JPWO2003057953A1 - 高収縮性アクリル系繊維及び該繊維を含むパイル組成物並びに該パイル組成物を用いた立毛布帛 - Google Patents

高収縮性アクリル系繊維及び該繊維を含むパイル組成物並びに該パイル組成物を用いた立毛布帛 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003057953A1
JPWO2003057953A1 JP2003558242A JP2003558242A JPWO2003057953A1 JP WO2003057953 A1 JPWO2003057953 A1 JP WO2003057953A1 JP 2003558242 A JP2003558242 A JP 2003558242A JP 2003558242 A JP2003558242 A JP 2003558242A JP WO2003057953 A1 JPWO2003057953 A1 JP WO2003057953A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
acrylonitrile
pile
acrylic fiber
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003558242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865731B2 (ja
Inventor
越智 亮
亮 越智
泰次 井上
泰次 井上
原 節男
節男 原
良浩 西原
良浩 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2003057953A1 publication Critical patent/JPWO2003057953A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865731B2 publication Critical patent/JP3865731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/02Pile fabrics or articles having similar surface features
    • D04B1/04Pile fabrics or articles having similar surface features characterised by thread material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/28Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/38Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising unsaturated nitriles as the major constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D27/00Woven pile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/02Pile fabrics or articles having similar surface features
    • D04B1/025Pile fabrics or articles having similar surface features incorporating loose fibres, e.g. high-pile fabrics or artificial fur
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/02Pile fabrics or articles having similar surface features
    • D04B21/04Pile fabrics or articles having similar surface features characterised by thread material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23957Particular shape or structure of pile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

アクリロニトリルを50重量%以上含有するアクリロニトリル系ポリマーからなり、無荷重下乾熱130℃で10分間処理後の収縮率が25%〜35%であって、かつ乾熱120〜140℃の範囲内での無荷重下10分間処理後の収縮率の最大値と最小値の差が8%以内である高収縮性アクリル系繊維が開示される。前記の高収縮性アクリル系繊維を20〜80重量%含有するパイル組成物とし、また前記のパイル組成物を用いて立毛布帛とすることができる。

Description

技術分野
本発明は、ボア、ハイパイル布等の立毛布帛に好適な高収縮性アクリル系繊維及びその高収縮性アクリル系繊維を含むパイル組成物並びにそのパイル組成物を用いてなる立毛布帛に関する。
背景技術
アクリル系繊維は、獣毛調風合い、光沢を有しており、ボア、ハイパイル布等の獣毛調立毛布帛のパイル素材として広く用いられている。この立毛布帛のうち、例えば、ハイパイル布は、通常パイル部が刺毛(ガードヘアー)と産毛(ダウンヘアー)より構成される2層構造からなり、この2層構造は、刺毛用原綿と産毛用原綿とを混綿し、スライバーとした後、このスライバーを基布となる地糸とともに編地に編成して表面にパイル部を形成し、その後裏面に樹脂加工を施しテンターと呼ばれる熱処理装置にてキュアリングすると同時にパイル部の産毛用の繊維のみを収縮させ、ポリッシング工程にてパイル部の非収縮の刺毛用の繊維をその捲縮を除去して引き伸ばすことにより形成される。従って産毛用原綿には高収縮性アクリル系繊維が適しており、またテンターが乾熱式であるため乾熱で高収縮性を示すアクリル系繊維が要求される。
従来より、高収縮性アクリル系繊維を得る方法としては、多数提案されている。例えば、湿式紡糸して得られる凝固未延伸糸を1.5〜3倍にて延伸した後、無緊張下70℃以上の温度で水洗し、熱水中で1.5〜2.5倍に2次延伸して得ることが提案されている(例えば、特許文献1:特開昭60−110910号公報参照)。しかしながら、この方法で得られる高収縮性アクリル系繊維は、沸水収縮率は良好でも乾熱雰囲気での収縮率には劣るものである。また、アクリロニトリル80重量%以上、スルホン酸基含有のモノマー5〜15重量%の重合体よりなり120℃で1分後の乾熱収縮率が30%以上の速収縮性アクリル系繊維が提案されている(例えば、特許文献2:特開平4−119114号公報参照)。更に、乾熱、湿熱を問わず収縮率15%以上で2次クリンプを1〜3個/インチ有する収縮性のステープル繊維も提案されている(例えば、特許文献3:特開平9−316750号公報参照)。
しかしながら、ハイパイル布の製造工程においては、熱付与される工程は、テンターでの処理工程だけでなく、ポリッシング工程にもあり、このポリッシング工程における温度は、通常テンターの温度よりも高く設定されている。そのため上記のような従来の高収縮性アクリル系繊維の場合は、このポリッシング工程において必要以上に収縮が生じやすく、結果としてソフト感、ボリューム感の点で満足しうる品質の製品を得ることは困難である。また、ハイパイル布の加工規模、加工速度、テンターの機種によってテンターによる処理温度が異なる場合が多いこと、市場の多種多様の要求に応じたハイパイル布の製品規格が存在していること等から、テンターでの温度条件によって産毛用原綿のアクリル系繊維が単に特定値以上の高い収縮率を有していても収縮率の変動幅が大きくなり、製品の品質にバラツキが生じやすく、多種多様の各ハイパイル布製品への要求に対応できるものではなかった。
一方、刺毛用原綿は、立毛せる繊維の捲縮を上記ポリッシング工程で除去することによってハイパイル布に獣毛調の外観と風合いを与える。このため刺毛用原綿としては、ポリッシング工程で捲縮が取れやすい繊維であることが好ましいが、従来のアクリル系繊維の場合、捲縮を付与した後に染色工程を行うのが一般的であり、染色工程等での高温の熱履歴を受けたものはポリッシング工程において捲縮の除去が困難である。通常、この捲縮除去の困難さを解決するために、ポリッシング工程においてポリッシングの回数を増加したり、ポリッシング温度を上昇する方法が一般的には用いられているが、このようにポリッシング回数を増加したり、温度を上昇することは、捲縮除去を必要としない産毛繊維の捲縮まで除去することにつながり、ボリューム感や高級感のない製品を生じやすくなる。
<先行技術文献のリスト>
特許文献1:特開昭60−110910号公報
特許文献2:特開平4−119114号公報
特許文献3:特開平9−316750号公報
発明の開示
本発明者等は、立毛布帛に用いられるパイル形成用原綿、特にその産毛成分として用いられる繊維の乾熱に対しての熱収縮特性、及びその繊維をパイル組成物に用いる立毛布帛の製造工程におけるパイル組成物の挙動について鋭意検討の結果、本発明に至った。本発明の目的は、立毛布帛を製造する際のテンターによる処理工程での産毛となる繊維の収縮のバラツキ、ポリッシング工程での産毛繊維の捲縮除去を抑制し、かつ多種多様な立毛布帛にソフトで良好な風合いと綺麗な外観を与える産毛成分として好適な高収縮性アクリル系繊維を提供すること、及びかかる高収縮性アクリル系繊維を含むパイル組成物を提供すること、並びにそのパイル組成物を用いてなるソフトで良好な風合いと綺麗な外観を有する立毛布帛を提供することにある。
本発明は、アクリロニトリル単位を50重量%以上含有するアクリロニトリル系ポリマーからなり、無荷重下乾熱130℃で10分間処理後の収縮率が25〜35%であって、かつ乾熱120〜140℃の範囲内での無荷重下10分間処理後の収縮率の最大値と最小値の差が8%以内であることを特徴とする高収縮性アクリル系繊維に関する。また本発明は、前記の高収縮性アクリル系繊維を20〜90重量%含有することを特徴とするパイル組成物に関する。さらに本発明は、前記のパイル組成物を用いてなる立毛布帛に関する。
発明を実施するための最良の形態
本発明における高収縮性アクリル系繊維は、アクリロニトリル単位を50重量%以上含有するアクリロニトリル系ポリマーからなる繊維であって、無荷重下乾熱130℃で10分間処理後の収縮率が25〜35%である熱収縮特性を有する。この高収縮性アクリル系繊維は、例えば刺毛と産毛からなる2層構造パイルやジャガード調パイル等のパイルを有する立毛布帛における嵩高性や風合い、更には立毛布帛の外観に重要な影響を与える産毛成分として有用なるものである。収縮率が小さ過ぎる場合は、収縮性能が不十分であり、立毛布帛のパイルのボリューム感、意匠効果が十分に得られず、また収縮率が大きすぎる場合は、立毛布帛の風合いが固くなり十分な製品品質が確保できなくなる。
