JPWO2004000952A1 - 水性懸濁状組成物、水性塗料組成物、塗装物品及びその製造方法 - Google Patents

水性懸濁状組成物、水性塗料組成物、塗装物品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004000952A1
JPWO2004000952A1 JP2004515493A JP2004515493A JPWO2004000952A1 JP WO2004000952 A1 JPWO2004000952 A1 JP WO2004000952A1 JP 2004515493 A JP2004515493 A JP 2004515493A JP 2004515493 A JP2004515493 A JP 2004515493A JP WO2004000952 A1 JPWO2004000952 A1 JP WO2004000952A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous suspension
suspension composition
aqueous
fine particles
coated article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004515493A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 榊原
剛 榊原
昇 山添
昇 山添
友助 前田
友助 前田
幸典 春田
幸典 春田
榊原 雄二
雄二 榊原
Original Assignee
有限会社バハム技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社バハム技研 filed Critical 有限会社バハム技研
Publication of JPWO2004000952A1 publication Critical patent/JPWO2004000952A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • C04B2235/5481Monomodal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも2種類の金属酸化物の微粒子が水性媒体中に分散されており、前記金属酸化物の微粒子の粒径が実質的に0.01〜30μmの範囲であり、かつその粒径の平均値が0.02〜0.8μmであり、前記金属酸化物の微粒子が分散されている水性懸濁状組成物の比重が1.5〜2.5の範囲であるように調整されて成ることを特徴とする水性懸濁状組成物を提供する。本発明の水性懸濁状組成物によると、接着性、耐熱性、耐蝕性及び電気絶縁性に優れた硬化物を形成できる。特に、本発明の水性懸濁状組成物を水性塗料組成物として利用すると、被塗装材、特に金属、コンクリート、セラミック等の無機材料からなる被塗装材の表面に、接着性、耐熱性、耐蝕性及び電気絶縁性に優れた塗膜を形成することができる。

Description

本発明は、水性懸濁状組成物、その水性懸濁状組成物から成る水性塗料組成物、その水性塗料組成物を塗装して得られる塗装物品及びその塗装物品の製造方法に関する。さらに詳しくは、接着性、耐熱性、耐蝕性及び電気絶縁性に優れた硬化物を形成できる水性懸濁状組成物、その水性懸濁状組成物からなる水性塗料組成物、被塗装材、特に金属、コンクリート、セラミック等の無機材料からなる被塗装材の表面に、その水性塗料組成物を塗装して得られる、接着性、耐熱性、耐蝕性及び電気絶縁性に優れた塗膜を有する塗装物品、及びその塗装物品の製造方法に関するものである。
従来、塗料の大半は、有機ポリマーと有機溶剤から構成されているため、塗料の塗装時や、使用済み又は不用の塗料の処理時、廃棄時などに大気汚染、水質汚染、土壌汚染などの汚染が問題となり、環境保護の観点より、これに代わる無機質の塗料の開発が望まれてきた。
これまで開発されている電気絶縁性の無機質汎用塗料は、主として天然けい石を原料とする二酸化ケイ素を出発物質とするものである。
この電気絶縁性の無機質汎用塗料としては、アルカリシリケートを含む塗料が挙げられる。アルカリシリケートは、二酸化ケイ素と炭酸塩との混合物を高温で溶融し、次いで水熱反応を経て生成させた水溶性のケイ酸塩であり、アルカリシリケートを含む塗料から得られる塗膜は、アルカリ金属イオンの水不溶化反応とシリケートイオンの自己凝縮反応によって形成される。しかし、この塗膜は、被塗装材との接着性が充分でないという問題点があり、また、高温(約300℃)で焼付けが必要であるという問題もある。
さらに、他の例としては、アルカリシリケートをイオン交換法によって、アルカリ金属の除去を行って得られるコロイダルシリカから成る塗料がある。このコロイダルシリカは、アルカリシリケートの塗膜の耐水性の低さを補うものであるが、実用上は塗膜の接着性や皮膜強度が不充分であり、金属繊維のマイカなどの補強材が併用されている。
このような純無機質の塗料の他に、有機無機ハイブリッド系の塗料もあるが、塗料の分野全体では両者を合わせても1%程度しか実用に供されていない。この背景には生産技術上の問題もあるが、最も重要と考えられるのは、被塗装材への塗膜の接着性に対する信頼度である。特に、二酸化ケイ素や酸化アルミニウム等の酸化物を主体とするセラミックスは高耐熱性、高電気絶縁性を有するものの、金属などの被塗装材への接着性は常に疑問視されてきた。
一方、高電気絶縁性の無機組成物に関する技術は耐熱性の向上と共に、接着対象物、接合対象物に対する接着能力の向上を目指して改良がなされてきた。
例えば、特開昭62−25686号公報には、不燃性の電子部品塗料が開示され、特開平1−239049号公報には、硬化性無機組成物の結合材が耐熱性無機塗料及び耐熱性剤などとして提案されている。さらに、特開平3−74483号公報には、電気絶縁性の無機組成物が開示されている。
また、セラミック系湿式塗膜の代表例に琺瑯塗膜がある。確かに琺瑯塗膜面は耐熱性に優れた伝来のものであるが、その製造工程は複雑多岐で製造コストも高く、工業的とはいえない。従って、琺瑯塗膜は、製鉄、自動車、建築等の工業的方面への被膜材料とはなりにくく、現在多く実施されているのは、システムキッチン、浴槽、サニタリー用品向けへの被膜材料が主である。
上記のような無機質の材料に限らず、耐熱性、耐火性、耐蝕性に優れた塗膜を与える塗料は、過酷な条件下でも、被塗装材に対する塗膜の接着性が優れていることが要求され、また、塗膜が加熱された後も優れた塗膜の接着性が保持されることが要求される。
しかしながら、上記各公報に記載の無機組成物をはじめとする従来の純無機質の塗料は、得られる塗膜の接着性は良くても耐熱性が充分に得られないものであったり、或いは塗膜は高耐熱性であっても接着性が低く信頼性に欠けるものであるという問題があった。
これらの問題は、特に被塗装材が金属の場合に、塗膜を構成する無機材料との熱膨張率の差から、機械的に塗膜の剥離が起こることは当然であるといえ、純無機塗料にとって最も重大な欠点である。
さらに、このような塗膜の剥離は、急激な温度変化の下では殆ど避けられないとされてきた。
一方、純無機材料は電気絶縁物として極めて優れており、耐熱絶縁材料として広く用いられているが、絶縁塗装に用いるには上記の如き塗膜の接着性の問題があった。
また、塗膜の接着性が低い問題は、同時に塗膜の耐蝕性も悪い影響を及ぼす。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、接着性、耐熱性、耐蝕性及び電気絶縁性に優れた硬化物を形成できる水性懸濁状組成物、その水性懸濁状組成物からなる水性塗料組成物、その水性塗料組成物を塗装して得られる、接着性、耐熱性、耐蝕性及び電気絶縁性に優れた塗膜を有する塗装物品、及びその塗装物品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記従来技術の課題を解決するために、2種以上の多種類の金属酸化物の微粒子の組み合わせにおいて、それらの微粒子の粒径及びそれらの微粒子を含む水性懸濁状組成物の比重等に関する数多くの検討を行った結果、塗膜が被塗装材(特に金属)に対する優れた接着性を示す要因が、金属酸化物の微粒子の粒径分布及び水性懸濁状組成物の比重に基づくものであることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、少なくとも2種類の金属酸化物の微粒子が水性媒体中に分散されており、前記金属酸化物の微粒子の粒径が実質的に0.01〜30μmの範囲であり、かつその粒径の平均値が0.02〜0.8μmであり、前記金属酸化物の微粒子が分散されている水性懸濁状組成物の比重が1.5〜2.5の範囲であるように調整されて成ることを特徴とする水性懸濁状組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記水性懸濁状組成物において、金属酸化物のうち2種類の金属酸化物が二酸化ケイ素及び酸化アルミニウムであり、他の金属酸化物が全ての金属酸化物の合計量の30質量%以下含まれている水性懸濁状組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記水性懸濁状組成物において、他の金属酸化物が酸化チタン又は酸化ジルコニウム或はそれらの組合せである請求項2記載の水性懸濁状組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記水性懸濁状組成物において、さらに、ケイ酸アルカリ金属塩及び炭酸アルカリ金属塩から選ばれる少なくとも1種を含有する水性懸濁状組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記水性懸濁状組成物において、硬化させて得られる硬化物の電気絶縁抵抗値が10〜1016Ωcmの範囲となるように調整されている水性懸濁状組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記水性懸濁状組成物において、硬化させて得られる硬化物が、−200〜800℃の温度範囲の熱履歴を経たのちにおいて該被着体の表面から剥離せず、電気絶縁抵抗が10Ωcm以上となるように調整されている水性懸濁状組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記水性懇濁状組成物において、硬化させて得られる硬化物が、−200〜1200℃の温度範囲の熱履歴を経たのちにおいて該被着体の表面から剥離しないように調整されている水性懸濁状組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記水性懸濁状組成物において、水性懸濁状組成物のpHが6〜11である水性懸濁状組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記水性懸濁状組成物において、水性媒体が水を含有し、有機溶剤を実質的に含まないものである水性懸濁状組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記水性懸濁状組成物において、水性懸濁状組成物が水性塗料組成物である水性塗料組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記水性塗料組成物を被塗装材の表面に塗装して得られることを特徴とする塗装物品を提供するものである。
また、本発明は、上記塗装物品において、被塗装材の材質が無機材料又は木材系有機材料である塗装物品を提供するものである。
また、本発明は、上記塗装物品において、無機材料が、金属、コンクリートまたはセラミックにより主として構成されている塗装物品を提供するものである。
また、本発明は、上記塗装物品において、塗装物品が、焼却炉、ボイラー、トンネルまたは煙突である塗装物品を提供するものである。
また、本発明は、上記の水性塗料組成物を、被塗装材の表面に塗装し、成膜することを特徴とする塗装物品の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、上記塗装物品の製造方法において、被塗装材の材質が無機材料である塗装物品の製造方法。
また、本発明は、上記塗装物品の製造方法において、無機材料が、金属、コンクリートまたはセラミックにより主として構成されている塗装物品の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、上記塗装物品の製造方法において、成膜を、非酸化性雰囲気中で行う塗装物品の製造方法を提供するものである。
第1図は、本発明の一実施例である水性懸濁状組成物の金属酸化物の微粒子の粒径分布を示すグラフである。
第2図は、第1図に示す粒径分布を有する水性懸濁状組成物より作成された塗膜を700℃で加熱処理した前後の各電圧における電流をグラフに示したものであり、その傾きが電気抵抗であり、(a)は加熱前のグラフであり、(b)は加熱後のグラフである。
発明を実施するための好ましい態様
本発明の水性懸濁状組成物は、少なくとも2種類の金属酸化物の微粒子を含む水性懸濁状組成物である。
金属酸化物の微粒子の成分である金属酸化物は、耐熱温度が1000℃以上のものが好ましい。
金属酸化物の具体例としては、二酸化ケイ素及び酸化アルミニウムを必須にすることが好ましい。二酸化ケイ素と酸化アルミニウムの含有比率は、質量比で1:10〜10:1の範囲が好ましく、1:5〜5:1の範囲がより好ましく、1:3〜3:1の範囲が特に好ましい。二酸化ケイ素及び酸化アルミニウムは、それぞれ単体で配合してもよいが、その一部をカオリナイトに代替して配合することが特に好ましい。カオリナイトは、アルミノケイ酸塩鉱物であり、二酸化ケイ素と酸化アルミニウムを主成分とし、他の金属酸化物として酸化カルシム、酸化マグネシウム、シャク減などを少量含有する。カオリナイトの各成分の含有割合は、通常、二酸化ケイ素が45〜48質量%、酸化アルミニウムが37〜41質量%、酸化カルシウム0.1〜0.4質量%、酸化マグネシウム0.2〜0.5質量%、シャク減1.0〜4.4質量%である。
カオリナイトの含有比率は、カオリナイト中に含まれる二酸化ケイ素及び酸化アルミニウムを含めた全体の二酸化ケイ素及び酸化アルミニウムの合計量に対して、30〜70質量%が好ましく、35〜65質量%がより好ましく、40〜50質量%が特に好ましい。
金属酸化物としては、二酸化ケイ素及び酸化アルミニウムと共に、他の金属酸化物を併用させることが好ましい。この場合、他の金属酸化物の含有量は、全金属酸化物の合計量の30質量%以下であることが好ましく、5〜30質量%であることがより好ましく、8〜25質量%であることがさらに好ましく、10〜22質量%であることが特に好ましい。
他の金属酸化物としては、酸化チタン、酸化ジルコニウムが好ましい。酸化チタン、酸化ジルコニウムは、得られる硬化物の強度を向上させることができる。
酸化チタンと酸化ジルコニウムは、それぞれ単独で配合してもよいが、併用することが好ましい。
また、本発明の水性懸濁状組成物には、金属酸化物の微粒子と共に、無機バインダーとしてケイ酸アルカリ金属塩、炭酸アルカリ金属塩などを併用させることが好ましい。ケイ酸アルカリ金属塩、炭酸アルカリ金属塩などの無機バインダーは、塗膜、被膜、充填物などの硬化物の柔軟性を向上させることができ、被着体に対する硬化物の接着性を向上させることができる。無機バインダーの配合により、得られた硬化物の構造が、均一な粒子分布状態を保ち、結果として粒子間の微少空隙の適切な存在によって、硬化物の優れた接着性を得ることができるものと考えられる。
無機バインダーは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ケイ酸アルカリ金属塩としては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムが好ましい。炭酸アルカリ金属塩としては、炭酸ナトリム、炭酸カリウムが好ましく、炭酸ナトリウムが特に好ましい。
ケイ酸アルカリ金属塩、炭酸アルカリ金属塩は、それぞれ単独で1種以上用いてもよいし、それぞれ1種以上の両者を組み合わせて用いてもよいが、併用することが好ましい。ケイ酸アルカリ金属塩としてのケイ酸ナトリウム及びケイ酸カリウムは、それぞれ単独で用いてもよいが、併用することが好ましい。ケイ酸ナトリウム及びケイ酸カリウムを併用する場合の両者の含有比率は、質量比で1:5〜5:1の範囲が好ましく、1:3〜3:1の範囲がより好ましく、1:2〜2:1の範囲が特に好ましい。
ケイ酸アルカリ金属塩の含有比率は、二酸化ケイ素及び酸化アルミニウムの合計量100質量部に対して、40〜90質量部が好ましく、50〜80質量部がより好ましく、56〜74質量部が特に好ましい。
炭酸アルカリ金属塩の含有比率は、二酸化ケイ素及び酸化アルミニウムの合計量100質量部に対して、2〜15質量部が好ましく、5〜10質量部がより好ましく、6〜9質量部が特に好ましい。
本発明の水性懸濁状組成物は、媒体として水を含有する。水の含有量は、水性懸濁状組成物の粘度を適度にするために適宜選定すればよいが、水性懸濁状組成物の全体量に対して、通常10〜40質量%が好ましく、12〜30質量%が好ましい。
水性媒体は、水を含有する。水性媒体には、少量のアルコールなどの有機溶剤を含有させることができる。なお、水性媒体には、アルコール以外の有機溶剤を実質的に含有しないことが好ましい。
本発明の水性懸濁状組成物においては、少なくとも2種類以上の金属酸化物の微粒子の粒径は、実質的に0.01〜30μmの範囲に分布しているが、実質的に0.01〜20μmの範囲に分布していることが好ましく、実質的に0.01〜10μmの範囲に分布していることが特に好ましい。なお、実質的に0.01〜30μmの範囲に分布するとは、0.01〜30μmの範囲以外の微粒子を少量含むものであっても、それを排除するものではない。すなわち、0.01〜30μmの範囲以外の微粒子を少量含むものであっても、本発明の効果を発揮する限り、本発明の範囲内である。実質的とは、95質量%以上が好ましく、98質量%以上がより好ましく、99質量%以上が特に好ましい。
また、金属酸化物の微粒子の粒径の平均値は、0.02〜0.8μmであるが、0.04〜0.7μmが好ましい。
本発明の水性懸濁状組成物においては、金属酸化物の微粒子の全体の75質量%以上の粒子が1μm以下の粒径のものである場合に、得られる硬化物と金属板との接着性が極めて良好であるので特に好ましい。粒径が1μm以下の金属酸化物の微粒子の割合は、金属酸化物の微粒子の全体の75質量%以上が好ましいが、80質量%以上がより好ましく、85質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上が特に好ましい。
また、上記金属酸化物の微粒子の粒径分布の最大ピークは、0.02〜0.7μmの範囲にあることが好ましく、0.2〜0.5μmの範囲にあることが特に好ましい。この範囲にある金属酸化物の微粒子の含有割合は、金属酸化物の微粒子全体量の50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、65質量%以上であることが特に好ましい。
さらに、本発明の水性懸濁状組成物においては、金属酸化物の微粒子は、粒径の標準偏差が60以下であることが好ましく、50以下であることがより好ましく、43以下であることがさらに好ましく、38以下であることが特に好ましい。
金属酸化物の微粒子の粒径分布が上記範囲にあると、得られる硬化物が700℃以上の高温度の加熱履歴を経ても、例えば、金属、コンクリート、セラミックなどの無機材料、又は木材などの有機材料、あるいはこれらを組み合わせてなる複合材料等からなる被着体から剥離しないより強固な接着性を有するので、好ましい。
二酸化ケイ素及び酸化アルミニウム以外の金属酸化物を配合して、接着性及び電気絶縁性の耐熱特性を調整する場合においても、上記の粒径分布は必須の条件となる。
上記金属酸化物の微粒子が分散された水性懸濁状組成物の比重は、1.5〜2.5の範囲に調整されるが、1.6〜2.3が好ましく、1.7〜2.2が特に好ましい。なお、本発明の水性懸濁状組成物には、適当量の無機バインダーを加えることが望ましいが、その割合は、水性懸濁状組成物の比重が上記の範囲にあることが条件となる。
本発明の水性懸濁状組成物は、本発明の効果が実質的に低下しない範囲で、目的に応じて、例えば、金属、金属化合物、セラミックス、着色剤、消泡剤、レベリン剤、沈降防止剤等を少量含んでも良い。また、本発明の水性懸濁状組成物における成分は、実質的に無機物質だけであることが好ましく、純無機物質であることが特に好ましいが、少量の有機物質を含有させることができる。なお、本発明の水性懸濁状組成物から得られる塗膜などの硬化物は、純無機物質であることが特に好ましい。
これらの添加成分を配合した場合でも、水性懸濁状組成物中に分散されている金属酸化物の微粒子及び添加成分の微粒子の粒径が実質的に0.01〜30μmの範囲であり、かつその粒径の平均値が0.02〜0.8μmであり、前記金属酸化物の微粒子及び添加成分の微粒子が分散されている水性懸濁状組成物の比重が1.5〜2.5の範囲であるように調整されていることが好ましい。さらに、その他の前記粒径分布を示すことがより好ましい。
本発明の水性懸濁状組成物は、金属酸化物の微粒子及び必要に応じて他の添加成分を水に配合した後、撹拌することにより得ることができる。
撹拌の条件は、水性懸濁状組成物中における金属酸化物粒子の分散が一様となることを目的とする為、金属酸化物の微粒子の配合量、種類、混合比及び粒径分布、並びに添加成分などによって適宜に変えることが望ましい。
なお、本発明の水性懸濁状組成物は、該水性懸濁状組成物のpHを6〜11に調整することにより、長期にわたり金属酸化物の微粒子が均一に分散し、長期安定性を向上させることができる。
上記のように、本発明の水性懸濁状組成物により得られる硬化物の被着体への接着性は、金属酸化物の微粒子の粒径分布によるが、熱衝撃によっても剥離しない現象からみて、硬化物を構成する粒子間の微少な空隙が機械的歪みを吸収するように働くことが予想され、硬化物全体として被着体の熱膨張、熱収縮時の応力が分散される結果、剥離が生じないものと考えられる。
本発明の水性懸濁状組成物は、充填、塗布などの種々の成形方法により成形し、乾燥させ、必要により焼付けして、水分を除去して硬化物を得ることができる。成形が、本発明の水性懸濁状組成物を被着体の表面に付着させて硬化物を得る方法で行われると、被着体と硬化物との接着性が優れているので好ましい。被着体の材質としては、種々の材料が用いられるが、無機材料又は木材系有機材料が好ましい。無機材料としては、金属、コンクリート、セラミックなどが好ましい。木材系有機材料としては、木材、木材加工品や、木材片、木材粉などを含有する建材などが挙げられる。
また、乾燥としては、例えば室温乾燥や、加熱乾燥が挙げられる。焼付けとしては、100〜1200℃等の温度による加熱による焼付けが好ましい。特に、加熱焼付け温度が300〜1200℃の範囲であると、硬化物の高温時での接着性、耐熱衝撃性が向上するので好ましい。さらに、加熱焼付け温度は、500〜1200℃の範囲がより好ましい。硬化物の硬度を向上させるためには、加熱焼付け温度は、800〜1200℃の範囲が特に好ましい。また、加熱焼付けは、非酸化性雰囲気中で行うと、硬化物の接着性、耐熱衝撃性がより大きくなるので特に好ましい。非酸化性雰囲気中の加熱焼付け温度は、750〜1100℃の範囲がより好ましく、800〜1000℃の範囲がさらに好ましい。非酸化性雰囲気に使用されるガスとしては、不活性ガスが好ましく、窒素ガスが特に好ましい。
得られた硬化物は、通常の状態では、水を吸収しても柔らかくなることはなく、水を加えても元の水性懸濁状組成物に戻ることはない。
また、本発明の水性懸濁状組成物から得られた硬化物は、低温度から高温度の熱履歴、好ましくは−200〜1200℃の熱履歴、より好ましくは−200〜800℃の熱履歴を経た後も、接着性及び電気絶縁性に優れている。特に、急激な温度変化の熱履歴の下での衝撃、例えば、高温度(500〜800℃)から常温へ、又は極低温(−200〜−80℃)から常温への熱衝撃を、硬化物に加えた場合も、本発明の水性懸濁状組成物が上記の粒径分布を保っている限り、得られた硬化物の被着体からの剥離は起こらず、硬化物は電気絶縁物としての特性も充分維持される。硬化させて得られる硬化物の電気絶縁抵抗値は、10〜10 Ωcmの範囲となることが好ましく、特に、硬化させて得られる硬化物が、−200〜800℃の温度範囲の熱履歴を経た後において、電気絶縁抵抗が10Ωcm以上となることが好ましい。本発明の水性懸濁状組成物は、これらの特性を有するように、成分及び粒径分布が調整されることが好ましい。
本発明の水性懸濁状組成物は、塗料として用いることが好ましい。
本発明によれば、上述の如く原材料の金属酸化物の微粒子の粒径分布及び水性懸濁状組成物の比重を調整して得られる水性懸濁状組成物からなる水性塗料組成物によって、優れた耐熱性、電気絶縁性及び耐蝕性を有し、且つ金属を始め種々の被塗装材に対して強固な接着性を有する塗膜が形成された塗装物品を提供できる。
本発明においては、水性塗料組成物を、被塗装材の表面に塗布し、成膜することによって被塗装材の表面に塗膜を形成することができる。塗布する方法としては、刷毛塗り、ローラー塗り、エアスプレー、浸漬塗装等の種々の従来の塗布方法を用いることができる。
かかる水性塗料組成物が塗布された後は、乾燥させ、必要により焼付けして、水分を除去することにより、塗膜を成形することができる。乾燥、焼付けの条件は、上記と同様である。
かかる塗膜の厚さは、用途に応じて適宜選択すればよいが、通常50〜300μmの範囲である。
本発明の水性塗料組成物は、例えば、焼却炉やボイラーの内面、トンネル内壁、トタン屋根等の金属系建築材、下水処理場の処理層、煙煙突内壁、ストーブの吸出口、自動車用のマフラー、飛行機機体などの被塗装材に塗装できる塗料、汎用耐熱塗料、電線ケーブル皮膜塗料などの塗料として有用であり、また、アルミ溶射の代替等に極めて有用である。
さらに、本発明の水性塗料組成物を、木工住宅等の外面に露出した木材部分に吹き付けて塗装することにより、火焔による燃焼を相当時間遅延せしめることができる、優れた耐炎防止効果がある。
次に、本発明を実施例により具体的に説明する。ただし、本発明は、これらの例によって、何ら限定されるものではない。
二酸化ケイ素の微粒子及び酸化アルミニウムの微粒子を質量比で2:1の割合で混合したものを水中で攪拌し、二酸化チタンの微粒子を二酸化ケイ素の微粒子と酸化アルミニウムの微粒子と二酸化チタンの微粒子の三成分の合計量に対して20質量%加えて、水含有量が20質量%である水性懸濁状組成物を作成した。この水性懸濁状組成物は、比重が1.9であり、金属酸化物の微粒子の粒径が0.01〜1.1μmの範囲に分布しており、粒径の平均値が0.47μmであり、粒径が0.2〜0.5μmの範囲にある金属酸化物の微粒子の含有割合が68質量%であった。また、1μm以下の粒径の微粒子の割合が97質量%であり、粒径分布の最大ピークが0.3μmであり、粒径分布の標準偏差値が40であった。その粒径分布を第1図に示す。
この水性懸濁状組成物からなる水性塗料組成物をステンレス板に塗布し、自然乾燥後150℃で2時間過熱して成膜を行った。この塗膜は、膜厚が約100μmであり、電気炉中で700℃に2時間加熱したが、変質、剥離等は全く見られず、更に−196℃の液体窒素中で10分保持した後も同様であった。また、このような高温及び極低温状態から水中(室温)に投入する熱衝撃試験を行っても剥離しなかった。
この塗膜は常温で約1015Ωcmの絶縁抵抗を有し、上記700℃で2時間の加熱後には1010Ωcm程度に低下はするが、オーミックな状態を保ち電気絶縁物として充分に機能するものである。この特性を第2図に示した。第2図の(a)は加熱前の特性を示すグラフであり、(b)は加熱後の特性を示すグラフである。
また、上記の水性懸濁状組成物からなる水性塗料組成物を、はけ塗りによって鋼板の表面に乾燥塗膜の厚さが100μmになるように塗工し、室温乾燥後、365℃で30分間加熱焼付けした。この鋼板の塗膜の表面を擦っても塗膜が剥れることなく、良好な硬度と良好な接着性を示した。硬度は4.8×10N/mであり、接着力は、1.1×10N/mであった。また、塗膜の耐蝕性も優れていた。
ケイ酸ナトリウムの微粒子13質量部と、ケイ酸カリウムの微粒子13質量部とを水18.5質量部の中に入れ攪拌して溶解させた。この水溶液中に、カオリナイト(二酸化ケイ素含有量46質量%、酸化アルミニウム含有量39質量%)の微粒子18質量部、二酸化ケイ素の微粒子11質量部、酸化アルミニウムの微粒子12質量部、酸化チタンの微粒子7.5質量部を順次加え攪拌した。さらに炭酸ナトリウムの微粒子3質量部、二酸化ケイ素の微粒子4質量部を加え30分攪拌し、前記金属酸化物の微粒子が分散されている水性懸濁状組成物を調製した。この水性懸濁状組成物は、比重が2.0であり、金属酸化物の微粒子の粒径が0.01〜10μmの範囲に分布しており、その粒径の平均値が0.41μmの範囲にあった。また、粒径が0.2〜0.5μmの範囲にある金属酸化物の微粒子の含有割合が72質量%であった。さらに、1μm以下の粒径の微粒子の割合が95質量%であり、粒径分布の最大ピークが0.3μmであり、粒径分布の標準偏差値が34であった。また、水性懸濁状組成物のpHは8.1であった。水性懸濁状組成物の金属酸化物の微粒子の分散状態が均一であり、長期(1ヶ月後)の分散安定性が優れていた。
この水性懸濁状組成物からなる水性塗料組成物を、はけ塗りによって鋼板の表面に乾燥塗膜の厚さが100μmになるように塗工し、室温乾燥後、365℃で30分間加熱焼付けした。次いで、これを窒素ガス雰囲気中、900℃で加熱焼付けし、無機質塗装被膜を有する鋼板を作成した。この鋼板の塗膜は実施例1と同様な高い電気絶縁性を示し、塗膜の表面を実施例1よりも2倍強い力で強く擦っても塗膜が剥れることなく、塗膜は良好な強度と良好な接着性を示した。硬度は11.5×10N/mであり、接着力は、3.2×10N/mであった。また、塗膜の耐蝕性も優れていた。
また、上記の加熱焼付けを365℃で30分間行って得られた塗膜の熱衝撃試験を行ったところ、600℃の熱衝撃に耐えることが分かった。一方、加熱焼付けを窒素ガス雰囲気中、1100℃で30分間行って得られた塗膜の熱衝撃試験を行ったところ、700℃の熱衝撃に耐えることが分かった。
よって、本実施例の水性塗料組成物は、液体窒素温度から800℃以上の広範囲な温度条件のもとで被塗装材を保護する塗膜を提供することができ、得られた塗膜は金属及び木材等に対し優れた接着性を有し、熱衝撃にも耐えうる一方、高い絶縁抵抗を有し、耐熱電気絶縁材料としても用いられる。
上記実施例から明らかなように、本発明においては、前記水性塗料組成物を被塗装材の表面に成膜する際、驚くべきことに、空気中での加熱焼付けに比べて、窒素等の非酸化性雰囲気中で行うことにより、被塗装材表面に形成された塗膜が、1200℃までの高温においても剥がれず、特に強固な接着性を有するという優れた効果があった。このようにして得られた塗装物品は耐熱性を一層向上したものであった。
この水性塗料組成物を厚さ1mmの銅板上に塗布(乾燥塗膜の厚さ100μm)し、200℃で2時間加熱、乾燥を施した後の塗膜は、良好な接着性を示し、700℃に昇温させた後も尚良好な接着性を保ち、一切ひび割れを生じなかった。
さらに、アルミニウム板にも上記銅板と同様な塗膜形成方法により塗膜を形成した結果、同様に優れた接着性と耐熱性効果が得られた。
実施例2において、酸化チタンの微粒子の代わりに酸化ジルコニウムの微粒子を同量使用した以外は、実施例2と同様にして水性懸濁状組成物を得た。この水性懸濁状組成物は、比重が2.1であり、金属酸化物の微粒子の粒径が0.01〜10μmの範囲に分布しており、その粒径の平均値が0.43μmの範囲にあった。また、粒径が0.2〜0.5μmの範囲にある金属酸化物の微粒子の含有割合が77質量%であった。さらに、1μm以下の粒径の微粒子の割合が96質量%であり、粒径分布の最大ピークが0.3μmであり、粒径分布の標準偏差値が35であった。また、水性懸濁状組成物のpHは8.2であった。水性懸濁状組成物の金属酸化物の微粒子の分散状態が均一であり、長期安定性が優れていた。
得られた水性懸濁状組成物を用いて、実施例2と同様にして塗膜を作成した。得られた塗膜の性能は、実施例2で得られた塗膜の性能と同等であった。硬度は12.0×10N/mであり、接着力は、1.8×10N/mであった。また、この塗膜は、実施例1と同様な電気絶縁性を有していた。また、塗膜の耐蝕性も優れていた。
なお、上記実施例において、塗膜の物性の測定方法は、以下に示す方法により行った。
(1)硬度測定試験
先端が直径200μmのダイヤモンド針を有するダイヤモンド圧子を有するスクラッチテスター(Universal Adhesion Tester(Romulus II)、Adhesion International社製)により測定した。具体的には、ダイヤモンド針を塗膜の表面に垂直に当て、ダイヤモンド圧子を一定割合で荷重を増加させながら、塗膜を移動せることにより、ダイヤモンド針を塗膜上で掃引し、塗膜が剥離し始める荷重を測定し、その値を硬度とした。なお、掃引距離は10mm、初期荷重0.02N、最終荷重100N、荷重速度100.138N/minとした。
(2)接着力測定試験
テスト・ドリーの一方の平面にエポキシ樹脂系接着剤を塗布し、被着体の表面に形成された塗膜の表面に押し付け、余分な接着剤を押出すことにより、テスト・ドリーを塗膜に接着させ、室温で3日間放置した。次ぎに、塗膜に接着したテスト・ドリーを塗膜接着力測定機(エルコメーター社製、商品名「アドヒージョンテスター106」)のテスターで挟み、しっかり固定し、テスト・ドリーに一定速度で引張る力を上昇させながら加え、テスト・ドリー付き塗膜が被着体から剥れるときの引張り力の数値を記録し、接着力とした。
(3)熱衝撃試験
塗膜付き被着体を電気炉に5分間保持することにより、500〜800℃の所定の温度に急激に加熱し、塗膜付き被着体を静水(温度25℃、水深30cm)中に落下し、急冷し、2分間放置した。その後、塗膜付き被着体を静水から引き出し、表面の水滴を拭き取り、再び同様の急熱、急冷を繰り返す。急熱、急冷を10回繰り返し、目視により塗膜の剥離の有無を観察した。
また、塗膜付き被着体を液体窒素中に5分間保持することにより、−196℃の温度に急激に冷却し、塗膜付き被着体を静水(温度25℃、水深30cm)中に落下し、急激に温度を上昇させ、2分間放置した。その後、塗膜付き被着体を静水から引き出し、表面の水滴を拭き取り、再び同様の急冷、急熱を繰り返す。急冷、急熱を10回繰り返し、目視により塗膜の剥離の有無を観察した。
本発明の水性懸濁状組成物は、接着性、耐熱性、耐蝕性及び電気絶縁性に優れた硬化物を形成することができ、優れた接着性と高い電気絶縁性を有する塗膜を形成できる水性塗料組成物として利用できる。
すなわち、本発明による水性懸濁状組成物は、一般の耐熱用の塗装として利用することができるのみならず、広範囲に及ぶ耐熱性の電気絶縁材料として利用することができる。
さらに、本発明の水性懸濁状組成物は、金属酸化物の微粒子の分散媒として水を用い、有機溶剤を実質的に含まないものであるので、環境保護の視点から、有用である。
本発明の水性塗料組成物は、従来型の琺瑯塗装材に比べ、低コストで耐熱性の幅を増大させ、かつ簡易な塗装システムにより、塗装物品を得ることができる。

Claims (18)

  1. 少なくとも2種類の金属酸化物の微粒子が水性媒体中に分散されており、前記金属酸化物の微粒子の粒径が実質的に0.01〜30μmの範囲であり、かつその粒径の平均値が0.02〜0.8μmであり、前記金属酸化物の微粒子が分散されている水性懸濁状組成物の比重が1.5〜2.5の範囲であるように調整されて成ることを特徴とする水性懸濁状組成物。
  2. 金属酸化物のうち2種類の金属酸化物が二酸化ケイ素及び酸化アルミニウムであり、他の金属酸化物が全ての金属酸化物の合計量の30質量%以下含まれている請求項1記載の水性懸濁状組成物。
  3. 他の金属酸化物が酸化チタン又は酸化ジルコニウム或はそれらの組合せである請求項2記載の水性懸濁状組成物。
  4. さらに、ケイ酸アルカリ金属塩及び炭酸アルカリ金属塩から選ばれる少なくとも1種を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の水性懸濁状組成物。
  5. 硬化させて得られる硬化物の電気絶縁抵抗値が10〜1016Ωcmの範囲となるように調整されている請求項1〜4のいずれかに記載の水性懸濁状組成物。
  6. 硬化させて得られる硬化物が、−200〜800℃の温度範囲の熱履歴を経たのちにおいて該被着体の表面から剥離せず、電気絶縁抵抗が10Ωcm以上となるように調整されている請求項1〜5のいずれかに記載の水性懸濁状組成物。
  7. 硬化させて得られる硬化物が、−200〜1200℃の温度範囲の熱履歴を経たのちにおいて該被着体の表面から剥離しないように調整されている請求項1〜6のいずれかに記載の水性懸濁状組成物。
  8. 水性懸濁状組成物のpHが6〜11である請求項1〜7のいずれかに記載の水性懸濁状組成物。
  9. 水性媒体が水を含有し、有機溶剤を実質的に含まないものである請求項1〜8のいずれかに記載の水性懸濁状組成物。
  10. 水性懸濁状組成物が水性塗料組成物である請求項1〜9のいずれかに記載の水性塗料組成物。
  11. 請求項10に記載の水性塗料組成物を被塗装材の表面に塗装して得られることを特徴とする塗装物品。
  12. 被塗装材の材質が無機材料又は木材系有機材料である請求項11記載の塗装物品。
  13. 無機材料が、金属、コンクリートまたはセラミックにより主として構成されている請求項12記載の塗装物品。
  14. 塗装物品が、焼却炉、ボイラー、トンネルまたは煙突である請求項9〜13のいずれかに記載の塗装物品。
  15. 請求項10に記載の水性塗料組成物を、被塗装材の表面に塗装し、成膜することを特徴とする塗装物品の製造方法。
  16. 被塗装材の材質が無機材料である請求項15記載の塗装物品の製造方法。
  17. 無機材料が、金属、コンクリートまたはセラミックにより主として構成されている請求項16記載の塗装物品の製造方法。
  18. 成膜を、非酸化性雰囲気中で行う請求項15〜17のいずれかに記載の塗装物品の製造方法。
JP2004515493A 2002-06-24 2003-06-13 水性懸濁状組成物、水性塗料組成物、塗装物品及びその製造方法 Pending JPWO2004000952A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/179,479 US6699522B2 (en) 2002-06-24 2002-06-24 Inorganic insulation coating material
US10/179,479 2002-06-24
PCT/JP2003/007576 WO2004000952A1 (ja) 2002-06-24 2003-06-13 水性懸濁状組成物、水性塗料組成物、塗装物品及び塗装物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004000952A1 true JPWO2004000952A1 (ja) 2005-10-20

Family

ID=29734908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515493A Pending JPWO2004000952A1 (ja) 2002-06-24 2003-06-13 水性懸濁状組成物、水性塗料組成物、塗装物品及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6699522B2 (ja)
JP (1) JPWO2004000952A1 (ja)
AU (1) AU2003247062A1 (ja)
WO (2) WO2004000952A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019282A (ja) * 2004-10-01 2008-01-31 Baham Giken Corp 水性懸濁状組成物、水性塗料組成物及び塗装物品
JP2008540905A (ja) 2005-05-12 2008-11-20 イアン マザーズ ノーマン 改良型ベーンポンプ
US8445101B2 (en) * 2007-03-21 2013-05-21 Ashtech Industries, Llc Sound attenuation building material and system
MX367591B (es) 2007-03-21 2019-08-27 Ash Tech Ind L L C Materiales utilitarios que incorporan una matriz de micropartículas.
US20090239429A1 (en) 2007-03-21 2009-09-24 Kipp Michael D Sound Attenuation Building Material And System
US8591677B2 (en) 2008-11-04 2013-11-26 Ashtech Industries, Llc Utility materials incorporating a microparticle matrix formed with a setting agent
CN102753851B (zh) 2009-11-20 2016-08-24 诺姆·马瑟斯 液压转矩转换器和转矩放大器
US10788112B2 (en) 2015-01-19 2020-09-29 Mathers Hydraulics Technologies Pty Ltd Hydro-mechanical transmission with multiple modes of operation
CN108848674B (zh) 2015-12-21 2021-01-26 马瑟斯液压技术有限公司 液压装置
US11255193B2 (en) 2017-03-06 2022-02-22 Mathers Hydraulics Technologies Pty Ltd Hydraulic machine with stepped roller vane and fluid power system including hydraulic machine with starter motor capability

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS398547B1 (ja) * 1961-02-01 1964-05-25
GB1391850A (en) * 1971-04-28 1975-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nonflammable coating composition for electronic parts
US3816158A (en) * 1972-07-11 1974-06-11 L Jacobs Bonding and forming inorganic materials
US4097287A (en) * 1975-09-04 1978-06-27 Kansai Paint Co., Ltd. Inorganic film forming composition for coating
JPS52126424A (en) * 1976-04-16 1977-10-24 Kansai Paint Co Ltd Film-forming composition
JPS52152933A (en) * 1976-06-16 1977-12-19 Kansai Paint Co Ltd Film-forming compositions
US4144074A (en) * 1976-11-30 1979-03-13 Kansai Paint Co., Ltd. Inorganic coating composition
US4204021A (en) * 1978-12-26 1980-05-20 Ferro Corporation Article of manufacture having composite layer affording abrasion resistant and release properties
US4498936A (en) * 1984-05-21 1985-02-12 Armco Inc. Insulative coating composition for electrical steels
US5004629A (en) * 1989-06-16 1991-04-02 General Electric Company Transfer tube
US5238518A (en) * 1989-08-14 1993-08-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Bonding method employing an inorganic adhesive composition
JP2772488B2 (ja) * 1990-01-26 1998-07-02 株式会社オッティテクノポリス 多結晶複合セラミック被覆の製造方法及び多結晶複合セラミック成型体の製造方法
JPH0585837A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Kawasaki Refract Co Ltd 予湿吹付耐火材
JPH05301753A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Toa Netsuken Kk 耐火れんが用保護塗料
JPH0641717A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Kurosaki Refract Co Ltd コーティング組成物
JPH09132486A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Sekisui Chem Co Ltd 無機質塗装体及びその製造方法
JP3344256B2 (ja) * 1997-01-23 2002-11-11 日産自動車株式会社 親水性被膜形成用コーティング液およびその製造方法
JPH10266366A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Sekisui Chem Co Ltd 吸放湿材およびこの吸放湿材を用いた室内の湿度調節方法
JP3847048B2 (ja) * 1999-03-17 2006-11-15 株式会社Inax 微細多孔防汚層を持つ建築物外壁及び微細多孔防汚層を形成する塗布液

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004000951A1 (en) 2003-12-31
US6699522B2 (en) 2004-03-02
US20030235651A1 (en) 2003-12-25
AU2003247062A1 (en) 2004-01-06
WO2004000952A1 (ja) 2003-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101981162B1 (ko) 부식방지 코팅 조성물
KR20070083699A (ko) 금속 표면 코팅 방법
JPWO2004000952A1 (ja) 水性懸濁状組成物、水性塗料組成物、塗装物品及びその製造方法
JP6959343B2 (ja) 硬化性保護コーティング組成物
WO2006038681A1 (ja) 水性懸濁状組成物、水性塗料組成物及び塗装物品
AU2014283435B2 (en) A composition of high temperature resistent powder coating, a preparation method therefore, and use thereof
CN110591423A (zh) 应用于9CrMoCoB钢热加工的抗氧化涂料和使用方法
JP2016196387A (ja) 断熱コーティング液、断熱材及び断熱コーティング液用組成物
CN107286713A (zh) 一种用于电力材料的防腐涂料及其制备方法
CN114958259B (zh) 一种用于复合材料的耐高温酚醛型胶粘剂及制备方法
KR102001537B1 (ko) 내열충격성이 향상된 고온내열 세라믹 코팅 조성물 및 코팅 방법
RU2687443C1 (ru) Органосиликатная композиция для защитных электроизоляционных покрытий
JP7329599B2 (ja) 耐熱塗料組成物、耐熱塗膜、耐熱塗膜付き基材およびその製造方法
JPS6311381B2 (ja)
JPS6381176A (ja) コ−テイング用組成物
RU2795767C1 (ru) Органосиликатная композиция для защитных электроизоляционных покрытий
KR101134564B1 (ko) 세라믹 내열도료의 조성물
JPH05311091A (ja) 耐水性無機バインダー
CN109554113B (zh) 一种金属基耐高温涂料及其制备方法
CN116589878B (zh) 一种长效自清洁的石墨烯陶瓷水漆及其制备方法和应用
JPH04288381A (ja) 耐熱塗料
JPH01163276A (ja) 硬質被膜形成組成物
JPS60260660A (ja) 耐熱性塗料組成物
JPS59102850A (ja) 無機質塗料組成物
GB2341186A (en) Fire protection composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091130