JPWO2004064496A1 - 温室における屋根の構造 - Google Patents

温室における屋根の構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004064496A1
JPWO2004064496A1 JP2004567133A JP2004567133A JPWO2004064496A1 JP WO2004064496 A1 JPWO2004064496 A1 JP WO2004064496A1 JP 2004567133 A JP2004567133 A JP 2004567133A JP 2004567133 A JP2004567133 A JP 2004567133A JP WO2004064496 A1 JPWO2004064496 A1 JP WO2004064496A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging
roof
greenhouse
roof structure
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004567133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3923061B2 (ja
Inventor
武久 大出
武久 大出
俊彦 山形
俊彦 山形
弘伸 北島
弘伸 北島
秋山 豊
豊 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GREEN TEC CO., LTD.
Original Assignee
GREEN TEC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GREEN TEC CO., LTD. filed Critical GREEN TEC CO., LTD.
Publication of JPWO2004064496A1 publication Critical patent/JPWO2004064496A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923061B2 publication Critical patent/JP3923061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/24Devices or systems for heating, ventilating, regulating temperature, illuminating, or watering, in greenhouses, forcing-frames, or the like
    • A01G9/241Arrangement of opening or closing systems for windows and ventilation panels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Abstract

本発明は、採光性を向上させる簡素な構成でありながら、従来の温室における屋根の構造と同等の強度を維持し得る温室における屋根の構造を提供することを目的とするものである。垂木材10として、アーチ状に形成された断面円形の金属製パイプからなり、その直径が約30mmから約50mmの範囲内のものを用い、かつ該垂木材10同士の間隔Pを約0.5mから約1.5mの範囲内として、該垂木材10を棟方向に複数配設する。これにより、所定の強度を維持しつつ屋根を構成する骨材の構造を簡素にし得る。すなわち、例えば、垂木材10同士を棟木により連結するだけで、屋根に加えられる鉛直荷重や水平荷重に対して十分に耐え得る強度を得ることができるため、母屋材などを不要にすることができる。また、屋根を構成する骨材の構造を簡素にし得るため、採光性も高めることができる。

