスク装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050201248A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Junichi Kitabayashi Optical pickup apparatus and an optical disc drive apparatus equipped with such an optical pickup
KR100656640B1 (ko) * 2004-12-21 2006-12-11 엘지전자 주식회사 광 기록 재생 장치 및 방법
JP2007328875A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2008090944A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ及び光ピックアップの製造方法
JP2010277674A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置およびレンズ制御方法
US10466437B2 (en) * 2016-07-01 2019-11-05 Tdk Taiwan Corp. Lens driving mechanism

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989004042A1 (en) * 1987-10-28 1989-05-05 Oki Electric Industry Co., Ltd. Optical head
JP2616596B2 (ja) 1990-04-20 1997-06-04 松下電器産業株式会社 光ディスク
US5157555A (en) 1991-12-04 1992-10-20 General Electric Company Apparatus for adjustable correction of spherical aberration
JP3487001B2 (ja) 1995-02-01 2004-01-13 ソニー株式会社 光ヘッド、光照射方法、記録媒体駆動装置
JPH1040566A (ja) 1996-05-20 1998-02-13 Konica Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
JPH10134400A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Nec Corp 光ヘッド装置
JPH11110794A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp レンズ駆動装置及び光学ヘッド
US5995292A (en) * 1998-06-16 1999-11-30 Siros Technologies, Inc. Apparatus for adjustable spherical aberration correction
JP2000030290A (ja) 1998-07-13 2000-01-28 Victor Co Of Japan Ltd 光学ヘッド装置及び光ディスクの記録再生装置
JP2000040237A (ja) * 1998-07-17 2000-02-08 Sony Corp 光記録再生装置及び光記録再生方法
US6278551B1 (en) * 1998-10-29 2001-08-21 Olympus Optical Co., Ltd. Optical pickup capable of optically sensing a direction of a beam deflected by a deflecting device based on a partial component of the beam incident on the deflecting device
JP2000163786A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334476A (ja) * 2001-05-14 2002-11-22 Konica Corp 光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2005234404A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置
WO2005124750A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学ヘッドおよび光ディスク装置
WO2006019067A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Pioneer Corporation 光ピックアップ・レンズ駆動装置及び方法
JPWO2006019067A1 (ja) * 2004-08-20 2008-07-31 パイオニア株式会社 光ピックアップ・レンズ駆動装置及び方法
WO2006038483A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Pioneer Corporation ピックアップ装置および記録媒体駆動装置
WO2006115046A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学ヘッドおよび光情報記録再生装置
US7773468B2 (en) 2005-04-21 2010-08-10 Panasonic Corporation Optical head and optical information recorder/reproducer
JP2006301457A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Canon Inc 光学機器
WO2006121038A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Pioneer Corporation 情報機器
WO2006121153A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
JP2014075171A (ja) * 2012-07-12 2014-04-24 Funai Electric Co Ltd レンズ駆動装置及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3643030B2 (ja) 2005-04-27
US20020101799A1 (en) 2002-08-01
US7035173B2 (en) 2006-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7489600B2 (en) Object lens driving device with reduced tilt during focusing and tracking operations and optical pickup and optical disk drive utilizing the same
US5930214A (en) Recording/reproducing optical head apparatus compatible with different optical media
JP3643030B2 (ja) 光ピックアップ装置
EP0403262A2 (en) Electro-magnetic actuator and optical disk
US20040268373A1 (en) Tilt drive optical pickup actuator and optical recording and/or reproducing apparatus using the same and method
EP1760703B1 (en) Optical pickup device
JP3770367B2 (ja) 光ピックアップ装置
US6778472B2 (en) Optical pickup with switchable optical systems along an optical path
JP2004185789A (ja) レンズアクチュエータ、光ピックアップ装置および光ディスク装置
US5592459A (en) Optical head device having electro-magnetically rotatable and straight movable members
JPH1091990A (ja) 対物レンズチルト駆動装置
JPH11312327A (ja) 対物レンズ駆動装置
US8938746B2 (en) Object lens driving device and optical disc drive including the same
EP0595785B1 (en) Electro-magnetic actuator and optical disk
JP3843904B2 (ja) 光ピックアップアクチュエータ及び光ディスク装置
JPH0313650B2 (ja)
JP3819285B2 (ja) 光ピックアップ装置
US5930224A (en) Information recording/reproduction apparatus
KR0118344Y1 (ko) 광학기록 장치의 광학계 구동 장치
US6650508B2 (en) Positioning mechanism for information storage apparatus and carriage
US20040264310A1 (en) Optical head device
JP2009110619A (ja) 情報記録再生装置
KR20100068865A (ko) 광픽업용 액츄에이터 및 광 기록/재생 장치
JP3318061B2 (ja) 光ディスク装置
JP2001006192A (ja) 光学ピックアップ用対物レンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees