JPWO2005045005A1 - 新規ブレビバチルス・チョウシネンシス及び該微生物を宿主とするタンパク質の製造方法 - Google Patents

新規ブレビバチルス・チョウシネンシス及び該微生物を宿主とするタンパク質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005045005A1
JPWO2005045005A1 JP2005515382A JP2005515382A JPWO2005045005A1 JP WO2005045005 A1 JPWO2005045005 A1 JP WO2005045005A1 JP 2005515382 A JP2005515382 A JP 2005515382A JP 2005515382 A JP2005515382 A JP 2005515382A JP WO2005045005 A1 JPWO2005045005 A1 JP WO2005045005A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brevibacillus choshinensis
gene
brevibacillus
hpd31
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005515382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4504314B2 (ja
Inventor
寛 花方
寛 花方
孝幸 西条
孝幸 西条
Original Assignee
ヒゲタ醤油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒゲタ醤油株式会社 filed Critical ヒゲタ醤油株式会社
Publication of JPWO2005045005A1 publication Critical patent/JPWO2005045005A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504314B2 publication Critical patent/JP4504314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

ブレビバチルス・チョウシネンシス(brevibacillus choshinensis)は、細胞外へのタンパク質分解活性が著しく低く、なおかつタンパク質の分泌生産性にもすぐれた特性を有しているが、細胞外のタンパク質分解活性を更に低減することが希求されているだけでなく、細胞内のタンパク質分解活性の低減も希求されている。また、一方タンパク質医薬品等の宿主として本菌を利用する場合、胞子を形成せず、殺菌処理が容易に実施されることも希求されている。胞子形成関連遺伝子の不活化、並びに、細胞外及び細胞内のタンパク質分解酵素遺伝子のクローニング及び不活化により上記課題を解決した。

Description

本発明は、新規なブレビバチルス・チョウシネンシス(Brevibacillus choshinensis)に関する。より具体的には、本発明は、細胞外及び細胞内のタンパク質分解活性が格段に低減し、また、胞子を形成しないブレビバチルス・チョウシネンシスに関する。また該ブレビバチルス・チョウシネンシスを宿主に用いた遺伝子組換えによるタンパク質製造方法に関する。
遺伝子組換え技術は、生体内に微量しか存在せず単離が難しいために従来は利用が著しく困難であったタンパク質、または、任意のアミノ酸配列を有するポリペプチドを、細菌または動物細胞などを宿主に用いて大量に生産することを可能にした。遺伝子組換えによるタンパク質生産の宿主には様々な細菌が用いられているが、最も広く用いられている細菌は大腸菌である。しかしながら、大腸菌を宿主とする組換えタンパク質生産系では、生産されたタンパク質が菌体内に蓄積されるため、細胞の容積が生産されたタンパク質の量の上限となってしまい、タンパク質の大量生産が難しい。また更に、細胞内に蓄積されたタンパク質を回収するために大腸菌菌体を破砕する必要があることや、大腸菌菌体の破砕物に含まれる菌体由来の成分である核酸、目的以外のタンパク質及び菌体の細胞壁に由来するエンドトキシン等から目的とするタンパク質を分離回収する操作が煩雑になるなどの問題がある。
大腸菌の系が持つこれらの問題を回避するため、タンパク質を分泌生産する能力を有する代表的な細菌である枯草菌(Bacillus subtilis)を宿主に用いた組換えタンパク質の生産系の開発が行われた。この枯草菌を宿主に用いた生産系では、生産された組換えタンパク質は培地中に分泌生産される。そのため、この枯草菌の系には、タンパク質を回収するための菌体破砕が不要であることやエンドトキシンがほとんど生じないことなどの大腸菌の系にはない優れた性質がある。
ところが、一方で、枯草菌にはタンパク質分解酵素を大量に細胞外に分泌するという性質があるため、分泌生産された組換えタンパク質が、タンパク質分解酵素により分解されてしまい、組換えタンパク質の収量が極めて少なくなるという大きな問題があった。そのため、枯草菌のタンパク質分解酵素の産生を低減するための様々な努力が行われてきた。しかし、それにもかかわらず、枯草菌を宿主とする組換えタンパク質生産系が異種タンパク質の産業的な生産に用いられた例は、これまでほとんど知られていない。
一方で、枯草菌の系が持つこの問題を回避するために、組換えタンパク質を細胞外に分泌生産するが、細胞外にタンパク質分解酵素を分泌しない細菌を宿主に用いた新たな組換えタンパク質生産系の開発が行われた。そして、その結果、枯草菌よりタンパク質分解酵素活性が弱く、なおかつ、枯草菌より優れたタンパク質の分泌生産性を示すバチルス・ブレビス47(Bacillus brevis47)(特許文献1)を初めとするバチルス・ブレビス(Bacillus brevis)を宿主とする組換えタンパク質の生産系の開発に成功した。
なお、現在、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)は、16S rRNA遺伝子の塩基配列に基づく系統解析の結果、ブレビバチルス・チョウシネンシス(Brevibacillus choshinensis)、ブレビバチルス・ブレビス(Brevibacillus brevis)などからなるブレビバチルス(Brevibacillus)属細菌に再分類されている(非特許文献1)。
しかしながら、バチルス・ブレビス47にも細胞外に微弱なタンパク質分解活性が存在していることがわかった。バチルス・ブレビスを宿主とする組換えタンパク質生産においては比較的長時間(通常3日間程度)の培養が必要とされている。そのため、たとえバチルス・ブレビス菌体の細胞外のタンパク質分解活性が微弱なものであっても、生産された組換えタンパク質が細胞外のタンパク質分解活性により分解されてしまい組換えタンパク質の収量が減少する場合があった。この問題の解決のために、これまでにもバチルス・ブレビスの細胞外のタンパク質分解活性を更に低減させるための努力が行われてきた。
例えば、バチルス・ブレビス菌株のスクリーニングが広い範囲で行われ、細胞外のタンパク質分解活性が著しく低く、なおかつ、タンパク質の分泌生産性にも優れた菌株としてブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31(Brevibacillus choshinensis HPD31)(FERM BP−1087)(FERM BP−6863:バチルス・ブレビスH102(Bacillus brevis H102)(特許文献2)と同一株)や、その変異株であるブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−S5(Brevibacillus choshinensis HPD31−S5)(FERM BP−6623:本菌株はBacillus brevis HPD31−S5の表示で寄託された。)が分離された。そして、これらの菌株はヒト上皮細胞増殖因子(hEGF)を初めとする様々な組換えタンパク質の生産において宿主として利用されている。例えば、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31によるhEGFの生産に関しては、非特許文献2(同文献においてブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31はBacillus brevis HPD31と記載されている。)他に示されている。
ところが、このブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31及びHPD31−35においても、鋭敏なタンパク質分解活性の検出法を用いた場合には細胞外のタンパク質分解活性が検出されている。たとえば、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD−31の培養上清に対してゼラチン−PAGE(ザイモグラフ)法によるタンパク質分解活性の検出を行った結果では、図2に示されているようにゼラチンの分解によるバンドが確認されている。
一方、タンパク質分解酵素活性(タンパク質分解活性)を実質的に示さない変異バチルス・ブレビス菌株と称されるバチルス・ブレビス31−OK株も開示されている(特許文献3)。しかしながら、このバチルス・ブレビス31−OKにおいても、ゼラチン−PAGE法によるタンパク質分解活性の評価試験の結果では、タンパク質分解活性が残存していることを示すバンドが確認でき、完全に細胞外のタンパク質分解活性が失われているわけではなかった。しかも、この細胞外のタンパク質分解活性についての遺伝子レベルでの解明は全くなされていなかった。すなわち、タンパク質分解酵素の単離は行われておらず、ましてや、その遺伝子の配列決定はおろか、クローニングさえ行われていなかった。
したがって、これらの細胞外のタンパク質分解活性が低減されたとされる菌株を用いた場合においても、菌株に残存する細胞外タンパク質分解活性により分泌生産されたタンパク質が分解され、その収量が減少する可能性があった。
また、これらのブレビバチルス・チョウシネンシス(もしくはバチルス・ブレビス)は、スクリーニングもしくは変異剤処理等による突然変異により得られたものであり、そのゲノム上のタンパク質分解酵素遺伝子を同定し、更に、該遺伝子の不活化を行うことにより得られたものではなかった。したがって、そのゲノム上のタンパク質分解酵素遺伝子を同定し、更に、該遺伝子の不活化を行うことによりタンパク質分解活性の低減を行ったブレビバチルス・チョウシネンシスはこれまで知られていなかった。
また、上記のブレビバチルス・チョウシネンシスのタンパク質分解活性の低減は、全て細胞外タンパク質分解活性の低減を目的としており、細胞内のタンパク質分解活性の低減には注意が払われていなかった。ところが、ブレビバチルス・チョウシネンシスを宿主とする組換えタンパク質生産において、目的とするタンパク質の種類によっては、分泌生産はできないが細胞内への蓄積生産であれば可能である場合がある。その場合、生産されたタンパク質によっては細胞内のタンパク質分解酵素の作用により分解されてしまい、組換えタンパク質がほとんど得られない場合があった。
また、ブレビバチルス・チョウシネンシスは、培養中に一部の菌体の溶菌が起こり、その結果、培地中に細胞内タンパク質分解酵素を含むその細胞内のタンパク質が溶出することが知られている。そのため、細胞外に分泌生産された組換えタンパク質であっても、その溶出した細胞内タンパク質分解酵素により分解されてしまう可能性があった。
したがって、細胞内のタンパク質分解活性を低減することもまた、遺伝子組換え宿主としてのブレビバチルス・チョウシネンシスの有用性をより高めるために解決すべき課題のひとつであった。
なお、これまで、ブレビバチルス・チョウシネンシスの細胞内のタンパク質分解活性の低減化を行った例は、全く知られていない。
また、ブレビバチルス・チョウシネンシスの細胞内のタンパク質分解活性に関する遺伝子レベルでの解明も、これまで全く行われていない。すなわち、これまでブレビバチルス・チョウシネンシスの細胞内タンパク質分解酵素の単離を行った例は、全く知られていない。また、細胞内タンパク質分解酵素遺伝子のクローニング及び配列決定を行った例についても全く知られていない。
更に、ブレビバチルス・チョウシネンシスを遺伝子組換え宿主として、より広範な産業上の用途に利用可能にするためには、上記のタンパク質分解活性の低減とは別の問題を解決する必要があった。
ブレビバチルス・チョウシネンシスは、枯草菌などのバチルス属細菌と同様に胞子体を形成する場合がある。胞子体は生細胞(非胞子菌体)に比べて耐熱性が高く、かなり厳しい殺菌条件が要求される。そのため、特に、培養終了後に製造ライン内の胞子体を含めた菌体の完全な滅菌・除去の保証が求められる組換えタンパク質医薬品の製造において、ブレビバチルス・チョウシネンシスを宿主に用いて、その製造を行うためには、かなり難しい技術が要求された。
したがって、組換えタンパク質医薬品の製造を初めとする広範な産業上の用途においてブレビバチルス・チョウシネンシスを組換え宿主として利用可能にするために、胞子体を形成せず、おだやかな殺菌条件(60℃から100℃)でも完全に死滅するブレビバチルス・チョウシネンシス菌株が要望されていた。
なお、ブレビバチルス・チョウシネンシスの胞子体の殺菌に必要とされる条件は、枯草菌の胞子体の殺菌に求められる条件よりはるかに弱い。たとえば、100℃での枯草菌の胞子体のD値(生細胞(非胞子菌体)及び胞子体を含むすべての菌数を1/10に減少させる、各温度域での時間)は菌株によって差があるものの11分程度とされている。一方、ブレビバチルス・チョウシネンシスの胞子体では1分以下である。しかしながら、それでも、ブレビバチルス・チョウシネンシスの胞子体の殺菌には、その生細胞(非胞子菌体)の殺菌に比べてかなり厳しい条件が必要になる。たとえば、後述の実施例に示すように、80℃でのブレビバチルス・チョウシネンシスの生細胞(非胞子菌体)のD値は1分未満であるが、胞子体のD値は67分程度である。
枯草菌においては無胞子性菌株としてバシラス・サチリスSMS275(特許文献4:特開平4−287686)などが開示されている。しかしながらブレビバチルス・チョウシネンシスにおいては、これまで胞子形成能を有しない菌株、すなわち、おだやかな殺菌条件でも完全に死滅する菌株は知られていなかった。
特開昭60−58074号公報 Int.J.Syst.Bacteriol.,46,939−946(1996) 特開昭63−56277号公報 Ann.NY Acad.Sci.,782,115−122(1996) 特開平6−296485号公報 特開平4−287686号公報
前記のように、ブレビバチルス・チョウシネンシスは、遺伝子組換えの宿主として極めて優れた特性を有しているが、遺伝子組換えの宿主として、より一層、その産業上の有用性を高めるためには解決すべき課題がいくつかあった。
それは、細胞外のタンパク質分解活性が公知の菌株より格段に低減したブレビバチルス・チョウシネンシスを得ること。また、細胞内のタンパク質分解活性が公知の菌株より格段に低減したブレビバチルス・チョウシネンシスを得ること。また更には、胞子体を形成せず、したがって、おだやかな殺菌条件で完全に死滅するブレビバチルス・チョウシネンシスを得ることである。
したがって、本発明は、細胞外のタンパク質分解活性が公知の菌株より格段に低減したことにより、組換えタンパク質の分泌生産効率が向上したブレビバチルス・チョウシネンシス。また、細胞内のタンパク質分解活性が公知の菌株より格段に低減したことにより、組換えタンパク質の細胞内への蓄積生産効率が向上したブレビバチルス・チョウシネンシス。胞子形成能を有しないことにより、おだやかな殺菌条件で完全に死滅するブレビバチルス・チョウシネンシス。また更には、細胞外及び細胞内のタンパク質分解活性が公知の菌株より格段に低減したことにより、組換えタンパク質の生産効率が向上し、なおかつ、胞子形成能を有しないことにより、おだやかな殺菌条件で完全に死滅するブレビバチルス・チョウシネンシスを提供することを目的とする。なお本発明において「細胞外及び細胞内のタンパク質分解活性が公知の菌株より格段に低減する」には該活性が完全に消失することも包含する。
また更に、本発明は、該ブレビバチルス・チョウシネンシスを宿主として利用した遺伝子組換えによるタンパク質製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、まず胞子形成能を有しないブレビバチルス・チョウシネンシスを得るために、組換えタンパク質生産の宿主として実績のあるブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を親株に、変異剤処理による突然変異株の取得を試みた。
まず、コロニーの形態の変化を指標にして変異が起きた株を選択することとし、通常のブレビバチルス・チョウシネンシスのコロニーの形態と異なりシワを有しないコロニーを形成した菌株を選択した。更に、これらの菌株の内から顕微鏡観察で胞子が確認できないものを、胞子形成能を有しない可能性がある菌株として選択した。更に、これらの胞子形成能を有しない可能性がある菌株に対して胞子形成能の評価試験を行い、胞子形成能を有しない菌株を選択した。そして、更に、この菌株を宿主に用いた組換えタンパク質の生産性の評価試験を行い、遺伝子組換えの宿主に利用されていろ公知の菌株であるブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31と同等の組換えタンパク質の生産性を有している変異株を選択した。以上により、本発明者らは、胞子形成能を有しないブレビバチルス・チョウシネンシスを得た。
本発明者らは、更に、細胞外及び細胞内のタンパク質分解酵素活性が、公知の菌株より格段に低減されたブレビバチルス・チョウシネンシス菌株を得るために、前記の胞子形成能を有しないブレビバチルス・チョウシネンシス菌株を親株に用いて、更に、細胞外及び細胞内の主要タンパク質分解酵素遺伝子の不活化を行った。本発明者らは、まず、不活化の対象となるタンパク質分解酵素遺伝子を同定するために、タンパク質分解酵素遺伝子のクローニングを試みた。その結果、本発明者らは2種類の新規のタンパク質分解酵素、すなわち、細胞内主要タンパク質分解酵素であるIMPと細胞外主要タンパク質分解酵素であるEMPの遺伝子のクローニングに成功し、更に、これらの遺伝子を不活化したブレビバチルス・チョウシネンシスを作製した。
なお、本発明者らは、ブレビバチルス・チョウシネンシスのゲノム上の特定のタンパク質分解酵素遺伝子の不活化を、公知の相同組換えに準じた方法により行ったが、その際、後述のとおり、各遺伝子の不活化毎に薬剤耐性遺伝子等のマーカー遺伝子がゲノム上に残されることになる。そのため多重の遺伝子不活化を行うには、遺伝子不活化の都度、薬剤耐性遺伝子等のマーカー遺伝子をゲノム上から削除する必要がある。本発明者らは、そのマーカー遺伝子の削除に、FRT配列と酵母由来のFlpリコンビナーゼ遺伝子からなる系を利用した。更に、その際、後述の実施例に示すように、Flpリコンビナーゼ遺伝子を有し、かつ、ネオマイシンを含まない培地を用いて培養を行った場合にはブレビバチルス・チョウシネンシスの菌体から容易に脱落するプラスミドDNAを新規に構築し、これを用いた。このプラスミドは、菌体内に導入しゲノム上に残されたマーカー遺伝子を削除した後、ネオマイシンを含まない培地で培養を行うことにより菌体から容易に脱落させることができる。このプラスミドを用いることにより多重遺伝子不活化が可能になった。
更に、本発明者らは、このようにして得た細胞外及び細胞内の主要タンパク質分解酵素遺伝子を不活化したブレビバチルス・チョウシネンシス菌株について胞子形成能及びタンパク質分解活性の評価を行った。その結果、該菌株が胞子形成能を有していないこと、また、細胞外及び細胞内のタンパク質分解活性が公知の菌株であるブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31より格段に低減したことを確認した。
また更に、このブレビバチルス・チョウシネンシス菌株を遺伝子組換えによるタンパク質生産の宿主に用いて、他の公知のブレビバチルス・チョウシネンシス菌株を宿主に用いた場合には分泌生産後に分解を受けることが確認されているタンパク質の生産を行った。その結果、タンパク質の蓄積量が、公知の菌株であるブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を宿主に用いた場合に比べて増加していることを確認し、本発明を完成させた。
以上により、本発明は、細胞外タンパク質分解活性が公知の菌株より格段に低減したことにより、組換えタンパク質の分泌生産効率が向上したブレビバチルス・チョウシネンシス、細胞内のタンパク質分解活性が公知の菌株より格段に低減したことにより、組換えタンパク質の細胞内への蓄積生産効率が向上したブレビバチルス・チョウシネンシス、及び胞子形成能を有しないことにより、おだやかな殺菌条件で完全に死滅するブレビバチルス・チョウシネンシスを提供する。また更には、細胞外及び細胞内のタンパク質分解活性が公知の菌株より格段に低減されたことにより、組換えタンパク質の生産効率が向上し、なおかつ、胞子形成能を有しないことにより、おだやかな殺菌条件で完全に死滅するブレビバチルス・チョウシネンシスを提供する。
また更に、本発明は、該ブレビバチルス・チョウシネンシスを宿主として利用した遺伝子組換えによるタンパク質製造方法を提供する。
図1
本発明のブレビバチルス・チョウシネンシスの作製に用いた相同組み換えによる遺伝子不活化法の概略を示す図である。
図2
ゼラチン−PAGE(ザイモグラフ)により、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31(レーン1)、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3(レーン2)の培養上清画分のタンパク質分解酵素活性を測定した結果を示す図面である。なお、白枠内は、タンパク質分解酵素活性によってゼラチンが分解したために生じたクリアバンドを示す。
図3
未変性条件下でのゼラチン−PAGE(ザイモグラフ)により、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31(レーン1)、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3(レーン2)の細胞内画分のタンパク質分解酵素活性を測定した結果を示す図面である。なお、白枠内は、タンパク質分解酵素活性によってゼラチンが分解したために生じたクリアバンドを示す。
図4
ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31及びブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主として用いた遺伝子組換えにより分泌生産されたブタIL−1βに対するCBB染色の結果を示す図面であって、ブタIL−1βの分泌生産および分解を示す図面である。なお、レーン1は遺伝子組換え体ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31/pNY301−pIL−1βを示し、レーン2は遺伝子組換え体ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3/pNY301−pIL−1βを示す。
図5
ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31及びブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主として用いた遺伝子組換えにより分泌生産されたブタIL−1βに対する抗ブタIL−1β抗体によるウエスタンブロットの結果を示す図面であって、ブタIL−1βの分泌生産および分解を示す図面である。なお、レーン1は遺伝子組換え体ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31/pNY301−pIL−1βを示し、レーン2は遺伝子組換え体ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3/pNY301−pIL−1βを示す。
図6
ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31及びブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主として用いた遺伝子組換えにより、細胞内に蓄積生産されたブタIFN−γに対する抗ブタIFN−γ抗体によるウエスタンブロットの結果を示す図面であって、ブタIL−1γの細胞内への蓄積生産と分解を示す図面である。なお、レーン1は遺伝子組換え体ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31/pNY301を示し、レーン2は遺伝子組換え体ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31/pNY301−pINF−γを示し、レーン3は遺伝子組換え体ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3/pNY301−pIFN−γを示す。
図7
胞子形成関連遺伝子hosのDNA塩基配列(上段)及びそれに対応するアミノ酸配列(下段)を示す。
図8
同上続きを示す。
図9
細胞外タンパク質分解酵素EMPのアミノ酸配列(下段)及びそれをコードする遺伝子empのDNA配列(上段)を示す。
図10
同上続きを示す。
図11
同上続きを示す。
図12
細胞内タンパク質分解酵素IMPのアミノ酸配列(下段)及びそれをコードする遺伝子impのDNA配列(上段)を示す。
図13
同上続きを示す。
図14
プライマーHos P1、Hos P2、Hos P3、Hos P4を示す。
図15
プライマーimp P1、imp P2を示す。
図16
プライマーflp P1を示す。
図17
プライマーflp P2を示す。
図18
プライマーflp P3を示す。
図19
プライマーflp P4を示す。
図20
プライマーflp P5を示す。
図21
プライマーflp P6を示す。
図22
プライマーflp P7を示す。
図23
プライマーflp P8を示す。
図24
プライマーemp P1、emp P2の塩基配列及びアミノ酸配列データを示す。
図25
プライマーemp P3、emp P4、アダプタープライマーを示す。
図26
実施例19におけるセンスプライマーを示す。
図27
同アンチセンスプライマーを示す。
図28
実施例20におけるセンスプライマーを示す。
図29
同アンチプライマーを示す。
図30
実施例21におけるセンスプライマーを示す。
図31
同アンチセンスプライマーを示す。
図32
実施例23におけるセンスプライマーを示す。
図33
同アンチセンスプライマーを示す。
図34
実施例24におけるセンスプライマーを示す。
図35
同アンチセンスプライマーを示す。
図36
実施例25におけるセンスプライマーを示す。
図37
同アンチセンスプライマーを示す。
以下、本発明について詳述する。
本発明は、下記の(1)〜(16)を実施態様の例として包含するものである。
(1) 胞子を形成しないブレビバチルス・チョウシネンシス。
(2) 下記の菌学的性質を有し、胞子を形成しないブレビバチルス・チョウシネンシス。
(a)形態
細胞の大きさ
液体培地:0.4〜0.6×1.5〜4μm
細胞の形 桿菌
胞子の有無 無
(b)生理学的性質
硝酸塩の還元 −
VPテスト −
クエン酸の利用 +
ウレアーゼ −
オキシダーゼ +
カタラーゼ +
(c)他の性質
温度抵抗性 60℃で死滅する。
(3) 胞子形成関連遺伝子hosが不活性化されたこと、を特徴とする胞子を形成しないブレビバメチルス・チョウシネンシス。
(4) 胞子形成関連遺伝子hosの塩基配列が配列番号1に示す配列であること、を特徴とする請求項3に記載のブレビバチルス・チョウシネンシス。
(5) 胞子を形成せず、且つ、細胞外及び/又は細胞内のタンパク質分解酵素活性が低減ないし消失したブレビバチルス・チョウシネンシス。
(6) 下記の菌学的性質を有し、胞子を形成しないブレビバチルス・チョウシネンシス。
(a)形態
細胞の大きさ
液体培地:0.4〜0.6×1.5〜4μm
細胞の形 桿菌
胞子の有無 無
(b)生理学的性質
硝酸塩の還元 −
VPテスト −
クエン酸の利用 +
ウレアーゼ −
オキシダーゼ +
カタラーゼ +
(c)他の性質
温度抵抗性 60℃で死滅する。
細胞外のタンパク質分解酵素活性 低いないしなし
細胞内のタンパク質分解酵素活性 低いないしなし
(7) 細胞外主要タンパク質分解酵素遺伝子empが不活性化されたこと、を特徴とするブレビバチルス・チョウシネンシス。
(8) 細胞外主要タンパク質分解酵素遺伝子empの塩基配列が配列番号3に示す配列であること、を特徴とする請求項7に記載のブレビバチルス・チョウシネンシス。
(9) 細胞内主要タンパク質分解酵素遺伝子impが不活性化されたこと、を特徴とするブレビバチルス・チョウシネンシス。
(10) 細胞内主要タンパク質分解酵素遺伝子impの塩基配列が配列番号5に示す配列であること、を特徴とする上記(9)に記載のブレビバチルス・チョウシネンシス。
(11) 細胞外主要タンパク質分解酵素遺伝子emp及び細胞内主要タンパク質分解酵素遺伝子impが不活性化されたこと、を特徴とするブレビバチルス・チョウシネンシス。
(12) 胞子を形成しないこと、を特徴とする上記(11)に記載のブレビバチルス・チョウシネンシス。
(13) ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3(FERM BP−08479)。
(14) 上記(1)〜(13)のいずれか1項に記載のブレビバチルス・チョウシネンシスを、タンパク質をコードする遺伝子を組込んだ発現ベクターにより形質転換してなるブレビバチルス・チョウシネンシス。
(15) 上記(14)に記載のブレビバチルス・チョウシネンシス形質転換体を培養する工程を含むこと、を特徴とするタンパク質の製造方法。
(16) 上記(1)〜(13)のいずれか1項に記載のブレビバチルス・チョウシネンシスを組換えタンパク質生産の宿主として使用すること、を特徴とする組換えタンパク質を製造する方法。
本発明の胞子形成能を有しないブレビバチルス・チョウシネンシスは、親株であるブレビバチルス・チョウシネンシスに対して変異剤による薬剤処理を行い、薬剤処理の結果、得られた変異株の中から胞子形成能を有しない菌株を選択することにより取得した。実施例では、変異剤にニトロソグアニジンを使用したが、変異剤として亜硝酸、メタンスルホン酸エチルなども利用可能である。或いは、紫外線、γ線なども利用することができる。また、本発明の胞子形成能を有しない変異株を取得するための親株は、ブレビバチルス・チョウシネンシスに属する菌株であれば特に限定されないが、遺伝子組換えによるタンパク質生産の宿主として実績のあるブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31(FERM BP−1087)、または、その変異株のブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−S5(FERM BP−6623)が特に好ましい。なお、得られた変異株の胞子形成能の有無は、耐熱性試験、或いは、D値の測定などにより行うことが可能である。また、D値(D−value)は生細胞(非胞子細胞)及び胞子体を含むすべての菌数を1/10に減少させる各温度域での時間を意味し、菌体の死滅率の指標として用いられている。
また、本発明が提供する胞子形成能を有しないブレビバチルス・チョウシネンシス菌株に対してゲノム・ライブラリーを用いた解析を行い、胞子形成に関連していると推定される遺伝子が不活化されている事を確認した。この不活化された遺伝子をhosと命名した。胞子形成関連遺伝子hosのDNA配列の例としてブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31のhosのDNA塩基配列を配列表の配列番号1(図7、図8の上段)に示し、そのDNA塩基配列に対応するアミノ酸配列を配列番号2(図7、図8の下段)に示した。
また、本発明の細胞外及び細胞内のタンパク質分解活性が、格段に低減したブレビバチルス・チョウシネンシスは、ブレビバチルス・チョウシネンシスゲノム上の細胞外及び細胞内の主要タンパク質分解酵素遺伝子の不活化を行うことにより得ることができる。本発明のタンパク質分解活性が格段に低減したブレビバチルス・チョウシネンシスを得るために、不活化の対象とするブレビバチルス・チョウシネンシスのゲノム上のタンパク質分解酵素遺伝子は特に限定されないが、特に好ましいものとして細胞内主要タンパク質分解酵素遺伝子imp及び細胞外主要タンパク質分解酵素遺伝子empをあげることができる。
細胞外主要タンパク質分解酵素遺伝子empのDNA配列の例として、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31のemp遺伝子のDNA塩基配列の配列番号3(図9〜11の上段)に示し、そのDNA配列に対応するブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31の細胞外主要タンパク質分解酵素EMPのアミノ酸配列を配列番号4(図9〜11の下段)に示す。
また、細胞内主要タンパク質分解酵素遺伝子impのDNA配列の例として、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31のimp遺伝子のDNA塩基配列を配列番号5(図12〜13の上段)に示し、そのDNA配列に対応するブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31の細胞内主要タンパク質分解酵素IMPのアミノ酸配列を配列番号6(図12〜13の下段)に示す。EMP及びIMPは、いずれも、公知のタンパク質とアミノ酸配列に40%以上の相同性がない新規なタンパク質である。
また、配列番号4に記載のアミノ酸配列の一部のアミノ酸が置換、欠失、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質であってもタンパク質分解活性を有する限り、全てタンパク質分解酵素EMPに包含される。ここで「一部のアミノ酸が置換、欠失、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列」とは、アミノ酸残基の種類やタンパク質の立体構造におけるアミノ酸残基の位置によっても異なるが、前記配列番号4のアミノ酸配列全体に対し、60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を意味する。
更に、配列番号6に記載のアミノ酸配列の一部のアミノ酸が置換、欠失、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質であってもタンパク質分解活性を有する限り、全てタンパク質分解酵素IMPに包含される。ここで「一部のアミノ酸が置換、欠失、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列」とは、アミノ酸残基の種類やタンパク質の立体構造におけるアミノ酸残基の位置によっても異なるが、前記配列番号6のアミノ酸配列全体に対し、50%以上、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を意味する。
また、配列番号4に記載のアミノ酸配列の一部のアミノ酸が置換、欠失、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする遺伝子であっても、そのコードしているタンパク質がタンパク質分解活性を有する限り、全てタンパク質分解酵素遺伝子emp(配列番号3)に包含される。ここで「一部のアミノ酸が置換、欠失、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列」の意味は、上記したEMPについての場合と同様である。
また更に、配列番号6に記載のアミノ酸配列の一部のアミノ酸が置換、欠失、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする遺伝子であっても、そのコードしているタンパク質がタンパク質分解活性を有する限り、全てタンパク質分解酵素遺伝子imp(配列番号5)に包含される。ここで「一部のアミノ酸が置換、欠失、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列」の意味は、上記したIMPについての場合と同様である。emp遺伝子及びimp遺伝子も、従来単離されたこともなければ、DNA配列の決定もされておらず、従来未知の新規遺伝子である。
このブレビバチルス・チョウシネンシスのゲノム上の細胞内主要タンパク質分解酵素遺伝子imp及び細胞外主要タンパク質分解酵素遺伝子empのクローニングは、Molecular Cloning 2nd ed.,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,New York(1989)等に記載の当業者に公知の標準的な遺伝子組換え技術を適宜、選択し、組み合わせて用いることにより行うことができる。たとえば、ブレビバチルス・チョウシネンシスのゲノムDNAライブラリーを作製し、このゲノムDNAライブラリーに対して、不活化対象となる遺伝子をコードするDNA配列の一部を有するDNA断片をプローブに用いたハイブリダイゼーション法により、もしくは、このDNA断片をプライマーとして用いるPCR法により行うことができる。
また、ブレビバチルス・チョウシネンシスのゲノム上のimp遺伝子またはemp遺伝子の不活化は、公知の相同組換えに準じた方法により行うことができる。例えば、imp遺伝子の不活化は、以下に示す手順により行うことができる。
まず、imp遺伝子を含むDNA断片をブレビバチルス・チョウシネンシスで複製不可能なベクター、例えば大腸菌で複製可能なベクターにクローニングし、imp遺伝子内部の一部領域をFRT配列(Gene,212,77−86(1998))を両側に持つ薬剤耐性遺伝子(例えばネオマイシン耐性遺伝子)からなるDNA断片に置きかえimp遺伝子を分断する。その結果、その一部がネオマイシン耐性遺伝子に置きかわったことにより不活化されたimp遺伝子を含むベクターを得る。更に、このベクターに上記の不活化されたimp遺伝子がゲノムDNAに組み込まれたブレビバチルス・チョウシネンシス菌株を選択するための第二の薬剤耐性遺伝子(例えばエリスロマイシン耐性遺伝子)を挿入することにより、imp遺伝子不活化用ベクターを構築する。
次いで、このimp遺伝子不活化用ベクターをブレビバチルス・チョウシネンシスに導入し、ネオマイシン耐性を示す菌株を選抜する。このimp遺伝子不活化用ベクターの導入により、一部のブレビバチルス・チョウシネンシス菌体において、ゲノム上のimp遺伝子と、imp遺伝子不活化用ベクター上の不活化されたimp遺伝子との間で相同組換え反応が誘発される。その結果、ネオマイシン耐性を示す菌株には、ネオマイシン耐性遺伝子−FRTカセットの上流側のimp部のみで相同組換え反応が起こっている株、下流側のimp部のみで相同組換え反応が起こっている株、上流側及び下流側の2箇所のimp部で相同組換え反応が起こっている株(ダブルクロスオーバー株)が含まれることになる。
目的とするゲノム上のimp遺伝子が不活化された菌株はダブルクロスオーバー株であり、また、ダブルクロスオーバー株はエリスロマイシンに対して感受性を示す。そのため、これらのネオマイシン耐性を示す菌株を、更に、エリスロマイシンを含むTM寒天培地で培養し、エリスロマイシンに対する感受性を示す菌株を選抜する。以上により、ゲノム上のimp遺伝子が不活化されたブレビバチルス・チョウシネンシス菌株を得ることができる。
上記で得たブレビバチルス・チョウシネンシス菌株のimp遺伝子の不活化の確認は、PCRとゲノミックサザン解析などにより行うことができる。
更に、上記で得たimp遺伝子不活化株のゲノム上からネオマイシン耐性遺伝子の削除を行う。上記のimp遺伝子不活化株に導入されたネオマイシン耐性遺伝子は、その上流域と下流域にFRT配列を有しているため、FRT配列を特異的に認識するFlpリコンビナーゼを用いたFRT配列間の組換え反応により上記で得たimp遺伝子不活化株からネオマイシン耐性遺伝子を削除することが可能である。
具体的には、まず、ネオマイシンを含まない培地を用いて培養を行った場合には、ブレビバチルス・チョウシネンシス菌体から容易に脱落するプラスミドベクターを調製する。更に、このプラスミドベクターに酵母由来のFlpリコンビナーゼ遺伝子(Nature,286,860−864(1980))とブレオマイシン耐性遺伝子を組み込んだネオマイシン耐性遺伝子削除用ベクターを作製する。
次いで、上記で得たimp遺伝子不活化株に、このネオマイシン耐性遺伝子削除用ベクターを導入し、更に、ブレオマイシンを含むTM寒天培地上で培養することにより、このベクターにより形質転換された菌株を選別する。次いで、この形質転換された菌株を、ブレオマイシンを含まないTM液体培地で振とう培養後、更に、TM寒天培地で培養する。
目的とするネオマイシン耐性遺伝子が削除されたimp遺伝子不活化株は、ネオマイシン耐性遺伝子の両側のFRT配列間の組換え反応によりゲノム上のネオマイシン耐性遺伝子が削除され、なおかつ、ネオマイシン耐性遺伝子削除用ベクターが脱落している菌株である。この菌株は、ネオマイシンとブレオマイシンに対して感受性を示す。そこで、TM寒天培地上にコロニーが得られた菌株からネオマイシンとブレオマイシンに対して感受性を示す菌株を選抜することにより、目的とするネオマイシン耐性遺伝子が削除されたimp遺伝子不活化株を得た。
以上により、目的とするブレビバチルス・チョウシネンシスのimp遺伝子不活化株を得ることができる。以上の手順の概略を図1に示した。
また更に、タンパク質分解酵素遺伝子imp及びempの双方とも不活化されたブレビバチルス・チョウシネンシス菌株は、上記により構築したimp遺伝子不活化株を親株に用いて、更に、そのゲノム上のemp遺伝子を不活化することにより得ることができる。emp遺伝子の不活化は、imp遺伝子の不活化と同様の手順を繰り返すことにより可能である。
なお、上記の方法においてマーカー遺伝子として用いられるネオマイシン耐性遺伝子、エリスロマイシン耐性遺伝子、ブレオマイシン耐性遺伝子等の薬剤耐性遺伝子は例示であって、上記の方法に用いられるマーカー遺伝子の種類は特に限定されない。任意の複数のマーカー遺伝子を用い、上記の手順に従うことにより相同組換えによる遺伝子の不活化を行うことができる。
以上に記したブレビバチルス・チョウシネンシスゲノム上の細胞外及び細胞内の主要タンパク質分解酵素遺伝子の不活化により、本発明の細胞外及び細胞内のタンパク質分解活性が、公知の菌株より格段に低減したブレビバチルス・チョウシネンシス菌株を得ることができる。
ブレビバチルス・チョウシネンシス菌株のタンパク質分解活性は、ゼラチン−PAGE(ザイモグラム)法またはアゾカゼインやアゾコール等のタンパク質をアゾ化した基質を用いた方法などにより測定することができる。
以上に記載の方法により得られた、本発明の胞子形成能を有しないブレビバチルス・チョウシネンシスの例としては、実施例に示すブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP1(Brevibacillus choshinensis HPD31−SP1)を挙げることができる。また、公知の菌株より格段に細胞内のタンパク質分解活性が低減し、なおかつ、胞子形成能を有しないブレビバチルス・チョウシネンシスの例としては、実施例に示すブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP2(Brevibacillus choshinensis HPD31−SP2)を挙げることができる。また更に、公知の菌株より格段に細胞外及び細胞内のタンパク質分解活性が低減し、なおかつ、胞子形成能を有しないブレビバチルス・チョウシネンシスの例としては、実施例に示すブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3(Brevibacillus choshinensis HPD31−SP3)を挙げることができる。
ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3(Brevibacillus choshinensis HPD31−SP3)は、平成15年9月11日付で特許生物寄託センター(茨城県つくば市東一丁目1の1)にブダペスト条約下に国際寄託され、受託番号FERM BP−08479が与えられた。
本発明に係るブレビバチルス・チョウシネンシスは、(イ)胞子を形成しない、(ロ)細胞外主要タンパク質分解酵素活性が低いないしはない、(ハ)細胞内主要タンパク質分解酵素活性が低いないしはない、の3要件の内の少なくともひとつを有する点で特徴的であり、他の性質は、通常のブレビバチルス・チョウシネンシスと格段に相違するものではない。その菌学的性質は次のとおりである。
(a)形態
細胞の大きさ
液体培地: 0.4〜0.6×1.5〜4μm
胞子の形 桿菌
胞子の有無 無
細胞の多形性の有無 無
運動性の有無 有(周毛)
(b)生理学的性質
硝酸塩の還元 −
VPテスト(アセトインの生成) −
インドールの生成 −
硫化水素の生成(TSI寒天培地) +
クエン酸の利用 +
無機窒素源の利用
硝酸塩 −
アンモニウム塩 +
色素の生成(キング培地) −
ウレアーゼ −
オキシダーゼ +
カタラーゼ +
O−Fテスト 分解せず
ゼラチンの分解 −
グルコースから酸の生成 −
キシロースから酸の生成 −
ラクトースから酸の生成 −
マルトースから酸の生成 −
生育できるpH 6〜8.5
(c)他の性質
温度抵抗性 60℃で死滅する
細胞外のタンパク質分解酵素活性 低いないしなし(注1)
細胞内のタンパク質分解酵素活性 低いないしなし(注2)
(注1)
以下のいずれの方法においても培養上清中にタンパク質分解活性が検出されない。
(1)ゼラチン−PAGEによるゼラチンの分解活性測定法。
(2)培養上清とアゾカゼインを反応させ、反応液の吸光度変化を計測するアゾカゼインの分解活性測定法。
(3)培養上清とアゾコールを反応させ、反応液の吸光度変化を計測するアゾコールの分解活性測定法。
(注2)
ゼラチン−PAGEによろゼラチン分解活性の測定によっても、細胞内画分にゼラチン分解活性が検出されない。
なお本発明において、「細胞外のタンパク質分解酵素活性が公知菌より格段に低減された」とは、アゾカゼイン法又はアゾコール法にて測定した場合の培養上清中の該酵素活性が、ブレビバチルス・チョウシネンシス公知菌株の該酵素活性の1/10以下、好ましくは1/30以下、更に好ましくは1/100以下にまで低下することをいい、後記する実施例では、1/120以下、1/330以下のデータも示されている。
同じく「細胞内のタンパク質分解酵素活性が公知菌株より格段に低減された」とは、アゾカゼイン法により測定した場合の細胞内画分中の該酵素活性が、ブレビバチルス・チョウシネンシス公知菌株の該酵素活性の1/2以下、好ましくは1/5以下、更に好ましくは1/8〜1/10以下をいう。
これらの低減値は、アゾカゼイン法やアゾコール法で測定した場合のものであるので、他の方法で測定した場合には、これらの低減値に基づいてそれぞれの低減値を規定すればよいことはいうまでもない。
更に、本発明は、上記のブレビバチルス・チョウシネンシスを宿主菌として用いる遺伝子組換えによるタンパク質生産方法を提供する。
本発明のブレビバチルス・チョウシネンシスを宿主菌として用いたタンパク質生産に用いられる発現ベクターは、ブレビバチルス・チョウシネンシス中で複製可能であるものならば特に限定されないが、好ましいものとしてバチルス・ブレビス47の主要菌体外タンパク質遺伝子(MWP遺伝子)のプロモーター領域、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31の主要菌体外タンパク質遺伝子(HWP遺伝子)のプロモーター領域を有する発現ベクターを挙げることができる。また、通常、ブレビバチルス・チョウシネンシスを宿主とする組換えタンパク質生産系において生産されたタンパク質は、宿主細胞内に蓄積せずに、細胞外への分泌を行うため、プロモーター領域をコードするDNA配列の3′末端側に分泌シグナルペプチドをコードするDNA配列を含むものが望ましい。分泌シグナルペプチドをコードするDNA配列として好ましいものとして、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31の主要菌体外タンパク質の分泌シグナルペプチドをコードするDNA配列などを挙げることができる。
具体的には、本発明のブレビバチルス・チョウシネンシスを宿主に用いた組換えタンパク質生産に用いられる発現ベクターとして好ましいものとして、pHT110(特開平6−133782)、pNY301(特開平10−295378)等を挙げることができる。
本発明において発現ベクターに組み込まれるタンパク質をコードするDNAは、本発明のブレビバチルス・チョウシネンシスを宿主に用いた組換えタンパク質生産において、その発現が可能であるものであれば特に限定されない。例えば、サイトカイン、ケモカイン、酵素、ホルモンなどの遺伝子、もしくは、その他の任意のペプチドをコードするDNA断片などのいずれであってもよい。また、遺伝子組換えにより生産されるタンパク質の用途も特に限定されない。その用途は医薬品、生化学試薬、産業用酵素などのいずれであってもよい。
発現ベクターへのタンパク質をコードするDNAの挿入は、精製された当該タンパク質をコードするDNAを適当な制限酵素で処理することにより得たDNA断片を発現用ベクターの適当な制限酵素切断部位またはマルチクローニングサイトに挿入し、連結するなどの当業者に公知の一般的な方法により行うことができる。
更に上記のタンパク質をコードするDNAを組み込んだ発現ベクターを、本発明のブレビバチルス・チョウシネンシスに導入することによりブレビバチルス・チョウシネンシスの形質転換を行うことができる。本発明のブレビバチルス・チョウシネンシスへの発現ベクターの導入の方法も特に限定されず、当業者に公知の方法を適宜選択して行えばよいが、特に好ましい方法として、ブレビバチルス・チョウシネンシスへの発現ベクターの導入に通常用いられるエレクトロポレーション法を例示することができる。
更に、この形質転換体を用いたタンパク質の生産は、この形質転換体を適切な培地に接種、培養し、培養終了後、タンパク質を回収・精製することにより行う。
本発明のブレビバチルス・チョウシネンシスの形質転換体の培養条件も、形質転換体の培養及び組換えタンパク質遺伝子の発現が可能なものであるならば、特に限定されないが、特に好ましい条件として、本明細書の実施例で用いたTM培地(ペプトン1%、肉エキス0.5%、酵母エキス0.2%、グルコース1%、pH7.0)または2SL培地(ペプトン 4%、酵母エキス 0.5%、グルコース 2%、pH7.2)で30℃、2〜4日間の培養条件を例示することができる。
また、必要に応じて、硫酸鉄、硫酸マンガン、硫酸亜鉛などの無機塩類を適宜加えてもよい。
更に、組換えタンパク質が分泌生産される場合には、培養終了後、遠心分離、ろ過などの一般的な方法でブレビバチルス・チョウシネンシスの培養細胞と分泌生産されたタンパク質を含む上清を分離することにより生産された組換えタンパク質を回収することができる。
また、生産されたタンパク質が分泌生産されず、ブレビバチルス・チョウシネンシスの細胞内に蓄積される場合にも、当業者に公知の方法を適宜用いることにより、細胞内に蓄積生産されたタンパク質を回収することができる。例えば、培養液から遠心分離、ろ過などの方法により菌体を採取し、次いで、この菌体を超音波破砕法、フレンチプレス法などにより破砕し、また必要に応じて界面活性剤等を添加して可溶化することにより、細胞内に蓄積生産されたタンパク質を回収することができる。
更に、生産されたタンパク質の精製を行う場合には、当業者に公知の方法、たとえば溶媒抽出、限外濾過、硫酸アンモニウム沈殿、ゲルろ過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、電気泳動、等電点沈殿などの方法を適宜、単独または組み合わせて用いることにより行うことができる。
発明の効果
本発明のブレビバチルス・チョウシネンシスは、遺伝子組換えによるタンパク質生産における宿主として利用することができる。
本発明は、細胞外のタンパク質分解活性が公知の菌株より格段に低減したブレビバチルス・チョウシネンシスを提供する。該ブレビバチルス・チョウシネンシスは、分泌生産される組換えタンパク質生産の宿主に用いられた場合、細胞外のタンパク質分解活性による組換えタンパク質の分解を顕著に抑制する。そして、このことにより、該ブレビバチルス・チョウシネンシスは公知のブレビバチルス・チョウシネンシスより効率的な組換えタンパク質の分泌生産を可能にする。
また、本発明は、細胞内のタンパク質分解活性が公知の菌株より格段に低減したブレビバチルス・チョウシネンシスを提供する。該ブレビバチルス・チョウシネンシスは、細胞内に蓄積生産される組換えタンパク質生産の宿主に用いられた場合、細胞内のタンパク質分解活性による組換えタンパク質の分解を顕著に抑制する。そして、このことにより、該ブレビバチルス・チョウシネンシスは公知のブレビバチルス・チョウシネンシスより効率的な組換えタンパク質の細胞内への蓄積生産を可能にする。
また更に、本発明は、胞子体を形成しないブレビバチルス・チョウシネンシスを提供する。該ブレビバチルス・チョウシネンシスは、おだやかな殺菌条件で完全に死滅するため、組換えタンパク質医薬品の製造を初めとする産業上の広範な用途において組換えタンパク質生産の宿主として利用することが可能である。
したがって、本発明のブレビバチルス・チョウシネンシスは遺伝子組換えによるタンパク質生産の宿主として極めて有用である。本菌のひとつHPD31−SP3株を国際寄託したが(FERM BP−08479)、この菌株は上記3条件をいずれも満足する新規3重欠損株である。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明をこれらの実施例のいずれかに限定することを意図するものでない。
[実施例1]
(胞子形成能を有しないブレビバチルス・チョウシネンシス変異株の取得)
ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31(FERM BP−1087)(FERM BP−6863)に対してニトロソグアニジンによる変異剤処理を行い、胞子形成能を有しないブレビバチルス・チョウシネンシス変異株の取得を試みた。
まず、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31をTM液体培地(ペプトン 1%、肉エキス 0.5%、酵母エキス 0.2%、グルコース 1%、pH7.0)で一晩、30℃で培養した。培養終了後、遠心分離により菌体を回収し、更に、回収した菌体を滅菌水でODが0.1になるように洗浄希釈した。次いで、この菌体に100mg/LとなるようにNメチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジンを添加し、生存率が1〜10%となるように振とうすることで、変異剤処理を行った。
次いで、変異剤処理を行った菌体を滅菌水で適宜希釈した後、TM平板培地に塗抹し、3日間30℃で培養を行い、TM平板培地上に菌株のコロニーを形成させた。通常のブレビバチルス・チョウシネンシスのコロニーと異なり、表面にシワがない平滑なコロニーを形成した菌株を選択し、更に、これらの選択した菌株の内から顕微鏡観察により胞子が確認できないものを胞子形成能を有しない可能性がある菌株として選択した。以上の変異処理及びコロニー形成を繰り返すことにより胞子形成能を有しない可能性がある変異株を5株得た。
[実施例2]
(変異株の耐熱性試験による胞子形成能の評価)
実施例1で得た5株の変異株について耐熱性試験による胞子形成能の評価を行った。試験の対照にはブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を用いた。
ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31及び変異株5株(No.1〜No.5)をそれぞれTM寒天培地に塗布し、30℃で7日間静置培養した。なお、胞子体を形成させるために通常の培養期間より長い7日間の培養を行った。培養終了後、660nmにおける吸光度が1.0になるように菌体を0.8%NaClを含む滅菌蒸留水に懸濁し、菌体懸濁液100μlを80℃で10分間保温した後、TM寒天培地に塗布した。更に30℃の恒温で24時間培養し、生育したコロニー数から生菌数を計測した。
また、80℃加熱処理前の菌体懸濁液を段階的に滅菌蒸留水にて希釈後、TM寒天培地に塗布し、30℃の恒温で24時間培養した。培養終了後、生育したコロニー数から生菌数を計測した。以上の結果を表1に示す。
Figure 2005045005
上記の表1が示すように、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31は、80℃、10分間の加温によって全菌数の約1/2程度しか死滅しないのに対し、ブレビバチルス・チョウシネンシス変異株No.1〜No.5は同条件によって完全に死滅する。つまり耐熱性胞子を形成しないことが強く示唆された。
[実施例3]
(変異株のD値の測定)
次いで、ブレビバチルス・チョウシネンシス変異株No.1〜No.5について菌体のD値の測定試験を行った。試験の対照にはブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を用いた。
ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31及びブレビバチルス・チョウシネンシス変異株No.1〜No.5のそれぞれをTM寒天培地に塗布し、30℃で7日間静置培養した。培養終了後、660nmにおける吸光度が1.0になるように菌体を0.8%滅菌食塩水に懸濁後、60℃、70℃及び80℃の各温度で保温し、保温開始から1分後、2分後、3分後、5分後、10分後、20分後、30分後、60分後の各々の時点で懸濁液を分取した。次いで分取した各々の懸濁液を冷却した後、TM寒天培地に塗布し30℃で24時間培養した。培養終了後、生育したコロニー数から菌数を計測した。更に、計測した菌数から胞子体の数を1/10に減少させる時間として菌体のD値を求めた。
なお、通常、ブレビバチルス・チョウシネンシスの生細胞(非胞子菌体)は、60℃以上の温度域において直ちに死滅するため、試験開始後1分において残存している菌体は、すべて胞子体であると仮定して計算を行った。以上の結果を表2に示す。
Figure 2005045005
表2に示すとおり、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31については、各温度域での菌体のD値を求めることができた。しかしながら、ブレビバチルス・チョウシネンシス変異株No.1〜No.5については、各温度域での試験開始後、1分間以内に全ての菌株が死滅したため、いずれの温度域でも菌体のD値を求めることができなかった。この結果は、ブレビバチルス・チョウシネンシス変異株No.1〜No.5は、いずれも、胞子体を形成しなかったためであると考えられる。
以上に示した80℃、10分間の恒温試験及びD値の測定試験の結果により、ブレビバチルス・チョウシネンシス変異株No.1〜No.5は、胞子形成能を有さず、また、60℃に1分間置くことで完全に死滅することが確認された。
[実施例4]
(変異株No.1〜No.5を宿主に用いた組換えタンパク質(hEGF)の生産)
更に、ブレビバチルス・チョウシネンシス変異株No.1〜No.5について組換えhEGFの生産を行うことにより組換えタンパク質の生産性の評価を行った。その手順と結果を以下に示す。対照にはブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を用いた。
ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31及び変異株No.1〜No.5のそれぞれを、ヒト上皮細胞成長因子(hEGF)を発現するプラスミドベクターpHT110・EGF(特開平6−133782)をエレクトロポレーション法により導入することで形質転換した。次いで、それぞれの菌株の形質転換体を2SL液体培地(ペプトン 4%、酵母エキス 0.5%、グルコース 2%、pH7.2)3mlを用いて30℃で60時間振とう培養した。変異株No.4とNo.5については形質転換体を得ることができなかった。
培養終了後、培養液を遠心分離し、上清画分を蒸留水によって10倍に希釈した後、HPLC分析に供した。得られたピーク面積から培養液中に分泌生産された組換えhEGFの量を算出した。その結果を表3に示す。なお、表3では、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31でのhEGFの生産量を100%として換算した値を示した。
Figure 2005045005
上記の表3が示すように、ブレビバチルス・チョウシネンシス変異株No.1を宿主に用いた場合のhEGFの生産量は、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を多少上回っていた。また、その生育や形質転換効率もHPD31と同等であった。
上記変異株No.1をブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP1(Brevibacillus choshinensis HPD31−SP1)と命名した。
[実施例5]
(ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP1の変異遺伝子の同定)
また、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP1のゲノム上で変異を受けた遺伝子の同定を行った。変異を受けた遺伝子の同定は、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31のゲノムライブラリーを作製し、このライブラリーの各々をSP1に導入し胞子形成能が復活した菌株を選抜することにより行った。
ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31のゲノムライブラリーは以下の手順により作製した。まず、TM培地で15時間培養したブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31からグノムDNAを調製し、次いで、制限酵素Sau3AIによってゲノムDNAを部分的に処理し、ゲノムDNAの断片を得た。得られたゲノムDNAの断片と制限酵素BamHIで処理したプラスミドベクターpNY301とでライゲーション反応を行い、ゲノムライブラリープラスミドDNAを作製した。更に、これらのゲノムライブラリープラスミドDNAをエレクトロポレーション法によりブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP1に導入した。
次いで、このゲノ厶ライブラリープラスミドDNAを導入したブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP1の形質転換体を(抗生物質を含まない)TM液体培地で30℃で1時間培養し、更に、ネオマイシンを含むTM液体培地で30℃で3日間培養した。培養終了後、80℃で10分間加熱処理を行い、更に、TM寒天培地に塗抹し30℃で3日間培養した。この培養によりコロニーを形成した菌株を胞子形成能が復活した菌株として選択した。
その結果、胞子形成能が復活した菌株が8株得られた。次いで、これらの8株から先に導入したプラスミドDNAを抽出し、そのDNA配列を決定した。その結果、8株の内、3株において新規な遺伝子がコードされた共通の翻訳枠が存在することが明らかになった。この結果から、変異株ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP1は、変異剤処理によってこの遺伝子が不活化されて胞子形成能が失われたと推定した。この共通の翻訳枠にコードされた新規な遺伝子をhosと命名した。また、そのDNA配列を配列番号1(図7、図8の上段)に示した。
更に、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を親株にhos遺伝子の不活化株を作製し、hos遺伝子の不活化によりブレビバチルス・チョウシネンシスの胞子形成能が失われることを確認した。
hos遺伝子不活化株の作製は、公知の相同組換えに準じた方法により行った。以下に、その具体的手順を示す。
まずhos遺伝子不活化用ベクターの構築を行った。プライマーHos P1及びHos P2を用いたPCRによりhos遺伝子の上流部分のDNA断片(1.5kbp:上流側にKpnI,下流側にBamHI認識配列を導入)を増幅し、更に、このPCRで増幅した1.5kbpのDNA断片を制限酵素KpnI及びBamHIで処理しDNA断片を回収した。また、プライマーHos P3及びHos P4を用いたPCRによりhos遺伝子の下流部分の約1.5kbpのDNA断片(上流側にPstI,下流側にXbaI認識配列を導入)を増幅した後、この約1.5kbpのDNA断片を制限酵素PstI及びXbaIで処理しDNA断片を回収した。また更に、ネオマイシン耐性遺伝子を含みFRT配列(Gene,212,77−86(1998))を両側に持つDNA断片(1.4kbp)を制限酵素BamHI及びPstIで処理しDNA断片を回収した。
また、ブレビバチルス・チョウシネンシスで複製不可能なベクターであるpBluescript II SK+(東洋紡績株式会社)のSacI認識配列に同制限酵素により切り出されたエリスロマイシン耐性遺伝子を含むDNA断片を挿入した。次いで、このプラスミドDNAのKpnI/XbaI制限酵素切断部位に、上述の3つのDNA断片を同時に導入することにより、hos遺伝子不活化用ベクターを構築した。以上により構築したhos遺伝子不活化用ベクターをpBlue−hos::Nmとした。また、上記で使用したプライマーHos P1、Hos P2、Hos P3及びHos P4の塩基配列を、それぞれ、配列番号7、8、9、10に示し、これらをまとめて図14に示した。
次いで、このhos遺伝子不活化用ベクターpBlue−hos::Nmをエレクトロポレーション法によりブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31に導入し、ネオマイシン耐性を指標に形質転換体を選抜した。更に、得られたネオマイシン耐性を示す株を、エリスロマイシンを含むTM寒天培地に塗抹し、30℃で2日間培養し、エリスロマイシンに対する感受性を指標に菌株を選抜した。選抜した菌株のhos遺伝子不活化の確認は、PCRとゲノミックサザン解析より行った。更に、下記の実施例7に記載の手順に従ってhos遺伝子不活化株からネオマイシン耐性遺伝子の削除を行い、ブレビバチルス・チョウシネンシスのhos遺伝子不活化株を得た。
次いで、このhos遺伝子不活化株について実施例2、3の手順に従って胞子形成能の評価試験を行い、胞子形成能を有していないことを確認した。
また更に、このhos遺伝子不活化株について実施例4の手順に従って組換えタンパク質の生産性評価試験を行い、hEGFの生産性がブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP1と同等であることを確認した。
以上の試験結果により、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP1は、変異剤処理によりhos遺伝子に変異が生じたためhos遺伝子が不活化しており、その結果、胞子形成能が失われたと結論した。
細胞内主要タンパク質分解酵素遺伝子が不活化されたブレビバチルス・チョウシネンシスの作製
[実施例6]
(細胞内主要タンパク質分解酵素遺伝子impのクローニング)
(6−1)impのクローニング
不活化対象となるタンパク質分解酵素を特定するため、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31(FERM BP−1087)の細胞内主要タンパク質分解酵素遺伝子のクローニングを行った。
実施例5に記載の手順に従って構築したブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31のゲノムライブラリープラスミドDNAによって、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を形質転換し、更に、これらの形質転換体を1%スキムミルクと終濃度50μg/mlのネオマイシンを含むTM寒天培地に塗抹し、30℃で4日間培養した。培養終了後、スキムミルクの分解を示すハローを形成した株を選抜した。
更に、上記で得た株からプラスミドDNAを抽出し、DNA配列分析を行った。その結果、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31ゲノム由来の3.6kbpのDNA断片中に約1.4kbpの翻訳枠(ORF)、また、そのDNA断片の相補配列に約0.7kbpのORFが存在していた。この約3.6kbpのDNA断片が含まれるプラスミドをpNY−impと命名した。
上記の3.6kbpのDNA断片中に含まれるふたつのORFの内、約1.4kbpのORFのみを含むプラスミドと約0.7kbpのORFのみを含むプラスミドを作製し、それぞれのプラスミドにより、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31の形質転換を行った。
更に、それぞれの形質転換体を、1%スキムミルクを含むTM寒天培地で培養したところ、約1.4kbpのORFのみを有するプラスミドを含む形質転換体のみがTM寒天培地上でハローを形成したため、この約1.4kbpのORFにタンパク質分解酵素がコードされていることが明らかになった。この約1.4kbpのORFにコードされたタンパク質分解酵素を細胞内主要タンパク質分解酵素(intracellular major protease)、略してIMPと命名した。IMPと他の公知のタンパク質との間でアミノ酸配列の相同性検索を行ったが、有意な相同性を有するタンパク質は発見されなかった。
このブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31株由来の細胞内主要タンパク質分解酵素遺伝子impのDNA塩基配列を配列番号5(図12〜13の上段)に示し、そのDNA配列に対応する細胞内主要タンパク質分解酵素IMPのアミノ酸配列を配列番号6(図12〜13の下段)に示す。
(6−2)imp遺伝子の発現及びIMPタンパク質の精製
次いで、IMPの性質の詳細を明らかにするためにimp遺伝子の発現及びIMPタンパク質の精製を行った。
まず、生産されたIMPタンパク質の精製を容易にする目的でIMPのC末端に8つのヒスチジンからなるペプチドタグ(ヒスチジンタグ)を付加したポリペプチドを発現するプラスミドベクターpNY−imp−Hisを構築した。プラスミドベクターpNY−imp−Hisの構築は以下の手順により行った。
まず、センスプライマーimp P1とアンチセンスプライマーimp P2を用いてpNY−impプラスミドDNAを鋳型とするPCRを行った。なお、センスプライマーimp P1は、IMPのN末端と推定されるアミノ酸配列をコードするDNA配列と相同なプライマーである。また、アンチセンスプライマーimp P2は、ヒスチジンタグをコードするためgtgを8回繰り返したDNA配列を付加し、更に、ストップコドンと制限酵素EcoRI認識配列を導入したプライマーである。このセンスプライマーimp P1の塩基配列を配列番号11に示し、アンチセンスプライマーimp P2の塩基配列を配列番号12に示し、そして更に、これらをまとめて図15に示した。
このPCRにより増幅されたヒスチジンタグをコードする配列とimp遺伝子を含むDNA断片を精製後、制限酵素XhoIとEcoRIで処理し約500bpのDNA断片を得た。次いで、このDNA断片をプラスミドpNY−impのXhoI/EcoRI制限酵素切断部位に挿入し、プラスミドベクターpNY−imp−Hisを得た。
次いで、上記で得たプラスミドベクターpNY−imp−Hisによりブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を形質転換し、得られた形質転換体を600mlのTM液体培地で30℃、48時間振とう培養した。培養終了後、6000×gの遠心分離によって菌体を回収し、30mlの洗浄緩衝液(20mMリン酸、pH7.4、2M KCl)に懸濁し、再度6000×gの遠心分離によって菌体を回収した。この洗浄操作を2回繰り返した後、0.2mg/mlのリゾチームと10単位のDNaseを含む30mMの溶菌緩衝液(20mMリン酸、pH7.4)に菌体を懸濁し、37℃の恒温に20分間置いた。次いで、超音波処理によって菌体を破砕し、34000×gで30分間遠心し、上清を細胞内画分として回収した。細胞内画分30mlを0.22μmのフィルターによって濾過した後、終濃度0.5MのNaClと10mMイミダゾールを添加し、1mlのニッケルキレートカラム(アマシャムファルマシア社)に供した。10−500mMイミダゾールの直線濃度勾配によってニッケルキレートカラムに吸着したIMPタンパク質を溶出し分取した。QuantiCleave(登録商標)ProteaseAssayKit(PierceBiotechnology,Inc.)によって分画された溶出液のプロテアーゼ活性を測定しIMP活性画分を同定した。更に、活性画分5μlをSDS−PAGEに供しIMPタンパク質が電気泳動上で単一にまで精製されていることを確認した。
(6−3)IMPの性質
IMP 10μgを含むIMPの精製酵素標品をアクリルアミド10%濃度のSDS−PAGEによって分離した後、セミドライ式タンパク質転写装置によってタンパク質をPVDF膜に転写し、0.01% CBB(クマシーブリリアントブルー)と40%メタノールからなる染色液でIMPのタンパク質バンドを検出した。次いで、CBBを含まない40%メタノール液でPVDF膜を脱色した後、膜を乾燥させた。次いで、膜からIMPのタンパク質バンドを切り出し、そのN末端アミノ酸配列分析を行い、そのN末端配列がMetAsnHisProAspであることを確認した。以上により、IMPは453アミノ酸残基からなる推定分子量49,811Daの細胞内タンパク質分解酵素であることが判明した。
次いで、QuantiCleave(登録商標)ProteaseAssayKit(PierceBiotechnology,Inc.)を用いて、精製IMPの酵素化学的性質を詳細に検討した。基質であるスクシニル化カゼイン 2mgを100mM ホウ酸緩衝液(pH8.0)65μlに溶解した酵素反応溶液に、IMPを1.5μg含む精製酵素標品10μlを加え37℃の恒温に20分間置いた。次いで、発色液25μlを添加し、20分間、室温で放置した。発色後、450nmの吸光度を測定することにより、IMPのタンパク質分解活性を定量した。このタンパク質分解活性の定量において30℃、60分間の反応により450nmの吸光度を0.1上昇させる酵素量を1単位とし、反応に用いた酵素タンパク質量はBSAを標準としてBradford法により定量した。
以上の結果により、IMPの至適温度は30℃、至適pHは8.0、比活性は44.7 units/mg proteinであり、またIMPは1mM以上のEDTAにより活性が阻害されることが明らかになった。
[実施例7]
(細胞内主要タンパク質分解酵素遺伝子impが不活化されたブレビバチルス・チョウシネンシスの作製)
次いで、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP1を親株にimp遺伝子が不活化されたブレビバチルス・チョウシネンシスの作製を行った。imp遺伝子が不活化されたブレビバチルス・チョウシネンシスの作製は相同組み換えによる遺伝子の不活化法に準じた方法を用いた。具体的には、以下の手順により行った。
まず、imp遺伝子不活化用ベクターの構築を行った。制限酵素EcoRVによってimp遺伝子の内部領域である1kbpのDNA断片を切り出し、プラスミドベクターpBluescriptII SK+(東洋紡績株式会社)のSmaI/EcoRV制限酵素切断部位に挿入した。次いで、制限酵素PstIで処理することによってimp遺伝子内部の120bpの領域を除去し、ネオマイシン耐性遺伝子を含みFRT配列を両端に持つDNA断片をPstI制限酵素切断部位に挿入することにより、imp遺伝子を分断した。更に、このプラスミドのBamHI制限酵素切断部位に同制限酵素によって切り出されたエリスロマイシン耐性遺伝子を含むDNA断片を挿入することにより、imp遺伝子不活化用ベクターを構築した。以上により構築したimp遺伝子不活化用ベクターをpBlue−imp::Nmとした。
次いで、このimp遺伝子不活化用ベクターpBlue−imp::Nm1μgをエレクトロポレーション法によりブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP1に導入し、ネオマイシン耐性を指標に形質転換体を選抜した。得られたネオマイシン耐性を示す菌株を終濃度1μg/mlのエリスロマイシンを含むTM寒天培地(ペプトン 1%、肉エキス 0.5%、酵母エキス 0.2%、グルコース 1%、寒天 1.5%、pH7.0)に塗抹し、30℃、2日間培養し、imp遺伝子の上流域と下流域の2箇所の遺伝子座で相同組み換え反応を起こした株(ダブルクロスオーバー株)をエリスロマイシンに対する感受性を指標に選抜した。更に、選抜した菌株に対してPCRとゲノミックサザン解析を行いimp遺伝子が不活化されている事を確認した。
次いで、上記で構築したimp遺伝子不活化株のゲノムからネオマイシン耐性遺伝子の削除を行った。imp遺伝子不活化株からネオマイシン耐性遺伝子を削除するために、まず、酵母由来のFlp リコンビナーゼ遺伝子とブレオマイシン耐性遺伝子を有するネオマイシン耐性遺伝子削除用プラスミドベクターを以下の方法により構築した。
まず、ネオマイシンを含まない培地を用いて培養を行った場合には、ブレビバチルス・チョウシネンシスの菌体から容易に脱落するプラスミドベクターを得るために、pNY301プラスミドベクター(特開平10−295378)に対してヒドロキシルアミンによる薬剤処理を行い、その変異体を得ることにした。具体的には、以下のようにして行った。
pNY301プラスミドベクターDNA 1.5μgを、ヒドロキシルアミン350mgとNaOH90mgを氷冷した滅菌蒸留水5mlに溶解した溶液(100μl)に溶解し、70℃の恒温に120分間おいた後、プラスミドDNAをエタノール沈澱により濃縮、乾燥させた。更に、このプラスミドDNAを滅菌蒸留水に溶解し、100ng相当の該プラスミドDNAにより、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を形質転換し、ネオマイシン耐性を指標に形質転換体を選抜した。生育速度が遅くコロニーサイズが小さい形質転換体から得られたプラスミドDNAは、元のpNY301プラスミドベクターDNAに比べ1細胞あたりのコピー数が数十分の1に低下しており、かつ、ネオマイシンを含まない培地を用いて培養を行った場合には、菌体から容易に脱落した。
このプラスミドDNAを鋳型にEcoRIとPstI認識配列を付加したセンスプライマーflp P1(配列番号13:図16)とBamHI認識配列を付加したアンチセンスプライマーflp P2(配列番号14:図17)を用いてPCRを行い、rep遺伝子を含む約1.6kbpのDNA断片を増幅した。更に、約1.6kbpのDNA断片を制限酵素EcoRIとBamHIで処理した。
また、ブレオマイシン耐性遺伝子を有するpNH300プラスミド(Yasuhiro,Shiga et al,Applied and Environmental Microbiology,58,525−531(1992))を鋳型にBglII認識配列を付加したセンスプライマーflp P3(配列番号15、図18)とEcoRIとXbaI認識配列を付加したアンチセンスプライマーflp P4(配列番号16、図19)によってPCRを行いブレオマイシン耐性遺伝子とプラスミドOriを含む約1.1kbpのDNA断片を増幅した。更に、1.1kbpのDNA断片を制限酵素EcoRIとBglIIで処理し、上記で得た約1.6kbpと約1.1kbpの両DNA断片を結合させることにより新たなプラスミドを作製した。このプラスミドをpNY−Mut−Bleとした。
また、酵母由来の2−μmプラスミドを鋳型に、NcoI認識配列を付加したセンスプライマーflp P5(配列番号17:図20)とXhoI認識配列を付加したアンチセンスプライマーflp P6(配列番号18:図21)を用いてPCRを行い、Flpリコンビナーゼ遺伝子を含む領域を増幅した。次いで、このPCRにより得たFlpリコンビナーゼ遺伝子を含むDNA断片をNcoIとXhoIで処理した後、pNY301ベクターのNcoI/XhoI制限酵素切断部位に挿入することによりFlpリコンビナーゼ遺伝子を含むベクターを得た。このベクターをPNY301−Flpとした。
次いで、このpNY301−Flpを鋳型にXbaI認識配列を付加したセンスプライマーflp P7(配列番号19:図22)とPstI認識配列を付加したアンチセンスプライマーflp P8(配列番号20:図23)を用いてPCRを行い、Flpリコンビナーゼ遺伝子及びpNY301由来のプロモーター領域を含む約1.6kbpのDNA断片を増幅した。更に、この約1.6kbpのDNA断片を制限酵素XbaIとPstIで処理した後、上記で得たpNY−Mut−BleのXbaI/PstI制限酵素切断部位に挿入することによりネオマイシン耐性遺伝子削除用ベクターを構築した。このネオマイシン耐性遺伝子削除用ベクターをpNY−Mut−Ble−Flpとした。このpNY−Mut−Ble−Flpは、Flpリコンビナーゼ遺伝子を発現し、かつ、ネオマイシンを含まない培地を用いて培養を行った場合には、ブレビバチルス・チョウシネンシスの菌体から容易に脱落するプラスミドベクターである。
次いで、このネオマイシン耐性遺伝子削除用ベクターpNY−Mut−Ble−Flpをエレクトロポレーション法によりimp遺伝子不活化株に導入し、ブレオマイシン耐性を指標に形質転換体を選抜した。次いで、この形質転換体を、ブレオマイシンを含まないTM液体培地で振とう培養し、更に、TM寒天培地で培養した。TM寒天培地上にコロニーが得られた菌株からネオマイシンとブレオマイシンに対して感受性を示す菌株を選抜した。
以上により、ネオマイシン耐性遺伝子が削除され、かつ、ネオマイシン耐性遺伝子削除用ベクターpNY−Mut−Ble−Flpが脱落した、目的とするブレビバチルス・チョウシネンシスのimp遺伝子不活化株を得た。このゲノム上の細胞内主要タンパク質分解酵素遺伝子impが不活化されたブレビバチルス・チョウシネンシスをブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP2(Brevibacillus choshinensis HPD31−SP2)と命名した。
(細胞内と細胞外の主要タンパク質分解酵素遺伝子が不活化されたブレビバチルス・チョウシネンシスの作製)
次いで、上記で得たimp遺伝子が不活化されたブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP2に対して細胞外主要タンパク質分解酵素遺伝子の不活化を行った。そのために、まず、細胞外主要タンパク質分解酵素の単離、及び、同遺伝子のクローニングを行った。
[実施例8]
(細胞外主要タンパク質分解酵素(Extracellular Major Protease,EMPと略記)遺伝子のクローニング)
(8−1)細胞外主要タンパク質分解酵素(EMP)の精製
ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31(FERM BP−1087)を5LのTM液体培地で24時間培養し、培養終了後、培養上清液を遠心分離により分画し、終濃度50mMのトリス塩酸(pH7.5)を添加した後、DEAE陰イオン交換カラムクロマトグラフィーに供し、0−0.6M NaClの直線濃度勾配によりEMPを溶出した。
EMP含有画分を50mMトリス塩酸(pH7.5)の緩衝液に対して透析した後、ヘパリンカラムに供し、0−0.5MのNaClの直線濃度勾配により溶出し、EMP精製酵素標品とした。また、各溶出画分の酵素活性測定は、Analytical Biochemistry,102,196−202(1980)の方法に準じたゼラチンーPAGEにより行った。
(8−2)EMPのアミノ酸配列分析
8−2−1 N末端アミノ酸配列分析
EMP精製酵素標品10μgをアクリルアミド10%濃度のSDS−PAGEによって分離した後、セミドライ式タンパク質転写装置によってタンパク質をPVDF膜に転写し、0.01% CBBと40%メタノールからなる染色液でEMPのタンパク質バンドを検出した。CBBを含まない40%メタノール液で脱色した後、膜を乾燥させ、タンパク質バンドを含む膜を切り出し、ABIプロテインシーケンサーmodel 492によりN末端アミノ酸配列分析を行った。このアミノ酸配列分析により、AlaSerLysArgValHisThrAspAsnLeuValIleAlaLeuValGluPheAsnAspLeuGluGlyAsnGlnの24アミノ酸残基からなるN末端のアミノ酸配列を決定した。
8−2−2 内部部分アミノ酸配列分析
EMP精製酵素標品50μgをアクリルアミド10%濃度のSDS−PAGEによって分離した後、EMPのタンパク質バンドを含むゲル片を切り出し、更に、current protocols in protein science,11.3 digestion of proteins in gel for sequence analysis,John Wiley & Sons,1995の方法に従い、EMPをトリプシン1μgによりゲル内酵素処理を行いゲル内で限定分解した。次いで、トリプシン処理をしたEMPのペプチド断片をアセトニトリル溶液で回収した後、マイティシルアクアPR18逆相カラムクロマトグラフィー(関東化学株式会社)に供し、0.05%TFAを含むアセトニトリル0−60%の直線濃度勾配によってEMPのペプチド断片を溶出分離した。更に溶出分離したEMPのペプチド断片を乾固した後、ABIプロテインシーケンサーmodel 492によりペプチド断片のひとつについてアミノ酸配列分析を行った。このアミノ酸配列分析により、IlePheGlnThrGlnProThrGlyPheAspの10アミノ酸残基からなる内部部分アミノ酸配列を決定した。
(8−3)emp遺伝子のクローニング及び同定
次いで、上記で得たEMPの内部部分アミノ酸配列データを基に、2種のオリゴヌクレオチドプライマーemp P1及びemp P2を設計、合成した。emp P1の塩基配列を配列番号21に、emp P2の塩基配列を配列番号22にそれぞれ示す。また、emp P1及びemp P2の塩基配列、並びに、emp P1及びemp P2の塩基配列に対応するアミノ酸配列を図24にまとめて示す。なお、配列番号21の配列における左から6番目のn及び配列番号22の配列における左から6番目のnは、イノシンである。
これらのプライマーemp P1及びemp P2を用いて、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31のゲノムDNAを鋳型とするPCRを行い、約700bpのDNA断片を増幅した。更に、この約700bpのDNA断片をpUC118ベクター(東洋紡績株式会社)のHincII認識配列にサブクローニングしDNA配列分析を行い、この約700bpのDNA断片がemp遺伝子の一部を含んでいることを確認した。
更に、この約700bpのDNA断片の上流域及び下流域のDNA断片をクローニングするために、上記で得た約700bpのDNA断片のDNA配列データを基に下に示す2種類の特異的プライマー、上流域の増幅用にアンチセンスプライマーemp P3、下流域の増幅用にセンスプライマーemp P4を設計、合成した。
また、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31のゲノムDNAをEcoRV等の制限酵素によって断片化し、更に、これらのDNA断片の末端にアダプターDNAを付加することによりブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31のアダプターゲノムDNAライブラリーを作製した。
アンチセンスプライマーemp P3、センスプライマーemp P4、アダプターDNAの塩基配列を、それぞれ、配列番号23、24、25に示す。また、これらをまとめて図25に示す。
次いで、このブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31ゲノムのアダプターDNAライブラリーを鋳型に用いてPCRを行い、emp遺伝子全長を含むDNA断片を増幅した。更に、得られたPCR増幅産物のダイレクトシーケンスによりemp遺伝子のDNA配列を決定した。
このブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31株由来の細胞外主要タンパク質分解酵素遺伝子empのDNA配列を配列番号3(図9〜11の上段)に示す。また、そのDNA配列に対応する細胞外主要タンパク質分解酵素EMPのアミノ酸配列を配列番号4(図9〜11の下段)に示す。
(8−4)EMPの性状
細胞外主要タンパク質分解酵素EMPは、プレプロ構造として754アミノ酸残基からなる分子量約84kDaの酸性タンパク質であり、細胞外に分泌される際にN末端124アミノ酸残基が切断され、630アミノ酸残基からなる分子量約71kDaの構造体へと成熟すると推定した。成熟体のN末端から207番目にはZincメタロタンパク質分解酵素の亜鉛イオンの配位に関与するとされるHEXXH配列が存在することから、EMPはZincメタロタンパク質分解酵素であると推定した。
EMPはClostridium acetobutylicumのメタロタンパク質分解酵素とアミノ酸レベルで37%の相同性を有していた。
[実施例9]
(imp遺伝子とemp遺伝子が不活化されたブレビバチルス・チョウシネンシス菌株の作製)
次いで、実施例7で得たブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP2を親株にemp遺伝子の不活化を行い、2種のタンパク質分解酵素impとemp遺伝子が不活化されたブレビバチルス・チョウシネンシス菌株を作製した。emp遺伝子が不活化されたブレビバチルス・チョウシネンシス菌株の作製は、相同組み換えによる遺伝子の不活化法に準じて行った。
まず、emp遺伝子不活化用ベクターの構築を行った。上記の実施例8−3に記載のemp P4プライマー(配列番号24)とアダプタープライマー(配列番号25)をプライマーに、そして、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31のアダプターゲノムDNAライブラリーを鋳型に用いてPCRを行い、emp遺伝子を部分的に含む約2.2kbpのDNA断片を増幅した。
次いで、このPCRにより増幅された約2.2kbpのDNA断片をpUC118のHincII制限酵素切断部位に挿入した。次いで、挿入したDNA断片の近傍にあるBamHI認識配列に同制限酵素により切り出されたエリスロマイシン耐性遺伝子を含むDNA断片を挿入した。更に、制限酵素HindIIIとPstIでemp遺伝子内部の220bpを除去後、このプラスミドのHindIII/PstI制限酵素切断部位にネオマイシン耐性遺伝子を含みFRT配列を両側に持つDNA断片を挿入することによりemp遺伝子不活化用ベクターを構築した。このemp遺伝子不活化用ベクターをpBlue−emp::Nmとした。
次いで、このemp遺伝子不活化用ベクターpBlue−emp::Nmを用いてブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP2のemp遺伝子の不活化を行った。pBlue−emp::Nmを用いたemp遺伝子の不活化、及び、emp遺伝子不活化株ゲノム上のネオマイシン耐性遺伝子の除去は、上記実施例7に記載のimp遺伝子不活化株の構築と同様の手順により行った。
上記により得たimp遺伝子及びemp遺伝子が不活化されたブレビバチルス・チョウシネンシス菌株をブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3(Brevibacillus choshinensis HPD31−SP3)と命名し、FERM BP−08479として国際寄託した。
(ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3が胞子形成能を有しないことの確認)
[実施例10]
(耐熱性試験)
以上により得たブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3が胞子形成能を有していないことを確認するため、実施例2と同様の方法により菌体の耐熱性試験を行った。試験の対照にはブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を用いた。その結果を表4に示す。
Figure 2005045005
ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31は、80℃、10分間の加温により全菌数の約3/4が死滅するのに対し、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3は同条件によって完全に死滅する。つまり耐熱性胞子を形成しないことが示された。
[実施例11]
(D値の測定)
更に、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3の胞子形成能を解析するため実施例3と同様の方法により菌体のD値の測定を行った。試験の対照にはブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を用いた。その結果を表5に示す。
Figure 2005045005
表5に示すとおり、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31については、各温度域での菌体のD値を求めることができた。しかしながら、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3については、各温度域での試験開始後、1分間以内にすべての菌体が死滅したため、いずれの温度域でも菌体のD値を求めることができなかった。この結果は、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3が胞子体を形成しなかったためであると考えられる。
以上の80℃、10分間の恒温試験及びD値の測定試験の結果により、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3は、胞子形成能を有しないことが示された。
(ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3の細胞外のタンパク質分解酵素活性の評価)
更に、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3の細胞外のタンパク質分解活性の評価を行った。
まず、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31(FERM BP−1087)(バチルス・ブレビスH102(Bacillus brevis H102)(特開昭63−56277))では分解が観察されないミルクカゼイン及びBSAに対して、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3が分解性を示さないことを確認した。
[実施例12]
(ミルクカゼインの分解試験によるブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3の細胞外のタンパク質分解酵素活性の評価)
5%、2%、1%のスキムミルクを含むTM寒天平板培地のそれぞれにブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を植菌した後、37℃で3日間培養を行い、ミルクカゼインの分解によるコロニーの周囲のハロー形成の有無を観察した。その結果、5%、2%、1%のスキムミルクを含む、それぞれのTM寒天培地のすべてにおいてハローは全く形成されなかった。
この結果により、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3は、ミルクカゼインの分解性を有しないことが確認された。
[実施例13]
(BSAの分解試験によるブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3の細胞外のタンパク質分解酵素活性の評価)
無菌濾過したBSA(SigmaA4503)溶液を終濃度3.2mg/mlになるように添加したTM液体培地10mlにブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を接種し、37℃、200rpmで振とう培養した。
培養濾液を、培養開始後24時間、48時間、72時間の各々の時点で採取し、採取した各々の培養濾液に対して10000rpmで5分間遠心分離を行った。次いで、遠心分離により得られた培養上清画分625μlに0.5M Tris−HCl(PH6.8)125μl、10% SDS 200μl、β−メルカプトエタノール 50μlを添加し、撹拌後沸騰水中で3分間熱処理を行った。更に熱処理後、0.05%BPBと70%グリセロールを含む0.0625MTris−HCl(PH6.8)0.1mlを加えSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)に供した。なお、SDS−PAGEは10%のアクリルアミド濃度で行なった。タンパク質の検出は、CBB(クーマシブリリアントブルー)による染色により行った。その結果、培養開始後24時間、48時間、72時間の全てにおいてBSAの分解によるバンドは観察されなかった。
この結果により、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3はBSAの分解性を有しないことが確認された。
更に、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3の細胞外のタンパク質分解酵素活性をゼラチン−PAGE法及びアゾカゼイン、アゾコールを用いた方法により測定した。対照にはブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31(FERM BP−1087)を用いた。
[実施例14]
(ゼラチン−PAGEによるHPD31−SP3の細胞外のタンパク質分解酵素活性の評価)
ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3のそれぞれをTM液体培地で48時間培養した後、培養上清画分10μlをゼラチン−PAGEに供した。ゼラチン−PAGEは、Analytical Biochemistry 102,196−202(1980)の方法に従い行った。電気泳動後のゲルを10mM CaClを含む50mMトリス塩酸(pH7.5)緩衝液中に、37℃の恒温に16時間置くことによりゲル内のゼラチンを分解させた。恒温に置いた後、0.1%アミドブラックと30%メタノールと10%酢酸からなる染色液で30分間染色し、アミドブラックを含まない同液で脱色した。その結果を図2に示す。
図2に示されているとおり、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31の培養上清画分では、約40kDaの移動度にタンパク質分解活性によりゼラチンが分解されたことを示すクリアバンドが確認されたが、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3の培養上清画分においては、ゼラチンの分解を示すクリアバンドは全く認められなかった。
[実施例15]
(アゾカゼインを使用したHPD31−SP3の細胞外のタンパク質分解酵素活性の測定)
ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31及びブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3をT2培地(ペプトン1%、肉エキス0.5%、酵母エキス0.2%、グルコース1%)で、30℃、6日間振盪培養した。培養液を10,000rpm、10分間遠心分離し、得られた上清を活性測定用の試料とした。5gのアゾカゼインを0.1MのTris−HCl(pH8.0)1Lに溶かし、基質溶夜とした。次いで、0.1mlの上記基質溶液にこれと等量の試料を加え、37℃で5時間反応させた後、0.2mlの10%トリクロロ酢酸溶液を加えて反応を止めた。次いで、室温で20分間静置した後、15,000rpmで10分間遠心分離して上清画分をとり、0.4mlの0.5N NaOHを加え、440nmの吸光度を測定した。以上の実験の結果を表6に示す。なお、表6では5時間の反応で吸光度を10変化させる酵素活性を1unitとした。
Figure 2005045005
上記の表6に示されているとおり、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3では、アゾカゼイン試薬を用いた活性測定でもタンパク質分解酵素活性を検出できなかった。ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3の培養上清画分のタンパク質分解酵素活性はブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31に比べて1/120以下であった。
[実施例16]
(アゾコールを使用したHPD31−SP3の細胞外のタンパク質分解酵素活性の測定)
ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31及びブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3のそれぞれをTM液体培地で48時間培養し、培養終了後、培養液を遠心、分画して得たそれぞれの培養上清画分をCentric on plus−20(Biomax−5)により10倍に濃縮した。次いで、濃縮上清液300μlと等量の100mMトリス塩酸(pH7.5)、10mMCaCl、1%アゾコール溶液を混合し、37℃の恒温で3時間、撹拌した。反応終了後、反応液を直ちに遠心分離し、培養上清液の520nmの吸光度を測定することにより、酵素活性を測定した。その結果を表7に示す。なお、37℃、1時間の反応で520nmの吸光度を0.01上昇させる酵素量を1unitとした。
Figure 2005045005
上記の表7に示されているとおり、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3では、アゾコール試薬を用いた活性測定でもタンパク質分解酵素活性を検出できなかった。ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3の培養上清画分のタンパク質分解酵素活性はブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31に比べて1/330以下であった。
以上の実施例14から実施例16により、本発明のブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3の細胞外のタンパク質分解酵素活性が、公知の菌株であるブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31より格段に低減していることが示された。
(ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3の細胞内タンパク質分解酵素活性の評価)
次いで、本発明のブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3の細胞内のタンパク質分解酵素活性をゼラチン−PAGE法及びアゾカゼインを用いた方法により評価を行った。なお、対照にはブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を用いた。
[実施例17]
(未変性条件下でのゼラチン−PAGEによるブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3の細胞内タンパク質分解酵素活性の評価)
ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3のそれぞれをTM液体培地で、30℃で48時間培養した。培養終了後、遠心分離により培養液から菌体を回収した後、超音波により菌体を破砕し、更に、遠心分離を行うことで細胞内画分を得た。そして、この細胞内画分を未変性条件下で電気泳動に供した。未変性条件下の電気泳動は、細胞内画分10μlに終濃度50mMトリス塩酸(pH6.8)、10%グリセロールを加え、0.1%のゼラチンを含む10%アクリルアミドゲルに供し、SDSを含まないトリスーグリシン緩衝液で4℃、10mAの定電流で10時間泳動することにより行った。
電気泳動終了後、50mMトリス塩酸(pH7.5)、10mMCaCl緩衝液中でアクリルアミドゲルを37℃の恒温に24時間置いた後、0.1%アミドブラックと30%メタノールと10%酢酸からなる染色液で30分間染色し、アミドブラックを含まない同液で脱色した。その結果を図3に示す。
図3に示されているとおり、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31の細胞内画分では、タンパク質分解活性によりゼラチンが分解されたことを示すクリアバンドが確認されたが、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3の細胞内画分においては、ゼラチンの分解を示すクリアバンドは全く認められなかった。
[実施例18]
(アゾカゼインを使用したブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3の細胞内のタンパク質分解酵素活性の測定)
実施例17と同様の方法で得たブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31及びブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3、それぞれの細胞内画分200μlと酵素反応液(100mMトリス塩酸(pH7.5),0.2%アゾカゼイン,10mM CaCl)400μlを混和し、37℃の恒温に1.5時間置いた後、終濃度2.5%のTCAを添加することにより反応を停止させた。次いで、反応液を遠心分離後、上清液の440nmの吸光度を測定した。反応に用いた粗酵素液の総タンパク質量は、BSAを標準とするBradford法により定量した。以上の結果を表8に示す。なお、37℃、1時間の反応において440nmの吸光度を0.01上昇させる酵素量を1unitとした。
Figure 2005045005
上記の表8が示すとおり、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3では、細胞内のタンパク質分解酵素活性が、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31に比べ約1/8に低下していた。
以上の実施例17及び実施例18により、本発明のブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3の細胞内のタンパク質分解酵素活性は、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31より格段に低減していることが示された。(ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3による組換えタンパク質の分泌生産)
更に、本発明のブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主に用いた組換えタンパク質の生産性及び分解性の評価試験を、まず、組換えタンパク質が分泌生産される場合について行った。
この組換えタンパク質が分泌生産される場合の生産性及び分解性の評価試験は、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を宿主として分泌生産を行った場合には、その一部が分解されていたタンパク質の生産を行うことにより行った。
ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を宿主として分泌生産を行った場合にその一部分が分解されていたタンパク質としては、ブタ由来IL−1β成熟体(EMBL accession X74568)、大腸菌K12株由来マルトース結合タンパク質(maltose binding protein)成熟体(EMBL accession AAB59056)、ウシ由来マクロファージコロニー刺激因子成熟体(GenBANK accession NM_174026.1)、豚丹毒抗原タンパク質の一部分で豚丹毒抗原性を有するEN2(特開2000−279179)、及び、大腸菌O157:H7株由来のインチミン(SWISS−PROT accession P43261)の一部分でインチミン抗原性を有するポリペプチド(Intimin(339−575))を用いた。なお対照にはブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を用いた。
[実施例19]
(ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3によるブタIL−1βタンパク質の分泌生産)
ブタ由来IL−1β成熟体(EMBL accession X74568)(以下ブタIL−1β)のN末端アミノ酸残基をコードするDNA配列にNcoI認識配列とシグナルペプチドの一部をコードする配列を付加したセンスプライマー(配列番号26:図26)とC末端アミノ酸残基をコードするDNA配列にHindIII認識配列を付加したアンチセンスプライマー(配列番号27:図27)を用いてブタ由来IL−1βcDNAを鋳型にPCRを行った。更に、PCRで増幅されたDNA断片を制限酵素NcoIおよびHindIIIで処理し、pNY301ベクターのNcoI/HindIII制限酵素切断部位に挿入することによりブタIL−1β分泌生産用ベクターを構築した。このブタIL−1β分泌生産用ベクターをpNY301−pIL−1βとした。
次いで、このpNY301−pIL−1βをエレクトロポレーション法によりブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31及びブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3のそれぞれに導入することにより形質転換体を構築した。次いで、これらの形質転換体を、それぞれTM液体培地で30℃、90時間培養した。培養終了後、培養液を遠心、分画して得たそれぞれの培養上清画分を10−25%濃度勾配のアクリルアミドゲル電気泳動に供した。電気泳動終了後、セミドライ式タンパク質転写装置によってタンパク質をニトロセルロース膜に転写した。次いで、定法に従い、転写膜を抗pig IL−1β抗体を用いたウエスタンブロット解析に供しブタIL−1βの検出を行った。
その結果、図5に示されているとおり、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を宿主に用いた場合には、ブタIL−1βの分解を示す顕著なバンドが確認されたが、本発明のブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主に用いた場合には、ブタIL−1βの分解を示すバンドは認められなかった。
また、電気泳動後のゲルに対してCBB染色を行い、タンパク質バンドの検出を行った後、ブタIL−1βに相当するバンドのデンシトメトリーを測定することにより、培養液中に蓄積されたブタIL−1βの定量を行った。この測定の結果を図4及び表9に示す。
Figure 2005045005
表9に示されているとおり、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主に用いて生産された培養液中のブタIL−1βの蓄積量は、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−S5を宿主に用いた場合に比べ約2.5倍以上に増加していた。
[実施例20]
(ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3による大腸菌MBPの分泌生産)
大腸菌K12株由来マルトース結合タンパク質(maltose binding protein(MBP))成熟体(EMBL accession AAB59056)(以下大腸菌MBP)のN末端アミノ酸残基をコードするDNA配列にPstI認識配列を付加したセンスプライマー(配列番号28:図28)とC末端アミノ酸残基をコードするDNA配列にHindIII認識配列を付加したアンチセンスプライマー(配列番号29:図29)を用いて大腸菌K12株ゲノムDNAを鋳型にPCRを行った。更に、PCRで増幅されたDNA断片を制限酵素PstIとHindIIIで処理し、pNY301ベクターのPstI/HindIII制限酵素切断部位に挿入することにより大腸菌MBP分泌生産用ベクターを構築した。この大腸菌MBP分泌生産用ベクターをpNY301−MBPとした。
