JP2000328359A - ポリエステル混繊糸の製造方法 - Google Patents

ポリエステル混繊糸の製造方法

Info

Publication number
JP2000328359A
JP2000328359A JP11128800A JP12880099A JP2000328359A JP 2000328359 A JP2000328359 A JP 2000328359A JP 11128800 A JP11128800 A JP 11128800A JP 12880099 A JP12880099 A JP 12880099A JP 2000328359 A JP2000328359 A JP 2000328359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
orientation
shrinkage
difference
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11128800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858515B2 (ja
Inventor
Takashi Ochi
隆志 越智
Akira Kidai
明 木代
Masayuki Sato
正幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12880099A priority Critical patent/JP3858515B2/ja
Publication of JP2000328359A publication Critical patent/JP2000328359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858515B2 publication Critical patent/JP3858515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】収縮差混繊糸の紡糸混繊法による製造方法での
様々な問題を解決し、より生産性が高く安価でしかも染
め斑等の無い優れた品質のポリエステル収縮差混繊糸の
製造方法を提供する。 【解決手段】配向度差を有する2種類以上の糸条を同時
に紡糸し未延伸配向度差混繊糸とした後、最も低配向で
ある糸条の切断延伸倍率の0.35〜0.55倍の延伸倍率、85
〜110℃以下の延伸温度、かつ110〜150℃以下の熱セッ
ト温度で該未延伸配向度差紡糸混繊糸を延伸することを
特徴とするポリエステル混繊糸の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はふくらみ、ソフト、
反発感に優れたポリエステル混繊糸の製造方法および織
編物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルは機械的特性をはじめ様々
な優れた特性を有しているため衣料用途をはじめ各種分
野に利用されている。衣料用途では天然繊維をターゲッ
トとして品質の改良が行われてきているが、特にふくら
み、ソフト感のある風合いの実現のための手段として、
熱による収縮特性の異なる繊維を混繊する、いわゆる収
縮差混繊糸が広く用いられている。
【0003】収縮差混繊糸の製造方法としては低収縮糸
を別途製造した高収縮糸と後で混繊する後混繊法が一般
的であった。しかしながら、後混繊法では低収縮糸と高
収縮糸、すなわち少なくとも2種類の糸を別工程で製造
するため、それだけでコストアップとなってしまう。さ
らに、後混繊のための設備の設置や、異なる糸を準備す
るための人件費等の費用もかさむため、高コストとなる
ことが大きな問題であった。
【0004】一方、特開平2-19528号公報には、低収縮
糸としてホモポリエチレンテレフタレート、高収縮糸と
してイソフタル酸(以下IPAと略す)と2・2 ビス{4-
(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロパン(以下BH
PPと略す)を共重合したポリエステルを同一の口金から
吐出する混繊紡糸を行い、未延伸糸を一旦巻き取った後
延伸し、収縮差混繊糸とする方法が開示されている。該
方法では紡糸工程で混繊できるため、後混繊法に比べて
大幅なコストダウンができるのである。このように、収
縮特性の異なるポリマーを同時に紡糸した後延伸を施す
紡糸混繊法を採用すれば、低コストで収縮差混繊糸を得
ることができるというメリットがあった。
【0005】しかしながら、該公報記載の紡糸混繊法で
は、低収縮糸も高収縮糸と同程度まで高倍率延伸(延伸
糸の伸度で30〜40%)されるため、低収縮糸側の収縮率
の低下が不充分でありそのままではふくらみ感、ソフト
感が不足であった。実際、該公報で混繊糸の“沸騰水収
縮率(BWS)+1%”を高収縮糸の収縮率と見なし、沸騰
水収縮率差(DFL)から低収縮糸のBWSを計算すると7〜1
5%であった。このように低収縮糸の低収縮化が不充分で
あるため、高収縮糸側の収縮率を過大にして収縮率差に
よる糸長差を確保する必要があり、ふくらみ感は向上し
ても、織物の収縮工程で過大な収縮が発生するため粗硬
感の強い布帛しか得られなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、紡糸混繊を
利用した収縮差混繊糸の製造に関して、未延伸糸として
配向度差紡糸混繊糸を採用することにより、コストダウ
ンを図るのみならず、ふくらみ感、ソフト感に優れた布
帛とすることのできる収縮差混繊糸の製造方法を提供す
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、配向度差を
有する2種類以上の糸条を同時に紡糸し未延伸配向度差
混繊糸とした後、最も低配向である糸条の切断延伸倍率
の0.35〜0.55倍の延伸倍率、85〜110℃以下の延伸温
度、かつ110〜150℃の熱セット温度で該未延伸配向度差
紡糸混繊糸を延伸することを特徴とするポリエステル混
繊糸の製造方法により達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明でいうポリエステルとはポ
リエチレンテレフタレート(以下PETと略す)、ポリプ
ロピレンテレフタレート(以下PPTと略す)、ポリブチ
レンテレフタレート(以下PBTと略す)等が挙げられる
が、PETが最も汎用的であり好ましい。また、ジオール
成分および酸成分の一部が各々15mol%以下の範囲で他の
共重合可能な成分で置換されたものであってもよい。共
重合成分がポリエチレングリコールの場合は、共重合比
は10重量%以下であることが好ましい。また、これらは
他ポリマー、艶消剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料などの
添加物を含有していてもよい。
【0009】以下、ポリエチレンテレフタレート(以下
PETと略す)を例として説明する。
【0010】本発明では、まず紡糸混繊法により未延伸
配向度差混繊糸を得ることが必須であるが、本発明で配
向度差混繊糸とは、繊維の複屈折度および/または伸度
が異なる2種類以上の糸条群からなる混繊糸である。例
えば、複屈折度(以下Δnと略す)0.034、伸度175%の
糸条と複屈折度0.007、伸度420%の糸条とからなる混繊
糸である。前者が高配向側、後者が低配向側である。本
発明では、配向度差混繊糸は2群あるいはそれ以上多数
の糸条群からなる混繊糸であるが、2群でも充分な効果
を奏するので2群で以下説明する。3群以上の場合は、
最も配向度の高い糸条と最も配向度の低い糸条で置き換
えて考えればよい。
【0011】本発明では未延伸配向度差混繊糸におい
て、高配向側糸条の配向度と低配向側糸条の配向度差が
大きい方が、延伸後に低収縮糸と高収縮糸の収縮率差が
大きくなり好ましい。高配向側糸条の複屈折度(以下、
高配向側Δnと略す)と低配向側糸条(以下、低配向側
Δnと略す)の複屈折度の差は0.015以上、好ましくは
0.025以上、より好ましくは0.030以上である。または高
配向度側糸条と低配向度側糸条の伸度の差は80%以上、
好ましくは100%以上、より好ましくは150%以上であ
る。
【0012】紡糸混繊法により未延伸配向度差混繊糸を
得る方法に特に制限は無いが、例えば以下の方法が挙げ
られる。高配向側糸条としてホモPETを採用した場合、
低配向側糸条としてスルホン酸金属塩を含む成分を共重
合したポリエステルやポリエチレングリコール等結晶化
速度の速い成分を共重合したポリエステル、トリメリッ
ト酸トリメチル等分岐成分を共重合したポリエステルを
同時に紡糸することにより配向度差混繊糸を得ることが
できる。スルホン酸金属塩としては5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸(以下、SSIAと略す)が最も汎用的であ
り好ましいが、それの類似体でも差し支えない。また、
低配向側糸条としてホモPETとスルホン酸金属塩を含む
成分を共重合したポリエステルの複合糸またはブレンド
物を同時に紡糸することにより配向度差混繊糸を得るこ
ともできる。また、低配向側糸条としてホモPETとポリ
スチレン等伸長粘度の温度依存性がPETより高いポリマ
ーとの複合糸を同時に紡糸することにより配向度差混繊
糸を得ることができる。さらに、高配向側糸条としてホ
モPETとポリエチレンやポリプロピレン等伸長粘度の温
度依存性がPETより低いポリマーからなるブレンド物を
採用した場合、低配向側糸条としてホモPETを同時に紡
糸することによっても配向度差混繊糸を得ることができ
る。なお、伸長粘度の温度依存性の相対的な大小につい
ては、特開平9-176920号公報に記載の方法で判定するこ
とができる。
【0013】また、高配向側糸条として、IPAやBHPP等
をPETに共重合した高収縮性のポリマーを使用すると延
伸後の収縮率差が一層大きくなり好ましい。
【0014】また、場合によっては公知の物理的手法を
用いて配向度差紡糸混繊糸としても良い。例えば一方の
糸条にだけ高速気流を紡糸線に沿って順方向または逆方
向に流す(特開昭 62-263309号公報)等の外力を与える
方法を用いても良い。また、2つの糸条をそれぞれ別の
熱履歴を与えて巻き取り配向度差混繊糸を得ることもで
きる(特開昭 61-152815号公報)。
【0015】また、上記方法に以下の方法を付加するこ
とにより、さらに配向度差を助長することができる。高
配向側糸条では、繊維断面の高異形化または細繊度化に
よる表面積増加による冷却効率、空気抵抗のアップ、高
重合度化による伸長粘度のアップ、口金吐出孔面積増大
によるドラフト比のアップ等が高配向化に有効である。
また、低配向糸条側では太繊度化による冷却効率、空気
抵抗のダウン、低重合度化による伸長粘度のダウン、口
金吐出孔面積減少によるドラフト比のダウン等が低配向
化に有効である。ただし、これらの方法単独では本発明
で好ましいだけ大きな配向度差を付与することは困難な
ので、補助手段として使用することが好ましい。
【0016】上記方法により得た未延伸配向度差混繊糸
を延伸することにより、低収縮糸と高収縮糸の収縮率差
を大きくし、布帛のふくらみ感、ソフト感を向上させた
収縮差混繊糸を得るためには以下のことが重要である。
すなわち、低配向側糸条の実効延伸倍率(切断延伸倍率
を基準)を低下させ、さらに延伸後の熱セット条件を調
整することにより、低収縮糸(低配向側糸条)の収縮率
を充分低下させることが重要である。
【0017】本発明において、低収縮糸の収縮率を充分
低下させ、高配向側糸条(高収縮糸)の収縮応力、強伸
度特性等も満足するには延伸倍率を低配向側糸条の切断
延伸倍率の0.35〜0.55倍とすることが必須である。この
時、高配向側糸条から見ると、延伸倍率は高配向側糸条
の切断延伸倍率の0.60倍以上とすることができる。この
ように、混繊糸を同一延伸倍率で延伸しても、糸条の配
向度により切断延伸倍率を基準とした実効延伸倍率が異
なり、低収縮糸の収縮率を充分低下させることと高収縮
糸の強伸度特性を同時に満足することが可能となるので
ある。延伸倍率が低配向側糸条の切断延伸倍率の0.35倍
より小さいと、低収縮糸の低収縮化には有利であっても
得られた混繊糸の糸斑が過大となり、布帛にしたとき染
色斑となってしまう。一方、延伸倍率が低配向側糸条の
切断延伸倍率の0.55倍より高くなると、低収縮糸側の収
縮率低下が不充分となり、布帛にしたときふくらみ感が
不足してしまう。延伸倍率は、好ましくは低配向側糸条
の切断延伸倍率の0.40〜0.50倍である。ここで切断延伸
倍率とは“1+DE%/100%”を意味するものである。ただ
し、DE%とは未延伸糸の残留伸度である。例えば未延伸
糸のDE%が180%であれば切断延伸倍率は2.80となる。な
お、延伸は一段延伸でも、多段延伸でも良い。
【0018】本発明において、低収縮糸の収縮率を充分
低くするためには、熱セット温度を110℃以上とするこ
とが必須である。本発明では熱セット温度は延伸後の糸
条の熱処理温度を意味し、ホットローラー延伸機の場
合、延伸後の第2ホットローラー温度を指すものであ
る。熱セット温度が110℃より低くなると延伸糸の結晶
化が進まないため配向非晶分子鎖の固定が不十分とな
り、低収縮化するには不利となる。逆に、150℃より熱
セット温度が高くなると、糸斑が大きくなる。熱セット
温度は好ましくは120〜140℃である。
【0019】また、延伸した収縮差混繊糸の糸斑を抑制
するために、延伸の際の温度を85〜110℃とすることが
必須である。本発明では延伸温度は延伸直前の糸条の予
熱温度を意味し、ホットローラー延伸機の場合、延伸直
前の第1ホットローラー温度を指すものである。延伸温
度が85℃より低くなると、延伸前の予熱が不足し分子鎖
に不均一な歪みがかかるため糸斑が過大となる。また、
延伸温度が 110℃より高くなると延伸前に繊維の結晶化
が過度に進むため、やはり糸斑が大きくなり不利とな
る。
【0020】また、本発明では、低収縮糸と高収縮糸の
糸長差を充分確保し織物のふくらみ感を満足するために
は、布帛中の糸長差を大きくし、布帛のふくらみ感を向
上させるため低収縮糸と高収縮糸の乾熱収縮率差(ΔD
S)は10% 以上とすることが好ましい。ΔDSは、より好
ましくは15% 以上、さらに好ましくは20% 以上である。
ただし、糸長差が大きすぎるとふかつき、しわ等の原因
となるので、低収縮糸と高収縮糸のΔDSは30%以下とす
ることが好ましい。また、収縮差混繊糸の乾熱収縮率
(DS)が過度に高いと、織物拘束を強め布帛が粗硬化す
るため、布帛のソフト感を向上させるためには収縮差混
繊糸のDSは35%以下であることが好ましい。収縮差混繊
糸のDSは、より好ましくは30%以下である。
【0021】このため、低収縮糸の収縮率はBWSで5%以
下とすることが好ましい。低収縮糸のBWSは、より好ま
しくは2%以下、さらに好ましくは1%以下である。また、
低収縮糸がBWS≧乾熱収縮率(DS)であると、織物の加
工工程にしたがって低収縮糸の収縮率が低下、すなわち
低収縮糸側が伸びるため糸長差を発現しやすくなり好ま
しい。また、高収縮糸のBWSは7%以上であることが好ま
しい。高収縮糸のBWSは13% 以上であれば、さらにふく
らみ感が優れているため好ましい。ここで、高配向側糸
条を構成するポリマーが低配向側糸条を構成するポリマ
ーよりも高収縮性ポリマーであれば、高収縮糸の乾熱収
縮率の向上のために有利である。IPA を共重合したポリ
エステルからなる高収縮糸を用いると、収縮率がホモポ
リマーの場合に比べ向上し好ましい。IPAの共重合率は3
〜12mol%であれば充分高収縮性の繊維を得ることができ
る。より好ましくは共重合率は5〜10mol%である。ま
た、前記特開平2-19528号公報記載のように、IPA共重合
ポリエステルにさらにBHPP等を共重合し、より高収縮化
することも可能である。ただし、高率共重合ポリエステ
ルとした場合、融点が下がりDSが高くなりがちであるた
め、紡糸速度4000m/分以上の高速紡糸により結晶化を進
めDSを下げることが好ましい。
【0022】また、ポリエステル高収縮糸としてPPTやP
BT等のストレッチ性に優れる繊維を使用すると、PETと
はまた異なったソフトで反発感のある風合いとなり好ま
しい。
【0023】本発明では繊維断面形状は特に限定される
ものではないが、収縮差混繊糸の鞘糸となる低収縮糸、
すなわち未延伸配向度差混繊糸において低配向側の繊維
を三角断面や四角断面、または多葉断面形状等の異形断
面形状とするとドライタッチとすることができる。
【0024】本発明の収縮差混繊糸の低収縮糸と高収縮
糸の混繊割合は特に限定されるものではないが、布帛中
での収縮挙動のバランスを考慮すると繊度比率で10/90
〜90/10とすることが好ましい。より好ましくは30/70〜
70/30である。
【0025】単繊維繊度範囲についても特に限定はない
が、延伸後の低収縮糸は0.5〜3.0dtex、高収縮糸は2.0
〜6.0dtexとすればパウダータッチでしかも張り腰のあ
る布帛が得られる。一方、延伸後の低収縮糸は3.0〜6.0
dtex、高収縮糸は2.0〜3.0dtexとすればソフトでしかも
弾発性に富む布帛が得られる。
【0026】また、本発明の収縮差混繊糸は集束性の点
からエア交絡や撚糸が施されていることが好ましい。特
に、エア交絡は紡糸過程で巻き取りまでの間で施すと工
程省略となり好ましい。ただし、高度の交絡や撚糸を施
す場合は延伸後行うことが好ましい。
【0027】延伸装置としては公知のものが使用でき
る。少なくとも1対のホットローラーを有する延伸機を
使用すれば、さらに工程が安定化する。ここでいう1対
のホットローラーとは、延伸前の予熱のための第1ホッ
トローラーと延伸後の熱セットのための第2ホットロー
ラーのことをいうものとする。これに、コールドドロー
ローラー、多段延伸のためのホットローラーが付属して
いても差し支えない。なお、予熱および/または熱セッ
トに熱板を使用することも可能であるが、熱板/糸条の
擦過により糸切れが発生したり、熱板と糸条のスティッ
クスリップにより糸斑が発生しやすくなるのであるた
め、ホットローラーを使用することが好ましい。
【0028】なお、熱セットのためのホットローラーは
梨地表面であると、延伸時の糸揺れが小さくなり、糸斑
がさらに抑制され、また延伸時の糸切れも減少し好まし
い。
【0029】また、通常の紡糸−延伸2工程法の代わり
に、紡糸された未延伸配向度差紡糸混繊糸を一旦巻き取
ることなくそのまま延伸する紡糸直接延伸法を採用する
と、さらに生産性が向上し好ましい。
【0030】本発明の繊維はブラウス等の薄地用途、ス
ーツ、ジャケット、パンツ、コート等の中厚地用途に好
適に用いることができる。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明す
る。なお、実施例中の測定方法は以下の方法を用いた。 A.極限粘度[η] オルソクロロフェノール中25℃で測定した。 B.沸騰水収縮率(BWS)および乾熱収縮率(DS) BWS(%)=[(L0−L1)/L0)]×100 DS(%)=[(L0−L2)/L0)]×100 L0:延伸糸をかせ取りし初荷重0.09cN/dtex(0.10gf/
d)下で測定したかせの原長 L1:L0を測定したかせを実質的に荷重フリーの状態で
沸騰水中で15分間処理し、 風乾後初荷重0.09cN/dte
x(0.10gf/d)下でのかせ長 L2:L1を測定したかせを、さらに乾熱180℃で1.8×10
-3cN/dtex(2.0mgf/d)荷 重下で 15分間熱処理し、
初荷重0.09cN/dtex(0.10gf/d)下でのかせ長 C.強度および伸度 初期試料長=50mm、引っ張り速度=50mm/分とし、JIS L
1013に示される条件で荷重−伸長曲線を求めた。次に荷
重値を初期の繊度で割り、それを強度とし、伸びを初期
試料長で割り伸度とした。 D.複屈折度(Δn) OLIMPUS BH-2偏光顕微鏡により単糸のレターデーション
と光路長を測定し、Δnを求めた。芯鞘複合糸の鞘PET
部分のΔnは特開平9-176920号公報記載の方法で測定し
た。 E.布帛評価 得られた収縮差混繊糸に撚り係数2600のS撚りを施し、
経糸および緯糸に用い平織りを製織し、98℃で精練を施
した。その後180℃で中間セットを行い、常法により10%
のアルカリ減量を施した後染色、最終セットを行った。
得られた布帛のふくらみ感、ソフト感、および染色斑を
4段階法で官能評価した。 実施例1 高配向側として極限粘度0.66の IPA8.0mol%およびBHPP
3.5mol%共重合PET(酸化チタン含有せず、以下(IPA+BH
PP)共重合PETと略す)、低配向側として極限粘度0.63の
ホモPET(酸化チタンを含有せず)とポリスチレン(旭
化成社製“スタイロン”685)を用い、該(IPA+BHPP)共
重合PETは285℃、該ホモPETが285℃、該ポリスチレンは
210℃で溶融し、絶対濾過径15μのステンレス製不織布
フィルターを用い別々に濾過を行った後、丸孔の口金か
ら吐出した。この時、低配向側は芯/鞘=ポリスチレン
(5.0重量%)/ホモPET(95重量%)の芯鞘複合糸とし
た(以下PS/PET複合糸と略す)。そして、紡糸温度285
℃、紡糸速度3500m/分で100dtex−36フィラメントの未
延伸配向度差混繊糸を巻き取った。この時、高配向側、
低配向側とも同一繊度、同一フィラメント数(50dtex-1
8フィラメントずつ)とした。高配向側はΔn=0.031、
伸度=125%、低配向側はΔn=0.022、伸度=210%と伸
度差は85%であった。
【0032】上記未延伸配向度差混繊糸を図1の1対の
ホットローラーを有する延伸機を用い、第1ホットロー
ラー(1HR)3の温度92℃、延伸速度(第2ホットロー
ラー4の周速度)800/m分、延伸倍率1.50(低配向側糸
条の切断延伸倍率×0.48)とし、第2ホットローラー
(2HR)4の温度を130℃として延伸を行った(実験N
o.1)。なお、2HRは梨地表面とした。
【0033】得られた混繊糸の物性を表1に示す。低収
縮糸のBWSが0.7%と充分低収縮であり、高収縮糸のBWSも
15.2%と充分高収縮であった。また、得られた混繊糸のD
Sは26.0%、ΔDSは26.8%であった。また、延伸時の糸揺
れ、糸切れ等も無く問題なく製糸できた。またドッフ後
の再スタート成功率も良好であった。また、この混繊糸
を用いた布帛はふくらみ感があり、かつソフト感にも優
れ、さらに染色斑もほとんど発生しなかった。 実施例2 紡糸温度を290℃、紡糸速度を5000m/分、巻き取り糸の
繊度を80dtexとした以外は実施例1と同様にして未延伸
配向度差混繊糸を巻き取った。高配向側はΔn=0.04
0、伸度=90%、低配向側はΔn=0.037、伸度=176%と
伸度差は86%であった。これを延伸倍率を1.20倍(低配
向側糸条の切断延伸倍率×0.43)とした以外は実施例1
と同様に延伸した。
【0034】得られた混繊糸の物性を表1に示す。低収
縮糸のBWSが0.8%と充分低収縮であり、高収縮糸のBWSも
13.7%と充分高収縮であった。また、得られた混繊糸のD
Sは19.3%、ΔDSは20.0%であった。また、延伸時の糸揺
れ、糸切れ等も無く問題なく製糸できた。またドッフ後
の再スタート成功率も良好であった。また、この異収縮
混繊糸を用いた布帛はふくらみ感があり、かつソフト感
にも優れ、さらに染色斑もほとんど発生しなかった。 比較例1 単成分紡糸機で実施例1で用いたホモPETを紡糸速度を1
500m/分で紡糸した以外は実施例1と同様に紡糸を行い1
77dtex−36フィラメントの未延伸糸を得た。得られた未
延伸糸のΔn=0.013、伸度=303%であった。これを延
伸倍率2.66(切断延伸倍率×0.66)倍とした以外は実施
例1と同様に延伸を行い延伸糸を得た。得られた繊維の
物性を表1に示す。この延伸糸を用いた布帛はふくらみ
感に欠けるものとなった。 比較例2 実施例1で低配向側に用いたPS/PET複合繊維を実施例1
で用いたホモPETに変更し、紡糸速度を1500m/分とした
以外は実施例1と同様に紡糸を行い177dtex−36フィラ
メントの未延伸糸を得た。(IPA+BHPP)共重合PETはΔn
=0.012、伸度=300%、ホモPET側はΔn=0.013、伸度
=303%であった。これを延伸倍率2.66(ホモPETの切断
延伸倍率×0.66)倍とした以外は実施例1と同様に延伸
を行い混繊糸を得た。得られた混繊糸の物性を表1に示
す。低収縮糸(ホモPET)のBWSが8.2%と収縮率が実施例
1に比べ高く、混繊糸のDSも40.1%と高くなった。この
混繊糸を用いた布帛はふくらみ感は満足できるものの、
粗硬感の強いものとなった。
【0035】
【表1】 実施例3 高配向側として極限粘度0.63のホモPET(酸化チタン含
有せず)とした以外は実施例1と同様に紡糸を行い、未
延伸糸を巻き取った。高配向側はΔn=0.05、伸度=12
5%、低配向側はΔn=0.022、伸度=210%であった。
【0036】この未延伸糸を2HR温度を変更した以外は
実施例1と同様に延伸を行った(実験No.5、6)。
得られた混繊糸の物性を表2に示すが、2HR温度が115〜
145℃とすることで良好な収縮特性を有し、ふくらみ、
ソフト感に優れ、しかも染色斑の少ない布帛が得られ
た。 比較例3 2HR温度を145℃または105℃とした以外は実施例3と同
様の条件で延伸を行った(実験No.7、8)。得られ
た混繊糸の物性値を表2に示す。2HR温度が過度に高い
場合は収縮率差が小さく、ふくらみ感、ソフト感に乏し
く、また染色斑のある布帛しか得られなかった。2HR温
度が過度に低い場合は低配向糸の方が収縮率が高くな
り、収縮率差が小さく、ふくらみ感、ソフト感に乏し
く、また染色斑のある布帛しか得られなかった。
【0037】
【表2】 実施例4 2HR温度130℃とし、1HR温度を105℃とした以外は実施例
3と同様に延伸を行った(実験No.9)。得られた混
繊糸の物性を表3に示すが、2HR温度が105℃であれば良
好な収縮特性を有し、ふくらみ、ソフト感に優れ、しか
も染色斑の少ない布帛が得られた。 比較例4 1HR温度を115℃または80℃とした以外は実施例4と同様
の条件で延伸を行った(実験No.10、11)。得ら
れた混繊糸の物性値を表3に示す。1HR温度が過度に高
い場合は収縮率差が小さく、ふくらみ感、ソフト感に乏
しく、また染色斑のある布帛しか得られなかった。1HR
温度が過度に低い場合は低配向糸の方が収縮率が高くな
り、収縮率差が小さく、ふくらみ感、ソフト感に乏し
く、また染色斑のある布帛しか得られなかった。
【0038】
【表3】 実施例5 2HR温度130℃とし、延伸倍率を1.18(低配向側糸条の切
断延伸倍率×0.38)または1.65(低配向側糸条の切断延
伸倍率×0.53)とした以外は実施例3と同様に延伸を行
った(実験No.12、13)。得られた混繊糸の物性
を表4に示すが、延伸倍率が低配向側糸条の切断延伸倍
率×0.38〜0.53とすることで良好な収縮特性を有し、ふ
くらみ、ソフト感に優れ、しかも染色斑の少ない布帛が
得られた。 比較例5 延伸倍率を1.05(低配向側糸条の切断延伸倍率×0.34)
または1.79(低配向側糸条の切断延伸倍率×0.58)とし
た以外は実施例5と同様の条件で延伸を行った(実験N
o.14、15)。得られた混繊糸の物性値を表4に示
す。延伸倍率が過度に低い場合は、ソフト感には優れる
が収縮率差が小さくなりふくらみ感が不足した。また、
布帛の染色斑が大きくなった。延伸倍率が過度に高い場
合は、収縮率差が小さくなりふくらみ感、ソフト感が不
足した。
【0039】
【表4】 実施例6 高配向側として極限粘度0.65のIPA8.0mol%共重合PET
(酸化チタン含有せず、以下IPA共重合PETと略す)を、
低配向側として5−ナトリウムスルホイソフタル酸を
6.5mol%共重合したPET(以下SSIA共重合PETと略す)を
用い、紡糸速度を3000m/分とした以外は実施例1と同様
の条件で紡糸を行い、未延伸糸を巻き取った。ただし、
IPA共重合PETを45dtex−12フィラメント、SSIA共重合PE
Tを68dtex−9フィラメントとした。IPA共重合PET側はΔ
n=0.032、伸度=160%、SSIA共重合PET側ではΔn=0.
015、伸度=210%であった。これを延伸倍率を1.25(低
配向側糸条の切断延伸倍率×0.40)とした以外は実施例
1と同様に延伸した。得られた混繊糸の物性を表5に示
すが、良好な収縮特性を有し、ふくらみ、ソフト感に優
れ、しかも染色斑の少ない布帛が得られた。しかも、5
−ナトリウムスルホイソフタル酸共重合によりカチオン
染料での染色が可能となり発色性が向上したばかりか、
SSIA共重合PET側が太繊度のため弾発性に富んだタッチ
となった。 実施例7 低配向側としてポリエチレングリコールを8.0重量%共重
合したPET(以下PEG共重合PETと略す)を用い、58dtex
−54フィラメントとした以外は実施例6と同様に紡糸を
行い、未延伸糸を巻き取った。IPA共重合PET側はΔn=
0.032、伸度=160%、PEG共重合PET側ではΔn=0.018、
伸度=210%であった。これを延伸倍率を1.16(低配向側
糸条の切断延伸倍率×0.37)とした以外は実施例1と同
様に延伸した。得られた混繊糸の物性を表5に示すが、
良好な収縮特性を有し、ふくらみ、ソフト感に優れ、し
かも染色斑の少ない布帛が得られた。しかも、ポリエチ
レングリコール共重合により常圧可染が可能となり天然
繊維とも混用できるメリットが得られた。さらに、PEG
共重合PET側が極細糸となるため非常にソフトなタッチ
が得られた。 実施例8 低配向側としてトリメリット酸トリメチルを0.10mol%共
重合したPET(以下TMTM共重合PETと略す)を用い、丸中
空断面糸(中空率15%)で58dtex−24フィラメントとし
た以外は実施例6と同様に紡糸を行い、未延伸糸を巻き
取った。IPA共重合PET側はΔn=0.032、伸度=160%、T
MTM共重合PET側は=伸度220%であった。これを延伸倍率
を1.15(低配向側糸条の切断延伸倍率×0.36)とした以
外は実施例1と同様に延伸した。得られた混繊糸の物性
を表5に示すが、良好な収縮特性を有し、ふくらみ、ソ
フト感に優れ、しかも染色斑の少ない布帛が得られた。
しかも、中空断面糸を用いているため布帛の軽量感が優
れていた。 実施例9 低配向側として実施例6で使用したSSIA共重合PETを15
重量%比較例2で使用したホモPETにチップブレンドし
たポリマー(以下SSIA共重合PETブレンドと略す)を用
い、三葉断面で58dtex−24フィラメントとした以外は実
施例6と同様の条件で紡糸し、未延伸糸を巻き取ったIP
A重合PET側はΔn=0.032、伸度=160%、SSIA共重合PET
ブレンド側はΔn=0.028、伸度=220%であった。これ
を延伸倍率を1.15(低配向側糸条の切断延伸倍率×0.3
6)とした以外は実施例1と同様に延伸した。得られた
混繊糸の物性を表5に示すが、良好な収縮特性を有し、
ふくらみ、ソフト感に優れ、しかも染色斑の少ない布帛
が得られた。しかも、SSIA共重合PETブレンド側が三葉
断面であること、アルカリ減量によりSSIA共重合PETが
溶けだすことにより形成された繊維表面の多数の微細溝
により、ドライでしかも絹様のきしみ感、しゃり感に優
れた布帛が得られた。
【0040】
【表5】 実施例10 実施例1のポリマーの組み合わせで、3000m/分で紡糸し
た繊維を一旦巻き取ることなく紡糸直接延伸法によりそ
のまま1.90倍(低配向側糸条の切断延伸倍率×0.48)の
延伸を行い66dtex、36フィラメントの収縮差混繊糸を57
00m/分で巻き取った。この時、紡糸直接延伸法の装置と
しては図2に示すように2個のネルソン型ホットローラ
ーを用い、各ホットローラーには糸を6回巻き付けた。
第1ホットローラー14の温度は 100℃、第2ホットロ
ーラー15の温度は150℃とした。なお、ここでいう未
延伸糸とは第1ホットローラー14直前の繊維をいうも
のである。未延伸糸Δnは第1ホットローラー14と第
2ホットローラー15を同一周速度、室温とし、実施例
1と同様にして求めたものである。
【0041】得られた混繊糸の物性値を表6に示すが、
良好な収縮特性を有し、ふくらみ、ソフト感に優れ、し
かも染色斑の少ない布帛が得られた。
【0042】
【表6】
【0043】
【発明の効果】本発明のポリエステル混繊糸の製造方法
を採用することにより、収縮差混繊糸を簡単な工程で操
業性良く得ることができ、かつ風合いの優れた織編物を
低コストで提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】延伸装置を表す図である
【図2】紡糸直接延伸装置を表す図である
【符号の説明】
1:未延伸糸 9:口金 2:フィードローラー 10:チムニー 3:第1ホットローラー 11:糸条 4:第2ホットローラー 12:給油ガイド 5:コールドローラー 13:エア交絡ガイ
ド 6:延伸糸 14:第1ホットロ
ーラー 7:スピンブロック 15:第2ホットロ
ーラー 8:不織布フィルター 16:巻き取り機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L035 BB33 BB77 BB89 BB92 DD15 DD20 EE02 EE20 FF10 4L036 MA05 MA15 MA39 PA01 PA03 PA33 RA03 UA01 UA16 4L045 AA05 BA03 BA41 BA49 BA51 CA09 CA25 DA42 DC03 4L048 AA14 AA20 AA28 AA37 AA45 AA49 AA50 AB09 AC07 BA01 BA02 CA00 CA12 CA13 EB04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配向度差を有する2種類以上の糸条を同時
    に紡糸し未延伸配向度差混繊糸とした後、最も低配向で
    ある糸条の切断延伸倍率の0.35〜0.55倍の延伸倍率、85
    〜110℃の延伸温度、かつ110〜150℃の熱セット温度で
    該未延伸配向度差紡糸混繊糸を延伸することを特徴とす
    るポリエステル混繊糸の製造方法。
  2. 【請求項2】熱セットをホットローラーで行うことを特
    徴とする請求項1記載のポリエステル混繊糸の製造方
    法。
  3. 【請求項3】高配向側糸条を構成するポリマーが低配向
    側糸条を構成するポリマーよりも高収縮性ポリマーであ
    る請求項1または2項記載のポリエステル混繊糸の製造
    方法。
  4. 【請求項4】未延伸配向度差混繊糸の最も高い配向度を
    有する糸条と最も低い配向度を有する糸条の複屈折度の
    差が0.015以上、および/または伸度の差が80%以上であ
    ることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項記
    載のポリエステル混繊糸の製造方法。
  5. 【請求項5】同時に紡糸した配向度差を有する混繊糸を
    一旦巻き取った後、延伸することを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項記載のポリエステル混繊糸の製造方
    法。
  6. 【請求項6】同時に紡糸した配向度差を有する混繊糸
    を、一旦巻き取ることなくそのまま延伸を行った後、巻
    き取ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記
    載のポリエステル混繊糸の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれか1項記載の製造方
    法で得られるポリエステル混繊糸を用いたソフト感に優
    れ染色斑の少ないポリエステル織編物。
JP12880099A 1999-05-10 1999-05-10 ポリエステル混繊糸の製造方法 Expired - Lifetime JP3858515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12880099A JP3858515B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 ポリエステル混繊糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12880099A JP3858515B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 ポリエステル混繊糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000328359A true JP2000328359A (ja) 2000-11-28
JP3858515B2 JP3858515B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=14993756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12880099A Expired - Lifetime JP3858515B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 ポリエステル混繊糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858515B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231599A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Teijin Fibers Ltd カチオン可染ポリエステル中空断面糸
JP2008231598A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Teijin Fibers Ltd カチオン可染性ポリエステル異型断面糸及びその用途
JP2010168695A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Teijin Fibers Ltd 共重合ポリエステル繊維織物の製造方法および共重合ポリエステル繊維織物および繊維製品
CN102383209A (zh) * 2011-06-15 2012-03-21 大连合成纤维研究设计院股份有限公司 高强无捻聚酯单丝一步法生产工艺
WO2022107671A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 東レ株式会社 海島複合ポリエステル繊維
CN116988174A (zh) * 2023-09-25 2023-11-03 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高强低伸涤纶工业丝的制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231599A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Teijin Fibers Ltd カチオン可染ポリエステル中空断面糸
JP2008231598A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Teijin Fibers Ltd カチオン可染性ポリエステル異型断面糸及びその用途
JP2010168695A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Teijin Fibers Ltd 共重合ポリエステル繊維織物の製造方法および共重合ポリエステル繊維織物および繊維製品
CN102383209A (zh) * 2011-06-15 2012-03-21 大连合成纤维研究设计院股份有限公司 高强无捻聚酯单丝一步法生产工艺
WO2022107671A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 東レ株式会社 海島複合ポリエステル繊維
CN116988174A (zh) * 2023-09-25 2023-11-03 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高强低伸涤纶工业丝的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3858515B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859672B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
KR20010049484A (ko) 소프트 스트레치사 및 제조 방법
JP3736298B2 (ja) 混繊糸
JP2000328359A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP2002180333A (ja) 潜在捲縮発現性を有するポリエステル系短繊維およびその製造方法
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP4562907B2 (ja) ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維及びその製造方法
KR20060087684A (ko) 멜란지 효과를 가진 잠재권축형 폴리에스테르 2성분복합사
JP2000248425A (ja) 高収縮性ポリエステル繊維および製造方法
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP4985358B2 (ja) 収縮差混繊糸
JP4687091B2 (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JP4380519B2 (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法
JP2000136440A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP2001200442A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸の製造方法
JP4699072B2 (ja) ストレッチ性ポリエステル複合繊維
JP3719258B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP3469076B2 (ja) 異色濃淡染色性スラブ調ポリエステル混繊糸条及びその製造方法
JP2820589B2 (ja) 潜在嵩高性混繊糸
JPH11217730A (ja) ポリエステル繊維の製造法および仮撚加工糸
JP2000239928A (ja) ストレッチ性織編用ポリエステル複合繊維
JP3541790B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JPH07316940A (ja) ポリエステルマルチフィラメント交絡複合糸条

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term