JPWO2003035748A1 - 難燃スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

難燃スチレン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003035748A1
JPWO2003035748A1 JP2003538258A JP2003538258A JPWO2003035748A1 JP WO2003035748 A1 JPWO2003035748 A1 JP WO2003035748A1 JP 2003538258 A JP2003538258 A JP 2003538258A JP 2003538258 A JP2003538258 A JP 2003538258A JP WO2003035748 A1 JPWO2003035748 A1 JP WO2003035748A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
bis
dibromopropoxy
bromine
aromatic ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003538258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3873237B2 (ja
Inventor
大西 英明
英明 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Publication of JPWO2003035748A1 publication Critical patent/JPWO2003035748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873237B2 publication Critical patent/JP3873237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • C08K5/03Halogenated hydrocarbons aromatic, e.g. C6H5-CH2-Cl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、スチレン系樹脂(A)中に分散した、(B)すべての臭素原子が芳香環へ結合している融点200℃ないし260℃の含臭素芳香環化合物、(C)すべての臭素原子が芳香環へ結合している融点300℃以上の含臭素芳香環化合物、(D)2,3−ジブロモプロピル基を有する含臭素有機化合物、および任意に(E)三酸化アンチモンを含んでいる難燃スチレン系樹脂組成物に関する。

Description

〔本発明の分野〕
本発明は、優れた難燃性を有し、着火時に溶融滴下により自消するスチレン系樹脂組成物に関する。組成物は、複合して用いた時難燃性に相乗効果を示す複数の特定の難燃剤を含む。これらの難燃剤は少ない添加量でも所望の難燃性を発揮し、高度に熱安定性で、樹脂の外観および強度性質を損ねることが少ないので、家電製品やOA機器ハウジングや部品のみならず、溶融滴下型の難燃性物体の成形に使用するための加工性にすぐれた難燃性スチレン系樹脂組成物を経済的に提供することができる。
〔背景技術〕
スチレン樹脂は優れた成形加工性及び成形品の外観や物性を生かして、家電製品やOA機器のハウジングや部品として広く使用されている。しかし、これらの用途においては火災による危険回避のために難燃性の付与が要求される。これに対して従来からスチレン系樹脂にハロゲン系難燃剤を配合した難燃性スチレン系樹脂が使用されている。また、近年はそれぞれの用途において熱安定性、耐熱性、流動性、耐衝撃性などの向上がより一層要求されている。
着火時に滴下性を示して自消する難燃性の要求例としては、アンダーライターズラボラトリーズのUL−94垂直試験におけるV−2が該当する。これに適した難燃化技術としては少量の難燃剤で効果を示すヘキサブロモシクロドデカンの添加が特公昭59−43060号公報および特公昭62−34784号公報などに記載されている。しかし、ヘキサブロモシクロドデカンは分解温度が低いために、樹脂に混練した場合に熱安定性が著しく低下して成形品が着色する問題を有している。そこで、ヘキサブロモシクロドデカンよりも熱安定性が改良された難燃剤としてテトラブロモビスフェノールAビス(2,3−ジブロモプロピル)エーテルがドイツ国特許2150700号に記載されている。しかし、成形サイクルの短縮をはかり効率化を目的としたホットランナー成形等においてはヤケが発生するなど熱安定性が不足していた。この問題を解決するため、特開平5−140389号公報にはテトラブロモビスフェノールAビス(2,3−ジブロモプロピル)エーテルに熱安定性剤を添加して熱安定性を改良しようとしているが、十分改良されるまでには至っていない。また、テトラブロモビスフェノールAビス(2,3−ジブロモプロピル)エーテルと他の難燃剤を併用したものとして、特開平4−239548号公報では臭素含有有機リン化合物を併用することが提案されているが、熱安定性が十分に改良されたとは言えない。特開平4−292646号公報では含臭素エポキシ重合体との併用が提案されているが、添加量が未だ多く樹脂の耐熱性や耐衝撃性が低下するなどの物性を低下を引き起こす。また、特開平8−208939公報にはポリハロゲン化ジフェニルアルカンと有機ポリシロキサンを併用することにより、耐熱性、耐衝撃性、熱安定性のバランスに優れたスチレン系樹脂組成物が提案されている。しかしながら、ポリハロゲン化ジフェニルアルカンは樹脂中への分散に問題があり、有機ポリシロキサンを添加しているといえども安定した物性が得られなかったり流動性を悪化させることがある。
〔本発明の概要〕
本発明は従来の技術が有するこのような問題点を解決することを課題とし、熱安定性、耐熱性、流動性、耐衝撃性などの物性バランスと経済性に優れた難燃スチレン系樹脂組成物を提供する。
本発明は,
(A)スチレン系樹脂100重量部、
(B)すべての臭素原子が芳香環へ結合している融点200℃ないし260℃の含臭素芳香環化合物、
(C)すべての臭素原子が芳香環へ結合している融点300℃以上の含臭素芳香環化合物、
(D)2,3−ジブロモプロピル基を有する含臭素有機化合物、および任意に
(E)三酸化アンチモン0〜3重量部を含み、
(B)+(C)+(D)が3〜10重量部であり、かつ(B+C)中の(C)の割合が10ないし60%、(B+C+D)中の(D)の割合が20ないし80%であることを特徴とする難燃スチレン系樹脂組成物を提供する。
〔好ましい実施態様〕
本発明に使用するスチレン系樹脂(A)は、ポリスチレン、α−メチルスチレンとスチレンモノマー共重合体等の一般的にスチレン系樹脂と称される熱可塑性樹脂である。本樹脂はその他の成分として少割合のブタジエン、メチルメタクリレート、アクリロニトリル、無水マレイン酸若しくはその誘導体、イタコン酸等を含んでも良い。
化合物(B)は融点200℃ないし260℃を有し全ての臭素原子が芳香環に結合した構造を有するものであり、例えば、トリス(トリブロモフェノキシ)トリアジン:融点231℃およびブロモフェノキシビス(トリブロモフェノキシ)トリアジンまたは/およびビス(ジブロモフェノキシ)トリブロモフェノキシトリアジンとの混合物、ビス(トリブロモフェノキシ)エタン:融点約225℃、臭素化トリメチルフェニルインダン:融点235〜255℃等が挙げられる。融点が200℃よりも低い場合、得られた難燃スチレン系樹脂の耐熱性が低下するので好ましくない。
化合物(C)はすべての臭素原子が芳香環に結合した構造で融点300℃以上を有するものであり、例えば、デカブロモジフェニルメタン、ノナブロモジフェニルメタン、デカブロモジフェニルエタン、ノナブロモジフェニルエタンのような臭素化ジフェニルアルカン、エチレンビステトラブロモフタルイミドのようなエチレンビス臭素化フタルイミド、デカブロモジフェニルエーテルおよびノナブロモジフェニルエーテルのような臭素化ジフェニルエーテル、ペンタブロモフェニルペンタブロモベンジルエーテルのような臭素化フェニルベンジルエーテルなどが挙げられる。
2,3−ジブロモプロピル基を有する含臭素有機化合物(D)の例は、クロル化またはブロム化単環フェノールもしくは双環フェノール類の2,3−ジブロモプロピルエーテルおよびトリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートを含む。例えば、1−(2,3−ジブロモプロポキシ)−2,4,6−トリブロモベンゼン、1−(2,3−ジブロモプロポキシ)−2,4−ジブロモベンゼン、4,4’−ビス(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,3’,5,5’−テトラブロモビフェニル、ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕メタン、1,1−ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕エタン、2,2−ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕プロパン、ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジクロロフェニル〕メタン、1,1−ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジクロロフェニル〕エタン、2,2−ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジクロロフェニル〕プロパン、ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕スルホン、ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕サルファイド、ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕スルホキシド、ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジクロロフェニル〕スルホン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートなどがこれに該当する。
三酸化アンチモン(E)はハロゲン含有難燃剤の難燃効果を増強する難燃助剤として広く用いられている。平均粒径0.4〜1.2μmのものが樹脂に均一に分散し易い。
配合量は、スチレン系樹脂(A)100重量部に対して化合物(B)と(C)と(D)の合計量は3〜10重量部である。3重量部未満では十分な難燃性が得られず、10重量部を越えた場合は経済的ではなく、また耐衝撃性、流動性が大幅に低下するなどの問題が生じる。
また、難燃助剤として使用する三酸化アンチモンは添加する場合3重量部を越えると難燃性における相乗効果を害するとともに熱安定性、耐衝撃性、流動性などの物性低下を招く。
化合物(B+C)と(D)の配合割合は、良好な溶融滴下性を示し自消性を発現するためには、(D)/(B+C+D)が0.8〜0.2となるようにする必要がある。この割合を外れた場合、難燃性と物性をバランスする相乗効果が失われ、化合物(B)+(C)のみまたは(D)単独を添加した時と有意差を殆どなくなってしまい本発明の目的が達成されない。化合物(C)の配合割合は、良好な耐熱性と耐衝撃性や流動性のバランスを取るために、(B+C)中の(C)の割合が10ないし60%であることが肝要である。この割合を外れると耐衝撃性、流動性および耐熱性のバランスが不良となる。
本発明の難燃性スチレン系樹脂組成物を混練する際の加工温度は180〜260℃の範囲が適当である。化合物(B)がスチレン系樹脂(A)に均一に溶融分散することが物性を保持する上で重要であるとともに、溶融した化合物(B)は化合物(C)の分散性を助ける作用を示す。従って、化合物(B)の融点付近で加工するのが適当である。化合物(D)の融点は、通常150℃以下であり特に注意を払わずとも分散性に問題はない。但し、化合物(D)はジブロモプロピル基を含有することから、高温では熱分解して樹脂を着色させたりすることもあるので、260℃以上の温度での加工は避けるのがよい。
本発明の難燃スチレン系樹脂組成物には本発明の効果を損なわない範囲内で他の成分を配合することができる。例えば、溶融滴下促進剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、着色剤、滑剤、離型剤、帯電防止剤などである。
〔実施例〕
以下、実施例および比較例に基づいて、本発明の難燃スチレン系樹脂組成物を具体的に述べるが、例示は単に説明用のものであって、限定又は制限を意図したものではない。
実施例1〜8、比較例1〜10
表1(実施例)と表2(比較例)に示した配合処方のうちまず、化合物(B)、化合物(C)、化合物(D)、三酸化アンチモン及び酸化防止剤をバーチカルミキサーで3分間混合し、さらに所定量のスチレン系樹脂(A)を加えて混合した。これを230℃に調温された胴部内径20mmの2軸押出機で混練し、口径3mmφのダイスより押出し、ストランドを水にくぐらせ冷却した後ペレット化して、試験配合の難燃樹脂組成物を得た。得られた難燃樹脂組成物を200℃に調温された射出成形機を用いて射出成形し試験片を作成した。次の試験方法に従って難燃性、熱変形温度、落球衝撃値、アイゾット衝撃値、熱安定性を調べた。尚、流動性(MFR)は成形する前のペレットを使用して測定した。
表中の使用原料の説明
スチレン系樹脂(A)−1:HI−PS、トーヨースチロールH650(東洋スチレン(株)製)
スチレン系樹脂(A)−2:HI−PS、トーヨースチロールH400(東洋スチレン(株)製)
化合物(B)−1:2,4,6−トリス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、融点231℃、ピロガードSR−245(第一工業製薬(株)製)
化合物(B)−2:臭素化1,1,3−トリメチル−3−フェニルインダン、融点234〜253℃、FR−1808(DSBG製)
化合物(C)−1:デカブロモジフェニルエタン、融点>300℃、SAYTEX8010(Albemarle社製)
化合物(C)−2:エチレンビステトラブロモフタルイミド、融点>300℃、SAYTEX BT−93(Albemarle社製)
化合物(D)−1:2,2−ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕プロパン、ファイアーガードFG−3100(帝人化成(株)製)
化合物(D)−2:ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕スルホン、ノンネンPR−2(丸菱油化(株)製)
化合物(D)−3:トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート、TAIC−6B(日本化成(株)製)
参考化合物(A):末端トリブロモフェノール変性含臭素エポキシ重合体、TB−60(東都化成(株)製)、融点<200℃Sb:三酸化アンチモン、ピロガードAN−800(T)(第一工業製薬(株)製)
酸化防止剤:イルガノックス1010(チバスペシャルティケミカル社製)
表中の試験方法の説明
難燃性:UL−94垂直試験法に従って実施した。試験片の厚みは3.2mmとした。
MFR:メルトフローインデックステスター(型式:120−FWP、安田精機製作所製)を使用して測定した。温度200℃、荷重5kgf、移動距離4mmの条件で測定した。
熱変形温度:試験片は、幅3.2mm、高さ12.7mmを使用して、JIS K−6871に準じて実施した。荷重は8.4kg、0.26mm変性に達した時の温度とした。
Izod衝撃値:ノッチ付き、ノッチ長は3.2mmとして、JIS K−6871にしたがって実施した。
落球衝撃値:デュポン式。試験片の厚みは3.2mmとし、半径1/4インチ球をのせ、500gの錘を落下させた。試験片の裏側に割れの生じない最大の錘落下位置(高さ)を読んだ。
熱安定性:230℃で30分間射出成形機で滞留させた後に射出成形して、得られた成形体の着色度合いを滞留直前に射出成形した成形体との色差で表した。表中の記号は次のとおり。
○:ΔE<3(着色が殆ど認められない)
×:ΔE≧3(着色がある)
Figure 2003035748
Figure 2003035748
表1および表2の結果から、実施例の難燃性樹脂組成物は、化合物(B)および(C)のそれぞれを単独に配合した比較例樹脂組成物に比較して耐衝撃性において優れ、化合物(D)単独を配合した比較例5組成物に比較して熱安定性において優れていることがわかる。比較例6の化合物(C)と化合物(D)との併用においては所望の難燃性レベルを達成することが出来るものの流動性および耐衝撃性において実施例組成物より低い。比較例7にあっては所望の難燃性レベルを達成するに必要な量で化合物(B)と(C)を併用使用すると耐衝撃性において実施組成物より低い。更に、比較例8にあっては参考化合物(A)を配合すると熱変形温度および耐衝撃性において実施例組成物より低い。
実施例7および8は、三酸化アンチモンの添加は臭素含有難燃剤全体の少ない添加量において三酸化アンチモンを添加しない組成物に匹敵する性能が得られることを示し、比較例9および10は三酸化アンチモンの添加により所望の難燃レベルを達成できるものの化合物(C)単独の使用による不満足な熱安定性は改善されないことを示している。

Claims (7)

  1. (A)スチレン系樹脂、
    (B)すべての臭素原子が芳香環へ結合している融点200℃ないし260℃の含臭素芳香環化合物、
    (C)すべての臭素原子が芳香環へ結合している融点300℃以上の含臭素芳香環化合物、
    (D)2,3−ジブロモプロピル基を有する含臭素有機化合物、および任意に
    (E)三酸化アンチモンを含む、難燃性スチレン系樹脂組成物であって、
    組成物中の化合物(B)、化合物(D)および化合物(D)の割合は合計してスチレン系樹脂100重量部あたり3ないし10重量部であり、該合計量の20ないし80%を化合物(D)がそして残りを化合物(B)と化合物(C)が占め、かつ化合物(B)と化合物(C)の合計量の10ないし60%を化合物(C)が占め、組成物中の三酸化アンチモンの割合はスチレン系樹脂100重量部あたり0ないし3重量部であることを特徴とする前記組成物。
  2. 融点200℃ないし260℃の含臭素芳香環化合物(B)は、トリス(トリブロモフェノキシ)トリアジン、そのジブロモフェノキシビス(トリブロモフェノキシ)トリアジンおよび/またはビス(ジブロモフェノキシ)トリブロモフェノキシトリアジンと混合物、ビス(トリブロモフェノキシ)エタンおよび臭素化トリメチルフェニルインダンよりなる群から選ばれる請求項1の組成物。
  3. 融点300℃以上の含臭素芳香環化合物(C)は、臭素化ジフェニルアルカン、エチレンビス臭素化フタルイミド、臭素化ジフェニルエーテルおよび臭素化フェニルベンジルエーテルよりなる群から選ばれる請求項1または2の組成物。
  4. 融点300℃以上の含臭素芳香環化合物(C)は、
    デカブロモフェニルメタン;
    ノナブロモジフェニルメタン;
    デカブロモジフェニルエタン;
    ノナブロモジフェニルエタン;
    エチレンビステトラブロモフタルイミド;
    デカブロモジフェニルエーテル;
    ノナブロモジフェニルエーテル;および
    ペンタブロモフェニルペンタブロモベンジルエーテル
    よりなる群から選ばれる請求項1または2の組成物。
  5. 前記2,3−ジブロモプロピル基を含臭素有機化合物(D)は、クロル化またはブロム化単環もしくは双環フェノール類の2,3−ジブロモプロピルエーテルまたはトリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートから選ばれる請求項1ないし4のいずれかの組成物。
  6. 前記2,3−ジブロモプロピル基を有する含臭素有機化合物(D)は、
    1−(2,3−ジブロモプロピル)−2,4,6−トリブロモベンゼン;
    1−(2,3−ジブロモプロポキシ)−2,4−ジブロモベンゼン;
    4,4’−ビス(2,3−ジブロモプロポキシ)−3,3’,5,5’−テトラブロモビフェニル;
    ビス〔4−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕メタン;
    1,1−ビス〔4−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕エタン;
    2,2−ビス〔4−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕プロパン;
    ビス〔4−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3,5−ジクロロフェニル〕メタン;
    1,1−ビス〔4−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3,5−ジクロロフェニル〕エタン;
    2,2−ビス〔4−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3,5−ジクロロフェニル〕プロパン;
    ビス〔4−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕スルホン;
    ビス〔4−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕サルファイド;
    ビス〔4−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕スルホキシド;
    ビス〔4−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕スルホン;および
    トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートよりなる群から選ばれる請求項1ないし4のいずれかの組成物。
  7. 請求項1ないし6のいずれかの組成物から製造した難燃性プラスチック成形物。
JP2003538258A 2001-10-24 2002-09-04 難燃スチレン系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3873237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325996 2001-10-24
JP2001325996 2001-10-24
PCT/JP2002/009000 WO2003035748A1 (fr) 2001-10-24 2002-09-04 Composition de resine styrenique ignifuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003035748A1 true JPWO2003035748A1 (ja) 2005-02-10
JP3873237B2 JP3873237B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=19142455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538258A Expired - Lifetime JP3873237B2 (ja) 2001-10-24 2002-09-04 難燃スチレン系樹脂組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7026386B2 (ja)
EP (1) EP1449879B1 (ja)
JP (1) JP3873237B2 (ja)
KR (1) KR100664432B1 (ja)
CN (1) CN1239600C (ja)
DE (1) DE60207752T2 (ja)
MY (1) MY126237A (ja)
TW (1) TW593508B (ja)
WO (1) WO2003035748A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006019414A1 (en) * 2004-03-01 2006-02-23 Albemarle Corporation Flame retardant compositions and their use
IL162449A (en) * 2004-06-10 2010-05-17 Bromine Compounds Ltd Fire retardant formulations and styrene polymer compositions containing them
IL162933A0 (en) * 2004-07-08 2005-11-20 Brombine Compounds Ltd Novel fire retardants
US7604604B2 (en) * 2004-09-09 2009-10-20 Roche Diagnostics Operations, Inc. Device for sampling bodily fluids
CN1311023C (zh) * 2004-10-29 2007-04-18 中国石油化工股份有限公司 一种阻燃高抗冲聚苯乙烯组合物及其制备方法
US8022123B2 (en) * 2005-12-22 2011-09-20 Glen Burnie Technologies, Llc Method for manufacturing and dispersing nanoparticles in thermoplastics
US20100152348A1 (en) * 2006-04-06 2010-06-17 David Abecassis Nanocompatibilized novel polymer blends
US20080023679A1 (en) * 2006-05-11 2008-01-31 David Abecassis Novel flame retardant nanoclay
US20080227899A1 (en) * 2006-05-11 2008-09-18 David Abecassis Novel method for polymer RDP-clay nanocomposites and mechanisms for polymer/polymer blending
US20080071013A1 (en) * 2006-07-12 2008-03-20 David Abecassis Novel thermoplastic pelletizing technology
US20080064798A1 (en) * 2006-07-21 2008-03-13 David Abecassis Novel method for nanoclay particle dispersion
US20080317987A1 (en) * 2006-07-21 2008-12-25 David Abecassis Nanocomposite materials for ethanol, methanol and hydrocarbon transportation use and storage
US20080064802A1 (en) * 2006-07-26 2008-03-13 David Abecassis Method for polymer-polymer compatiblization and non polymer filler dispersion and compositions made therefrom
US7751382B2 (en) * 2007-01-09 2010-07-06 Nokia Corporation Power for uplink acknowledgment transmission
WO2008115414A2 (en) * 2007-03-15 2008-09-25 Glen Burnie Technologies, L.L.C. A novel method for producing an organoclay additive for use in polypropylene
US20090042044A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 David Abecassis Novel nanocomposite coating for the reduction of pigment particles loss and UV fade and chemical degradation for decorative & structural products made from concrete and concrete composites
US20100029986A1 (en) * 2007-10-19 2010-02-04 David Abecassis Novel amine functionalized carbon nanotube
EP2657288B1 (en) 2010-12-24 2015-08-26 Toyo Styrene Co., Ltd. Flame-retardant styrene resin composition, and toner cartridge container produced using same
JP6078326B2 (ja) * 2012-12-18 2017-02-08 東洋スチレン株式会社 スチレン系難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形体
CN109705506B (zh) * 2018-11-30 2020-11-17 金发科技股份有限公司 一种阻燃hips材料及其制备方法
CN109705507B (zh) * 2018-11-30 2020-11-17 金发科技股份有限公司 一种阻燃hips材料及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE756046A (fr) * 1969-09-12 1971-03-11 Monsanto Co Composition retardatrice de combustion
DE2905253C3 (de) * 1979-02-12 1986-01-09 Chemische Fabrik Kalk GmbH, 5000 Köln Brandschutzkomponenten für thermoplastische Kunststoffe
IT1133878B (it) * 1980-10-14 1986-07-24 Vamp Srl Composizioni poliolefiniche autoestinguenti
US4829118A (en) * 1987-10-09 1989-05-09 Great Lakes Chemical Corporation Flame retardant ABS resin compositions
DK0533742T3 (da) * 1990-06-14 1997-08-18 Dow Chemical Co Brandsikre alkenylaromatiske skum
JPH0892443A (ja) 1994-09-26 1996-04-09 Asahi Chem Ind Co Ltd スチレン系難燃樹脂組成物
JPH08291241A (ja) 1995-02-16 1996-11-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH1112416A (ja) 1997-06-23 1999-01-19 Asahi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂組成物を射出成形して成るtvハウジング
TWI273115B (en) * 2000-12-12 2007-02-11 Ciba Sc Holding Ag Improved weatherability of flame retardant polyolefin
KR100647050B1 (ko) * 2001-10-24 2006-11-17 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 난연 스티렌계 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP1449879A1 (en) 2004-08-25
KR100664432B1 (ko) 2007-01-03
MY126237A (en) 2006-09-29
WO2003035748A1 (fr) 2003-05-01
DE60207752D1 (de) 2006-01-05
US20040092642A1 (en) 2004-05-13
DE60207752T2 (de) 2006-07-27
CN1239600C (zh) 2006-02-01
US7026386B2 (en) 2006-04-11
JP3873237B2 (ja) 2007-01-24
CN1487970A (zh) 2004-04-07
EP1449879B1 (en) 2005-11-30
KR20040047742A (ko) 2004-06-05
TW593508B (en) 2004-06-21
EP1449879A4 (en) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873237B2 (ja) 難燃スチレン系樹脂組成物
US20070246861A1 (en) Flame-retarded styrene-based plastic compositions
JP6128926B2 (ja) 難燃剤マスターバッチ、その製造方法、及びそれを使用したスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法
JP3873230B2 (ja) 難燃スチレン系樹脂組成物
JP2013518957A (ja) 五酸化アンチモンを含む芳香族ビニルポリマーをベースにした耐火組成物
JP3873231B2 (ja) 難燃スチレン系樹脂組成物
KR102318927B1 (ko) 우수한 난연성을 부여하는 복합난연제 및 이를 포함하는 난연 수지 조성물
JP6131112B2 (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
KR101190936B1 (ko) 난연성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP3497590B2 (ja) 滴下性を有する自己消炎性ポリスチレン系難燃樹脂組成物
KR20070037842A (ko) 고무변성 스티렌계 난연 수지 조성물
EP0964027A1 (en) Flame-retarded transparent plastics
KR20190070156A (ko) 난연 수지 조성물
KR101136245B1 (ko) 난연성이 우수한 열가소성 수지 조성물
KR20090066624A (ko) 내스크래치성이 향상된 열가소성 난연수지 조성물
JP2000086854A (ja) ガラス繊維強化難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH09208793A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2004346105A (ja) 溶融滴下性難燃スチレン系樹脂組成物
JPH0892443A (ja) スチレン系難燃樹脂組成物
JPH09227739A (ja) スチレン系難燃樹脂組成物
JP2013159650A (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物
JPH0959461A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH04239043A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH0623309B2 (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3873237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term