また、本発明の高収縮性アクリル系繊維は、乾熱120〜140℃の範囲内での無荷重下10分間処理後の収縮率の最大値と最小値の差が8%以内、好ましくは6%以内、より好ましくは3%以内である熱収縮特性を有する。収縮率の最大値と最小値の差が8%を超えると、産毛成分として用いて立毛布帛を製造する際、産毛としての役割をなす高収縮性アクリル系繊維を収縮させるテンターによる処理工程での温度の変化、或いはポリッシング工程での余剰加熱により産毛繊維の収縮率にバラツキが生じたり、一方、刺毛としての役割をする繊維の捲縮除去を目的としたポリッシング工程で与えられる熱により、産毛繊維の捲縮除去或いは引き伸ばしが発生するため、産毛層と刺毛層が明瞭に形成されず、結果として品位に欠ける立毛布帛しか得られない。
また、本発明の高収縮性アクリル系繊維は、繊維−繊維間静摩擦係数μsが0.40以下で、繊維−繊維間動摩擦係数μdが0.30以下であり、かつその静摩擦係数μsと動摩擦係数μdとの差Δμ(=μs−μd)が0.01〜0.2の範囲内にあることが好ましい。繊維−繊維間静摩擦係数μsが0.40以下、また繊維−繊維間動摩擦係数μdが0.30以下であることにより、本発明の高収縮性アクリル系繊維を産毛成分として用いて立毛布帛を製造する際、収縮後の繊維同士の絡みが小さくなるため、更にはポリッシング工程において産毛繊維が刺毛繊維に伴って捲縮が引き伸ばされるといった問題を回避できるために、産毛層と刺毛層とが明瞭に形成される。また立毛布帛のパイルの風合いも柔軟となり立毛布帛として高品位のものが得られる。
繊維−繊維間の静摩擦係数と動摩擦係数の差Δμも本発明の高収縮性アクリル系繊維を産毛成分として用いて立毛布帛を製造する際、立毛布帛の風合いに影響し、Δμが0.01〜0.2の範囲において立毛布帛のパイルに適度な柔軟性とヌメリ感を与えることができ、立毛布帛としての風合いが良好なものとなる。Δμを0.01〜0.2の範囲にするための手段としては、繊維の断面形状、繊維の表面形態を制御する方法、油剤の種類、油剤の付着量を適宜選択、組合せる方法等が用いられる。油剤については一般に平滑剤を用いることが好ましく、平滑剤としてはポリオルガノシロキサン、高級アルコールエステル類、グリセリンエステル類、カチオン型界面活性剤等が挙げられる。
本発明の高収縮性アクリル系繊維は、単繊維の捲縮数N(ケ/インチ)が5〜12であることが好ましく、より好ましくは6〜10である。また捲縮度D(%)は7以上であることが好ましく、より好ましくは9以上である。また、捲縮度が大きすぎると繊維相互の開繊性が低下しネップなどの繊維の塊が生じやすくなるので20以下が好ましい。さらにその積N×Dの値が50以上であることが好ましく、より好ましくは70以上である。また、繊維の塊の発生を防止するためには200以下が好ましい。本発明の高収縮性アクリル系繊維を産毛成分として用いて立毛布帛を製造する際、2層構造のパイルの形成に用いる産毛繊維には、通常繊維長が32mm以下の短繊維が綿状体として多く用いられるが、一般にこのように繊維長が短い短繊維の場合、短繊維からのスライバーの作成時に、スライバーの抱合性不良による品質の低下や糸切れによる生産性低下が生じやすくなる。
しかるに、本発明の高収縮性アクリル系繊維は、上記の範囲内に繊維−繊維間摩擦と捲縮形態を制御することによって、繊維長が短い場合でも、スライバーの抱合性は十分なものとなりスライバーの作成が容易になる。すなわち、繊維長が32mm以下の短い繊維長の短繊維を用いてスライバーを作成するには、捲縮数Nが多い程、捲縮度Dの値が高い方が好ましいが、捲縮数Nが少ない場合は捲縮度Dを高く、反対に捲縮度Dが低い場合は捲縮数Nを大きく設定することがスライバーを作成するうえで好ましいことである。
本発明の高収縮性アクリル系繊維を構成するアクリロニトリル系ポリマーは、アクリロニトリル及びアクリロニトリルと共重合可能なモノマーを重合して得られるものであり、アクリロニトリル単位を50重量%以上含有するポリマーである。ポリマー中のアクリロニトリル単位の含有量は、好ましくは80%以上であり、特に好ましくは85%以上であり、また通常は99%以下である。
アクリロニトリルと共重合可能なモノマーは、共重合可能な2重結合を有するもの(本明細書において、ビニルモノマーともいう。)であって、例えばアクリル酸、メタクリル酸或いはこれらのアルキルエステル、酢酸ビニル、アクリルアミド、2−ヒドロキシルエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸ナトリウム、塩化ビニル、塩化ビニリデン等が挙げられる。特に、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸メチルが品質、コスト上好ましく用いられる。またスルホン酸基含有ビニルモノマーが用いられるときは0.5重量%を超えない範囲で他のビニルモノマーと併用することが好ましい。
これらのビニルモノマーは、単独或いは2種以上組み合わされていてもよいが、得られるアクリル系繊維のガラス転移温度Tgが90℃以上であるようにポリマー組成を決めることが好ましい。ガラス転移温度Tgが90℃未満の場合は、本発明の高収縮性アクリル系繊維を産毛成分として用いて立毛布帛を製造する際、テンターにて熱収縮させた後の産毛繊維がポリッシャー工程で毛伸びしやすく、パイル外観、風合いがともに悪化する傾向にある。
また、本発明の高収縮性アクリル系繊維を構成するアクリロニトリル系ポリマーは、1種類のポリマーからなっていてもよいし、アクリロニトリル含有量の異なる2種以上のポリマーの混合物からなっていてもよいが、アクリロニトリル含有量の異なる2種以上のポリマーの混合物からなることが好ましい。
アクリロニトリル系ポリマーがアクリロニトリル含有量の異なる2種以上のポリマーの混合物としては、より具体的にはアクリロニトリル92〜99重量%及びアクリロニトリルと共重合可能なビニルモノマー1〜8重量%からなるアクリロニトリル系ポリマー(A)と、アクリロニトリル80重量%以上92重量%未満及びアクリロニトリルと共重合可能なビニルモノマー8重量%を超え20重量%以下からなるアクリロニトリル系ポリマー(B)との重量比(A/B)で0.2〜1.5の混合物が好ましいものとして挙げられる。
ポリマー(A)は、パイル製品の製造工程におけるポリッシャー工程での毛伸びを抑制する特性を発現させるものであるが、アクリロニトリル単位の含有量が少なすぎると、毛伸び抑制効果がなく、多すぎると毛伸び抑制はあるものの、高収縮性を得ることができない。またANと共重合可能なビニルモノマーは、製糸の際の溶剤への溶解性、紡糸原液の安定性向上、更には繊維物性を改良するためのものであるが、1重量%未満では、紡糸原液のゲル化が発生し易く、操業安定性が低下し、8重量%を超えると、繊維物性、耐熱性が低下する。また、スルホン酸基含有ビニルモノマーを他のビニルモノマーとして用いるときは、繊維に染色性、光沢を与えるものであるが、0.5重量%を超えると、繊維伸度の低下等を引き起こし紡績通過性が悪化する上、紡糸工程においても繊維の接着等が発生し易いので、0.5重量%以下の範囲で使用し、他のモノマーを併用することが好ましい。
ポリマー(B)は、高収縮性を発現させるためのものであるが、アクリロニトリル単位の含有量が少なすぎると、パイル製品の風合いが悪くなり、92重量%以上だと、ポリマー(A)と併用する意味が低減してしまい、高収縮性が得られ難くなる。
アクリロニトリル単位含有量の異なる2種以上のポリマー(特に好ましくは前述のポリマー(A)とポリマー(B))は、アクリル繊維中に、混合状態で存在することにより、乾熱に対する高収縮性とパイル製品としたときの良好な外観、ソフトな風合いを与えるものである。混合状態はできるだけ均一であることが好ましく、各異なるポリマー(例えばポリマー(A)とポリマー(B))がサイドバイサイド或いはシースコア等のブロックの単体でそれぞれ存在する部分がある場合は、収縮斑や毛伸び発生が起こり最終的なパイル製品の外観、風合いが満足いくものにはならない場合がある。
かかる乾熱に対する高収縮性とパイル製品としたときの良好な外観、ソフトな風合いを得る上で、前記のポリマー(A)とポリマー(B)との2種を混合する場合、その混合比は、重量比(A/B)で0.2〜1.5、好ましくは0.5〜1.0である。混合比(A/B)が小さ過ぎると、乾熱での収縮性は満足できるものとなる反面、パイル製品の製造工程でのポリッシャー工程で毛伸びが起こり易く製品外観が悪くなり、またその風合いが硬くなる傾向にあり、混合比が大き過ぎると、乾熱での高収縮性が得られず、またパイル製品の外観、風合いが悪くなる。
本発明の高収縮性アクリル系繊維を構成するアクリロニトリル系ポリマーが、アクリロニトリル含有量の異なる3種以上のポリマーの混合物からなる場合には、各ポリマーの組成物中のアクリロニトリル単位が50重量%以上、好ましくは80重量%以上含有するようにして、上記の2種のポリマーの場合に準じて、毛伸び抑制特性と、高収縮性特性とのバランス、その他の物性を考慮してアクリロニトリル単位の含有量等を決めることができる。
本発明の高収縮アクリル系繊維は、その断面形状に特に制限はなく、また耐候安定剤、抗菌剤、顔料、染料、制電剤、導電剤、防汚剤等が含まれていてもよい。
本発明の高収縮性アクリル系繊維は、以下の方法によって製造することができる。アクリロニトリルを50重量%以上含有するアクリロニトリル系ポリマーを溶剤に溶解して紡糸原液を調製する。アクリロニトリル系ポリマーとしては、1種類のポリマーを用いてもよいし、アクリロニトリル含有量の異なる2種以上のポリマーの混合物を用いてもよいが、アクリロニトリル含有量の異なる2種以上のポリマーの混合物を用いることが好ましく、より具体的には、アクリロニトリル単位92〜99重量%及びアクリロニトリルと共重合可能なビニルモノマー単位1〜8重量%からなるアクリロニトリル系ポリマー(A)と、アクリロニトリル単位80重量%以上92重量%未満及びアクリロニトリルと共重合可能なビニルモノマー単位8重量%を超え20重量%以下からなるアクリロニトリル系ポリマー(B)との重量比(A/B)で0.2〜1.5の混合物を用いることが好ましい。
調製された紡糸原液は、紡糸口金のノズルより、溶剤と水とからなる凝固浴中へ吐出した後、凝固糸を2〜6倍に浴中延伸し、脱溶剤、油剤付与、乾燥緻密化、熱緩和、乾熱延伸を行い、最後に、捲縮数N(ケ/インチ)が5〜12、捲縮度D(%)が7以上で、その積N×Dの値が50以上になるように捲縮を付与することにより本発明の高収縮性アクリル系繊維を得ることができる。
アクリル系繊維の熱収縮性は、アクリロニトリル含有量に大きく影響をうけ、アクリロニトリル含有量が少ないと収縮率は高くなる傾向にある。しかしながら反面、アクリロニトリル含有量が少ない場合には熱処理温度の差による収縮率の差が大きくなりやすい傾向にあり、立毛布帛の製造に用いる収縮特性を有する産毛成分としての原綿を得るためのワーキングレンジが非常に狭くなるため、アクリロニトリル含有量としては85重量%以上とし、紡糸条件等を制御することが好ましい。また、乾熱延伸については、延伸倍率が低い場合は、目的の収縮率が得られ難く、また延伸倍率が高い場合は、ポリマー中のアクリロニトリル含有量にもよるが、熱処理温度の差による収縮率の差が大きくなる傾向にあり、更に延伸切れ等による収縮率低下等が発生するため、乾熱延伸における延伸倍率としては、1.6〜2.5の範囲であることが好ましい。
本発明の高収縮性アクリル系繊維の製造の際に用いる溶剤としては、特に限定されるものではないが、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶剤が好ましく用いられ。また紡糸原液におけるポリマー濃度も特に限定はない。高収縮性アクリル系繊維への捲縮の付与は、スタッフィングボックス型のクリンパーを用い、ニップ圧、クラッパー(スタッフィングボックス)圧等を適宜制御することにより目的とする捲縮数N(ケ/インチ)、捲縮度D(%)を付与することが可能である。
本発明の高収縮性アクリル系繊維は、各種立毛布帛のパイル素材の構成成分として好適に用いられ、特にボア、ハイパイル布等のパイル部が産毛と刺毛の2層構造の立毛布帛における産毛成分として好適に用いられる。本発明の高収縮性アクリル系繊維を産毛成分として用いて立毛布帛を製造する際に、優れた外観と風合いを効果的に得るためには、高収縮性の産毛成分を含むパイル素材は、本発明の高収縮性アクリル系繊維が20〜90重量%の範囲で含まれるパイル組成物であることが必要である。
パイル組成物における本発明の高収縮性アクリル系繊維の含有量が、少なすぎると、パイルを構成する産毛としての効果が発揮できずパイルの嵩高性に欠け、また多すぎると、立毛布帛の風合いが粗硬となる。従って、20重量%〜90重量%の範囲が特に好ましい。
パイル組成物は、本発明の高収縮性アクリル系繊維と刺毛成分としての低収縮性繊維とで構成され、低収縮性繊維が80〜10重量%含まれる。本発明の高収縮性アクリル系繊維と共にパイル組成物を構成する低収縮性繊維としては、無荷重下乾熱130℃で10分間処理後の収縮率が本発明の高収縮性アクリル系繊維とは10%以上差のある繊維であれば特に繊維素材には限定はなく、アクリル系繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、塩化ビニル繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維等の合成繊維、レーヨン、アセテート等の半合成繊維、綿、羊毛等の天然繊維が挙げられ、これらの繊維は1種或いは2種以上併用することもできる。
特にパイル組成物の構成成分として、本発明の高収縮性アクリル系繊維と共に低収縮性繊維としてアクリル系繊維を用いる場合において、低収縮性繊維として無荷重下乾熱130℃で10分間処理後の収縮率が5%以下である低収縮性アクリル系繊維を用いることは好ましいことであり、かかる低収縮性アクリル系繊維80〜10重量%を含むパイル組成物によれば、発色性に優れたアクリル系繊維の特徴がより効果的に発揮されソフトで嵩高性のある立毛布帛が得られる。このパイル組成物は、各繊維の原綿を混綿し、更にスライバーとした状態で用いられる。
更に、好ましく用いられる前記の低収縮性アクリル系繊維が異形断面繊維であると、立毛布帛に様々な風合いを付与することができる。例えば、立毛布帛に獣毛調の柔らかい風合いを付与する場合は扁平断面繊維を用い、ヌメリ感を与えたい場合はドックボーン(亜鈴)型或いは馬蹄型断面繊維を用いる。また、よりボリューム感を付与する場合にはY字型断面繊維や十字断面繊維等を用い、外観に光沢感を付与する場合には繊維断面における長軸方向に0.3μmを越える深さの凹部のない長さ25μm以上の平滑面を有する扁平断面繊維を用いる。
かかるパイル組成物を用いてなる立毛布帛は、その製造方法としては従来より公知の手法、装置が使用されるが、立毛布帛の製造過程におけるテンターでの処理工程でパイル組成物中の産毛成分である高収縮性アクリル系繊維が収縮して産毛となり、ポリッシング工程で、産毛の捲縮を除去することなく、刺毛成分である低収縮性アクリル系繊維等の非高収縮性繊維の捲縮が除去されて引き伸ばされ刺毛となり、ソフトで嵩高感に富んだ良好な風合いと綺麗な外観を呈する。
実施例
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、実施例中の乾熱収縮率、ガラス転移温度Tgは下記の手法で測定し、ハイパイル外観は目視により、風合い評価は触感試験により判定した。
(乾熱収縮率)
繊維を130℃、または120〜140℃の範囲の任意の温度の乾熱雰囲気中に無荷重下で10分間放置、即ち乾熱処理し、乾熱処理前の繊維長をL、乾熱処理後の繊維長をLとし、次式より算出した。
乾熱収縮率(%)=[(L−L)/L]×100
(ガラス転移温度Tg)
繊維をチップ状に刻みサンプルを作製し以下の条件にてDSC測定を行い算出した
装置: セイコーインスツルメンツ(株)製DSC220C
温度プロファイル:加熱30℃−加熱150℃−急冷30℃−加熱300℃
昇温速度10℃/min
(繊維−繊維間静摩擦係数並びに動摩擦係数)
JIS L1015、Roder法にて測定した。
(捲縮数N(ケ/インチ)、捲縮度D(%))
JIS L1015、7.12にて測定した。
(外観評価)
ハイパイル布の外観評価での判定は、目視により以下の標準によった。なお、判定は産毛部分の繊維の不揃いさが確認されない場合を「優れる」とし、不揃いさが著しいものを「劣る」とした。
◎:優れる ○:良好 △:やや劣る ×:劣る
(風合い評価)
ハイパイル布の風合い評価での判定は、ハンドリングにより以下の基準によった。なお、判定はソフト性、ボリューム感が十分感じられる場合を「優れる」とし、カサツキ感、また固さの感じられるのものを「劣ろ」とした。
◎:非常に優れる ○:優れる △:やや不良 ×:不良
(実施例1〜4、比較例1〜4)
表1に示す組成の単独ポリマー或いはポリマー混合物をジメチルアセトアミドに溶解し着色剤を添加してポリマー濃度25重量%の紡糸原液を調整した。その紡糸原液を、紡糸ノズルを通して浴温度40℃、ジメチルアセトアミド50重量%水溶液の凝固浴中に押し出し、この凝固糸条を延伸洗浄漕にて表1に示す延伸倍率にて浴中延伸した。次いで平滑剤としてカチオン系界面活性剤60重量%以上を含有する繊維油剤を付与し、乾燥緻密化した後、加圧水蒸気中での緩和及び120℃の乾熱ローラーを用いて表1に示す延伸倍率にて乾熱延伸を行い、更に機械捲縮を付与し、単繊維繊度4dtexの繊維を得た。
Figure 2003057953
得られた繊維の乾熱収縮率、収縮率差、ガラス転移温度Tg及び繊維繊維間静摩擦係数μs、動摩擦係数μd並びにその差Δμ(=μs−μd)を表2に示した。また、表3に捲縮数N(ケ/インチ)、捲縮度D(%)、その積N×Dの値を示した。
Figure 2003057953
Figure 2003057953
得られた本発明の高収縮性アクリル系繊維を長さ32mmにカットし、この短繊維40重量%と低収縮性アクリル系繊維として三菱レイヨン(株)製ファンクル(無荷重下乾熱130℃10分処理での収縮率3%以下、単繊維繊度11dtex、カット長51mmのアクリル短繊維)60重量%を混綿してパイル用原綿を作製し、その原綿からスライバーを作成し、基布となる地糸のポリエステルフィラメント糸150dtex/48fとともにスライバーニッティング機によりスライバーニットを作り、裏面に樹脂加工し、テンターで乾熱130℃でのキュアリング処理、乾熱170〜90℃雰囲気中でのポリッシング処理及びシャーリング処理を行ってパイル高さ18mmのパイル布を得た。得られたパイル布の外観評価と風合い評価をし、その結果を表4に示した。なお、実施例1〜4により得られたパイル布は、産毛と刺毛との高さ差が5mmの明瞭な2層構造のパイル部を有するハイパイル布であった。
Figure 2003057953
(実施例5〜6、比較例5〜6)
実施例2で得られた本発明の高収縮性アクリル系繊維の短繊維(カット長32mm)と低収縮性アクリル系繊維として三菱レイヨン(株)製ファンクル(無荷重下乾熱130℃10分処理での収縮率3%以下、単繊維繊度11dtex、カット長51mmのアクリル短繊維)を、表5に示す重量比で混綿してパイル用原綿を作製し、その原綿からスライバーを作成した以外は、実施例1と同様にして、パイル高さ18mmのパイル布を得た。得られたパイル布の外観評価と風合い評価をし、その結果を表4に示した。なお、実施例5〜6により得られたパイル布は、産毛と刺毛との高さ差が5mmの明瞭な2層構造のパイル部を有するハイパイル布であった。
Figure 2003057953
(実施例7〜8)
表6に示す組成のポリマーAとポリマーBを、表6に示す重量比にジメチルアセトアミドに混合溶解してポリマー濃度25%の紡糸原液を調製し、浴温40℃、ジメチルアセトアミド50%水溶液の凝固浴中に吐出する湿式紡糸法にて紡糸を行い、乾燥緻密化処理した後、135℃の加圧水蒸気中での緩和処理及び120℃の乾熱ローラーを用いての延伸倍率1.8倍の乾熱延伸を行ない、更に機械クリンプを付与し、単繊維繊度4dtexの繊維を得た。
Figure 2003057953
得られたアクリル繊維の乾熱収縮率、熱収縮応力最大値温度及び熱収縮応力最大値を表7に示した。また、得られた本発明のアクリル繊維を長さ32mmにカットし、この短繊維40重量%と三菱レイヨン社製ファンクル(130℃での乾熱収縮率3%、単繊維繊度11dtex、カット長51mmのアクリル短繊維)60重量%をブレンドしてパイル用原綿を作製し、その原綿からスライバーニッティング機によりスライバーニットを作り、130℃でのバッキングキュアリング処理、170℃でのポリッシャー処理を行って熱収縮縮性アクリル繊維が収縮して産毛、ファンクルが収縮せずに刺毛の2層構造のパイルを有するハイパイル製品を得た。得られたハイパイル製品の外観評価と風合い評価をし、その結果を表8に示した。
Figure 2003057953
Figure 2003057953
(実施例9〜10)
実施例7で得られた本発明のアクリル繊維のカット長32mmの短繊維と三菱レイヨン社製ファンクルとを表9に示す重量比でブレンドしてパイル用原綿を作製し、その原綿からスライバーニッティング機によりスライバーニットを作り、実施例1と同様にして、ハイパイル製品を得た。得られたパイル製品の外観評価と風合い評価をし、その結果を表9に示した。
Figure 2003057953
産業上の利用可能性
本発明の高収縮性アクリル系繊維は、乾熱に対して優れた収縮性を有し、かつボア、ハイパイル布、マット等の立毛布帛にソフトで良好な風合いと綺麗な外観を与えるパイル素材であり、特に非高収縮性繊維と組み合わされるパイル組成物に好適に用いられる。また、本発明の高収縮性アクリル系繊維を含むパイル組成物を用いてなる立毛布帛は、ソフトで良好な風合いと優れた外観を有するものである。

Claims (9)

  1. アクリロニトリル単位を50重量%以上含有するアクリロニトリル系ポリマーからなり、無荷重下乾熱130℃で10分間処理後の収縮率が25〜35%であって、かつ乾熱120〜140℃の範囲内での無荷重下10分間処理後の収縮率の最大値と最小値の差が8%以内であることを特徴とする高収縮性アクリル系繊維。
  2. 繊維−繊維間静摩擦係数μsが0.40以下、繊維−繊維間動摩擦係数μdが0.30以下であり、静摩擦係数μsと動摩擦係数μdの差Δμが0.01〜0.2の範囲内にある請求項1に記載の高収縮性アクリル系繊維。
  3. 単繊維の捲縮数N(ケ/インチ)が5〜12、捲縮度D(%)が7以上であり、その積N×Dの値が50以上である請求項1又は2に記載の高収縮性アクリル系繊維。
  4. 前記アクリロニトリル系ポリマーが、1種のポリマー又はアクリロニトリル含有量の異なる2種以上のポリマーの混合物である請求項1〜3のいずれか一項に記載の高収縮性アクリル系繊維。
  5. 前記アクリロニトリル系ポリマーのアクリロニトリル単位の含有量が80重量%以上である請求項4記載の高収縮性アクリル系繊維。
  6. アクリロニトリル系ポリマーが、アクリロニトリルおよびアクリロニトリルと共重合可能なモノマーとの共重合で得られ、共重合可能なモノマーが、アクリル酸、メタクリル酸、およびこれらのアルキルエステル、酢酸ビニル、アクリルアミド、2−ヒドロキシルエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸ナトリウム、塩化ビニル、塩化ビニリデンからなる群より選ばれる請求項1〜5のいずれか一項に記載の高収縮性アクリル系繊維。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の高収縮性アクリル系繊維を20〜90重量%含有することを特徴とするパイル組成物。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の高収縮性アクリル系繊維20〜90重量%と無荷重下乾熱130℃で10分間処理後の収縮率が5%以下の低収縮性アクリル系繊維80〜10重量%からなる請求項7記載のパイル組成物。
  9. 請求項7又は8記載のパイル組成物を用いてなる立毛布帛。
JP2003558242A 2001-12-28 2002-12-26 高収縮性アクリル系繊維及び該繊維を含むパイル組成物並びに該パイル組成物を用いた立毛布帛 Expired - Fee Related JP3865731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398925 2001-12-28
JP2001398925 2001-12-28
JP2002339560 2002-11-22
JP2002339560 2002-11-22
PCT/JP2002/013602 WO2003057953A1 (fr) 2001-12-28 2002-12-26 Fibre acrylique a retrecissement eleve, composition de velours en contenant et tissus duvetes fabriques a partir de telles compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003057953A1 true JPWO2003057953A1 (ja) 2005-05-19
JP3865731B2 JP3865731B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=26625354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003558242A Expired - Fee Related JP3865731B2 (ja) 2001-12-28 2002-12-26 高収縮性アクリル系繊維及び該繊維を含むパイル組成物並びに該パイル組成物を用いた立毛布帛

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6863977B2 (ja)
JP (1) JP3865731B2 (ja)
KR (1) KR100600917B1 (ja)
CN (1) CN1267591C (ja)
WO (1) WO2003057953A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004009891A1 (ja) * 2002-07-19 2005-11-17 株式会社カネカ パイル布帛
GB2403149B (en) * 2003-06-24 2005-10-19 Anthony Bruce Pike Medical protection sheeting
WO2007060946A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Kaneka Corporation アクリル系収縮繊維の製造方法
WO2007060943A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Kaneka Corporation アクリル系収縮繊維及びそのパイル加工方法
KR101777180B1 (ko) * 2013-11-08 2017-09-11 미쯔비시 케미컬 주식회사 고수축성 아크릴섬유, 동 섬유를 포함하는 방적사 및 동 방적사를 이용한 단차파일직물
CN103882545B (zh) * 2014-02-27 2016-06-29 宁波中新腈纶有限公司 一种高收缩扁平腈纶纤维及其生产方法
JPWO2017073657A1 (ja) * 2015-10-30 2018-08-16 株式会社カネカ パイル布帛
CN109023579B (zh) * 2017-06-08 2020-12-29 中国石油化工股份有限公司 高拔出强度建筑增强聚丙烯腈短切纤维及其制备方法和应用
CN109023574B (zh) * 2017-06-08 2020-12-29 中国石油化工股份有限公司 建筑增强用聚丙烯腈短切纤维及其制备方法
JP7068651B2 (ja) * 2017-06-22 2022-05-17 日本エクスラン工業株式会社 3次元捲縮を有する扁平アクリロニトリル系繊維及び該繊維を用いたパイル布帛

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US610403A (en) * 1898-09-06 Harness-saddle loop
JPH0663158B2 (ja) * 1984-03-27 1994-08-17 鐘淵化学工業株式会社 パイル組成物
DE3783675T2 (de) * 1986-07-28 1993-07-01 Mitsubishi Rayon Co Verfahren zur herstellung von acrylfasern mit hohen fasereigenschaften.
JPH04119114A (ja) * 1990-09-06 1992-04-20 Kanebo Ltd 速収縮性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JP3431694B2 (ja) * 1994-09-05 2003-07-28 三菱レイヨン株式会社 ハイパイル用高収縮性アクリル系繊維の製造方法
CN1276147C (zh) * 1996-09-17 2006-09-20 三菱丽阳株式会社 含脱乙酰壳多糖的丙烯腈系纤维的制备方法
JPH10237721A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高収縮性アクリル繊維及びパイル用原綿
ES2269153T3 (es) * 1999-06-25 2007-04-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Fibra sintetica a base de acrilonitrilo y procedimiento para su fabricacion.

Also Published As

Publication number Publication date
CN1578856A (zh) 2005-02-09
WO2003057953A1 (fr) 2003-07-17
US20050019562A1 (en) 2005-01-27
CN1267591C (zh) 2006-08-02
KR20040071256A (ko) 2004-08-11
KR100600917B1 (ko) 2006-07-13
JP3865731B2 (ja) 2007-01-10
US6863977B2 (en) 2005-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865731B2 (ja) 高収縮性アクリル系繊維及び該繊維を含むパイル組成物並びに該パイル組成物を用いた立毛布帛
EP1536047A1 (en) Pile fabric
JP4122582B2 (ja) 紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP5959906B2 (ja) 潜在捲縮性を有する原着複合繊維
JP3912065B2 (ja) ポリエステル系混繊糸および仮撚加工糸
JP2010001589A (ja) 異収縮紡績糸
JPH08260289A (ja) パイル製品及びパイル組成物
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP7068651B2 (ja) 3次元捲縮を有する扁平アクリロニトリル系繊維及び該繊維を用いたパイル布帛
JPWO2003072618A1 (ja) アクリル系合成繊維用合成樹脂及びそれからなるアクリル系合成繊維並びにアクリル系合成繊維の製造方法
JP2007002343A (ja) 段差に優れたパイル布帛
JP3533827B2 (ja) パイル製品及びその製造方法、並びに、それに用いるパイル用収縮性繊維及びパイル用繊維組成物
JP2000328359A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP3756886B2 (ja) 高収縮性アクリル系繊維
JP3711668B2 (ja) パイル製品及びその製造方法、並びに、それに用いるパイル用収縮性繊維及びパイル用繊維組成物
EP1167595A1 (en) Multifilament for mohair-like pile fabric and pile fabric comprising the same and method for manufacturing the fabric
JP2001181926A (ja) 捲縮除去性に優れた立毛布帛用アクリル系合成繊維及びその製造方法。
WO2006008933A1 (ja) 立毛布帛
JP3992604B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP2003064560A (ja) 立毛製品及びその製造方法
JP2001181927A (ja) 捲縮除去性に優れた立毛布帛用アクリル系合成繊維及びその製造方法、並びに該繊維からなる立毛布帛。
KR100434563B1 (ko) 자연스러운 스트리키 효과가 우수한 경편지
JPS6223096B2 (ja)
JP4895286B2 (ja) アクリル系繊維およびパイル布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3865731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees