JP3234480B2 - 簡易屋根の小屋組 - Google Patents

簡易屋根の小屋組

Info

Publication number
JP3234480B2
JP3234480B2 JP35087695A JP35087695A JP3234480B2 JP 3234480 B2 JP3234480 B2 JP 3234480B2 JP 35087695 A JP35087695 A JP 35087695A JP 35087695 A JP35087695 A JP 35087695A JP 3234480 B2 JP3234480 B2 JP 3234480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purlin
connecting member
roofing material
screw
rafter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35087695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09177252A (ja
Inventor
博 田中
剛 工藤
Original Assignee
ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 filed Critical ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority to JP35087695A priority Critical patent/JP3234480B2/ja
Publication of JPH09177252A publication Critical patent/JPH09177252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234480B2 publication Critical patent/JP3234480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バルコニー屋根、
テラス、カーポート等の簡易屋根における小屋組に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の簡易屋根の小屋組とし
て、例えば実開平5−49906号公報に記載のものが
知られている。この小屋組では、垂木の側面に形成した
嵌合部に母屋の端部が掛止めされている。母屋の端部
は、嵌合部に嵌入にすべく、嵌合部の幅に合わせて上下
が切り欠かれている。母屋の中空部内には裏板が挿入さ
れており、裏板の中央部にはねじ孔が形成されている。
裏板の一方の端部は嵌合部の下縁に上側から当接してお
り、下側から母屋の下壁を貫通して裏板のねじ孔に螺合
したねじにより、裏板が嵌合部の下縁に押し付けられ、
その反力で母屋が嵌合部の上縁に押し付けられると共
に、パネル状の屋根葺き材に押し付けられるようになっ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の簡易
屋根の小屋組では、母屋の位置が嵌合部の上縁で規制さ
れるため、母屋の端部における上側の切欠きが精度良く
形成されていないと、屋根葺き材と母屋との間に隙間が
生じ、強風などの際にばたつき音が発生する不具合があ
った。また、母屋を押圧固定するために裏板を必要とす
ると共に、母屋の端部を加工する必要があり、部品点数
が多くなると共に、組付けに手間がかかる問題があっ
た。
【0004】本発明は、支持材間に掛け渡した連結材と
屋根葺き材との間における音の発生を防止することがで
きると共に、部品点数および加工箇所を極力少なくする
ことができる簡易屋根の小屋組を提供することをその目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の簡易屋根の小
屋組は、相互に平行に架設した一対の支持材間に、下側
から屋根葺き材を支持する連結材を掛け渡した簡易屋根
の小屋組において、各支持材には、連結材の端部を支持
する支持部が突設され、支持部には、連結材を屋根葺き
材に直接押圧する押圧手段が設けられていることを特徴
とする。
【0006】この構成によれば、押圧手段により、連結
材が組み付けられた状態では、連結材の上端が屋根葺き
材に当接してこれを押圧する。このため、連結材と屋根
葺き材との間に隙間が生ずることがなく、強風などのよ
る屋根葺き材のばたつきが抑制される。また、押圧手段
により、連結材を直接押圧するようにしているため、押
圧手段自体の構造を単純化することができ、かつ連結材
への加工も極力少なくすることができる。
【0007】請求項1の簡易屋根の小屋組において、押
圧手段は、支持部を受けとして連結材に下側から当接す
るねじ部材であることが、好ましい。
【0008】この構成によれば、押圧手段の構造を極力
単純化することができると共に、連結材への加工も孔明
け加工程度で済み、コストを削減することができる。
【0009】請求項2の簡易屋根の小屋組において、連
結材の下端にはねじ部材の先端が当接しており、連結材
の下端にはねじ部材の先端部が係合する位置決め溝部が
形成されていることが、好ましい。
【0010】この構成によれば、連結材を押圧するねじ
部材の先端部が、連結材の位置決め凹部に係合するた
め、連結材の下端側がねじ部材の先端部により横ズレし
ないように位置決めされ、連結材の転倒が防止される。
【0011】請求項1、2または3の簡易屋根の小屋組
において、各支持材には、連結材の上動端位置を規制す
るストッパ部が、更に設けられていることが好ましい。
【0012】この構成によれば、連結材がストッパ部に
当接するまでねじを回転させことにより、連結材を屋根
葺き材に所定の押圧力で押圧することができる。すなわ
ち、屋根葺き材に対する連結材の押圧を安定に行うこと
ができる。
【0013】請求項1ないし4のいずれかの簡易屋根の
小屋組において、連結材の上端には、屋根葺き材に当接
する柔軟材が、更に設けられていることが好ましい。
【0014】この構成によれば、連結材が組み付けられ
た状態では、柔軟材が屋根葺き材に当接してこれを押圧
する。このため、連結材と屋根葺き材との間に隙間が生
ずることがなく、強風などのよる屋根葺き材のばたつき
が、より一層抑制される。また、降雨による振動なども
柔軟材に吸収されるため、音の発生が抑制される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面に基いて、本発
明の一実施形態に係る簡易屋根の小屋組について説明す
る。図1に示すように、このバルコニー屋根1は、バル
コニーBの上側に設けた片流れ屋根であり、後部を建物
の壁面Wに支持され、前部をバルコニーBの左右一対の
通し柱P,Pに支持されている。
【0016】バルコニー屋根1は、壁面Wに固定された
最後部の垂木掛け2と、垂木掛け2に平行に配設した最
前部の前枠3と、垂木掛け2および前枠3間に掛け渡し
た複数本の垂木部材4とで主構造部が構成されており、
前枠3の左右両端部には、通し柱P,Pの上端が固定さ
れている。また、隣接する各垂木部材(支持材)4,4
間には、各2本の母屋(連結材)5,5がそれぞれ掛け
渡されている。この場合、左端および右端に配設した垂
木部材(端部垂木部材4a)4,4は、それぞれバルコ
ニー屋根1の側枠を兼ねており、中間部の他の垂木部材
(中間部垂木部材4b)4とは一部断面形状が異なって
いる(図2参照)。
【0017】このように構成された小屋組に対し、前枠
3および垂木掛け2と、隣接する各垂木部材4,4とで
区画され前後方向に長い領域には、アクリル板などの樹
脂で構成された屋根葺き材6が、それぞれ取り付けられ
ている。なお、前枠3は雨樋を兼ねており、図中の符号
7は、バルコニー屋根1の降雨を前枠3を介して地表に
導く縦樋である。
【0018】次に、図2の横断面図を参照して、バルコ
ニー屋根1の母屋5廻りの構造について更に詳細に説明
する。同図に示すように、垂木部材4は、上部の屋根葺
き材押え部11と下部の垂木部12とで一体に成形され
ており、この屋根葺き材押え部11と垂木部12との間
には、呑込み溝13,13が形成されている。呑込み溝
13には、屋根葺き材6の側部と、この屋根葺き材6を
挟んで上側に配設した上シール部材14および下側に配
設した下シール部材15とが、挿入されている。
【0019】垂木部材4の側部には母屋の端部を支持す
る支持片16が突設されており、支持片16は上側に屈
曲して「L」字状に形成されている。また、支持片16
の水平部位にはねじ孔17が形成され、このねじ孔17
には、母屋5を上側に押圧する固定ねじ8が螺合してい
る。この場合、支持片16と屋根葺き材6との間には、
柔軟材21付きの母屋5の端部が遊挿される十分な間隙
が構成されている。
【0020】母屋5は、中空の形材で構成されており、
上壁には柔軟材取付部22が上向きに形成され、下壁に
は位置決め溝部23が下向きに形成されている。柔軟材
取付部22には、屋根葺き材6に当接する柔軟材21
が、小口から挿入するようにして取り付けられている。
位置決め溝部23は、母屋5の厚み方向の中間部に形成
され、固定ねじ8の先端部が係合する幅を有している。
具体的には、位置決め溝部23は、母屋5の下壁に固定
ねじ8の先端部が嵌り込むように形成した一対の突片2
3a,23aにより、構成されている。これにより、母
屋5の下端と固定ねじ8との間で位置決めが為されると
共に、母屋5の転倒が防止されるようになっている。
【0021】ここで、母屋5廻りの組付け手順について
簡単に説明する。先付けで上シール部材14が取り付け
られた左右の垂木部材4,4に対し、その呑込み溝13
にやり返しにより屋根葺き材6を下側から組み込み、さ
らに下シール部材15を押し込んで、屋根葺き材6を垂
木部材4に固定する。次に、予め柔軟材21を取り付け
た母屋5を用意し、この母屋5を両垂木部材4,4の各
支持片16を逃げるようにいったん斜めにし、屋根葺き
材6に突き当ててから水平面内で回転させて、両支持片
16,16間に仮り置きする(図2(b)参照)。
【0022】次に、支持片16のねじ孔17に下側から
固定ねじ8を螺合する。この場合、固定ねじ8を予め支
持片16に取り付けておいてもよい。ここで、母屋5の
端部を位置決めしながら、固定ねじ8を締め付けてゆ
く。固定ねじ8を締め付けてゆくと、固定ねじ8の先端
が母屋5の位置決め溝部23に嵌り込むようにして当接
すると共に、母屋5を上方に持ち上げてゆく。母屋5が
上方に持ち上げられてゆくと、母屋5に取り付けた柔軟
材21が屋根葺き材6に当接する。同様に、母屋5の他
方の端部も、柔軟材21が屋根葺き材6に当接する位置
まで固定ねじ8を締め付ける。そして、最後に、柔軟材
21が適度に押しつぶされて屋根葺き材6に十分に密着
するように、左右の固定ねじ8,8を締め付けて最終調
整を行う(図2(a)参照)。
【0023】このように、垂木部材4に設けた固定ねじ
8により、柔軟材21付きの母屋5を屋根葺き材6に押
し付けるようにして固定しているため、柔軟材21を介
して母屋5が屋根葺き材6に密着する。このため、風な
どにより屋根葺き材6がばたつくことがなく、ばたつき
音を有効に防止することができる。同様に、屋根葺き材
6が伸縮しても柔軟材21がこれを吸収するため、母屋
5と屋根葺き材6との間のきしみ音も防止することがで
きる。一方、母屋5の端部を固定ねじ8で押圧する固定
構造であるため、母屋5の端部に加工を施すことなく、
これを施工することができる。したがって、施工性を向
上させることができると共に、不快な音の発生を有効に
防止することができる。
【0024】なお、特に図示しないが、固定ねじ8に柔
軟性のある座金(ゴムや樹脂など)を介在させることが
好ましい。このようにすれば、支持片16と固定ねじ8
との間の間隙を埋めることができ、固定ねじ8を違和感
のない締結状態にすることができ、かつ固定ねじ8の緩
みを防止することができる。
【0025】図3は、母屋5の位置決め溝部23廻りの
変形例を表している。この変形例では、位置決め溝部2
3の溝底に相当する部位に裏板26が挿入されている。
裏板26は、短尺に形成され母屋5の端部にのみ配設さ
れている。これにより、固定ねじ8の先端が裏板26に
当接し、母屋5は裏板26を介して押圧される。したが
って、固定ねじ8の押圧力が分散され、母屋5の固定ね
じ8が当接する部分が窪むなどの支障を生ずることがな
い。
【0026】図4は、母屋5の位置決め溝部23の変形
例を表している。図4(a)に示す変形例では、位置決
め溝部23が、母屋5の下壁を台形形状に窪入形成し
て、構成されている。また、図4(b)に示す変形例で
は、位置決め溝部23が、母屋5の下壁を三角形形状に
窪入形成して、構成されている。このような位置決め溝
部23では、固定ねじ8の先端が位置決め溝部23の左
右の傾斜面23b,23bに案内されて、これに当接す
るため、母屋5と固定ねじ8との間の位置決めが正確に
行われる。
【0027】次に、図5を参照して、バルコニー屋根1
の母屋5廻りの第2の実施形態について説明する。この
実施形態では、支持片16と母屋5との間に方形の雌ね
じ部材19が介在され、第1実施形態における支持片1
6のねじ孔17がばか孔17となっている。固定ねじ8
を支持片16aの下側からねじ込むと、雌ねじ部材19
および支持片16を受けとして、母屋5が上動して屋根
葺き材6に押し当てられる。なおこの場合、支持片16
の上向き片が雌ねじ部材19の回止めとして機能する。
【0028】次に、図6を参照して、バルコニー屋根1
の母屋5廻りの第3の実施形態について説明する。この
実施形態では、垂木部材4の側部に、支持片16の上側
に位置してストッパ部18が突設され、また母屋5の端
部にはストッパ部18が挿入される「コ」字状の切欠き
部24が形成されている。この場合、固定ねじ8を締め
付けて母屋5を上動させてゆくと、母屋5の柔軟材21
が屋根葺き材6に十分に密着したところで、切欠き部2
4の下辺がストッパ部18に当接して、母屋5の上動端
位置が規制される。
【0029】この構成では、固定ねじ8を最大限に締め
付ければ、屋根葺き材6に対し母屋5が適切な密着(押
圧)状態となるため、母屋5をその長手方向において屋
根葺き材6にバランスよく押圧固定することができると
共に、作業者による密着状態のばらつきを解消すること
ができる。また、屋根葺き材6が破損して風などで飛ば
されても、母屋5が垂木部材4から脱落してしまうこと
がなく、かつ母屋5の転倒を有効に防止することができ
る。なお、この場合には、母屋5をストッパ部18に仮
置きすることができるため、支持片16の上向き片を省
略するようにしてもよい。
【0030】次に、図7を参照して、バルコニー屋根1
の母屋5廻りの第4の実施形態について説明する。この
実施形態では、固定ねじ8に代えて、ブロック状の弾性
材で構成したスペーサ9により、母屋5を屋根葺き材6
に押圧固定するようになっている。この場合、垂木部材
4の支持片16は水平に延設されており、スペーサ9は
この支持片16と母屋5の端部との間に差し込むように
介設され、支持片16を受けとして母屋5を上方に押圧
する。一方、スペーサ9には中心部に貫通孔9aが形成
され、また支持片16にはこの貫通孔9aに連通するば
か孔16aが、さらに母屋5の端部にはねじ孔25が、
それぞれ形成されている。母屋5には、貫通孔9aおよ
びばか孔16aを貫通して支持片16の下側から位置決
めねじ10が螺合しており、母屋5は、この位置決めね
じ10により適切に位置決めされると共に、適度な力で
下部を固定されている。
【0031】このように構成することにより、ねじ孔2
5以外の加工を必要とすることなく、母屋5を簡単且つ
迅速に取り付けることができる。また、位置決めねじ1
0により、母屋5の位置決めと、屋根葺き材6が破損し
た際の母屋5の脱落を防止することができる。なお、ス
ペーサ9に緩い傾斜を設け、スペーサ9を楔様に挿入す
ることが好ましい。
【0032】なお、上記実施形態では、パネル状の屋根
葺き材を用いた場合について説明したが、波板などの屋
根葺き材を用いた場合にも、適用できることはいうまで
もない。また、母屋の数は屋根葺き材の長さにより決定
されるものであり、実施形態の2本に限定されるもので
はない。さらに、垂木と屋根葺き材押えが別体のものに
も適用可能である。さらにまた、屋根葺き材の材質によ
っては、柔軟材を省略してもよい。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明の簡易屋根の小屋組
によれば、押圧部材により、連結材が屋根葺き材に押圧
固定されているので、連結材と屋根葺き材との間におけ
る音の発生を防止することができる。また、部品点数お
よび加工箇所を極力少なくすることができる。したがっ
て、施工性を向上させることができると共に、不快な音
の発生を有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る簡易屋根の小屋組
を適用したバルコニー屋根を示す外観斜視図である。
【図2】第1実施形態に係るバルコニー屋根の母屋廻り
の横断面図である。
【図3】第1実施形態の変形例に係る母屋廻りの横断面
図である。
【図4】第1実施形態の変形例に係る母屋の断面図であ
る。
【図5】第2実施形態に係るバルコニー屋根の母屋廻り
の横断面図である。
【図6】第3実施形態に係るバルコニー屋根の母屋廻り
の横断面図である。
【図7】第4実施形態に係るバルコニー屋根の母屋廻り
の横断面図である。
【符号の説明】
1 バルコニー屋根、4 垂木部材、5 母屋、6 屋
根葺き材、8 固定ねじ、9 スペーサ、16 支持
片、17 ねじ孔、18 ストッパ部、21 柔軟材、
23 位置決め溝部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 3/08 E04B 1/00 502 E04H 6/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に平行に架設した一対の支持材間
    に、下側から屋根葺き材を支持する連結材を掛け渡した
    簡易屋根の小屋組において、 前記各支持材には、前記連結材の端部を支持する支持部
    が突設され、当該支持部には、前記連結材を前記屋根葺
    き材に直接押圧する押圧手段が設けられていることを特
    徴とする簡易屋根の小屋組。
  2. 【請求項2】 前記押圧手段は、前記支持部を受けとし
    前記連結材に下側から当接するねじ部材であることを
    特徴とする請求項1に記載の簡易屋根の小屋組。
  3. 【請求項3】 前記連結材の下端には前記ねじ部材の先
    端が当接しており、 当該連結材の下端には当該ねじ部材の先端部が係合する
    位置決め溝部が形成されていることを特徴とする請求項
    2に記載の簡易屋根の小屋組。
  4. 【請求項4】 前記各支持材には、前記連結材の上動端
    位置を規制するストッパ部が、更に設けられていること
    を特徴とする請求項1、2または3記載の簡易屋根の小
    屋組。
  5. 【請求項5】 前記連結材の上端には、前記屋根葺き材
    に当接する柔軟材が、更に設けられていることを特徴と
    する請求項1ないし4のいずれかに記載の簡易屋根の小
    屋組。
JP35087695A 1995-12-25 1995-12-25 簡易屋根の小屋組 Expired - Fee Related JP3234480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35087695A JP3234480B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 簡易屋根の小屋組

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35087695A JP3234480B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 簡易屋根の小屋組

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09177252A JPH09177252A (ja) 1997-07-08
JP3234480B2 true JP3234480B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=18413496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35087695A Expired - Fee Related JP3234480B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 簡易屋根の小屋組

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3234480B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6708497B2 (ja) * 2016-07-06 2020-06-10 三協立山株式会社 簡易構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09177252A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234480B2 (ja) 簡易屋根の小屋組
JP5577664B2 (ja) 固定部材
JP2633003B2 (ja) 縦葺屋根構造
JPH0547698B2 (ja)
JPH09324498A (ja) 支持瓦
JP3480550B2 (ja) 母屋材の取付構造
JP3321629B2 (ja) 屋 根
JP2582104Y2 (ja) 屋根構造
JP3469107B2 (ja) 隅棟瓦の固定構造とこれに用いる水切り板材
JP3198045B2 (ja) 簡易屋根およびその組立方法
JP3198054B2 (ja) 屋根と支柱との連結部材
JPH042275Y2 (ja)
JP3220834B2 (ja) 屋 根
JP3760331B2 (ja) 屋根の屋根板取付構造
JPH0119720Y2 (ja)
JP2001090196A (ja) 簡易屋根のパネル煽止め装置
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JP2923394B2 (ja) 建物用小屋組の構築方法
JP2506496B2 (ja) 寄棟屋根の構造
JPS5934641Y2 (ja) テラス用屋根の取付装置
JPS5938569Y2 (ja) 屋根
JP3206249B2 (ja) 平板瓦を用いた瓦棒葺き構造
JP3373744B2 (ja) 屋根用断熱パネルの取付け構造
JP3392380B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPH0466972B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees