JP2001315239A - ヒートシール用不織布及びその製造方法 - Google Patents

ヒートシール用不織布及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001315239A
JP2001315239A JP2000132413A JP2000132413A JP2001315239A JP 2001315239 A JP2001315239 A JP 2001315239A JP 2000132413 A JP2000132413 A JP 2000132413A JP 2000132413 A JP2000132413 A JP 2000132413A JP 2001315239 A JP2001315239 A JP 2001315239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
heat
core
sheath
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000132413A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsaku Inoue
信作 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Co Ltd filed Critical Shinwa Co Ltd
Priority to JP2000132413A priority Critical patent/JP2001315239A/ja
Publication of JP2001315239A publication Critical patent/JP2001315239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒートシール層と非ヒートシール層とが剥離
しにくいヒートシール用不織布を提供する。 【解決手段】 このヒートシール用不織布は、ヒートシ
ール層と非ヒートシール層とが積層されてなる。ヒート
シール層は、融点A℃の鞘成分(a)と融点B℃の芯成
分(b)とで形成された芯鞘型複合繊維(ab)を含
む。複合繊維(ab)は、鞘成分(a)の融着によって
相互間が結合されてなる。非ヒートシール層は、融点C
℃の鞘成分(c)と融点D℃の芯成分(d)とで形成さ
れた芯鞘型複合繊維(cd)を含む。複合繊維(cd)
は、鞘成分(c)の融着によって相互間が結合されてな
る。各融点間には、A℃<C℃≦B℃≦D℃(但し、C
℃=D℃の場合は除く。)又はA℃<C℃<D℃≦B℃
の関係がある。両層の積層界面は、芯鞘型複合繊維(a
b)と芯鞘型複合繊維(cd)とが、鞘成分(a)及び
鞘成分(c)の融着によって結合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、片面ヒートシール
用不織布及びその製造方法に関し、袋物,容器蓋,防水
透湿衣服,透湿シートの補強材等を作成する際に好適に
用いられる片面ヒートシール用不織布及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】不織布には多種多様な用途があり、例え
ば、袋物,容器蓋,防水透湿衣服の素材,透湿シートの
補強材等として用いられている。不織布製袋物は、長尺
状不織布を二つ折りにし、その三方周辺をヒートシール
で縫着して作成されている。また、芳香剤収納容器や消
臭剤収納容器は、芳香剤や消臭剤が収納されているポリ
エステル製又はポリプロピレン製容器本体の口(容器本
体の口端縁部)に、通気性の良好な不織布をヒートシー
ルし、通気性の容器蓋として、このままで芳香成分や消
臭成分が揮発するようにして作成されている。また、防
護服や手術着等の防水透湿衣服は、防水透湿生地に裏地
或いは芯地として不織布をヒートシールして作成される
こともある。更には、強度の低い透湿シートに不織布を
ヒートシールして補強することも行われている。このよ
うに不織布は、ヒートシールする用途にも広く用いられ
ている。
【0003】このようなヒートシール用不織布として、
従来より、熱接着性繊維で構成された単層の不織布が用
いられていた。しかし、単層の不織布は、熱ロールや熱
板でヒートシールする際、被着面に融着すると共に、熱
ロールや熱板の表面にも融着し、使用しにくいというこ
とがあった。このため、ヒートシール用不織布として、
非熱接着性繊維で構成された非ヒートシール層と、熱接
着性繊維で構成されたヒートシール層とを具えた二層不
織布が提案されている(特開昭63−196753号公
報)。このような二層不織布を用い、熱ロールや熱板を
非ヒートシール層に当て、被着面にはヒートシール層を
当ててヒートシールを行うと、被着面のみで不織布が融
着するので、使用しやすいという利点がある。
【0004】ところで、特開昭63−196753号公
報に記載されている二層不織布において、ヒートシール
層は、繊維自身が熱接着性を示すものであるから、当該
繊維自身は熱接着により相互に結合されてなるものが用
いられる。一方、非ヒートシール層は、繊維自身が熱接
着性を示すものではないので、従来公知の不織布の製造
方法、具体的には、構成繊維相互間をバインダー樹脂に
よって結合させる方法、構成繊維相互間を熱融着性繊維
で結合させる方法、構成繊維相互間をニードルパンチ法
やウォーターニードリング法で絡合させる方法等で得ら
れたものが用いられている。そして、ヒートシール層と
非ヒートシール層とは、任意の方法で積層一体化すると
記載されており、一例として、ヒートシール層の熱接着
性を利用し、層間を積層貼合して一体化することが記載
されている。しかしながら、単にヒートシール層の熱接
着性を利用して、層間を積層貼合した二層不織布は、ヒ
ートシール層と非ヒートシール層とが剥離しやすいとい
う欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、ヒ
ートシール層を構成する繊維として特定の芯鞘型複合繊
維を用いると共に、非ヒートシール層を構成する繊維と
しても特定の芯鞘型複合繊維又は特定の繊維配合のもの
を用いることにより、ヒートシール層によって非ヒート
シール層を貼合する共に、非ヒートシール層の繊維によ
ってもヒートシール層を貼合し、ヒートシール層と非ヒ
ートシール層とが剥離しにくくしたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、ヒート
シール層と、該ヒートシール層に積層されてなる非ヒー
トシール層とよりなる多層構造のヒートシール用不織布
であって、該ヒートシール層は、融点A℃の鞘成分
(a)と融点B℃の芯成分(b)とで形成された芯鞘型
複合繊維(ab)を含み、該鞘成分(a)の融着によっ
て繊維相互間が結合されてなる繊維集積層(ab)で構
成されており、一方、該非ヒートシール層は、融点C℃
の鞘成分(c)と融点D℃の芯成分(d)とで形成され
た芯鞘型複合繊維(cd)を含み、該鞘成分(c)の融
着によって繊維相互間が結合されてなる繊維集積層(c
d)で構成されており、前記各融点間には、A℃<C℃
≦B℃≦D℃(但し、C℃=D℃の場合は除く。)又は
A℃<C℃<D℃≦B℃の関係があると共に、該繊維集
積層(ab)と該繊維集積層(cd)との積層界面にお
いては、該芯鞘型複合繊維(ab)と該芯鞘型複合繊維
(cd)とが、該鞘成分(a)及び該鞘成分(c)の融
着よって結合されていることを特徴とするヒートシール
用不織布及びその製造方法に関するものである。また、
上記の繊維集積層(cd)に代えて、融点C℃の繊維
(c)と融点D℃の繊維(d)とを含み、該繊維(c)
の融着によって繊維相互間が結合されてなる繊維集積層
(cd)を用いたヒートシール用不織布及びその製造方
法に関するものである。
【0007】本発明に係るヒートシール用不織布は、ヒ
ートシール層と、このヒートシール層に積層一体化され
てなる非ヒートシール層とよりなる多層不織布である。
一般的には、ヒートシール層と非ヒートシール層のみの
二層不織布ということになる(図1)が、非ヒートシー
ル層面に任意の布帛やフィルム等が更に積層一体化され
た三層以上の不織布であっても良い。また、ヒートシー
ル層には、離型紙や離型フィルムが積層されていること
もある。ヒートシール層及び非ヒートシール層の目付は
任意であるが、ヒートシール層は5〜40g/m2程度
が好ましく、非ヒートシール層は、10〜60g/m2
程度が好ましい。
【0008】ヒートシール層は、融点A℃の鞘成分
(a)と融点B℃の芯成分(b)とで形成された芯鞘型
複合繊維(ab)を含んでいる。鞘成分(a)の融点A
℃は、芯成分(b)の融点B℃よりも低くなっている。
具体的には、鞘成分(a)の融点A℃は、110℃〜1
60℃程度の範囲から適宜選択され、芯成分(b)の融
点B℃は、この融点A℃よりも20℃以上高いのが一般
的である。そして、鞘成分(a)のみが軟化又は溶融す
る条件で処理することによって、芯鞘型複合繊維(a
b)相互間が、鞘成分(a)の融着によって結合される
のである。ヒートシール層に、芯鞘型複合繊維(ab)
の他に他種繊維が混合されているときは、この他種繊維
及び芯鞘型複合繊維(ab)相互間も、鞘成分(a)の
融着によって結合される。混合される他種繊維として
は、任意の繊維であって良く、混合割合としてはヒート
シール層中に70重量%以下であるのが好ましい。他種
繊維の混合割合が70重量%を超えると、ヒートシール
層の被着面への熱接着性が低下する恐れがある。以上の
ように、ヒートシール層は、鞘成分(a)の融着によっ
て繊維相互間が結合されてなる繊維集積層(ab)で構
成されているのである。
【0009】一方、非ヒートシール層は、融点C℃の鞘
成分(c)と融点D℃の芯成分(d)とで形成された芯
鞘型複合繊維(cd)を含んでいる。鞘成分(c)の融
点C℃は、芯成分(d)の融点D℃よりも低くなってい
る。具体的には、鞘成分(c)の融点C℃は、130℃
〜220℃程度の範囲から適宜選択され、芯成分(d)
の融点D℃は、この融点C℃よりも20℃以上高いのが
一般的である。そして、鞘成分(c)のみが軟化又は溶
融する条件で処理することによって、芯鞘型複合繊維
(cd)相互間が、鞘成分(c)の融着によって結合さ
れるのである。非ヒートシール層に、芯鞘型複合繊維
(cd)の他に他種繊維が混合されているときは、この
他種繊維及び芯鞘型複合繊維(cd)相互間も、鞘成分
(c)の融着によって結合される。混合される他種繊維
としては任意の繊維であって良いが、熱可塑性繊維を使
用するときは、鞘成分(c)の融点C℃よりも高い融点
を持つものが好ましく、また、天然繊維や再生繊維等を
使用するときは、鞘成分(c)の融点C℃で変質或いは
劣化しにくいものが好ましい。他種繊維の混合割合は、
任意であるが、非ヒートシール層中に70重量%以下で
あるのが好ましい。他種繊維の混合割合が70重量%を
超えると、ヒートシール層と非ヒートシール層との積層
界面における、両者の貼合力が低下する恐れがある。以
上のように、非ヒートシール層は、鞘成分(c)の融着
によって繊維相互間が結合されてなる繊維集積層(c
d)で構成されているのである。
【0010】芯鞘型複合繊維(ab)及び芯鞘型複合繊
維(cd)は、ステープルファイバーの如き短繊維であ
っても良いし、連続フィラメントの如き長繊維であって
も良い。また、その繊度は任意であって良く、例えば、
1〜100デニール程度である。芯鞘型複合繊維(a
b)の鞘成分(a)としては、所定の融点を持つもので
あれば、任意の合成高分子が用いられるが、具体的に
は、低密度線状ポリエチレン,低融点ポリエステル,低
融点ポリプロピレン,ナイロン6等が用いられる。ま
た、芯成分(b)も、所定の融点を持つものであれば、
任意の合成高分子が用いられるが、具体的には、ポリエ
チレン,ポリプロピレン,ポリエステル,ナイロン66
等が用いられる。芯鞘型複合繊維(cd)の鞘成分
(c)も、所定の融点を持つものであれば、任意の合成
高分子が用いられるが、具体的には、ポリエチレン,ポ
リプロピレン,ポリエステル,ナイロン6等が用いられ
る。芯成分(d)も、所定の融点を持つものであれば、
任意の合成高分子が用いられるが、具体的には、ポリプ
ロピレン,ポリエステル,ナイロン66等が用いられ
る。
【0011】本発明において、特徴的なことは、前記し
た芯鞘型複合繊維(ab)及び芯鞘型複合繊維(cd)
の各鞘成分及び各芯成分の融点が、以下の関係を満たす
ことである。即ち、A℃<C℃≦B℃≦D℃(但し、C
℃=D℃の場合は除く。)又はA℃<C℃<D℃≦B℃
の関係を満たすことである。芯鞘型複合繊維(ab)の
鞘成分(a)を、芯成分(b)がその形態を維持したま
ま、融着成分とすることから、A℃<B℃であることは
当然である。また、同様の理由で、C℃<D℃であるこ
とも当然である。本発明においては、A℃<C℃≦B℃
又はA℃<C℃<B℃というように、芯鞘型複合繊維
(cd)の鞘成分(c)の融点が、芯鞘型複合繊維(a
b)の鞘成分(a)の融点を超え、芯成分(b)の融点
以下であることが最も特徴的である。鞘成分(c)の融
点を、このような範囲に設定することによって、ヒート
シール層と非ヒートシール層との積層界面で、芯鞘型複
合繊維(cd)及び芯鞘型複合繊維(ab)を良好に接
着しうるのである。例えば、A℃<B℃<C℃のような
関係であると、鞘成分(c)を融着させたいとき、芯鞘
型複合繊維(ab)全体、即ち、芯成分(b)も軟化又
は溶融しやすくなり、ヒートシール用不織布の製造時
に、ヒートシール層が押えロールに巻きついてしまとい
うトラブルが生じやすくなる。なお、C℃≦B℃≦D℃
(但し、C℃=D℃の場合は除く。)又はC℃<D℃≦
B℃となるのは、鞘成分(c)の融点を特定の範囲に設
定したために、必然的に生じる結果である。
【0012】ヒートシール層を構成する繊維集積層(a
b)と非ヒートシール層を構成する繊維集積層(cd)
とは、積層されて一体化され、ヒートシール用不織布が
形成されている。この積層界面では、芯鞘型複合繊維
(ab)と芯鞘型複合繊維(cd)とが、鞘成分(a)
及び鞘成分(c)の融着よって結合されている。即ち、
両繊維集積層(ab)及び(cd)を構成する両芯鞘型
複合繊維の両鞘成分(a)及び(c)が融着成分として
機能しているため、両繊維集積層(ab)及び(cd)
が強固に貼合され、剥離しにくくなっているのである。
例えば、繊維集積層(ab)を構成している芯鞘型複合
繊維の鞘成分(a)のみが融着成分として機能している
と、両繊維集積層(ab)及び(cd)の貼合力は低下
し、剥離しやすくなるのである。
【0013】上記した例では、非ヒートシール層は芯鞘
型複合繊維(cd)を含んでなるものであるが、この芯
鞘型複合繊維(cd)に代えて或いは芯鞘型複合繊維と
共に、融点C℃の繊維(c)と融点D℃の繊維(d)と
を含んでなるものであっても良い。即ち、繊維(c)と
繊維(d)が任意の割合で混合されてなるものであって
も良い。繊維(c)と繊維(d)の混合割合としては、
繊維(c):繊維(d)=10〜90:90〜10(重
量部)程度が好ましく、特に、繊維(c):繊維(d)
=30〜70:70〜30(重量部)程度がより好まし
い。そして、繊維(c)の融点C℃は、繊維(d)融点
D℃よりも低くなっている。具体的には、繊維(c)の
融点C℃は、130℃〜220℃程度の範囲から適宜選
択され、繊維(d)の融点D℃は、この融点C℃よりも
20℃以上高いのが一般的である。なお、繊維(c)と
して未延伸繊維を用いるときは、未延伸繊維には明確な
融点がないが、この場合は未延伸繊維の軟化点を融点と
する。そして、繊維(c)のみが軟化又は溶融する条件
で処理することによって、繊維(c)及び繊維(d)相
互間が、繊維(c)の融着によって結合されるのであ
る。ヒートシール層に、繊維(c)及び(d)の他に他
種繊維が混合されているときは、この他種繊維及び繊維
(c),(d)相互間も、繊維(c)の融着によって結
合される。混合される他種繊維としては任意の繊維であ
って良いが、熱可塑性繊維を使用するときは、繊維
(c)の融点C℃よりも高い融点を持つものが好まし
く、また、天然繊維や再生繊維等を使用するときは、繊
維(c)の融点C℃で変質或いは劣化しにくいものが好
ましい。他種繊維の混合割合は、任意であるが、非ヒー
トシール層中に70重量%以下であるのが好ましい。他
種繊維の混合割合が70重量%を超えると、ヒートシー
ル層と非ヒートシール層との積層界面における、両者の
貼合力が低下する恐れがある。以上のように、非ヒート
シール層は、繊維(c)の融着によって繊維相互間が結
合されてなる繊維集積層(cd)で構成されていても良
い。
【0014】繊維(c)及び(d)は、ステープルファ
イバーの如き短繊維であっても良いし、連続フィラメン
トの如き長繊維であっても良い。また、その繊度は任意
であって良く、例えば、1〜100デニール程度であ
る。繊維(c)としては、所定の融点(場合によっては
軟化点)を持つものであれば、任意の熱可塑性繊維で良
く、具体的には、未延伸ポリエステル繊維や未延伸ポリ
プロピレン繊維等の比較的低温度で軟化する繊維を用い
るのが好ましい。繊維(d)も、所定の融点を持つもの
であれば、任意の熱可塑性繊維で良く、具体的には、ポ
リエステル繊維,ポリプロピレン繊維,ナイロン繊維等
が用いられる。
【0015】本発明に係るヒートシール用不織布は、例
えば、以下の如き方法で効率良く製造することができ
る。まず、融点A℃の鞘成分(a)と融点B℃の芯成分
(b)とで形成された芯鞘型複合繊維(ab)を含む繊
維ウェブ(ab)を準備する。この繊維ウェブ(ab)
は、例えば芯鞘型複合繊維(ab)が短繊維であるとき
は、カード法等で短繊維群を開繊及び集積させて得るこ
とができる。また、芯鞘型複合繊維(ab)が長繊維で
あるときは、スパンボンド法等で長繊維群を開繊及び集
積させて得ることができる。一方、融点C℃の鞘成分
(c)と融点D℃の芯成分(d)とで形成された芯鞘型
複合繊維(cd)を含む繊維ウェブ(cd)を準備す
る。この繊維ウェブ(cd)も、繊維ウェブ(ab)を
準備したときと同様の方法で準備することができる。ま
た、繊維ウェブ(cd)は、融点C℃の繊維(c)と融
点D℃の繊維(d)とを用いて得ることもできる。この
ときも、繊維(c)及び(d)が短繊維であることき
は、両繊維を混綿したものをカード法等でシート状に開
繊及び集積させて繊維ウェブ(cd)を得ることができ
る。また、繊維(c)及び(d)が長繊維であるとき
は、両繊維をスパンボンド法で混繊しながら開繊及び集
積させて繊維ウェブ(cd)を得ることができる。
【0016】繊維ウェブ(ab)を構成している芯鞘型
複合繊維(ab)の鞘成分(a)の融点A℃及び芯成分
(b)の融点B℃、繊維ウェブ(cd)を構成している
芯鞘型複合繊維の鞘成分(c)の融点C℃及び芯成分
(d)の融点D℃、又は、繊維ウェブ(cd)を構成し
ている繊維(c)の融点C℃及び繊維(d)の融点D℃
は、前記した理由で、A℃<C℃≦B℃≦D℃(但し、
C℃=D℃の場合は除く。)又はA℃<C℃<D℃≦B
℃の関係がある。そして、準備された繊維ウェブ(a
b)及び繊維(cd)を積層して積層体を得る。
【0017】この積層体は、図2に示されたように、繊
維ウェブ(cd)が熱ロールに接し、繊維ウェブ(a
b)が押えロールに接するような状態で、熱ロールと押
えロールの間を通される。なお、熱ロールと押えロール
間には、一定の圧力(線圧)が与えられるのが一般的で
ある。熱ロールの表面は、A℃以上でC℃以下に加熱さ
れている。熱ロールの表面温度がA℃未満であると、繊
維ウェブ(ab)を構成している芯鞘型複合繊維(a
b)の鞘成分(a)が軟化又は溶融しにくくなって、繊
維ウェブ(ab)中の繊維相互間が結合しにくくなる。
また、熱ロールの表面温度がC℃を超えると、繊維ウェ
ブ(ab)を構成している芯鞘型複合繊維(ab)の芯
成分(b)までもが軟化又は溶融する場合があり、繊維
ウェブ(ab)層が押えロールに巻きついてしまう恐れ
が生じる。なお、生産速度を速くする場合には、熱ロー
ルの表面がC℃を超える温度に設定される場合もある。
生産速度が速い場合には、熱ロールの表面温度がC℃を
超えても、繊維ウェブ(cd)がC℃を超える温度に加
熱されない場合があるからである。一方、押えロールの
表面温度は、A℃未満に設定されている。一般的に、押
えロールに何らの加熱手段も施さずに、常温のまま作動
させておくと、熱ロールの温度が積層体を通して伝わる
が、積層体に熱が奪い取られるため、押えロールの表面
温度がA℃以上になることは少ない。しかし、押えロー
ルの表面温度がA℃以上になるようなことがあれば、押
えロールを積極的に冷却すれば良い。
【0018】以上のような方法によって、繊維ウェブ
(cd)中の芯鞘型複合繊維(cd)又は繊維(c)に
は、繊維ウェブ(cd)に直接接触している熱ロールの
熱と、熱ロール及び押えロール間の圧力が与えられ、鞘
成分(c)又は繊維(c)が軟化する。そして、鞘成分
(c)又は繊維(c)の融着によって、繊維ウェブ(c
d)中の繊維相互間が結合されるのである。一方、繊維
ウェブ(ab)には、熱ロールが直接接触していない。
従って、繊維ウェブ(ab)に与えられる熱は、繊維ウ
ェブ(cd)に与えられる熱よりも低くなる。しかしな
がら、繊維ウェブ(ab)中の芯鞘型複合繊維(ab)
の鞘成分(a)は、鞘成分(c)よりも融点が低いもの
である。従って、鞘成分(a)も軟化又は溶融して融着
し、繊維ウェブ(ab)中の繊維相互間を結合せしめる
のである。更に、繊維ウェブ(ab)に与えられる熱
が、熱ロールの加熱温度よりも低くなっているので、芯
鞘型複合繊維(ab)の芯成分(b)は軟化又は溶融し
にくくなって、当初の芯の形態を維持している。このた
め、鞘成分(a)が軟化又は溶融しても、繊維ウェブ
(ab)は、押えロールに巻きつきにくくなり、良好に
連続生産しうるのである。一方、繊維ウェブ(ab)及
び繊維ウェブ(cd)の積層界面においては、鞘成分
(a)、鞘成分(c)或いは繊維(c)共に融着し、芯
鞘型複合繊維(ab)と芯鞘型複合繊維(cd)或いは
繊維(c)とが相互に融着し、積層界面で強固な貼合力
が発揮せられるのである。以上説明した方法によって、
本発明に係るヒートシール用不織布が効率良く製造しう
るのである。
【0019】本発明に係るヒートシール用不織布は、種
々の用途に用いられる。例えば、長尺状に裁断したヒー
トシール用不織布を、ヒートシール層が内側になるよう
にして二つ折りにし、三方端部をヒートシールすると、
略長方形の袋物が得られる。このような袋物は、口端部
をそのままにして、各種の収納袋として使用することが
できるし、口端部を更にヒートシールして、以下のよう
な方法で用いることもできる。即ち、この袋物に、緑茶
や麦茶等を収納した後、口端部をヒートシールして密封
すれば、茶パックを得ることができる。また、円筒状の
ポリエステル容器本体に芳香剤や消臭剤を収納した後、
容器本体の口全体をヒートシール用不織布で覆い、口端
でヒートシールすれば、芳香剤製品や消臭剤製品を得る
ことができる。このような芳香剤製品等は、ヒートシー
ル用不織布が通気性であることから、ヒートシールした
ままで使用することができる。また、防水透湿生地に、
裏地或いは芯地として、ヒートシール用不織布をヒート
シールによって縫着しながら、衣服を縫製すれば、防護
服や手術着等の防水透湿衣服を得ることもできる。更
に、透湿シートに、ヒートシール層が接するようにして
ヒートシール用不織布を積層した後、全体にヒートシー
ルを施せば、不織布で補強された透湿シートを得ること
ができる。
【0020】
【実施例】実施例1 鞘成分(a)が融点110℃のポリエチレン系樹脂で、
芯成分(b)が融点165℃のポリプロピレン系樹脂で
形成された、繊度3デニールで繊維長60mmの芯鞘型
複合繊維(ab)を、カード法で開繊集積して、目付1
5g/m2の繊維ウェブ(ab)を得た。一方、鞘成分
(c)が融点130℃のポリエチレン系樹脂で、芯成分
(d)が融点165℃のポリプロピレン系樹脂で形成さ
れた、繊度3デニールで繊維長60mmの芯鞘型複合繊
維(cd)を、カード法で開繊集積して、目付15g/
2の繊維ウェブ(cd)を得た。繊維ウェブ(ab)
及び繊維ウェブ(cd)を積層して積層体を得た後、こ
の積層体を、繊維ウェブ(cd)が熱ロールに接するよ
うにして、熱ロール及び押えロール間に通した。熱ロー
ルの温度は130℃に設定した。以上のようにして得ら
れたヒートシール用不織布は、芯鞘型複合繊維(ab)
で構成されたヒートシール層と、芯鞘型複合繊維(c
d)で構成された非ヒートシール層との二層構造により
なるものである。そして、芯鞘型複合繊維(ab)相互
間は鞘成分(a)の融着によって結合されており、芯鞘
型複合繊維(cd)相互間は鞘成分(c)の融着によっ
て結合されており、更に、ヒートシール層と非ヒートシ
ール層の積層界面では、両芯鞘型複合繊維(ab)及び
(cd)が、両鞘成分(a)及び(c)の融着によって
結合されてなるものであった。このヒートシール用不織
布のヒートシール層と非ヒートシール層との剥離強力
は、JIS L 1086記載の方法で測定したとこ
ろ、剥離不能であった。即ち、剥離強力を測定できない
ほど強固にヒートシール層と非ヒートシール層とが貼合
しているものであった。
【0021】実施例2 鞘成分(a)が融点110℃の低融点ポリエステル系樹
脂で、芯成分(b)が融点260℃のポリエステル系樹
脂で形成された、繊度5デニールで繊維長45mmの芯
鞘型複合繊維(ab)を、カード法で開繊集積して、目
付5g/m2の繊維ウェブ(ab)を得た。一方、鞘成
分(c)が融点130℃の低融点ポリエステル系樹脂
で、芯成分(d)が融点260℃のポリエステル系樹脂
で形成された、繊度5デニールで繊維長45mmの芯鞘
型複合繊維(cd)を、カード法で開繊集積して、目付
25g/m2の繊維ウェブ(cd)を得た。繊維ウェブ
(ab)及び繊維ウェブ(cd)を積層して積層体を得
た後、この積層体を、繊維ウェブ(cd)が熱ロールに
接するようにして、熱ロール及び押えロール間に通し
た。熱ロールの温度は130℃に設定した。以上のよう
にして得られたヒートシール用不織布は、実施例1の場
合に、ヒートシール層と非ヒートシール層との剥離強力
を測定できないほど、強固に両層が貼合しているもので
あった。
【0022】実施例3 鞘成分(a)が融点140℃の低融点ポリプロピレン系
樹脂で、芯成分(b)が融点160℃のポリプロピレン
系樹脂で形成された、繊度2.5デニールで繊維長70
mmの芯鞘型複合繊維(ab)を、カード法で開繊集積
して、目付5g/m2の繊維ウェブ(ab)を得た。一
方、鞘成分(c)が融点160℃の低融点ポリプロピレ
ン系樹脂で、芯成分(d)が融点260℃のポリエステ
ル系樹脂で形成された、繊度5デニールで繊維長45m
mの芯鞘型複合繊維(cd)を、カード法で開繊集積し
て、目付55g/m2の繊維ウェブ(cd)を得た。繊
維ウェブ(ab)及び繊維ウェブ(cd)を積層して積
層体を得た後、この積層体を、繊維ウェブ(cd)が熱
ロールに接するようにして、熱ロール及び押えロール間
に通した。熱ロールの温度は140℃に設定した。以上
のようにして得られたヒートシール用不織布は、実施例
1の場合と同様に、ヒートシール層と非ヒートシール層
との剥離強力を測定できないほど、強固に両層が貼合し
ているものであった。
【0023】実施例4 鞘成分(a)が融点110℃の低融点ポリエステル系樹
脂で、芯成分(b)が融点240℃のポリエステル系樹
脂で形成された、繊度5デニールで繊維長45mmの芯
鞘型複合繊維(ab)70重量%と、繊度7デニールで
繊維長30mmの軟化点が120℃の未延伸ポリエステ
ル繊維30重量%を均一に混綿したものを、カード法で
開繊集積して、目付20g/m2の繊維ウェブ(ab)
を得た。一方、繊度7デニールで繊維長30mmの軟化
点が120℃の未延伸ポリエステル繊維(c)50重量
%と、繊度2.5デニールで繊維長55mmの融点が2
40℃のポリエステル繊維(d)50重量%とを均一に
混綿したものを、カード法で開繊集積して、目付20g
/m2の繊維ウェブ(cd)を得た。繊維ウェブ(a
b)及び繊維ウェブ(cd)を積層して積層体を得た
後、この積層体を、繊維ウェブ(cd)が熱ロールに接
するようにして、熱ロール及び押えロール間に通した。
熱ロールの温度は120℃に設定した。以上のようにし
て得られたヒートシール用不織布は、芯鞘型複合繊維
(ab)と未延伸ポリエステル繊維で構成されたヒート
シール層と、未延伸ポリエステル繊維(c)とポリエス
テル繊維(d)とで構成された非ヒートシール層との二
層構造によりなるものである。そして、芯鞘型複合繊維
(ab)及び未延伸ポリエステル繊維相互間は鞘成分
(a)及び未延伸ポリエステル繊維の融着によって結合
されており、未延伸ポリエステル繊維(c)及びポリエ
ステル繊維(d)相互間は未延伸ポリエステル繊維
(c)の融着によって結合されており、更に、ヒートシ
ール層と非ヒートシール層の積層界面では、芯鞘型複合
繊維(ab)及びポリエステル繊維(d)が、鞘成分
(a)及び未延伸ポリエステル繊維(c)の融着によっ
て結合されてなるものであった。このヒートシール用不
織布のヒートシール層と非ヒートシール層との剥離強力
は、実施例1の場合と同様に、測定できないほど強固に
両層が貼合しているものであった。
【0024】実施例5 鞘成分(a)が融点150℃のナイロン6系樹脂で、芯
成分(b)が融点230℃のナイロン66系樹脂で形成
された、繊度4デニールの芯鞘型複合長繊維(ab)
を、スパンボンド法で開繊集積して、目付20g/m2
の繊維ウェブ(ab)を得た。一方、鞘成分(c)が融
点170℃のナイロン6系樹脂で、芯成分(d)が融点
250℃のナイロン66系樹脂で形成された、繊度4デ
ニールの芯鞘型複合長繊維(cd)を、スパンボンド法
で開繊集積して、目付30g/m2の繊維ウェブ(c
d)を得た。繊維ウェブ(ab)及び繊維ウェブ(c
d)を積層して積層体を得た後、この積層体を、繊維ウ
ェブ(cd)が熱ロールに接するようにして、熱ロール
及び押えロール間に通した。熱ロールの温度は150℃
に設定した。以上のようにして得られたヒートシール用
不織布は、実施例1の場合と同様の繊維間結合を持つも
のであり、ヒートシール層と非ヒートシール層との剥離
強力は、実施例1の場合と同様に、ヒートシール層と非
ヒートシール層との剥離強力を測定できないほど、強固
に両層が貼合しているものであった。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るヒー
トシール用不織布は、ヒートシール層として特定の芯鞘
型複合繊維を用い、且つ、非ヒートシール層にも特定の
芯鞘型複合繊維又は特定の繊維配合のものを用いたの
で、ヒートシール層と非ヒートシール層との積層界面に
おける貼合力が高く、両層が剥離しにくいという効果を
奏する。
【0026】また、本発明に係るヒートシール用不織布
の製造方法は、特定の芯鞘型複合繊維よりなる繊維ウェ
ブと、特定の芯鞘型複合繊維又は特定の繊維配合よりな
る繊維ウェブとを積層した後、特定の温度に加熱された
熱ロールと、特定の温度に保持された押えロール間に、
この積層体を通すものである。特に、熱ロールと押えロ
ールの温度を一定の条件にすると共に、前者の繊維ウェ
ブが押えロールに接し、後者の繊維ウェブが熱ロールに
接するようにして処理したので、積層体が熱ロールに巻
きついたり、或いは押えロールに巻きついたりするのを
防止でき、効率良く、ヒートシール用不織布を製造しう
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例に係るヒートシール用不織布の模
式的側面図である。
【図2】本発明の一例に係るヒートシール用不織布の製
造方法の概略図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AK04 AK07 AK41 BA02 BA14 BA26 BA33 CB03 DG06A DG06B DG15A DG15B DG20A DG20B EC032 EJ192 EJ422 GB16 GB72 JA04A JA04B JK06 JL11 JL12A 4L047 AA14 AA21 AA27 AB08 BA09 BB01 BB02 BB06 CB09 CB10 CC01 EA02 EA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートシール層と、該ヒートシール層に
    積層されてなる非ヒートシール層とよりなる多層構造の
    ヒートシール用不織布であって、該ヒートシール層は、
    融点A℃の鞘成分(a)と融点B℃の芯成分(b)とで
    形成された芯鞘型複合繊維(ab)を含み、該鞘成分
    (a)の融着によって繊維相互間が結合されてなる繊維
    集積層(ab)で構成されており、一方、該非ヒートシ
    ール層は、融点C℃の鞘成分(c)と融点D℃の芯成分
    (d)とで形成された芯鞘型複合繊維(cd)を含み、
    該鞘成分(c)の融着によって繊維相互間が結合されて
    なる繊維集積層(cd)で構成されており、前記各融点
    間には、A℃<C℃≦B℃≦D℃(但し、C℃=D℃の
    場合は除く。)又はA℃<C℃<D℃≦B℃の関係があ
    ると共に、該繊維集積層(ab)と該繊維集積層(c
    d)との積層界面においては、該芯鞘型複合繊維(a
    b)と該芯鞘型複合繊維(cd)とが、該鞘成分(a)
    及び該鞘成分(c)の融着によって結合されていること
    を特徴とするヒートシール用不織布。
  2. 【請求項2】 融点A℃の鞘成分(a)と融点B℃の芯
    成分(b)とで形成された芯鞘型複合繊維(ab)を含
    む繊維ウェブ(ab)と、融点C℃の鞘成分(c)と融
    点D℃の芯成分(d)とで形成された芯鞘型複合繊維
    (cd)を含む繊維ウェブ(cd)とを積層してなり、
    前記各融点間にはA℃<C℃≦B℃≦D℃(但し、C℃
    =D℃の場合は除く。)又はA℃<C℃<D℃≦B℃の
    関係がある積層体を、その表面がA℃以上でC℃以下に
    加熱された熱ロールと、その表面がA℃未満の押えロー
    ルとの間に通し、この際、該繊維ウェブ(cd)が該熱
    ロールに当接され、該繊維ウェブ(ab)が該押えロー
    ルに当接されるようにすることを特徴とするヒートシー
    ル用不織布の製造方法。
  3. 【請求項3】 ヒートシール層と、該ヒートシール層に
    積層されてなる非ヒートシール層とよりなる多層構造の
    ヒートシール用不織布であって、該ヒートシール層は、
    融点A℃の鞘成分(a)と融点B℃の芯成分(b)とで
    形成された芯鞘型複合繊維(ab)を含み、該鞘成分
    (a)の融着によって繊維相互間が結合されてなる繊維
    集積層(ab)で構成されており、一方、該非ヒートシ
    ール層は、融点C℃の繊維(c)と融点D℃の繊維
    (d)とを含み、該繊維(c)の融着によって繊維相互
    間が結合されてなる繊維集積層(cd)で構成されてお
    り、前記各融点間には、A℃<C℃≦B℃≦D℃(但
    し、C℃=D℃の場合は除く。)又はA℃<C℃<D℃
    ≦B℃の関係があると共に、該繊維集積層(ab)と該
    繊維集積層(cd)との積層界面においては、該芯鞘型
    複合繊維(ab)と該繊維(c)及び該繊維(d)と
    が、該鞘成分(a)及び該繊維(c)の融着によって結
    合されていることを特徴とするヒートシール用不織布。
  4. 【請求項4】 融点A℃の鞘成分(a)と融点B℃の芯
    成分(b)とで形成された芯鞘型複合繊維(ab)を含
    む繊維ウェブ(ab)と、融点C℃の繊維(c)と融点
    D℃の繊維(d)とを含む繊維ウェブ(cd)とを積層
    してなり、前記各融点間にはA℃<C℃≦B℃≦D℃
    (但し、C℃=D℃の場合は除く。)又はA℃<C℃<
    D℃≦B℃の関係がある積層体を、その表面がA℃以上
    でC℃以下に加熱された熱ロールと、その表面がA℃未
    満の押えロールとの間に通し、この際、該繊維ウェブ
    (cd)が該熱ロールに当接され、該繊維ウェブ(a
    b)が該押えロールに当接されるようにすることを特徴
    とするヒートシール用不織布の製造方法。
JP2000132413A 2000-05-01 2000-05-01 ヒートシール用不織布及びその製造方法 Pending JP2001315239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132413A JP2001315239A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 ヒートシール用不織布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132413A JP2001315239A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 ヒートシール用不織布及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001315239A true JP2001315239A (ja) 2001-11-13

Family

ID=18641119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132413A Pending JP2001315239A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 ヒートシール用不織布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001315239A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003048438A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Ohki Co., Ltd. Seeping sheet
JP2006083496A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Kinsei Seishi Kk 食品抽出用合繊エアレイド複合シート
WO2007057942A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Kinsei Seishi Co., Ltd. 食品抽出用エアレイドシート
JP2007237503A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Japan Vilene Co Ltd 被覆テープ材
JP2007321311A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Unitika Ltd ヒートシール用不織布
US8513148B2 (en) 2006-01-25 2013-08-20 Asahi Kasei Fibers Corporation Thermally adhesive laminated nonwoven fabric
EP3925773A4 (en) * 2019-02-13 2022-11-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. LAMINATED SHEET

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196753A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 ライオン株式会社 多層不織布
JPH04316654A (ja) * 1991-04-11 1992-11-09 Unitika Ltd 不織布
JPH0921052A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Teijin Ltd 複合不織布
JPH1018183A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Teijin Ltd 不織布積層体
JPH11107155A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Chisso Corp 積層不織布及びそれを用いた吸収性物品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196753A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 ライオン株式会社 多層不織布
JPH04316654A (ja) * 1991-04-11 1992-11-09 Unitika Ltd 不織布
JPH0921052A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Teijin Ltd 複合不織布
JPH1018183A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Teijin Ltd 不織布積層体
JPH11107155A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Chisso Corp 積層不織布及びそれを用いた吸収性物品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003048438A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Ohki Co., Ltd. Seeping sheet
JP2006083496A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Kinsei Seishi Kk 食品抽出用合繊エアレイド複合シート
JP4539908B2 (ja) * 2004-09-17 2010-09-08 金星製紙株式会社 食品抽出用合繊エアレイド複合シート
WO2007057942A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Kinsei Seishi Co., Ltd. 食品抽出用エアレイドシート
US8513148B2 (en) 2006-01-25 2013-08-20 Asahi Kasei Fibers Corporation Thermally adhesive laminated nonwoven fabric
JP2007237503A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Japan Vilene Co Ltd 被覆テープ材
JP2007321311A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Unitika Ltd ヒートシール用不織布
EP3925773A4 (en) * 2019-02-13 2022-11-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. LAMINATED SHEET

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181195B2 (ja) 表面に凹凸を有する不織布と面ファスナー雌材及びその製造方法
JP2000515447A (ja) ストレッチ性および接合性を呈する押出加工ネット
JPS62104954A (ja) 積層体、その製造方法及びそれを用いた滅菌パッケージバリアと滅菌パッケージ
JPH0860511A (ja) 穿孔不織布及びその製造方法
JP5075679B2 (ja) フィルタ不織布
KR20080080217A (ko) 열접착성 적층 부직포
JP4748838B2 (ja) 熱接着性複合シート
JP2001315239A (ja) ヒートシール用不織布及びその製造方法
JP3429859B2 (ja) 多皺性不織布
JP5888812B2 (ja) 積層不織布
JP3497701B2 (ja) 個装吸収性物品
JPH05124675A (ja) 各種薬剤の包材
JP3594382B2 (ja) 接合用不織布
JP2004194730A (ja) 面ファスナー雌材
JPH0354156Y2 (ja)
JP6621334B2 (ja) プリーツ型衛生マスク
JPH10146909A (ja) 包装材およびその製造方法
JP2843561B2 (ja) 積層布帛の製造方法及び繊維製品
JPH0892852A (ja) 伸縮性不織布
JP4623511B2 (ja) 水切り袋用外装袋、および水切り袋の収納パック
JP2004188234A (ja) フィルタバッグ用不織布
JPH11353A (ja) シート状発熱体
JP2901339B2 (ja) 嵩増大可能な素材
JPS63196753A (ja) 多層不織布
JPH0533336Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100422