次いで、このpNY301−MBPをエレクトロポレーション法により、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31及びブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3のそれぞれに導入することにより形質転換体を構築した。次いで、これらの形質転換体を、それぞれTM液体培地で30℃、72時間培養した。培養終了後、培養液を遠心、分画して得た培養上清画分を実施例19と同様の手順によりSDS−PAGE及びウエスタンブロット分析に供した。その結果、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を宿主に用いた場合には、大腸菌MBPの分解を示す顕著なバンドが確認されたが、本発明のブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主に用いた場合には、大腸菌MBPの分解を示すバンドは認められなかった。
また、電気泳動後のゲルに対してCBB染色を行い、タンパク質バンドの検出を行った後、大腸菌MBPに相当するバンドのデンシトメトリーを測定することにより、培養液中に蓄積された大腸菌MBPの定量を行った。この測定の結果を表10に示す。
Figure 2005045005
表10に示されているとおり、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主に用いて生産された培養液中の大腸菌MBPの蓄積量は、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を宿主に用いた場合に比べ約2倍に増加していた。
[実施例21]
(ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3によるウシM−CSFの分泌生産)
ウシ由来マクロファージコロニー刺激因子成熟体(GenBANK accession NM_174026.1)(以下ウシM−CSF)のN末端アミノ酸残基をコードするDNA配列にBamHI認識配列を付加したセンスプライマー(配列番号30:図30)とC末端アミノ酸残基をコードするDNA配列にHindIII認識配列を付加したアンチセンスプライマー(配列番号31:図31)を用いてウシM−CSF cDNAを鋳型にPCRを行った。更に、PCRで増幅されたDNA断片を制限酵素BamHIとHindIIIで処理し、pNY301ベクターのBamHI/HindIII制限酵素切断部位に挿入することによりウシM−CSF分泌生産用ベクター構築をした。このウシM−CSF分泌生産用ベクターをpNY301−M−CSFとした。
次いで、このpNY301−M−CSFをエレクトロポレーション法によりブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31及びブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3のそれぞれに導入することにより形質転換体を構築した。次いで、これらの形質転換体を、それぞれTM液体培地で30℃、72時間培養した。培養終了後、培養液を遠心、分画して得た培養上清画分を実施例19と同様の手順によりSDS−PAGE及びウエスタンブロット分析に供した。その結果、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を宿主に用いた場合には、ウシM−CSFの分解を示すバンドが確認されたが、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主に用いた場合には、ウシM−CSFの分解を示すバンドは認められなかった。
また、電気泳動後のゲルに対してCBB染色を行い、タンパク質バンドの検出を行った後、ウシM−CSFに相当するバンドのデンシトメトリーを測定することにより、培養液中に蓄積されたタンパク質の定量を行った。この測定の結果を表11に示す。
Figure 2005045005
表11に示されているとおり、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主に用いて生産された培養液中のウシM−CSFの蓄積量は、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を宿主に用いた場合に比べ約3倍に増加していた。
[実施例22]
(ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3によるEN2の分泌生産)
豚外毒抗原タンパク質の一部分であるEN2を発現するプラスミドベクターpNH300 en2(特開2000−279179)をエレクトロポレーション法に上り、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31及びブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3のそれぞれに導入することにより形質転換体を溝築し、更に、これらの形質転換体を、それぞれTM液体培地で30℃、90時間培養した。
培養終了後、培養液を遠心、分画して得た培養上清画分を実施例19と同様の手順によりSDS−PAGE及びウエスタンブロット分析に供した。その結果、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を宿主に用いた場合には、EN2の分解を示す顕著なバンドが確認されたが、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主に用いた場合には、EN2の分解を示すバンドは認められなかった。
また、電気泳動後のゲルに対してCBB染色を行い、タンパク質バンドの検出を行った後、EN2に相当するバンドのデンシトメトリーを測定することにより、培養液中に蓄積されたタンパク質の定量を行った。この測定の結果を表12に示す。
Figure 2005045005
表12に示されているとおり、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主に用いて生産された培養液中のEN2の蓄積量は、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を宿主に用いた場合に比べ約2倍に増加していた。
[実施例23]
(ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3によるIntimin(339−575)の生産)
成熟型インチミンの339番目のアミノ酸配列に相当するDNA配列にBamHIの認識配列を付加したセンスプライマー(配列番号32:図32)と575番目近傍のアミノ酸配列に対応するDNA配列にHindIIIの認識配列を付加したアンチセンスプライマー(配列番号33:図33)を用いてインチミン遺伝子を鋳型にPCRを行った。更に、PCRで増幅したDNA断片を制限酵素HindIIIとBamHIで処理した後、pNY301のBamHI/HindIII制限酵素切断部位に挿入することにより大腸菌O157:H7株由来のインチミン(SWISS−PROT accession P43261)のアミノ酸配列の339番目から575番目に相当する部分のポリペプチド(以下Intimin(339−575))を発現するプラスミドベクターを構築した。このIntimin(339−575)分泌生産用ベクターをpNY301−Intiminとした。
次いで、このpNY301−Intiminをエレクトロポレーション法により、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31及びブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3のそれぞれに導入することにより形質転換体を構築した。更に、これらの形質転換体を、それぞれTM液体培地で30℃、90時間培養した。培養終了後、培養液を遠心、分画して得た培養上清画分を実施例19と同様の手順によりSDS−PAGE及びウエスタンブロット分析に供した。その結果、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を宿主に用いた場合には、Intimin(339−575)の分解を示す複数の顕著なバンドが確認されたが、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主に用いた場合には、Intimin(339−575)の分解を示す顕著なバンドは認められなかった。
また、電気泳動後のゲルに対してCBB染色を行い、タンパク質バンドの検出を行った後、Intimin(339−575)に相当するバンドのデンシトメトリーを測定することにより、培養液中に蓄積されたIntimin(339−575)の定量を行った。この測定の結果を表13に示す。
Figure 2005045005
表13に示されているとおり、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主に用いて生産された培養液中のIntimin(339−575)の蓄積量は、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を宿主に用いた場合に比べ約2倍に増加していた。
以上の実施例19から実施例23により、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を宿主に用いた場合には、その生産された一部が分解されていた組換えタンパク質の分泌生産をブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主に用いて行った場合、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を宿主に用いた場合より該タンパク質の畜積量が増加することが示された。
これらの結果は、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主に用いた場合には、分泌生産されたタンパク質の分解が顕著に抑制されたためと考えられる。
(ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3による組換えタンパク質の細胞内への蓄積生産)
更に、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主に用いた組換えタンパク質の生産性及び分解性の評価試験を、組換えタンパク質が分泌生産される場合ではなく、生産された組換えタンパク質が菌体内に蓄積される場合について行った。この評価試験は、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を宿主に用いて菌体内への蓄積生産を行った場合に、その一部が菌体内で分解されていたタンパク質であるブタ由来インターフェロン−γ(PIR accession S10513)及びイヌ由来インターフェロン−β(GenBANK accession E11229)の生産を行うことにより行った。
なお、対照にはブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を用いた。
[実施例24]
(ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3による組換えブタ由来インターフェロン−γの細胞内への蓄積生産)
ブタ由来インターフェロン−γ成熟体(PIR accession S10513)(以下ブタIFN−γ)のN末端アミノ酸残基をコードするDNA配列にNcoI認識配列とMetAlaをコードする配列からなるccatggct配列を付加したセンスプライマー(配列番号34:図34)とC末端アミノ酸残基をコードするDNA配列にHindIII認識配列を付加したアンチセンスプライマー(配列番号35:図35)を用いてブタ由来インターフェロン−γ cDNAを鋳型にPCRを行った。更に、PCRで増幅したDNA断片を制限酵素NcoIとHindIIIで処理した後、pNY301ベクターの翻訳開始メチオニン上に存在するBspHI/HindIII制限酵素切断部位に挿入することによりブタIFN−γ発現用ベクターを構築した。このブタIFN−γ発現用ベクターをpNY301−pIFN−γとした。このpNY301−pIFN−γは分泌シグナルペプチドをコードするDNA配列を有していないため生産されたブタIFN−γは細胞内に蓄積される。
次いで、このpNY301−pIFN−γをエレクトロポレーション法によりブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31及びブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3のそれぞれに導入することにより形質転換体を構築した。また、対照として用いるためブタIFN−γ遺伝子が組み込まれていないpNY301を導入したブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31/pNY301も構築した。
更に、これらの形質転換体及びブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31/pNY301を、それぞれTM液体培地で30℃、72時間培養した。培養終了後、遠心分離により培養液から菌体を回収した後、超音波により菌体を破砕し、更に、遠心分離を行い細胞内画分を得た。次いで、この細胞内画分を実施例19と同様の手順によりSDS−PAGE及びウエスタンブロット分析に供した。
その結果、図6に示されているように、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を宿主に用いた場合には、ブタIFN−γの分解を示す顕著なバンドが確認されたが、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主に用いた場合には、ブタIFN−γの分解を示すバンドは認められなかった。
また、電気泳動後のゲルに対してCBB染色を行い、タンパク質バンドの検出を行った後、ブタIFN−γに相当するバンドのデンシトメトリーを測定することにより細胞内に蓄積されたタンパク質の定量を行った。この測定の結果を表14に示す。
Figure 2005045005
表14に示されているとおり、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主に用いて生産されたブタIFN−γの細胞内の蓄積量は、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を宿主に用いた場合に比べ約2倍に増加していた。
[実施例25]
(ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3によるイヌ由来インターフェロン−βの細胞内への蓄積生産)
イヌ由来インターフェロン−β成熟体(GenBANKaccessionE11229)(以下イヌIFN−β)のN末端アミノ酸残基をコードするDNA配列にBspHI認識配列を付加したセンスプライマー(配列番号36:図36)とC末端アミノ酸残基をコードするDNA配列にHindIII認識配列を付加したアンチセンスプライマー(配列番号37:図37)を用いてイヌIFN−βcDNAを鋳型にPCRを行った。更に、PCRで増幅したDNA断片を制限酵素BspHI及びHindIIIで処理した後、pNY301ベクターの翻訳開始メチオニン上に存在するBspHI/HindIII制限酵素切断部位に挿入することによりイヌIFN−β発現用ベクターを構築した。このイヌIFN−β発現用ベクターをpNY301−cIFN−βとした。このpNY301−cIFN−βは分泌シグナルペプチドをコードするDNA配列を有していないため生産されたイヌIFN−βは細胞内に蓄積される。
次いで、このpNY301−cIFN−βをエレクトロポレーション法によりブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3のそれぞれに導入することにより形質転換体を構築した。次いで、これらの形質転換体を、それぞれTM液体培地で30℃、72時間培養した。培養終了後、遠心分離により培養液から菌体を回収した後、超音波により菌体を破砕し、更に、遠心分離を行うことで細胞内画分を得た。次いで、この細胞内画分を実施例21と同様の手順によりSDS−PAGE及びウエスタンブロット分析に供した。その結果、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を宿主に用いた場合には、イヌIFN−βの分解を示す顕著なバンドが確認されたが、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主に用いた場合には、イヌIFN−βの分解を示すバンドは認められなかった。
また、電気泳動後のゲルに対してCBB染色を行い、タンパク質バンドの検出を行った後、イヌIFN−βに相当するバンドのデンシトメトリーを測定することにより、細胞内に蓄積されたタンパク質の定量を行った。この測定の結果を表15に示す。
Figure 2005045005
表15に示されているとおり、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主に用いて生産されたイヌIFN−βの細胞内の蓄積量は、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を宿主に用いた場合に比べ約1.6倍に増加していた。
上記の実施例24及び実施例25により、本発明のブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3を宿主に用いて組換えタンパク質の生産を行った場合、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31を宿主に用いた場合に比べ、該タンパク質の蓄積量が増加することが示された。これらの結果は、細胞内タンパク質分解酵素遺伝子impの不活化により細胞内に蓄積された組換えタンパク質が顕著に抑制されたためであると考えられる。
寄託番号:FERM BP−08497
寄託の表示:Brevibacillus choshinensis HPD31−SP3
寄託機関の名称:独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター
寄託機関のあて名:〒305−8566 日本国茨城県つくば市
東1丁目1番地1 中央第6
寄託の日付:平成15年(2003)9月11日
寄託番号:FERM BP−6863
寄託の表示:Brevibacillus choshinensis HPD31(FERM BP−1087)
寄託機関の名称:通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所
寄託機関のあて名:〒305−8566 日本国茨城県つくば市
東1丁目1番3号
寄託の日付:平成11年(1999)8月31日
寄託番号:FERM BP−6623
寄託の表示:Bacillus brevis HPD31−S5
寄託機関の名称:通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所
寄託機関のあて名:〒305−8566 日本国茨城県つくば市
東1丁目1番3号
寄託の日付:平成11年(1999)1月19日

Claims (16)

  1. 胞子を形成しないブレビバチルス・チョウシネンシス。
  2. 下記の菌学的性質を有し、胞子を形成しないブレビバチルス・チョウシネンシス。
    (a)形態
    細胞の大きさ
    液体培地:0.4〜0.6×1.5〜4μm
    細胞の形 桿菌
    胞子の有無 無
    (b)生理学的性質
    硝酸塩の還元 −
    VPテスト −
    クエン酸の利用 +
    ウレアーゼ −
    オキシダーゼ +
    カタラーゼ +
    (c)他の性質
    温度抵抗性 60℃で死滅する。
  3. 胞子形成関連遺伝子hosが不活性化されたこと、を特徴とする胞子を形成しないブレビバチルス・チョウシネンシス。
  4. 胞子形成関連遺伝子hosの塩基配列が配列番号1に示す配列であること、を特徴とする請求項3に記載のブレビバチルス・チョウシネンシス。
  5. 胞子を形成せず、且つ、細胞外及び/又は細胞内のタンパク質分解酵素活性が低減ないし消失したブレビバチルス・チョウシネンシス。
  6. 下記の菌学的性質を有し、胞子を形成しないブレビバチルス・チョウシネンンシス。
    (a)形態
    細胞の大きさ
    液体培地:0.4〜0.6×1.5〜4μm
    細胞の形 桿菌
    胞子の有無 無
    (b)生理学的性質
    硝酸塩の還元 −
    VPテスト −
    クエン酸の利用 +
    ウレアーゼ −
    オキシダーゼ +
    カタラーゼ +
    (c)他の性質
    温度抵抗性 60℃で死滅する。
    細胞外のタンパク質分解酵素活性 低いないしなし
    細胞内のタンパク質分解酵素活性 低いないしなし
  7. 細胞外主要タンパク質分解酵素遺伝子empが不活性化されたこと、を特徴とするブレビバチルス・チョウシネンシス。
  8. 細胞外主要タンパク質分解酵素遺伝子empの塩基配列が配列番号3に示す配列であること、を特徴とする請求項7に記載のブレビバチルス・チョウシネンシス。
  9. 細胞内主要タンパク質分解酵素遺伝子impが不活性化されたこと、を特徴とするブレビバチルス・チョウシネンシス。
  10. 細胞内主要タンパク質分解酵素遺伝子impの塩基配列が配列番号5に示す配列であること、を特徴とする請求項9に記載のブレビバチルス・チョウシネンシス。
  11. 細胞外主要タンパク質分解酵素遺伝子emp及び細胞内主要タンパク質分解酵素遺伝子impが不活性化されたこと、を特徴とするブレビバチルス・チョウシネンシス。
  12. 胞子を形成しないこと、を特徴とする請求項11に記載のブレビバチルス・チョウシネンシス。
  13. ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31−SP3(FERMBP−08479)。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のブレビバチルス・チョウシネンシスを、タンパク質をコードする遺伝子を組込んだ発現ベクターにより形質転換してなるブレビバチルス・チョウシネンシス。
  15. 請求項14に記載のブレビバチルス・チョウシネンシス形質転換体を培養する工程を含むこと、を特徴とするタンパク質の製造方法。
  16. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のブレビバチルス・チョウシネンシスを組換えタンパク質生産の宿主として使用すること、を特徴とする組換えタンパク質を製造する方法。
JP2005515382A 2003-11-11 2004-11-08 新規ブレビバチルス・チョウシネンシス及び該微生物を宿主とするタンパク質の製造方法 Active JP4504314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381606 2003-11-11
JP2003381606 2003-11-11
PCT/JP2004/016912 WO2005045005A1 (ja) 2003-11-11 2004-11-08 新規ブレビバチルス・チョウシネンシス及び該微生物を宿主とするタンパク質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005045005A1 true JPWO2005045005A1 (ja) 2007-05-17
JP4504314B2 JP4504314B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34567284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515382A Active JP4504314B2 (ja) 2003-11-11 2004-11-08 新規ブレビバチルス・チョウシネンシス及び該微生物を宿主とするタンパク質の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7655452B1 (ja)
EP (1) EP1686170B1 (ja)
JP (1) JP4504314B2 (ja)
KR (1) KR101176399B1 (ja)
CN (1) CN1878859B (ja)
AT (1) ATE459703T1 (ja)
AU (1) AU2004288078B2 (ja)
CA (1) CA2546083C (ja)
DE (1) DE602004025838D1 (ja)
DK (1) DK1686170T3 (ja)
HK (1) HK1100850A1 (ja)
WO (1) WO2005045005A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2251425B1 (en) 2004-07-06 2016-04-20 Kaneka Corporation Process for producing protein A-like protein with use of Brevibacillus genus bacterium
WO2010110288A1 (ja) 2009-03-24 2010-09-30 株式会社カネカ 免疫グロブリンに親和性を有するタンパク質および免疫グロブリン結合性アフィニティーリガンド
JP5952185B2 (ja) 2010-03-24 2016-07-13 株式会社カネカ 免疫グロブリンに特異的に結合するタンパク質および免疫グロブリン結合性アフィニティーリガンド
CN102154175B (zh) * 2011-01-25 2012-07-25 湖南农业大学 一种桥石短芽孢杆菌x23及其应用
US8673290B2 (en) * 2011-03-01 2014-03-18 MYGALAXY Limited Company Sporulation-deficient B. texasporus cells and methods for efficient and cost-effective inactivation and use thereof
JPWO2015190458A1 (ja) * 2014-06-09 2017-04-20 株式会社カネカ 組換えブレビバチルス属細菌による組換え蛋白質の製造方法
CN106459953A (zh) * 2014-06-09 2017-02-22 株式会社钟化 使用重组短芽孢杆菌属细菌的重组蛋白质制造方法
USD787266S1 (en) 2014-07-31 2017-05-23 GrowlerWerks, INC. Dimpled beverage dispenser
KR101656228B1 (ko) * 2014-10-30 2016-09-09 대한민국 브레비바실러스 속 R2a23 및 이의 용도
KR101656230B1 (ko) * 2014-10-30 2016-09-09 대한민국 브레비바실러스 속 R1a13 및 이의 용도
WO2018126287A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Ntxbio, Llc Cell-free expression system having novel inorganic polyphosphate-based energy regeneration
CN109055418A (zh) * 2017-06-20 2018-12-21 江西嘉博生物工程有限公司 一种重组短短芽孢杆菌的构建方法
CN109055287A (zh) * 2017-06-20 2018-12-21 江西嘉博生物工程有限公司 一种表达猪干扰素-γ基因的重组短短芽孢杆菌及构建方法
CN109134626A (zh) * 2018-09-05 2019-01-04 刘胜 使用短短芽孢杆菌分泌表达超敏蛋白的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09224677A (ja) * 1996-02-19 1997-09-02 Higeta Shoyu Co Ltd 新規hs遺伝子及び該遺伝子を異種遺伝子 産物をコードする構造遺伝子の下流に連結 した発現プラスミド並びに該発現プラスミ ドを保有する形質転換体を用いた異種遺伝 子産物の製造法
JPH11509096A (ja) * 1995-07-07 1999-08-17 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 胞子形成できないバチルスを用いるタンパク質の生産
JPH11514236A (ja) * 1995-10-27 1999-12-07 アンスティテュ、パストゥール Bacillus thuringiensisの新規菌株およびそれらを含む有害生物駆除組成物
JP2002371063A (ja) * 2001-03-30 2002-12-26 Toray Ind Inc 2,6−ピリジンジカルボン酸またはその塩、製造方法ならびにキレート剤
WO2003006649A2 (en) * 2001-07-10 2003-01-23 The Secretary Of State For Defence Expression system
JP2003180355A (ja) * 1999-07-02 2003-07-02 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058074A (ja) 1983-09-09 1985-04-04 Juzo Udaka バチルス・ブレビスを形質転換する方法
JPS6356277A (ja) 1986-08-26 1988-03-10 Higeta Shoyu Kk 新規バチルス・ブレビス及びその利用
IT1244477B (it) * 1990-12-21 1994-07-15 Eniricerche Spa Ceppo asporigeno di bacillus subtilis e suo impiego come ospite per la preparazione di prodotti eterologhi
JP2727391B2 (ja) 1992-07-23 1998-03-11 ヒゲタ醤油株式会社 高発現ベクター及び該高発現ベクターを保有する微生物並びに該微生物を用いる有用物質の製造法
JP3739101B2 (ja) 1993-02-22 2006-01-25 株式会社豊田中央研究所 変異バチルス・ブレビス菌
JP3734593B2 (ja) 1997-04-25 2006-01-11 ヒゲタ醤油株式会社 新規発現プラスミドベクター及び該発現プラスミドベクターを保有するバチルス属細菌を用いた異種遺伝子産物の製造法
JP3072345B1 (ja) 1999-03-31 2000-07-31 農林水産省家畜衛生試験場長 豚丹毒菌の組換えサブユニットワクチン
JP2002142776A (ja) 2000-11-15 2002-05-21 Higeta Shoyu Co Ltd 耐熱性のヌクレアーゼ活性を有する蛋白質
AU2003214035A1 (en) 2002-04-10 2003-10-27 Novozymes A/S Bacillus licheniformis mutant host cell
JP4287686B2 (ja) 2003-03-31 2009-07-01 パナソニック株式会社 マルチキャリア受信装置及び回線補償方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11509096A (ja) * 1995-07-07 1999-08-17 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 胞子形成できないバチルスを用いるタンパク質の生産
JPH11514236A (ja) * 1995-10-27 1999-12-07 アンスティテュ、パストゥール Bacillus thuringiensisの新規菌株およびそれらを含む有害生物駆除組成物
JPH09224677A (ja) * 1996-02-19 1997-09-02 Higeta Shoyu Co Ltd 新規hs遺伝子及び該遺伝子を異種遺伝子 産物をコードする構造遺伝子の下流に連結 した発現プラスミド並びに該発現プラスミ ドを保有する形質転換体を用いた異種遺伝 子産物の製造法
JP2003180355A (ja) * 1999-07-02 2003-07-02 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2002371063A (ja) * 2001-03-30 2002-12-26 Toray Ind Inc 2,6−ピリジンジカルボン酸またはその塩、製造方法ならびにキレート剤
WO2003006649A2 (en) * 2001-07-10 2003-01-23 The Secretary Of State For Defence Expression system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1686170A1 (en) 2006-08-02
CN1878859A (zh) 2006-12-13
EP1686170A4 (en) 2007-07-11
DK1686170T3 (da) 2010-05-31
EP1686170B1 (en) 2010-03-03
CA2546083C (en) 2014-01-21
HK1100850A1 (en) 2007-09-28
CN1878859B (zh) 2012-05-30
AU2004288078A1 (en) 2005-05-19
WO2005045005A1 (ja) 2005-05-19
KR20060123133A (ko) 2006-12-01
ATE459703T1 (de) 2010-03-15
JP4504314B2 (ja) 2010-07-14
US7655452B1 (en) 2010-02-02
CA2546083A1 (en) 2005-05-19
KR101176399B1 (ko) 2012-08-28
AU2004288078B2 (en) 2010-09-02
DE602004025838D1 (de) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601835B2 (ja) 超耐熱性プロテアーゼ発現系
JP4504314B2 (ja) 新規ブレビバチルス・チョウシネンシス及び該微生物を宿主とするタンパク質の製造方法
US20090029416A1 (en) Hyperthermostable protease gene
HU205386B (en) Process for expressing cloned lysostaphin gene and for producing dna fragment containing the gene, expression vector and transformed host cell
EP0531530A1 (en) Process for producing protein
WO2019142773A1 (ja) M23aファミリープロテアーゼの製造方法
EP0309879A2 (en) Molecular cloning and expression of neutral protease genes
NZ228424A (en) Protease-deficient gram-positive bacteria and their use as host organisms for the production of recombinant products
US5294542A (en) Residual protease-III
EP0095934B1 (en) Novel bacteriophage and method for breeding thereof
JP4259169B2 (ja) 新規α−1,2−マンノシダーゼおよびその遺伝子、ならびに該酵素を用いたα−マンノシル糖化合物の製造方法
JP3746556B2 (ja) プラスミド及びプラスミドベクター
CN1049866A (zh) 高效率生产突变型蛋白酶
JP3013008B2 (ja) 無胞子性菌株バシラス・サチリス sms275
JP7233203B2 (ja) M23aファミリープロテアーゼの製造方法
US7270993B2 (en) Protease deficient Caulobacter host cells
Ohk et al. Cloning and expression of a yeast cell wall hydrolase gene (ycl) from alkalophilic Bacillus alcalophilus subsp. YB380
JPS62500215A (ja) 細胞外プロテア−ゼレベルが低下したバチルス(Bacillus)株
AU2002257449A1 (en) Protease deficient caulobacter host cells
JPH01235584A (ja) 新規シュードモナス属菌
JPH07184649A (ja) 新規なプロテアーゼ、該酵素の製造方法、該酵素をコードする遺伝子、該酵素の変異体酵素
KR20110002278A (ko) 신규 미생물 정읍피아 내장산에시스 및 상기 미생물 유래의 셀룰로오스 유전자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4504314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250