JPS6356277A - 新規バチルス・ブレビス及びその利用 - Google Patents

新規バチルス・ブレビス及びその利用

Info

Publication number
JPS6356277A
JPS6356277A JP61198120A JP19812086A JPS6356277A JP S6356277 A JPS6356277 A JP S6356277A JP 61198120 A JP61198120 A JP 61198120A JP 19812086 A JP19812086 A JP 19812086A JP S6356277 A JPS6356277 A JP S6356277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacillus brevis
bacillus
protein
strains
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61198120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0474997B2 (ja
Inventor
Juzo Udaka
重三 鵜高
Hiroaki Takagi
広明 高木
Kiyoshi Kadowaki
門脇 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Higeta Shoyu Co Ltd
Original Assignee
Higeta Shoyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Higeta Shoyu Co Ltd filed Critical Higeta Shoyu Co Ltd
Priority to JP61198120A priority Critical patent/JPS6356277A/ja
Priority to GB8709346A priority patent/GB2194548B/en
Priority to DE198787105925T priority patent/DE257189T1/de
Priority to EP87105925A priority patent/EP0257189B1/en
Priority to DE87105925T priority patent/DE3786616T2/de
Priority to US07/043,459 priority patent/US4946789A/en
Priority to FR878706772A priority patent/FR2603302B1/fr
Publication of JPS6356277A publication Critical patent/JPS6356277A/ja
Publication of JPH0474997B2 publication Critical patent/JPH0474997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • C12N9/2414Alpha-amylase (3.2.1.1.)
    • C12N9/2417Alpha-amylase (3.2.1.1.) from microbiological source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/75Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/08Bacillus brevis

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なバチルス・ブレビス (Bacillus brevis)に関するものであ
る。
更に詳細には、遺伝子組換えにおける宿主菌としての新
規なバチルス・ブレビスに関するものである。
従来、一般に遺伝子組換えの微生物生産の宿主としては
、大腸菌が主に使用されているが、大腸菌では、組換え
遺伝子によって合成されるペプチドや蛋白質は細胞内に
とどまり培地中に分泌生産されないため、おのづとその
生産量は制限され。
また、細胞磨砕によりペプチド、蛋白質の抽出精製する
ための操作が煩雑になるなど多くの欠点が指摘されてい
る。
鵜高は、先に、遺伝子組換えにおける宿主菌として蛋白
質を菌体外に分泌する微生物を求めて研究した結果、蛋
白質を多量に分泌生産する微生物として、約1200株
のなかからバチルス・ブレビス4株、新菌株バチルス・
プロテア−マンス(1’1acillus prote
iformans) 1株の5株を分雛同定するに至っ
た。(Agric、 Biol、 Chem、、 40
(3)。
また、一方、分泌宿主−ベクターとして枯草菌も利用さ
れ、α−アミラーゼ、インターフェロンなど各種異種蛋
白質を培地中に?9積させることに成功しているが、菌
体内外の強いプロテアーゼにより生産量が制限されたり
、分解されたりして、良好な結果は得られていない。
先に、鵜高らは、バチルス・ステアロサーモフィルス(
11acillus stearothermophi
lus) nv−sの酎熱性α−アミラーゼ遺伝子をプ
ラスミドpUB110に組込んだpBAMlol を保
有するバチルス・ブレビス47及び枯草菌を37℃48
時間培養した時、バチルス・ブレビス47では約15 
、0OOU/n+Q、枯草菌では3,0OOU/mQ程
度のα−アミラーゼをそれぞれ培地中に生産蓄積するの
を確認した。(J、Bacteriol、+ 164e
(3Lここに、全く同一のプラスミドを保有するバチル
ス・ブレビス47(後述)と枯草菌とでは、耐熱性α−
アミラーゼの生産においてバチルス・ブレビス47の方
が約5倍も生産効率のよいという事実から蛋白質生産菌
の有する蛋白質分泌能を用いることにより異種遺伝子産
物を効率良く分泌生産させうろことが判明した。
しかしながら、先に蛋白質を多量に菌体外に分泌生産す
る細菌として分離同定したバチルス・ブレビス47.1
44.481.899、バチルス・プロテイホーマンス
444の5株は、いずれも培地中に牛血清アルブミン(
以下BSAという。)を添加して生育させるとBSAを
分解し、更にバチルス・ブレビス144゜481、89
9.及びバチルス・プロテイホーマンス444の4株は
カゼイン分解活性も有していることが確認された。従っ
て、これら蛋白質を多量に菌体外に分泌生産する細菌を
宿主として組換え遺伝子によって異種遺伝子産物を分泌
生産させる時、効率良く分泌生産されたペプチド、蛋白
質が蛋白質分解酵素によって分解されると考えられた。
そこで1本発明者らは、蛋白質を著量分泌し、かつ、蛋
白質分解酵素を菌体外に全く生産しない菌株が見出され
れば、遺伝子組換えにおける宿主菌としてすぐれたもの
であるとの発想から、このような菌株を求めて鋭意選別
を行ったところ5各種試料から分離した約100,00
0株のなかから、菌体外に著量の蛋白質を生産するが、
蛋白質分解酵素を菌体外に生産しない株を2株単離する
ことに成功したのである。 ここに!l’−離された2
株について、種の同定を行ったところ、いずれもバチル
ス・ブレビスに属すものと同定され、本発明を完成する
に到った。
本発明は、菌体外に著量の蛋白質を生産するが。
蛋白質分解酵素を菌体外に生産しないバチルス・ブレビ
スである。
また、本発明は、菌体外に著量の蛋白質を生産するが、
蛋白質分解酵素を菌体外に生産しないバチルス・ブレビ
スからなる遺伝子組換えにおける宿主菌である。
従来、バチルス・ブレビスにおいて、蛋白質を生産する
菌株は知られているが、周知の菌株はすべて蛋白質分解
酵素を菌体外に生産するものであって5本発明の、菌体
外に著量の蛋白質を生産するが、蛋白質分解酵素を菌体
外に生産しないバチルス・ブレビスは全く知られておら
ず、新規である。
本発明においては、蛋白質を5g/Q以上培地中に分泌
生産しかつBSA、カゼインのいずれの蛋白質をも分解
しない菌株を目標に選択分離された。
まず、土壌などの試料から分離された約100,000
株の菌株をT2寒天平板培地(1%グルコース、1%ペ
プトン、0.5%肉エキス、0.2%酵母エキス、1.
5%寒天末、pH7,0)に接種し、平板培地上でコロ
ニー周辺が5%過塩素酸に白濁する細菌を選択した。次
に、ここに分離した細菌株をT2液体培地(150m1
2容三角フラスコ、培地量10II+Q)で振盪培養(
30℃、48時間)し、その培養濾液中に1.2g/Q
以上の蛋白質を生産する菌株を80株得た。
菌体外蛋白質址のall定においては、培養液に等量の
0 、2N Na0IIを加え攪拌後10,000rp
m X 5分遠心分離処理して菌体を除き、上清に等量
の10%トリクロル酢酸を加えて10分後3.OOOr
pm X 10分間遠心分離して沈殿を集め、IN N
a1l(で溶解した後Lowry法(J、 Biol、
 Chem、 193.265(1951))によって
定量し、蛋白質量は牛血清アルブミンとして換算した。
蛋白質高生産培地として第1表に示す培地を選んだ。
第1表 蛋白質高生産培地 これらの5種類の培地のすべての培地に、先に得られた
80株の菌を振盪培養し、いずれかの培地で菌体外蛋白
質を5 g/Q以上生産する菌株を31株選択した。
得られた31株について1次に示す、8SAの分解性の
測定及びミルクカゼインの分解性の測定を行った・ (flsAの分解性の測定) T2培地を150+oQ用三角フラスコに10ml1分
注後オートクレーブ殺菌し、無菌濾過したBSA (S
igmaA45Q3)溶液を最終濃度3.2mg/sQ
になるように添加し、1晩前培養した菌株を0.2tQ
接種後37℃で200rpmにて振盪培養した。
培養24時間、48時間、72時間後にサンプリングし
た培養濾液を10.000rpm 5分間遠心分雌した
培養上清625 μNに0.5M Tris−C1(p
116.8)12512.10%5O3200μg、β
−メルカプトエタノール50μQを添加し攪拌後沸臆水
中で3分間熱処理後O,OS%BPBと70%グリセロ
ールを含む0.0625M Tris−CI(pH6,
8)の0.1mMを加え5DS−ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動(SO3−PAGE)用の試料とした。スラ
ブ5O5−PAGEは10%のアクリルアミド濃度で行
なった。蛋白質の検出はクーマシブリリアントブルーに
よる染色により行った。培養24時間、48時間、72
時間すべてにおいてBSAを分解しなかった菌株を、U
SAの分解性のない菌株とした。
(ミルクカゼインの分解性の測定) スキムミルク5g、2g、Igを各々50+o n純水
に懸濁した液と寒天1gを純水50IIQに溶かした液
を別々にオートクレーブで殺菌後両者を混合後シャーレ
に分注して、5%、2%、1%ミルク寒天平板培地を作
った。平板培地に菌株を植苗後37℃にて30間培養し
コロニーの周りが透明になるかどうかl1lr?した。
5%、2%、1%ミルク寒天平板培地のすべてに全く透
明用をつくらない菌株をミルクカゼインの分解性のない
菌株とした。
以上の測定の結果、8102株とH503株の2株をf
lsA及びミルクカゼインをともに分解しないことから
蛋白質分解酵素を菌体外に生産しない菌株として選択し
た。また、8102株とH3O3株の第1表各培地での
菌体外蛋白質生産量の一例を示すと第2表のようであっ
た6 第2表 8102株、8503株の菌体外蛋白質の生産
性生産蛋白質(g/fi) 5YKC5Y   5KG  、IY   IKH10
28,14,15,35,76,9)1503   7
.6  2.3  1.6  0.9  0.6旧02
株と11503株を、Bergey’s Manual
Determinative Bacteriolog
y(第8版)及び、TheProkaryote(A 
1landbook on 1(abitats、 l
5olationand Identificatio
n of Bacteria)によって同定したところ
、両菌株とも、まず、好気性、ダラム染色陽性、桿菌、
胞子を形成する点においてバチルス屈に属するものと認
められ、次に、カタラーゼ陽性、v−p反応陰性、65
℃での生育不能、澱粉の分解陰性、嫌気条件下での生育
不能、グルコースから酸の生成(培地、IQ中プロテオ
ースペプトン7g、食塩5g、グルコース5g、ブロム
クレゾールパープル0.008g)陽性、7%食塩存在
下で生育不能、の点↓こおいて、両菌株はバチルス・ブ
レビスに属するものと同定された。ただし、バチルス・
ブレビスはカゼインを分解する、とされているが1両画
株にはカゼインを分解する能力はない。
かくて、両菌株はバチルス・ブレビス11102、バチ
ルス・ブレビス11503と命名された。
バチルス・ブレビス旧02はFERM BP−1087
とじて微工研に寄託され、バチルス・ブレビスH3O3
はFERM BP−1088として微工研に寄託されて
いる。
次に、バチルス・ブレビス旧02及びバチルス・ブレビ
ス11503の菌学的性質を示す。
(A)形態的性質 (B)各培地における生育状態 (C)生理学的性質 本発明の、菌体外に著量の蛋白質を生産するが、蛋白質
分解酵素を菌体外に生産しないバチルス・ブレビスとし
てはバチルス・ブレビス旧02及びノくチルス・プレビ
ス11503をもって代表菌株とすることができる。
本発明の新規バチルス・ブレビスを培養することにより
著量生産した蛋白質の性質次第では、それ自体食糧蛋白
質やゲル化剤、膨化剤等の食品加工素材または、ガラス
様素材1紙、人工皮革等の表面加工等の工業素材として
の利用等産業上の有用性が非常に高い。
本発明の新規バチルス・ブレビスは、遺伝子組換えによ
る生産物を効率よく菌体外に分泌することができ、そし
て、遺伝子組換えによる生産物を分解することがないの
で、遺伝子組換えにおける宿主菌としてきわめてすぐれ
たものである。
この系を利用して、医薬品、良質の食糧蛋白質やゲル化
剤、膨化剤等の食品素材、または、ガラス様素材、紙、
人工皮革等の表面加工等の工業用素材などの生産手段と
することは産業上非常に有用なものである。
以上の様に1本発明の有用性は産業上極めて意義深いも
のである。
次に、本発明の新規バチルス・ブレビスの利用例につい
て説明する。
利用例 (好熱菌α−アミラーゼ遺伝子の大腸菌へのクローニン
グ) 好熱菌バチルス・ステアロサーモフィラスDY−5の染
色体DNAを制限酵素11indIIIで部分的に加水
分解し、一方大腸菌のプラスミドベクターであるpHl
322はll1ndIIIで完全加水分解後、アルカリ
性ホスファターゼ処理を行った。両DNAを混合しT4
DNAリガーゼで連結し、大腸菌を形質転換し、アンピ
シリン耐性でテトラサイクリン感受性の形質転換株より
α−アミラーゼ生産株を以下のようにして選択した。形
質転換株を濾紙上にうつし、コロニー側を上にして下側
からコロニーを溶菌し、次いで濾紙を1%の可溶性デン
プンを含むプレート上にコロニー側を下側にしてのせ、
1夜37℃で保温後、ヨードデンプン反応によりコロニ
ーの回りに透明なゾーンを作る株を選択した。しかし活
性が強い場合には形質転換株を1%可溶性デンプンを含
む培地上にレプリカして、直接ヨードデンプン反応によ
りハローを観察することができる。
約6 、000個の形質転換株より4個のα−アミラー
ゼ生産株(H1100〜1II400)を分離すること
ができた。
これらの株の保有するプラスミドを解析した結果、P旧
100は6.4にbと2.5Kbのバチルス・ステアロ
サーモフィラスDNA由来のHindIII断片を含み
、pHI200〜pHI400は同一の6.4Kbの現
ユdIII DNA断片を有していた。その制限酵素地
図を第1図に示す。pHl300は6.4Kbとまだ長
いDNA断片を保有しているのでプラスミドの小型化を
行い3.2KbのDNA断片を含むpHl301を得た
(好熱菌α−アミラーゼ遺伝子のサブクローニング) 枯草菌や蛋白質生産菌のようなグラム陽性菌中でα−ア
ミラーゼ遺伝子を発現させるためにはプラスミドpUB
110のようなグラム陽性菌中で複製可能なプラスミド
上にα−アミラーゼ遺伝子を移し変える必要があり、第
2図に示した手順でサブクローニングを行った。pUB
110上には1lindIIIl1ndIIIないので
、まずPUBIIOとpHl322の複合プラスミドを
作製した後、HindIIIとBagllIで完全加水
分解しアルカリ性ホスファターゼ処理を行った。一方α
−アミラーゼ遺伝子を含むp+1I301はまずl1i
ndIIIで完全加水分解後、I3amHIで部分的に
加水分解した。両DNAを混合し、T4 DNAリガー
ゼで連結し、α−アミラーゼを生産しない枯草菌(B。
5ubLjljs lA289)をプロトプラスト法で
形質転換し、カナマイシン耐性でα−アミラーゼを生産
する株を選択した。枯草菌のα−アミラーゼ生産株は最
初に計画した通りpHl301上のα−アミラーゼ遺伝
子を完全に含むプラスミドρ[lAMlol を保有し
ていた。
ついで、pBAMlolを用いてα−アミラーゼを生産
しない本発明菌株バチルス・ブレビス旧02、及び蛋白
質分解酵素を有しα−アミラーゼを生産しないバチルス
・ブレビス47.899をTris−PEG’d’+ 
(J 。
[3acterio1.、156.1130〜1134
(1983))で形質転換し、ネオマイシン耐性でα−
アミラーゼ生産株を選択し、pBAMlol を保有す
る形質転換株を分離した。
(各種宿主で生産されるα−アミラーゼの性質)p13
AM101を保有する枯草菌(Bacillus 5u
btilislA28!1)、蛋白質生産菌バチルス・
ブレビス(Bacillus brevis)旧02.
47及び899の生産するα−アミラーゼの性質を好熱
菌バチルス・ステアロサーモフィラスDY−,)の生産
するα−アミラーゼと比較した結果、すべての場合、耐
熱性、好熱性ともに好熱菌のα−アミラーゼと同様で、
α−アミラーゼは80℃付近まで安定で至適温度は70
″〜80℃に1g2?Jされた。またα−アミラーゼの
分子量もいずれの場合も約6万でほぼ同一であった。
(各種宿主におけるα−アミラーゼの生産性)pBAM
lolを保有する枯草菌(Bacillus 5ubt
ilisIA289) 、蛋白質生産菌バチルス・ブレ
ビス8102゜47及び899を37℃で振盪培養し、
経時的にサンプリングした培養液を10,0OOrp■
X5分間遠心分離し、得た培養上清のα−アミラーゼ活
性を測定した。
α−アミラーゼの測定は不敏の方法に従い40℃で測定
した。
5Y+ネオマイシン60μg/mlに48時間培養した
時、枯草菌は500/mfl、蛋白質分解活性のない蛋
白質生産菌バチルス・ブレビス旧02は約30,0OO
U/mu、蛋白質分解活性を有するバチルス・ブレビス
47は約1.3000/n12.バチルス・ブレビス8
99はl 、 600υ/aQのα−アミラーゼを培養
液中に蓄積した。
【図面の簡単な説明】
第1図a、b、aは、それぞれp)liloO,pHl
301゜pHl300の制限酵素地図を示す図で、太い
線はB。 Stearothermophilus由来のDNAを
、細い線はpBR322DNAを示す。Apはβ−ラク
タマーゼ遺伝子の位置を示す。 第2図はα−アミラーゼ遺伝子のpUB110上へのサ
ブクローニングを示す図である。 代理人 弁理士 戸 1)親 男 第  2  間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)菌体外に著量の蛋白質を生産するが、蛋白質分解
    酵素を菌体外に生産しないバチルス・ブレビス。
  2. (2)菌体外に著量の蛋白質を生産するが、蛋白質分解
    酵素を菌体外に生産しないバチルス・ブレビスからなる
    遺伝子組換えにおける宿主菌。
JP61198120A 1986-08-26 1986-08-26 新規バチルス・ブレビス及びその利用 Granted JPS6356277A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198120A JPS6356277A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 新規バチルス・ブレビス及びその利用
GB8709346A GB2194548B (en) 1986-08-26 1987-04-21 Novel bacillis brevis strains and application thereof
DE198787105925T DE257189T1 (de) 1986-08-26 1987-04-23 Bacillus brevis-staemme und ihre verwendung.
EP87105925A EP0257189B1 (en) 1986-08-26 1987-04-23 Novel bacillus brevis strains and application thereof
DE87105925T DE3786616T2 (de) 1986-08-26 1987-04-23 Bacillus brevis-Stämme und ihre Verwendung.
US07/043,459 US4946789A (en) 1986-08-26 1987-04-28 Bacillus brevis strains and application thereof
FR878706772A FR2603302B1 (fr) 1986-08-26 1987-05-14 Nouvelles souches de bacillus brevis et leur application

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198120A JPS6356277A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 新規バチルス・ブレビス及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356277A true JPS6356277A (ja) 1988-03-10
JPH0474997B2 JPH0474997B2 (ja) 1992-11-27

Family

ID=16385788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61198120A Granted JPS6356277A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 新規バチルス・ブレビス及びその利用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4946789A (ja)
EP (1) EP0257189B1 (ja)
JP (1) JPS6356277A (ja)
DE (2) DE3786616T2 (ja)
FR (1) FR2603302B1 (ja)
GB (1) GB2194548B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655452B1 (en) 2003-11-11 2010-02-02 Higeta Shoyu Co., Ltd. Brevibacillus choshinensis and process for prodcuing protein wtih use of the microbe as host

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0326046A3 (en) * 1988-01-25 1990-06-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Production of human epidermal growth factor
DK47291D0 (da) * 1991-03-15 1991-03-15 Novo Nordisk As Pullulanase
US5294542A (en) * 1991-03-19 1994-03-15 Omnigene, Inc. Residual protease-III
GB9400650D0 (en) * 1994-01-14 1994-03-09 Smithkline Beecham Biolog Expression of surface lazer proteins
EP0778342A1 (en) 1995-12-06 1997-06-11 The Procter & Gamble Company Detergent compositions
EP2251425B1 (en) * 2004-07-06 2016-04-20 Kaneka Corporation Process for producing protein A-like protein with use of Brevibacillus genus bacterium
CN110591972B (zh) * 2019-10-12 2021-03-16 湖南恒凯环保科技投资有限公司 一种硝化短芽孢杆菌Brevibacillus nitrificans菌株YJ1及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1206108A (en) * 1981-03-06 1986-06-17 Shuichi Aiba Process for transforming microorganism by means of plasmid introduction
US4590159A (en) * 1981-08-21 1986-05-20 University Patents, Inc. Enhancement of expression of protein synthesis in E. coli
US4758512A (en) * 1984-03-06 1988-07-19 President And Fellows Of Harvard College Hosts and methods for producing recombinant products in high yields
US4828994A (en) * 1984-09-21 1989-05-09 Genex Corporation Bacillus strains with reduced extracellular protease levels

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655452B1 (en) 2003-11-11 2010-02-02 Higeta Shoyu Co., Ltd. Brevibacillus choshinensis and process for prodcuing protein wtih use of the microbe as host

Also Published As

Publication number Publication date
US4946789A (en) 1990-08-07
GB2194548B (en) 1990-10-10
EP0257189A2 (en) 1988-03-02
DE3786616D1 (de) 1993-08-26
DE3786616T2 (de) 1994-03-31
EP0257189A3 (en) 1988-09-21
EP0257189B1 (en) 1993-07-21
FR2603302B1 (fr) 1989-10-27
DE257189T1 (de) 1988-06-30
GB2194548A (en) 1988-03-09
FR2603302A1 (fr) 1988-03-04
GB8709346D0 (en) 1987-05-28
JPH0474997B2 (ja) 1992-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2452029C (en) A group of .alpha.-amylases and a method for identification and production of .alpha.-amylases
GB2133408A (en) Method for improving the production of proteins in bacillus
JPH04507346A (ja) アルカリ性タンパク質分解酵素およびその製造方法
Feng et al. Fermentation of starch for enhanced alkaline protease production by constructing an alkalophilic Bacillus pumilus strain
JPH0829091B2 (ja) ハイブリッドpma配列の製造方法及び該方法に使用するベクター
Jang et al. Molecular cloning of a subtilisin J gene from Bacillus stearothermophilus and its expression in Bacillus subtilis
GB2095286A (en) New vectors and a process for transforming certain microorganisms
JPS6356277A (ja) 新規バチルス・ブレビス及びその利用
US5612192A (en) DNA base sequence containing regions involved in the production and secretion of a protein, recombinant DNA including the whole or a part of the DNA base sequence, and method of producing proteins by use of the recombinant DNA
US4783415A (en) Gene coding for signal peptides and utilization thereof
US7081359B2 (en) Recombinant bacillus proteases and uses thereof
JPH0522508B2 (ja)
JPH04190793A (ja) セルラーゼ遺伝子を含む組換えプラスミド及び組換え微生物によるセルラーゼの製造方法
Ho et al. Co-expression of a prophage system and a plasmid system in Bacillus subtilis
WO2008047936A1 (fr) INHIBITEUR D'ENZYMES LYTIQUES, INHIBITEUR DE LYSE, INHIBITEUR DE LA DÉGRADATION DE L'ACIDE POLY-γ-GLUTAMIQUE, ET PROCÉDÉ DE PRODUCTION DE L'ACIDE POLY-γ-GLUTAMIQUE
JPH0586183B2 (ja)
JPH0586182B2 (ja)
JPH0586184B2 (ja)
Shinomiya et al. Genetic and Enzymatic Studies on Thermostable α-Amylase of Bacillus subtilis Carrying the Amylase Gene from a Thermophilic Bacterium
KR910008644B1 (ko) 말토제닉 아밀라제 유전자 분리 및 그 유전자로부터 효소의 제조방법
JPH01235583A (ja) 新規シュードモナス属菌
JPH01174378A (ja) 新規シュードモナス属菌
JPH01235581A (ja) 新規シュードモナス属菌
CA2156425C (en) Method and system for enhanced production of commercially important exoproteins in gram-positive bacteria
JPH01235584A (ja) 新規シュードモナス属菌

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term