JP3873231B2 - 難燃スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

難燃スチレン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3873231B2
JP3873231B2 JP2001325998A JP2001325998A JP3873231B2 JP 3873231 B2 JP3873231 B2 JP 3873231B2 JP 2001325998 A JP2001325998 A JP 2001325998A JP 2001325998 A JP2001325998 A JP 2001325998A JP 3873231 B2 JP3873231 B2 JP 3873231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
compound
bromine
tris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001325998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003128860A (ja
Inventor
英明 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP2001325998A priority Critical patent/JP3873231B2/ja
Publication of JP2003128860A publication Critical patent/JP2003128860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873231B2 publication Critical patent/JP3873231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は特定の難燃剤を複合添加することによる相乗効果で、少ない添加量で良好な難燃性が達成でき、樹脂本来の持つ特性を悪化させることの少ない、経済性にも優れた難燃スチレン系樹脂組成物を提供するものである。この組成物は、家電製品やOA機器のハウジングや部品等をはじめとした、高度の難燃性を要求される用途に使用される。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
スチレン樹脂は優れた成形加工性及び成形品の外観や物性を生かして、家電製品やOA機器のハウジングや部品として広く使用されている。しかし、これらの用途においては火災による危険回避のために難燃性の付与が要求される。これに対して従来からスチレン系樹脂にハロゲン系難燃剤を配合した難燃性スチレン系樹脂が使用れさている。また、近年はそれぞれの用途において耐熱性、熱安定性、耐衝撃性などの向上がより一層要求されている。
【0003】
高度の難燃性が要求される代表的な例として、アンダーライターズ ラボラトリーのUL−94垂直試験におけるV−0や5VAおよび5VBなどがあげられる。
【0004】
これに適した難燃化方法として、臭素化芳香族系難燃剤の添加が報告及び実用化されている。特開昭53−149244号公報にはデカブロモジフェニルエーテルの添加が報告されている。しかし、UV安定性やブリード性に劣る上に、低温燃焼時に毒性のダイオキシン類を多量に発生するとの報告もあり安全性に疑問を持たれている。それに代わるものとして、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂を添加する方法が特開昭63−72749号公報に記載されている。しかし、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂はV−0を達成するためには多量に添加する必要があることと樹脂との相溶性が悪いことより、耐熱性や耐衝撃性等の物性を低下させてしまう欠点があり、それを更に改良するための方法が種々提案されているが十分な解決に至っていない。
【0005】
これに対して、特開平3−34972号公報には融点225〜235℃を有するトリス(トリブロモフェノキシ)トリアジンの添加が熱安定性、耐光性及び物理的特性に優れることが報告されている。更には、この難燃剤と併用使用する方法として、特開平4−325564号公報には臭素化エポキシ樹脂、特開平4−335048には臭素化エポキシ樹脂と臭素化フタルイミド、特開平6−263939号公報にはビス臭素化フェノキシエタン、特開平6−322280号公報には臭素化ジフェニルアルカンが報告されている。しかしながら、これらの報告においてもV−0を達成するには多量に添加する必要があり、物性が低下したり比重が重くなるなど樹脂本来の特性が失われてしまうとともに経済性の点でも劣る。
【0006】
一方、少ない添加量で高度の難燃化が得られる難燃剤としては、特公昭59−43060号公報や特公昭62−34784号公報にヘキサブロモシクロドデカン、ドイツ特許2150700号にはテトラブロモビスフェノールAビス(2,3−ジブロモプロピル)エーテル、特公昭46−6865号公報にはトリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェードが報告されている。しかし、これらは難燃剤の融点が低く分子中に脂肪族系臭素原子を有するために添加量を増やしてもV−0を達成する事は容易ではないと共に、熱安定性が悪く成形樹脂を着色させたり、加工時に腐食性ガスを発生させるなどの問題がある。これらの脂肪族臭素原子を含有する化合物と臭素化芳香族系難燃剤を併用する方法として、特公平7−10943号公報にはテトラブロモビスフェノールAビス(2,3−ジブロモプロピル)エーテルと臭素化エポキシ樹脂との併用が、特開平5−247316号公報にはトリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートと臭素化エポキシ樹脂及び臭素化ビスフェノールAポリカーボネートが報告されているが、臭素化エポキシ樹脂を併用しているために、物性の低下が避けられないものであった。
【0007】
以上の少量の添加で十分な難燃性を発揮し、物性を保持するための方法として、特開平11−323064号公報にはトリス(トリブロモフェノキシ)トリアジンとトリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートと三酸化アンチモン及び滴下防止剤としてポリテトラフロロエチレンを配合することが提案され、比較例において、トリス(トリブロモフェノキシ)トリアジンとテトラブロモビスフェノールAビス(2,3−ジブロモプロピル)エーテルとポリテトラフロロエチレンの組み合わせでは所望のV−0が達成できないことが記載されている。
【0008】
本発明は従来の技術が有するこのような問題点を解決するため、トリス(ポリブロモフェノキシ)トリアジンとすべての臭素原子が芳香環へ結合している融点300℃以上の含臭素芳香環化合物および2,3−ジブロモプロピル基を分子中に含有する化合物を併用することにより、少ない添加量で高度の難燃性が達成され、耐熱性、流動性等の物性バランスと経済性に優れた難燃スチレン系樹脂組成物を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
一面において本発明は、
(A)スチレン系樹脂100重量部、
(B)融点200ないし235℃を有するトリス(ポリブロモフェノキシ)トリアジン、
(C)すべての臭素原子が芳香環へ結合している融点300℃以上の含臭素芳香環化合物、
(D)2,3−ジブロモプロピル基を有する含臭素有機化合物、および
(E)三酸化アンチモン2〜7重量部を含み、(B)+(C)+(D)が8〜20重量部で、(B)+(C)+(D)中の(D)が占める割合が0.05〜0.50、(B)+(C)中の(C)が占める割合が0.10〜0.50であることを特徴とする難燃スチレン系樹脂組成物を提供する。
【0010】
本発明はまた、
(A)スチレン系樹脂100重量部、
(B)融点200ないし235℃を有するトリス(ポリブロモフェノキシ)トリアジン、
(C)すべての臭素原子が芳香環へ結合している融点300℃以上の含臭素芳香環化合物、
(D)2,3−ジブロモプロピル基を有する含臭素有機化合物、
(E)三酸化アンチモン2〜7重量部、および
(F)ポリテトラフルオロエチレン0.01〜0.5重量部を含み、(B)+(C)+(D)が8〜20重量部で、(B)+(C)+(D)中の(D)が占める割合が0.05〜0.50、(B)+(C)中の(C)が占める割合が0.10〜0.50であることを特徴とする難燃スチレン系樹脂組成物を提供する。
【0011】
本発明に使用するスチレン系樹脂(A)は、ポリスチレン、α−メチルスチレンとスチレンモノマー共重合体等の一般的にスチレン系樹脂と称されるものである。本樹脂はその他の成分としてブタジエン、メチルメタクリレート、アクリロニトリル、無水マレイン酸若しくはその誘導体、イタコン酸等を含んでも良い。
【0012】
化合物(B)のトリス(ポリブロモフェノキシ)トリアジンは、例えば、2,4,6−トリブロモフェノール及び/又は2,4−ジブロモフェノールに代表されるポリブロモフェノールと塩化シアヌルから容易に製造することができる。熱安定性の面からは、トリス置換体純度が99%以上であり、難燃樹脂物性の面から融点は200℃以上のものが特に有効である。トリス(トリブロモフェノキシ)トリアジン、ジブロモフェノキシビス(トリブロモフェノキシ)トリアジン、ビス(ジブロモフェノキシ)トリブロモフェノキシトリアジンおよびこれらの混合物が化合物(B)に該当する。
【0013】
化合物(C)はすべての臭素原子が芳香環に結合した構造で融点300℃以上を有するものであり、例えば、デカブロモジフェニルメタン、ノナブロモジフェニルメタン、デカブロモジフェニルエタン、ノナブロモジフェニルエタン、エチレンビステトラブロモフタルイミド、デカブロモジフェニルエーテルおよびノナブロモジフェニルエーテル、ペンタブロモフェニルペンタブロモベンジルエーテルなどが挙げられる。
【0014】
2,3−ジブロモプロピル基を有する含臭素有機化合物(D)の例は、クロル化またはブロム化単環フェノールもしくは双環フェノール類の2,3−ジブロモプロピルエーテルおよびトリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートを含む。例えば、1−(2,3−ジブロモプロポキシ)−2,4,6−トリブロモベンゼン、1−(2,3−ジブロモプロポキシ)−2,4−ジブロモベンゼン、4,4’−ビス(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,3’,5,5’−テトラブロモビフェニル、ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕メタン、1,1−ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕エタン、2,2−ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕プロパン、ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジクロロフェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジクロロフェニル〕エタン、2,2−ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジクロロフェニル〕プロパン、ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕スルホン、ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕スルフィド、ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕スルホキシド、ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジクロロフェニル〕スルホン、およびトリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートなどがこれに該当する。
【0015】
三酸化アンチモン(E)はハロゲン含有機難燃剤の難燃効果を増強する難燃助剤として広く用いられている。平均粒径の0.4〜1.2μmのものが樹脂に均一に分散しやすい。
【0016】
ポリテトラフルオロエチレン(F)は、樹脂の難燃時の溶融滴下防止性を付与するために添加されるものであり市販されている。
【0017】
スチレン系樹脂(A)100重量部あたりの化合物(B)、化合物(C)および化合物(D)の配合量(B)+(C)+(D)は8〜20重量部であり、そのうちの化合物(D)が占める割合は0.05〜0.5である。化合物(B)または化合物(C)単独もしくはこれらの組み合わせで所望の難燃性レベルを達成しようとすると配合量を多くしなければならず、従って耐衝撃性に悪影響する。化合物(B)単独では熱安定性が低い。従って、(B)化合物、(C)化合物および(D)化合物を併用することが必要であるが、(B)+(C)中の(C)の占める比率が0.10〜0.50のとき耐衝撃性および耐熱性を含む組成物の物性を満足にバランスさせることができる。(B)+(C)+(D)の合計は10重量部より大きく18重量部未満であることが特に有利である。
【0018】
難燃助剤として使用する三酸化アンチモン(E)の配合量は難燃性と樹脂の物性保持の面から2〜7重量部の範囲で配合するのがよい。
【0019】
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)は必要に応じて配合されるが、配合量は0.01〜0.5重量部を添加することにより溶融滴下が抑制され、難燃剤の添加量を相対的に減じることができる。あまり多く使用しても効果がそれに伴うものではないので過剰に添加する必要はない。
【0020】
本発明の難燃性スチレン系樹脂組成物は、例えば2軸押出機やバンバリーミキサーなどで混練する事で製造することができる。その際の成形加工温度は樹脂温度が200〜260℃で行うのが、樹脂への臭素系化合物の分散性の点から有効である。化合物(D)はジブロモプロピル基を含有することから、高温では熱分解して樹脂を着色させたりすることがあるので、それ以上の高温ではその温度での滞留時間を短くするような配慮が必要である。
【0021】
本発明の難燃スチレン系樹脂組成物には本発明の効果を損なわない範囲内で他の成分を配合することができる。例えば、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、着色剤、滑剤、離型剤、流動性向上剤や帯電防止剤などである。
【0022】
【実施例】
以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明の難燃スチレン系樹脂組成物を具体的に述べるが、例示は単に説明用のものであって、限定又は制限を意図したものではない。
【0023】
実施例1〜5、比較例1〜9
以下の表1(実施例)と表2(比較例)に示すように化合物(B)、化合物(C)、化合物(D)、三酸化アンチモン(E)、PTFE及び添加剤をバーチカルミキサーで3分間混合し、さらに所定量のスチレン系樹脂(A)を加えて混合した後、230℃に調温された内径20mmφのダイスより押し出した。ストランドは冷水をくぐらせて冷却した後、ペレタイザーでペレット化し、試験配合のコンパウンドを作成した。試験片の作成は、200℃に調温された射出成形機を用いて射出成形し、試験片を作成した。次の試験方法に従って難燃性、熱変形温度、落球衝撃値、アイゾット衝撃値、熱安定性を調べた。尚、流動性(MFR)は成形前のペレットを使用して測定した。
【0024】
表中の使用原料の説明
スチレン系樹脂(A):HI−PS、トーヨースチロールH−650(東洋スチレン(株)製)
化合物(B):2,4,6−トリス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)−1,3,5−トリアジン)、トリス置換体純度=99.8%、融点=231℃
化合物(C)−1:デカブロモジフェニルエタン、融点>300℃、SAYTEX 8010(Albemarle社製)
化合物(C)−2:エチレンビステトラブロモフタルイミド、融点>300℃、SAYTEX BT−93(Albemarle社製)
化合物(D)−1:2,2−ビス〔4−(2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕プロパン、SR−720(第一工業製薬(株)製)
化合物(D)−2:ビス〔2,3−ジブロモプロピルオキシ)−3,5−ジブロモフェニル〕スルホン、ノンネンPR−2(丸菱油化(株)製)
化合物(D)−3:トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート、TAIC−6B(日本化成(株)製)
参考化合物(A):トリストリブロモネオペンチルホスフェート、CR−900(大八化学工業(株)製)
参考化合物(B):末端トリブロモフェノール変性臭素化エポキシ樹脂、平均分子量1500、TB−60(東都化成(株)製)
Sb2 3 :三酸化アンチモン、ピロガードAN−800(T)(第一工業製薬(株)製)
PTFE:FA500、ポリテトラフロロエチレン(ダイキン工業(株)製)
酸化防止剤:イルガノックスB225(チバスペシャルティケミカル社製)
熱安定剤:ハイドロタルサイト、DHT−4A−2(協和化学工業(株)製)
【0025】
表中の試験方法の説明
難燃性:UL−94垂直試験に従って実施した。試験片の厚みは1.6mmとした。
MFR:メルトフローインデックステスター(型式:120−FWP、安田精機製作所製)を使用して測定した。温度200℃、荷重5kgf、移動距離4mmの条件で測定した。
熱変形温度:試験片は、幅3.2mm、高さ12.7mmを使用して、JIS K−6871に準じて実施した。荷重は8.4kg、0.26mm変形に達した時の温度とした。
Izod衝撃値:ノッチ付き、ノッチ長は3.2mmとして、JIS K−6871にしたがって実施した。
落球衝撃値:デュポン式。試験片の厚みは3.2mmとし、半径1/4インチ球をのせ、300gの錘を落下させた。試験片の裏側に割れの生じない最大の錘落下位置(高さ)を読んだ。
熱安定性:260℃で20分間射出成形機で滞留させた後に射出成形して、得られた成形体の着色度合いを滞留直前に射出成形した成形体との色差で表した。表中の記号は次のとおり。
〇:ΔE<3(着色が殆ど認められない)
×:ΔE=3〜20(着色がある)
××:ΔE>20(激しく着色)
【0026】
【表1】
Figure 0003873231
【0027】
【表2】
Figure 0003873231
【0028】
表1と表2の結果から、実施例の難燃樹脂組成物は、化合物(B)、または化合物(C)単独を配合した比較例1〜3の樹脂組成物に比較して難燃性と他の物性とのバランスにおいて優れ、化合物(D)単独を配合した比較例4に比較して熱安定性に優れていることがわかる。化合物(D)の代わりに参考化合物(A)を配合した比較例5にあっては難燃性を満足せず、化合物(C)の代わりに参考化合物(B)を配合した比較例6の樹脂組成物は耐衝撃性において実施例樹脂組成物よりも低い。化合物(B)と化合物(C)および参考化合物(B)との組み合わせにおいては比較例7〜9に示すように、難燃性を満足するためには添加量が多く必要となり耐衝撃性が実施例樹脂組成物よりも低い。

Claims (4)

  1. (A)スチレン系樹脂100重量部、
    (B)融点200ないし235℃を有するトリス(ポリロモフェノキシ)トリアジン、
    (C)すべての臭素原子が芳香環へ結合している融点300℃以上の含臭素芳香環化合物、
    (D)2,3−ジブロモプロピル基を有する含臭素有機化合物、および
    (E)三酸化アンチモン2〜7重量部を含み、(B)+(C)+(D)が10重量部を超え18重量部未満であり、(B)+(C)+(D)中の(D)が占める割合が0.05〜0.50、(B)+(C)中の(C)が占める割合が0.10〜0.50であることを特徴とする非溶融滴下性難燃スチレン系樹脂組成物。
  2. (A)スチレン系樹脂100重量部、
    (B)融点200ないし235℃を有するトリス(ポリロモフェノキシ)トリアジン、
    (C)すべての臭素原子が芳香環へ結合している融点300℃以上の含臭素芳香環化合物、
    (D)2,3−ジブロモプロピル基を有する含臭素有機化合物、
    (E)三酸化アンチモン2〜7重量部、および
    (F)ポリテトラフルオロエチレン0.01〜0.5重量部を含み、(B)+(C)+(D)が10重量部を超え18重量部未満であり、(B)+(C)+(D)中の(D)が占める割合が0.05〜0.50、(B)+(C)中の(C)が占める割合が0.10〜0.50であることを特徴とする非溶融滴下性難燃スチレン系樹脂組成物。
  3. 前記含臭素芳香環化合物(C)は、臭素化ジフェニルアルカン、エチレンビス臭素化フタルイミド、臭素化ジフェニルエーテルから選ばれる請求項1または2の組成物。
  4. 2,3−ジブロモプロピル基を有する含臭素有機化合物(D)は、ブロム化もしくはクロル化された単環もしくは双環フェノール類の2,3−ジブロモプロピルエーテル、およびトリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートから選ばれる請求項1ないし3のいずれかの樹脂組成物。
JP2001325998A 2001-10-24 2001-10-24 難燃スチレン系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3873231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325998A JP3873231B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 難燃スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325998A JP3873231B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 難燃スチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003128860A JP2003128860A (ja) 2003-05-08
JP3873231B2 true JP3873231B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=19142457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325998A Expired - Lifetime JP3873231B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 難燃スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873231B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL162449A (en) * 2004-06-10 2010-05-17 Bromine Compounds Ltd Fire retardant formulations and styrene polymer compositions containing them
JP6404594B2 (ja) * 2014-05-15 2018-10-10 ダイセルポリマー株式会社 難燃性プロピレン系樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003128860A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873237B2 (ja) 難燃スチレン系樹脂組成物
JP4755399B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP3876387B2 (ja) 難燃スチレン系樹脂組成物
EP3504261B1 (en) Flame-retarded polyamide composition
JP2014205802A (ja) 難燃剤マスターバッチ、その製造方法、及びそれを使用したスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法
JP3873231B2 (ja) 難燃スチレン系樹脂組成物
JP3873230B2 (ja) 難燃スチレン系樹脂組成物
US20130190439A1 (en) Flame resistant styrene based compositions comprising antimony pentoxide
KR102318927B1 (ko) 우수한 난연성을 부여하는 복합난연제 및 이를 포함하는 난연 수지 조성물
KR101981471B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP3646414B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP6408261B2 (ja) スチレン系難燃性樹脂樹脂組成物及びこれを用いてなる成形体
EP2354168A1 (en) Styrene based compositions made with a minor part of metal free recycled styrene polymer
KR20090066624A (ko) 내스크래치성이 향상된 열가소성 난연수지 조성물
JPH08208939A (ja) 滴下性を有する自己消炎性ポリスチレン系難燃樹脂組成物
JP5570920B2 (ja) ゴム変性ポリスチレン系難燃樹脂組成物
JPH05179086A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物の製法および難燃性スチ レン系樹脂組成物
JPH09208793A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR20200074753A (ko) 열가소성 난연 수지 조성물 및 이로부터 제조된 난연 수지 성형품
JP2004346105A (ja) 溶融滴下性難燃スチレン系樹脂組成物
JPH02202541A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH09324072A (ja) 粒状難燃剤組成物、及び難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH09324074A (ja) 粒状難燃剤組成物、及び難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2009007505A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2013159650A (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3873231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term