JPWO2006019067A1 - 光ピックアップ・レンズ駆動装置及び方法 - Google Patents

光ピックアップ・レンズ駆動装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006019067A1
JPWO2006019067A1 JP2006531784A JP2006531784A JPWO2006019067A1 JP WO2006019067 A1 JPWO2006019067 A1 JP WO2006019067A1 JP 2006531784 A JP2006531784 A JP 2006531784A JP 2006531784 A JP2006531784 A JP 2006531784A JP WO2006019067 A1 JPWO2006019067 A1 JP WO2006019067A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
aberration correction
correction mechanism
information recording
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006531784A
Other languages
English (en)
Inventor
松田 武浩
武浩 松田
武志 濱田
武志 濱田
谷本 克彦
克彦 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006019067A1 publication Critical patent/JPWO2006019067A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

補正時間の短縮と構成の簡略化実施することができる光ピックアップ・レンズ駆動装置及び方法を提供する。
光ピックアップ・レンズ駆動装置31は、レーザ光を出射する光源と、レーザ光を光ディスクDの情報記録面に集光する対物レンズ15を含むアクチュエータ53と、光源とアクチュエータ53の間に配置され、レーザ光を収束光又は発散光として球面収差を補正する収差補正機構36と、を備える。収差補正機構36が、情報記録面の層間厚み補正を行う第一収差補正機構34と、情報記録面の層内厚み誤差補正を行う第二収差補正機構35と、を備える。

Description

本発明は、光ピックアップ・レンズ駆動装置及び方法に関する。
従来、高密度・大容量の記憶媒体として、ピット状パターンを有する光ディスクを用いる光メモリ技術は、Digital Versatile Disk(DVD)、ビデオディスク、文書ファイルディスク、さらにはデータファイルと用途を拡張しつつ、実用化されてきている。
この様な高密度・大容量の光ディスクにおいては、光ディスクの基板厚み誤差補正(層内誤差補正)と、多層ディスクの層間厚み補正(層間補正)を行う為、球面収差補正を行う必要があるが、レンズを光軸方向に沿って移動させることで球面収差補正する方法(例えば、特許文献1参照)や、液晶素子により球面収差を発生して球面収差補正する方法(例えば、特許文献2参照)が実施されてきた。
例えば、図1に示した従来の光ピックアップ・レンズ駆動装置1は、図示しない光源が出射した光を光ディスクDの情報記録面に集光して照射する対物レンズ15と、前記光源及び前記対物レンズ15の間に配置され、前記光を収束光又は発散光として球面収差を補正する収差補正機構4と、を備えている。
前記収差補正機構4の場合、正レンズ2及び負レンズ3からなる一組のレンズ群が、各々可動側レンズホルダ6及び固定側レンズホルダ7に収容されている。
負レンズ3は、固定側レンズホルダ7に収容されて光ピックアップ本体9に固定されており、正レンズ2は、前記固定側レンズホルダ7に対して光軸方向に移動自在に支持された可動側レンズホルダ6に収容されている。
そして、正レンズ2を収容した可動側レンズホルダ6は、ステッピングモータ10とリードスクリュー送り機構11により、所定量だけ光軸方向に沿って移動する。
又、図2に示した従来の球面収差補正機構21は、液晶素子23のみにより球面収差を補正する場合の従来例である。
図2に示すように、対物レンズ15と球面収差を補正する液晶素子23とは一体に動くよう、両方とも同一のアクチュエータ25におけるレンズホルダ26に搭載されている。
これは、液晶素子23によって層間補正のような大きな球面収差を発生させている時に、液晶素子23と対物レンズ15の中心のズレが起こると、対物レンズ15を出た光はあたかもコマ収差があるような振る舞いを示す。
即ち、仮に液晶素子23をアクチュエータ25に乗せずに、その他の光学部品と一緒にピックアップ・ベース28に固定した場合、アクチュエータ25及び対物レンズ15は光ディスクの偏芯に追従して数百μm単位でトラッキング方向(ディスク半径方向)に変位するので、球面収差の補正能力が損なわれ、コマ収差も悪化するというダブルパンチで、光ディスクのリード/ライト性能に著しい劣化が生じる。
従って、対物レンズ15と球面収差を補正する液晶素子23は、一体に動くよう両方とも同一のアクチュエータ25の可動部であるレンズホルダ26に搭載されている。
特開2004−152426号公報 特開2000−57616号公報
ところで、図1に示したようなステッピングモータ型エキスパンダによる球面収差を補正する収差補正機構4では、補正し易い感度(リード角)はモータ回転あたりの収差補正量を最小にするよう設計される。
そこで、光ディスクDの情報記録面における上層d1と下層d2との層間厚みを補正する為には、上層d1及び下層d2の各層内よりも多くの収差補正量が必要なため、その補正に要する時間は非常に長くなる(例えば、層内誤差を各層のセンターから追いかけた場合の約4倍)。
又、収差補正機構4のステッピングモータ型エキスパンダ(レンズ駆動機構)は、光ピックアップのその他光学部品と一体の場所(ピックアップ・ベース)に調整固定される必要があるので、ハーフハイトドライブ以下のサイズで実現しようとした場合、最終的な光ピックアップの要求サイズも小さいものとなり、ステッピングモータ10もサイズに限界がある。
従って、現実的に選択できるモータではトルクに限界があり、フォーカスジャンプの10倍以上の時間が、層間球面収差補正にかかってしまうという問題が一例として挙げられる。
又、上述の如き小型高性能なステッピングモータ10は高価であり、大きなステッピングモータ型エキスパンダは重く、光ピックアップが重くなると、ドライブの消費電力が上がるという問題が一例として挙げられる。又、光ピックアップが重くなると、サーチ時の時間が長くなる弊害もある。
一方、図2に示したような液晶素子23のみによる球面収差補正機構21では、先に説明したように対物レンズ15との芯ズレに弱いので、対物レンズ15と同じアクチュエータ25のレンズホルダ26に、液晶素子23も一体に調整固定する必要がある。一般に、光ピックアップで利用される収差補正素子としての液晶素子23は、ガラス薄板2枚でサンドイッチされており、数十mgの重さを持つ。
これはアクチュエータ25にとっては致命的な重さであり、感度が不足して高倍速化に対応できなくなったり、粗悪ディスクの記録再生能力が低下するという問題が一例として挙げられる。
又、通常は対物レンズ15の為の2軸アクチュエータをムービングコイル式で実現した場合、フォーカスコイル及びトラッキングコイルの2回路を持っているので、4本のサスペンション29は、全て駆動コイルの通電に使用され、液晶素子23に給電する為には別途接続手段が必要になる。
これは生産性を著しく低下させ、又、2軸アクチュエータとしての基本特性であるフォーカス及びトラッキング方向に変位した際の対物レンズ15のレンズ傾き(アクチュエータ駆動部傾き)を悪化させる要因にもなる。対物レンズ15が傾けばコマ収差が発生し、光ディスクの記録再生能力が低下するという問題も一例として挙げられる。
又、もしもムービング・マグネット式で2軸アクチュエータを実現した場合、もともと可動部に重い磁石を配置している理由で高感度化が難しいところに、液晶素子23という重い荷物を背負って、さらに感度が上げられなくなり、高倍速化には、輪をかけて不利であるという問題も一例として挙げられる。
又、大きな量の球面収差を補正する為には、液晶素子23の液晶層が厚くある必要があるので、層間補正にかかる時間も長くなるという問題も一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、レーザ光を出射する光源と、前記レーザ光を記録媒体の記録面に集光する対物レンズを含むアクチュエータとを備えた光ピックアップ・レンズ駆動装置であって、第一収差補正機構と、前記第一収差補正機構より収差補正量が小さい第二収差補正機構とを更に有している。
請求項6に記載の発明は、光源が出射したレーザ光の焦点位置を記録媒体の複数の情報記録層にそれぞれ集光する際、前記レーザ光を記録媒体の記録面に集光する対物レンズを含むアクチュエータが前記レーザ光の焦点位置を各前記情報記録層にフォーカスジャンプして移動させるフォーカス移動ステップと、第一収差補正機構が前記レーザ光の焦点を前記情報記録層の層間厚みに対応した補正を行う層間補正ステップと、第二収差補正機構が前記レーザ光の焦点を前記情報記録層の層内厚みに対応した補正を行う層内補正ステップと、を備える。
従来の光ピックアップ・レンズ駆動装置を説明する概略構成図である。 従来の球面収差補正機構を備えたアクチュエータの上面斜視図及び底面斜視図である。 本発明の一実施例に係る光ピックアップ・レンズ駆動装置の概略構成図である。 図3に示した第一収差補正機構の上方斜視図である。 図3に示した第一収差補正機構34の上面斜視図及び下面斜視図である。 図3に示した第二収差補正機構35の斜視図である。 2層ディスクにおける層間補正と層内補正誤差を示す説明図である。 図3に示した光ピックアップ・レンズ駆動装置によって、層間及び層内の球面収差の誤差を補正する動作を説明する概略図である。 図3に示した光ピックアップ・レンズ駆動装置によって、層間及び層内の球面収差の誤差を補正する動作を説明する概略図である。 図3に示した光ピックアップ・レンズ駆動装置によって、層間及び層内の球面収差の誤差を補正する動作を説明する概略図である。 図3に示した光ピックアップ・レンズ駆動装置によって、層間及び層内の球面収差の誤差を補正する動作を説明する概略図である。
符号の説明
15 対物レンズ
31 光ピックアップ・レンズ駆動装置
32 可動レンズ
33 固定レンズ
34 第一収差補正機構
35 第二収差補正機構
37 ストッパ部
38 固定側レンズホルダ
40 レンズ駆動機構
42 可動側レンズホルダ
50 モータ
53 アクチュエータ
60 液晶素子
本発明に係わる光ピックアップ・レンズ駆動装置及び方法の実施の形態について説明する。
本発明の光ピックアップ・レンズ駆動装置は、レーザ光を出射する光源と、前記レーザ光を記録媒体の記録面に集光する対物レンズを含むアクチュエータとを備えた光ピックアップ・レンズ駆動装置であって、第一収差補正機構と、前記第一収差補正機構より収差補正量が小さい第二収差補正機構とを更に有している。
又、前記記録媒体は複数の情報記録層を有し、前記アクチュエータは前記レーザ光の焦点位置を各前記情報記録層に移動させるフォーカスジャンプ制御手段を有し、前記第一収差補正機構は前記レーザ光の焦点を前記情報記録層の層間厚みに対応した補正を行い、前記第二収差補正機構は層内厚みに対応した補正をする。
又、前記第一収差補正機構は光軸方向に移動制御される可動レンズと、前記可動レンズを前記情報記録層の層間厚みに対応して移動させるレンズ駆動機構と、を備える。
更に、前記レンズ駆動機構が、前記可動レンズを収容して光軸方向に移動自在とされる可動側レンズホルダを備え、前記可動側レンズホルダの所定位置間の移動範囲を規制するストッパ部を有する。
本発明の場合、前記情報記録面の層間厚み補正を行うレンズ駆動機構は、従来のステッピングモータ型エキスパンダに比べて小さくなったり、通常のモータによる切替機構などで実現可能なので、第一収差補正機構が小型化でき、それによって光ピックアップを小型化できる。又、第一収差補正機構におけるレンズ駆動機構に高価なステッピングモータを使用せず、機構も簡略化できるので、第二収差補正機構に液晶素子を導入しても尚、低価格化できる。
又、前記第二収差補正機構は前記情報記録面の層内厚みに対応する球面収差を発生する液晶素子を備える。
この場合、第二収差補正機構における液晶素子は、補正する球面収差量が少ない為、芯ズレによって発生するコマ収差は許容範囲であり、対物レンズと一体に駆動する必要がなく、その他光学部品と同一の場所に調整固定すればよいので、生産性が著しく向上する。又、対物レンズと第二収差補正機構における液晶素子とを、対物レンズと一体駆動する必要がないので、光ピックアップを薄型化できると共に、第一収差補正機構の小型化に伴い光ピックアップを小型化・薄型化でき、スリムサイズの高密度ドライブへの道が拓ける。
なお、ここで層間厚みとは複数の記録層を有するディスクの各記録層同士の距離を意味し、層内厚み誤差とは、例えば製造誤差によって生じるディスク固有の層内厚みのばらつきを意味する。またここで層内厚みとは、記録層の厚さを意味し、層内厚み誤差とは、上記と同様に製造誤差等により生じるディスク固有の記録層の厚さばらつきを意味する。
本発明の光ピックアップ・レンズ駆動方法は、光源が出射したレーザ光の焦点位置を記録媒体の複数の情報記録層にそれぞれ集光する際、前記レーザ光を記録媒体の記録面に集光する対物レンズを含むアクチュエータが前記レーザ光の焦点位置を各前記情報記録層にフォーカスジャンプして移動させるフォーカス移動ステップと、第一収差補正機構が前記レーザ光の焦点を前記情報記録層の層間厚みに対応した補正を行う層間補正ステップと、第二収差補正機構が前記レーザ光の焦点を前記情報記録層の層内厚みに対応した補正を行う層内補正ステップと、を備える。
以下、添付図面に基づいて本発明の一実施例に係る光ピックアップ・レンズ駆動装置を詳細に説明する。
図3は本発明の一実施例に係る光ピックアップ・レンズ駆動装置31の概略構成図であり、図4及び図5は図3に示した第一収差補正機構34の上面斜視図及び下面斜視図であり、図6は図3に示した第二収差補正機構35の斜視図である。
本実施例の光ピックアップ・レンズ駆動装置31は、図3に示すように、レーザ光を出射する光源(図示せず)と、レーザ光を光ディスクDの情報記録面に集光する対物レンズ15を含むアクチュエータ53と、前記光源と前記アクチュエータ53の間に配置され、前記レーザ光を収束光又は発散光として球面収差を補正する収差補正機構36と、を備える。
前記収差補正機構36は、前記光ディスクDの情報記録面における上層d1と下層d2との層間厚み補正を行う第一収差補正機構34と、前記光ディスクDの情報記録面における上層d1及び下層d2の層内厚み誤差補正を行う第二収差補正機構35と、を備える。
更に、前記第一収差補正機構34は、図3乃至図5に示すように、固定レンズ33に対して光軸方向に移動制御される可動レンズ32を含むと共に該可動レンズ32の移動により光を収束光又は発散光として球面収差を補正する収差補正レンズ群と、前記可動レンズ32を前記光ディスクDの情報記録面における上層d1と下層d2との層間厚み(層間ギャップ)に対応して移動させるレンズ駆動機構40と、を備える。
更に、前記レンズ駆動機構40は、前記固定レンズ33を収容する固定側レンズホルダ38と、前記可動レンズ32を収容して前記固定側レンズホルダ38に対して光軸方向に移動自在とされる可動側レンズホルダ42と、前記可動側レンズホルダ42を移動させるモータ50と、を備える。
ピックアップ本体に固定される前記固定側レンズホルダ38は、前記可動側レンズホルダ42を摺動案内する一対のガイド軸39,39を備えており、可動側レンズホルダ42の本体部41と係合部44とが、それぞれガイド軸39,39に摺動案内されている。
又、前記固定側レンズホルダ38において、可動側レンズホルダ42の本体部41が摺動案内される一方のガイド軸39の両端支持部には、該本体部41の両端面に当接して前記可動側レンズホルダ42の2位置間の移動範囲を規制する一対のストッパ部37,37を有している。
又、可動側レンズホルダ42の本体部41には、モータ50の揺動アーム52の先端に突設された係合突起51に係合するアーム係合部45が設けられている。
そこで、モータ50が駆動されて揺動アーム52が揺動すると、可動側レンズホルダ42は、アーム係合部45を介して本体部41が駆動され、それぞれ本体部41の両端面がストッパ部37,37に当接して機械的に停止される範囲で2位置間を移動する。
即ち、本実施例の第一収差補正機構34は、可動側レンズホルダ42を機械的に停止できる2つのポジションを行き来させるレンズ駆動機構40に、移動距離に応じた固定レンズ33と可動レンズ32とのレンズ間隔によって、球面収差を発生できる一組のレンズ群が組み込まれている。
各ポジションで発生される球面収差は、図7(2層ディスクにおける層間補正と層内補正誤差)に示すように、補正したい上層d1と下層d2のそれぞれの略中間(設計的なセンターd1c,d2c)の補正値(層間ギャップT)と一致するように、レンズ群は設計されている。
尚、上記実施例の第一収差補正機構34は、図7における層間補正を分担しており、最終的な球面収差目標値に対しては、後述する第一収差補正機構35により微調整が施されるので、可動レンズ32は固定レンズ33に対して、図7に示す上層d1と下層d2のそれぞれの概ねセンターd1c,d2c間を行き来できればよい。即ち、レンズ群の各構成レンズである可動レンズ32及び固定レンズ33は、球面加工により実現されていて構わない。非球面レンズは高価であることから、球面レンズで実現されればそれに越したことは無い。
又、第一収差補正機構34とアクチュエータ53との間に設けられた前記第二収差補正機構35は、図6に示すように、前記情報記録面の各上層d1と下層d2の層内厚み誤差t1,t2に対応する球面収差を発生する液晶素子60を備える。
図6に示すような液晶素子60に代表される球面収差補正素子は、必要な層内厚み誤差t1,t2に適合する球面収差に呼応する電圧を球面収差補正信号として受け取り、液晶を駆動させることで所望の球面収差を発生させる。
この場合、第二収差補正機構35における液晶素子60は、補正する球面収差量が少ない為、芯ズレによって発生するコマ収差は許容範囲であり、アクチュエータ53の対物レンズ15と一体に駆動する必要がなく、その他光学部品と同一の場所に調整固定すればよい。
又、第二収差補正機構35における液晶素子60を、アクチュエータ53のフォーカスコイル55に駆動される対物レンズ15と一体駆動する必要がないので、光ピックアップを薄型化できると共に、第一収差補正機構34の小型化に伴い、光ピックアップを小型化・薄型化でき、スリムサイズの高密度ドライブへの道が拓ける。
即ち、光ディスクDの基板厚み誤差補正(層内誤差補正)と多層ディスクの層間厚み補正(層間補正)とを、別々の第一及び第二収差補正機構34,35で行うことにより、補正時間の短縮と、収差補正機構36の構成簡略化、ひいては総合的な低価格化を達成できるものである。
次に、上述した本実施例の第一収差補正機構34と、第二収差補正機構35と、を備えた光ピックアップ・レンズ駆動装置31によって、層間及び層内の球面収差の誤差を補正し、品質の高いディスク情報読み取り信号を得る動作の概略を説明する。
図8に示すように、当初は光源のレーザ光を集光した微小スポット(焦点)が光ディスクDの上層d1にアクセスしており、図9に示すように下層d2にアクセス(リード/ライト)したい場合、先ず、第一収差補正機構34を駆動して、所望の下層d2のポジションへ動作させ、移動先の下層d2に対応する球面収差補正を行っておく(層間補正ステップ)。
次に、図10に示すように、フォーカスジャンプ制御手段を有するアクチュエータ53がキックパルスによって対物レンズ15を駆動しフォーカスジャンプを行い、移動先の層に微小スポットを移動する(フォーカス移動ステップ)。
そして、第二収差補正機構35の液晶素子60を駆動して、図11に示すように、光ディスクDからの情報に基づき、下層d2における層内誤差を補正し(層内補正ステップ)、光ピックアップによりリード/ライト動作を開始する。
尚、光ディスクDからの情報に基づき、常時層内誤差補正サーボをかける場合は、第二収差補正機構35による層内誤差補正と光ピックアップによるリード/ライト動作が並列して動作させられる。
即ち、本実施例の光ピックアップ・レンズ駆動装置31における第一収差補正機構34は、図1に示した従来の収差補正機構4のステッピングモータ型エキスパンダより半分程度小さく、第二収差補正機構35は従来例の液晶素子よりも薄くできる。
又、本実施例の第二収差補正機構35は、アクチュエータ53の対物レンズ15と一体である必要がない。
この場合、前記情報記録面の層間厚み補正を行うレンズ駆動機構40は、従来のステッピングモータ型エキスパンダに比べて小さくなり、光ピックアップを小型化できる。又、第一収差補正機構34におけるレンズ駆動機構40に高価なステッピングモータを使用せず、通常のモータ50による簡単な切替機構で実現できるので、第二収差補正機構35に液晶素子60を導入しても尚、低価格化できる。
又、液晶素子のみで層間厚み補正を行う場合に比べて、全体の動作を格段に高速化できる。
尚、本発明の光ピックアップ・レンズ駆動装置における第一収差補正機構、第二収差補正機構、レンズ駆動機構、固定側レンズホルダ、可動側レンズホルダ、アクチュエータ等の構成は、上記実施例の構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の形態を採りうることは勿論である。
本出願は、2004年8月20日出願の日本特許出願(特願2004−241409)、に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
[0014] 請求項1に記載の発明は、レーザ光を出射する光源と、前記レーザ光を複数の情報記録層を有する記録媒体の記録面に集光する対物レンズを含むアクチュエータとを備え、当該アクチュエータは前記レーザ光の焦点位置を前記複数の情報記録層に移動させるフォーカスジャンプ制御手段を有する光ピックアップ・レンズ駆動装置であって、前記レーザ光の焦点を前記情報記録層の層間厚みに対応した補正を行う第一収差補正機構と、前記第一収差補正機構より収差補正量が小さく層内厚みに対応した補正を行う第二収差補正機構と、を有し、前記第一収差補正機構は、移動距離に応じた固定レンズと可動レンズとのレンズ間隔によって球面収差を発生する収差補正レンズ群が組み込まれ、前記情報記録層の層間厚みに対応して可動側レンズホルダを機械的に停止できる所定位置の間を行き来させるレンズ駆動機構を備え、前記各所定位置で発生させる球面収差が、前記複数の情報記録層のうちの各層のそれぞれの略中間の補正値と一致するように、前記収差補正レンズ群が設計されていることを特徴とする。
[0015] 請求項4に記載の発明は、光源が出射したレーザ光の焦点位置を記録媒体の複数の情報記録層にそれぞれ集光する際、前記レーザ光を記録媒体の記録面に集光する対物レンズを含むアクチュエータが前記レーザ光の焦点位置を各前記情報記録層にフォーカスジャンプして移動させるフォーカス移動ステップと、第一収差補正機構が、前記複数の情報記録層のうちの補正したい各層のそれぞれの略中間の補正値と一致するように、前記レーザ光の焦点を前記情報記録層の層間厚みに対応した補正を行う層間補正ステップと、第二収差補正機構が前記レーザ光の焦点を前記情報記録層の層内厚みに対応した補正を行う層内補正ステップと、を備える。
【図面の簡単な説明】
[0016][図1]従来の光ピックアップ・レンズ駆動装置を説明する概略構成図である。
[図2]従来の球面収差補正機構を備えたアクチュエータの上面斜視図及び底面斜視図である。
[図3]本発明の一実施例に係る光ピックアップ・レンズ駆動装置の概略構成図である。
[図4]図3に示した第一収差補正機構の上方斜視図である。
[図5]図3に示した第一収差補正機構34の上面斜視図及び下面斜視図である。
[図6]図3に示した第二収差補正機構35の斜視図である。
[図7]2層ディスクにおける層間補正と層内補正誤差を示す説明図である。
[図8]図3に示した光ピックアップ・レンズ駆動装置によって、層間及び層内の球面収差の誤差を補正する動作を説明する概略図である。
[図9]図3に示した光ピックアップ・レンズ駆動装置によって、層間及び層内の球面収差の誤差を補正する動作を説明する概略図である。
[図10]図3に示した光ピックアップ・レンズ駆動装置によって、層間及び層内の球面収差の誤差を補正する動作を説明する概略図である。


4/1
【0008】
ピックアップ本体に固定される前記固定側レンズホルダ38は、前記可動側レンズホルダ42を摺動案内する一対のガイド軸39,39を備えており、可動側レンズホルダ42の本体部41と係合部44とが、それぞれガイド軸39,39に摺動案内されている。
[0029] 又、前記固定側レンズホルダ38において、可動側レンズホルダ42の本体部41が摺動案内される一方のガイド軸39の両端支持部には、該本体部41の両端面に当接して前記可動側レンズホルダ42の2位置間の移動範囲を規制する一対のストッパ部37,37を有している。
又、可動側レンズホルダ42の本体部41には、モータ50の揺動アーム52の先端に突設された係合突起51に係合するアーム係合部45が設けられている。
[0030] そこで、モータ50が駆動されて揺動アーム52が揺動すると、可動側レンズホルダ42は、アーム係合部45を介して本体部41が駆動され、それぞれ本体部41の両端面がストッパ部37,37に当接して機械的に停止される範囲で2位置間を移動する。
即ち、本実施例の第一収差補正機構34は、可動側レンズホルダ42を機械的に停止できる2つのポジションを行き来させるレンズ駆動機構40に、移動距離に応じた固定レンズ33と可動レンズ32とのレンズ間隔によって、球面収差を発生できる一組のレンズ群が組み込まれている。
[0031] 各ポジションで発生される球面収差は、図7(2層ディスクにおける層間補正と層内補正誤差)に示すように、補正したい上層d1と下層d2のそれぞれの略中間(設計的なセンターd1c,d2c)の補正値(層間ギャップT)と一致するように、レンズ群は設計されている。
尚、上記実施例の第一収差補正機構34は、図7における層間補正を分担しており、最終的な球面収差目標値に対しては、後述する第二収差補正機構35により微調整が施されるので、可動レンズ32は固定レンズ33に対して、図7に示す上層d1と下層d2のそれぞれの概ねセンターd1c,d2c間を行き来できればよい。即ち、レンズ群の各構成レンズである可動レンズ32及び固定レンズ33は、球面加工により実現されていて構わない。非球面レンズは高価であることから、球面レンズで実現されればそれに越したことは無い。
[0032] 又、第一収差補正機構34とアクチュエータ53との間に設けられた前記第二収差補


8/1

Claims (6)

  1. レーザ光を出射する光源と、
    前記レーザ光を記録媒体の記録面に集光する対物レンズを含むアクチュエータとを備えた光ピックアップ・レンズ駆動装置であって、
    第一収差補正機構と、前記第一収差補正機構より収差補正量が小さい第二収差補正機構とを更に有していることを特徴とする光ピックアップ・レンズ駆動装置。
  2. 前記記録媒体は複数の情報記録層を有し、
    前記アクチュエータは前記レーザ光の焦点位置を各前記情報記録層に移動させるフォーカスジャンプ制御手段を有し、
    前記第一収差補正機構は前記レーザ光の焦点を前記情報記録層の層間厚みに対応した補正を行い、前記第二収差補正機構は層内厚みに対応した補正をすることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ・レンズ駆動装置。
  3. 前記第一収差補正機構は光軸方向に移動制御される可動レンズと、
    前記可動レンズを前記情報記録層の層間厚みに対応して移動させるレンズ駆動機構と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップ・レンズ駆動装置。
  4. 前記第二収差補正機構は前記情報記録層の層内厚みに対応する球面収差を発生する液晶素子を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光ピックアップ・レンズ駆動装置。
  5. 前記レンズ駆動機構が、前記可動レンズを収容して光軸方向に移動自在とされる可動側レンズホルダを備え、前記可動側レンズホルダの所定位置間の移動範囲を規制するストッパ部を有することを特徴とする請求項3に記載の光ピックアップ・レンズ駆動装置。
  6. 光源が出射したレーザ光の焦点位置を記録媒体の複数の情報記録層にそれぞれ集光する際、
    前記レーザ光を記録媒体の記録面に集光する対物レンズを含むアクチュエータが前記レーザ光の焦点位置を各前記情報記録層にフォーカスジャンプして移動させるフォーカス移動ステップと、
    第一収差補正機構が前記レーザ光の焦点を前記情報記録層の層間厚みに対応した補正を行う層間補正ステップと、
    第二収差補正機構が前記レーザ光の焦点を前記情報記録層の層内厚みに対応した補正を行う層内補正ステップと、
    を備えた光ピックアップ・レンズ駆動方法。
JP2006531784A 2004-08-20 2005-08-15 光ピックアップ・レンズ駆動装置及び方法 Pending JPWO2006019067A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241409 2004-08-20
JP2004241409 2004-08-20
PCT/JP2005/014898 WO2006019067A1 (ja) 2004-08-20 2005-08-15 光ピックアップ・レンズ駆動装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006019067A1 true JPWO2006019067A1 (ja) 2008-07-31

Family

ID=35907454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531784A Pending JPWO2006019067A1 (ja) 2004-08-20 2005-08-15 光ピックアップ・レンズ駆動装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006019067A1 (ja)
WO (1) WO2006019067A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103687A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Konica Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2002170257A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2002237076A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Pioneer Electronic Corp 収差補正装置
JP2002352449A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Sony Corp 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
JP2003099970A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 光ディスク装置及びフォーカス制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643687A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Nippon Electric Eng Remote crt display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103687A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Konica Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2002170257A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2002237076A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Pioneer Electronic Corp 収差補正装置
JP2002352449A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Sony Corp 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
JP2003099970A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 光ディスク装置及びフォーカス制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006019067A1 (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7929385B2 (en) Optical pickup apparatus
JP5541023B2 (ja) 対物レンズ、光学ピックアップ、光学ドライブ装置
US20080095017A1 (en) Optical pickup and optical disc drive
JP5292299B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2003115127A (ja) 光学ピックアップ装置
JP5065035B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP3527685B2 (ja) 光記録再生装置
US20060136951A1 (en) Optical head capable of recording and reproducing information on any one of a plurality of kinds of optical information recording medium and optical information recording and reproducing apparatus using the same
JP4987856B2 (ja) 光学ヘッドおよび光ディスク装置
US20070086288A1 (en) Optical pickup apparatus equipped with optical system correcting spherical aberration, and information recording and reproduction apparatus using the same
US8194521B2 (en) Optical disc device, video reproducing apparatus, server, car navigation system using the optical disc device, integrated circuit and recording/reproducing method
US20080068939A1 (en) Objective lens actuator, diffractive optical element, and optical pickup device
JPWO2007099947A1 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置、光ディスクプレーヤ、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダ及び光ディスクサーバ
JPWO2006019067A1 (ja) 光ピックアップ・レンズ駆動装置及び方法
JP2007058921A (ja) 光ピックアップ装置
JP4217026B2 (ja) 光学素子
JP5954060B2 (ja) 光ピックアップ
JP2004055071A (ja) 光学ピックアップ装置、光学ピックアップ装置の製造方法及び記録再生装置
JP5278296B2 (ja) 光ピックアップ
JP2006107615A (ja) 光学ヘッド
JP4076936B2 (ja) 光記録再生装置
JP2005149543A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2008217940A (ja) 光ヘッドおよび光ディスクドライブ
JP2004013946A (ja) 光学ピックアップ及びディスクドライブ装置
WO2005088618A1 (en) Optical device for recording and reproducing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628