JP3198045B2 - 簡易屋根およびその組立方法 - Google Patents

簡易屋根およびその組立方法

Info

Publication number
JP3198045B2
JP3198045B2 JP08310396A JP8310396A JP3198045B2 JP 3198045 B2 JP3198045 B2 JP 3198045B2 JP 08310396 A JP08310396 A JP 08310396A JP 8310396 A JP8310396 A JP 8310396A JP 3198045 B2 JP3198045 B2 JP 3198045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roofing material
rafters
rafter
roofing
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08310396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09242268A (ja
Inventor
博 田中
剛 工藤
Original Assignee
ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 filed Critical ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority to JP08310396A priority Critical patent/JP3198045B2/ja
Publication of JPH09242268A publication Critical patent/JPH09242268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198045B2 publication Critical patent/JP3198045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バルコニー屋根、
テラス、カーポート等の簡易屋根に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の簡易屋根として、例えば
実公平2−48574号公報に記載のものが知られてい
る。この簡易屋根では、垂木と母屋で囲まれた領域を一
単位としてパネル状の屋根葺き材が設けられており、屋
根葺き材は上側から各領域を覆うようにセットされ、垂
木および母屋の上側にこれらに沿って配設した屋根葺き
材押えにより、押さえられるようにして水密に葺かれて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の簡易
屋根では、屋根葺き材および屋根葺き材押えを簡易屋根
の上側から施工するようになっているため、高い足場が
必要になると共に、施工がし難く、組立に手間がかかる
不具合があった。もっとも、上記の各領域に屋根葺き材
を下側から当てがっておいて、これを屋根葺き材支えで
保持することも考えられる。しかし、かかる場合には、
野縁や屋根葺き材支えの取付けに先立ち、何らかの手段
(治具など)で屋根葺き材を仮保持しておく必要があ
り、かえって手間がかかると共に仮保持用の専用の部品
が必要になるなどの問題が発生する。
【0004】本発明は、屋根葺き材を仮保持しておく為
の専用の部品などを必要とすることなく、屋根葺き材を
下側から簡単に施工することができる簡易屋根およびそ
の組立方法を提供することをその目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の簡易屋根は、相
互に平行に架設した前後一対の桁材と、一対の桁材間に
相互に平行に掛け渡した複数本の垂木材と、隣接する各
垂木材間に掛け渡した母屋材と、一対の桁材および隣接
する各垂木材で囲まれた領域を覆う屋根葺き材とを備
え、各桁材および各垂木材には、屋根葺き材の縁部が装
着される呑込み溝部が形成され、呑込み溝部には、屋根
葺き材に上側から密着し屋根葺き材が組み込まれる前に
装着される先付けタイプの上シール部材と、屋根葺き材
に下側から密着し屋根葺き材が組み込まれた後に装着さ
れる後付けタイプの下シール部材とが対向して配設さ
れ、母屋材は、屋根葺き材を下側から押圧するクッショ
ン材を有すると共に、垂木材に対し片持ちで固定可能に
構成されていることを特徴とする。
【0006】この構成によれば、母屋材が、垂木材に対
して片持ちで固定可能に構成されているため、一対の桁
材間に先ず1本目の垂木材を組み付けた後、この垂木材
に片持ちで母屋材を固定し、次にその部分に屋根葺き材
を取り付け、さらに隣接する2本目の垂木材を組み付け
るようにすることができる。すなわち、平行に架設した
一対の桁材に対し、垂木材、母屋材、屋根葺き材の順
で、これら構成部材を左右方向に組み付ける組立方法を
執ることが可能になる。その際、各桁材および各垂木材
には、屋根葺き材の端部が挿入される呑込み溝部が設け
られているため、屋根葺き材を母屋材に沿って、すなわ
ち撓み易い屋根葺き材を母屋材で支えるようにして、左
右側方から組み付けることができる。また、呑込み溝部
に設けられる下シール部材が後付けタイプであるため、
屋根葺き材を組み付けた後に、下シール部材を下側から
適切に組み付けることができる。これにより、平行に架
設した一対の桁材に対し、垂木材、母屋材、屋根葺き材
などの構成部材を、左右側方または下側から施工するこ
とが可能になる。
【0007】請求項1の簡易屋根において、各垂木材
は、境界部分に呑込み溝部を形成した垂木本体と屋根葺
き材押え部とで一体に形成されていることが、好まし
い。
【0008】この構成によれば、上記の組立方法に支障
を生ずることなく、従来の垂木と屋根葺き材押えとが別
部材のものに比して、垂木材を簡単かつ低コストで製作
することができる。
【0009】本発明の簡易屋根の組立方法は、請求項1
または請求項2の簡易屋根の組立方法であって、一対の
桁材を相互に平行に架設する桁材架設工程と、一対の桁
材間に第1の垂木を組み込む第1垂木材組込み工程
と、第1の垂木材に母屋材の一方の端部を片持ち状態で
取り付ける母屋材組込み工程と、隣接する垂木間を覆
う屋根葺き材を、母屋材の上側を通すと共に、その3方
の縁部を一対の桁材および第1垂木材の呑込み溝部に
それぞれ装着するようにして組み込む屋根葺き材組込み
工程と、第1の垂木材に隣接する第2の垂木材を前後一
対の桁材間に組み込むと共に、第2の垂木材に母屋材の
他方の端部を取り付け、且つ屋根葺き材の他の1方の縁
部を第2の垂木材の呑込み溝部に装着する第2垂木材組
込み工程とを備え、桁材架設工程および第1垂木材組込
み工程を経た後、母屋材組込み工程、屋根葺き材組込み
工程および第2垂木材組込み工程を、桁材の長さに相当
する分、順に繰り返すことを特徴とする。
【0010】この方法によれば、平行に架設した一対の
桁材に対し、垂木材、母屋材、屋根葺き材の順で、これ
ら構成部材を左右方向に組み付けることができ、簡易屋
根の組立作業を全て下側から行うことができる。その
際、撓み易い屋根葺き材は、片持ちで垂木材に固定され
た母屋材に支えられるため、3方の縁部を呑込み溝部に
装着されるだけで仮置きされた状態になる。
【0011】
【0012】
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面に基いて、本発
明の一実施形態に係る簡易屋根およびその組立方法をバ
ルコニー屋根に適用した場合について説明する。図1に
示すように、このバルコニー屋根1は、バルコニーBに
設けた片流れ屋根であり、後部を建物の外壁Wに支持さ
れ、前部をバルコニーBの左右一対の支柱P,Pに支持
されている。バルコニー屋根1は、外壁Wに固定された
最後部の垂木掛け(桁材)2と、垂木掛け2に平行に架
設した最前部の前枠(桁材)3と、垂木掛け2および前
枠3間に掛け渡した複数本の垂木4とで主構造部が構成
されており、前枠3の左右両端部には、支柱P,Pの上
端が固定されている。
【0014】また、隣接する各垂木4,4間には、各2
本の母屋5,5がそれぞれ掛け渡されている。なお、左
端および右端に配設した垂木4,4は、それぞれバルコ
ニー屋根1の側枠を兼ねている。そして、前枠3および
垂木掛け2と、隣接する各垂木4,4とで区画され前後
方向に長い領域には、アクリル板などの樹脂で構成され
た屋根葺き材6が、それぞれ取り付けられている。な
お、前枠3は雨樋を兼ねており、図中の符号7は、バル
コニー屋根1の降雨を前枠3を介して地表に導く縦樋で
ある。
【0015】図2に示すように、前枠3は、中空に形成
された前枠本体11と、前枠本体11から前方に円弧状
に延設した雨樋部12とで構成されている。前枠本体1
1の後部の中間位置には、垂木4の前端部を下側から支
持する支持突片13が延設され、垂木4はこの部分で前
枠3にねじ止めされている。
【0016】また、前枠本体11の上部には、屋根葺き
材6の前縁部が挿入される呑込み溝14が形成され、ま
たこの呑込み溝14を構成する上片部15の先端には、
屋根葺き材6を上側からシールする軒側上シール部材1
6が取り付けられている。さらに、この軒側上シール部
材16に対応して、屋根葺き材6を下側からシールする
軒側下シール部材17が配設されている。軒側下シール
部材17は、ホルダ19を介して、後付け形式で取り付
けられるようになっている。
【0017】一方、垂木掛け2は、前側に突出する上片
21、中間片22および下片23を有する形材で構成さ
れており、上片21と中間片22との間には呑込み溝部
24が配設されている。また、中間片22と下片23と
の間には、垂木掛け2を外壁Wに固定するコーチねじ2
5が配設されると共に、垂木4の後端部を垂木掛け2に
固定するブラケット26が配設されている。屋根葺き材
6の上側には、上片21との間に先付けタイプの棟側上
シール部材27が介設され、下側には中間片22との間
に後付けタイプの棟側下シール部材28が介設されてい
る。
【0018】図3に示すように、各垂木4は、上部の屋
根葺き材押え部31と下部の垂木本体32とで一体に成
形されており、この屋根葺き材押え部31と垂木本体3
2との間に左右対称形状の一対の呑込み溝33,33を
有している(ただし左右端部の垂木4は呑込み溝33が
片側に1個)。呑込み溝33には、屋根葺き材6を挟ん
で上側に上シール部材34が、下側に下シール部材35
がそれぞれ介在している。上シール部材34は、屋根葺
き材6と屋根葺き材押え部31の間に先付け形式で装着
されており、下シール部材35は、屋根葺き材6と垂木
本体32との間に後付け形式で装着されている。
【0019】一方、各母屋5は中空形状を有し、両端部
を連結ブラケット41,41を介して左右の垂木4,4
の側面に固定されている。連結ブラケット41は「L」
字状に形成され、横向き状態でその短辺部41aが垂木
4に固定され、その長辺部41bに母屋5が固定されて
いる。母屋5の上壁部42には、連結ブラケット41が
上側から相対的に挿入されるスリット状の切欠き部43
が形成されており、母屋5は、この切欠き部43を連結
ブラケット41に位置合わせした後、下側から連結ブラ
ケット41に装着される。
【0020】また、母屋5の上壁部42には、切欠き部
43に隣接して中空部内に突出する突片44が形成さ
れ、この突片44と後側壁部45との間に連結ブラケッ
ト41を挟み込むようにして、母屋5が連結ブラケット
41に仮置きされる。そして、このように仮置きされた
状態で、母屋5は連結ブラケット41にねじ止めされ
る。なお、図中の符号46は、クッション材であり、こ
のクッション材46は母屋5に装着した状態で組み込ま
れ、組み込んだ後は、屋根葺き材6を下側から軽く押圧
して屋根葺き材6のがたつきを防止する。
【0021】ここで、図4ないし図9を参照して、バル
コニー屋根1の組立方法について順を追って説明する。
先ず、垂木掛け2を外壁Wに固定すると共に、左右の支
柱P,Pの上端に前枠3を固定する。前枠3は各支柱P
に対し、その長手方向に移動調整可能に構成されており
(図2参照)、前枠3は外壁Wに固定した垂木掛け2と
の間の位置合わせ(移動調整)を行った後、本固定され
る(図4)。次に、左端の垂木(第1の垂木)4を垂木
掛け2および前枠3に組み付ける。その際、垂木4には
母屋5が取り付けられる部位に、予め2個の連結ブラケ
ット41,41をそれぞれ取り付けておくようにする
(図5)。また、棟側上シール部材27および軒側上シ
ール部材16は、予め垂木掛け2および前枠3にそれぞ
れ取り付けておき、同様に上シール部材34も垂木4に
取り付けておく(図示省略)。
【0022】次に、これらの連結ブラケット41,41
に母屋5,5をそれぞれ仮置きし、さらに2本の母屋
5,5がそれぞれ垂木掛け2および前枠3にほぼ平行に
なるように、連結ブラケット41,41に仮固定する。
すなわち、各母屋5を左端の垂木4に片持ちの状態で仮
固定する(図6)。なお、母屋5にはクッション材46
を予め取り付けておく。
【0023】母屋5を取り付けたら、次に屋根葺き材6
を取り付ける。屋根葺き材6は薄く撓み易いため、先ず
母屋5から逃げた位置で、屋根葺き材6を撓ませその前
縁部と後縁部とを、それぞれ垂木掛け2の呑込み溝24
および前枠3の呑込み溝14にやり返しで係合させる。
この状態で屋根葺き材6の左縁部を母屋5の自由端側に
載せ、そのまま母屋5の上を左方にスライドさせてゆ
く。そして、屋根葺き材6の左縁部が垂木4の呑込み溝
33に挿入される位置までこれを移動させる。この状態
では、屋根葺き材6の3方の縁部が呑込み溝14,2
4,33にそれぞれ支持され、また屋根葺き材6の長手
方向の中間部分は大きく撓むことなく2本の母屋5,5
で支持された状態となる(図7)。
【0024】次に、左端から2番目の垂木(第2の垂
木)4を、上記の屋根葺き材6を逃げた位置で垂木掛け
2および前枠3に掛け渡し、そのまま屋根葺き材6側に
移動させて、その呑込み溝33に屋根葺き材6の右縁部
が挿入され、かつこの垂木4に取り付けた2つの連結ブ
ラケット41,41が上記の2本の母屋5,5の小口に
挿入されるようにする。ここで、垂木4の後端部および
前端部をそれぞれ垂木掛け2および前枠3に位置合わせ
して固定する。次に、2本の母屋5,5を左右両側の垂
木4,4に位置合わせした後、固定する(図8)。そし
て、屋根葺き材6の位置を最終調整した後、棟側下シー
ル部材28および軒側下シール部材17を垂木掛け2お
よび前枠3にそれぞれ装着すると共に、下シール部材3
5を両垂木4,4にそれぞれ装着する(図示省略)。な
お、これら下シール部材17,28,35は、全ての屋
根葺き材6が組み込まれてから装着するようにしてもよ
い。
【0025】次に、左端から2番目の垂木4に2本の母
屋5,5を取り付けるが、この母屋5の取付けを含む以
降の組立て手順は、上記の手順と全く同様である。すな
わち、以降の組立て手順は、母屋5、屋根葺き材6およ
び垂木4の順で進行し、右端の垂木4を取り付けるまで
これが繰り返される(図9)。なお、この方法では、構
成部材を左から右に向かって組んでゆくようにしている
が、右から左に向かって組んでゆくようにしてもよく、
また中央から左右に向かって組んでゆくようにしてもよ
い。
【0026】以上のような組立方法を執るため、垂木4
や母屋5は元より、屋根葺き材6や下シール部材17,
28,35を下側から組み込んでゆくことができる。す
なわち、特別な足場など必要とすることなく、バルコニ
ーBを足場として、バルコニー屋根1を無理無く組み立
てることができる。また、いずれの構成部材も、他の構
成部材に仮固定または仮置きしておくことができるた
め、構成部材を手で支持しながら固定作業等をする必要
がなく、組立作業を簡単に行うことができる。すなわ
ち、バルコニー屋根1の組立作業を安全に、かつ1人で
効率よく行うことができる。
【0027】なお、上記実施形態では、パネル状の屋根
葺き材を用いた場合について説明したが、波板などの屋
根葺き材を用いた場合にも、適用できることはいうまで
もない。また、母屋の数は屋根葺き材の長さにより決定
されるものであり、実施形態の2本に限定されるもので
はない。また、母屋の垂木への取付構造も、母屋が片持
ちで支持される限り、任意である。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明の簡易屋根およびそ
の組立方法によれば、屋根葺き材を仮保持しておく為の
専用の部品を必要とすることなく、屋根葺き材を下側か
ら無理無く施工することができる。このため、低コスト
で、施工性を向上させることができることができると共
に、安全に施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るバルコニー屋根を
備えたバルコニーの外観斜視図である。
【図2】バルコニー屋根の垂木の取付構造を示す側面図
である。
【図3】バルコニー屋根の母屋の取付構造を示す正面図
である。
【図4】第1実施形態に係るバルコニー屋根の組立手順
(垂木掛けおよび前枠の組付け)を示す斜視図である。
【図5】第1実施形態に係るバルコニー屋根の組立手順
(左端の垂木の組付け)を示す斜視図である。
【図6】第1実施形態に係るバルコニー屋根の組立手順
(母屋の組付け)を示す斜視図である。
【図7】第1実施形態に係るバルコニー屋根の組立手順
(屋根葺き材の組付け)を示す斜視図である。
【図8】第1実施形態に係るバルコニー屋根の組立手順
(2番目の垂木の組付け)を示す斜視図である。
【図9】第1実施形態に係るバルコニー屋根の組立手順
(右端の垂木の組付け)を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 バルコニー屋根、2 垂木掛け、3 前枠、4 垂
木、5 母屋、6 屋根葺き材、14 呑込み溝、16
軒側上シール部材、17 軒側下シール部材、24
呑込み溝、27 棟側上シール部材、28 棟側下シー
ル部材、31屋根葺き材押え部、32 垂木本体、33
呑込み溝、34 上シール部材、35 下シール部
材、41 ブラケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 3/00 - 3/40 E04H 6/02 E04F 10/00 - 10/10 E04B 1/00 502

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に平行に架設した前後一対の桁材
    と、当該一対の桁材間に相互に平行に掛け渡した複数本
    の垂木材と、隣接する前記各垂木材間に掛け渡した母屋
    材と、前記一対の桁材および隣接する前記各垂木材で囲
    まれた領域を覆う屋根葺き材とを備え、 前記各桁材および前記各垂木材には、前記屋根葺き材の
    縁部が装着される呑込み溝部が形成され、 当該呑込み溝部には、前記屋根葺き材に上側から密着し
    当該屋根葺き材が組み込まれる前に装着される先付けタ
    イプの上シール部材と、前記屋根葺き材に下側から密着
    し当該屋根葺き材が組み込まれた後に装着される後付け
    タイプの下シール部材とが対向して配設され、 前記母屋材は、前記屋根葺き材を下側から押圧するクッ
    ション材を有すると共に、前記垂木材に対し片持ちで固
    定可能に構成されていることを特徴とする簡易屋根。
  2. 【請求項2】 前記各垂木材は、境界部分に前記呑込み
    溝部を形成した垂木本体と屋根葺き材押え部とで一体に
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の簡易
    屋根。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2の簡易屋根の組
    立方法であって、 前記一対の桁材を相互に平行に架設する桁材架設工程
    と、 前記一対の桁材間に第1の垂木を組み込む第1垂木材
    組込み工程と、 当該第1の垂木材に母屋材の一方の端部を片持ち状態で
    取り付ける母屋材組込み工程と、 隣接する垂木間を覆う屋根葺き材を、前記母屋材の上
    側を通すと共に、その3方の縁部を前記一対の桁材およ
    び前記第1垂木材の呑込み溝部にそれぞれ装着するよ
    うにして組み込む屋根葺き材組込み工程と、 前記第1の垂木材に隣接する第2の垂木材を前後一対の
    桁材間に組み込むと共に、当該第2の垂木材に前記母屋
    材の他方の端部を取り付け、且つ前記屋根葺き材の他の
    1方の縁部を当該第2の垂木材の呑込み溝部に装着する
    第2垂木材組込み工程とを備え、 前記桁材架設工程および前記第1垂木材組込み工程を経
    た後、前記母屋材組込み工程、前記屋根葺き材組込み工
    程および前記第2垂木材組込み工程を、前記桁材の長さ
    に相当する分、順に繰り返すことを特徴とする簡易屋根
    の組立方法。
JP08310396A 1996-03-12 1996-03-12 簡易屋根およびその組立方法 Expired - Lifetime JP3198045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08310396A JP3198045B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 簡易屋根およびその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08310396A JP3198045B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 簡易屋根およびその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09242268A JPH09242268A (ja) 1997-09-16
JP3198045B2 true JP3198045B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=13792865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08310396A Expired - Lifetime JP3198045B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 簡易屋根およびその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198045B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09242268A (ja) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1990012177A1 (fr) Toit capteur d'energie solaire
JP3198045B2 (ja) 簡易屋根およびその組立方法
JPH0230573Y2 (ja)
JP3684437B2 (ja) 簡易屋根およびその組立方法
JPH10280546A (ja) 簡易屋根の小屋組材およびこれを備えた簡易屋根
JPH0232764Y2 (ja)
JP2582104Y2 (ja) 屋根構造
JPH0125124Y2 (ja)
JPS5812961Y2 (ja) テラス屋根
JPH0125123Y2 (ja)
JP2549456B2 (ja) ユニット住宅の屋根構造
JPH042275Y2 (ja)
JPH0620692U (ja) 屋根体の排水装置
JPS642881Y2 (ja)
JPH0546566Y2 (ja)
JPH043086Y2 (ja)
JP3485825B2 (ja) 太陽光パネル
JPH05133046A (ja) 建築用屋根パネル
JP2725437B2 (ja) 屋根パネル
JP3705319B2 (ja) 軒先部の破風構造
JPH0541121Y2 (ja)
JPH11200547A (ja) 母屋材の取付構造
JPH0752823Y2 (ja) 軒先登り梁
JP2513511B2 (ja) ユニット型横葺き屋根構造及びその施工法
JPH06108589A (ja) 樋内蔵屋根パネル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term