JPWO2003082609A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003082609A1
JPWO2003082609A1 JP2003580107A JP2003580107A JPWO2003082609A1 JP WO2003082609 A1 JPWO2003082609 A1 JP WO2003082609A1 JP 2003580107 A JP2003580107 A JP 2003580107A JP 2003580107 A JP2003580107 A JP 2003580107A JP WO2003082609 A1 JPWO2003082609 A1 JP WO2003082609A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
carcass
bead
intermediate elongation
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003580107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4237638B2 (ja
Inventor
山本 恵美子
恵美子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication of JPWO2003082609A1 publication Critical patent/JPWO2003082609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237638B2 publication Critical patent/JP4237638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber
    • B60C2013/007Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10837Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • Y10T152/10873Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials with two or more differing cord materials

Abstract

ビードコア5、5間を跨るプライ本体部6aに、ビードコア5の周りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部6bを一連に設けたカーカスプライ6Aを有するカーカスを具える。前記プライ本体部6aにおけるカーカスコードは、最大巾位置Mでの中間伸度Esを、前記ビードコアのタイヤ半径方向最外端の高さ位置Bでの中間伸度Ebよりも小としている。

Description

技術分野
本発明は、操縦安定性、乗り心地、ノイズ性能等のタイヤの基本性能をバランス良く向上しうる空気入りタイヤに関する。
背景技術
空気入りタイヤの操縦安定性を高めるためには、サイドウォール部の曲げ剛性を高めることが効果的である。そのために、タイヤの骨格をなすカーカスコードに高モジュラスのものを用いたり、或いはビード部に配される断面三角形状のビードエーペックスゴムを大型化する等の手法が採用されている。
しかしながら、このような手法は、操縦安定性の向上には有効である反面、タイヤの縦剛性をも同時に高めるため、乗り心地の悪化を伴ない易い。また近年では、ビードエーペックスゴムの高さを増して縦剛性を増加させていくと、ロードノイズ性能(車室内騒音)の悪化、とりわけ100Hz〜160Hz程度の低周波域でのノイズ性能が悪化することが種々の実験の結果判明している。
そこで発明者らは、このような操縦安定性、乗り心地及びノイズ性能といったタイヤの基本性能をバランス良く向上させるべく、種々の実験を行った。その結果、カーカスコードの中間伸度をタイヤの各部において異ならせること、より具体的には、カーカスのプライ本体部がタイヤ軸方向外側に最も張り出す最大巾位置での中間伸度Esを、ビードコアのタイヤ半径方向最外端の高さ位置での中間伸度Ebよりも小さくすると、タイヤの基本性能がバランス良く向上されるとの知見を得た。
すなわち本発明は、操縦安定性、乗り心地、ノイズ性能といったタイヤの基本性能をバランス良く向上しうる空気入りタイヤを提供することを目的としている。
発明の開示
前記目的を達成するために、本発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るプライ本体部に、前記ビードコアの周りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部を一連に設けたカーカスプライを有するカーカスを具えるとともに、
前記プライ本体部におけるカーカスコードは、プライ本体部がタイヤ軸方向外側に最も張り出す最大巾位置での中間伸度Esを、前記ビードコアのタイヤ半径方向最外端の高さ位置での中間伸度Ebよりも小としたことを特徴としている。
なお前記最大巾位置での中間伸度Esと、前記最外端の高さ位置での中間伸度Ebとの比(Es/Eb)は、0.7よりも大かつ0.9よりも小であることが好ましい。
又前記ビード部に、前記ビードコアからタイヤ半径方向外側にのびるビードエーペックスゴムが配するとともに、ビードベースラインからの該ビードエーペックスゴムの高さhaを、ビードベースラインから前記最大巾位置までの高さhの0.3〜1.0倍とするのが好ましい。
又前記カーカスプライの前記最大巾位置でのタイヤ厚さTsを、ビードコアの前記最外端の高さ位置でのタイヤ厚さTbの30〜67%とするのが好ましい。
又前記カーカスコードを、ポリエステルコードとし、かつ前記中間伸度Esを3.0〜5.0(%)とするのが好ましい。
ここで、カーカスコードの「中間伸度」は、JIS L1017の7.7.1項の「標準時試験」に準じて測定した一定荷重時伸び率である。なお一定荷重は、次式により定められる。
一定荷重(kgf)=4.5×(試料の表示デニール/コードの基準デニール)
また供試材は、タイヤを解体してその中から抜き取ったカーカスコードを採用する。そして、中間伸度Esを測定するときには、前記最大巾位置に位置するカーカスコードの部分を、引張り試験機の把持部間の中央に位置させる。同様に、中間伸度Ebを測定するときには、前記タイヤ半径方向最外端の高さ位置に位置するカーカスコードの部分が、引張り試験機の把持部間の中央に位置するように取り付ける。またカーカスコードは、タイヤ周方向に多数存在するため、本明細書では、タイヤ周上で均等な4カ所からカーカスコードを各1本採取して、それぞれの中間伸度を求め、その平均値を用いることとする。なおカーカスコードの周囲に付着したゴムは注意深く取り除いて試験を行う。
発明を実施するための最良の形態
以下本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1において、空気入りタイヤ1は、トレッド部2と、その両側からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部3と、各サイドウォール部3の内方端に位置するビード部4とを具える。本例では、空気入りタイヤ1が、乗用車用ラジアルタイヤである場合を例示する。この空気入りタイヤ1は、前記トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るトロイド状のカーカス6と、トレッド部2の内方かつ前記カーカス6のタイヤ半径方向の外側に配されるベルト層7とを具える。
前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ周方向に対して例えば75°〜90°の角度で配列した1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aから形成される。このカーカスプライ6Aは、ビードコア5、5間を跨るプライ本体部6aと、このプライ本体部6aの両側に連なりかつ前記ビードコア5の廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部6bとを具える。
なおカーカスプライ6Aには、カーカスコードを平行に引き揃えたコード配列体の両面を、トッピングゴムにて被覆したタイヤ用コードプライが使用される。カーカスコードとして、例えばナイロン、ポリエステル、レーヨン、芳香族ポリアミド等の有機繊維コードが使用でき、本例では、ポリエステルコードを採用した場合を例示している。また前記プライ本体部6aとプライ折返し部6bとの間には、ビードコア5のタイヤ半径方向外面から外方に先細状にのびるビードエーペックスゴム8が配され、ビード部4の曲げ剛性を適宜補強している。
また前記ベルト層7は、ベルトコードをタイヤ周方向に対して例えば10°〜35°の角度で傾斜配列した2枚以上、本例では2枚のベルトプライ7A、7Bから形成される。各ベルトプライ7A、7Bは、ベルトコードがプライ間相互で交差し、これによってタガ効果を発揮する。ベルトコードとして、スチールコードが好適であるが、例えば芳香族ポリアミド繊維、芳香族ポリエステル繊維等の高弾性の有機繊維コードも使用できる。
そして本発明では、カーカスプライ6Aの前記プライ本体部6aにおけるカーカスコードの中間伸度を各部で異ならせている。
具体的には、前記プライ本体部6aがタイヤ軸方向外側に最も張り出す最大巾位置Mでのカーカスコードの中間伸度Esを、ビードコア5のタイヤ半径方向最外端の高さ位置Bでのカーカスコードの中間伸度Ebよりも小としている。なお図1には、理解し易いように、この中間伸度の符号Es、Ebを該当位置にカッコ書きしている。
又本実施形態では、この最大巾位置MのビードベースラインBLからの高さhを、タイヤ断面高さHの0.48〜0.52倍としたものを例示している。
なお本明細書では、特に断りがない限り、前記最大巾位置M、最外端の高さ位置Bを含むタイヤの各位置、及び前記高さh、Hを含む各部の寸法等は、タイヤを正規リム(図示省略)にリム組みしかつ正規内圧を充填した正規状態(無負荷)において、特定される値とする。
ここで前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば”Design Rim”、或いはETRTOであれば”Measuring Rim”を意味する。また、「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表”TIRE LOADLIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば”INFLATION PRESSURE”を意味するが、タイヤが乗用車用である場合には180KPaとする。
発明者らの実験の結果、従来の空気入りタイヤのカーカスコードは、最大巾位置Mでの中間伸度Esが、ビードコア5のタイヤ半径方向最外端の高さ位置Bでの中間伸度Ebよりも大きい、ないしは同等であることが判明した。また最大巾位置Mは、通常、サイドウォール部3のほぼ中間に位置しており、かつカーカスプライ以外の補強材が配されていない(本実施形態のタイヤも最大巾位置Mにはカーカスプライとゴム以外の補強材は配されていない。)。このため、従来の空気入りタイヤでは、サイドウォール部3の荷重支持能力ないし横剛性は、大きな中間伸度Esを持ったカーカスコードによって決定付けられている。このような構造は、荷重負荷時にサイドウォール部3でのカーカスコードの伸びを大とするため、横剛性が低くなり操縦安定性に不利となる。
そこで本発明では、カーカスコードの中間伸度を、従来とは全く異なる分布、即ち上述のように Es<Eb としている。これによって、最大巾位置Mを中心としてサイドウォール部3におけるカーカスコードの荷重支承能力を高めることができ、タイヤ重量増加を招くことなく、横剛性やコーナリングパワーを向上している。つまり、カーカスコードが持つ本来の性能を最大限に発揮させることができる。また、前記ビード部の前記位置Bでの中間伸度Ebを相対的に大きくすることで、縦剛性の増加を抑制し、ひいては乗り心地やロードノイズ性能の悪化を防止できる。なおカーカスコードの前記中間伸度Es、Ebは、カーカスプライ6Aのプライ本体部6aのみを対象とする。これは、該プライ本体部6aが実質的にタイヤの縦剛性、横剛性、さらには荷重支持能力等を決定づける一方、プライ折返し部6bの関与が比較的小さいためである。
ここで、前記中間伸度Esと、前記中間伸度Ebとの比(Es/Eb)は、1よりも小になるが、この値が大きすぎると、操縦安定性などの向上効果が相対的に小さくなる。逆に小さすぎると、サイドウォール部3の縦剛性が過度に高くなったり、或いはビード部4の屈曲耐久性が低下するなどの傾向となる。このような観点より、特に限定はされないが、前記中間伸度の比(Es/Eb)を0.7よりも大かつ0.9よりも小、さらには0.75〜0.85、さらには0.75〜0.80とするのが好ましい。
本実施形態では、カーカスコードとしてポリエステルコードを用いるが、この場合、前記中間伸度Esを3.0〜5.0%程度とすることが望ましい。特に、ポリエステルコードの場合、繊度が1670dtex/2、1100dtex/3、又は1100dtex/2/2など、トータルデニールが3000dtex以上のものについては、前記中間伸度Esを3.2〜4.8%、さらには3.3〜4.5%とするのが望ましい。またポリエステルコードの場合、繊度が1100dtex/2など、トータルデニールが3000dtex未満の小径のものについては、前記中間伸度Esを4.0〜6.5%、さらには4.2〜5.5%とするのが望ましい。なお発明者らの実験の結果、カーカスコードにレーヨンコード(例えば1840dtex/2)を用いた場合には、前記中間伸度Esを3.5〜5.5%、さらには4.0〜5.0%とするのが望ましいことが判明している。
又ベルト層7の外端の位置Fから前記最大巾位置Mをへてビード部4の前記位置Bに至る領域におけるカーカスコードの中間伸度の分布を考えたとき、前記位置Fから位置Bに至り、中間伸度が滑らかに増加するように変化するのが好ましい。即ち、前記位置Fにおける中間伸度をEfとしたとき、Ef<Es<Ebとするのが好ましい。その理由は、Ef<Es<Eb とすることによって、負荷走行時に最も圧縮ないし収縮を受けるバットレス部分BT(図1に示す)において、カーカスコードの伸びを減じることができるからであり、これによって荷重支持能力を最大限に発揮させることが可能となる。このような観点から、中間伸度の比Ef/Esを、0.6〜0.95、さらには0.7〜0.9とするのが好適である。このとき、この比Ef/Esと前記比Es/Ebとの比(Ef/Es)/(Es/Eb)を、0.80〜1.20、さらには0.90〜1.10とし、中間伸度の変化を滑らかにすることがより好ましい。
又前記中間伸度Ef、Es、Ebの平均値(Ef+Es+Eb)/3を3.0〜5.0%と、従来的なタイヤの平均値が5%以上であるのに対して、小さく設定するのも望ましい。これにより、タイヤに作用する力を、ビードエーペックス8等の補助部材とカーカス6とで分担する際、カーカス6の分担比率を高めることができる。従って、路面からタイヤのトレッドを通してハンドルに伝わる力が、他部材に分散されることなく直接的に伝わるという点でハンドリング性能において有利となる。
また本発明の空気入りタイヤ1では、ビードベースラインBLからのビードエーペックスゴム8の高さhaを、前記最大巾位置Mの高さhの0.3〜1.0倍、さらには0.5〜1.0倍と比較的大きく設定した場合でも、ロードノイズ性能の悪化を防止することができる。従来の空気入りタイヤでは、このような大型のビードエーペックスゴム8をビード部5に配した場合、ロードノイズ性能(車室内騒音)の悪化、とりわけ100Hz〜160Hzの低周波領域でのノイズ性能が悪化することは前述の通りである。
しかし、本実施形態の空気入りタイヤ1では、カーカスコードの中間伸度を上述のごとく規制したことにより、ビード部4のカーカスコードの中間伸度が相対的に大きく設定される。そのため、ビードエーペックスゴム8を大型化しても、全体としてビード部4の剛性が過度に上昇するのを抑制できる。従って、ビードエーペックスゴム8の大型化に伴うロードノイズ性能の悪化を効果的に防止できる。
また空気入りタイヤ1は、サイドウォール部3の前記最大巾位置Mでのタイヤ厚さTsを、ビード部4の前記位置Bでのタイヤ厚さTbの30〜67%、より好適には30〜50%にまで薄肉化しうる。これは、最大巾位置Mでのゴム部分の厚さを減じても、カーカスコードの中間伸度が小さく限定されているため、操縦安定性等の悪化を伴うことがないためである。そして、最大巾位置Mでのこのような薄肉化は、転がり抵抗などの低減にも役立つ。
本実施形態のようなカーカスコードの中間伸度を違えた空気入りタイヤ1は、種々の方法で製造することができる。例えば、図2(A)〜図2(C)に示すように、タイヤを金型10で加硫成形する際に、タイヤ内腔面を押圧するブラダー11の膨張形状をコントロールする方法がある。これは、先ず図2(A)のように、加硫初期にはブラダー11を、実質的にトレッド部2の内腔面だけに押し当て、バットレス部付近のカーカスコードにより多くの伸びを与えて加硫する。次に図2(B)に示すように、ブラダー11の押し当て領域を最大巾位置Mを含むサイドウォール部付近まで拡大して加硫を行う。さらにその後に、ブラダー11の押し当て領域をビード部にまで拡大する。このようにブラダーの膨張変形を調節することにより、生カバーの変形に伴うゴム流れとカーカスコードの伸びを制御することができる。即ち、カーカスコードのトレッド部側での伸びを最も大とし、最大巾位置M、ビード部の位置Bと徐々に伸びを小として成形し、前記中間伸度の規定を満たす空気入りタイヤ1を製造しうる。
なお他の方法として、加硫後に余熱膨張を行ういわゆるポストキュアインフレーションにおいて、上述と同様の順序で張力を作用させることによって、前記中間伸度の規定を満たす空気入りタイヤを製造することが可能である。さらに、加硫に先立ち、予めカーカスコードの簾織物に張力を作用させて所定の熱処理を行うことで、各部の中間伸度を上記のようにコントロールすることもでき、本発明の空気入りタイヤは種々の方法で製造しうる。
以上本発明の実施形態について詳述したが、本発明は乗用車用空気入りタイヤ以外にも小型トラック用タイヤ、重荷重用タイヤ、さらには自動二輪車用タイヤなど種々のカテゴリのタイヤについて適用しうるのは言うまでもない。
【実施例】
タイヤサイズが195/65R15の乗用車用ラジアルタイヤを、図1、表1の仕様に基づき試作するとともに、下記の基本性能を測定し評価した。なおカーカスは、いずれも1670dtex/2のポリエステルコードからなる1枚のカーカスプライからなり、加硫時に各部の張力を異ならせることにより、中間伸度Es、Eb等を調節した。
なお図3には、代表的な実施例1〜4、及び比較例1〜2のタイヤにおける、ベルト層の外端の位置Fからビード部の前記位置Bに至るカーカスコードの中間伸度Eの分布が、又図4には、前記タイヤの位置M及び位置Bにおける中間伸度Es、Ebの各値が示されている。
またテストの方法は、次の通りである。
<操縦安定性、乗り心地>
供試タイヤを、リム(15×6JJ)、内圧(210kPa)の条件で、車両(排気量2500cc、FF車)の4輪に装着した。そしてテストコース内をドライバー1名乗車で走行したときの操縦安定性、乗り心地性を、ドライバーの官能評価により比較例1を6とする10点法で評価した。数値が大きいほど良好である。
<ロードノイズ性能>
上記車両を用い、荒れた乾燥アスファルト路面を時速60km/hで走行したときのオーバオールの騒音レベルdB(A)を、運転席左耳許位置に設置したマイクで測定し、比較例1を基準とした騒音差として示している。マイナス表示は従来例からのロードノイズの低減値を示す。
<横バネ>
供試タイヤの横バネ定数を、リム(15×6JJ)、内圧(210kPa)、縦荷重(4.27kN)の状態で測定し、比較例1を100とした指数によって比較した。数値が大きいほど横バネ定数が高いことを示す。
<コーナリングパワー>
室内試験機を用い、上記リム組み、内圧状態でスリップ角1°の時のコーナリングパワーを測定し、比較例1を100とする指数で表示した。数値が大きい程良好である。テストの結果を表1に示す。
【表1】
Figure 2003082609
産業上の利用可能性
本発明にかかる空気入りタイヤは、カーカスのプライ本体部において、最大巾位置でのカーカスコードの中間伸度Esを、ビードコアのタイヤ半径方向最外端の高さ位置でのカーカスコードの中間伸度Ebよりも小としているため、カーカスコードとしての性能を十分に発揮し、カーカスの荷重支承能力を高めうる。その結果、タイヤ重量増加を招くことなく横剛性やコーナリングパワーを向上しうる。また縦剛性の増加を防ぐことができるため、乗り心地性やロードノイズ性能の悪化を防止できる。
特に中間伸度の比(Es/Eb)を0.7〜0.9の範囲としたときには、よりバランス良くタイヤの基本性能を向上しうる。
またビードエーペックスゴムの高さhaを最大巾位置の高さhの0.3〜1.0倍としたときには、中間伸度が大きいビード部付近をこのビードエーペックスゴムで適度に補強することができる。その結果、タイヤサイド部の剛性が均一化し、これに伴う低周波ノイズ性能の悪化をも防止できる。
また中間伸度Esを小としたため、最大巾位置でのタイヤ厚さTsを、前記ビードコアのタイヤ半径方向最外端の高さ位置でのタイヤ厚さTbの30〜67%と相対的に薄肉化した場合でも、タイヤのサイド部に剛性差が生じ難く、ノイズ等の悪化をさらに減じ、しかも転がり抵抗などの低減にも役立つ。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の一実施形態を示す空気入りタイヤの右半分の断面図、
図2(A)〜図2(C)は、本実施形態の空気入りタイヤを製造する方法の一例を示す略図、
図3は、表1の実施例1〜4のタイヤ、比較例1〜2のタイヤにおける、ベルト端の位置からビード部の位置に至るカーカスコードの中間伸度の分布を示すグラフ、
図4は、前記タイヤにおける中間伸度Es、Ebの値をプロットしたグラフである。

Claims (8)

  1. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るプライ本体部に、前記ビードコアの周りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部を一連に設けたカーカスプライを有するカーカスを具えるとともに、
    前記プライ本体部におけるカーカスコードは、プライ本体部がタイヤ軸方向外側に最も張り出す最大巾位置での中間伸度Esを、前記ビードコアのタイヤ半径方向最外端の高さ位置での中間伸度Ebよりも小としたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記最大巾位置での中間伸度Esと、前記最外端の高さ位置での中間伸度Ebとの比(Es/Eb)は、0.7よりも大かつ0.9よりも小であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記最大巾位置での中間伸度Esと、前記最外端の高さ位置での中間伸度Ebとの比(Es/Eb)は、0.75〜0.85であることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ビード部は、前記ビードコアの半径方向外面からタイヤ半径方向外側にのびるビードエーペックスゴムが配されるとともに、ビードベースラインからの該ビードエーペックスゴムの高さhaを、ビードベースラインから前記最大巾位置までの高さhの0.3〜1.0倍としたことを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記サイドウォール部は、カーカスプライの前記最大巾位置でのタイヤ厚さTsを、ビードコアの前記最外端の高さ位置でのタイヤ厚さTbの30〜67%であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第4項の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記カーカスコードは、ポリエステルコードであり、かつ前記中間伸度Esが3.0〜5.0(%)であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第5項の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記トレッド部は、前記カーカスの半径方向外側にベルト層を具えるとともに、該ベルト層の外端の位置におけるカーカスコードの中間伸度Efと、前記最大巾位置での中間伸度Esとの比(Ef/Es)を、0.6〜0.95としたことを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記前記比(Ef/Es)は、前記比(Es/Eb)との比(Ef/Es)/(Es/Eb)が、0.80〜1.20であることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の空気入りタイヤ。
JP2003580107A 2002-03-29 2003-03-26 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4237638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096305 2002-03-29
JP2002096305 2002-03-29
PCT/JP2003/003749 WO2003082609A1 (en) 2002-03-29 2003-03-26 Pneumatic tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003082609A1 true JPWO2003082609A1 (ja) 2005-08-04
JP4237638B2 JP4237638B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=28671829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003580107A Expired - Fee Related JP4237638B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-26 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6938660B2 (ja)
EP (1) EP1491364B1 (ja)
JP (1) JP4237638B2 (ja)
CN (1) CN100357119C (ja)
AU (1) AU2003227226A1 (ja)
WO (1) WO2003082609A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7503360B2 (en) * 2005-12-15 2009-03-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial farm tire for high clearance sprayers
JP4963874B2 (ja) * 2006-05-23 2012-06-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20080084007A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Carlisle Intangible Company Low aspect ratio tire curing bladder
JP4323509B2 (ja) * 2006-12-01 2009-09-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ製造方法
JP5109723B2 (ja) * 2008-03-04 2012-12-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20090277554A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Yves Donckels High twist polyester carcass ply for a pneumatic tire
JP5450515B2 (ja) * 2011-06-10 2014-03-26 住友ゴム工業株式会社 不整地用モーターサイクルタイヤ
CN106166922B (zh) * 2011-08-26 2018-04-24 株式会社普利司通 乘用车用充气子午线轮胎及其使用方法
JP5494894B1 (ja) * 2013-08-12 2014-05-21 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りタイヤ
JP6787197B2 (ja) * 2017-03-10 2020-11-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
DE112019002011T5 (de) * 2018-04-19 2020-12-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP2022082046A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ、タイヤ用モールド、及びタイヤの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL275928A (ja) * 1961-03-15
FR1522420A (fr) * 1967-03-14 1968-04-26 Uniroyal Englebert France Perfectionnement aux carcasses radiales pour enveloppes de pneumatiques
JPH05338403A (ja) 1992-06-05 1993-12-21 Bridgestone Corp タイヤ
JP3158001B2 (ja) * 1994-12-09 2001-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3339757B2 (ja) * 1995-01-10 2002-10-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3469712B2 (ja) 1996-06-19 2003-11-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3387023B2 (ja) 1999-06-29 2003-03-17 住友ゴム工業株式会社 ビードリング及びそれを用いたタイヤ加硫金型
US6513561B1 (en) * 2000-01-27 2003-02-04 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Pneumatic tire having multiple modulus body cord to reduce rolling resistance

Also Published As

Publication number Publication date
CN100357119C (zh) 2007-12-26
US6938660B2 (en) 2005-09-06
WO2003082609A1 (en) 2003-10-09
EP1491364B1 (en) 2015-09-02
US20050103419A1 (en) 2005-05-19
CN1642758A (zh) 2005-07-20
EP1491364A4 (en) 2012-02-15
JP4237638B2 (ja) 2009-03-11
AU2003227226A1 (en) 2003-10-13
EP1491364A1 (en) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621091B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018008694A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ、該タイヤの使用方法及び、該タイヤを備えるタイヤ・リム組立体
JP5993863B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US20080006359A1 (en) Runflat tire
EP1433624A2 (en) Tire with outside-in ply construction
CN108463356B (zh) 充气轮胎
WO2016067513A1 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP4410469B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP3410636B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4237638B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022065026A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08337104A (ja) 空気入りタイヤ
JP4603154B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP2017140877A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4634888B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003335110A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4315647B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3943660A1 (en) Tire
WO2021085386A1 (ja) タイヤ
JP2002337512A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2001187511A (ja) 空気入りタイヤ
JP4363927B2 (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
EP3838625B1 (en) Pneumatic tire
JP4315646B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7469590B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4237638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees