WO2006051862A1 - 段差パイル布帛の製造方法 - Google Patents

段差パイル布帛の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006051862A1
WO2006051862A1 PCT/JP2005/020619 JP2005020619W WO2006051862A1 WO 2006051862 A1 WO2006051862 A1 WO 2006051862A1 JP 2005020619 W JP2005020619 W JP 2005020619W WO 2006051862 A1 WO2006051862 A1 WO 2006051862A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
dyeing
pile fabric
acrylic
fiber
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/020619
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kohei Kawamura
Sohei Nishida
Takahiro Omoto
Original Assignee
Kaneka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Priority to US11/667,633 priority Critical patent/US20070298210A1/en
Publication of WO2006051862A1 publication Critical patent/WO2006051862A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/28Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/40Modacrylic fibres, i.e. containing 35 to 85% acrylonitrile
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/28Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/38Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising unsaturated nitriles as the major constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/54Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polymers of unsaturated nitriles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D27/00Woven pile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C23/00Making patterns or designs on fabrics
    • D06C23/04Making patterns or designs on fabrics by shrinking, embossing, moiréing, or crêping
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/70Material containing nitrile groups
    • D06P3/76Material containing nitrile groups using basic dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/20Physical treatments affecting dyeing, e.g. ultrasonic or electric
    • D06P5/2066Thermic treatments of textile materials
    • D06P5/2077Thermic treatments of textile materials after dyeing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23986With coating, impregnation, or bond

Definitions

  • the present invention relates to a step pile produced using an acrylic shrinkable fiber which is dyed in a specific low temperature region and is controlled to have a desired shrinkage at the same time using a cationic dye.
  • the present invention relates to a method for manufacturing a fabric.
  • Acrylic fibers have been widely used in bores, textiles, and piles in the knit field for reasons such as animal hair texture, high flexibility, and clear color development.
  • natural fur has a two-layer structure in which the raised hair part is composed of guard hair and down hair, and a pile product that imitates these using synthetic fibers.
  • pile products as a means of realizing such a structure, non-shrinkable fibers and shrinkable fibers having different shrinkage rates are present in the pile portion, and the shrinkable fibers develop shrinkage at the stage of pile preliminary finishing.
  • a method of expressing a step from the difference in contraction rate at this time is used.
  • the shrinkable fiber used at this time usually realizes a level difference by developing a shrinkage rate of 20 to 40% by dry heat treatment with a pin tenter.
  • Acrylic shrinkable fibers obtained by a production method as shown in (Patent Documents 1 to 3) are dyed at a low temperature of 80 ° C or lower, and are not sufficiently dyed and develop color.
  • dyeing with boiling water at 98-100 ° C, and those using it as a pile fabric, were unable to develop any shrinkage ratio by subsequent dry heat treatment with a tenter. It was.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-12910
  • Patent Document 2 JP-A-4 119114
  • Patent Document 3 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-268623
  • Patent Document 4 Japanese Patent Publication No. 49 38945
  • the present invention includes an acrylic shrinkable fiber that uses a cationic dye and can be dyed in a low temperature region, and at the same time, the shrinkage rate during dyeing can be suppressed by dyeing at a low temperature.
  • the dry heat shrinkage S (%) of 130 ° CX for 5 minutes satisfies the formula (1), and the dry heat shrinkage S is 15 to 40%.
  • the dyeing temperature T ° C here refers to the maximum temperature reached from the start (dyeing of the dye bath) to the end (drainage) of the dyeing operation.
  • the product (TXH) of the dyeing temperature T ° C and the dyeing time H minutes is in the range of 1800-5100, and the non-shrinkable fiber and the acrylic shrinkable fiber are in a weight ratio of 5: 95-80. It is preferable that the step is developed by dry heat treatment at 110 ° C. to 150 ° C. after mixing, sewing, pre-boring and pre-shearing at a ratio of 20. This is a method for producing a stepped pile fabric.
  • the acrylic copolymer composition of the acrylic shrinkable fiber, acrylonitrile 35-98 wt 0/0 and a sulfonic acid group-containing monomers from 0.5 to 5.0 weight 0/0 and other Byurumonoma one to 2 to 65 wt% than made acrylic copolymer polymer (a) 60 to 99 parts by weight, contains ⁇ Tarironitoriru 0-90 wt 0/0 and a sulfonic acid group-containing monomer from 2 to 40 weight 0/0, and halogen Shinare, other vinyl monomers 0-80 weight 0/0 than made acrylic copolymer polymer (B) :!
  • ⁇ consisting polymer composition obtained by mixing 40 parts by weight step pile fabric or the ⁇ click Lil A method for producing a step pile fabric, wherein the acrylic copolymer composition of the system-shrinkable fiber comprises 80 to 98% by weight of acrylonitrile, 2 to 20% by weight of a sulfonic acid group-containing monomer and other copolymerizable monomers.
  • the step is characterized in that the non-shrinkable fiber is selected from fibers composed of fibers having a dry heat shrinkage of less than 10% at 130 ° CX for 5 minutes, and acrylic fiber is particularly preferred.
  • the present invention relates to a method for manufacturing a pile fabric.
  • a pile fabric containing a shrinkable fiber is subjected to a dry heat treatment using a pintter dryer at a temperature of 110 to 150 ° C to obtain a stepped pile fabric having a shrinkage of 15 to 40%. Is preferred.
  • a pile fabric containing acrylic shrinkable fibers which can be dyed in a lower temperature region and controlled in shrinkage than conventional ones, is subjected to dry heat treatment, so that a pie having an arbitrary level difference can be easily obtained.
  • the color alignment of the down hair portion of the Nore fabric is possible, and a high-quality stepped Pinore fabric can be obtained economically.
  • Stock management becomes economical.
  • the present invention is 0.5 5 sulfonic acid group-containing monomers:. 10 weight 0/0, preferably 1. 0 to 5 0 wt% material an acrylic copolymer containing, and staining Attaric shrinkable fibers with a relationship of temperature (T) and shrinkage ratio (S) in dry heat treatment at 130 ° CX for 5 minutes after dyeing are represented by the following formula (1) are obtained by using cationic dyes for 60-85 A method for producing a step pile fabric which is dyed at a temperature of 70 ° C., preferably 70 to 80 ° C., and is included as a down hair component.
  • the sulfonic acid group-containing monomer is less than 0.5% by weight, dyeing with a cationic dye may cause dyeing from medium to dark colors that requires an exhaustion amount of the dye of 0.2% omf or more. Therefore, a satisfactory hue cannot be obtained. On the other hand, if it exceeds 10% by weight, fiber sticking tends to occur in the spinning process.
  • Examples of the sulfonic acid group-containing monomer used in the present invention include sodium allyl sulfonate, sodium methallyl sulfonate, sodium vinyl sulfonate, sodium styrene sulfonate, 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid soda, and the like. These can be used alone or in admixture of two or more. Among these, methallyl sulfonic acid soda and 2-allylamide _2_methyl propane sulfonic acid soda are preferable from the viewpoint of cost and polymerizability.
  • the dyeing temperature is less than 60 ° C, the dyeing is not sufficient, so that satisfactory color development cannot be obtained. If the dyeing temperature exceeds 85 ° C, shrinkage occurs during dyeing, and a sufficient level difference is exhibited in post-processing. Things become difficult.
  • the shrinkage during dyeing may be controlled by the dyeing temperature so that the dry heat shrinkage calculated from the equation (1) is 15 to 40%, preferably 20 to 35%. At this time, if the dry heat shrinkage after dyeing is less than 15%, a significant level difference cannot be obtained as a step pile fabric. On the other hand, if it exceeds 40%, the fibers in the pile part shrink in such a manner that the fibers of the pile part are entangled with each other. To make the final product There is a tendency for the quality of the product to be poor in bristle separation, with the root part being rough.
  • the non-shrinkable fiber and the acrylic shrinkable fiber are in a weight ratio of 5:
  • the mixing ratio of the non-shrinkable fibers is less than 5% or more than 80%, the two-layer structure is not clear and the realism is poor.
  • dry heat treatment is performed at a temperature lower than 110 ° C, the shrinkage of the talyl-based shrinkable fibers is insufficient and a significant step pile fabric cannot be obtained, and the dry heat treatment is performed at a temperature exceeding 150 ° C. If this is done, the crimps remaining on the fibers that make up the pile portion of the pile fabric will be heat set, and it will be difficult to remove the crimps in the subsequent polishing process, resulting in poor quality of the final product. Problems occur, such as a drop in productivity and productivity.
  • the acrylic copolymer composition of the acrylic shrinkable fiber may have an acrylonitrile 35-
  • the amount of acrylonitrile in the polymer (A) of the copolymer mixture exceeds 98% by weight, the texture tends to be rough and the dyeability tends to deteriorate.
  • the other monomer exceeds 65% by weight, it tends to lack a sense of volume due to stickiness and it is not preferable because it needs to be performed under special conditions in the finishing process such as a polishing process. Les.
  • the sulfonic acid group-containing monomer exceeds 5.0% by weight, fiber sticking occurs in the spinning process, which is preferable.
  • butyl monomers used in the polymer (A) include halogenated butyls and vinylidene halides typified by butyl chloride, vinylidene chloride, butyl chloride, vinylidene bromide, acrylic acid, methacrylic acid, or These alkyl esters, vinyl acetate, attalinoleamide, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, glycidyl methacrylate, glycidyl acrylate, etc. are used alone or in combination of two or more. Can be used.
  • butyl monomers not containing halogen used in the polymer include acrylic acid, methacrylic acid, or alkyl esters thereof, vinyl acetate, attalinoleamide, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxyethyl.
  • examples include attalylate, glycidyl metatalylate, and glycidyl acrylate.
  • vinyl acetate and methyl acrylate are preferred in terms of quality and cost.
  • the mixing ratio of the polymer (B) to the polymer (A) is 1 to 40 parts by weight, preferably 3 to 30 parts by weight.
  • the polymer (B) is less than 1 part by weight, it was obtained.
  • Acrylic shrinkable fibers have insufficient dyeability in the low temperature region.
  • the amount exceeds 40 parts by weight fiber sticking occurs in the spinning process, which is not preferable.
  • non-shrinkable fibers used in the present invention for example, natural or chemical fibers having a shrinkage rate of 10% or less, more preferably 5% or less at 130 ° CX for 5 minutes can be used.
  • Natural fibers such as cotton, recycled fibers such as rayon, polyalkylene terephthalate Forces such as polyester fibers such as polyester and acrylic fibers such as general acrylic.
  • polyester fibers such as polyester
  • acrylic fibers such as general acrylic.
  • it can be suitably used because of the close finishing temperature conditions suitable for general acrylic fibers and modacrylic fibers.
  • the shrinkage rate of non-shrinkable fibers is 10% or more, the difference in shrinkage rate from shrinkable fibers is small and a sufficient level difference cannot be expressed.
  • the present invention relates to a method for producing these step piles.
  • the dyeing is done with
  • the brand of the cationic dye used at the time of dyeing may be a conventionally known one, and is not particularly limited. Examples include the Maxi Ion series manufactured by Chinoku 'Specialty' Chemicals and the Cathilon series manufactured by Hodogaya. Further, the concentration of the cationic dye is not particularly limited, but in the dyeing temperature range in this report, 0.:! To 3.0% by weight per shrinkable fiber weight is suitably used including the reality. .
  • Dyeing dyes are not required, but conventionally known dyeing dyes may be used in accordance with known technical examples. A conventional type of dyeing machine can also be used.
  • a mixed sliver obtained by mixing these acrylic shrinkable fibers obtained by dyeing with non-shrinkable fibers in a desired ratio is put on a card to produce a sliver.
  • pre-polishing at 120 ° C to adjust the direction of the fibers and make them napped perform a brushing process to align the pile length.
  • the shrinkage ratio of acrylic shrinkable fibers by dyeing is measured on 20 shrinkable fibers before and after dyeing, and an average value thereof is obtained and calculated from the following equation.
  • the shrink-shrinkable fiber is expanded by a copying machine or the like.
  • Dyeing at each concentration 'color development evaluation was carried out from a visual and sensory viewpoint and evaluated according to the following criteria.
  • the exhaustion rate can be obtained from the following equation by measuring the absorbance at the characteristic absorption wavelength of each dye in the dye bath after dyeing.
  • Formula Exhaustion rate (%) (1—absorbance of dye bath after dyeing / absorbance of dye bath before dyeing)
  • the dye is a mixed system, measure the characteristic absorption wavelength of each dye, The average value was used as the exhaustion rate.
  • the absorbance was measured using an ultraviolet-visible spectrophotometer (UV-2550 manufactured by Shimadzu Corporation).
  • the dry heat shrinkage of the acrylic shrinkable fibers that make up the down-hair portion of the stepped pile fabric is the same as that of the pile fibers in the pile fabric before and after the dry heat treatment by the pin tenter.
  • the measurement was carried out by using a vernier caliper.
  • the tip of the down hair from the root of the fiber constituting the down hair portion (component) of the pile portion Measure the length to the end (not the length from the back of the pile fabric) at 10 locations.
  • the average value is obtained and calculated from the following equation.
  • Sb is the pile length (mm) of the down hair component before the dry heat treatment by the pin tenter
  • Sa is the pile length (mm) of the down hair portion (component) after the dry heat treatment by the pin tenter
  • the pile portion refers to the raised portion excluding the portion of the base fabric (ground yarn portion) of the pile fabric (raised fabric).
  • the level difference of the step pile fabric was subjected to a sensory evaluation from a visual and sensory viewpoint and evaluated according to the following criteria. ⁇ : A very clear step can be confirmed as a step pile.
  • the fiber thus obtained was cut to 32 mm, and packed in an Overmeier dyeing machine at a fiber packing density of 0.30 g / cm 3 .
  • the dyeing prescription at this time is Ma xilon Yellow 2RL 200% 0.26% omf, Maxilon Red GRL 200% 0.09 9% omf, Maxilon Blue GRL 300% 0.17% omf (above, Ciba Specialty Chemicals) (Manufactured)
  • the target color was light gray.
  • the heating rate was 3 ° C / min from room temperature, and when the temperature reached 50 ° C, the dye was added, and after heating, 70 ° C (Production Example 1) When the temperature reached 75 ° C (Production Example 2), 80 ° C (Production Example 3), and 100 ° C (Production Example 4), incubation was performed for 60 minutes. Further, after the dyeing was completed, the dyeing solution was cooled, the dyed cotton was taken out, and centrifugal dehydration was performed, followed by drying in a dryer at a temperature of 60 ° C. At this time, the fiber shrinkage ratios of the dyeing treatment were 1% (Production Example 1), 8% (Production Example 2), 17% (Production Example 3), and 30% (Production Example 4), respectively.
  • the fibers thus obtained were cut to 32 mm, and packed in an overmeier dyeing machine at a fiber packing density of 0.30 g / cm 3 .
  • the dyeing prescription at this time is: Ma xilon Yellow 2RL 200% 0. 68% omf, Maxilon Red GRL 200% 0.1 5% omf, Maxilon Blue GRL 300% 0.14% omf (above, Ciba Specialty Chemicals)
  • the target color was light brown.
  • the rate of temperature increase was 50 ° C at 3 ° C / min from room temperature, and the dye was added, and after the temperature was increased, 70 ° C (Production Example 5) Production Example 6) When the temperature reached 95 ° C.
  • Acrylic copolymer (A) and Acrylonitrile (AN) / Methyl acrylate (MA) consisting of acrylonitrile (AN) / butyl chloride (VCL) / sodium styrenesulfonate (3S) 49.5 / 50 / 0.5 )
  • Acrylic copolymer polymer (B) made of / 2-acrylamide-1-sodium methylpropanesulfonate (SAM) 30Z55Z15 was prepared.
  • the fiber thus obtained was cut to 32 mm, and stuffed and dyed in an Overmeier dyeing machine at a fiber stuffing density of 0.30 g / cm 3 .
  • the dyeing prescription at this time was the same as in Production Example 5 and the target color was light brown.
  • the rate of temperature increase was 50 ° C at 3 ° C / min from room temperature, and after the temperature was raised, 70 ° C (Production Example 8) and 80 ° C (Production) When Example 9) was reached, incubation was performed for 60 minutes. Further, after the dyeing was completed, the dyeing solution was cooled, the dyed cotton was taken out, centrifugal dehydration was performed, and then dried in a dryer at a temperature of 60 ° C. At this time, the shrinkage ratios of the fibers by the dyeing treatment were 4% (Production Example 8) and 18% (Production Example 9), respectively.
  • Acrylic copolymer (A) and Acrylonitrile (AN) / Methyl acrylate (MA) consisting of acrylonitrile (AN) / vinyl chloride (VCL) / sodium styrenesulfonate (3S) 49.5 / 50 / 0.5 ) / 2-acrylamide
  • SAM 2-methylpropanesulfonate
  • MX sodium methallylsulfonate
  • the fiber thus obtained was cut to 32 mm, and stuffed and dyed in an Overmeier dyeing machine at a fiber stuffing density of 0.30 g / cm 3 .
  • the target color was light brown as in Production Example 5
  • Production Example 11 was light gray as in Production Example 1.
  • the temperature rise rate was 50 ° C at 3 ° C / min from room temperature, and after the temperature was raised, 70 ° C (Production Example 10) and 75 ° C (Production) In Example 11), 80 ° C (Production Example 12), and 85 ° C (Production Example 13) were reached, heat was kept for 60 minutes.
  • the fiber thus obtained was cut to 32 mm, and stuffed and dyed in an Overmeier dyeing machine at a fiber stuffing density of 0.30 g / cm 3 .
  • the dyeing prescription at this time was the same as in Production Example 5 and the target color was light brown.
  • the rate of temperature increase was 50 ° C at 3 ° C / min from room temperature, and the dye was added.
  • 70 ° C (Production Example 14)
  • 80 When production example 15) was reached, heat insulation was performed for 60 minutes.
  • the dyed liquid was cooled, the dyed cotton was taken out, centrifugal dehydration was performed, and then dried in a dryer at a temperature of 60 ° C.
  • the shrinkage ratios of the fibers by the dyeing treatment were 6% (Production Example 14) and 20% (Production Column 15), respectively.
  • the fiber thus obtained was cut to 32 mm, and stuffed and dyed in an Overmeier dyeing machine at a fiber stuffing density of 0.30 g / cm 3 .
  • the dyeing prescription at this time was the same as that of Production Example 1, and the target color was light gray.
  • the temperature rise rate was 50 ° C at 3 ° C / min from room temperature, and the dye was added, and after the temperature was raised, 70 ° C (Production Example 16), 80
  • heat insulation was performed for 60 minutes.
  • the dyed liquid was cooled, the dyed cotton was taken out, centrifugal dehydration was performed, and then dried in a dryer at a temperature of 60 ° C.
  • the shrinkage ratio of the fibers by dyeing treatment is 1% (Production Example 16) and 16% (Production, respectively).
  • Example 17 the shrinkage ratio of the fibers by dyeing treatment is 1% (Production Example 16) and 16% (Production, respectively).
  • a mink-like step pile fabric was prepared in the same manner as in Example 1.
  • Each of the mink-like pile fabrics produced in this way achieves a dry heat shrinkage of 28-30% as shown in Table 1, has a clear and realistic step, and has a good hair feel. there were.
  • a step pile fabric was prepared in the same manner as in Example 1 using the shrinkable fibers obtained in Production Example 4 and Production Example 7.
  • the shrinkable acrylic fiber obtained in Production Example 4 the shrinkage rate of a part of the down hair is 1% (Comparative Example 1).
  • the shrinkable acrylic fiber obtained in Production Example 7 is used The dry hair shrinkage rate of the down-hair portion of the hair was 2% (Comparative Example 2), and none of them showed a clear difference.
  • a mink-like step pile fabric was prepared using the shrinkable fiber obtained in Production Example 16 in the same manner as in Example 1, but the hue did not reach the target in dyeing the shrinkable acrylic fiber.
  • a chinchilla-like step pile fabric was prepared in the same manner as in Example 6 using the shrinkable fiber obtained in Production Example 11.
  • the thus-prepared chinchilla-like pile fabric achieved a dry heat shrinkage of 24% as shown in Table 1, had a clear and realistic step, and had a good hair feel.
  • a rabbit step pile fabric was prepared in the same manner as in Example 8.
  • the rabbit-like pile fabric produced in this way achieves a dry heat shrinkage of 19% to 21% for down hair as shown in Table 1, has clear and realistic steps, and has a good hair feel. there were.
  • a rabbit-like step pile fabric was prepared using the shrinkable fiber obtained in Production Example 17 in the same manner as in Example 8, but the hue did not reach the target in dyeing the shrinkable acrylic fiber. [Table 1] Down staining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

 本発明は、カチオン染料を用い、低温領域での染色が可能で、同時に低温での染色であることにより染色時の収縮を抑制する事が可能となったアクリル系収縮性繊維を含んだパイル生地に対し乾熱処理を行うことで、従来よりも簡便に高品質でカラーバリエーションに富んだ任意の段差を有するパイル布帛を経済的に提供する。 スルホン酸基含有モノマーを0.5~10重量%含有するアクリル系共重合体を原料とし、且つ、染色温度(T)と染色後の乾熱130°C×5分の処理における乾熱収縮率(S)が式(1)で示される関係を持つアクリル系収縮性繊維を、カチオン染料を用いて60~85°Cの温度で染色を行い、ダウンヘアー成分として含む段差パイル布帛の製法にかかる。 70-0.726T≦S(%)≦85-0.726T(60≦T≦85) 式(1)                                                                                     

Description

明 細 書
段差パイル布帛の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、カチオン染料を用い、ある特定の低温領域で染色され、且つ同時に目 的の収縮率となる様に制御されたアクリル系収縮性繊維を用いて作成される段差パ ィル布帛の製造方法に関するものである。
背景技術
[0002] アクリル系繊維は、獣毛調の風合い、高い柔軟性及び鮮明な発色性などの理由に より従来からニット分野をはじめボア、ノ、ィパイルに広く使用されている。元来、天然 毛皮は立毛部分がガードヘアーとダウンヘアーから構成される二層構造を有してお り、合成繊維を用いてこれらを模倣したものがパイル商品である。パイル商品におい て、このような構造を実現させる手段としては、収縮率の異なる非収縮性繊維と収縮 性繊維とをパイル部に存在させ、パイル予備仕上げの段階で該収縮性繊維に収縮 を発現させ、この時の収縮率の差から段差を発現させる方法が一般的に用いられて いる。この時用いられる収縮性繊維は、通常、ピンテンターによる乾熱処理などにより 20〜40%の収縮率を発現させることで段差を実現する。
[0003] (特許文献 1〜3)に示されるような製法で得られたアクリル系収縮性繊維に対し、 8 0°C以下の低温で染色を行なったものは染着が不十分で発色が悪ぐ一方、 98〜1 00°Cの沸水で染色を行なレ、、それをパイル生地に用いたものは、その後のテンター による乾熱処理によって任意の収縮率を発現させることが不可能であった。
[0004] このように、アクリル系繊維に通常の染着及び発色を得ようとした場合は温度 90°C 以上での染色が必要であることが一般に知られている。低温領域でアクリル系繊維を 染色する方法としては、(特許文献 4)にハロゲン化脂肪族炭化水素化合物を溶解し たものにカチオン染料を溶解して 80°C以下の温度で染色する方法が提案されてい る。しかし、カチオン染料の染色ムラ及びハロゲン化脂肪族炭化水素化合物の排水 への悪影響、さらに、紡績工程での静電気発生など通常の加工性を得ることが困難 であった。 [0005] 従って、これまで低温領域での染色が可能であって、さらに、ピンテンターによる乾 熱処理などによって一定の収縮を発現することの出来るアクリル系収縮性繊維を用 いたパイル布帛に関する報告は行なわれておらず、その結果、これまでパイル布帛 におけるダウンヘアー部の色揃えとしては原着収縮性繊維に頼らざるをえなかった。
[0006] また、天然毛皮を模倣する上では仕上がりの段差の精度が極めて重要であり、通 常は目的とする製品に見合う収縮率に設計された繊維を使用するか、または、 目的 以上に収縮する繊維を使用して余分な段差分をガードヘア部の先端を切り捨てる事 で微調整する方法が一般的であった。し力、しながら、この様にして得られたパイル布 帛は段差の微調整が困難であったり、微調整を行なった場合でも、必要以上の収縮 の為に毛さばきが悪ぐまた、先端部を切り捨てる為の工程を必要とするば力、りか製 造ロスも多い物であった。
特許文献 1 :特開昭 61— 12910号公報
特許文献 2:特開平 4 119114号公報
特許文献 3 :特開 2003— 268623号公報
特許文献 4:特公昭 49 38945号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明は、カチオン染料を用い、低温領域で染色が可能で、同時に低温での染色 であることにより染色時の収縮率を抑制する事が可能となったアクリル系収縮性繊維 を含んだパイル生地に対し乾熱処理を行うことで、従来よりも簡便に高品質でカラー バリエーションに富んだ任意の段差を有するパイル布帛を経済的に提供するもので ある。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明は、 T°Cの染色後において、 130°C X 5分の乾熱収縮率 S (%)が、式(1)を 満たし、かつ、乾熱収縮率 Sが 15〜40%である、スルホン酸基含有モノマーを 0. 5 〜10重量%含有するアクリル系共重合体からなるアクリル系収縮性繊維を含有する パイル布帛の製造方法。ここでいう染色温度 T°Cとは、染色操作開始 (染浴への液張 り)から終了(排液)までの間で到達する最高温度の事をレ、う。 [0009] 70-0. 726T≤S (%)≤85-0. 726T (60≤T≤85) 式(1)
(式(1)中、乾熱収縮率 S (%) = 100 X (1—収縮後の繊維長/収縮前の繊維長) に関し、前記アクリル系収縮性繊維を、カチオン染料を用い染色する事を特徴とする 段差パイル布帛の製造方法である。
[0010] また、染色温度 T°Cと染色時間 H分との積 (T X H)が 1800〜5100の範囲であり、 非収縮性繊維と前記アクリル系収縮性繊維を重量比で 5: 95〜80: 20の割合で混 合、縫製、プレボリシング、プレシャーリングを施した後、 110°C〜: 150°Cの乾熱処理 により段差を発現することが好ましレヽ段差パイル布帛の製造方法である。
[0011] 更に、前記アクリル系収縮性繊維のアクリル系共重合体組成が、アクリロニトリル 35 〜98重量0 /0とスルホン酸基含有モノマー 0. 5〜5. 0重量0 /0及び他のビュルモノマ 一 2〜65重量%よりなるアクリル系共重合体ポリマー(A) 60〜99重量部に対し、ァ タリロニトリル 0〜90重量0 /0とスルホン酸基含有モノマー 2〜40重量0 /0及びハロゲン を含有しなレ、他のビニルモノマー 0〜80重量0 /0よりなるアクリル系共重合体ポリマー( B):!〜 40重量部を混合した重合体組成物よりなる段差パイル布帛または、前記ァク リル系収縮性繊維のアクリル系共重合体組成が、アクリロニトリル 80〜98重量%とス ルホン酸基含有モノマー及びその他共重合可能なモノマーが 2〜20重量%よりなる 段差パイル布帛の製造方法。
[0012] そして、前記非収縮性繊維が、 130°C X 5分の乾熱収縮率が 10%未満の繊維から なる繊維から選ばれ、特にアクリル系繊維が好ましレ、ことを特徴とする段差パイル布 帛の製造方法に関する。
また、上記アクリル系共重合体ポリマーを原料とし、湿式紡糸後カチオン染料を用い て、段差パイルとしての目的の乾熱収縮率を得るために、 60〜85°Cの温度範囲で 染色したアクリル系収縮性繊維を含むパイル生地に対し、 110〜: 150°Cの温度でピ ンテンター乾燥機による乾熱処理などを行レ、、 15〜40%の収縮を発現させてなる段 差パイル布帛を得ることが好ましレ、。
発明の効果
[0013] 従来よりも低温領域での染色や収縮率制御が可能となったアクリル系収縮性繊維 を含んだパイル生地に対し乾熱処理を行うことで、容易に任意の段差を有するパイ ノレ布帛のダウンヘアー部の色揃えが可能になり、また、経済的に高品質の段差パイ ノレ布帛が得られるようになる。同様に、段差パイル布帛におけるダウンヘアー部に用 レ、るアクリル系収縮性繊維の染色や収縮率制御が可能となることで、パイル製造先 での原着収縮性繊維の在庫量を減らすことができ在庫管理が経済的になる。
発明を実施するための最良の形態
[0014] 本発明は、スルホン酸基含有モノマーを 0. 5〜: 10重量0 /0、好ましくは、 1. 0〜5. 0 重量%含有するアクリル系共重合体を原料とし、且つ、染色温度 (T)と染色後の 130 °C X 5分の乾熱処理における収縮率(S)が下記式(1)で示される関係を持つアタリ ル系収縮性繊維を、カチオン染料を用いて 60〜85°C、好ましくは、 70〜80°Cの温 度で染色を行い、ダウンヘアー成分として含む段差パイル布帛の製造方法である。
[0015] 70-0. 726T≤S (%)≤85-0. 726T (60≤T≤85) 式(1)尚、乾熱収縮率 S は S (%) = 100 X (1—収縮後の繊維長/初期の繊維長)で示される。
[0016] スルホン酸基含有モノマーが 0. 5重量%未満であるとカチオン染料による染色で 染料の吸尽量が 0. 2%omf以上を必要とする様な中色〜濃色にかけての染着が十 分でなぐ従って、満足な色相のものが得られない。一方、 10重量%を越えると紡糸 工程において繊維の膠着が起こりやすくなる。
[0017] 本発明に使用するスルホン酸基含有モノマーとしては、ァリルスルホン酸ソーダ、メ タリルスルホン酸ソーダ、ビニルスルホン酸ソーダ、スチレンスルホン酸ソーダ、 2—ァ クリルアミドー 2_メチルプロパンスルホン酸ソーダ等が挙げられ、単独もしくは 2種以 上混合して用いる事ができる。これらの中でも、メタリルスルホン酸ソーダや 2—アタリ ルアミド _ 2_メチルプロパンスルホン酸ソーダがコストや重合性の点力、ら好ましい。
[0018] 染色温度が 60°C未満では染着が十分でなぐ従って、満足な発色が得られず、 85 °Cを超えた場合は染色時に収縮が起こり、後加工で十分な段差が発現する事が困 難になる。
[0019] 式(1)から算出される乾熱収縮率は 15〜40%、好ましくは、 20〜35%となるように 染色温度によって、染色時の収縮を制御する事がよい。この時、染色後の乾熱収縮 率が 15%未満では段差パイル布帛として有意な段差が得られず、一方、 40%を超 えると、収縮時にパイル部の繊維同士がお互いを巻き込む形で収縮するため最終製 品において根元部ががさついた毛さばき性の悪い品質となってしまう傾向がある。
[0020] 好ましい実施形態としては非収縮繊維と当該アクリル系収縮性繊維を重量比で 5 :
95〜80 : 20、好ましくは 10 : 90〜70: 30の割合で混合、縫製、プレポリシング、プレ シャーリングを施した後、 110°C〜150°C、好ましくは 120°C〜: 145°Cの乾熱処理に より段差を発現する事が好ましい。
[0021] 非収縮性繊維の混合比が 5%未満や 80%を超える場合では二層構造がクリアにな らず、リアル感の乏しい物となり。また、 110°C未満で乾熱処理を行った場合はアタリ ル系収縮性繊維の収縮が不十分であって有意な段差パイル布帛を得ることが出来 ず、 150°Cを超える温度で乾熱処理を行なった場合はパイル生地のパイル部を構成 する繊維に残っている捲縮が熱セットされてしまレ、、その後のポリッシヤー工程にお レ、て捲縮の除去が困難となり最終製品の品質が悪くなつたり、生産性が低下するな どの問題が発生する。
[0022] 更には、アクリル系収縮性繊維のアクリル系共重合体組成が、アクリロニトリル 35〜
98重量0 /0とスルホン酸基含有モノマー 0. 5〜5. 0重量0 /0及び他のビュルモノマー 2 〜65重量%よりなるアクリル系共重合体ポリマー (A) 60〜99重量部に対し、アタリ口 二トリル 0〜90重量0 /0とスルホン酸基含有モノマー 2〜40重量0 /0及び他のハロゲン を含有しなレ、ビニルモノマー 0〜80重量0 /0よりなるアクリル系共重合体ポリマー(B) 1 〜40重量部を混合した共重合体混合物よりなるか、或いは、アクリル系収縮性繊維 のアクリル系共重合体がアクリロニトリル 80〜98重量0 /0とスルホン酸基含有モノマー 及びその他共重合可能なモノマーが 2〜20重量%よりなる事が好ましい。
[0023] この時、共重合体混合物の重合体 (A)においてアクリロニトリルが 98重量%を超え ると、風合いがガサツキ、更に染色性が悪くなる傾向にある。また、他のビュルモノマ 一が 65重量%を超えると、風合いがベたつくことでボリューム感に欠ける傾向にあり、 ポリッシヤー工程などの仕上げカ卩ェにおいて特別な条件で行う必要があるため好ま しくなレ、。また、スルホン酸基含有モノマーが 5. 0重量%を超える場合は、紡糸工程 において繊維の膠着が起こり好ましくなレ、。重合体 (A)に用いる他のビュルモノマー としては、塩化ビュル、塩化ビニリデン、臭化ビュル、臭化ビニリデンなどに代表され るハロゲン化ビュル及びハロゲン化ビニリデン類やアクリル酸、メタクリル酸、あるいは これらのアルキルエステル、酢酸ビニル、アタリノレアミド、 2—ヒドロキシェチルメタタリ レート、 2—ヒドロキシェチルアタリレート、グリシジルメタタリレート、グリシジルアタリレ ート等が挙げられ、単独もしくは 2種以上混合して用いる事ができる。
[0024] 一方、重合体 )において、アクリロニトリルが 90重量%を超えると 60〜85°Cでの 中色力、ら濃色の染色が困難であり、また、他のビュルモノマーが 80重量%を超えると 繊維の耐熱性の低下や紡糸工程における繊維の膠着が発生する傾向がある。また、 スルホン酸基含有モノマーが 2重量%未満であれば 60〜85°Cでの中色力 濃色の 染色が困難であり、一方、 40重量%を超えると紡糸工程において繊維の膠着や浴 溶出が起こり好ましくない。重合体 )に用いるハロゲンを含有しない他のビュルモノ マーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、あるいはこれらのアルキルエステル、酢酸ビ ニル、アタリノレアミド、 2—ヒドロキシェチルメタタリレート、 2—ヒドロキシェチルアタリレ ート、グリシジルメタタリレート、グリシジルアタリレート等が挙げられ、特に、酢酸ビニ ノレ、アクリル酸メチルが品質及びコストの面で好ましレ、。
[0025] 重合体 (A)に対する重合体 (B)の混合割合は 1〜40重量部、好ましくは 3〜30重 量部であり、重合体 (B)が 1重量部未満では、得られたアクリル系収縮性繊維の低温 領域での染色性が不十分であり、一方、 40重量部を超えると紡糸工程において繊維 の膠着が起こり好ましくない。
[0026] また、アクリル系収縮性繊維のアクリル系共重合体が単独の場合、アクリロニトリル 力 8重量%を超えると、風合いにガサツキ感が発生し、さらに、染料の染着座席が 少なくなるため染色性が悪くなる傾向にある。また、アクリロニトリルが 80重量%から 少なくなるに従い形成されるアクリル系収縮性繊維の耐熱性が低下する方向である。 その結果、パイル部を形成するアクリル系収縮性繊維への熱による影響を考慮する と乾熱処理温度を高温にしに《なる方向である。よって、乾熱処理によってより大き な収縮率を発現させることが難しくなる方向であり、最終的に有意な段差を有する段 差パイル布帛を得にくくなる傾向である。
[0027] 本発明に使用する非収縮繊維としては、例えば 130°C X 5分における、収縮率が 10%以下、更に好ましくは 5%以下の天然または化学繊維を使用することが出来、 例えば羊毛や綿等の天然繊維、レーヨン等の再生繊維、ポリアルキレンテレフタレー ト等のポリエステル系繊維、一般アクリルゃモダアクリル等のアクリル系繊維が挙げら れる力 これらの中でも一般アクリル繊維やモダクリル繊維が適する仕上げ温度条件 が近い点から好適に使用することができる。非収縮性繊維の収縮率が 10%以上で は収縮性繊維との収縮率差が小さく充分な段差を発現する事が出来ない。
[0028] 本発明は、これらの段差パイルの製法に関するものである。上記アクリル系共重合 体ポリマーを原料とし、湿式紡糸により得られたアクリル系収縮性繊維に対しカチォ ン染料を用いて 60〜85°Cの温度範囲で目的の収縮率を得る為の任意の温度で染 色を行うものである。染色時に使用するカチオン染料の銘柄は従来公知のものでよく 特に限定されるものではなレ、。例えば、チノく'スペシャルティ'ケミカルズ社製の Maxi Ionシリーズや保土ケ谷社製の Cathilonシリーズ等が挙げられる。また、カチオン染 料の濃度は特に限定されるものではないが、本報染色温度範囲においては、収縮性 繊維重量当たり、 0.:!〜 3. 0重量%が現実性も含め好適に用いられる。染色促染剤 は必要ないが、従来公知の染色促染剤を公知の技術例に沿って使用しても良い。染 色機についても、従来から存在する種類のものを使用することが出来る。
[0029] 続いて、染色により得られたこれらのアクリル系収縮性繊維を非収縮性繊維と所望 の割合でミックスした混合綿をカードにかけスライバーを作成する。続いてスライバー 編機にてパイル布帛を作成 (縫製)するが投入目付けは 500〜1000g/m2とするの が風合い、外観、重量の観点から好ましぐ特に 600〜900g/m2が好ましい。次い で 120°Cでプレポリシング処理を施し繊維の方向性を整え立毛状とした後、ブレシャ 一リング処理を行ないパイル長を揃える。更に 110〜150°Cの温度でピンテンター乾 熱機を通過させ乾熱処理を行い、式(1)から算出される 15〜40%の収縮を発現さ せてなる。この時、同時にパイル裏面にアクリル酸エステル系接着剤でバックコーテ イングを行なうのがより好ましレ、。その後、 155°Cのポリシング、続いてブラッシングを 行ない、さらに 135°C、 120°C、 90°Cでポリシングとシャーリングを組み合わせ(各ェ 程 2回ずつ)、立毛表層部のクリンプを除去することで一定のパイル長を持つ段差立 毛布帛を作成するものである。
実施例
[0030] 以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は何等これらに限定 され得るものではない。実施例の記載に先立ち分析測定条件及び評価法について 説明する。
(A)染色時のアクリル系収縮性繊維の収縮率測定
染色によるアクリル系収縮性繊維の収縮率は、染色前後の該収縮性繊維 20本に ついて測定し、その平均値を求め次式より算出されるものである。
[0031] アクリル系収縮性繊維の染色による収縮率(%) = 100 X (l _DaZDb)
[式中、 Dbは染色前の収縮性繊維の長さ(mm)、 Daは染色後の収縮性繊維の長さ( mm) ]
なお、カット長の短レ、カット綿の測定では、複写機などにより該収縮収縮性繊維を拡 大し測定されるものである。
(B)染色達成度官能評価
それぞれの濃度における染着 '発色性評価を視覚的及び感覚的な観点から実施し 、以下の基準で評価した。
〇:染浴の染料の 70%以上を吸尽した
△:染浴の染料の内 20〜70%の染料を吸尽した
X:染浴の染料の内吸尽したのは 20%未満であった
尚、吸尽率は染色後の染浴について各々染料の特性吸収波長の吸光度を測定する 事で次式により求められる。
[0032] 式 吸尽率(%) = (1—染色後の染浴の吸光度/染色前の染浴の吸光度) 染料が混合系の場合は各々染料の特性吸収波長について測定を行ない、荷重平 均した値を吸尽率とした。尚、吸光度の測定は、紫外可視分光光度計((株)島津製 作所社製の UV— 2550)を用いて測定した。
(C)ピンテンターによる乾熱処理前後のダウンヘアー部分 (成分)の乾熱収縮率の測 定
段差パイル布帛におレ、てダウンヘアー部を構成するアクリル系収縮性繊維の乾熱 収縮率は、ピンテンターによる乾熱処理前後のパイル布帛中のパイル部を構成して レ、る繊維を毛並みが揃うように垂直に立たせ、ノギスを用いることで測定した。つまり、 パイル部のダウンヘアー部(成分)を構成している繊維の根元からダウンヘアーの先 端までの長さ(パイル布帛裏面からの長さではなレ、)の測定を 10ケ所について行ない
、その平均値を求め、次式より算出されるものである。
[0033] 収縮率(%) = 100 (1 Sa/Sb)
[式中、 Sbはピンテンターによる乾熱処理前のダウンヘアー成分のパイル長(mm)、 Saはピンテンターによる乾熱処理後のダウンヘアー部分 (成分)のパイル長(mm) ] なお、本発明でレ、うパイル部とは、パイル布帛(立毛布帛)の基布(地糸の部分)の部 分を除く立毛部分を指すものである。
(D)段差外観官能評価
前記のようにして作成されたパイル布帛に対し、段差パイル布帛としての段差の程 度を視覚的及び感覚的な観点から官能評価を実施し、以下の基準で評価した。 〇:段差パイルとして極めて明確な段差が確認できる
△:段差パイルではあるものの二層の境界が確認しにくレヽ
X:明確な段差が確認できずミックス調の外観である
(製造例:!〜 4)
アクリロニトリル (AN) /酢酸ビュル (VAc) /スチレンスルホン酸ナトリウム(3S) = 85/13/2からなるアクリル系共重合体をジメチルホルムアミド(DMF)に溶解した 紡糸原液を 0. 08mm,孔数 15, 000の紡糸口金を通し DMF/水 = 40/60%、 4 0°Cの凝固浴中に紡出し、溶剤濃度の順次低下する 5つの洗浄延伸浴を通して 3. 0 倍の紡糸延伸を行った。その後、得られた繊維に油剤を付与した後 125°Cの雰囲気 下で乾燥させた。その後、 135°Cの加圧水蒸気中での緩和処理を行い、続いて熱口 一ラーを用いて 135°Cの乾熱雰囲気下で 1. 8倍の延伸処理を行なった。さらに、機 械クリンプを付与することで最終繊度 4. 4Dtexの繊維を得た。
[0034] このようにして得られた繊維を 32mmにカット処理し、繊維詰め密度 0. 30g/cm3 でオーバーマイヤー染色機に詰め染色処理を行なった。この時の染色処方は、 Ma xilon Yellow 2RL 200% 0. 26%omf、 Maxilon Red GRL 200% 0. 0 9%omf、 Maxilon Blue GRL 300% 0. 17%omf (以上、チバ'スペシャルティ •ケミカルズ社製)目標色はライトグレーであった。また、この時の昇温速度は室温か ら 3°C/分で 50°Cに到達した時点で染料をカ卩え、引続き昇温した後 70°C (製造例 1) 、 75°C (製造例 2)、 80°C (製造例 3)、 100°C (製造例 4)に達したところで 60分間保 温を行なった。さらに、染色完了後、染色液を冷却して染色綿を取出し遠心脱水を 行なった後乾燥機中 60°Cの温度で乾燥させた。この時の染色処理による繊維の収 縮率は各々 1% (製造例 1)、 8% (製造例 2)、 17% (製造例 3)、 30% (製造例 4)、で あった。
(製造例 5〜7)
アクリロニトリル (AN) /酢酸ビュル (VAc) /スチレンスルホン酸ナトリウム(3S) = 85/10/5からなるアクリル系共重合体をジメチルホルムアミド(DMF)に溶解した 紡糸原液に対し、製造例 1と同様の紡糸口金を用い、同様の紡糸条件にて最終繊度 4. 4Dtexの繊維を得た。
このようにして得られた繊維を 32mmにカット処理し、繊維詰め密度 0. 30g/cm3 でオーバーマイヤー染色機に詰め染色処理を行なった。この時の染色処方は、 Ma xilon Yellow 2RL 200% 0. 68%omf、 Maxilon Red GRL 200% 0. 1 5%omf、 Maxilon Blue GRL 300% 0. 14%omf (以上、チバ'スペシャルティ •ケミカルズ社製)目標色はライトブラウンであった。また、この時の昇温速度は室温か ら 3°C/分で 50°Cに到達した時点で染料をカ卩え、引続き昇温した後 70°C (製造例 5) 、 80°C (製造例 6)、 95°C (製造例 7)に達したところで 60分間保温を行なった。さらに 、染色完了後、染色液を冷却して染色綿を取出し遠心脱水を行なった後乾燥機中 6 0°Cの温度で乾燥させた。この時の染色処理による繊維の収縮率は各々 2% (製造 例 5)、 16% (製造例 6)、 27% (製造例 7)であった。
(製造例 8〜9)
アクリロニトリル (AN) /塩化ビュル (VCL) /スチレンスルホン酸ナトリウム(3S) = 49. 5/50/0. 5からなるアクリル系共重合ポリマー(A)とアクリロニトリル (AN) /ァ クリル酸メチル(MA) /2-アクリルアミド一 2 _メチルプロパンスルホン酸ナトリウム( SAM) =30Z55Z15からなるアクリル系共重合体ポリマー(B)を作成した。前者重 合体 (Α)に対し後者重合体 (Β)を 8重量部の割合で混合しアセトン (Ac)に溶解した 紡糸原液に対し、製造例 1と同様の紡糸口金を用い、 AcZ水 = 30Z70%、 20°Cの 凝固浴中に紡出し、溶剤濃度の順次低下する 5つの洗浄延伸浴を通して 3. 0倍の 紡糸延伸を行った。その後、得られた繊維に油剤を付与した後 130°Cの雰囲気下で 乾燥させた。その後、熱ローラーを用いて 115°Cの乾熱雰囲気下で 1. 8倍の延伸処 理を行なった。さらに、機械クリンプを付与することで最終繊度 4. 4Dtexの繊維を得 たの紡糸条件にて最終繊度 4. 4Dtexの繊維を得た。
[0036] このようにして得られた繊維を 32mmにカット処理し、繊維詰め密度 0. 30g/cm3 でオーバーマイヤー染色機に詰め染色処理を行なった。この時の染色処方は、製造 例 5と同じく目標色はライトブラウンであった。また、この時の昇温速度は室温から 3°C /分で 50°Cに到達した時点で染料をカ卩え、引続き昇温した後 70°C (製造例 8)、 80 °C (製造例 9)に達したところで 60分間保温を行なった。さらに、染色完了後、染色液 を冷却して染色綿を取出し遠心脱水を行なった後乾燥機中 60°Cの温度で乾燥させ た。この時の染色処理による繊維の収縮率は各々 4% (製造例 8)、 18% (製造例 9) であった。
(製造例 10〜: 13)
アクリロニトリル (AN) /塩化ビエル (VCL) /スチレンスルホン酸ナトリウム(3S) = 49. 5/50/0. 5からなるアクリル系共重合ポリマー(A)とアクリロニトリル (AN) /ァ クリル酸メチル(MA) /2—アクリルアミド 2—メチルプロパンスルホン酸ナトリウム( SAM) /メタリルスルホン酸ナトリウム(MX) = 15/54/30/1からなるアクリル系 共重合体ポリマー (B)を作成した。前者重合体 (A)に対し後者重合体 (B)を 4重量 部の割合で混合しアセトン (Ac)に溶解した紡糸原液に対し、製造例 7と同様の紡糸 口金を用い、同様の紡糸条件にて最終繊度 4. 4Dtexの繊維を得た。
[0037] このようにして得られた繊維を 32mmにカット処理し、繊維詰め密度 0. 30g/cm3 でオーバーマイヤー染色機に詰め染色処理を行なった。この時の染色処方は、製造 例 10、 12、 13については目標色は製造例 5と同じくライトブラウンであり、製造例 11 は製造例 1と同じくライトグレーとした。また、この時の昇温速度は室温から 3°C/分で 50°Cに到達した時点で染料をカ卩え、引続き昇温した後 70°C (製造例 10)、 75°C (製 造例 11)、 80°C (製造例 12)、 85°C (製造例 13)に達したところで 60分間保温を行な つた。さらに、染色完了後、染色液を冷却して染色綿を取出し遠心脱水を行なった後 乾燥機中 60°Cの温度で乾燥させた。この時の染色処理による繊維の収縮率は各々 4% (製造例 10)、 8% (製造例 11)、 17% (製造例 12)、 20% (製造例 13)であった。 (製造例 14〜: 15)
アクリロニトリル (AN) /塩化ビエル (VCL) /スチレンスルホン酸ナトリウム(3S) = 49. 5/50/0. 5からなるアクリル系共重合ポリマー(A)とアクリロニトリル (AN) /ァ クリル酸メチル(MA) /メタリルスルホン酸ナトリウム(MX) = 30Z68Z2力、らなるァ クリル系共重合体ポリマー (B)を作成した。前者重合体 (A)に対し後者重合体 (B)を 30重量部の割合で混合しアセトン (Ac)に溶解した紡糸原液に対し、製造例 7と同様 の紡糸口金を用い、同様の紡糸条件にて最終繊度 4. 4Dtexの繊維を得た。
[0038] このようにして得られた繊維を 32mmにカット処理し、繊維詰め密度 0. 30g/cm3 でオーバーマイヤー染色機に詰め染色処理を行なった。この時の染色処方は、製造 例 5と同じく目標色はライトブラウンであった。また、この時の昇温速度は室温から 3°C /分で 50°Cに到達した時点で染料をカ卩え、引続き昇温した後 70°C (製造例 14)、 8 0°C (製造例 15)に達したところで 60分間保温を行なった。さらに、染色完了後、染 色液を冷却して染色綿を取出し遠心脱水を行なった後乾燥機中 60°Cの温度で乾燥 させた。この時の染色処理による繊維の収縮率は各々 6% (製造例 14)、 20% (製造 ί列 15)であった。
(製造例 16〜: I 7)
アクリロニトリル (AN) /酢酸ビュル (VAc) /メタリルスルホン酸ナトリウム(MS) = 85/14. 7/0. 3からなるアクリル系共重合体をジメチルァセトアミド(DMAc)に溶 解した紡糸原液に対し、実施例 1と同様の紡糸口金を用い、同様の紡糸条件にて最 終繊度 4. 4Dtexの繊維を得た。
[0039] このようにして得られた繊維を 32mmにカット処理し、繊維詰め密度 0. 30g/cm3 でオーバーマイヤー染色機に詰め染色処理を行なった。この時の染色処方は、製造 例 1と同じく目標色はライトグレーであった。また、この時の昇温速度は室温から 3°C /分で 50°Cに到達した時点で染料をカ卩え、引続き昇温した後 70°C (製造例 16)、 8 0°C (製造例 17)に達したところで 60分間保温を行なった。さらに、染色完了後、染 色液を冷却して染色綿を取出し遠心脱水を行なった後乾燥機中 60°Cの温度で乾燥 させた。この時の染色処理による繊維の収縮率は各々 1% (製造例 16)、 16% (製造 例 17)であった。
このようにして得られた繊維を用いて、次に段差パイル布帛の作成を行なった。 (実施例 1)
製造例 1で得られたアクリル系収縮性繊維 70重量部と市販のアクリル系繊維「カネ カロン (登録商標)」 RFM (BR803) 22Dtex、 51mm (鐘淵化学工業株式会社製) 3 0重量部とを混綿、縫製、プレボリシング、プレシャーリングの後、予備仕上げでのピ ンテンター乾燥機の温度を 130°Cで、最終目付けが 720g/m2で平均パイル長が 2 2mmのミンク調段差パイル布帛を作成した。これによるダウンヘアー部の乾熱収縮 率は表 1に示すように 30%で、このようにして作成されたミンク調のパイル布帛は、明 確でリアルな段差を有し、毛さばき感も良好なものであった。
(実施例 2〜5)
製造例 5、製造例 8、製造例 10、製造例 14で得られた収縮性繊維を用い実施例 1 と同様にミンク調の段差パイル布帛を作成した。このようにして作成られたミンク調の パイル布帛は各々表 1に示すダウンヘアーの乾熱収縮率 28〜 30 %を達成し、明確 でリアルな段差を有し、毛さばき感の良好なものであった。
(比較例:!〜 2)
製造例 4及び製造例 7で得られた収縮性繊維を用い実施例 1と同様に段差パイル 布帛を作成した。製造例 4で得られた収縮性アクリル系繊維を用いた場合のダウンへ ァ一部の収縮率は 1 % (比較例 1)、製造例 7で得られた収縮性アクリル系繊維を用 いた場合のダウンヘアー部の乾熱収縮率は 2% (比較例 2)であり、何れも明確な段 差を発現しなかった。
(比較例 3)
製造例 16で得られた収縮性繊維を用い実施例 1と同様にミンク調の段差パイル布 帛を作成したが、収縮性アクリル系繊維の染色において色相が目標に未達であった
(実施例 6)
製造例 2で得られたアクリル系収縮性繊維 50重量部と市販のアクリル系繊維「カネ カロン (登録商標)」 AH (白) 3. 3Dtex、 38mm (鐘淵化学工業株式会社製) 50重量 部とを混綿、縫製、プレボリシング、プレシャーリングの後、予備仕上げでのピンテン ター乾燥機の温度を 130°Cで、最終目付けが 680g/m2で平均パイル長が 18mm、 毛先から 2mmにダークグレーのプリント処理を施し、チンチラ調段差パイル布帛を作 成した。これによるダウンヘアー部の乾熱収縮率は表 1に示すように 24%で、このよう にして作成されたチンチラ調のパイル布帛は、明確でリアルな段差を有し、毛さばき 感も良好なものであった。
(実施例 7)
製造例 11で得られた収縮性繊維を用い実施例 6と同様にチンチラ調の段差パイル 布帛を作成した。このようにして作成られたチンチラ調のパイル布帛は表 1に示すダ ゥンヘアーの乾熱収縮率 24%を達成し、明確でリアルな段差を有し、毛さばき感の 良好なものであった。
(実施例 8)
製造例 6で得られたアクリル系収縮性繊維 50重量部と市販のアクリル系繊維「カネ カロン (登録商標)」 RCL (ブラウン染色品) 3· 3Dtex、 38mm (鐘淵化学工業株式 会社製) 50重量部とを混綿、縫製、プレボリシング、プレシャーリングの後、予備仕上 げでのピンテンター乾燥機の温度を 130°Cで、最終目付けが 680g/m2で平均パイ ル長が 18mmのラビット調段差パイル布帛を作成した。これによるダウンヘアー部の 乾熱収縮率は表 1に示すように 21%で、このようにして作成されたラビット調のパイル 布帛は、明確でリアルな段差を有し、毛さばき感も良好なものであった。
(実施例 9〜: 11)
製造例 9、製造例 12、製造例 15で得られた収縮性繊維を用い実施例 8と同様にラ ビット調の段差パイル布帛を作成した。このようにして作成されたラビット調のパイル 布帛は表 1に示すダウンヘアーの乾熱収縮率 19 %〜 21 %を達成し、明確でリアル な段差を有し、毛さばき感の良好なものであった。
(比較例 4)
製造例 17で得られた収縮性繊維を用い実施例 8と同様にラビット調の段差パイル 布帛を作成したが、収縮性アクリル系繊維の染色において色相が目標に未達であつ た。 [表 1] ダウン 染色
使用 目標 色相の 染色時
温度 段差 収縮性繊維 パイ 商品 達成度 収縮 (%) 収縮
c)
(%) 実施例 1 製造例 1 ミンク調 〇 1 〇 実施例 製造例 ミンク調 〇 〇 実施例 製造例 ミンク調 〇 〇 実施例 製造例 1 ミンク調 〇 〇 実施例 製造例 1 ミンク調 〇 〇 比較例 1 製造例 ミンク調 〇
比較例 製造例 ミンク調 〇
比較例 製造例 1 ミンク調 〇 実施例 製造例 チンチラ調 〇 〇 実施例 製造例 チンチラ調 〇 〇 実施例 製造例 ラビッ ト調 〇 1 〇 実施例 製造例 ラビッ ト調 〇 〇 実施例 1 0 製造例 1 2 , ラビット調 8 0 〇 1 7 2 1 〇 実施例 1 1 製造例 1 5 ラビット調 8 0 〇 2 0 1 9 〇 比較例 製造例 1 7 ラビット調 8 0 1 6 2 1 〇

Claims

請求の範囲 [1] T°Cの染色後において、 130°〇 5分の乾熱収縮率3 (%)が、式(1)を満たし、か つ、収縮率 Sが 15〜40%である、スルホン酸基含有モノマーを 0. 5〜: 10重量%含 有するアクリル系共重合体からなるアクリル系収縮性繊維を含有するパイル布帛の 製造方法。 70-0. 726T≤S (%)≤85-0. 726T (60≤T≤85) 式(1)
(式(1)中、乾熱収縮率 S (%) = 100 Χ (1—収縮後の繊維長/収縮前の繊維長)
[2] 前記アクリル系収縮性繊維を、カチオン染料を用い染色した事を特徴とする請求項
1記載の段差パイル布帛の製造方法。
[3] 染色温度 T°Cと染色時間 Η分との積 (Τ Χ Η)が 1800〜5100の範囲であることを 特徴とする請求項 1または 2に記載の段差パイル布帛の製造方法。
[4] 非収縮性繊維と前記アクリル系収縮性繊維を重量比で 5: 95-80: 20の割合で混 合、縫製、プレポリシング、プレシャーリングを施した後、 110°C〜150°Cの乾熱処理 により段差を発現する請求項:!〜 3いずれかに記載の段差パイル布帛の製造方法。
[5] 前記アクリル系収縮性繊維のアクリル系共重合体組成が、アクリロニトリル 35〜98 重量0 /0とスルホン酸基含有モノマー 0. 5〜5. 0重量0 /0及び他のビュルモノマー 2〜 65重量%よりなるアクリル系共重合体ポリマー(A) 60〜99重量部に対し、アタリロニ トリル 0〜90重量%とスルホン酸基含有モノマー 2〜40重量%及びハロゲンを含有し ない他のビュルモノマー 0〜80重量%よりなるアクリル系共重合体ポリマー(B):!〜 4 0重量部を混合した重合体組成物よりなる請求項 4記載の段差パイル布帛の製造方 法。
[6] 前記アクリル系収縮性繊維のアクリル系共重合体組成が、アクリロニトリル 80〜98 重量%とスルホン酸基含有モノマー及びその他共重合可能なモノマーが 2〜20重 量%よりなる請求項 4記載の段差パイル布帛の製造方法。
[7] 前記非収縮性繊維が、 130°C X 5分の乾熱収縮率が 10%未満の繊維から選ばれ ることを特徴とする請求項 4〜6のいずれかに記載の段差パイル布帛の製造方法。
[8] 前記非収縮性繊維が、アクリル系非収縮性繊維であることを特徴とする請求項 7記 載の段差パイル布帛の製造方法。 ピンテンター乾燥機による乾熱 110〜: 150°C処理による乾熱収縮率 S (%)が 15 〜40の任意の範囲である、請求項 1〜8のいずれかに記載した段差パイル布帛の製 造方法。
PCT/JP2005/020619 2004-11-12 2005-11-10 段差パイル布帛の製造方法 WO2006051862A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/667,633 US20070298210A1 (en) 2004-11-12 2005-11-10 Pile Fabric With Height Difference and Method for Manufacturing the Same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328408 2004-11-12
JP2004-328408 2004-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006051862A1 true WO2006051862A1 (ja) 2006-05-18

Family

ID=36336539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/020619 WO2006051862A1 (ja) 2004-11-12 2005-11-10 段差パイル布帛の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070298210A1 (ja)
KR (1) KR20070084227A (ja)
CN (1) CN101057014A (ja)
WO (1) WO2006051862A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010488A1 (fr) * 2000-07-28 2002-02-07 Kaneka Corporation Fibre acrylique ayant un aspect excellent, et tissus veloutes
CN1543519B (zh) * 2001-07-05 2010-05-12 钟渊化学工业株式会社 具有类似动物毛状外观的毛绒织物
KR101014579B1 (ko) * 2003-12-26 2011-02-16 카네카 코포레이션 단차 파일 포백 및 그 제조 방법
KR101603285B1 (ko) 2014-03-24 2016-03-14 대남환경 주식회사 해상 오일 방제선

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316750A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd パイル製品及びその製造方法、並びに、それに用いるパイル用収縮性繊維及びパイル用繊維組成物
JPH10140464A (ja) * 1996-09-13 1998-05-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 意匠性に優れた立毛繊維製品の製造方法
JP2002266230A (ja) * 2001-01-05 2002-09-18 Kanebo Ltd 立毛製品の製造方法
JP2003064560A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Kanebo Ltd 立毛製品及びその製造方法
JP2003253574A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アクリル系繊維材料の染色方法及び該方法にて染色されたアクリル系繊維材料
WO2004009891A1 (ja) * 2002-07-19 2004-01-29 Kaneka Corporation パイル布帛

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1161507C (zh) * 1996-05-31 2004-08-11 钟渊化学工业株式会社 用于制备绒毛制品的梳条、绒毛制品及其制备方法
WO2002010488A1 (fr) * 2000-07-28 2002-02-07 Kaneka Corporation Fibre acrylique ayant un aspect excellent, et tissus veloutes
CN1543519B (zh) * 2001-07-05 2010-05-12 钟渊化学工业株式会社 具有类似动物毛状外观的毛绒织物
DE602004020800D1 (de) * 2003-12-26 2009-06-04 Kaneka Corp Schrumpfähige acrylfaser und verfahren zu deren herstellung
KR101014579B1 (ko) * 2003-12-26 2011-02-16 카네카 코포레이션 단차 파일 포백 및 그 제조 방법
KR20070001077A (ko) * 2003-12-26 2007-01-03 카네카 코포레이션 아크릴계 수축 섬유

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316750A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd パイル製品及びその製造方法、並びに、それに用いるパイル用収縮性繊維及びパイル用繊維組成物
JPH10140464A (ja) * 1996-09-13 1998-05-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 意匠性に優れた立毛繊維製品の製造方法
JP2002266230A (ja) * 2001-01-05 2002-09-18 Kanebo Ltd 立毛製品の製造方法
JP2003064560A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Kanebo Ltd 立毛製品及びその製造方法
JP2003253574A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アクリル系繊維材料の染色方法及び該方法にて染色されたアクリル系繊維材料
WO2004009891A1 (ja) * 2002-07-19 2004-01-29 Kaneka Corporation パイル布帛

Also Published As

Publication number Publication date
US20070298210A1 (en) 2007-12-27
KR20070084227A (ko) 2007-08-24
CN101057014A (zh) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101279675B1 (ko) 아크릴계 수축 섬유 및 그 제조 방법
JP4545094B2 (ja) 段差パイル布帛およびその製造方法
WO2006051862A1 (ja) 段差パイル布帛の製造方法
JPWO2005064050A1 (ja) アクリル系収縮繊維及びその製造方法
JP2003253574A (ja) アクリル系繊維材料の染色方法及び該方法にて染色されたアクリル系繊維材料
JPWO2003057953A1 (ja) 高収縮性アクリル系繊維及び該繊維を含むパイル組成物並びに該パイル組成物を用いた立毛布帛
JPH08260289A (ja) パイル製品及びパイル組成物
JP4533319B2 (ja) アクリル系収縮繊維
JPH06158422A (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
JP2008013877A (ja) 染色性に優れたアクリル系合成繊維
JPS626955A (ja) 立毛シ−トおよびその製造方法
JP2007002343A (ja) 段差に優れたパイル布帛
CN101166853B (zh) 丙烯酸类收缩性纤维
JP4562326B2 (ja) 立毛製品及びその製造方法
JPWO2003072618A1 (ja) アクリル系合成繊維用合成樹脂及びそれからなるアクリル系合成繊維並びにアクリル系合成繊維の製造方法
JP2001181926A (ja) 捲縮除去性に優れた立毛布帛用アクリル系合成繊維及びその製造方法。
WO2000052241A1 (fr) Multifilament destine a un tissu a poils du type mohair, tissu a poils comprenant ce multifilament, et procede de fabrication de ce tissu
JPH08337976A (ja) パイル原反の連続染色法
KR100586114B1 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 가연사 및 이를 이용한폴리에틸렌테레프탈레이트 날염담요
US9702061B2 (en) Method for manufacturing pile fabric
JPH02277810A (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
JP2001355162A (ja) 天然毛皮調経編立毛生地およびその製造方法
JP2001181927A (ja) 捲縮除去性に優れた立毛布帛用アクリル系合成繊維及びその製造方法、並びに該繊維からなる立毛布帛。
KR20070072049A (ko) 파일 직물용 폴리에스테르 섬유 및 이의 제조 방법
JP2001181937A (ja) 捲縮除去性に優れたアクリル系合成繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11667633

Country of ref document: US

Ref document number: 200580038677.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077011003

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05806232

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11667633

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: JP