JP2005234404A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005234404A
JP2005234404A JP2004045572A JP2004045572A JP2005234404A JP 2005234404 A JP2005234404 A JP 2005234404A JP 2004045572 A JP2004045572 A JP 2004045572A JP 2004045572 A JP2004045572 A JP 2004045572A JP 2005234404 A JP2005234404 A JP 2005234404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
yoke
peripheral wall
magnet
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004045572A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Shiraki
白木  学
Satoshi Asakawa
聰 浅川
Naoki Sekiguchi
直樹 関口
Morimasa Yoshie
守正 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shicoh Engineering Co Ltd
Original Assignee
Shicoh Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shicoh Engineering Co Ltd filed Critical Shicoh Engineering Co Ltd
Priority to JP2004045572A priority Critical patent/JP2005234404A/ja
Priority to KR1020040064081A priority patent/KR100681589B1/ko
Priority to US10/926,221 priority patent/US7394603B2/en
Publication of JP2005234404A publication Critical patent/JP2005234404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 駆動損失が少なく、応答性および機動性に優れるとともに、小型カメラへの搭載に適したレンズ駆動装置の提供を目的とする。
【解決手段】
【課題を解決するための手段】 本発明のレンズ駆動装置は、断面コ字形状で円筒形を成すヨーク7と、ヨーク7が装着されるベース2と、ヨーク7のコ字の内部に配置されたマグネット6と、ヨーク7およびマグネット6の内周側に配置され且つ外周に第1コイル9が固定された第1レンズ支持体10と、ヨーク7およびマグネット6の内周側に配置され且つ外周に第2コイル4が固定された第2レンズ支持体5とを備え、マグネット6からの第1コイル9の離間距離は、マグネット6からの第2コイル4の離間距離と略等しく、第1および第2のレンズ支持体10,5は、コイル9,4に通電して生じる電磁力によりレンズの光軸方向にリニアに移動することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルカメラや携帯電話等に内蔵される携帯型小型カメラ等において用いられるズームレンズおよびオートフォーカスレンズを駆動させるためのレンズ駆動装置に関する。
一般に、ズームレンズとフォーカスレンズとを使用して、自動焦点(オートフォーカス)および倍率変更の両方を行なえるレンズ駆動装置は、従来から知られている。また、そのようなレンズ駆動装置においては、通常、ボールネジ等を用いた回転運動を直線運動に変換することによりレンズを光軸方向に移動させている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−140523号公報
ところで、携帯型小型カメラに用いられるレンズ駆動装置においては、狭い空間内でレンズを光軸方向に所望量だけ効率的に移動させることが要求される。
しかしながら、従来のようにボールネジ等を用いた回転運動を直線運動に変換することによりレンズを光軸方向に移動させる構成を携帯型小型カメラに用いると、推力の方向とレンズの移動方向とが同じでないことから、駆動損失が大きくなり、それに伴って、レンズの移動速度が遅くなったり、応答性が鈍くなったりする可能性がある。
本発明は、前記事情に着目してなされたものであり、その目的とするところは、駆動損失が少なく、応答性および機動性に優れるとともに、小型カメラへの搭載に適したレンズ駆動装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、断面コ字形状で円筒形を成すヨークと、ヨークが装着されるベースと、ヨークのコ字の内部に配置されたマグネットと、ヨークおよびマグネットの内周側に配置され且つ外周に第1コイルが固定された第1レンズ支持体と、ヨークおよびマグネットの内周側に配置され且つ外周に第2コイルが固定された第2レンズ支持体とを備えたレンズ駆動装置であって、マグネットからの第1コイルの離間距離は、マグネットからの第2コイルの離間距離と略等しく、第1および第2レンズ支持体は、コイルに通電して生じる電磁力によりレンズの光軸方向にリニアに移動することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、第1および第2レンズ支持体は、ヨークと摩擦係合することにより光軸方向に摺動することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、ヨークは互いに略同心的に配置された内側周壁と外側周壁とを有し、内側周壁には、その周方向に沿って所定の間隔で複数の脚部が形成され、これらの脚部が第1および第2レンズ支持体の内面と摺接することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、第1および第2レンズ支持体は、互いに略同心的に配置された内側周壁および外側周壁と、内側周壁と外側周壁とを接続して内側周壁と外側周壁との間に複数の区画された空間を形成する区画壁とを有し、ヨークの脚部が前記空間内に個別に収容されることにより、前記脚部が第1および第2のレンズ支持体の前記周壁と摺接することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の発明において、第1レンズ支持体と第2レンズ支持体とが光軸方向に沿って互いに離間して位置されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1または請求項5に記載の発明において、第1および第2レンズ支持体がスプリングによって保持されており、スプリングは、コイルに通電していない状態において第1および第2レンズ支持体をベースに向けて付勢していることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、前記第1および第2レンズ支持体は、前記コイルに通電して生じる電磁力によりレンズの光軸方向にリニアに移動するため、推力の方向とレンズ支持体(レンズ)の移動方向とが一致し、したがって、駆動損失が極めて少ない。その結果、レンズの移動速度を速くでき、応答性を高めることができる。すなわち、駆動損失が少なく、応答性および機動性に優れているため、狭い空間内でレンズを光軸方向に所望量だけ効率的に移動させることができ、小型カメラへの搭載に適している。
また、前記第1および第2レンズ支持体およびそれらに付設された第1および第2コイルにおいて1つのヨークおよびマグネットが共用されているため、第1および第2支持体(第1および第2コイル)のそれぞれに対してヨークおよびマグネットを割り当てる構成に比べて、レンズ駆動装置全体の外径を小さくすることができ、レンズ駆動装置の小型化を図ることができる。
また、マグネットからの第1コイルの離間距離が、マグネットからの第2コイルの離間距離と略等しいため、第1および第2レンズ支持体の第1および第2コイルに対してマグネットから均等に磁力が作用する。そのため、第1および第2レンズ支持体の光軸方向の移動速度にバラツキが生じない。また、第1および第2コイルの両方をマグネットに近接して配置できるため、第1および第2コイルに強い磁力を作用させることができ、推力を高めることが可能になる。
また、レンズ支持体は電磁力により移動するものであり、従来のような歯車やカム溝との係合がないのでこれらの精度誤差によるガタツキを防止できるとともに、歯車やカムがないので小型化を図ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の作用効果を得ることができるとともに、前記第1および第2レンズ支持体は、ヨークと摩擦係合することにより光軸方向に摺動するようになっているため、レンズ支持体の保持性および機動性に優れ、フォーカスレンズ等の微妙な動きや、ズームレンズ等における倍率固定の要求を十分に満たすことができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明と同様の作用効果を得ることができるとともに、周方向に配置されたヨークの複数の脚部がレンズ支持体の内面と摺接するようになっているため、ヨークに対するレンズ支持体の保持力を十分に確保した状態で、滑らかな摺動を得ることができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明と同様の作用効果を得ることができるとともに、ヨークの前記脚部がレンズ支持体の区画された前記空間内に個別に収容されることにより、前記脚部がレンズ支持体の前記周壁と摺接するようになっているため、ヨークおよびレンズ支持体の周方向のガタつきを確実に防止して、レンズ支持体のリニアな移動を確実且つ良好に実現することができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の発明と同様の作用効果を得ることができるとともに、前記第1レンズ支持体と前記第2レンズ支持体とが光軸方向に沿って互いに離間して位置されているため、例えば前記第1レンズ支持体と前記第2レンズ支持体とにそれぞれズームレンズおよびフォーカスレンズを支持するようにすれば、自動焦点機構および倍率変更機能を兼ね備えたコンパクトな装置を効率的に実現することができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1または請求項5に記載の発明と同様の作用効果を得ることができるとともに、記第1および第2レンズ支持体がスプリングによって保持され、前記スプリングが、前記コイルに通電していない状態においてレンズ支持体をベースに向けて付勢しているため、ヨークに対するレンズ支持体の保持力を十分に確保することができるとともに、例えばカメラの携帯時における揺れや衝撃が生じた場合にもレンズ支持体に揺れやガタツキが生じ難く、耐衝撃性に優れる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1〜図3には、本発明の第1の実施形態が示されている。なお、図1は本実施形態のレンズ駆動装置の断面図、図2の(a)は図1のレンズ駆動装置を上側から見た斜視図、図2の(b)はレンズ駆動装置を下側から見た斜視図、図3の(a)は図1のレンズ駆動装置を上側から見た分解斜視図、図3の(b)は図1のレンズ駆動装置を下側から見た分解斜視図である。
本実施形態に係るレンズ駆動装置1は、携帯電話に組み込まれるオートフォーカスカメラのレンズ駆動装置であり、図1および図3に明確に示されるように、第1レンズ駆動部Aと第2レンズ駆動部Bとを有している。
第1レンズ駆動部Aは、断面コ字形状で円筒形を成すヨーク7を有している。ヨーク7はベース2に装着されている。ヨーク7は、略同心的に配置された内側周壁7bと外側周壁7aとを有しており、内側周壁7bには、その周方向に沿って所定の間隔で複数の脚部25が形成されている。ヨーク7のコ字の内部にはマグネット6が配置され、コ字の内部でマグネット6の内周側には第1コイル9が配置されている。この場合、マグネット6は、ヨーク7の内側周壁7bと外側周壁7aとの間の隙間に収容された状態で、ベース2に固定されている。
ヨーク7の内周側には、第1レンズ支持体10が配置されている。この第1レンズ支持体10の外周には前記第1コイル9が固定されている。第1レンズ支持体10は略円筒形状であり、その内部にレンズ8が収納されるとともに、ヨーク7の内周側を光軸に沿って移動自在に取り付けられている。
特に、本実施形態において、第1レンズ支持体10は、ヨーク7と摩擦係合することにより光軸方向に摺動する。具体的には、第1レンズ支持体10は、互いに略同心的に配置された内側周壁10bおよび外側周壁10aと、内側周壁10bと外側周壁10aとを接続して内側周壁10bと外側周壁10aとの間に複数の区画された空間42を形成する区画壁40とを有しており、ヨーク7の脚部25が空間42内に個別に収容されることにより、脚部25が第1レンズ支持体10の外側周壁10aの内面と摺接するようになっている(脚部25は、内側周壁10bの外面と摺接しても良い)。
一方、第2レンズ駆動部Bは、ヨーク7とマグネット6とを第1レンズ駆動部Aと共用しており、マグネット6の内周側に位置する第2コイル4を有している。図から分かるように、マグネット6からの第1コイル9の離間距離は、マグネット6からの第2コイル4の離間距離と略等しく設定されている。
また、第2コイル4は、マグネット6の内周側に位置する第2レンズ支持体5の外周に固定されている。第2レンズ支持体5は略円筒形状であり、その内部にレンズ3が収納されるとともに、ヨーク7の内周側を光軸に沿って移動自在に取り付けられている。
特に、本実施形態において、第2レンズ支持体5は、ヨーク7と摩擦係合することにより光軸方向に摺動する。具体的には、第2レンズ支持体5は、互いに略同心的に配置された内側周壁5bおよび外側周壁5aと、内側周壁5bと外側周壁5aとを接続して内側周壁5bと外側周壁5aとの間に複数の区画された空間29を形成する区画壁27とを有しており、ヨーク7の脚部25が空間29内に個別に収容されることにより、脚部25が第2レンズ支持体5の外側周壁5aの内面と摺接するようになっている(脚部25は、内側周壁5bの外面と摺接しても良い)。
なお、上記構成においては、図から分かるように、第1レンズ支持体10と第2レンズ支持体5は、光軸方向に沿って互いに離間して位置されている。また、このようなレンズ駆動装置1において、第1および第2レンズ支持体10,5は、コイル9,4に通電して生じる電磁力(フレミングの左手の法則)によりレンズの光軸方向にリニアに移動する。
以上のように、本実施形態において、第1および第2のレンズ支持体10,5は、コイル9,4に通電して生じる電磁力によりレンズの光軸方向にリニアに移動するため、推力の方向とレンズ支持体(レンズ)の移動方向とが一致し、したがって、駆動損失が極めて少ない。その結果、レンズの移動速度を速くでき、応答性を高めることができる。すなわち、本実施形態のレンズ駆動装置1は、駆動損失が少なく、応答性および機動性に優れているため、狭い空間内でレンズを光軸方向に所望量だけ効率的に移動させることができ、小型カメラへの搭載に適している。
また、本実施形態では、第1および第2レンズ支持体10,5およびそれらに付設された第1および第2コイル9,4において1つのヨーク7およびマグネット6が共用されているため、第1および第2支持体10,5(第1および第2コイル9,4)のそれぞれに対してヨークおよびマグネットを割り当てる構成に比べて、レンズ駆動装置1全体の外径を小さくすることができ、レンズ駆動装置1の小型化を図ることができる。
また、本実施形態では、マグネット6からの第1コイル9の離間距離が、マグネット6からの第2コイル4の離間距離と略等しいため、第1および第2レンズ支持体10,5の第1および第2コイル9,4に対してマグネット6から均等に磁力が作用する。そのため、第1および第2レンズ支持体10,5の光軸方向の移動速度にバラツキが生じない。また、第1および第2コイル9,4の両方をマグネット6に近接して配置できるため、第1および第2コイル9,4に強い磁力を作用させることができ、推力を高めることが可能になる。
また、本実施形態において、レンズ支持体5,10は電磁力により移動するものであり、従来のような歯車やカム溝との係合がないのでこれらの精度誤差によるガタツキを防止できるとともに、歯車やカムがないので小型化を図ることができる。
また、本実施形態において、第1および第2のレンズ支持体10,5は、ヨーク7と摩擦係合することにより光軸方向に摺動するようになっているため、レンズ支持体10,5の保持性および機動性に優れ、フォーカスレンズ等の微妙な動きや、ズームレンズ等における倍率固定の要求を十分に満たすことができる。
また、本実施形態においては、周方向に配置されたヨーク7の複数の脚部25がレンズ支持体10,5の内面と摺接するようになっているため、ヨーク7に対するレンズ支持体10,5の保持力を十分に確保した状態で、滑らかな摺動を得ることができる。
また、本実施形態においては、ヨーク7の脚部25がレンズ支持体10,5の区画された空間42,29内に個別に収容されることにより、脚部25がレンズ支持体10,5の周壁と摺接するようになっているため、ヨーク7およびレンズ支持体10,5の周方向のガタつきを確実に防止して、レンズ支持体10,5のリニアな移動を確実且つ良好に実現することができる。
また、本実施形態においては、第1レンズ支持体10と第2レンズ支持体5とが光軸方向に沿って互いに離間して位置されているため、例えば第1レンズ支持体10と第2レンズ支持体5とにそれぞれズームレンズおよびフォーカスレンズを支持するようにすれば、自動焦点機構および倍率変更機能を兼ね備えたコンパクトな装置を効率的に実現することができる。
図4は、本発明の第2の実施形態を示している。本実施形態においては、第1および第2レンズ支持体10,5がスプリング60,62によって保持されており、スプリング60,62は、コイルに通電していない状態においてレンズ支持体10,5をベース2に向けて付勢している。なお、それ以外の構成は、第1の実施形態と同一である。
このような構成によれば、スプリング60,62によって第1および第2レンズ支持体10,5が保持されるため、レンズ支持体10,5を敢えてヨーク7に摺接保持させる必要はなくなる。しかし、本実施形態のように、摺接保持構成と組み合わせても良い。
本実施形態によれば、ヨーク7に対するレンズ支持体10,5の保持力を十分に確保することができるとともに、例えばカメラの携帯時における揺れや衝撃が生じた場合にもレンズ支持体に揺れやガタツキが生じ難く、耐衝撃性に優れる。
本発明の第1の実施形態に係るレンズ駆動装置の断面図である。 (a)は図1のレンズ駆動装置を上側から見た斜視図、(b)はレンズ駆動装置を下側から見た斜視図である。 (a)は図1のレンズ駆動装置を上側から見た分解斜視図、(b)は図1のレンズ駆動装置を下側から見た分解斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係るレンズ駆動装置の断面図である。
符号の説明
1,1A レンズ駆動装置
2 ベース
4,9 コイル
5 第2レンズ支持体
6 マグネット
7 ヨーク
10 第1レンズ支持体

Claims (6)

  1. 断面コ字形状で円筒形を成すヨークと、
    ヨークが装着されるベースと、
    ヨークのコ字の内部に配置されたマグネットと、
    ヨークおよびマグネットの内周側に配置され且つ外周に第1コイルが固定された第1レンズ支持体と、
    ヨークおよびマグネットの内周側に配置され且つ外周に第2コイルが固定された第2レンズ支持体と、を備え、
    マグネットからの第1コイルの離間距離は、マグネットからの第2コイルの離間距離と略等しく、第1および第2レンズ支持体は、コイルに通電して生じる電磁力によりレンズの光軸方向にリニアに移動することを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 第1および第2レンズ支持体は、ヨークと摩擦係合することにより光軸方向に摺動することを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. ヨークは互いに略同心的に配置された内側周壁と外側周壁とを有し、内側周壁には、その周方向に沿って所定の間隔で複数の脚部が形成され、これらの脚部が第1および第2レンズ支持体の内面と摺接することを特徴とする請求項2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 第1および第2レンズ支持体は、互いに略同心的に配置された内側周壁および外側周壁と、内側周壁と外側周壁とを接続して内側周壁と外側周壁との間に複数の区画された空間を形成する区画壁とを有し、ヨークの脚部が前記空間内に個別に収容されることにより、前記脚部が第1および第2のレンズ支持体の前記周壁と摺接することを特徴とする請求項3に記載のレンズ駆動装置。
  5. 第1レンズ支持体と第2レンズ支持体とが光軸方向に沿って互いに離間して位置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
  6. 第1および第2レンズ支持体がスプリングによって保持されており、スプリングは、コイルに通電していない状態において第1および第2レンズ支持体をベースに向けて付勢していることを特徴とする請求項1または請求項5に記載のレンズ駆動装置。
JP2004045572A 2004-02-18 2004-02-23 レンズ駆動装置 Pending JP2005234404A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045572A JP2005234404A (ja) 2004-02-23 2004-02-23 レンズ駆動装置
KR1020040064081A KR100681589B1 (ko) 2004-02-18 2004-08-14 렌즈 구동장치
US10/926,221 US7394603B2 (en) 2004-02-18 2004-08-26 Lens driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045572A JP2005234404A (ja) 2004-02-23 2004-02-23 レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005234404A true JP2005234404A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35017395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045572A Pending JP2005234404A (ja) 2004-02-18 2004-02-23 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005234404A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7932648B2 (en) * 2005-12-02 2011-04-26 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
KR101181117B1 (ko) 2006-11-23 2012-09-14 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터
JP2015156043A (ja) * 2006-06-30 2015-08-27 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
KR20160030151A (ko) * 2016-02-26 2016-03-16 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR101806751B1 (ko) 2016-12-21 2017-12-07 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR20170137685A (ko) * 2017-12-01 2017-12-13 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR20180100100A (ko) * 2018-08-30 2018-09-07 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR20190106964A (ko) * 2019-09-06 2019-09-18 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR20210042886A (ko) * 2019-09-06 2021-04-20 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR20220098120A (ko) * 2021-04-12 2022-07-11 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR20230034536A (ko) * 2021-09-03 2023-03-10 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293005A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Canon Inc 光学機器
JPH11109212A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Fuji Photo Optical Co Ltd リヤフォーカス式ズームレンズ装置
JP2002170257A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2003033058A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Nidec Copal Corp 超音波モータ装置
JP2003149529A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置
JP2003295033A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293005A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Canon Inc 光学機器
JPH11109212A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Fuji Photo Optical Co Ltd リヤフォーカス式ズームレンズ装置
JP2002170257A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2003033058A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Nidec Copal Corp 超音波モータ装置
JP2003149529A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置
JP2003295033A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9772468B2 (en) 2005-12-02 2017-09-26 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
US8030806B2 (en) * 2005-12-02 2011-10-04 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
US11592642B2 (en) 2005-12-02 2023-02-28 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
US8314520B2 (en) 2005-12-02 2012-11-20 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
US10746952B2 (en) 2005-12-02 2020-08-18 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
US8519574B2 (en) 2005-12-02 2013-08-27 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
US8629582B2 (en) 2005-12-02 2014-01-14 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
US8952579B2 (en) 2005-12-02 2015-02-10 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
US9229190B2 (en) 2005-12-02 2016-01-05 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
US7932648B2 (en) * 2005-12-02 2011-04-26 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor and elastic member of the same
JP2015156043A (ja) * 2006-06-30 2015-08-27 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
US9939606B2 (en) 2006-11-23 2018-04-10 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving apparatus
KR101181117B1 (ko) 2006-11-23 2012-09-14 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터
US11754800B2 (en) 2006-11-23 2023-09-12 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving apparatus
US10983298B2 (en) 2006-11-23 2021-04-20 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving apparatus
US9921387B2 (en) 2006-11-23 2018-03-20 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving apparatus
US8451553B2 (en) 2006-11-23 2013-05-28 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving apparatus
KR101690906B1 (ko) * 2016-02-26 2017-01-09 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR20160030151A (ko) * 2016-02-26 2016-03-16 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR101806751B1 (ko) 2016-12-21 2017-12-07 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR20170137685A (ko) * 2017-12-01 2017-12-13 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR101895457B1 (ko) 2017-12-01 2018-09-06 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR20180100100A (ko) * 2018-08-30 2018-09-07 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR102023390B1 (ko) 2018-08-30 2019-09-23 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR20210042886A (ko) * 2019-09-06 2021-04-20 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR102417165B1 (ko) 2019-09-06 2022-07-05 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR102242100B1 (ko) 2019-09-06 2021-04-20 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR20190106964A (ko) * 2019-09-06 2019-09-18 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR20220098120A (ko) * 2021-04-12 2022-07-11 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR102662746B1 (ko) 2021-04-12 2024-05-03 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR20230034536A (ko) * 2021-09-03 2023-03-10 삼성전기주식회사 카메라 모듈
KR102609144B1 (ko) 2021-09-03 2023-12-05 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7639440B2 (en) Camera module
JP4312610B2 (ja) レンズ駆動装置
US20070116445A1 (en) Lens drive device and manufacturing method
US20050180275A1 (en) Lens driving apparatus
JP2008089803A (ja) 撮像装置
JP2008083541A (ja) カメラモジュール
JP2005234404A (ja) レンズ駆動装置
WO2011068115A1 (ja) レンズ駆動装置およびレンズ駆動装置を搭載したカメラモジュール、携帯電話
JP2007148354A (ja) レンズ駆動装置
JP2007094235A (ja) レンズ駆動装置
JP4499448B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2007171504A (ja) カメラモジュール
JP2005234089A (ja) レンズ駆動装置
JP2008122705A (ja) レンズ駆動装置
JP2005234098A (ja) レンズ駆動装置
JP2009150922A (ja) アクチュエータ、撮像機器および携帯電子機器
JP2005141188A (ja) 携帯電話用デジタルカメラの焦点変換装置
JP6120691B2 (ja) 像振れ補正装置、光学機器、及び撮像装置
JP2005352233A (ja) レンズ駆動装置
WO2007069844A1 (en) Apparatus for automatically controlling focal point of small optical lens
JP2005309076A (ja) レンズ駆動装置
JP2005107008A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2010197719A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JP2006178006A (ja) 撮像用レンズ装置
JP2005250086A (ja) レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090904

A521 Written amendment

Effective date: 20091029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406