Description

本発明は、温室における屋根の構造に関し、より詳しくは、温室の屋根を構成する骨材の構造と、該骨材の構造に好適な被覆材の張設技術に関する。
従来、温室における屋根の構造としては、図4に示したように、屋根を山形(合掌形)に形成する合掌材100と、屋根の頭頂部に当たる棟に沿って設けられる棟木110と、該棟木110と平行して合掌材100上に固定される母屋材120と、棟木110を回動中心として開閉動作する天窓130とを具備するものが知られている。また、母屋材120上に更に垂木材を設けた構造のものも知られている。
また、特開2002−291348号公報には、温室の構造的強度を維持し得る簡潔な骨材の構造が開示されている。
ところで、屋外に設置される温室は、強風、降雨、降雪、地震などの諸条件を考慮して、倒壊等を起こさないよう骨材の構造に一定の強度が要求される。この点、図4に示した従来の屋根の構造では、棟方向の水平荷重に対して、棟木110のみでは強度的に不足するため、合掌材100上に多数の母屋材120が棟木110と平行して設けられている。
しかしながら、かかる屋根の構造では、強度的には満足するものではあるものの、合掌材100、棟木110及び母屋材120に加えて、さらに天窓130を受ける天窓受け枠140が配設されていることも相俟って、屋根を構成する骨材の種類、数量が共に多く、その構造が複雑である。従って、設置場所における組み立て作業に多くの手間と労力を要するという欠点があり、またそのような事情から材料費を含む建築コストが高くつくという問題があった。さらに、屋根を構成するこれらの骨材が太陽光を遮断して温室内に多数の陰をつくり出し、採光性を悪くするという欠点もあった。
他方、上記した特開2002−291348号公報には、温室の屋根の構造として、屋根を構成する骨材が棟木と垂木材とからなり、該垂木材を柱同士の間隔よりも小さな間隔で多数設けることが記載されているが、垂木材の直径や垂木材同士の間隔などについて具体的に規定する記載はない。すなわち、垂木材同士の間隔を単に柱同士の間隔より小さくしただけでは、垂木材同士の間隔が小さすぎて却って採光性を悪くする結果を招来することもある。また、垂木材自体の強度が弱いもの、例えば、樹脂製のパイプからなるものや金属製のパイプからなるものであっても小径のものでは、棟方向の水平荷重等に対して、満足な強度が得られない。さらに、垂木材として大径のものを用いた場合には、垂木材同士の間隔が小さいことも相俟って採光性を悪くすることもある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、採光性を向上させる簡素な構成でありながら、従来の温室における屋根の構造と同等の強度を維持し得る温室における屋根の構造を提供することを課題とする。
上記した課題を解決するため、請求項1に記載の本発明は、温室における屋根の構造であって、垂木材として、アーチ状に形成された断面円形の金属製パイプからなり、その直径が約30mmから約50mmの範囲内のものを用い、かつ該垂木材同士の間隔を約0.5mから約1.5mの範囲内として、該垂木材を棟方向に複数配設したことを特徴とする屋根の構造を提供する。
請求項2に記載の本発明は、前記垂木材として、その直径が約35mmから約40mmの範囲内のものを用いたことを特徴とする請求項1に記載の屋根の構造を提供する。
請求項3に記載の本発明は、前記垂木材同士の間隔を約1mとしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の屋根の構造を提供する。
請求項4に記載の本発明は、前記垂木材同士を、棟方向に連続して配設される天窓受け枠のみにより連結したことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の屋根の構造を提供する。
請求項5に記載の本発明は、前記天窓受け枠は、棟に対して各々略平行に配置される両端縁部に、前記垂木材上に配設されるフィルム固定具の一部と係合して、該フィルム固定具をスライド移動可能に保持し得る保持部を備えると共に、前記垂木材には、前記フィルム固定具を、そのスライド移動可能範囲内における任意の位置にて前記垂木材に固着し得るジョイント部材が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の屋根の構造を提供する。
作用
請求項1に記載の本発明によれば、所定の強度を維持しつつ屋根を構成する骨材の構造を簡素にし得る。すなわち、例えば、垂木材同士を棟木により連結するだけで、屋根に加えられる鉛直荷重や水平荷重に対して十分に耐え得る強度を得ることができるため、母屋材などを不要にすることができる。また、屋根を構成する骨材の構造を簡素にし得るため、採光性も高めることができる。さらに、設置場所における組み立て作業の手間と労力を減少させることができ、材料費を含む建築コストの低減を図ることが可能である。
請求項2又は3に記載の本発明によれば、所定の強度を維持しつつ採光性をより高めることができる。
請求項4に記載の本発明によれば、天窓を備える屋根の構造において、棟木及び母屋材を不要として、屋根を構成する骨材の構造を簡素にし得ると共に、従来の温室における屋根の構造と同等の強度を維持し得る。また、採光性も高めることができ、さらに、材料費を含む建築コストの低減を図ることが可能である。
請求項5に記載の本発明によれば、フィルム固定具に温室の被覆材であるプラスチックフィルムを固定した後、プラスチックフィルムに張力がかかる方向にフィルム固定具をスライド移動させてジョイント部材により垂木材に固着せしめることで、プラスチックフィルムを容易に展張することができる。
図1は、本発明の一の実施形態に係る温室における屋根の構造の要部を示す斜視図である。
図2は、上記実施形態において採用された天窓及び天窓受け枠を示す図である。
図3は、図2のA部拡大斜視図である。
図4は、従来の温室における屋根の構造を示す図である。
これらの図において示した符号10は垂木材、20は天窓、30は天窓受け枠、40は柱材、50は谷樋、60はフィルム固定具、70はジョイント部材、80はプラスチックフィルムである。
以下、図面に示した実施形態に基づき本発明をさらに詳細に説明する。
図1は、本発明の一の実施形態に係る温室における屋根の構造の要部を示す斜視図である。この図に示したように、本実施形態に係る屋根は、垂木材10、天窓20、天窓受け枠30を有して構成される。
垂木材10は、アーチ状に形成された断面円形の金属製パイプからなる。垂木材10は、1のパイプ材をアーチ状に加工したものであることが望ましいが、複数のパイプ材を連結してアーチ状に形成したものであっても良い。垂木材10をこのようにアーチ状に形成することで、垂木材10上に張設されるプラスチックフィルムに張力を掛け易くなるという利点がある。また、垂木材10を断面円形の金属製パイプから構成することにより、樹脂製のパイプなどから構成されるものと比べて垂木材10自体の強度を強めることができる。
また、垂木材10としては、その直径が約30mmから約50mmの範囲内のものを用いることが好ましい。垂木材10の直径が上記範囲よりも大きいと、垂木材10自体が太陽光を必要以上に遮断して温室内に陰をつくり出し、採光性を低下させることとなり、逆に、垂木材10の直径が上記範囲よりも小さいと、屋根に加えられる鉛直荷重や水平荷重に耐え得る強度が不足することになるからである。かかる観点から、垂木材10としては、その直径が約35mmから約40mmの範囲内のものを用いることがより好ましい。かかる範囲内の直径を有する垂木材10を用いることにより、採光性をより高めることができ、また、十分な強度を得ることが可能となる。
垂木材10は、その両端部が、柱材40の上端部に固定され、棟方向に沿って配設される谷樋50又は該谷樋50と柱材40の上端部との間に介在する桁材(図示せず)にそれぞれ連結されることにより、棟方向に所定の間隔をおいて複数配設される。ここで、垂木材同士の間隔Pは、約0.5mから約1.5mの範囲内であることが好ましい。垂木材10同士の間隔Pが上記範囲よりも大きいと、屋根に加えられる鉛直荷重や水平荷重に耐え得る強度が不足することになり、逆に、垂木材10同士の間隔Pが上記範囲よりも小さいと、垂木材10自体が太陽光を必要以上に遮断して温室内に陰をつくり出し、採光性を低下させることとなるからである。かかる観点から、垂木材10同士の間隔Pは、約1mとすることがより好ましい。これにより、採光性をより高めることができ、また、十分な強度を得ることが可能となる。
本実施形態では、上記した垂木材10を採用し、かつ該垂木材10を上記間隔にて複数配設することにより、例えば、垂木材10同士を棟木のみにより連結するだけで、屋根に加えられる鉛直荷重や水平荷重に対して十分に耐え得る強度を得ることが可能である。従って、この場合、母屋材などを不要にすることができる。また、本実施形態のように、天窓20を備える屋根にあっては、垂木材10同士を、棟方向に連続して配設される天窓受け枠30のみにより連結することにより、所定の強度を得ることができるため、棟木及び母屋材を不要にすることができる。従って、屋根を構成する骨材の構造を簡素なものとして、設置場所における組み立て作業の手間と労力を減少させることができ、材料費を含む建築コストの低減を図ることが可能である。
ここで、天窓20としては、図2に示したように、棟を跨いで、棟と交差する方向に広がるように形成された開口部を開閉可能に設けられるものであって、開口部の周縁に設けられる天窓受け枠30に連結される一方の端部20aを中心として、他方の端部20bが上下方向に回動するものであることが好ましい。かかる天窓20によれば、特別の補強手段を講じなくても一定の強度を保持しつつ、開口部の開口面積を、棟木を回動中心として開閉動作する構造のものよりも拡大することが可能である。
また、天窓受け枠30としては、図2及び図3に示したように、棟に対して各々略平行に配置される両端縁部に、垂木材10上に配設されるフィルム固定具60の一部60aと係合して、該フィルム固定具60をスライド移動可能に保持し得る保持部30aを備えるものを用いることが好ましい。また、垂木材10には、フィルム固定具60を、そのスライド移動可能範囲内における任意の位置にて垂木材10に固着し得るジョイント部材70を設けることが好ましい。
かかる構成により、温室の被覆材であるプラスチックフィルム80を容易に展張することができる。すなわち、プラスチックフィルム80は、風等によるばたつきを防止するために、できるだけ張力をかけて張設されるが、この際の作業として、まず、谷樋50の傾斜壁部に形成されたフィルム係合部に、プラスチックフィルム80の谷底側の端部を係合固定する一方、プラスチックフィルム80の天井側の端部を、上記したフィルム固定具60に固定する。次に、該フィルム固定具60をジョイント部材70と共に棟に接近する方向にスライド移動させることにより、プラスチックフィルム80に張力を掛けることができる。そして、その後、ジョイント部材70により該フィルム固定具60を垂木材10に固着せしめることで、プラスチックフィルム80に適度な張力を持たせて、これを張設することができる。
以上説明した通り、本発明の温室における屋根の構造によれば、所定の強度を維持しつつ屋根を構成する骨材の構造を簡素にし得る。従って、採光性を高めることができると共に、設置場所における組み立て作業の手間と労力を減少させて、材料費を含む建築コストの低減を図ることが可能となる。

Claims (5)

  1. 温室における屋根の構造であって、垂木材として、アーチ状に形成された断面円形の金属製パイプからなり、その直径が約30mmから約50mmの範囲内のものを用い、かつ該垂木材同士の間隔を約0.5mから約1.5mの範囲内として、該垂木材を棟方向に複数配設したことを特徴とする屋根の構造。
  2. 前記垂木材として、その直径が約35mmから約40mmの範囲内のものを用いたことを特徴とする請求項1に記載の屋根の構造。
  3. 前記垂木材同士の間隔を約1mとしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の屋根の構造。
  4. 前記垂木材同士を、棟方向に連続して配設される天窓受け枠のみにより連結したことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の屋根の構造。
  5. 前記天窓受け枠は、棟に対して各々略平行に配置される両端縁部に、前記垂木材上に配設されるフィルム固定具の一部と係合して、該フィルム固定具をスライド移動可能に保持し得る保持部を備えると共に、前記垂木材には、前記フィルム固定具を、そのスライド移動可能範囲内における任意の位置にて前記垂木材に固着し得るジョイント部材が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の屋根の構造。
JP2004567133A 2003-01-22 2003-01-22 温室における屋根の構造 Expired - Fee Related JP3923061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/000565 WO2004064496A1 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 温室における屋根の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004064496A1 true JPWO2004064496A1 (ja) 2006-05-18
JP3923061B2 JP3923061B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=32750584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004567133A Expired - Fee Related JP3923061B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 温室における屋根の構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3923061B2 (ja)
CN (1) CN100376143C (ja)
AU (1) AU2003303778A1 (ja)
WO (1) WO2004064496A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4857273B2 (ja) * 2005-08-31 2012-01-18 武久 大出 温室及び温室の軸組工法
JP4891758B2 (ja) * 2006-12-27 2012-03-07 サンキンB&G株式会社 連棟式の温室
KR101474526B1 (ko) * 2013-02-21 2014-12-22 (주)제이텍 온실용 파이프 지지유닛
KR101581675B1 (ko) * 2015-07-06 2015-12-31 주식회사 그린플러스 경질필름 온실 지붕구조
JP2021090360A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 渡辺パイプ株式会社 屋根フィルムシート展張方法、栽培ハウス屋根作業用治具、長スパン屋根アーチ栽培ハウス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1023977B (it) * 1974-10-30 1978-05-30 Tosello Ugo La re serra ricoperta e chiusa con polietilene o materiale simi
JPH038867U (ja) * 1989-06-15 1991-01-28
CN2154586Y (zh) * 1993-02-17 1994-02-02 三易环境设计工程有限公司 温室水槽与斜梁接合的改良结构
CN2172944Y (zh) * 1993-03-01 1994-08-03 中国石化石家庄炼油厂 椭圆日光温室
JP3008867U (ja) * 1994-06-21 1995-03-20 渡辺 憲臣 施設園芸ハウスの一部曲げ合掌
CN2310453Y (zh) * 1996-10-26 1999-03-17 辛德禄 软连接无支柱双层薄膜和发泡板保温的塑料温室
CN2293175Y (zh) * 1997-03-24 1998-10-07 扬州大杰士玻璃钢制品有限公司 玻璃钢蔬菜大棚
JP2001327223A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Kunimitsu Sonoyama 天井開閉型ビニールハウス
JP2002291348A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Watanabe Pipe 多連棟型耐候性温室
JP2003009674A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Ishiguro Nouzai Kk 温 室

Also Published As

Publication number Publication date
JP3923061B2 (ja) 2007-05-30
CN1658750A (zh) 2005-08-24
AU2003303778A1 (en) 2004-08-13
CN100376143C (zh) 2008-03-26
WO2004064496A1 (ja) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5937592A (en) Vent strip
US3699731A (en) Modular building structure
JP6865467B2 (ja) 引張構造の建物
JP6172589B2 (ja) 硬質フィルム温室屋根構造
JP3923061B2 (ja) 温室における屋根の構造
US7386958B2 (en) Pre-manufactured self-flashed curb assembly for rooftop daylighting systems
KR20200048954A (ko) 브라켓과 긴장재 수용소켓을 이용한 기둥과 보의 커넥터 및 이를 이용한 목조 구조물
JP7046560B2 (ja) 終端保持具
JP4808517B2 (ja) サンルームの連棟上部構造
JPH02304152A (ja) 軒裏野縁を取付けた屋根パネル
JPS63110339A (ja) 屋根構造
JPH031932Y2 (ja)
JPH0323454Y2 (ja)
JPS601124Y2 (ja) 屋根用トラス
JPH10169073A (ja) ユニット式金属瓦屋根とユニット式金属瓦屋根セット及び施工方法
JPH06322906A (ja) 屋根パネル間の防水構造
JP2021032033A (ja) 屋根構造
JPH0893112A (ja) 組立屋根の施工方法
JP2018130103A (ja) ワイヤー固定構造、温室建物の軒構造、および温室建物
NL1017435C2 (nl) Lichtdoorlatende zadel-, shed- en/of noorderlichtdak constructie.
JP2005034077A (ja) 温室構造
JPH04146361A (ja) 軒先構造
JPH04216753A (ja) 建築物用縦葺き屋根
JPH0247453A (ja) 屋根の構造
JPH11200547A (ja) 母屋材の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees