JPWO2003048439A1 - 浸出用シート - Google Patents

浸出用シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003048439A1
JPWO2003048439A1 JP2003549613A JP2003549613A JPWO2003048439A1 JP WO2003048439 A1 JPWO2003048439 A1 JP WO2003048439A1 JP 2003549613 A JP2003549613 A JP 2003549613A JP 2003549613 A JP2003549613 A JP 2003549613A JP WO2003048439 A1 JPWO2003048439 A1 JP WO2003048439A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
leaching
melting point
sheet
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003549613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4175257B2 (ja
Inventor
文夫 宮原
文夫 宮原
南生子 山口
南生子 山口
安光 保二
保二 安光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohki Co Ltd
Original Assignee
Ohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohki Co Ltd filed Critical Ohki Co Ltd
Publication of JPWO2003048439A1 publication Critical patent/JPWO2003048439A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175257B2 publication Critical patent/JP4175257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H5/00Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H5/06Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by welding-together thermoplastic fibres, filaments, or yarns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/06Filters or strainers for coffee or tea makers ; Holders therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • B01D39/163Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin sintered or bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/02Layered products comprising a layer of synthetic resin in the form of fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • D04H3/011Polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/244All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Filters For Electric Vacuum Cleaners (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

浸出用シート1を、少なくとも一部が高融点樹脂の合成繊維からなり、目付5〜30g/m2の長繊維不織布2と、少なくとも一部が低融点樹脂の合成繊維からなり、目付3〜15g/m2の短繊維不織布3との積層シートから構成する。短繊維不織布3は、繊維長3〜15mmの繊維が乾式でランダムに分散して堆積し、相互に熱接着したものから形成する。浸出用シートの空隙の孔径とその分布率との関係を示す孔径分布図において、最大ピークの分布率が、他のピークの分布率の10倍以上である。

Description

技術分野
本発明は、紅茶、コーヒー、緑茶、漢方薬等の浸出性原料の抽出に用いる浸出用シートに関する。
背景技術
紅茶、コーヒー、緑茶、漢方薬等の浸出性原料の抽出に用いる浸出用シートには抽出液の浸出性が良好であることが求められ、さらに、ティーバッグの形態で使用される浸出用シートには製袋性を有すること、即ち、ヒートシール機を用いて容易に製袋できることが求められる。
そこで、従来、浸出用シートとしては、繊維自体の吸水性が低く浸出性が高い合成繊維製の不織布が用いられている。また、製袋加工に適した浸出用シートとしては、高融点ポリエステル繊維からなるスパンボンド不織布と、低融点ポリエステル繊維からなるカード不織布とを積層したものが知られている(大紀商事株式会社製、フルベール)。この高融点のスパンボンド不織布と低融点のカード不織布とを積層した浸出用シートによれば、低融点のカード不織布を内側にして2枚の浸出用シートを重ね合わせ、ヒートシール機にかけることにより、ヒートシール機の加熱ヘッドに繊維が融着することなく、容易に、ヒートシールすることができる。
しかしながら、従来のスパンボンド不織布とカード不織布とを積層した浸出用シートによれば、カード不織布の繊維が、カード機によって定まる特定方向に配向し、ランダム方向に均一に分散したものとならないので、不織布の空隙の孔径分布が広範囲にわたる。そのため、好ましい通液速度が得られるように浸出用シートの目付を調整すると、浸出性原料の微粉末が浸出用シートを通過する場合があり、また、浸出性原料の微粉末の通過を完全に防止しようとすると、通液速度が極端に低下するという問題があった。
さらに、ティーバッグ周縁部のシール幅を従来の5mm程度から2mm程度に狭くするという近年の市場の要望に対し、従来のスパンボンド不織布とカード不織布とを積層した浸出用シートでシール幅を狭くすると、シール機能を担うカード不織布の繊維が特定方向に配向し、ランダム方向に均一に分散していないので、シール部にシール強度の低い部分が生じるという問題もあった。
このような問題に対し、本発明は、製袋性を有する浸出用シートにおいて、シール幅を狭くした場合でも、シール部にシール強度の低い部分が生じないようにし、また、浸出性原料の抽出時に好ましい通液速度を保持しつつ浸出性原料の微粉末の通過を防止できるようにすることを目的とする。
発明の開示
本発明者は、高融点不織布と低融点不織布を積層した浸出用シートにおいて、低融点不織布を、短繊維を乾式でランダムに分散して堆積させ、それらの交点を相互に熱接着したものから構成すると、短繊維がランダムな方向に均一に分散するので、不織布のどの部分においても一様な強度でヒートシールできること、また、不織布の空隙の孔径分布が極めて狭い範囲に集中するので、所期の孔径に対して過度に大きな孔径の空隙が存在せず、浸出性原料の抽出時に浸出性原料の微粉末の通過を防止できることを見出した。
即ち、本発明は、少なくとも一部が高融点樹脂の合成繊維からなり、目付5〜30g/mの長繊維不織布と、
少なくとも一部が低融点樹脂の合成繊維からなり、目付3〜15g/mの短繊維不織布とが積層した浸出用シートであって、
短繊維不織布が、繊維長3〜15mmの繊維が乾式でランダムに分散して堆積し、相互に熱接着したものからなり、
浸出用シートの空隙の孔径とその分布率との関係を示す孔径分布図において、最大ピークの分布率が、他のピークの分布率の10倍以上であることを特徴とする浸出用シートを提供する。
発明を実施するための最良の形態
以下、図面を参照しつつ本発明を詳細に説明する。
第1図は、本発明の一態様の浸出用シート1であり、長繊維不織布2と短繊維不織布3の積層構造を有する。
このうち、長繊維不織布は、少なくとも一部が高融点樹脂の合成繊維、好ましくは少なくとも一部が融点170℃以上の高融点樹脂の合成繊維から形成する。これにより、短繊維不織布を内側にして2枚の浸出用シートを重ね合わせ、ヒートシール機にかけた場合に、ヒートシール機の加熱ヘッドに繊維が融着することを防止できる。
ここで、少なくとも一部が融点170℃以上の高融点樹脂の合成繊維から長繊維不織布を形成するとは、長繊維不織布を形成する合成繊維が、融点170℃以上の合成樹脂のみからなる場合、融点170℃以上の合成樹脂からなる繊維と融点170℃未満の合成樹脂からなる繊維との混合繊維からなる場合、少なくとも表層(鞘)が融点170℃以上の合成樹脂からなる芯鞘構造の繊維からなる場合を含む。
融点170℃以上の合成樹脂としては、例えば、高融点ポリエステル(高融点ポリエチレンテレフタレート:融点245℃)、ポリアミド(ナイロン66:融点245℃)、ポリフェニルサルファイド(融点290℃)、ポリ乳酸(融点178℃)等をあげることができる。
長繊維不織布を形成する合成繊維の繊維径は、不織布の目付の安定性の点から3μm以下とすることが好ましい。
このような合成繊維を不織布化する方法としては、メルトブロー等も使用できるが、目詰まりがせず、高い強度を得る点からスパンボンドが好ましい。
また、長繊維不織布の目付は、5〜30g/mとする。目付が5g/m未満であると強度が不足し、反対に30g/mを超えると浸出性や機械適正が劣るので好ましくない。
一方、本発明の浸出用シートにおいて、短繊維不織布は、少なくとも一部が低融点樹脂の合成繊維、好ましくは少なくとも融点80℃以上170℃未満の低融点樹脂の合成繊維から形成する。これにより、短繊維不織布を内側にして2枚の浸出用シートを重ね合わせ、ヒートシール機にかけることにより、容易にヒートシールすることができる。
ここで、少なくとも一部が融点80℃以上170℃未満の低融点樹脂の合成繊維から短繊維不織布を構成するとは、短繊維不織布を形成する合成繊維が、融点80℃以上170℃未満の合成樹脂のみからなる場合、融点80℃以上170℃未満の合成樹脂からなる繊維とそれ以外の繊維との混合繊維からなる場合、少なくとも表層が融点80℃以上170℃未満の合成樹脂からなる芯鞘構造の繊維からなる場合を含む。中でも、長繊維不織布と短繊維不織布との接合時に、不織布の空隙がつぶれないようにする点から、芯鞘構造の繊維を使用することが好ましい。また、長繊維不織布と短繊維不織布との接合強度を高める点から、長繊維不織布を形成する繊維と短繊維不織布を形成する繊維とは同種の樹脂とすることが好ましく、特に、芯鞘構造の繊維を使用する場合、表層(鞘)の樹脂を同種とすることが好ましい。
融点80℃以上170℃未満の合成樹脂としては、例えば、低融点ポリエステル(低融点ポリエチレンテレフタレート、融点100〜160℃)、ポリエチレン(融点90〜140℃)、ポリプロピレン(融点160〜168℃)等をあげることができる。
また、芯鞘構造の繊維としては、例えば、芯/鞘が、高融点ポリエステル/低融点ポリエステル、高融点ポリエステル/ポリエチレン、ポリプロピレン/ポリエチレン等をあげることができる。
短繊維不織布を形成する合成繊維の繊維長は3〜15mm、好ましくは5〜7mmとする。繊維長が短すぎると不織布の強度が低下し、また、繊維密度が高くなり、通液速度が遅くなる。反対に繊維長が長すぎると、繊維が均一に分散しにくくなる。
短繊維不織布を形成する合成繊維の繊維径は、浸出性原料に応じて浸出用シートに付与しようとする孔径分布にもよるが、例えば、浸出用シートを一般的な紅茶ティーバッグに使用する場合、0.1〜3.0d(デニール)とすることが好ましく、0.5〜2.0dとすることがより好ましい。繊維径が細すぎると不織布の孔径が小さくなり、通液速度が遅くなる。反対に、繊維径が太すぎると茶葉等の浸出性原料の微粉末が不織布を通過し、抽出液の口当たりや見た目が劣る。
このような合成繊維を不織布化する方法としては、まず、繊維を乾式でランダムに分散して堆積することによりウェブを形成し、次いで繊維の交点を相互に熱接着することにより形成する。より具体的には、エアレイド法でウェブを形成し、それをエンボスロール、フラットロール等で熱処理する。
エアレイド法で形成したウェブは、繊維がランダム方向に均一な厚さで分散したものとなる。また、このウェブをエンボスロール等で熱処理しても繊維の分散の均一性は損なわれない。したがって、こうして形成される短繊維不織布は孔径分布が狭い範囲に集中し、孔径とその分布率(%)との関係を示す孔径分布図を求めると、最大ピークの分布率が、他のピークの分布率の10倍以上となり、好ましくは、孔径分布が、バラツキの幅が100μm以下、特に好ましくは50μm以下で、単一ピークを有するものとなる。なお、本発明において、孔径分布は、バブルポイント法(JIS K3832)により測定されるものをいう。
また、こうして形成される短繊維不織布の孔径分布は、繊維径と目付の調整によってシャープに制御できる。
なお、繊維がランダム方向に分散した不織布は、湿式法である抄紙法によっても得られるが、生産性の点から、エアレイド法が好ましい。
本発明において、長繊維不織布と短繊維不織布の積層方法としては、長繊維不織布と短繊維不織布とを別個に形成した後、双方を重ね合わせてエンボスロール、フラットロール等で熱処理することにより積層してもよく、また、短繊維不織布を形成するウェブを長繊維不織布上に形成し、それにエンボスロール、フラットロール等で熱処理し、短繊維不織布を形成するウェブの不織布化と、短繊維不織布と長繊維不織布との積層接着を同時に行ってもよい。
本発明の浸出用シートによれば、低融点の短繊維不織布と高融点の長繊維不織布が積層されており、短繊維不織布の孔径分布が上述のように狭い範囲に集中し、一方、長繊維不織布の孔径は粗いので、浸出用シート全体としての孔径分布も、孔径とその分布率(%)との関係を示す孔径分布図を求めると、最大ピークの分布率が、他のピークの分布率の10倍以上となり、好ましくは、孔径分布が、バラツキの幅が100μm以下、特に好ましくは50μm以下で単一ピークを有するものとなる。したがって、好ましい通液速度を確保し、かつ浸出性原料の抽出時に浸出性原料の微粉末が浸出用シートを通過することを防止できる。さらに、浸出用シートをヒートシールする際の接着性を担う短繊維不織布の低融点繊維が、ランダム方向に均一な厚さで分散しているので、不織布のどの部分においても一様な強度でヒートシールすることができる。したがって、シール幅を狭くしても、シール部に、シール強度の不足する部分が生じることはない。よって、本発明の浸出用シートは、紅茶、コーヒー、緑茶、漢方薬等の浸出性原料のティーバッグを形成するシート材料として極めて有用なものとなる。
本発明の浸出用シートとしては、第1図に示したように、長繊維不織布2と短繊維不織布3の積層構造を有するものの他に、必要に応じてその他の織布、不織布等を積層してもよい。例えば、長繊維不織布と短繊維不織布との接着強度を高めるために、これらの間に接着用不織布を設けることができる。
実施例
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
試験例1
芯/鞘が高融点ポリエチレンテレフタレート/低融点ポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造の繊維(繊維径1.0d、繊維長5mm)を用いてエアレイド法でウェブを形成し、ヒートロールをかけてエアレイド不織布を作製し、一方、同様の繊維を用いてカード不織布を作製した。そして、それぞれの不織布から9.0cm×6.0cmのサンプルと100cm×100cmのサンプルを10個ずつ切り出し、その重量を測定した。結果を第1表、第2表に示す。また、第2図(a)にエアレイド不織布の写真を示し、同図(b)にカード不織布の写真を示す。
Figure 2003048439
Figure 2003048439
第1表、第2表の各々において、エアレイド不織布とカード不織布の重量の標準偏差を比べることにより、エアレイド不織布はカード不織布に対して、不織布内の目付のバラツキが極めて少ないことがわかる。
また、第2図から、エアレイド不織布では繊維がランダム方向に均一に分散しているが、カード不織布では繊維が一定方向に配向しており、目付にムラのあることがわかる。
実施例1、比較例1、比較例2
繊維径2.0dの高融点ポリエステルを用いてスパンボンド不織布を作製し、この上に、芯/鞘が高融点ポリエチレンテレフタレート/低融点ポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造の繊維(繊維径2.0d、繊維長5mm)を用いてエアレイド法でウェブを形成し、エンボスロールをかけ、スパンボンド不織布(目付12g/m)上にエアレイド不織布(目付6g/m)が積層している浸出用シートを作製した(実施例1)。
一方、エアレイド不織布の形成に使用したものと同じ繊維(但し、繊維長は51mm)を用いて、上述と同様のスパンボンド不織布(目付12g/m)上にカード不織布(目付8g/m)を積層させた浸出用シートを作製した(比較例1)。
また、エンボスロールのエンボス形状を変える以外は比較例1と同様にして浸出用シートを作製した(比較例2)。
実施例2
エアレイド不織布の目付を8g/mとする以外は実施例1と同様にスパンボンド不織布上にエアレイド不織布が積層している浸出用シートを作成した。
評価
(1)シール強度試験
実施例1の浸出用シート2枚を、エアレイド不織布を内側にして重ね合わせ、幅15mmにヒートシール(加熱温度150℃)し、第3図のように短冊状(15mm×50mm)に切り出し、非シール側から引き剥がした場合に、シール部4が剥離する荷重を求めた。第3図中、符号2’はスパンボンド不織布、3’はエアレイド不織布を示している。
比較例1の浸出用シートも、同様に、カード不織布を内側にして重ね合わせてヒートシールし、そのシール部が剥離する荷重を求めた。
結果を第3表に示す。
Figure 2003048439
第3表から、比較例1の浸出用シートに比して実施例1の浸出用シートは、シール強度のバラツキが極めて小さいことがわかる。
(2)孔径分布
実施例1、実施例2、比較例1、比較例2の各浸出用シートの空隙の孔径分布を米国PMI社製パームポロメータを用いてバブルポイント法(JIS K3832)により測定した。結果を第4図〜第10図に示す。なお、実施例2の浸出用シートついては、幅方向の位置が互いに異なる4箇所を測定した(第7図〜第10図)。

これらの図から、比較例1、比較例2の浸出用シートは、孔径分布に140μm以上のバラツキがあり、その間に複数のピークがあるのに対し、実施例1の浸出用シートの孔径分布は、10μm以下のバラツキの間に単一ピークがあり、そこに孔径分布が集中していることがわかる。また、実施例2の浸出用シートは、いずれの測定個所でも、最大ピークの分布率が他のピークの分布率の10倍以上あり、孔径分布が最大ピークに集中していることがわかる。
産業上の利用可能性
本発明の浸出用シートによれば、シール幅を狭くした場合でも、シール部におけるシール強度のバラツキを著しく低減させることができる。また、不織布の空隙の孔径分布を、シャープに制御でき、好ましくは単一ピークにすることができるので、浸出性原料の抽出時に好ましい通液速度を保持しつつ浸出性原料の微粉末の通過を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の浸出用シートの断面図である。
第2図は、エアレイド不織布(a)とカード不織布(b)の繊維の配向状態を示す写真である。
第3図は、シール強度試験方法の説明図である。
第4図は、実施例1の浸出用シートの空隙の孔径分布図である。
第5図は、比較例1の浸出用シートの空隙の孔径分布図である。
第6図は、比較例2の浸出用シートの空隙の孔径分布図である。
第7図は、実施例2の浸出用シートの空隙の孔径分布図である。
第8図は、実施例2の浸出用シートの空隙の孔径分布図である。
第9図は、実施例2の浸出用シートの空隙の孔径分布図である。
第10図は、実施例2の浸出用シートの空隙の孔径分布図である。

Claims (4)

  1. 少なくとも一部が高融点樹脂の合成繊維からなり、目付5〜30g/mの長繊維不織布と、
    少なくとも一部が低融点樹脂の合成繊維からなり、目付3〜15g/mの短繊維不織布とが積層した浸出用シートであって、
    短繊維不織布が、繊維長3〜15mmの繊維が乾式でランダムに分散して堆積し、相互に熱接着したものからなり、
    浸出用シートの空隙の孔径とその分布率との関係を示す孔径分布図において、最大ピークの分布率が、他のピークの分布率の10倍以上であることを特徴とする浸出用シート。
  2. 孔径分布が、バラツキの幅が100μm以下で、単一ピークを有する請求項1記載の浸出用シート。
  3. 高融点樹脂の融点が170℃以上であり、低融点樹脂の融点が80℃以上170℃未満である請求項1記載の浸出用シート。
  4. 短繊維不織布を構成する繊維が、表層が低融点ポリエステルからなり、芯材が高融点ポリエステルからなる芯鞘構造を有する請求項1記載の浸出用シート。
JP2003549613A 2001-12-07 2002-12-05 浸出用シート Expired - Fee Related JP4175257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/010724 WO2003048438A1 (en) 2001-12-07 2001-12-07 Seeping sheet
JPPCT/JP01/10724 2001-12-07
PCT/JP2002/012755 WO2003048439A1 (en) 2001-12-07 2002-12-05 Sheet for leaching

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003048439A1 true JPWO2003048439A1 (ja) 2005-04-14
JP4175257B2 JP4175257B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=11738007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003549613A Expired - Fee Related JP4175257B2 (ja) 2001-12-07 2002-12-05 浸出用シート

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20050016382A1 (ja)
EP (1) EP1455010B1 (ja)
JP (1) JP4175257B2 (ja)
KR (1) KR100951340B1 (ja)
CN (1) CN1599816A (ja)
AT (1) ATE501292T1 (ja)
AU (2) AU2002221081A1 (ja)
DE (1) DE60239417D1 (ja)
NO (1) NO20033390L (ja)
WO (2) WO2003048438A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521718B2 (ja) * 2004-09-17 2010-08-11 金星製紙株式会社 食品抽出用複合エアレイドシート
JP4539908B2 (ja) * 2004-09-17 2010-09-08 金星製紙株式会社 食品抽出用合繊エアレイド複合シート
CN101310063A (zh) * 2005-11-15 2008-11-19 金星制纸株式会社 食品提取用气流铺置片材
JP2008266825A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Unitika Ltd ヒートシール性複合不織布
WO2009128493A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 大紀商事株式会社 繊維シート
CN104131415A (zh) * 2014-08-07 2014-11-05 瑞法诺(苏州)机械科技有限公司 一种复合热风无纺布制备工艺
KR101777732B1 (ko) 2014-08-27 2017-09-12 한국생산기술연구원 장섬유웹층을 포함하는 장섬유 부직포 예비성형체, 이의 제조방법과, 상기 장섬유 부직포 예비성형체를 포함하는 복합재료 및 이의 제조방법
JP7032963B2 (ja) * 2018-03-12 2022-03-09 呉羽テック株式会社 フィルター補強材及びこれを含む脱臭フィルター用濾材

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274659A (ja) * 1988-09-06 1990-03-14 Yamanaka Sangyo Kk 積層シート
JP3137213B2 (ja) * 1992-08-21 2001-02-19 東洋紡績株式会社 抽出フイルター材料
JPH07133574A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 New Oji Paper Co Ltd 積層不織布
JP3631262B2 (ja) * 1993-11-11 2005-03-23 麒麟麦酒株式会社 飽和ポリエステル樹脂組成物からなるコンテナまたはパレット
JP3671203B2 (ja) * 1994-06-10 2005-07-13 小林製薬株式会社 杜仲茶バッグ
JP3550810B2 (ja) * 1995-07-06 2004-08-04 チッソ株式会社 複合化不織布及びその製造法
JPH09271617A (ja) * 1996-02-08 1997-10-21 Kanebo Ltd フィルター
JPH09268434A (ja) * 1996-03-27 1997-10-14 Kuraray Co Ltd ティ−バッグ用湿式不織布に好適な複合繊維
JPH1086970A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Oji Paper Co Ltd ヒートシール性を有するフィルターパック用原紙
JPH1143855A (ja) * 1997-05-26 1999-02-16 Unitika Ltd 複合長繊維不織布からなる包材
JP4067714B2 (ja) * 1999-09-06 2008-03-26 三井化学株式会社 ポリオレフィン合成パルプおよびヒートシール紙
JP2001315239A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Shinwa Kk ヒートシール用不織布及びその製造方法
JP4368066B2 (ja) * 2001-02-21 2009-11-18 旭化成せんい株式会社 蒸らし機能付き抽出用フィルター

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002354098A1 (en) 2003-06-17
US20050016382A1 (en) 2005-01-27
WO2003048438A1 (en) 2003-06-12
DE60239417D1 (de) 2011-04-21
AU2002221081A1 (en) 2003-06-17
ATE501292T1 (de) 2011-03-15
JP4175257B2 (ja) 2008-11-05
NO20033390L (no) 2003-09-22
EP1455010B1 (en) 2011-03-09
NO20033390D0 (no) 2003-07-30
EP1455010A1 (en) 2004-09-08
CN1599816A (zh) 2005-03-23
KR100951340B1 (ko) 2010-04-08
EP1455010A4 (en) 2005-11-16
KR20040073456A (ko) 2004-08-19
WO2003048439A1 (en) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0983113B1 (en) Pleatable nonwoven composite article for gas filter media
TW552331B (en) Flat fiber aggregate with three-dimensional structure and its producing method
US7763295B2 (en) Brewing bag and use thereof
JP4919881B2 (ja) 複合吸音材
GB2448469A (en) Multi-layer thermal insulation system
JP4175257B2 (ja) 浸出用シート
KR102190591B1 (ko) 추출용 시트재, 추출용 필터 및 추출용 백
WO2007057942A1 (ja) 食品抽出用エアレイドシート
WO2015151168A1 (ja) エアフィルター材
JP2004154760A (ja) フイルター用不織布および抽出パック
JP4748838B2 (ja) 熱接着性複合シート
JP2900045B2 (ja) 不織布クリーニング材及びその製造方法
JP4705401B2 (ja) 羽毛回収袋用不織布
CN108312649A (zh) 车辆用地板地毯及其制造方法
JP5057396B2 (ja) 内容物の視認性に優れた包装用不織布シート
JP2017186069A (ja) 食品用フィルター
TWI251537B (en) Sheet for leaching
JPH0473136A (ja) 包装用積層シート
JPH1018154A (ja) 積層体
JPS58124639A (ja) 多層シ−ト状成型用基材
JPH09108515A (ja) 容器状液体フィルタおよびその製造方法
JP2763135B2 (ja) 部分的に熱圧着された高強力不織布
JP2656419B2 (ja) 多機能レジャーシート
JP3283320B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JP2005112402A (ja) 吸水能力に優れた食品用吸水マット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140829

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees