JPH11200547A - 母屋材の取付構造 - Google Patents

母屋材の取付構造

Info

Publication number
JPH11200547A
JPH11200547A JP1325698A JP1325698A JPH11200547A JP H11200547 A JPH11200547 A JP H11200547A JP 1325698 A JP1325698 A JP 1325698A JP 1325698 A JP1325698 A JP 1325698A JP H11200547 A JPH11200547 A JP H11200547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purlin
rafter
materials
bracket
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1325698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3480550B2 (ja
Inventor
Masayuki Kudo
雅之 工藤
Shigeru Yoshida
茂 吉田
Masaru Morooka
賢 諸岡
Mamoru Kuwamoto
護 桑本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP01325698A priority Critical patent/JP3480550B2/ja
Publication of JPH11200547A publication Critical patent/JPH11200547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480550B2 publication Critical patent/JP3480550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 母屋材の垂木材への取付部分の意匠性を損な
うことなく、垂木材に対し母屋材を鉛直面内における任
意の角度で簡単に取り付けることができる母屋材の取付
構造を提供することを目的とする。 【解決手段】 隣接する垂木材5,5間に掛け渡した中
空形状の母屋材7の両端部を、連結材10を介して各垂
木材5に取り付ける母屋材7の取付構造において、各連
結材10は、垂木材5に取り付けられた取付辺部31
と、中空内部21において母屋材7の端部の天板22が
載置固定される板状の支持辺部32とを有すると共に、
垂木材5から突出した部分が母屋材7の端部に内包さ
れ、母屋材7の端部の天板22には、垂木材5に取り付
けた連結材10の支持辺部32に対する母屋材7の横姿
勢での相対的な挿入を許容するスリット部26が形成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バルコニー屋根、
テラス、カーポート、シェルタ等の簡易屋根における母
屋材の取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の母屋材の取付構造とし
て、例えば特開平7−3952号公報に記載のものが知
られている。この母屋材の取付構造では、垂木の側面に
連結ブロックが固定され、この連結ブロックにより母屋
の端部が垂木に取り付けられている。連結ブロックに
は、鏃形状の係止ばね部が形成される一方、母屋は上面
が開放された「C」字状断面に形成されており、垂木に
固定されている連結ブロックに対し、母屋を下側から強
く押し込むと、母屋が押し開かれるようにして連結ブロ
ックに嵌合すると共に、係止ばね部により母屋が連結ブ
ロックに抜止め状態で固定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、平坦面から
傾斜面に亘って設けられるシェルタなどの簡易屋根で
は、その湾曲部分において屋根葺き材の角度が変わる
(水平に対し傾斜する)ためこれに伴って母屋の角度も
変わる。このため、鉛直姿勢の垂木の側面に傾斜した母
屋が当接した状態で取り付けられることになる。かかる
場合に、従来の母屋材の取付構造では、母屋の端部(小
口)を傾斜角度に合わせて斜めにカットし、垂木の側面
に隙間なく当接するようにすると共に、垂木の側面から
直角に突出する連結ブロックも、母屋の角度に合わせて
斜めにカットする必要がある。特に、連結ブロックは、
母屋と異なり短尺部材であるため、正確な切断加工が難
しく作業が煩雑になる問題があった。
【0004】本発明は、母屋材の垂木材への取付部分の
意匠性を損なうことなく、垂木材に対し母屋材を鉛直面
内における任意の角度で簡単に取り付けることができる
母屋材の取付構造を提供することをその目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の母屋材の取付構
造は、隣接する垂木材間に掛け渡した中空形状の母屋材
の両端部を、連結材を介して各垂木材に取り付ける母屋
材の取付構造において、各連結材は、垂木材に取り付け
られた取付辺部と、中空部内において母屋材の端部の天
板が載置固定される板状の支持辺部とを有すると共に、
垂木材から突出した部分が母屋材の端部に内包され、母
屋材の端部の天板には、垂木材に取り付けた連結材の支
持辺部に対する母屋材の横姿勢での相対的な挿入を許容
するスリット部が形成されていることを特徴とする。
【0006】この構成によれば、各連結材を各垂木材に
取り付けた後、母屋材を横姿勢に保持し、天板に形成し
た各スリット部を各連結材の支持辺部に位置合わせし
て、母屋材を連結材間に押し入れるようにする。これに
より、母屋材の中空部内に支持辺部が納まることにな
り、続いて母屋材を本来の縦姿勢(鉛直姿勢)になるよ
うに回転させ、その天板を支持辺部に載置するようにし
て、母屋材を両連結材に取り付ける。この場合、連結材
の垂木材から突出した部分が母屋材の端部に内包され、
かつ母屋材を連結材に固定するねじ等や上記のスリット
部は、母屋材の上面に位置するため、これらを外観上隠
すことができる。また、連結材の支持辺部は板状に形成
されているため、垂木材に対する母屋材の鉛直面内にお
ける取付角度が直角でなくても、支持辺部をこれに合わ
せて曲げることにより簡単に対応させることができる。
さらに、垂木材に連結材を取り付けておいてから、母屋
材を横姿勢で簡単に装着することができる。
【0007】この場合、天板の内面には、母屋材の端部
を連結材に載置固定した状態で、支持辺部を挟み込む一
対の突出部が形成されていることが、好ましい。
【0008】この構成によれば、連結材に装着した母屋
材を、その天板部分で連結材上に載置するときに、一対
の突出部が位置決めの目安となり、母屋材の連結材への
載置状態が外部から見えなくても、母屋材を正確に位置
決めすることができる。
【0009】またこれらの場合、母屋材は、天板を貫通
して支持辺部に螺合する固定ねじにより連結材に固定さ
れており、母屋材の上面には、屋根葺き材を支持すると
共に、固定ねじの頭部より高い位置まで上方に延びる支
持片部が形成されていることが、好ましい。
【0010】この構成によれば、母屋材の上面に形成し
た支持片部により、屋根葺き材を支持することができる
と共に、天板上に突出した固定ねじの頭部が屋根葺き材
と干渉するのを防止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
発明の一実施形態に係る母屋材の取付構造をシェルタに
適用した場合について説明する。このシェルタは、渡り
廊下等における雨除け・日除けとして設置されるもので
あり、図1は、平坦面を挟んで両側に傾斜面を有する部
分に設置したシェルタの側面図である。同図に示すよう
に、、このシェルタ1は、傾斜面に合わせて長手方向に
凸状湾曲部1aおよび凹状湾曲部1bの2箇所の湾曲部
を有する屋根本体2を、両端の2組の支柱3aおよび各
湾曲部1a,1bの2組の支柱3bの計6組の支柱3
a,3bで支持している。屋根本体2はアーチ状に形成
され、梁を設けることなく、各支柱3a,3bの上端に
直接、載置固定されている。
【0012】屋根本体2は、支柱3a,3bの上端間に
掛け渡した前後一対の桁4と、一対の桁4間にアーチ状
に掛け渡した複数本の垂木(垂木材)5と、垂木5の上
面にねじ止めした複数本の屋根葺き材押え6と、複数本
の垂木5の頂部間にこれらを連結するように渡した母屋
(母屋材)7と、複数の垂木5間に装着した屋根葺き材
である複数枚のパネル8とで、構成されている。各湾曲
部1a,1bでは、複数本の垂木5が側面視放射状に配
設され、母屋7およびパネル8が水平に対し斜めに傾斜
して配設されている。なお、各桁4は雨樋を兼ねてお
り、図中の符号9は、屋根本体2の降雨を桁4から地表
に導く縦樋である。
【0013】次に、図2、図3および図4を参照して、
このように構成された屋根本体2における母屋7の垂木
5への取付構造について、詳細に説明する。図2は母屋
7の取付部分の斜視図であり、図3は凸状湾曲部1aの
母屋7廻りの拡大側面図であり、図4は凹状湾曲部1b
の母屋7廻りの拡大側面図である。
【0014】これらの図に示すように、垂木5の側面に
は母屋7の取付位置にブラケット(連結材)10が固定
されており、母屋7の両端部はこのブラケット10を介
して垂木5に固定されている。母屋7は中空部21を有
し、母屋7の各端部は、ブラケット10を中空部21内
に呼び入れるようにして垂木5の側面に突き当てられ、
この状態でブラケット10に固定されている。そして、
母屋7が垂木5に組み込まれた状態では、ブラケット1
0は母屋7の中空部21内に完全に隠ぺいされている。
【0015】ブラケット10は、厚手の鋼板やステンレ
ス板などの板材を略「L」字状に折り曲げて形成されて
おり、垂木5の側面にねじ止めされる取付辺部31と、
母屋7を支持する支持辺部32とで構成されている。こ
の場合、取付辺部31と支持辺部32との為す角度は、
垂木5に対する母屋7の取付角度に合致するように折曲
げ調整されている。したがって、取付辺部31と支持辺
部32との為す角度は、屋根本体2の水平部1cに位置
するブラケット10では直角に、凸状湾曲部1aに位置
するブラケット10では直角より小さい角度に、凹状湾
曲部1bに位置するブラケット10では直角より大きい
角度に、それぞれ折曲げられている。
【0016】取付辺部31には、取付ねじ11用の貫通
孔33と回止め突起34とが上下に並べて形成され、ま
た支持辺部32には、固定ねじ12用のねじ孔(固定ね
じがタッピングビスの場合には下孔)35が形成されて
いる。回止め突起34は、垂木5の側面に形成された係
止孔5aに嵌入されており、これにより、ブラケット1
0は1本の取付ねじ11で垂木5に不動に固定されてい
る。また、固定ねじ12は外側から母屋7の天板22を
貫通してこのねじ孔35に螺合されている。
【0017】一方、母屋7は、上述のように中空部21
を有し、その天板22の上面両側には、パネル8を支持
する一対の折曲げ片(支持片部)23,23が延設され
ている。また、この一対の折曲げ片23,23と天板2
2の上面とにより、固定ねじ12の頭部12aが没入す
る断面「C」字状の浅溝24が形成されている。すなわ
ち、一対の折曲げ片23,23は、パネル8を支持する
と共に、パネル8と固定ねじ12の頭部12aとの干渉
を防止し、且つ固定ねじ12の頭部12aを外観上見え
ないように覆っている。さらに、天板22の下面には、
対称位置に一対の突出部25,25が中空部21内に突
出するように形成されている。この一対の突出部25,
25の間隙は、ブラケット10の支持辺部32の幅に合
致する寸法に形成されており、この一対の突出部25,
25に支持辺部32が挟み込まれるようにして、ブラケ
ット10に対し母屋7が位置決めされている。
【0018】図2に示すように、母屋7の各端部には、
その天板22の中心線上にスリット(スリット部)26
が形成されている。スリット26は、ブラケット10の
支持辺部32の厚みより幾分幅広に形成した直線部26
aと、直線部26aの長手方向の中間部分に形成した円
形部26bとで構成されている。直線部26aは、支持
辺部32に対する側方からの通過を許容するものであ
り、母屋7を横姿勢にした状態で、支持辺部32に直線
部26aを位置合わせして押し込むことで、母屋7がブ
ラケット10に装着される。また、円形部26bは、上
記の固定ねじ12用のばか孔であり、固定ねじ12はこ
の円形部26bを貫通して支持辺部32のねじ孔35に
螺合する。
【0019】次に、図2を参照して、母屋7の垂木5へ
の取付方法について簡単に説明する。先ず、母屋7が取
り付けられる左右の垂木5に、それぞれ取付ねじ11を
用いてブラケット10を固定する。もちろん、ブラケッ
ト10を取り付けてから垂木5を組み付けてもよい。次
に、母屋7を90°回転させて横姿勢とし、そのスリッ
ト26をブラケット10の支持辺部32に位置合わせす
るようにして、母屋7を側方からブラケット10に押し
込むようにして装着する(図2(b)参照)。
【0020】母屋7をブラケット10に装着したら、母
屋7を90°回転させて縦姿勢とし、母屋7の一対の突
出部25,25が支持辺部32を挟み込むように位置合
わせして、支持辺部32の上面に天板22を着座させ
る。そして、固定ねじ12を螺合して母屋7をブラケッ
ト10に固定する。なお、母屋7をブラケット10に装
着するときに、母屋7の小口がブラケット10の取付辺
部31につかえる可能性がある。かかる場合には、長尺
で比較的曲げ易い母屋7を撓ませ(湾曲させ)、この状
態でブラケット10に装着することが、好ましい。
【0021】このように本実施形態によれば、ブラケッ
ト10を板材を折曲げて形成すると共に、母屋7にブラ
ケット10の支持辺部32を通過可能なスリット26を
形成することにより、母屋7を横姿勢でブラケット10
に簡単に装着することができる。また、ブラケット10
の折曲げ角度を自在に且つ簡単に調整することができる
ため、各湾曲部1a,1bの斜めの母屋7の取り付ける
場合にも、ブラケット10を容易に対応させることがで
きる。すなわち、垂木5に対し母屋7を鉛直面内におけ
る任意の角度で簡単に取り付けることができる。もちろ
ん、母屋7の取り外しも簡単に行うことができる。しか
も、外観上、取付ねじ11、固定ねじ12、ブラケット
10およびスリット26が隠れるので、母屋7の垂木5
への取付部分の意匠性を損なうことがない。
【0022】次に、図5を参照して、本発明の第2の実
施形態について説明する。同図に示すように、この実施
形態では、ブラケット15が垂木5を横断方向に貫通す
る平板状のもので構成されている。すなわち、垂木5の
両側に必要な連結材を単一のブラケット15で構成して
いる。この場合、取付辺部41は垂木5の中空内部に位
置しており、両端部の支持辺部42が垂木5から突出
し、且つ母屋7の取付角度に合わせて適宜、折曲げるよ
うにしている。
【0023】このように構成では、ブラケット15を簡
単に取り付けることができると共に、ブラケット15自
体のコストを低減することができる。また、母屋7を装
着する際に、ブラケット(取付辺部)15が邪魔になる
ことがない。
【0024】なお、上記実施形態では、本発明をシェル
タに適用した場合について説明したが、バルコニー屋
根、テラス、カーポート等の簡易屋根に適用できること
は、いうまでもない。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明の母屋材の取付構造
によれば、母屋材を横姿勢で簡単に装着することができ
るため、母屋材を1人の作業者で簡単に取り付けること
ができる。また、連結材を折曲げ調整する対応で、垂木
材に対し母屋材を鉛直面内における任意の角度で簡単に
取り付けることができる。しかも、連結材やねじ等を隠
すかくすことができるため、母屋材の垂木材への取付部
分の意匠性を損なうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る母屋材の取付構造
を適用したシェルタの外観側面図である。
【図2】母屋の垂木への取付構造を示す斜視図である。
【図3】屋根本体における凸状湾曲部の母屋廻りの拡大
側面図である。
【図4】屋根本体における凹状湾曲部の母屋廻りの拡大
側面図である。
【図5】第2実施形態に係る母屋材の取付構造を示す母
屋廻りの拡大側面図である。
【符号の説明】
1 シェルタ、2 屋根本体、5 垂木、7 母屋、1
0 ブラケット、12固定ねじ、12a 頭部、21
中空部、22 天板 、23 折曲げ片、25 突出
部、26 スリット、31 取付辺部、32 支持辺部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接する垂木材間に掛け渡した中空形状
    の母屋材の両端部を、連結材を介して各垂木材に取り付
    ける母屋材の取付構造において、 前記各連結材は、前記垂木材に取り付けられた取付辺部
    と、中空部内において前記母屋材の端部の天板が載置固
    定される板状の支持辺部とを有すると共に、当該垂木材
    から突出した部分が当該母屋材の端部に内包され、 前記母屋材の端部の天板には、前記垂木材に取り付けた
    前記連結材の前記支持辺部に対する当該母屋材の横姿勢
    での相対的な挿入を許容するスリット部が形成されてい
    ることを特徴とする母屋材の取付構造。
  2. 【請求項2】 前記天板の内面には、前記母屋材の端部
    を前記連結材に載置固定した状態で、前記支持辺部を挟
    み込む一対の突出部が形成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の母屋材の取付構造。
  3. 【請求項3】 前記母屋材は、前記天板を貫通して前記
    支持辺部に螺合する固定ねじにより前記連結材に固定さ
    れており、 前記母屋材の上面には、屋根葺き材を支持すると共に、
    前記固定ねじの頭部より高い位置まで上方に延びる支持
    片部が形成されていることを特徴とする請求項1または
    2に記載の母屋材の取付構造。
JP01325698A 1998-01-08 1998-01-08 母屋材の取付構造 Expired - Fee Related JP3480550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01325698A JP3480550B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 母屋材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01325698A JP3480550B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 母屋材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11200547A true JPH11200547A (ja) 1999-07-27
JP3480550B2 JP3480550B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=11828145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01325698A Expired - Fee Related JP3480550B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 母屋材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480550B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091943A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Sankyotateyama Inc 建築構造体
CN103741875A (zh) * 2013-12-18 2014-04-23 安徽森泰塑木新材料有限公司 集成房屋檩条结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091943A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Sankyotateyama Inc 建築構造体
CN103741875A (zh) * 2013-12-18 2014-04-23 安徽森泰塑木新材料有限公司 集成房屋檩条结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3480550B2 (ja) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11200547A (ja) 母屋材の取付構造
JP4869679B2 (ja) 装着具及び小屋組建物
JP2767022B2 (ja) 組立屋根における垂木と母屋との連結構造
JP7171381B2 (ja) 簡易建物
JP3072966B2 (ja) 簡易屋根の小屋組
JPH0728263Y2 (ja) ドーマ
JP2582104Y2 (ja) 屋根構造
JP3198045B2 (ja) 簡易屋根およびその組立方法
JP3865625B2 (ja) 建物の屋根構造
JP4148808B2 (ja) 組立屋根
JP3873278B2 (ja) シェルター
JPS5938569Y2 (ja) 屋根
JPH0546563Y2 (ja)
JP2020148006A (ja) 簡易建物
JP3705319B2 (ja) 軒先部の破風構造
JP3050767B2 (ja) ガレージ
JPH07119495B2 (ja) ドーマ
JPS6334017Y2 (ja)
JP2840144B2 (ja) ドーマ
JP3684437B2 (ja) 簡易屋根およびその組立方法
JP2556839Y2 (ja) アプローチ等の組立建物
JP2877002B2 (ja) 屋根および屋根の取付け方法
JP2022042555A (ja) フレーム構造体の製造方法
JPH0411067Y2 (ja)
JP2528022B2 (ja) 外装端部納め組立て体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees