JPWO2004022815A1 - めっきポリエステル樹脂成形品及びその製造方法 - Google Patents

めっきポリエステル樹脂成形品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004022815A1
JPWO2004022815A1 JP2004534198A JP2004534198A JPWO2004022815A1 JP WO2004022815 A1 JPWO2004022815 A1 JP WO2004022815A1 JP 2004534198 A JP2004534198 A JP 2004534198A JP 2004534198 A JP2004534198 A JP 2004534198A JP WO2004022815 A1 JPWO2004022815 A1 JP WO2004022815A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
resin molded
molded product
plating layer
plated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004534198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4169003B2 (ja
Inventor
武藤 浩二
浩二 武藤
早味 宏
宏 早味
阪本 義人
義人 阪本
西川 信也
信也 西川
昭平 岡部
昭平 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2004022815A1 publication Critical patent/JPWO2004022815A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169003B2 publication Critical patent/JP4169003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/05Forming flame retardant coatings or fire resistant coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2026Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by radiant energy
    • C23C18/2033Heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2073Multistep pretreatment
    • C23C18/208Multistep pretreatment with use of metal first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31794Of cross-linked polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

ポリエステル樹脂成形品の表面にめっき層が形成されためっきポリエステル樹脂成形品である。ポリエステル樹脂成形品が電離放射線の照射により架橋されたものであり、めっき層の表面の算術平均粗さRaが1μm以下で、ポリエステル樹脂成形品とめっき層との間の密着強度が2MPa以上である。電離放射線の照射により架橋可能なポリエステル樹脂に平均粒径が1〜10μmの無機フィラーを5〜20体積%の割合で分散した樹脂組成物をポリエステル樹脂成形品に溶融成形する工程を含むめっきポリエステル樹脂成形品の製造方法。

Description

本発明は、めっきポリエステル樹脂成形品(Plated−Polyester Article)とその製造方法に関し、さらに詳しくは、めっき層の表面平滑性と密着性に優れ、しかも高度の耐熱性を有し、必要に応じて高度に難燃化することができるめっきポリエステル樹脂成形品とその製造方法に関する。
本発明のめっきポリエステル樹脂成形品は、ワイヤーボンディングやリフローはんだ付けによる実装が可能であり、例えば、半導体パッケージに利用する三次元射出成形回路部品(Molded Interconnect Device;「立体配線基板」ともいう。以下、「MID」と略記する)などの電子部品等の用途に好適である。
エレクトロニクス実装技術分野においては、膜形成技術、微小接続技術、封止技術などを駆使して、半導体や機能部品などを回路基板の上に配置・接続し、これらを他の構成部品とともに筐体に立体的に組み込んで、所要の性能を有する電子機器に仕上げている。ICやLSI等の半導体チップのパッケージには、各種実装方式が開発されている。
従来より、半導体パッケージ内部において、半導体チップに形成された電極と外部配線のインナリードとをボンディングワイヤーにより電気的に接続し、エポキシ樹脂やセラミックスなどで封止するワイヤーボンディング法が開発されている。近年、半導体チップの集積度が年々向上しており、それに伴って端子数が増加している。そこで、パッケージを小型化し、高密度実装するために、多層プリント配線板の技術を応用したBGA(Ball Grid Array)などのエリアアレイ端子型(Area Array Lead Type)のパッケージが開発されている。
さらに、最近では、電子機器の小型化、軽量化、高機能化に加えて、機器内の合理化、省スペース化、組立性向上などの配線合理化の要求が高まっている。このような配線合理化の要求に対して、射出成形品の表面に立体的に配線を形成したMIDが開発されている。MIDでは、プリント配線板とは異なり、銅箔の代わりにめっき膜(めっき層)を用いて回路形成を行っている。
MIDを製造するには、めっきグレードの樹脂を用いて射出成形し、得られた成形品の全面を粗面化した後、触媒を塗布し、めっき膜を形成する。めっき膜の形成は、一般に、無電解めっきまたは無電解めっきとその上の電気めっきとにより行われる。次いで、レジストを用いたフォトリソグラフィ技術により、めっき膜上にパターンを形成して回路形成を行う。回路形成法としては、エッチングレジストを用いたサブトラクティブ法、めっきレジストを用いたセミアディティブ法などがある。また、成形品の全面にめっき膜を形成した後、レーザーアブレージョンによりめっき不要部分を除去して、回路形成を行うことも可能である。
MIDの他の製造方法としては、易めっき性樹脂を成形して三次元回路用成形品を作製した後、該成形品の表面に触媒を付与する。次に、該成形品のめっき不要部分に、難めっき性樹脂を成形により配置して、一体の成形品を作製する。最後に、フルアディティブ法により触媒付与部分にめっきを行い、回路を形成する。一体成形された難めっき性樹脂は、めっきの際に、めっきレジストとしての役割を果す。
このように、MIDは、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂の成形品の表面に、無電解めっきや電気めっきなどの湿式のめっきプロセスを利用して回路(導体パターン)を形成したものである。MIDは、構造部材や機構部品としての機能と配線部材としての機能を併せ持った配線基板である。樹脂成形品は、射出成形法等の溶融成形法により製造するため、成形品の形状を自在に設計することができ、生産性にも優れている。しかも、めっき層は、成形品の任意の表面に形成することができるので、回路を三次元的に形成することができ、半導体チップのパッケージとして用いるのに好都合である。
MIDは、単に半導体チップのパッケージとして利用するだけでなく、周辺の回路部品や機構部品を一体化して1つの部品として集約することも可能であり、コンパクトで合理的な実装設計が可能となる利点もある。そのため、MIDは、電子ディバイス部品用パッケージケース、配線合理化製品、ハイブリッドIC用アダプタなどの広範な分野で用途展開が図られている。
MIDにおいても、プリント配線板と同様に、リフローはんだ付けにより、半導体チップ部品やフラットパッケージICなどの表面実装部品のはんだ付けが行われている。リフローはんだ付けによる表面実装では、ランド(パッド)上に予めソルダペーストを印刷した後、その上に半導体チップ部品の電極などをマウントし、最後にリフロー炉を用いてソルダペーストを溶融し、はんだ付けを行っている。
したがって、MIDには、リフローはんだ付けによる実装に耐えるだけの耐熱性(すなわち、耐リフロー性)を有することが求められている。より具体的に、MIDには、少なくとも240℃、好ましくは260℃程度の温度で変形しないだけの高度の耐熱性が必要とされる。そのため、MIDを構成する樹脂材料としては、液晶ポリマー(LCP)の如きスーパーエンジニアリングプラスチックスが用いられている。
LCP成形品の表面にめっき層を形成する方法としては、(1)LCPに無機フィラーを分散した樹脂材料を射出成形し、得られた成形品を水酸化ナトリウム水溶液でエッチングして、表面に微細な凹凸を形成した後、凹凸部にパラジウム触媒を担持させ、銅、ニッケル、金などのめっき層を無電解めっき法だけで厚く成長させる方法、(2)該成形品の表面に無電解めっき法で薄いめっき層を形成した後、電気めっき法により該めっき層を厚く成長させる方法などが採用されている。めっき層の厚みは、導体抵抗の観点から、通常、5〜30μm程度に設計されている。LCP成形品の表面に形成される微細な凹凸は、めっき層のアンカーホールとなり、成形品の表面に対するめっき層の密着強度を確保する役割を担う。
めっき層の密着強度は、例えば、図1に示す方法により測定される。成形品1の表面に形成しためっき層2の上に、直径1.5mmφの金属線4を垂直に立てて、金属線4の一方の端部ではんだ溶接する。溶接部3の直径を4mmφ、高さを2mmとする。この金属線4の他方の端部を引張速度10mm/分で引っ張って、溶接部3を介してめっき層2を該めっき層2面の直角方向に引き剥がし、その際の剥離強度を測定する。成形品とめっき層との間の密着強度は、信頼性の観点から、上記試験方法により2MPa以上を示すことが必要とされる。
前述の半導体パッケージのようなワイヤーボンディングが必要な用途では、めっき層の表面粗度は、算術平均粗さRaで1μm以下の高度の平滑性を有することが要求されている。めっき層表面の平滑性が悪いと、ボンディングワイヤーの接合強度が低下したり、接合が不安定になったり、さらには、接続できない場合が生じる。
しかし、従来のLCP成形品では、成形品とめっき層との間の密着強度とめっき層表面の平滑性とを同時に満足させることは極めて困難であった。LCP成形品のエッチング時間を短くして、表面に形成する微細な凹凸を小さくすれば、めっき層表面の平滑性を改善して、算術平均粗さRaを1μm以下にすることが可能であるが、密着強度が大幅に低下してしまい、2MPa以上の密着強度を確保することができなくなる。他方、LCP成形品のエッチング時間を長くして、表面に形成する微細な凹凸を大きくすれば、めっき層の密着強度を高めることができるものの、めっき層表面の平滑性が損なわれる。
以上のような理由により、ワイヤーボンディングが可能な算術平均粗さRaが1μm以下の平滑性と、成形品に対して2MPa以上の密着強度とを併せ持ち、しかもリフローはんだ付けによる実装が可能な耐リフロー性を有する成形品は、いまだに実現されておらず、それを製造できる材料とプロセスの開発が望まれていた。
さらに、家電や事務機器などの電子機器は、それに組み込まれた配線基板が発火及び燃焼しないように、難燃化が図られている。そのため、電子機器内で使用する配線基板には、難燃性が必要とされている。難燃性の程度として、具体的には、UL規格(Underwriters’ Laboratories,inc.standard)のUL−94(装置・機器部品用プラスチック素材の燃焼性試験)に規定されているV−0のような厳しい規格値を満足する高度の難燃性が要求されている。したがって、前記の如き特性を有することに加えて、必要に応じて高度に難燃化することができるMIDなどの成形品が求められている。
本発明の目的は、めっき層の表面平滑性と密着性に優れ、しかも高度の耐熱性を有し、必要に応じて高度に難燃化することができるめっき合成樹脂成形品とその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、電離放射線の照射により架橋することのできるポリエステル樹脂に平均粒径が1〜10μmの無機フィラーを特定の率で分散せしめた樹脂組成物を用いてポリエステル樹脂成形品を成形し、該ポリエステル樹脂成形品の表面にめっき層を形成し、そして、該めっき層の形成の前または後に、電離放射線を照射して該ポリエステル樹脂成形品を架橋することにより、めっき層表面の算術平均粗さRaが1μm以下で、かつ、めっき層と成形品との間の密着強度が2MPa以上であるめっき層を有し、しかも240〜260℃の耐リフロー性をも満足するめっきポリエステル樹脂成形品が得られることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至ったものである。
本発明によれば、ポリエステル樹脂成形品(A)の表面にめっき層(B)が形成されためっきポリエステル樹脂成形品であって、(1)ポリエステル樹脂成形品(A)が電離放射線の照射により架橋されたものであり、(2)めっき層(B)の表面の算術平均粗さRaが1μm以下で、かつ、(3)ポリエステル樹脂成形品(A)とめっき層(B)との間の密着強度が2MPa以上であることを特徴とするめっきポリエステル樹脂成形品が提供される。
また、本発明によれば、ポリエステル樹脂成形品(A)の表面にめっき層(B)が形成されためっきポリエステル樹脂成形品の製造方法であって、(I)電離放射線の照射により架橋可能なポリエステル樹脂に平均粒径が1〜10μmの無機フィラーを5〜20体積%の割合で分散した樹脂組成物を所望の形状のポリエステル樹脂成形品(A)に溶融成形する工程1、(II)ポリエステル樹脂成形品(A)の表面にめっき層(B)を形成する工程2、及び(III)工程2の前または後に、ポリエステル樹脂成形品(A)に電離放射線を照射して架橋する工程3を含むことを特徴とするめっきポリエステル樹脂成形品の製造方法が提供される。
図1は、成形品に対するめっき層の密着強度を測定する方法を示す斜視図である。
1.照射架橋可能なポリエステル樹脂
本発明では、電離放射線の照射により架橋可能なポリエステル樹脂を用いる。ポリエステル樹脂としては、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリシクロヘキシレンテレフタレート(PCT)、ポリシクロヘキシレンテレフタレート・ポリエチレンテレフタレート共重合体(PCT−PET)、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート・イソフタレート共重合体(PCTA)、ポリブチレシサクシネート(PBS)等を例示することができる。これらのポリエステル樹脂は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらのポリエステル樹脂は、例えば、以下の方法(1)〜(4)により、電離放射線の照射により架橋可能なポリエステル樹脂とすることができる。
(1)多官能性モノマーを配合する方法:
前記の如きポリエステル樹脂に多官能性モノマーを配合することにより、電離放射線の照射により架橋可能なポリエステル樹脂(組成物)を得ることができる。
多官能性モノマーとしては、ジエチレングリコールジアクリレートなどのジアクリレート類;エチレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレートなどのジメタクリレート類;トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートなどのトリアクリレート類;トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートなどのトリメタクリレート類;トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートなどの(イソ)シアヌレート類;などが挙げられる。
これらの多官能性モノマーの中でも、トリアリルイソシアヌレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートが好ましい。
多官能性モノマーは、ポリエステル樹脂100重量部に対して、通常0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜15重量部、より好ましくは1〜10重量部の割合で使用される。多官能性モノマーの配合量が少なすぎると、電離放射線を照射してもポリエステル樹脂の架橋の程度が不十分となることがある。架橋が不十分であると、耐リフロー性を満足することが困難になる。多官能性モノマーの配合量が多すぎると、ポリエステル樹脂との溶融混合が困難となり、さらには、成形時のバリが多くなるため、好ましくない。
(2)重合性官能基を導入する方法:
ポリエステル樹脂と多官能性有機化合物とを反応させて、ポリエステル樹脂中に重合性官能基を導入することにより、電離放射線の照射により架橋可能な改質ポリエステル樹脂を得ることができる。
多官能性有機化合物として、同一分子内に、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基の如き重合性官能基と、アミノ基、ヒドロキシル基、エポキシ基(グリシジル基)、カルボキシル酸基、酸無水物基の如き官能基とを有する有機化合物を使用する。
このような多官能性有機化合物としては、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、p−グリシジルスチレン、o−,m−またはp−アリルフェノールのグリシジルエーテル、3,4−エポキシ−1−ブテン、3,4−エポキシ−3−メチル−1−ブテン、3,4−エポキシ−1−ペンテン、5,6−エポキシ−1−ヘキセン、クロトン酸、無水マレイン酸、無水クロトン酸、ウンデシレン酸、β−メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、プロピレングリコールモノアクリレート、プロピレングリコールモノメタクリレート、アリルアルコール、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸tert−ブチルアミノエチルなどを挙げることができる。
これらの多官能性有機化合物は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの中でも、グリシジルメタクリレート、β−メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネートが好ましい。
ポリエステル樹脂と多官能性有機化合物とを反応させるには、両者を溶融混合する方法が好ましい。溶融混合に際し、他の添加剤成分を一緒に混合することもできる。
多官能性有機化合物は、ポリエステル樹脂100重量部に対して、通常0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜15重量部、より好ましくは1〜10重量部の割合で使用される。多官能性有機化合物の使用量が少なすぎると、電離放射線の照射による架橋の程度が不十分となることがある。多官能性有機化合物の使用量が多すぎると、ポリエステル樹脂との溶融混合が困難となり、さらには、成形時のバリが多くなるため、好ましくない。
(3)主鎖に炭素−炭素二重結合を導入する方法:
ポリエステル樹脂の重合段階において、不飽和ジオールまたは不飽和ジカルボン酸を共重合して、主鎖に炭素−炭素二重結合を有するポリエステル樹脂を合成することにより、電離放射線の照射により架橋可能な改質ポリエステル樹脂を得ることができる。
不飽和ジオールとしては、2−ブテン−1,4−ジオール等を挙げることができる。不飽和カルボン酸としては、例えば、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸などの不飽和脂肪族ジカルボン酸、これらのアルキルエステル、これらの酸無水物などを挙げることができる。
これらの不飽和ジオールまたは不飽和ジカルボン酸は、ジオール成分またはジカルボン酸成分を基準として、通常1〜20モル%、好ましくは1〜10モル%の割合で用いられる。不飽和ジオールまたは不飽和ジカルボン酸の共重合割合が小さすぎると、電離放射線の照射による架橋の程度が不十分となり、十分な耐熱性を得ることが難しくなり、大きすぎると、ポリエステル樹脂の融点が低下して耐熱性が低下することがある。不飽和ジオールと不飽和ジカルボン酸は、両者を併用してもよい。
(4)前記方法の組み合わせ法:
前記の方法(1)〜(3)の2つ以上を組み合わせた方法も採用することができる。
好ましい方法としては、前記方法(2)または(3)と方法(1)とを組み合わせる方法が挙げられる。例えば、前記方法(2)により重合性官能基を導入した改質ポリエステル樹脂に、多官能性モノマーを配合する方法が好ましい方法として挙げられる。
2.無機フィラー
無機フィラーとしては、ピロリン酸カルシウム、破砕シリカ、真球シリカ、クレー、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタンを例示することができる。無機フィラーの形状は、球状、不定形、ウィスカーなど任意である。前記の中でも、ピロリン酸カルシウム、破砕シリカ、及び真球シリカが、樹脂組成物の溶融流動性と成形品の機械的強度の観点から好ましい。これらの無機フィラーは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
無機フィラーの平均粒径は、1〜10μm、好ましくは2〜8μm、より好ましくは2〜6μmである。無機フィラーの平均粒径は、レーザー回折/散乱法などの常法に従って測定することができる。
無機フィラーの平均粒径が小さすぎると、ポリエステル樹脂中で無機フィラーの凝集が生じ易くなるため、成形品表面をエッチング処理した後の表面粗さが却って粗くなり易い。ポリエステル樹脂中で無機フィラーが凝集すると、めっき層の表面粗さRaが1μmを超えて、ワイヤーボンディングが困難となる。また、無機フィラーの平均粒径が小さすぎると、めっき層の表面粗さRaを1μm以下にすることができた場合でも、めっき層の密着強度が小さくなる。他方、無機フィラーの平均粒径が大きすぎると、めっき層の表面粗さRaが1μmを超えて、ワイヤーボンディング性が低下する。
無機フィラーの添加量は、樹脂組成物の全量基準で、5〜20体積%、好ましくは7〜18体積%、より好ましくは10〜15体積%である。無機フィラーの添加割合が少なすぎると、成形品とめっき層との間の密着強度が低下し、多すぎると、成形品表面をエッチング処理した後の表面粗さが大きくなり、その結果、めっき層の表面粗さRaが1μmを超えてしまい、ワイヤーボンディング性が低下する。
発明者らは、LCP成形品の表面に無電解めっきの如き湿式めっき処理により形成しためっき層のRaを1μm以下にすることが困難であることの原因について検討した結果、LCP中では、無機フィラーが均一に分散せず、凝集しているためであることを突き止めた。
LCP中への無機フィラーの分散は、溶融混合法により行うが、LCPは、溶融すると、その溶融粘度が急激に低下するため、溶融混合時に加えられた剪断力が無機フィラーに伝達されにくく、その結果、無機フィラーが凝集し易くなる。エッチング時には、LCP成形品の表面から凝集した無機フィラーが塊となって脱落するため、凹凸が深くなり、その結果、めっき層の表面粗さRaも大きくなる。エッチング処理条件を緩和して、LCP成形品の表面粗さを小さくすると、めっき層の密着強度が著しく低下する。
これに対して、電離放射線の照射により架橋可能なポリエステル樹脂は、溶融状態に加熱してもLCPのような急激な溶融粘度の低下がなく、溶融混合時の剪断力によって無機フィラーを均一分散することができる。その結果、エッチングにより、分散した無機フィラーの粒径に対応するサイズの凹凸を成形品表面に形成することができる。そのため、めっき層の表面粗さRaがLCP成形品に比べて大幅に改善され、しかもめっき層の密着強度が強くなる。すなわち、本発明によれば、めっき層表面の算術平均粗さRaが1μm以下で、かつ、成形品とめっき層との間の密着強度が2MPa以上であるという2つの特性が両立するめっきポリエステル樹脂成形品を得ることができる。
3.その他の添加剤
本発明で使用する樹脂組成物には、必要に応じて、難燃剤、着色剤、滑剤、その他の無機フィラー、ガラス繊維やウィスカ等の補強剤、酸化防止剤、加水分解抑制剤、加工安定剤などの各種添加剤を配合することができる。したがって、本発明のめっきポリエステル樹脂成形品は、これらの添加剤を含有するものであってもよい。
めっきポリエステル樹脂成形品を難燃化する場合には、ポリエステル樹脂成形品(A)の製造時に、該樹脂組成物中に難燃剤を配合すればよい。比較的少量の添加で高度の難燃性を得るには、臭素系難燃剤を使用することが好ましい。
臭素系難燃剤としては、例えば、エチレンビステトラブロモフタルイミド、エチレンビスペンタブロモジフェニル、テトラブロモ無水フタル酸、テトラブロモフタルイミド、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA−ビス(ヒドロキシエチルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA−ビス(ブロモエチルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA−ビス(アリルエーテル)、テトラブロモビスフェノールAカーボネートオリゴマー、テトラブロモビスフェノールAエポキシオリゴマー、テトラブロモビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールS−ビス(ヒドロキシエチルエーテル)、テトラブロモビスフェノールS−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ポリカーボネート、臭素化エポキシ樹脂、臭素化ポリエステル、臭素化アクリル樹脂、臭素化フェノキシ樹脂、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモエチルベンゼン、デカブロモジフェニル、ヘキサブロモジフェニルオキサイド、オクタブロモジフェニルオキサイド、デカブロモジフェニルオキサイド、ポリペンタブロモベンジルアクリレート、オクタブロモナフタレン、ヘキサブロモシクロドデカン、ビス(ペンタブロモフェニル)エタン、ビス(トリブロモフェニル)フマルイミド、N−メチルヘキサブロモジフェニルアミンなどが挙げられる。
これらの臭素系難燃剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの中でも、エチレンビステトラブロモフタルイミド、ビス(ペンタブロモフェニル)エタン、テトラビスフェノールAカーボネートオリゴマー、臭素化ポリスチレン、及び臭素化ポリフェニレンエーテルが好ましく、エチレンビステトラブロモフタルイミドが射出成形時の溶融粘度の経時変化が少ない点で特に好ましい。
臭素系難燃剤は、ポリエステル樹脂100重量部に対して、通常10〜50重量部、好ましくは15〜45重量部の割合で配合する。臭素系難燃剤を上記範囲内で配合することにより、UL−94試験において規格値V−0を満足する難燃性を達成することができる。臭素系難燃剤の配合量が少なすぎると、UL−94試験において規格値V−0を満足する難燃性を達成することが困難である。臭素系難燃剤の配合量が多すぎると、射出成形品にバリ等の不良が生じ易くなる。
臭素系難燃剤とともに、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、スズ酸亜鉛、ヒドロキシスズ酸亜鉛、ホウ酸亜鉛等の無機系の難燃剤または難燃助剤;赤リン、リン酸エステル等のリン系難燃剤;パークロロペンタシクロデカンのような塩素系難燃剤;などを必要に応じて適宜配合することも可能である。
4.めっきポリエステル樹脂成形品とその製造方法
ポリエステル樹脂成形品(A)の表面にめっき層(B)が形成されためっきポリエステル樹脂成形品は、以下の工程(I)〜(III)を含む製造方法により製造することができる。
(I)電離放射線の照射により架橋可能なポリエステル樹脂に平均粒径1〜10μmの無機フィラーを5〜20体積%の割合で分散した樹脂組成物を所望の形状のポリエステル樹脂成形品(A)に溶融成形する工程1、
(II)ポリエステル樹脂成形品(A)の表面にめっき層(B)を形成する工程2、及び
(III)工程2の前または後に、ポリエステル樹脂成形品(A)に電離放射線を照射して架橋する工程3。
工程1において、樹脂組成物を調製する方法は、特に限定されないが、通常は、各成分を溶融混合する方法が採用される。溶融混合は、単軸混合機、二軸混合機の如き押出機タイプの混合機、バンバリーミキサー、加圧ニーダーの如きインテンシブ型の混合機など、既知の混合装置が使用可能である。押出機タイプの溶融混合装置を用いて各成分を溶融混合し、ペレット化することが好ましい。押出機タイプの溶融混合装置を用いる場合、予め各成分をミキサー等で予備混合することが好ましい。
工程1において、樹脂組成物の成形方法としては、射出成形、押出成形、圧縮成形など、任意の方法を採用することができる。めっきポリエステル樹脂成形品をMIDなどの電子部品の用途に適用するには、射出成形法を採用することが好ましい。
ポリエステル樹脂成形品(A)の形状は、用途に応じて適宜定めることができる。他の合成樹脂成形品などの基材の表面にポリエステル樹脂成形品(A)からなる層を形成してもよい。また、ポリエステル樹脂成形品(A)の表面に、難めっき性樹脂成形品をパターン状に形成して一体化してもよい。
工程2において、ポリエステル樹脂成形品(A)の表面にめっき層(B)を形成する方法としては、常法に従って無電解めっきを行う方法が好ましい。無電解めっきとしては、無電解銅めっきが好ましい。
無電解銅めっきを行うには、例えば、(1)プレディップ(触媒化液への水洗水の持ち込みを防止)、(2)塩化すず、塩化パラディウム、塩化ナトリウムなどを含有する溶液を用いた触媒化(キャタリスト)、(3)アクセラレーター、(4)無電解銅めっきの各工程で処理する。
無電解銅めっきの組成としては、例えば、銅イオン源(例えば、硫酸銅)、錯化剤(例えば、エチレンジアミン四酢酸;EDTA)、還元剤(例えば、ホルムアルデヒド)、pH調整剤(例えば、NaOH)、添加剤(例えば、ジピリジル)などが代表的なものである。無電解銅めっき液としては、市販品を使用することができる。
無電解めっきの後、水洗してから、電気銅めっきなどの電気めっきを行うことができる。電気めっきは、常法に従って、堆積させたい金属が溶けた水溶液に陰極と陽極を挿入し、直流電流を流し、一般には、陰極上の基板に金属を堆積させる方法が採用される。
無電解めっきだけで、回路として適当な厚みのあるめっき層を形成してもよいが、無電解めっきと電気めっきを併用して厚みのあるメッキ層を形成してもよい。さらに、基板端部の接触部分(エッジコネクタ端子)の表面処理や、ワイヤーボンディング用パッドの表面処理、はんだ付け用表面処理として、銅めっき層の上に、ニッケルめっき下地の金めっきを行うことができる。ニッケルめっき及び金めっきは、それぞれ電気めっき及び無電解めっきのいずれで行ってもよい。
めっき層の厚みは、使用目的等に応じて適宜定めることができるが、無電解めっき層の厚みは、通常0.3〜10μm、好ましくは0.5〜5μm程度である。電気めっき層の厚みは、通常1〜30μm、好ましくは3〜20μm程度である。ただし、前記した通り、所望により、無電解めっきだけで回路として適当な厚みを有するめっき層を形成してもよい。
本発明において、めっき処理と電離放射線の照射による架橋処理の順序は、特に限定されない。めっき処理の後、電離放射線を照射して架橋してもよいし、電離放射線を照射して架橋した後、めっき処理を行ってもよい。めっき処理工程の容易さ、めっき層の密着強度などの観点からは、めっき層の形成工程2の後に電離放射線の照射による架橋工程3を配置することが好ましい。
工程3において、ポリエステル樹脂成形品(A)は、電離放射線を照射して架橋させる。電離放射線としては、電子線(ベータ線)、ガンマ線、アルファ線、紫外線を例示することができる。これらの中でも、線源利用の簡便さや架橋処理の迅速性などの点から電子線が特に好ましい。ポリエステル樹脂成形品(A)の表面にめっき層を形成してから照射架橋する場合には、透過厚みの関係から、加速電子線やガンマ線を用いることが好ましい。
照射線量は、好ましくは50〜500kGy、より好ましくは100〜300kGyの範囲である。照射線量が低すぎると、架橋ポリエステル樹脂成形品の耐リフロー性が不十分となり、高すぎると、成形品を構成するポリエステル樹脂の分解を招くおそれがある。
本発明のめっきポリエステル樹脂成形品は、ポリエステル樹脂成形品(A)の表面にめっき層(B)が形成されたものであって、めっき層(B)表面の算術平均粗さRaが1μm以下で、かつ、ポリエステル樹脂成形品(A)とめっき層(B)との間の密着強度が2MPa以上である。めっき層表面の算術平均粗さRaは、共焦点顕微鏡を用いて測定することができる。めっき層(B)表面の算術平均粗さRaの下限は、通常0.1μm、多くの場合0.2μmである。ポリエステル樹脂成形品(A)とめっき層(B)との間の密着強度の上限は、通常20MPa、多くの場合15MPaである。
本発明のめっきポリエステル樹脂成形品は、耐リフロー性に優れている。具体的に、本発明のポリエステル樹脂成形品(A)を、リフロー炉の260℃に設定したゾーンを60秒間で通過させる条件下で耐リフロー性を評価すると、寸法変化率が長手方向及び幅方向ともに1%以下となる。したがって、該ポリエステル樹脂成形品(A)の表面にめっき層(B)が形成された本発明のめっきポリエステル樹脂成形品は、リフローはんだ付け工程でめっき層の膨れなどの不都合を生じることがない。
本発明のめっきポリエステル樹脂成形品は、ポリエステル樹脂成形品(A)中に難燃剤を含有させることにより、めっき層の表面平滑性や密着強度、耐リフロー性などを損なうことなく、UL−94試験において規格値V−0を満足する難燃性を達成することができる。
以下に実施例及び比較例をもって本発明について更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されない。
1.ポリエステル樹脂組成物の調製
ポリブチレンテレフタレートとグリシジルメタクリレートとを混合して反応させることにより、電離放射線の照射により架橋可能な改質ポリブチレンテレフタレートを得るとともに、改質ポリブチレンテレフタレートに、多官能性モノマー、無機フィラー、及び酸化防止剤を配合した樹脂組成物を調製した。
すなわち、ポリブチレンテレフタレート(PBT)100重量部に対して、グリシジルメタクリレート5重量部、トリアリルイソシアヌレート3重量部、ピロリン酸カルシウム(平均粒径6μm)30重量部、及び酸化防止剤0.1重量部を、容積20リットルのスーパーミキサーに投入して、室温で予備混合した。得られた予備混合物を2軸混合機(45mmφ、L/D=32)に投入し、バレル温度260℃、スクリュー回転数100rpmで溶融混合し、ダイからストランド状に押し出し、そして、吐出ストランドを水冷カットする方法によりポリエステル樹脂組成物のペレットを作製した。
2.耐リフロー試験とサンプルの作製
前記ペレットを型締力40トンの射出成形機を用いて、バレル温度260℃、射出圧500kg/cm、射出時間10秒間、金型温度60℃の条件にて、長さ30×幅10×厚み0.4mmのプレートを射出成形し、次いで、得られたプレートに加速電圧3MeVの電子線を200kGy照射して、耐リフロー試験用サンプルを作製した。
耐リフロー試験は、試験用サンプルをリフロー炉の260℃に設定したゾーンを60秒間で通過させて、寸法変化率を測定する方法により評価した。長手方向及び幅方向の寸法変化率がともに1%以下であれば、耐リフロー性が良好であると評価することができる。
3.めっき評価用サンプルの作製
前記ペレットを型締力40トンの射出成形機を用いて、バレル温度260℃、射出圧500kg/cm、射出時間10秒間、金型温度60℃の条件にて、長さ20×幅20×厚み1mmのプレートを射出成形した。得られたプレートを85℃の45%水酸化ナトリウム水溶液に12分間浸漬する方法でエッチング処理した後、4%の塩酸水溶液で中和し、次いで、流水中で十分に洗浄した。このプレートを用いて、以下に示す手順に従って、その表面に無電解銅めっき、電気銅めっきなどのめっき処理を行った後、加速電圧3MeVの電子線を200kGy照射した。このようにして、表面にめっき層が形成され、電離放射線によって照射架橋されためっき評価用サンプルを作製した。
i)無電解銅めっき
(1)コンディショニング:
上記で調製したプレートを、ニュートラライザー3320〔シプレイ・ファーイースト(株)製〕を100ml/リットルの濃度で含む水溶液に45℃で5分間浸漬後、イオン交換水で水洗した。
(2)プリディップ:
プレートを、塩化ナトリウム180g/リットル、35%塩酸80ml/リットル、オムニシールド1505〔シプレイ・ファーイースト(株)製〕20ml/リットルを含む水溶液に室温で3分間浸漬した。
(3)キャタリスト:
プレートを、塩化ナトリウム180g/リットル、35%塩酸100ml/リットル、オムニシールド1505を20ml/リットル、オムニシールド1558を20ml/リットル〔シプレイ・ファーイースト(株)製〕を含む水溶液に45℃で15分間浸漬後、イオン交換水で水洗した。
(4)アクセラレーター:
プレートを、オムニシールド1560〔シプレイ・ファーイースト(株)製〕100ml/リットルを含む水溶液に室温で5分間浸漬後、イオン交換水で水洗した。
(5)無電解銅めっき:
プレートを、オムニシールド1598〔シプレイ・ファーイースト(株)製〕100ml/リットルを含む水溶液に45℃で20分間浸漬し、厚さ0.5μmの銅めっき層を形成した。
ii)電解銅めっき
無電解銅めっき層を形成したプレートを、硫酸銅5水和物80g/リットル、硫酸200ml/リットル、35%塩酸147μl、スルカップETN〔上村工業(株)製〕10ml/リットルを含む水溶液中で、電流密度2.5A/dmの電流を室温で23分間通電し、厚み10μmの電気銅めっき層を形成した。
iii)無電解ニッケルめっき
さらに、以下に示す手順に従って、銅めっき層上に無電解ニッケルめっき処理を行った。
(1)脱脂:
プリポジットクリーナー742〔シプレイ・ファーイースト(株)製〕100ml/リットルを含む水溶液に50℃で5分間浸漬し、イオン交換水で水洗。
(2)銅エッチング:
硫酸10ml/リットル、プリポジットエッチ748〔シプレイ・ファーイース(株)製〕60ml/リットルを含む水溶液に室温で1分間浸漬し、イオン交換水で水洗。
(3)酸洗浄:
10%の硫酸水溶液に室温で1分間浸漬後、イオン交換水で水洗。
(4)キャタリスト:
6%塩酸に室温で30秒間浸漬後、35%塩酸9ml/リットル、オムニシールド1573〔シプレイ・ファーイースト(株)製〕6ml/リットルを含む水溶液に室温で1分間浸漬後、イオン交換水で水洗。
(5)無電解ニッケルめっき:
エバロンBM2〔シプレイ・ファーイースト(株)製〕310ml/リットルを含む水溶液に85℃で30分間浸漬し、厚み5μmのニッケルめっき層を形成した。
iv)金めっき
さらに、以下に示す手順に従って、ニッケルめっき層の上に金めっき処理を行った。
(1)無電解ストライクめっき:
シアン化金カリウム3g/リットル、オウロレクトロレスSMT210〔日本リーロナール(株)製〕500ml/リットルを含む水溶液に90℃で10分間浸漬。
(2)無電解金めっき:
シアン化金カリウム6g/リットル、オウロレクトロレスSMT301〔日本リーロナール(株)製〕750ml/リットルを含む水溶液に85℃で60分間浸漬し、厚さ0.5μmの金めっき層を形成した。
4.めっき層の表面粗さの測定
めっき層の表面粗さの測定は、共焦点顕微鏡〔キーエンス(株)製VK8550〕を用い、算術平均粗さRaを求めた。表面粗さは、ワイヤーボンディング性を考慮して、Raが1μm以下のものを良好と評価した。
5.めっき層の密着強度の測定
めっき層の密着強度の測定は、図1の方法に従って行った。すなわち、成形品1の表面に形成しためっき層2の上に、直径1.5mmφの金属線4を垂直に立てて、金属線4の一方の端部をめっき層2にはんだ溶接した。溶接部3の直径を4mmφ、高さを2mmとした。この金属線4の他方の端部を引張速度10mm/分で引っ張って、溶接部3でめっき層2を該めっき層2面の直角方向に引き剥がし、その際の剥離強度を測定した。めっき層の密着強度が2MPa以上であれば、密着性が良好であると評価することができる。
6.ワイヤーボンディング試験
ワイヤーボンディングは、FB118A〔(株)カイジョー製〕で行い、ボンディングツール1573−15−437GM−20D〔ガイザーツールジャパン(株)製〕と25μmのAu線NL5〔住友金属鉱山(株)製〕を使用した。ボンディング条件は、加熱温度100℃、超音波(US)の周波数100kHzとし、ボンド荷重、US時間、USパワーについては、1st側(30g、30ms、40)、2nd側(60g、60ms、100)とし、100回以上連続して接合することができ、かつ、100ショットでのボンディングワイヤーの接合強度が1st側の剪断剥離強度で40g以上、2nd側のネック側の引張剥離強度で6g以上あることを良否の判断基準とした。
7.回路形成性の評価
無電解銅めっき完了後、めっき評価用サンプル上にレーザーアブレージョンにてL/S(Line/Space)=100/100μmの回路を形成した。レーザーアブレージョンによる回路の形成は、YAGレーザーの基本波長(1064nm)、第二高調波(532nm)、及びエキシマレーザー(248nm)にて、めっき不要部分を除去することにより行った。回路幅の公差が±10μm以下の回路を形成することができたサンプルを、回路形成性が良好であると評価した。
実施例2〜4
平均粒径6μmのピロリン酸カルシウムに代えて、平均粒径2μmのピロリン酸カルシウム(実施例2)、平均粒径2μmの粉砕シリカ(実施例3)、または平均粒径2μmの真球シリカ(実施例4)を用いたこと以外は、実施例1と同様に各サンプルを作製し、同様に評価した。結果を表1に示す。
[実施例5及び6]
実施例5及び6は、表1に示すように、難燃剤を添加し、かつ、平均粒径が1〜10μmの範囲にある無機フィラーを樹脂組成物中に15体積%で分散した樹脂組成物を用いた実験例である。これらの樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様に各サンプルを作製し、同様に評価した。ただし、難燃性は、UL94燃焼試験により評価した。結果を表1に示す。
Figure 2004022815
実施例1〜4は、平均粒径が1〜10μmの範囲内にある無機フィラーを樹脂組成物中に10体積%の比率で分散した樹脂組成物を用いた実験例である。リフロー試験後の寸法変化率は、いずれも長さ方向及び幅方向ともに1%以下で良好な耐リフロー性を示した。めっき層の密着強度は、いずれも2MPaを超え、良好な密着強度を示し、表面粗さRaについても、いずれも1μm以下と良好であった。ワイヤーボンディング性を評価したところ、いずれも100回以上の連続接合が可能であり、接合強度は、いずれも1st側が40g以上で、2nd側が6g以上の基準を満たし、良好であった。
実施例5及び6は難燃剤を添加し、平均粒径が1〜10μmの範囲にある無機フィラーを樹脂組成物中に15体積%で分散した実験例である。リフロー試験後の寸法変化率は、いずれも長さ方向及び幅方向ともに1%以下であり、良好な耐リフロー性を示した。めっき層の密着強度は、いずれも2MPaをはるかに超え、良好な密着強度を示した。表面粗さRaについても、いずれも1μm以下と良好であった。ワイヤーボンディング性を評価したところ、いずれも100回以上の連続接合が可能であり、接合強度は、いずれも1st側が40g以上、2nd側が6g以上の基準を満たし、良好であった。UL94試験法にて難燃性を評価したところ、いずれもV−0にランクできることがわかった。
無電解めっき完了後、実施例1〜6で作製した各めっき評価用サンプル上に、レーザーアブレージョンによりL/S=100/100μmのパターンを形成したところ、いずれも回路幅の公差が±10μm以下の評価規準を満足するものであった。
[比較例1]
樹脂組成物としてピロリン酸カルシウムを約20体積%の割合で含有するめっきグレードのLCP〔ベクトラC820、ポリプラスチック(株)、商品名〕を用いた。該LCPを、型締力40トンの射出成形機を用いて、バレル温度330℃、射出圧500kg/cm、射出時間10秒、金型温度60℃の条件にて、実施例1と同じサンプルを作製した。次に、このサンプルを用いて、実施例1と同様にめっき処理を行った。結果を表2に示す。
[比較例2]
比較例1と同じ樹脂組成物を用いて同様にサンプルを作製した。めっき評価用サンプルについては、85℃の45%水酸化ナトリウム水溶液によるエッチング処理時間を3分間に短縮し、その後、4%の塩酸水溶液で中和後、流水中で十分に洗浄し、実施例1と同様にめっき処理を行い、加速電圧3MeVの電子線を200kGy照射して試験サンプルを得た。結果を表2に示す。
[比較例3]
実施例1において、平均粒径2μmのピロリン酸カルシウムを樹脂組成物中に10体積%ではなく4体積%の比率で分散した樹脂組成物を用いたこと以外は、同様に行った実験例である。結果を表2に示す。
[比較例4]
実施例1において、平均粒径2μmのピロリン酸カルシウムを樹脂組成物中に10体積%ではなく23体積%の比率で分散した樹脂組成物を用いたこと以外は、同様に行った実験例である。結果を表2に示す。
[比較例5]
実施例3において、平均粒径2μmの粉砕シリカを樹脂組成物中に10体積%ではなく23体積%の比率で分散した樹脂組成物を用いたこと以外は、同様に行った実験例である。結果を表2に示す。
[比較例6]
実施例1において、平均粒径2μmのピロリン酸カルシウムに代えて、平均粒径0.1μmの炭酸カルシウムを用いたこと以外は、実施例1と同様に行った実験例である。結果を表2に示す。
[比較例7]
実施例1において、平均粒径2μmのピロリン酸カルシウムに代えて、平均粒径15μmの粉砕シリカを用いたこと以外は、実施例1と同様に行った実験例である。結果を表2に示す。
Figure 2004022815
表2の結果から、以下のことが分かる。
比較例1は、LCP成形品のエッチング処理時間を長くして、めっき層の密着強度を高めた実験例であるが、めっき層の表面粗さが3.4μmと1μmを大きく超えて、平滑性が悪くなり、その結果、ワイヤーボンディングは、接合不能であった。
他方、比較例2は、LCP成形品のエッチング処理時間を短縮して、めっき層の表面粗さを小さくした実験例であるが、めっき層の密着強度は、1.2MPaと2MPaを下回り、不十分であった。
比較例3は、無機フィラーの配合比率が5体積%未満とした実験例であるが、めっき層の密着強度は、0.4MPaと2MPaを下回り、不十分であった。
比較例4は、無機フィラーの配合比率を20体積%超過とした実験例であるが、めっき層の表面粗さRaは、5.6μmと1.0μmを大きく上回り、その結果、ワイヤーボンディングは接合不能であった。
比較例5も、無機フィラーの配合比率を20体積%超過とした実験例であるが、表面粗さRaは、4.5μmと1.0μmを大きく上回り、その結果、ワイヤーボンディングは接合不能であった。
比較例6は、平均粒径が1μm未満の無機フィラーを用いた実験例であるが、めっき層の密着強度は、1.6MPaと2MPaを下回り、不十分であった。比較例7は、平均粒径が10μm超過の無機フィラーを用いた実験例であるが、表面粗さRaは、3.2μmと1μmを大きく超え、ワイヤーボンディングは接合不能であった。
本発明によれば、めっき層の表面平滑性と密着性に優れ、しかも高度の耐熱性を有し、必要に応じて高度に難燃化することができるめっきポリエステル樹脂成形品とその製造方法が提供される。本発明のめっきポリエステル樹脂成形品は、十分な密着強度とワイヤーボンディング可能な平滑なめっき層を有し、しかもリフロー温度での耐熱性に優れ、必要に応じて高度の難燃性を付与することができることから、半導体パッケージ等に利用するMID等の電子部品の製造分野で利用価値は大きいものがある。

Claims (20)

  1. ポリエステル樹脂成形品(A)の表面にめっき層(B)が形成されためっきポリエステル樹脂成形品であって、
    (1)ポリエステル樹脂成形品(A)が電離放射線の照射により架橋されたものであり、
    (2)めっき層(B)の表面の算術平均粗さRaが1μm以下で、かつ、
    (3)ポリエステル樹脂成形品(A)とめっき層(B)との間の密着強度が2MPa以上である
    ことを特徴とするめっきポリエステル樹脂成形品。
  2. ポリエステル樹脂成形品(A)が、リフロー炉の260℃に設定したゾーンを60秒間で通過させる条件で測定した寸法変化率が長手方向及び幅方向ともに1%以下の耐リフロー性を有するものである請求項1記載のめっきポリエステル樹脂成形品。
  3. ポリエステル樹脂成形品(A)が、電離放射線の照射により架橋可能なポリエステル樹脂に平均粒径1〜10μmの無機フィラーを5〜20体積%の割合で分散した樹脂組成物を溶融成形してなる成形品であって、電離性放射線の照射により架橋されたものである請求項1記載のめっきポリエステル樹脂成形品。
  4. 無機フィラーが、ピロリン酸カルシウム、破砕シリカ、及び真球シリカからなる群より選ばれた少なくとも一種の無機フィラーである請求項3記載のめっきポリエステル樹脂成形品。
  5. 電離放射線の照射により架橋可能なポリエステル樹脂が、i)ポリエステル樹脂に多官能性モノマーを配合したポリエステル樹脂組成物、ii)ポリエステル樹脂を多官能性有機化合物と反応させて重合性官能基を導入した改質ポリエステル樹脂、iii)ポリエステル樹脂の重合段階で不飽和ジオールまたは不飽和ジカルボン酸を共重合して主鎖に炭素−炭素二重結合を導入した改質ポリエステル樹脂、及びiv)重合性官能基を導入した改質ポリエステル樹脂または主鎖に炭素−炭素二重結合を導入した改質ポリエステル樹脂に多官能性モノマーを配合したポリエステル樹脂組成物からなる群より選ばれるポリエステル樹脂である請求項3記載のめっきポリエステル樹脂成形品。
  6. ポリエステル樹脂が、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキシレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンテレフタレート・ポリエチレンテレフタレート共重合体、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート・イソフタレート共重合体、及びポリブチレンサクシネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のポリエステル樹脂である請求項5記載のめっきポリエステル樹脂成形品。
  7. 電離放射線の照射により架橋可能なポリエステル樹脂が、難燃剤を更に含有するものである請求項3記載のめっきポリエステル樹脂成形品。
  8. 難燃剤が、臭素系難燃剤である請求項7記載のめっきポリエステル樹脂成形品。
  9. UL−94試験において規格値V−0を満足する請求項7記載のめっきポリエステル樹脂成形品。
  10. めっき層(B)が、無電解銅めっき層、または無電解銅めっき層とその上の電気銅めっき層である請求項1記載のめっきポリエステル樹脂成形品。
  11. ポリエステル樹脂成形品(A)の表面にめっき層(B)が形成されためっきポリエステル樹脂成形品の製造方法であって、
    (I)電離放射線の照射により架橋可能なポリエステル樹脂に平均粒径1〜10μmの無機フィラーを5〜20体積%の割合で分散した樹脂組成物を所望の形状のポリエステル樹脂成形品(A)に溶融成形する工程1、
    (II)ポリエステル樹脂成形品(A)の表面にめっき層(B)を形成する工程2、及び
    (III)工程2の前または後に、ポリエステル樹脂成形品(A)に電離放射線を照射して架橋する工程3
    を含むことを特徴とするめっきポリエステル樹脂成形品の製造方法。
  12. 無機フィラーが、ピロリン酸カルシウム、破砕シリカ、及び真球シリカからなる群より選ばれた少なくとも一種の無機フィラーである請求項11記載の製造方法。
  13. 電離放射線の照射により架橋可能なポリエステル樹脂が、i)ポリエステル樹脂に多官能性モノマーを配合したポリエステル樹脂組成物、ii)ポリエステル樹脂を多官能性有機化合物と反応させて重合性官能基を導入した改質ポリエステル樹脂、iii)ポリエステル樹脂の重合段階で不飽和ジオールまたは不飽和ジカルボン酸を共重合して主鎖に炭素−炭素二重結合を導入した改質ポリエステル樹脂、及びiv)重合性官能基を導入した改質ポリエステル樹脂または主鎖に炭素−炭素二重結合を導入した改質ポリエステル樹脂に多官能性モノマーを配合したポリエステル樹脂組成物からなる群より選ばれるポリエステル樹脂である請求項11記載の製造方法。
  14. ポリエステル樹脂が、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキシレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンテレフタレート・ポリエチレンテレフタレート共重合体、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート・イソフタレート共重合体、及びポリブチレンサクシネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のポリエステル樹脂である請求項13記載の製造方法。
  15. 電離放射線の照射により架橋可能なポリエステル樹脂が、難燃剤を更に含有するものである請求項11記載の製造方法。
  16. 難燃剤が、臭素系難燃剤である請求項15記載の製造方法。
  17. 工程2において、ポリエステル樹脂成形品(A)の表面に、無電解銅めっきまたは無電解銅めっきと電解銅めっきとをこの順で行うことにより、めっき層(B)を形成する請求項11記載の製造方法。
  18. 工程3において、ポリエステル樹脂成形品(A)に、照射線量50〜500kGyの電離放射線を照射して架橋する請求項11記載の製造方法。
  19. 工程2においてポリエステル樹脂成形品(A)の表面にめっき層(B)を形成した後、工程3においてポリエステル樹脂成形品(A)に電離放射線を照射して架橋する請求項11記載の製造方法。
  20. めっき層(B)の表面の算術平均粗さRaが1μm以下で、かつ、ポリエステル樹脂成形品(A)とめっき層(B)との間の密着強度が2MPa以上のめっきポリエステル樹脂成形品を得る請求項11記載の製造方法。
JP2004534198A 2002-09-09 2003-09-09 めっきポリエステル樹脂成形品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4169003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263344 2002-09-09
JP2002263344 2002-09-09
PCT/JP2003/011505 WO2004022815A1 (ja) 2002-09-09 2003-09-09 めっきポリエステル樹脂成形品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004022815A1 true JPWO2004022815A1 (ja) 2005-12-22
JP4169003B2 JP4169003B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=31973183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004534198A Expired - Fee Related JP4169003B2 (ja) 2002-09-09 2003-09-09 めっきポリエステル樹脂成形品及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7182995B2 (ja)
EP (1) EP1550739B1 (ja)
JP (1) JP4169003B2 (ja)
KR (1) KR101011913B1 (ja)
CN (1) CN100447299C (ja)
AU (1) AU2003262021A1 (ja)
DE (1) DE60332372D1 (ja)
WO (1) WO2004022815A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202296B2 (en) * 2003-12-19 2007-04-10 Albemarle Corporation Flame retardant compositions and their use
JP4869617B2 (ja) * 2005-04-01 2012-02-08 住友電気工業株式会社 耐熱性ポリエステル樹脂成形品とその製造方法
JP4841869B2 (ja) * 2005-06-07 2011-12-21 三菱樹脂株式会社 樹脂組成物及び成形体
JP4925263B2 (ja) * 2006-04-14 2012-04-25 新日鐵化学株式会社 側鎖にアリル基を有するポリヒドロキシエーテル樹脂、その製造方法及びその樹脂組成物
JP2008097918A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Hitachi Cable Ltd 端末加工性に優れたノンハロゲン難燃電線
EP1930216A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-11 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Wire beam
EP2259780A2 (en) * 2008-02-28 2010-12-15 Syntropharma Limited Pharmaceutical composition comprising naltrexone
US8383243B2 (en) 2008-12-10 2013-02-26 Xerox Corporation Composite containing polymer, filler and metal plating catalyst, method of making same, and article manufactured therefrom
CN101717493B (zh) * 2009-11-09 2012-12-26 浙江杭州鑫富药业股份有限公司 一种脂肪族-芳香族共聚酯及其制备方法和用途
US8974869B2 (en) * 2010-01-26 2015-03-10 Robert Hamilton Method for improving plating on non-conductive substrates
CN103422079B (zh) * 2012-05-22 2016-04-13 比亚迪股份有限公司 一种化学镀铜液及其制备方法
SE538363C2 (sv) * 2014-01-24 2016-05-31 Stora Enso Oyj Förfarande för förbättring av värmeförseglingsbarhet hos polyester, samt för framställning av en värmeförseglad behållare eller förpackning
CN111187508B (zh) * 2020-02-25 2021-12-31 江苏卧尔康家居用品有限公司 一种耐热性聚氨酯弹性体的制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1335962A (en) 1969-11-26 1973-10-31 Ici Ltd Deposition of metals onto organic materials
US4369207A (en) * 1979-02-23 1983-01-18 Teijin Limited Process for production of laminated film structure of aromatic polyester
US4429020A (en) * 1980-05-22 1984-01-31 Daniel Luch Metal-polymer composite and method of making said composite
US4603092A (en) * 1981-07-01 1986-07-29 Daniel Luch Metal-polymer composite
DE3582234D1 (de) * 1985-01-08 1991-04-25 Toray Industries Metallplattierter formgegenstand.
DE3884546T3 (de) * 1987-10-02 2000-03-23 Polyplastics Co Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Gegenständen aus flüssigkristallinem Polyesterharz.
JP2513728B2 (ja) * 1987-10-09 1996-07-03 ポリプラスチックス株式会社 液晶性ポリエステル樹脂成形品の表面処理法
US5186802A (en) * 1990-03-22 1993-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Electro-deposition coated member and process for producing it
US5258200A (en) * 1992-08-04 1993-11-02 Amp-Akzo Corporation Electroless copper deposition
JPH07157882A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Tokuyama Corp 熱硬化性樹脂のメッキ方法
JPH07314603A (ja) * 1993-12-28 1995-12-05 Nippon Denkai Kk 銅張積層体、多層プリント回路板及びそれらの処理方法
JP3457117B2 (ja) * 1996-02-20 2003-10-14 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線架橋型ポリエステルエラストマー樹脂組成物および該ポリエステルエラストマー樹脂の製造法
JPH10219463A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Hideo Toyama ミラープレートの製造方法
JPH1160645A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Tdk Corp 耐熱性低誘電性高分子材料ならびにそれを用いたフィルム、基板、電子部品および耐熱性樹脂成形品
US5989653A (en) 1997-12-08 1999-11-23 Sandia Corporation Process for metallization of a substrate by irradiative curing of a catalyst applied thereto
JPH11255992A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 樹脂組成物、成形物及び樹脂組成物の製造方法
WO1999054888A1 (fr) * 1998-04-16 1999-10-28 Tdk Corporation Composition a base d'un materiau dielectrique composite, film, substrat, composants electroniques et moulages faits avec cette composition
US6286207B1 (en) * 1998-05-08 2001-09-11 Nec Corporation Resin structure in which manufacturing cost is cheap and sufficient adhesive strength can be obtained and method of manufacturing it
JP3439352B2 (ja) 1998-09-24 2003-08-25 住友電気工業株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂、それからの絶縁電線、電気絶縁ケーブル及び熱収縮チューブ
CN1127582C (zh) * 1998-12-24 2003-11-12 冶金工业部钢铁研究总院 金属材料表面化学镀镍再套镀硬铬的方法
US6451441B1 (en) * 1999-03-30 2002-09-17 Kyocera Corporation Film with metal foil
TW539614B (en) * 2000-06-06 2003-07-01 Matsushita Electric Works Ltd Laminate
JP3975123B2 (ja) * 2002-05-24 2007-09-12 住友電気工業株式会社 めっき合成樹脂成形品とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003262021A1 (en) 2004-03-29
US7182995B2 (en) 2007-02-27
EP1550739A1 (en) 2005-07-06
CN1681964A (zh) 2005-10-12
KR101011913B1 (ko) 2011-02-01
EP1550739A4 (en) 2008-06-25
WO2004022815A1 (ja) 2004-03-18
DE60332372D1 (de) 2010-06-10
JP4169003B2 (ja) 2008-10-22
US20060121249A1 (en) 2006-06-08
CN100447299C (zh) 2008-12-31
EP1550739B1 (en) 2010-04-28
KR20050057249A (ko) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169003B2 (ja) めっきポリエステル樹脂成形品及びその製造方法
DE112012005505T5 (de) Wärmeleitfähige Harz-Zusammensetzung
JP2005159045A (ja) 半導体発光素子搭載部材とそれを用いた発光ダイオード
JP2021511398A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法及びそれから製造された射出成形品
JP5396721B2 (ja) 熱伝導硬化物及びこれを用いた放熱基板とその製造方法
EP0736568A1 (en) Resin composition to be plated
KR20070096829A (ko) 고 열전도성 수지 조성물에 유용한 과립
JP2013075948A (ja) 硬化物の製造方法、硬化物及び多層基板
JP3990596B2 (ja) 架橋ポリアミド樹脂成形品とその製造方法
JP7020029B2 (ja) 導電性接着フィルム
JP2006117984A (ja) めっきポリエステル樹脂成形品及びその製造方法
JP2013060553A (ja) エピスルフィド樹脂材料及び多層基板
JP5662858B2 (ja) Bステージフィルム及び多層基板
JP3871828B2 (ja) ダイアタッチペースト及びそれを用いた半導体装置
JP3473943B2 (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP2784631B2 (ja) 低誘電性樹脂組成物
JPH11255992A (ja) 樹脂組成物、成形物及び樹脂組成物の製造方法
JP3897640B2 (ja) 架橋ポリエステル樹脂成形品
JP2000265119A (ja) ダイアタッチペースト
JPH0820671A (ja) 電子部品用樹脂組成物
JP3975123B2 (ja) めっき合成樹脂成形品とその製造方法
JPH11335527A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2001019912A (ja) ダイアタッチペースト及びそれを用いた半導体装置
JP3599448B2 (ja) 金属インサートを有するポリエステル成形品
JP2000082878A (ja) ビルドアップ多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4169003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees