WO2007060943A1 - アクリル系収縮繊維及びそのパイル加工方法 - Google Patents

アクリル系収縮繊維及びそのパイル加工方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007060943A1
WO2007060943A1 PCT/JP2006/323201 JP2006323201W WO2007060943A1 WO 2007060943 A1 WO2007060943 A1 WO 2007060943A1 JP 2006323201 W JP2006323201 W JP 2006323201W WO 2007060943 A1 WO2007060943 A1 WO 2007060943A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
acrylic
pile
shrinkable fiber
polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/323201
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaaki Miyoshi
Sohei Nishida
Original Assignee
Kaneka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Publication of WO2007060943A1 publication Critical patent/WO2007060943A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/28Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/40Modacrylic fibres, i.e. containing 35 to 85% acrylonitrile

Definitions

  • the present invention relates to a dyeable acrylic shrinkable fiber excellent in texture and a processing method thereof.
  • Acrylic synthetic fibers are widely used in the fields of hynoir, bore, seal, fleece and the like because of their soft feel and ease of handling.
  • the shrink fiber is suitable for use as a portion corresponding to down hair of natural hair.
  • shrinking fibers are mixed with non-shrinking fibers for guard hair and pile processing is performed, only the shrinking fibers are shrunk, resulting in a clear step with the non-shrinking fibers. For this reason, shrink fibers are used in pile products such as mink type.
  • Patent Document 1 JP-A-60-21978
  • Patent Document 2 WO2002Z053825 Publication
  • the purpose of the present invention is to produce piles and the like having a good texture by suppressing the fiber entanglement at the base of the pile when creating a pile using dyed acrylic shrinkable fibers. It is to provide an acrylic shrinkable fiber and a pile processing method that can be manufactured. Means for solving the problem
  • the inventors of the present invention have made it possible to dye the paste at a low temperature and use an acrylic-based shrinkable fiber with 5 to 12 inches of crimp crest to make a pile culm. I found that a pile with a good texture can be obtained. In particular, by applying a polish to the finished pile at 120-150 ° C and then knock-coating it, the fiber entanglement is greatly reduced, and a good-feeling pile with an extended crimp is obtained. I found out.
  • the present invention relates to the following acrylic shrinkable fiber and pile finishing cover method.
  • the dyeing relative saturation value at 70 ° C is 0.5 or more, the dry heat shrinkage at 130 ° C after dyeing at 85 ° C or less is 20% or more, and the number of crimps is 5-12.
  • Acrylic shrink fiber is 40% by weight or more and less than 80% by weight, halogen-containing monomer copolymerizable with atta-tri-tril is greater than 20% by weight and less than 60% by weight, sulfonic acid group-containing monomer 0-5 Polymer (A) 50% to 99% by weight, Atari mouth nitrile 0 to 70% by weight, other copolymerizable monomers 29 to 99% by weight, sulfonic acid group-containing monomer 1 to 40% by weight
  • the acrylic shrinkable fiber according to (1) which is an acrylic shrinkable fiber produced from a polymer composition in which 1 to 50% by weight of the polymer (B) is mixed.
  • acrylic shrinkable fiber acrylonitrile 80-97 wt 0/0, sulfonic acid group-containing monomer 10-2 wt%, and copolymerizable with these monomers 3-20 wt% force becomes polymer (050-99 and weight%, of acrylonitrile 0 to 89 wt 0/0, a sulfonic acid group-containing monomer 1-40% by weight, and copolymerizable with these monomers 10 to 99 consisting wt% polymer (D) 1
  • the acrylic shrinkable fiber according to (1) which is an acrylic shrinkable fiber produced from a polymer composition mixed with ⁇ 50% by weight.
  • Staining relative saturation value at 70 ° C is 0.5 or more
  • dry heat shrinkage at 130 ° C after dyeing at 85 ° C or less is 20% or more
  • the number of crimps is 5-12.
  • the pile after knitting was subjected to at least one polish at a temperature of 120 ° C to 150 ° C. After that, a pile finishing caulking method in which back coating is performed, and crimp extension with a polisher is further performed.
  • Acrylic shrink fiber is 40% by weight or more and less than 80% by weight of acrylonitrile.
  • the halogen-containing monomer copolymerizable with Atari mouth nitrile is greater than 20% by weight and less than 60% by weight, and the sulfonic acid group-containing monomer is 0 to 5%.
  • Polymer (B) Polymer set mixed with 1 to 50% by weight
  • the alkyl finishing group of acrylic acid alkyl ester is a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 10 carbon atoms (pile finishing covering method according to 14).
  • the acrylic shrinkable fiber and the pile processing method of the present invention are used, when creating a pile using a dyed acrylic shrinkable fiber, the entanglement of the fiber is suppressed and the crimp is easily stretched. In addition, a pile having a good texture can be obtained.
  • the acrylic used in the present invention has a dyeing relative saturation value at 70 ° C of 0.5 or more, and a dry heat shrinkage at 20 ° C of 130 ° C after dyeing at 85 ° C or less.
  • the system shrinkable fiber it is preferable to use a fiber produced by using the following polymer or polymer composition.
  • the polymer composition as the raw material is not particularly limited.
  • halogen-containing monomers in the polymer (A)! /, for example, vinyl chlorides represented by vinyl chloride, vinylidene chloride, vinyl bromide, vinyl bromide, and the like, and And Rogenbibiurydens. These can be used alone or in combination of two or more.
  • This halogen-containing monomer can be used in the polymer (A) in an amount of 20 to 60% by weight. If it exceeds 60% by weight, the hydrophobicity increases and sufficient dyeability cannot be obtained.
  • Preferable examples of the sulfonic acid-containing monomer in the polymer include allylic sulfonic acid, methallyl sulfonic acid, styrene sulfonic acid, isoprene sulfonic acid, 2-acrylamido 2-methylpropane sulfonic acid, or metal salts thereof.
  • examples include amine salts. These can be used alone or in admixture of two or more.
  • Preferable examples of other copolymerizable monomers in the above-mentioned polymer include acrylic acid methacrylic acid and lower alkyl esters thereof, N or N, N-alkyl substituted aminoalkyl esters glycidyl esters, acrylamides Methacrylamide and their N or N, N-alkyl substituents, carboxyl group-containing vinyl monomers typified by acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, etc., and their sodium, strength or ammonia Cationic bull monomers such as salt-based vinyl monomers, quaternary aminoalkyl esters of acrylic acid and methacrylic acid, beryl group-containing lower alkyl ethers, and acetic acid bulls Bull group-containing lower carboxylic acid esters, vinyl chloride, vinyl chloride, bromide Cycloalkenyl, Harogeni spoon vinyl and Nono Rogeni spoon Biyuriden acids typified vinylidene bromide, etc., more include st
  • These monomers can be used alone or in admixture of two or more.
  • an acrylate ester as another copolymerizable monomer.
  • the acrylate ester an alkyl acrylate ester in which the alkyl group is a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 10 carbon atoms is preferable.
  • acrylate ester examples include methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, and the like, and these can be used alone or in combination of two or more. Of these, methyl acrylate and ethyl acrylate are preferred.
  • a polymer that does not substantially contain a monomer having a halogen atom as a monomer component can be used. “Substantially free” means 5% by weight or less, 3% by weight or less, or 1% by weight or less in the polymer.
  • a spinning solution made from these polymers or polymer compositions is stretched 1.1 to 8 times in a bath, dried, and further stretched 1.2 times or more.
  • shrinkable fibers can be obtained.
  • relaxation treatment may be performed at a temperature about 10 ° C higher than the drying temperature for several seconds, several tens of seconds. By this relaxation treatment, a fiber can be obtained without causing a large change in shrinkage rate over a wide temperature range.
  • Crimp is further imparted to the shrinkable fibers thus obtained.
  • the acrylic shrink fiber of the present invention Since the crimp is set by dyeing, the workability with the card is excellent even with a small number of crimps. For this reason, it is preferable to reduce the number of crimps to about 5 to 10 in order to make the fiber entanglement as small as possible. It is difficult to make a sliver at 5 centimeters or less.
  • the crimping can be performed by a known method such as a stuffing box or a gear crimper.
  • the temperature for applying the crimp is 60 to 85 ° C, and the stuffing box pressure is adjusted to 0.1 to 0.4 MPa so that the number of crimps is 5 to 12 inches.
  • the acrylic shrink fibers obtained by further cutting are dyed.
  • the dyeing time and the like of the dye used are arbitrary, the dyeing temperature is preferably 85 ° C. or less, particularly 60 to 80 ° C. in order to maintain the shrinkage performance after dyeing.
  • the resulting acrylic shrink fiber is dyed at 60-80 ° C. with an overmeier dyeing machine using force thione dye.
  • the knitted pile is intertwined with the fibers of the napped parts, and the entanglement is particularly large when dyed acrylic shrink fibers are used.
  • the pile is forced by the polisher at 120-150 ° C. 130 ° C or more is more preferable in order to align the direction of the fibers in the pile raised portion.
  • pile-back coating is applied without the polish treatment at this stage, the entangled fibers shrink and become further entangled, making it difficult to remove the crimp in the finishing process after knock coating. Become.
  • the polish treatment is performed by, for example, an electrification polisher in which the temperature of the rotating cylinder is set to 120 to 150 ° C.
  • the pile is cut by a shearing machine with a pile length that is 2 to 4 mm shorter than the final finished pile length.
  • the pile thus cut is preferably passed through a polisher again.
  • the fiber entanglement can be reduced to some extent even with a single polish, the fiber entanglement is greatly reduced by polishing again after shearing.
  • the fibers in the pile raised portion have a clear direction from the root portion toward the hair tip, and when shrinking in the back coating process, the entanglement between the fibers can be kept small.
  • the pile fabric thus obtained can be easily removed by subsequent crimping with a polisher or the like, and a pile having a good texture can be produced.
  • the pile thus reduced in fiber entanglement is passed through a back coating process to perform gluing and shrinkage of the contracted fibers. After that, as with normal pile finishing, polishing is performed at a temperature of about three stages from high temperature and cut with a shearing machine to finish the pile.
  • the 70 ° C dyeing relative saturation value is an indicator of the dyeing ability of the fiber.
  • the fiber was dyed with malachite green at a concentration of 2.5% omf at 70 ° C for 60 minutes to determine the saturation dyeing amount, and the relative saturation value was determined from the saturation dyeing amount.
  • the saturated dyeing amount and the relative saturation value were obtained from the following formula.
  • Relative saturation value saturation dyeing amount X 400/463
  • the shrinkage after dyeing is an index of how much the dyed fiber can shrink in the tenter process.
  • the dyed Ldo fiber was heat-treated at 130 ° C for 5 minutes in a soaking oven.
  • the length Ld of the fiber after the treatment was measured, and the shrinkage after dyeing was obtained from the following formula.
  • Pile root strength The crimp stretch is generally good and has a soft texture.
  • an elect mouth polisher manufactured by Iwakura Seiki Co., Ltd.
  • the temperature of the rotating cylinder was set to 135 ° C was passed, and further cut into a nozzle length of 18 mm with a shearing machine.
  • the elect mouth polish and shearing were performed again under the same conditions to reduce the fiber entanglement of the pile napping part and to arrange the root force with directionality.
  • the pile back surface was glued by knock coating, and in the drying step, the shrinkable fibers were shrunk along with drying of the glue. Then, polish 2 times at 150 ° C, brush 2 times with a brushing machine, polish 3 times at 130 ° C, and pile length 20 mm by shearing, then polish 2 times at 100 ° C Helped. Thus, a pile fabric having a pile length of 20 mm and a basis weight of 650 gZm 2 was obtained.
  • This spinning dope was spun in the same manner as in Example 2 to obtain a drawn yarn, and then the drawn yarn was heated to 80 ° C. with steam to produce a stuffing pressure of 0.3 MPa and a stuffing pressure of 0.3 MPa. It was passed through an in-box type crimper and dried with an 80 ° C dry heat heat treatment machine to obtain a crimped dough having 12 crimps and 12 inches of crimp. Furthermore, cutting was performed to obtain acrylic shrink fibers with 4 dtex and a cut length of 32 mm.
  • the obtained shrink fiber was dyed in the same manner as in Example 1, and the pile was knitted in the same manner as in Example 1. Next, it passed through an elect mouth polisher with the temperature of the rotating cylinder set to 140 ° C, and was further cut into a pile length of 18 mm with a shearing machine. Furthermore, elect mouth polisher and shearing were performed again under the same conditions.
  • the obtained shrink fiber was dyed in the same manner as in Example 1, and the pile was knitted in the same manner as in Example 1. Next, it passed through an elect mouth polisher set at a rotating cylinder temperature of 130 ° C, and was further cut into a pile length of 18 mm with a shearing machine. Thereafter, the back of the pile was glued by back coating, and the shrinking fibers were shrunk in the drying process as the glue was dried. Thereafter, a finishing force such as a polisher was applied in substantially the same manner as in Example 1 to obtain a pile fabric having a pile length of 20 mm and a basis weight of 660 gZm 2 .
  • a drawn yarn was prepared in the same manner as in Example 1, and after the temperature of the drawn yarn was raised to 80 ° C by steam, a stuffing box type talimper with a -pump pressure of 0.3 MPa and a stuffing pressure of 0.3 MPa was used. And then dried with an 80 ° C dry heat treatment machine to obtain a crimped 14-inch tall timptow. Further, cutting was performed to obtain acrylic shrink fibers having 4 dtex and a cut length of 32 mm.
  • the obtained shrink fiber was dyed in the same manner as in Example 1, and a pile was knitted in the same manner as in Example 1.
  • an electrification polisher with the temperature of the rotating cylinder set to 135 ° C was passed through, and the pile length was cut to 18 mm with a shearing machine.
  • the elect mouth polisher and shearing were performed again under the same conditions to reduce the tangling of the fibers in the napped portion and to arrange the direction from the root to the tip.
  • the back surface of the nozzle was glued by knock coating, and the shrinkable fibers were shrunk along with drying of the glue in the drying step.
  • a drawn yarn was prepared in the same manner as in Example 1, and after the temperature of the drawn yarn was raised to 80 ° C by steam, a stuffing box type talimper with a -pump pressure of 0.3 MPa and a stuffing pressure of 0.3 MPa was used. And then dried with an 80 ° C dry heat treatment machine to obtain a crimped 14-inch tall timptow. Cut further, 4dtex, cut length 32mm acrylic shrink fiber [0048] The obtained shrink fiber was dyed in the same manner as in Example 1, and a pile was knitted in the same manner as in Example 1. Then, the back of the pile was glued by knock coating, and the shrinkable fibers were shrunk along with the drying of the glue in the drying process. Thereafter, finish processing such as polishing was performed in the same manner as in Example 1 to obtain a pile fabric having a nozzle length of 20 mm and a basis weight of 650 gZm 2 .
  • Table 1 shows the results of Examples 1-4 and Comparative Examples 1-2.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

 本発明の課題は染色したアクリル系収縮繊維を用いてパイルを作成する際に、パイル根元部の繊維絡みを抑え、クリンプが伸びて良好な風合を得るパイル加工方法を提供することである。この課題は、クリンプ山数を12コ/インチ以下とした染色可能なアクリル系収縮繊維を用いて染色し、これをパイル加工する際、編み上がりのパイルを120~150°Cでポリシャーをかけた後、バックコーテイングすることにより達成され、繊維の絡みは大幅に低減され、クリンプが伸びた良好な風合のパイルが得られる。                                                                                               

Description

明 細 書
アクリル系収縮繊維及びそのパイル加工方法
技術分野
[0001] 本発明は、風合に優れた染色可能なアクリル系収縮繊維及びその加工方法に関 する。
背景技術
[0002] アクリル系合成繊維は、そのソフト感等の風合及び力卩ェの容易さから、ハイノ ィル、 ボア一、シール、フリース等の分野に広く使用されている。中でも収縮繊維は天然毛 皮のダウンヘアに相当する部分として使用するのに適している。収縮繊維をガードへ ァ用の非収縮繊維と混合してパイル加工すると、収縮繊維のみが収縮して、非収縮 繊維との明確な段差が生じる。このため収縮繊維はミンクタイプ等のパイル商品によ く使用されている。
[0003] しかし、収縮繊維は、 90°C以上の通常の染色温度で染色した場合、染色時に収縮 してしまい、パイルカ卩ェ工程において収縮することが困難になる。従って、パイルなど には紡糸工程において着色された原着繊維が用いられてきた (特許文献 1)。紡糸ェ 程において着色する場合は、ある色から別の色へ切り替える際、多くの製品ロスが生 じる。このため、小ロットの生産は非効率であり、収縮繊維の色相は限られたものしか なぐ多様な色相のノィルを製造することは容易ではな力つた。
[0004] 近年になって、 80°C以下の低!、温度の温浴にて染色することができ、染色時にあ まり収縮しないアクリル系短繊維が開発されている (特許文献 2)。しかし、染色するこ とによりクリンプ (クリンプは円滑なカーデイング (梳綿)等において必要である)がセッ トされる。このため、紡糸工程で着色した繊維に比べ、パイル仕上げ工程でクリンプ が伸びにくぐ良好な風合のものが得られにくいという欠点があった。特に収縮繊維 においては、クリンプがセットされていると繊維同士が絡まりやすい。この結果、パイ ル裏面に糊付けし乾燥させるバックコーティング工程にて収縮させる際、繊維同士が 絡み合い、その後のポリシヤー等の仕上げでクリンプが伸びに《なる。このためパイ ルが底硬 、風合となり、良好なパイルが得られにくかった。 特許文献 1 :特開昭 60— 21978号公報
特許文献 2: WO2002Z053825号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明の目的は、染色したアクリル系収縮繊維を用いてパイルを作成する際に、パ ィル根元部の繊維絡みを抑え、クリンプが伸びて良好な風合を有するパイル等を製 造することができるアクリル系収縮繊維およびパイル加工方法を提供することである。 課題を解決するための手段
[0006] 本発明者等は、低温で染色可能であってクリンプ山数を 5〜 12コ Zインチとしたァ クリル系収縮繊維を用 、てパイルカ卩工すること〖こより、タリンプが伸びた良好な風合の パイルが得られることを見出した。特に、編み上がりのパイルを 120〜150°Cでポリシ ヤーをかけた後、ノ ックコーティングすることにより、繊維の絡みは大幅に低減され、 クリンプが伸びた良好な風合のパイルが得られることを見出した。
[0007] 本発明は次のアクリル系収縮繊維およびパイル仕上げカ卩ェ方法に関する。
(1) 70°Cでの染色相対飽和値が 0. 5以上であり、 85°C以下で染色後の 130°Cの 乾熱収縮率が 20%以上であり、クリンプ山数が 5〜12コ Zインチであるアクリル系収 縮繊維。
(2) アクリル系収縮繊維がアクリロニトリル 40重量%以上 80重量%未満、アタリ口- トリルと共重合可能なハロゲン含有モノマーが 20重量%より大きく 60重量%以下、ス ルホン酸基含有モノマー 0〜5重量%力 なる重合体 (A) 50〜99重量%と、アタリ口 二トリル 0〜70重量%とその他共重合可能なモノマー 29〜99重量%、スルホン酸基 含有モノマー 1〜40重量%からなる重合体 (B) 1〜50重量%を混合した重合体組成 物から製造されたアクリル系収縮繊維であることを特徴とする(1)記載のアクリル系収 縮繊維。
(3) アクリル系収縮繊維がアクリロニトリル 80〜97重量0 /0、スルホン酸基含有モノマ 一 0〜2重量%、及びこれらと共重合可能なモノマー 3〜20重量%力 なる重合体( 050〜99重量%と、アクリロニトリル 0〜89重量0 /0、スルホン酸基含有モノマー 1〜 40重量%、及びこれらと共重合可能なモノマー 10〜99重量%からなる重合体 (D) 1 〜50重量%を混合した重合体組成物から製造されたアクリル系収縮繊維であること を特徴とする(1)記載のアクリル系収縮繊維。
(4) 重合体 (D)における共重合可能なモノマー成分がアクリル酸アルキルエステル を含むモノマー成分であることを特徴とする(3)記載のアクリル系収縮繊維。
(5) アクリル酸アルキルエステルのアルキル基が炭素数 1〜10の置換又は非置換 のアルキル基であることを特徴とする(4)記載のアクリル系収縮繊維。
(6) アクリル酸アルキルエステルがアクリル酸メチルであることを特徴とする(4)記載 のアクリル系収縮繊維。
(7) アクリル系収縮繊維がアクリロニトリル 40〜93重量0 /0、スルホン酸基含有モノマ 一 2〜10重量%、及びこれらと共重合可能なモノマー 5〜58重量%を含む共重合体 (E)力 製造されたアクリル系収縮繊維であることを特徴とする(1)記載のアクリル系 収縮繊維。
(8) 共重合体 (E)における共重合可能なモノマー成分がアクリル酸アルキルエステ ルを含むモノマー成分であることを特徴とする(7)記載のアクリル系収縮繊維。
(9) アクリル酸アルキルエステルのアルキル基が炭素数 1〜10の置換又は非置換 のアルキル基であることを特徴とする(8)記載のアクリル系収縮繊維。
(10) アクリル酸アルキルエステルがアクリル酸メチルであることを特徴とする(8)記 載のアクリル系収縮繊維。
(11) 70°Cでの染色相対飽和値が 0. 5以上であり、 85°C以下で染色後の 130°C の乾熱収縮率が 20%以上であり、クリンプ山数が 5〜12コ Zインチであるアクリル系 収縮繊維を含む繊維構成物を用いて編み上げたパイルを仕上げる際に、編み上が り後のパイルを 120°C〜150°Cの温度でポリシヤーを 1回以上かけた後、バックコー ティングを行 、、さらにポリシヤーによるクリンプ伸ばしを行うパイル仕上げカ卩ェ方法。
(12) アクリル系収縮繊維がアクリロニトリル 40重量%以上 80重量%未満、アタリ口 二トリルと共重合可能なハロゲン含有モノマーが 20重量%より大きく 60重量%以下、 スルホン酸基含有モノマー 0〜5重量%力 なる重合体 (A) 50〜99重量%と、アタリ 口-トリル 0〜70重量%とその他共重合可能なモノマー 29〜99重量%、スルホン酸 基含有モノマー 1〜40重量%からなる重合体 (B) 1〜50重量%を混合した重合体組 成物から製造されたアクリル系収縮繊維であることを特徴とする(11)記載のパイル仕 上げ加工方法。
(13) アクリル系収縮繊維がアクリロニトリル 80〜97重量0 /0、スルホン酸基含有モノ マー 0〜2重量%、及びこれらと共重合可能なモノマー 3〜20重量%力 なる重合体 (0 50〜99重量%と、アクリロニトリル 0〜89重量0 /0、スルホン酸基含有モノマー 1 〜40重量%、及びこれらと共重合可能なモノマー 10〜99重量%からなる重合体 (D ) 1〜50重量%を混合した重合体組成物から製造されたアクリル系収縮繊維であるこ とを特徴とする(11)記載のパイル仕上げ加工方法。
(14) 重合体 (D)における共重合可能なモノマー成分がアクリル酸アルキルエステ ルを含むモノマー成分であることを特徴とする(13)記載のノィル仕上げ加工方法。
(15) アクリル酸アルキルエステルのアルキル基が炭素数 1〜10の置換又は非置換 のアルキル基であることを特徴とする(14記載のパイル仕上げカ卩ェ方法。
(16) アクリル酸アルキルエステルがアクリル酸メチルであることを特徴とする(14) 記載のパイル仕上げ加工方法。
(17) アクリル系収縮繊維がアクリロニトリル 40〜93重量0 /0、スルホン酸基含有モノ マー 2〜10重量%、及びこれらと共重合可能なモノマー 5〜58重量%を含む共重合 体 (E)力も製造されたアクリル系収縮繊維であることを特徴とする(11)記載のパイル 仕上げ加工方法。
(18) 共重合体 (E)における共重合可能なモノマー成分がアクリル酸アルキルエス テルを含むモノマー成分であることを特徴とする(17)記載のパイル仕上げ加工方法
(19) アクリル酸アルキルエステルのアルキル基が炭素数 1〜10の置換又は非置換 のアルキル基であることを特徴とする(18)記載のパイル仕上げカ卩ェ方法。
(20) アクリル酸アルキルエステルがアクリル酸メチルであることを特徴とする(18) 記載のパイル仕上げ加工方法。
発明の効果
本発明のアクリル系収縮繊維及びパイル加工方法を使用すると、染色したアクリル 系収縮繊維を用いてパイル作成する際、繊維の絡みを抑えて、クリンプを伸びやすく し、良好な風合のパイルが得られる。
発明を実施するための最良の形態
[0009] 本発明において使用する、 70°Cでの染色相対飽和値が 0. 5以上であり、 85°C以 下で染色後の 130°Cの乾熱収縮率が 20%以上であるアクリル系収縮繊維として、次 のような重合体あるいは重合体組成物を使用して製造された繊維を使用することが 好ましい。しかし、その原料となる重合体組成が特に限定されるものではない。
(1)アクリロニトリル 40重量%以上 80重量%未満、アクリロニトリルと共重合可能なハ ロゲン含有モノマーが 20重量0 /0より大きく 60重量0 /0以下、スルホン酸基含有モノマ 一 0〜5重量%からなる重合体 (A) 50〜99重量%と、アクリロニトリル 0〜70重量% とその他共重合可能なモノマー 29〜99重量部、スルホン酸基含有モノマー 1〜40 重量%からなる重合体 (B) 1〜50重量%を混合した重合体組成物、
(2)アクリロニトリル 80〜97重量0 /0、スルホン酸基含有モノマー 0〜2重量0 /0、及びこ れらと共重合可能なモノマー 3〜20重量%力 なる重合体 (C) 50〜99重量%と、ァ クリロ-トリル 0〜89重量0 /0、スルホン酸基含有モノマー 1〜40重量0 /0、及びこれらと 共重合可能なモノマー 10〜99重量部、力もなる重合体 (D) 1〜50重量%を混合し た重合体組成物、
(3)アクリロニトリル 40〜93重量0 /0、スルホン酸基含有モノマー 2〜10重量0 /0、及び これらと共重合可能なモノマー 5〜58重量%を含む共重合体 (E)。
[0010] 重合体 (A)におけるハロゲン含有モノマーの好まし!/、例としては、塩化ビニル、塩 化ビ-リデン、臭化ビニル、臭化ビ-リデン等に代表されるハロゲンィ匕ビニル類及び ノ、ロゲンィ匕ビユリデン類等が挙げられる。これらは単独もしくは 2種以上混合して用い る事ができる。このハロゲン含有モノマーは重合体 (A)において 20〜60重量%用い る事が出来る。 60重量%を超えると疎水性が高くなり十分な染色性が得られない傾 I口」にある。
[0011] 上記重合体におけるスルホン酸含有モノマーの好ましい例としては、ァリルスルホ ン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、イソプレンスルホン酸、 2—アクリルァ ミドー 2—メチルプロパンスルホン酸またはこれらの金属塩類およびアミン塩類等が挙 げられる。これらは単独もしくは 2種以上混合して用いる事ができる。 [0012] 上記重合体における、その他共重合可能なモノマーの好ましい例としては、アタリ ル酸ゃメタクリル酸及びそれらの低級アルキルエステル、 Nまたは N, N—アルキル 置換したアミノアルキルエステルゃグリシジルエステル、アクリルアミドゃメタクリルアミ ド及びそれらの Nまたは N, N—アルキル置換体、アクリル酸、メタクリル酸やィタコン 酸等に代表されるカルボキシル基含有ビニル単量体およびそれらのナトリウム、力リウ ムまたはアンモ-ゥム塩等のァ-オン性ビュル単量体、アクリル酸ゃメタクリル酸の 4 級化ァミノアルキルエステルをはじめとするカチオン性ビュル単量体、ある 、はビ- ル基含有低級アルキルエーテル、酢酸ビュルに代表されるビュル基含有低級カルボ ン酸エステル、塩化ビニル、塩ィ匕ビニリデン、臭化ビニル、臭化ビニリデン等に代表さ れるハロゲンィ匕ビニル及びノヽロゲンィ匕ビユリデン類、さらにはスチレン等が挙げられる
[0013] これらのモノマーを単独もしくは 2種以上混合して用いる事ができる。特に、染色性 の点で、その他共重合可能なモノマーとしてアクリル酸エステルを用いる事が好まし い。アクリル酸エステルとしてはアルキル基が炭素数 1〜10の置換又は非置換のァ ルキル基であるアクリル酸アルキルエステルが好ましい。
[0014] アクリル酸エステルの具体例としてはアクリル酸メチル、アクリル酸ェチル、アクリル 酸ブチル等が挙げられ、これらは単独もしくは 2種以上混合して用いる事ができる。こ れらの中ではアクリル酸メチルやアクリル酸ェチルが好まし 、。
[0015] 重合体(B)〜重合体 (E)にお!/、てモノマー成分としてハロゲン原子を有するモノマ 一を実質的に含有しない重合体を使用することができる。実質的に含有しないとは重 合体中 5重量%以下、あるいは、 3重量%以下、あるいは、 1重量%以下である。
[0016] これらの重合体あるいは重合体組成物を原料とした紡糸原液をノズルから紡出後、 浴中にて 1. 1〜8倍に延伸し、乾燥後、さらに 1. 2倍以上延伸して、収縮繊維が得ら れる。乾燥後延伸する前に乾燥温度よりも 10°C程度高い温度で数秒力 数十秒の 時間、緩和処理をしてもよい。この緩和処理により広い温度範囲において収縮率が 大きく変化しな 、繊維を得ることができる。
[0017] こうして得られた収縮繊維に、さらにクリンプを付与する。一般にクリンプ山数は少な くなるとカードでのスライバー作成が困難になる。しかし本発明のアクリル系収縮繊維 は染色することにより、クリンプがセットされるため、少ないクリンプ山数でもカードでの 加工性は優れている。このため、クリンプ山数は、繊維絡みを出来るだけ小さくするた め、 5〜10コ程度と少なくすることが好ましい。 5コ Zインチ以下では、スライバー作成 が難しぐ 12コ Zインチ以上では繊維絡みが大きくなる。クリンプの付与はスタフイン グボックス、ギアクリンパー等既知の方法により行うことが出来る。例えば、クリンプを 付与する温度は 60〜85°Cとし、クリンプ山数が 5〜12コ Zインチとなるようにスタッフ イングボックス圧を 0. 1〜0. 4MPaに調整する。
[0018] さらにカットを行い得られたアクリル系収縮繊維は染色される。使用する染料ゃ染 色時間等は任意であるが、染色温度は、その収縮性能を染色後も維持するため 85 °C以下、とくには 60〜80°C、が好ましい。例えば、得られたアクリル系収縮繊維は力 チオン染料を用いてオーバーマイヤー染色機にて 60〜80°Cで染色される。
[0019] 染色後、収縮繊維単独ある!ヽは非収縮繊維等と混綿してスライバー作成し、編み 機にてパイルを編み上げる。例えば、染色した収縮繊維を単独あるいは 130°C' 5分 間での乾熱収縮率が 7%以下である非収縮繊維と混綿して、ローラーカード等に通 してスライバー作成し、編み機によりパイルを編み上げる。
[0020] 編み上がったパイルは立毛部の繊維同士が絡み合っており、特に染色したアクリル 系収縮繊維を用いた場合は絡みが大きい。繊維同士の絡みを低下させるため、パイ ルは 120〜 150°Cでポリシヤーに力けられる。パイル立毛部の繊維の方向性を揃え るために 130°C以上がより好ましい。これにより、その後のバックコーティングで繊維 を収縮させる際にも繊維絡みが少なく抑えられる。この段階のポリシヤー処理なしに パイル力バックコーティング処理されると、絡み合ったままの繊維が収縮することによ りさらに絡み合いが大きくなり、ノ ックコーティング処理後の仕上げ工程でクリンプ除 去が困難になる。ポリシヤー処理は、例えば、回転シリンダーの温度を 120〜150°C に設定したエレクト口ポリシヤーによりなされる。
[0021] さらにパイルはシャーリング機にて、最終仕上げのパイル長よりも 2〜4mm程度短 いパイル長でカットされる。ここでカットされたパイルをもう一度ポリシヤーに通すのが 好ましい。ポリシヤーは一度だけでもある程度繊維絡みは低減できるが、シャーリング 後、もう一度ポリシヤー処理することにより、繊維絡みは大きく低減する。これにより、 パイル立毛部の繊維は、根元部から毛先に向けて方向性が明瞭となり、バックコーテ イング工程で収縮する際、繊維同士の絡みを小さく抑えることが出来る。こうして得ら れたパイル布帛は、その後のポリシヤー等でのクリンプ除去が容易であり、良好な風 合のパイルを作成することが出来る。
[0022] こうして繊維絡みを低減させたパイルをバックコーティング工程に通し、糊付けと収 縮繊維の収縮を行う。その後、通常のパイル仕上げと同様に、高温から 3段階程度の 温度のポリシヤーかけ、シャーリング機によるカットを行い、パイルを仕上げる。
実施例
[0023] 以下に実施例を示し、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例 に限定されるものではない。尚、実施例の記載に先立って、評価法について説明す る。
[0024] (70°C染色相対飽和値)
70°C染色相対飽和値は、繊維の染色能力の指標である。繊維を 70°Cで 60分間、 濃度が 2. 5%omfのマラカイトグリーンを用いて染色し飽和染着量を求め、飽和染着 量より相対飽和値を求めた。飽和染着量、相対飽和値は下記の式より求めた。
飽和染着量 = ( (Ao— A) ZAo) X 2. 5)
A:染色後の染浴の吸光度(618nm)
Ao:染色前の染浴の吸光度(618nm)
相対飽和値 =飽和染着量 X 400/463
[0025] (染色後収縮率)
染色後収縮率は、染色後の繊維がテンター工程でどれだけ収縮可能かと 、う指標で ある。染色後の長さ Ldoの繊維を均熱オーブン中で 130°Cにおいて 5分間加熱処理 した。処理後の繊維の長さ Ldを測定し、下記式より染色後収縮率が求められた。
染色後収縮率(%) = ( (Ldo-Ld) /Ldo) X 100
[0026] (クリンプ山数)
ldtex当たり、 2mgの荷重をかけ、長さ 2. 54cmの繊維部分における捲縮部の数を 数え、それを 2で割ったものをクリンプ山数とした。
[0027] (パイル評価) 本発明の収縮繊維と非収縮繊維「カネカロン (登録商標)」 RLM17dtex、カット長 51 mm ( (株)カネ力製)を 70Z30の比率で混綿し、ローラーカードを通しスライバーを 作成した。次いでノ、ィパイル編織機でスライバー-ッティングを行い、その後、ノ ック コ一ティング前に 120〜 150°Cでポリシヤーを 1回以上かけるパイルカ卩工法ある!/ヽは ノ ックコーティング前のポリシヤー処理がな 、力卩ェ方法でパイルを仕上げた。パイル の風合を 5名の判定者により、以下の基準で評価し、最も多数を得た評価をそのパイ ルの評価結果とした。
◎:パイル根元部力 クリンプがゆるやかに伸び、毛さばきに優れ、ソフトで獣毛ラ イクな風合を有する。
〇:パイル根元部力 クリンプの伸びが概ね良好で、ソフトな風合を有する。
△:パイル根元部の繊維がやや絡み合っており、やや硬い風合である。 X:パイル根元部の繊維が絡み合っており、底硬い風合である
[0028] (実施例 1)
アクリロニトリル (AN) Z塩化ビュル (VC1) Zスチレンスルホン酸ナトリウム(3S) = 50 /49. 5/0. 5からなるアクリル系共重合体 (A)と ANZアクリル酸メチル(MA) Z2 —アクリルアミド— 2—メチルプロパンスルホン酸ナトリウム(SAM) =30Z40Z30か らなる共重合体 (Β)を (Α)Ζ(Β) =95Ζ5の比率で混合してアセトンに溶解させ、重 合体濃度が 28%になるよう紡糸原液を作成した。
[0029] この紡糸原液を孔形状が真円で直径が 0. 08mm,孔数 10, 000のノズルを通して 、アセトン Z水 = 30Z70、 25°Cの凝固浴に紡出し、水洗を行いながら 2倍に延伸し 、 130°Cで乾燥後、乾熱 110°Cで 1. 7倍に延伸し、単繊維繊度 4dtex、総繊度 4万 d texの延伸糸を得た。この延伸糸を蒸気によって 75°Cに昇温した後、 -ップ圧 0. 3 MPa、スタッフイング圧 0. 25MPaとしたスタッフイングボックス式のクリンパーに通し、 80°Cの乾熱熱処理機にて乾燥させ、クリンプ山数 10コ Zインチのクリンプトウを得た 。さらにカットを行い、 4dtex、カット長 32mmのアクリル系収縮繊維を得た。
[0030] 得られた収縮繊維を Maxilon Golden Yellow GL 0. 3%、 Maxilon Red GR L 0. 07%、 Maxilon Blue GRL 0. 08% (いずれもチノく'スペシャルティ^ ~ ·ケミ カルズ株式会社製)の染料とウルトラ ΜΤ # 100 (ミテジマ化学株式会社製) 0. 3gZ Lの染色助剤を用いてオーバーマイヤー染色機にて 70°Cで 60分間染色した。
[0031] 染色した収縮繊維 70%と非収縮原綿である「カネカロン (登録商標)」 RLM17dte x、カット長 51mm ( (株)カネ力製) 30%を混綿して、単繊維ローラーカードを通し、ス ライバー作成、さらにハイパイル編み機 (Mayer社製 SK—18J)によりパイルを編み 上げた。
[0032] 次に、回転シリンダーの温度を 135°Cに設定したエレクト口ポリシヤー (岩倉精機ェ 業製)を通し、さらにシャーリング機にてノィル長 18mmにカットした。さらにエレクト口 ポリシヤー、シャーリングを同条件でもう一度行い、パイル立毛部の繊維の絡みを少 なくし、根元力 毛先に方向性を持つよう整えた。
[0033] その後、ノ ックコーティングにて、パイル裏面に糊付けを行い、乾燥工程にて、糊 剤の乾燥と共に、収縮繊維を収縮させた。その後、 150°Cにてポリシヤー 2回、ブラッ シング機にてブラシを 2回、 130°Cにてポリシヤー 3回、シャーリングにてパイル長 20 mmにカットした後、 100°Cにてポリシヤー 2回を力けた。こうして、パイル長 20mm、 目付け 650gZm2のパイル布帛を得た。
[0034] (実施例 2)
アタリ口-トリル (AN) Zアクリル酸メチル(MA) /2-アクリルアミド― 2—メチルプロ パンスルホン酸ナトリウム(SAM) = 90Z9. 5/0. 5からなるアクリル系共重合体(C )と ANZMAZSAM=45Z45Z10からなる共重合体(D)を(C) / (D) = 92/8 の比率で混合してジメチルホルムアミド (DMF)に溶解させ、重合体濃度が 25%にな るよう紡糸原液を作成した。
[0035] この紡糸原液を孔形状が真円で直径が 0. 08mm,孔数 10, 000のノズルを通して 、 DMFZ水 = 60Z40、 15°Cの凝固浴に紡出し、水洗を行いながら 5倍に延伸し、 1 40°Cで乾燥後、乾熱 115°Cで 1. 6倍に延伸し、単繊維繊度 4dtex、総繊度 4万 dte Xの延伸糸を得た。
[0036] この延伸糸を蒸気によって 80°Cに昇温した後、 -ップ圧 0. 3MPa、スタッフイング 圧 0. 25MPaとしたスタッフイングボックス式のクリンパーに通し、 80°Cの乾熱熱処理 機にて乾燥させ、クリンプ山数 8コ Zインチのクリンプトウを得た。さらにカットを行い、 4dtex、カット長 32mmのアクリル系収縮繊維を得た。 [0037] 得られた収縮繊維を、実施例 1と同様に染色し、実施例 1と同様にしてパイルを編 み上げた。次に、回転シリンダーの温度を 145°Cに設定したエレクト口ポリシヤーを通 し、さらにシャーリング機にてパイル長 18mmにカットした。さらにエレクト口ポリシヤー 、シャーリングを同条件でもう一度行った。
[0038] その後、ノ ックコーティングにて、パイル裏面に糊付けを行い、乾燥工程にて、糊 剤の乾燥と共に、収縮繊維を収縮させた。その後、実施例 1とほぼ同様にポリシヤー 等の仕上げ力卩ェを行い、パイル長 20mm、 目付け 630gZm2のパイル布帛を得た。
[0039] (実施例 3)
ANZMAZSAM = 70Z25Z5からなる共重合体(E)を DMFに溶解させ、重合体 濃度が 25%になるよう紡糸原液を作成した。この紡糸原液を実施例 2と同様に紡糸 し延伸糸を得た後、この延伸糸を蒸気によって 80°Cに昇温し、 -ップ圧 0. 3MPa、 スタッフイング圧 0. 35MPaとしたスタッフイングボックス式のクリンパーに通し、 80°C の乾熱熱処理機にて乾燥させ、クリンプ山数 12コ Zインチのクリンプトウを得た。さら にカットを行い、 4dtex、カット長 32mmのアクリル系収縮繊維を得た。
[0040] 得られた収縮繊維を、実施例 1と同様に染色し、実施例 1と同様にしてパイルを編 み上げた。次に、回転シリンダーの温度を 140°Cに設定したエレクト口ポリシヤーを通 し、さらにシャーリング機にてパイル長 18mmにカットした。さらにエレクト口ポリシヤー 、シャーリングを同条件でもう一度行った。
[0041] その後、ノ ックコーティングにて、パイル裏面に糊付けを行い、乾燥工程にて、糊 剤の乾燥と共に、収縮繊維を収縮させた。その後、実施例 1とほぼ同様にポリシヤー 等の仕上げ力卩ェを行い、パイル長 20mm、 目付け 630gZm2のパイル布帛を得た。
[0042] (実施例 4)
ANZ塩化ビ-リデン (VD) /SAM = 56Z42Z2からなるアクリル系共重合体 (A) の DMF溶液(重合体濃度 26%)と ANZMAZSAM=45Z45Z10からなる共重 合体 (B)の DMF溶液 (重合体濃度 26%)を (A) / (B) = 85/15の比率で混合して 紡糸原液を作成した。この紡糸原液を実施例 2と同様に紡糸し延伸糸を得た後、この 延伸糸を蒸気によって 75°Cに昇温し、 -ップ圧 0. 3MPa、スタッフイング圧 0. 2MP aとしたスタッフイングボックス式のクリンパーに通し、 80°Cの乾熱熱処理機にて乾燥 させ、クリンプ山数 7コ Zインチのクリンプトウを得た。さらにカットを行い、 4dtex、カツ ト長 32mmのアクリル系収縮繊維を得た。
[0043] 得られた収縮繊維を、実施例 1と同様に染色し、実施例 1と同様にしてパイルを編 み上げた。次に、回転シリンダーの温度を 130°Cに設定したエレクト口ポリシヤーを通 し、さらにシャーリング機にてパイル長 18mmにカットした。その後、バックコーティン グにて、パイル裏面に糊付けを行い、乾燥工程にて、糊剤の乾燥と共に、収縮繊維 を収縮させた。その後、実施例 1とほぼ同様にポリシヤー等の仕上げ力卩ェを行い、パ ィル長 20mm、 目付け 660gZm2のパイル布帛を得た。
[0044] (比較例 1)
実施例 1と同様に延伸糸を作成し、この延伸糸を蒸気によって 80°Cに昇温した後、 -ップ圧 0. 3MPa、スタッフイング圧 0. 35MPaとしたスタッフイングボックス式のタリ ンパーに通し、 80°Cの乾熱熱処理機にて乾燥させ、クリンプ山数 14コ Zインチのタリ ンプトウを得た。さらにカットを行い、 4dtex、カット長 32mmのアクリル系収縮繊維を 得た。
[0045] 得られた収縮繊維を実施例 1同様に染色し、実施例 1と同様にしてパイルを編み上 げた。次に、回転シリンダーの温度を 135°Cに設定したエレクト口ポリシヤーを通し、さ らにシャーリング機にてパイル長 18mmにカットした。さらにエレクト口ポリシヤー、シャ 一リングを同条件でもう一度行い、ノィル立毛部の繊維の絡みを少なくし、根元から 毛先に方向性を持つよう整えた。その後、ノ ックコーティングにて、ノィル裏面に糊 付けを行い、乾燥工程にて、糊剤の乾燥と共に、収縮繊維を収縮させた。
[0046] その後、実施例 1と同様にポリシヤー等の仕上げ力卩ェを行い、パイル長 20mm、 目 付け 650g/m2のパイル布帛を得た。
[0047] (比較例 2)
実施例 1と同様に延伸糸を作成し、この延伸糸を蒸気によって 80°Cに昇温した後、 -ップ圧 0. 3MPa、スタッフイング圧 0. 35MPaとしたスタッフイングボックス式のタリ ンパーに通し、 80°Cの乾熱熱処理機にて乾燥させ、クリンプ山数 14コ Zインチのタリ ンプトウを得た。さらにカットを行い、 4dtex、カット長 32mmのアクリル系収縮繊維を [0048] 得られた収縮繊維を実施例 1同様に染色し、実施例 1と同様にしてパイルを編み上 げた。その後、ノ ックコーティングにて、パイル裏面に糊付けを行い、乾燥工程にて、 糊剤の乾燥と共に、収縮繊維を収縮させた。その後、実施例 1と同様にポリシヤー等 の仕上げ加工を行い、ノィル長 20mm、 目付け 650gZm2のパイル布帛を得た。
[0049] 上記の実施例 1〜4、比較例 1〜2の結果を表 1に示す。
[0050] [表 1]
Figure imgf000015_0001
産業上の利用可能性
本発明のアクリル系収縮繊維及びパイル加工方法を用いると、染色したアクリル系 収縮繊維を用いてパイル作成する際、繊維の絡みを抑えて、クリンプを伸びやすくし 、良好な風合のパイルが得られる。従って特にパイル関係の繊維カ卩ェ産業において 利用が可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 70°Cでの染色相対飽和値が 0. 5以上であり、 85°C以下で染色後の 130°Cの乾熱 収縮率が 20%以上であり、クリンプ山数が 5〜12コ Zインチであるアクリル系収縮繊 維。
[2] アクリル系収縮繊維がアクリロニトリル 40重量%以上 80重量%未満、アタリ口-トリ ルと共重合可能なハロゲン含有モノマーが 20重量%より大きく 60重量%以下、スル ホン酸基含有モノマー 0〜5重量%力 なる重合体 (A) 50〜99重量%と、アタリ口- トリル 0〜70重量%とその他共重合可能なモノマー 29〜99重量%、スルホン酸基含 有モノマー 1〜40重量%力 なる重合体 (B) 1〜 50重量%を混合した重合体組成物 力 製造されたアクリル系収縮繊維であることを特徴とする請求項 1記載のアクリル系 収縮繊維。
[3] アクリル系収縮繊維がアクリロニトリル 80〜97重量0 /0、スルホン酸基含有モノマー 0 〜2重量%、及びこれらと共重合可能なモノマー 3〜20重量%からなる重合体 (C) 5 0〜99重量0 /0と、アクリロニトリル 0〜89重量0 /0、スルホン酸基含有モノマー 1〜40重 量%、及びこれらと共重合可能なモノマー 10〜99重量%からなる重合体 (D) 1〜50 重量%を混合した重合体組成物から製造されたアクリル系収縮繊維であることを特 徴とする請求項 1記載のアクリル系収縮繊維。
[4] 重合体 (D)における共重合可能なモノマー成分がアクリル酸アルキルエステルを 含むモノマー成分であることを特徴とする請求項 3記載のアクリル系収縮繊維。
[5] アクリル酸アルキルエステルのアルキル基が炭素数 1〜10の置換又は非置換のァ ルキル基であることを特徴とする請求項 4記載のアクリル系収縮繊維。
[6] アクリル酸アルキルエステルがアクリル酸メチルであることを特徴とする請求項 4記 載のアクリル系収縮繊維。
[7] アクリル系収縮繊維がアクリロニトリル 40〜93重量0 /0、スルホン酸基含有モノマー 2 〜10重量%、及びこれらと共重合可能なモノマー 5〜58重量%を含む共重合体 (E )から製造されたアクリル系収縮繊維であることを特徴とする請求項 1記載のアクリル 系収縮繊維。
[8] 共重合体 (E)における共重合可能なモノマー成分がアクリル酸アルキルエステルを 含むモノマー成分であることを特徴とする請求項 7記載のアクリル系収縮繊維。
[9] アクリル酸アルキルエステルのアルキル基が炭素数 1〜10の置換又は非置換のァ ルキル基であることを特徴とする請求項 8記載のアクリル系収縮繊維。
[10] アクリル酸アルキルエステルがアクリル酸メチルであることを特徴とする請求項 8記 載のアクリル系収縮繊維。
[11] 70°Cでの染色相対飽和値が 0. 5以上であり、 85°C以下で染色後の 130°Cの乾熱 収縮率が 20%以上であり、クリンプ山数が 5〜12コ Zインチであるアクリル系収縮繊 維を含む繊維構成物を用いて編み上げたパイルを仕上げる際に、編み上がり後のパ ィルを 120°C〜150°Cの温度でポリシヤーを 1回以上かけた後、バックコーティングを 行 、、さらにポリシヤーによるクリンプ伸ばしを行うパイル仕上げカ卩ェ方法。
[12] アクリル系収縮繊維がアクリロニトリル 40重量%以上 80重量%未満、アタリ口-トリ ルと共重合可能なハロゲン含有モノマーが 20重量%より大きく 60重量%以下、スル ホン酸基含有モノマー 0〜5重量%力 なる重合体 (A) 50〜99重量%と、アタリ口- トリル 0〜70重量%とその他共重合可能なモノマー 29〜99重量%、スルホン酸基含 有モノマー 1〜40重量%力 なる重合体 (B) 1〜 50重量%を混合した重合体組成物 力 製造されたアクリル系収縮繊維であることを特徴とする請求項 11記載のパイル仕 上げ加工方法。
[13] アクリル系収縮繊維がアクリロニトリル 80〜97重量0 /0、スルホン酸基含有モノマー 0 〜2重量%、及びこれらと共重合可能なモノマー 3〜20重量%からなる重合体 (C) 5 0〜99重量0 /0と、アクリロニトリル 0〜89重量0 /0、スルホン酸基含有モノマー 1〜40重 量%、及びこれらと共重合可能なモノマー 10〜99重量%からなる重合体 (D) 1〜50 重量%を混合した重合体組成物から製造されたアクリル系収縮繊維であることを特 徴とする請求項 11記載のパイル仕上げ加工方法。
[14] 重合体 (D)における共重合可能なモノマー成分がアクリル酸アルキルエステルを 含むモノマー成分であることを特徴とする請求項 13記載のパイル仕上げ加工方法。
[15] アクリル酸アルキルエステルのアルキル基が炭素数 1〜10の置換又は非置換のァ ルキル基であることを特徴とする請求項 14記載のパイル仕上げカ卩ェ方法。
[16] アクリル酸アルキルエステルがアクリル酸メチルであることを特徴とする請求項 14記 載のパイル仕上げ加工方法。
[17] アクリル系収縮繊維がアクリロニトリル 40〜93重量0 /0、スルホン酸基含有モノマー 2 〜10重量%、及びこれらと共重合可能なモノマー 5〜58重量%を含む共重合体 (E )から製造されたアクリル系収縮繊維であることを特徴とする請求項 2記載のパイル仕 上げ加工方法。
[18] 共重合体 (E)における共重合可能なモノマー成分がアクリル酸アルキルエステルを 含むモノマー成分であることを特徴とする請求項 17記載のパイル仕上げ加工方法。
[19] アクリル酸アルキルエステルのアルキル基が炭素数 1〜10の置換又は非置換のァ ルキル基であることを特徴とする請求項 18記載のパイル仕上げカ卩ェ方法。
[20] アクリル酸アルキルエステルがアクリル酸メチルであることを特徴とする請求項 18記 載のパイル仕上げ加工方法。
PCT/JP2006/323201 2005-11-22 2006-11-21 アクリル系収縮繊維及びそのパイル加工方法 WO2007060943A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337785 2005-11-22
JP2005-337785 2005-11-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007060943A1 true WO2007060943A1 (ja) 2007-05-31

Family

ID=38067170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/323201 WO2007060943A1 (ja) 2005-11-22 2006-11-21 アクリル系収縮繊維及びそのパイル加工方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2007060943A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003057953A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Fibre acrylique a retrecissement eleve, composition de velours en contenant et tissus duvetes fabriques a partir de telles compositions
WO2005064057A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kaneka Corporation 段差パイル布帛およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003057953A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Fibre acrylique a retrecissement eleve, composition de velours en contenant et tissus duvetes fabriques a partir de telles compositions
WO2005064057A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kaneka Corporation 段差パイル布帛およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713481B2 (ja) アクリル系収縮繊維及びその製造方法
KR101098809B1 (ko) 아크릴계 수축 섬유 및 그 제조 방법
JPH06104928B2 (ja) 毛髪用塩化ビニル系繊維およびその製造法
WO2005064057A1 (ja) 段差パイル布帛およびその製造方法
JPH0341568B2 (ja)
JPWO2003057953A1 (ja) 高収縮性アクリル系繊維及び該繊維を含むパイル組成物並びに該パイル組成物を用いた立毛布帛
WO2007060943A1 (ja) アクリル系収縮繊維及びそのパイル加工方法
JP2019007122A (ja) 3次元捲縮を有する扁平アクリロニトリル系繊維及び該繊維を用いたパイル布帛
JP2007002343A (ja) 段差に優れたパイル布帛
WO2006051862A1 (ja) 段差パイル布帛の製造方法
JP4533319B2 (ja) アクリル系収縮繊維
JP2008013877A (ja) 染色性に優れたアクリル系合成繊維
WO2003072618A1 (fr) Resine synthetique pour fibre synthetique acrylique, fibre synthetique acrylique formee a partir de ladite resine et procede de production d'une fibre synthetique acrylique
JP3756886B2 (ja) 高収縮性アクリル系繊維
JP6646269B1 (ja) アクリロニトリル系繊維、該繊維を含有するパイル布帛及び該布帛を含有する繊維製品
JP5740058B2 (ja) パイル布帛及びその製造方法
WO2000052241A1 (fr) Multifilament destine a un tissu a poils du type mohair, tissu a poils comprenant ce multifilament, et procede de fabrication de ce tissu
JP2001181926A (ja) 捲縮除去性に優れた立毛布帛用アクリル系合成繊維及びその製造方法。
JPH06346316A (ja) 菱形断面を有するアクリル系繊維および該アクリル繊維を用いて得られるパイル地
JP4895286B2 (ja) アクリル系繊維およびパイル布帛
WO2011122016A1 (ja) アクリロニトリルを含む繊維及びその製造方法、並びにそれを用いたパイル布帛
TW201631231A (zh) 丙烯酸系纖維之製造方法
WO2020045183A1 (ja) アクリロニトリル系繊維、該繊維を含有するパイル布帛及び該布帛を含有する繊維製品
JP2009228188A (ja) アクリル系染色繊維、及びその製造方法。
JP6004155B2 (ja) パイル布帛

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06833047

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP